■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
夏目房之介さんについてver.2
- 601 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/28(木) 06:03
 - 旧スレの118で夏目氏か韓国のネット漫画について書いてましたが、 
 今や韓国の漫画も日本語に訳されてネットで読めるようになりました。 
  
 http://www.comicstoday.com/ 
  
 関連スレッド 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=968965412 
 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=968960279 
 
 
- 602 :あぁ名無しさまっ  :2000/09/28(木) 07:37
 - >600 
 太極拳とか健康に気を使ってそうだから、吸わないのでは? 
 自画像イラストでも、吸ってないし。 
  
 いしかわじゅんは、ヘビースモーカーっぽい。
 
- 603 :名無しさん  :2000/09/28(木) 07:58
 - 前座さんの話、面白深いですね。 
 で、上手い。
 
- 604 :@雀  :2000/09/28(木) 09:22
 - アニメの中の漫画表現といえば、最近ゾイドって番組で 
 3DCGで描かれた恐竜型ロボットが頭の横に 
 巨大な汗をたらしたのがあって笑いました。 
 その内実写でも合成で形喩が出て来たりして(^^; 
  
 あ、実写版火の鳥でそんなのがあったきが・・・ 
 
 
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい  :2000/09/28(木) 11:43
 - >>604 
 TVドラマやコントの「ガーン」とショックを受ける場面のSEは、 
 ピアノの割と低音の部分で「ガーン」と音の長さまで、らしくしてありますよね。
 
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/28(木) 12:12
 - でも、アニメなのに汗とか顔にタテ線がポンとでてはい感情表現、てのは 
 「動き」を表現できる”動画”の自己否定だヨ。 
 たんにセルの枚数を減らそう!ってのが第一目的なら分かるけどさ。
 
- 607 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/28(木) 12:47
 - >>606 
 一番最初にアニメで濫用したのは佐藤順一監督の「きんぎょ注意報」だったよーな。 
 あれは原作の表現をわりかし違和感なくアニメに持ち込んでいてよかったとおもう。 
  
 あとはセンスの問題ね。
 
- 608 :>▽<  :2000/09/28(木) 12:50
 - アニメで漫符をはじめて用いたのは『きんぎょ注意報!』と言われている。 
 ちなみにスタッフの次回作は『美少女戦士セーラームーン』 
 かの作品の国際的人気からすれば、漫符は海外でもかなり普及しているのでは。
 
- 609 :>▽<  :2000/09/28(木) 12:51
 - ごめん、かぶった。
 
- 610 :から  :2000/09/28(木) 18:24
 - そういやディカプリオがインタビューで「日本のマンガってよく涙を流してるけどあれ何?」 
 とかいってたのを覚えてる。 
  
 汗のことでした。 
 まんが表現って、たいしてメジャーじゃないのかも。って思った。
 
- 611 :まんあみ  :2000/09/28(木) 20:42
 - はじめてきました。 
 本人参加に驚愕。こんな掲示板あるんですね・・ 
 漫画夜話テレビは見てないけど単行本全部買ってます。 
 夏目の目おもしろいです。
 
- 612 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/28(木) 21:54
 - 初カキコです。このスレ読んで、夏目さんの本が読んでみたくなって、 
 地元の小さな図書館に行って、やっと「夏目房之介の漫画学」 
 (あれっ、学問のほうだったか…まちがってたらスンマソン) 
 を1冊、見つけ出してまいりました。 
 (わ〜ゴメンナサイ今ム職でビンボなんです〜) 
 一緒に、立花隆さんの読書日記?(タイトル忘れた…) 
 みたいなのも読んだんですが、偶然なコトに夏目せんせいの、 
 「新編學問虎の巻」を絶賛してらっしゃいました。(^_^; 
 「説明はしにくいので、とにかく店頭へ行って立ち読め!」と…。(笑 
 お二人とも、2ちゃんにいらした、ってのが 
 読むキッカケになったのですが、コノ偶然、オモシロイですね。 
 
 
- 613 :612  :2000/09/28(木) 21:55
 - 読んでいて驚いたのですが、 
 夏目せんせいは26の時、 
 働いていた会社の倒産を経験しているんですね。 
 私も同じように、ついこないだまで、小さな企画会社で 
 1から8ぐらいまでこなしていました。 
 私は倒産寸前の重圧に耐えられなくなってしまって 
 自ら退社してしまったのですが。 
 でも、仕事自体は楽しかったし、 
 できればまた同じ業界で 
 仕事復帰したいと思っています。 
 せんせいを励みに、私もがんばります! 
 
 
- 614 :三平  :2000/09/29(金) 00:24
 - いやー、どうもホント、大変なんすから。 
 おかーちゃーん!ええ、もうホウウント。 
 お正月に、坊主が二人通りかかって、 
 これが本当のオショウガツー。 
 いや、もう身体だけは気をつけてくださいよ。 
 
 
- 615 :夏目房之介  :2000/09/29(金) 00:46
 - 1)タバコについて=じつは僕はインドネシアのガラムライトを吸ってます。 
 以前7年ほど禁煙してたんだけど、1ヶ月バリにいったら、これがまた向こうで吸うガラムはうまいんだ。 
 なので、いしかわさんは吸わないけど、僕は吸うのであった。 
 2)漫符などについて=欧米の自称オタクはやはり興味津々みたい。ちょっと違うけどNYで「アニメに、咲いてるはずのない桜があるのはナゼか」という質問があった。 
 雰囲気の象徴で一種の感情表現でありこと。日本では桜は特殊な存在であることを説明したけど。 
 でも、最近NHK深夜にやってる「アニーマイラブ」って番組なんか、CGでけっこうマンガ的なことやってるみたいね。 
 基本的に東アジアでは通じやすいけど、欧米では通じにくいって表現の一つかもしれない。 
  
  
 
 
- 616 :夏目房之介  :2000/09/29(金) 00:55
 - >601さん。情報ありがとう。後でみてみます。 
 >613さん。たいへんだね。でも、僕は倒産前後のことが、今となってものすごく貴重な勉強でしたね。 
 じじくせぇけど、ほんとにそうなんだ。 
 あれで、無理矢理「大人」って部分をつくりあげたのかもしれないって思います。 
 ほんとにしんどいことって、もうそれを人事みたいに楽しんで、栄養にするしかないかもね。 
 今から考えれば、あれはほんとにチャンスだったんだ。 
 これを易経でいうと「乾坤一擲」というな。 
 じじいだ、こりゃ。 
 
 
- 617 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 00:59
 - 海外では藤子不二雄などに見られる「黒目が笑う」って 
 表現は受け入れられてるんだろうか? 
 あれは違和感あると思うけど・・・。
 
- 618 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 01:09
 - 昔シュワちゃんのトータルリコールで、相手のこめかみに一筋あせがつたうのを見て、相手が嘘をいっていると判断するシーンがあって。それを見たときは日米の感覚も段々近くなってきたのかなあなどと思いましたが...あれもやはり、内心の不安、あせりを表現してたわけですよね?
 
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/29(金) 02:11
 - 夏目さんの会社倒産話ってどっかで読んだことあるんだけど、 
 なんて本でしたっけ? 
 
 
- 620 :夏目房之介  :2000/09/29(金) 02:16
 - >617さん。竹熊さんがいってるように、アメリカ人はあれを「意味がわからん」といいます。 
 でも、僕がNYで質問したときは、お年の方は「眼鏡かと思った」といいましたが、若い人はわかったようで、やはり想像力と影響の問題があるでしょう。 
 >618さん。ハリウッドの監督なども、日本のマンガ、アニメファンが多いようで、このあたりの影響関係は実証むずかしいが、あるんでしょう。 
 アメコミですら「銃夢」そっくりのがある時代だからね。 
 けれど、じっさいこのあたりの表現は、なかなか分析も証明も困難なところですがね。 
 だから、逆に日米なり、海外と日本の研究者が共同でアンケートなり実験してクリアにする作業も面白いと思うんですが。
 
- 621 :夏目房之介  :2000/09/29(金) 02:24
 - >619さん。 
 記憶では「青春マンガ列伝」=現「あの頃マンガは思春期だった」(ちくま文庫」 
 「読書学」(潮出版)
 
- 622 :613  :2000/09/29(金) 02:29
 - >>616 
 わ〜レスありがとうございます! 
 そうなんです。確かに、つい、真正面から受け止めようとして、 
 疲れてしまったんですよね。そんなつもりは無くても 
 そうなっちゃって。 
 夏目せんせの本読んでるとほんわかしますね。 
 いい時期にいい本読めました。 
 負けちゃおれません!ええ!
 
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/29(金) 02:35
 - 「青春漫画列伝」は「鳩よ!」連載のものでしたっけ?じゃあたぶんそれだと思います。 
 けっこう人間模様が、リアルだけどおかしみがあって、このへんも落語 
 テイストなのかなーと最近のレスを見ると思い当たります。 
 ありがとうございました
 
- 624 :旧1  :2000/09/29(金) 04:42
 - 実際、日本人が好んで多用する顔文字も、欧米の人はどう見てるんだろうか? 
 外国の人に直接顔文字の感想聞いた人はいないですか?
 
- 625 :魁!名無しさん  :2000/09/29(金) 05:33
 - >>620の夏目先生 
  
 >アメコミですら「銃夢」そっくりのがある時代だからね。 
 銃夢(木城氏)が某アメコミの構図をそっくりパクった、って話は知っているのですが、 
 それとは別に「銃夢っぽいアメコミ」っつーのもあるのですか? 
  
 …この話題は危険か?  
 
- 626 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 06:52
 - 外国の顔文字ったら 
 :-) ;-) :-p ;-p 
  
 これくらいしか知らない
 
- 627 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 08:03
 - >625 
 うん、危険危険(笑) 
 また関係ない話題にズラす人が出そうだし。
 
- 628 :ああっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 09:09
 - 『アリーMyラブ』です夏目さん。 
 そーいえば確かに、マンガ表現っぽい。 
  
 ところで'80年代の少女マンガやおたく向けマンガによく見られた 
 作品中の黒板や掲示板などに作者の私信をローマ字で書く 
 とゆーやつについて誰か御講義してくれませんか? 
 いや、あれ結構好きなんで。
 
- 629 :夏目房之介  :2000/09/29(金) 09:14
 - >626 なるほど、外国にもあるんですね。 
 この件、たとえば知り合いの外国人(アジア、欧米)にメールで聞いてみることもでkるのですが、 
 メールに貼り込んだ場合、日本語ワープロもってる外国人しかわかりませんよね? 
 英語のみでも、かなり可能な気もするんですが、どうでしょう? 
 顔文字研究スレッドも、ざっとみましたが、驚いたな。こりゃ私なんぞの太刀打ちできる世界ではない。 
  
 
 
- 630 :夏目房之介  :2000/09/29(金) 09:27
 - 私の記憶によれば、偽者疑惑は3回ほど出てますね。 
 初期、中期、それで最近。 
 フィールドワークとして興味深いのは、初期は実名による書き込みということと文体の違いへの疑惑。 
 これで僕は、マンガ好きの方々には、僕はかなり硬派の批評家文体と思われているらしいとわかりました。 
 最近のものは、どうやら僕の文体が2ちゃんねる的に慣れてきて、もともとの軟派文体にやや2ちゃん文体がまさってきたことによるようにみえます。 
 つまり、参加者の方と僕とが、あまり落差のないスレッドになってきて、僕の書き込みが埋没してきたことと関係するのかなと思います。 
 ということは、このスレッドの一種の進化じゃないかと思いますね。 
 偽者疑惑について直接書き込むのは最初ですが、じつはここに2ちゃんねるの面白さ、特徴があらわれてる気がするんですよね。
 
- 631 :惚れてから10年  :2000/09/29(金) 10:43
 - 最近の書き込みは、夏目さんが黒板の前で学生の質問に答える先生(または講師) 
 のようだった頃に比べて、ゼミの飲みの前段階みたいになりましたね。 
  
 今日の毎日新聞に、立川志の輔さんが言葉とメールと顔文字について触れられて 
 いました。私なりに感じたことですが、一日にこなさなくてはならない情報量は 
 昔と比べてはるかに増えているのに時間は昔と変わらず24時間でしかない。 
 処理スピードの、質はそのままで能率が上がればそれに越したことはありませんが 
 いつもそれでばかりではいられないですよね、うっかり取り落とした情報に限って 
 トラブルになる。そこで短時間でも相手に伝わるような簡略化された言葉が発明 
 される。更にそこでも人は自然と良識にのっとり、公的な情報のやり取りは簡略化 
 させるわけにはゆかないから、私的な情報の簡略化を始める。今はまだ試行錯誤中 
 だから、顔文字が奥ゆかしかったり(私にはそう感じる)疑問符がつくような会話の 
 やり取りが続くような状態だったりするのではないかと。 
  
 本題とは離れた書き込みになってしまいましたが、言葉とか漫画表現ってそんな風 
 に岩石が水にもまれていくようなもんだと思ったものですので。
 
- 632 :>▽<  :2000/09/29(金) 11:20
 - 「アリーmyラブ」は、こないだまでやってた再放送で観たのですが、 
 驚いて顎が落ちる、とか、ワーナーのカトウーンのような表現で、 
 日本の「漫符」とはちょっと違うような印象を受けました。 
 漫符の場合、もっと繊細というか、微妙な心情表現にも用いられますよね。 
 アメリカのはもっと単純なギャグにしか使われていないように思えます。 
  
 ところで、顔文字の原点は、 
 (笑い) 
 ってやつじゃないでしょうか?
 
- 633 :2ch発大長編  :2000/09/29(金) 13:13
 - http://www.wcn.to/~gappa/monata.html
 
- 634 :ああっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 13:51
 - ↑おもれ〜っ。
 
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/29(金) 14:19
 - >>633 
 すげぇ。でも途中打ちきり? 
 アンケートが良くなかったのか?
 
- 636 :ああっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 16:54
 - >632 
 インターネットで使ういわゆる(笑)や(爆)の始まりは 
 OUTやふぁんろーどの文章投稿だったんじゃないかなあ。 
 そーいう小さいコミュニティだったし新しい記号の出来る土壌があった。
 
- 637 :ああっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 17:22
 - >633 
 リアルモナーとチビミョーの話で泣いちゃった。
 
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/29(金) 19:25
 - ちくしょ。 
 忘れた頃にまた出てきやがって。 
 涙と鼻水が…
 
- 639 :魁!名無しさん  :2000/09/29(金) 19:36
 - これも凄いよ。アスキーアートの極北。 
 http://members.fortunecity.com/hanabatake/top.htm 
 
 
- 640 :ああっ名無しさまっ  :2000/09/30(土) 00:10
 - http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/1998/9803/otsuki.html 
 ん?
 
- 641 :前座  :2000/09/30(土) 01:16
 - ( ・∀・)< いやー、633には笑った  (・_・ )<完全に漫画になってるもんね 
  
 ( ・Д・) <あそこから、80-90年代に一時代を   (・_・;)<我々の話は夏目さんの 
 作った『ファンタジー』を論じることもできるし    ネタをパクってはいるが 
 カメラワーク(構図)ひとつとっても参考になる。   その一部分でしかないものな 
  
   ∩仝∩ 
  (¶ ´m`)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  (つ W ) <漫画の文法研究は「夏目漫画学」の重要な成果じゃがそれが 
   >|| ) )  全てでないのじゃ。時代と漫画(「笑う長嶋」「漫画と戦争」) 
  (_||__)_) や、日常の小さな謎やおかし味を漫画で表現する(「学問」) 
         なども重要じゃゾ 
 
 
- 642 :前座  :2000/09/30(土) 01:30
 - ( ・Д・) <絵文字という姑息な手で   (・_・;)<基本的に夏目さんの 
 人目を我らはひいてるから、話題を    の未読者向けだしあと2回  
 狭めがちになりかねないが.       ほどしかネタないから気にせんでね。 
  
  
 ( ・Д・)<今回は形喩について   (・_・ )<「マンガの読み方」 
 話を続けるが。          早く復刊しないかね…… 
  
 ( ・Д・)ノ★<この前、「やられたマーク」  (・_・ )<つまらん 
 と思ったら金平糖だったという落ちだったろ?      かったな 
  
  
 ( ・Д・)<しかしこれは「音」も   (・_・ )<とり・みきさんに 
 「実物」も「気分」も全て線で表す   いわせると、これこそ手塚 
 マンガならではの表現なんだ      以来の王道だそうだね。 
  
  
 
- 643 :前座  :2000/09/30(土) 01:57
 - 漫画は本来、   | | 、 
 このようにコマを | | 時間、状況、場面の 
 区切られたら別の | |  転換だね 
 セカイのはずだが | |  
    \/     | | 
 ( ・Д・)ノ    | | (・_・ ) 
 ―――――――――  ――――――――― 
 ―――――――――――――――― 
  
 .        | | 、 
 ところがこれは  | | 
 見方によればタダ 
 の柱にも見える。 | | 夏目さんでいうと「漫画学」(ちくま文庫) 
 だからドカンと  | | 収録の「コマトピア」だね。 
    \/    \| |/ ギャッ!! 
 ( ・Д・)ノ 三 ))☆ ●☆ (*。*・ ) 
 ―――――――――  ――――――――― 
 ―――――――――――――――― 
 こういうことばっか、とり・みきさんはやってたら、編集者に. 
  
  
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
  | ただの楽屋オチじゃねーか!!!    | 
  \___ ______________ / 
       ∨ 
    ギギギーッ 
      ∧ ∧     Λ_Λ   
    ( ゚Д゚)   (´∀`;) 
    /⊃ つ    (    ) 
   〜′ /       | | | 
    ∪ ∪      (__)_) と、おこられたんだと。 
 
- 644 :前座  :2000/09/30(土) 02:04
 - なんか今日は、ぐちゃぐちゃで何だかわからなくなっちまった。 
 最後に文章でまとめると、ワク線とかぶつかった時の星とか 
 セリフの吹き出しとか、漫画を成り立たせている記号(形喩)は、 
 「ないもの」として扱われているけど、それも絵である以上、 
 それをあたかも物体のよう見なすこともできる。これは即ち漫画が 
 漫画自身の文法を逆手にとって遊び、異化効果を出しているという 
 ことなんだそうで、そして手塚はこれを一種の都会的な「照れ」の 
 表現としても使ったということだそうです。 
 いうことです。…
 
- 645 :絵文字と言えば・・  :2000/09/30(土) 02:13
 - 2ちゃんでの最高傑作は「さようならドラえもん」 
 あれ、本当に凄い。夏目さんに見せたいぐらい(笑) 
 どっこのスレだったかな〜だれか発掘希望。
 
- 646 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/30(土) 02:18
 - >645 
 もともと顔文字板かどっかにあったんだっけ? 
 漫画板では全然関係ないスレに貼り付けられてたな。たしかに凄い。 
 あと、シャア専板のUGサーチライさんの作品も好きだな。
 
- 647 :さよならドラえもん  :2000/09/30(土) 02:23
 - http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=964990383
 
- 648 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/30(土) 02:27
 - >647 
 おお、それだ。さんきゅう。
 
- 649 :645  :2000/09/30(土) 03:42
 - >647 
 ありがとう! 
 夏目さん、見てくださ〜い(笑) 
 できればドラ6巻を片手に・・・
 
- 650 :魁!名無しさん  :2000/09/30(土) 03:44
 - >>644 
 「はじめ人間ギャートルズ」の叫び声が崩れるってのも 
 それですね。 
 
 
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/30(土) 04:53
 - 夏目先生は福本伸行氏についてどう思われますか?
 
- 652 :ああっ名無しさまっ  :2000/09/30(土) 05:33
 - なんかやっぱり本人が来てるってのは凄いな〜 
 先日図書館で「古典教養そこつ講座」って本借りました。 
 漫画関係の本が読みたかったけど、あれも面白かったです。 
 太極拳習っていたってのが意外でした。 
 今はどうか知りませんが、どうなんですか?
 
- 653 :旧1  :2000/09/30(土) 06:28
 - >628 
 小山田いくの「すくらっぷブック」の頃には既にやってたから、70年代? 
 >630 夏目先生 
 夏目先生は元々そんなに固い文、書く方ではないですよね。 
 しかし、2chでは本物が書いても一度も疑われずに終わる事はない所ですから。 
 岩田次男さんなど本人のメアド入ってても疑われたらしいですから。 
 >633 
 また、そんな面白いの。寝る時間が無くなるっつーの。 
 >652 
 太極拳についてはしばらく前、「これから」で書いてみえましたね。
 
- 654 :夏目房之介  :2000/09/30(土) 18:57
 - 前座さん、ありがとう。 
 あ、そうじゃない、師匠、ありがとうございます。 
 あたしの本、いろいろ読んでくださって、正確に理解していただいて、お礼の申し上げ様もございません。 
 今日もまた、いっぱいのお運びでありがとうぞんじます(文楽)。 
 ですが、今時間がないもので、これで失礼いたしますが、ひとつ、みなさん、ごゆっくり。 
 See you next week,evrybody! 
 Bye! 
 
 
- 655 :モナー  :2000/09/30(土) 19:37
 - 顔文字(というかアスキーアート)の海外進出ならここでやってますよ。 
  
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=967485140 
  
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ( ´∀`)< ペニスに間違えられちゃったモナ。 
   (    )  \_____ 
   | | | 
   (__)_) 
 
 
- 656 :あなたのうしろに名無しさんが・・・  :2000/10/01(日) 02:47
 - >夏目さんへ 
 ケン月影の官能エロ劇画を、BSマンガ夜話で取り上げてください。 
 って、できるわけないか・・(ワラ 
  
 しかし、エロ劇画が日本の漫画界にどれだけ影響を与えたのか、詳しい考察を 
 読みたいな〜。 
  
 >>633 
 続きは・・? 
  
  
 
 
- 657 :さんちゃねこ@ファースト  :2000/10/01(日) 05:01
 - 夏目先生おそくなってすみません。脳の話、、、レスありがとうございました。 
 欲を言うと、先生は、世界で唯一と言っていいくらいな体験をされたと 
 言えると思えますので、もちょっとお話を伺いたいと思ったりしました。 
 でもここ、漫画スレッドだし、流れが変わってもなんだし、あんまり言わない方が 
 いいかもしれない。と欲望押さえ葛藤続ける毎日だったのでした。(-_-;) 
 ・・ついでに、「いったい何なんだか?!」というかたのために少し書くと、 
 今までの死体保存のホルマリン漬けから、樹脂のようなプラスチックみたいにする 
 保存する方法で処理された、献体群の展示会の一室で、特別な展示で、祖父さまの 
 ホルマリンに沈む白い脳を眺めたことが、漫画余り知らない私が、唯一の先生との 
 か細いきづな。無理矢理たぐってここにカキコしたきっかけなのでした。 
 (あー、ひとりごとすみませんsageしときます。) 
  
 それから、たまたま、ルドンの画集見てたら、年譜の最後に、お祖父さまの名前。 
 おふたりとも、大正5年(1916)までご健在だったんですか、知らなかった。え?! 
 って、房先生は、30代後半から40代中頃と思ってたけど、、、もっと年配の方なの? 
 という訳で、田舎の本屋でやっと見付けられたのは、ここで見ていた、ちくまの文庫。 
  
 (んんんん、、確かにお写真はにらんでいるように見ゆるにゃ。。。ぎゃん。 
 先生って50才なの?全然若々しい。いいにゃん。へぇ40才で漫画批評始めたんだ、、、 
 それまで何されてたんだろううう、、、)と興味尽きず、新たな読書欲がメラメラ!、、なのでした。 
 ところでここ読んでいらっしゃるかどうかわかんないけど、言わせてください。そう、 
 そこの「ちくま」の人!!文庫にオビつけるなら、作者名、隠さないでほしいー。 
 オビに縦字で、「ちくま書房」ってあるだけぢゃん。それが書棚で、文庫本分ずらっと並んでた。 
 作家名だけで、たくさんある文庫本から探す、読者は、困るのよね、割と。 
 今回はたまたま題名覚えてたからいいけどもにゃぁ、、、。 
 あのオビ、意味ナーイじゃーん。 
 
 
- 658 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/01(日) 06:51
 - >>632 
 > 漫符の場合、もっと繊細というか、微妙な心情表現にも用いられますよね。 
 いま手元に本がないので内容はちょっとうろおぼえですけど、 
 確かオフィシャルな「アリーMyラブ」のガイドブック(?)によると 
 主人公・アリーの心理や印象、妄想などを表現しているそうです。 
  
 例えば、アリーが男性と会ったとき、矢が数本飛んできて胸に突き刺さった 
 シーンがあったかと思います。この男性がのちに裁判などに出てきたりして 
 話の筋に絡んだりするわけですが、アリーに矢が刺さった(=惚れた)という 
 前置きがないと面白くない。そういう風に作ってあったと思えました。 
  
 もちろん大げさな表現が面白かったり、ダンシングベイビーが流行したりする 
 側面もありますけど、単なるギャグ表現はちょっと無いと思うなぁ。 
  
 でも時々わからないんですよね、比喩の意味が。 
 登場人物がゴミ収集車から放り出されるシーンがあって、 
 これは自分はギャグだと思って笑っちゃったんですけど、 
 ガイドブックを見たら立派な心情描写だったという…… 
 アメリカの人は全部わかってるのかなぁ。 
 
 
- 659 :優馬  :2000/10/01(日) 09:00
 - 初めまして、夏目先生、皆さん。 
  私は1959年、週刊少年サンデーと少年マガジンが創刊された年の生まれです。 
  貸本時代こそ知りませんが、ほぼ人生を日本の漫画の発展とともに生きてきたと 
 いう実感があります(業界の人間ではありませんけど)。少年ジャンプは隔週刊の 
 創刊号から買っていたのですが、三、四年分で本棚いっぱいに貯まったところで、 
 知らない間に親に捨てられてしまいました(<今だにトラウマ)。 
  さて。昨今、マンガ文化に対する既成権威からの評価の動きが急です。例えば、 
 十月末に閣議で報告される二〇〇〇年度の「我が国の文教施策」(教育白書)では、 
 特集テーマに「文化」を取り上げ、アニメーションやマンガなどの分野を芸術分野 
 の一つに位置づけ、「マンガは重要な現代の表現として認知されつつある」などと 
 紹介し、活動を高く評価しているということです。 
  このような動きが、先生も関わっておられる「政府の肝いりで日本マンガ文化を 
 フランスに紹介する」という国際交流基金事業等につながっているのでしょうから、 
 基本的には歓迎すべきことであろうと思います。マンガのファンとして素直に喜び 
 たいと思っています。 
  ただ、このような「マンガ文化の成熟化」現象により、本来マンガという文化が 
 持っていたサブカルチャーとしてのパワー、熱気が薄れてしまうのではないかとい 
 う漠然とした不安があります。ジャンルの成熟化に伴い、きっとマンガもハリウッ 
 ド型の万人向きのエンターテインメントと、自己表現のための先鋭な芸術タイプに 
 分化していくのでしょうね。でも、草創期の熱気を知る世代としては、少し寂しい 
 ような気がいたします。
 
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/10/01(日) 09:34
 - 「SFの浸透と拡散」という不吉な(笑)キャッチフレーズを思い出す…
 
- 661 :名無しさん@1周年  :2000/10/01(日) 11:24
 - 質問なのですが、マンガ家なのに自分で絵を書かない人つまり 
 アシまかせのマンガ家をどう思いますか?最近でいえば「こち噛め」ですけど。
 
- 662 :>▽<  :2000/10/01(日) 11:25
 - >>658 
 矢に刺さった→一目惚れというのは、すごい分かり易い心情表現だと思います。 
 単純な感情を大袈裟に表すのが、そのままギャグになってると思うんですよ。 
  
 それに対して「ちびまる子ちゃん」の<顔に斜線>、「セーラームーン」の<後頭部に汗>は、 
 アクションそのもので笑わせるっていうのとは違うし、感情表現としても、もっと微妙な感じがするんです。 
  
 >登場人物がゴミ収集車から放り出されるシーン 
  
 あれは「モンティパイソン」で、ベッドシーンになると、機関車の連結シーンやら主砲の発射シーンがモンタージュされる、ってギャグと同じだと思います。 
  
 モンタージュのギャグって、とり・みきさんが、すごい可笑しかったなあ。
 
- 663 :658  :2000/10/01(日) 16:22
 - >>662 
 > アクションそのもので笑わせるっていうのとは違うし、 
 > 感情表現としても、もっと微妙な感じがするんです。 
 うーん。言われてみればそんな気もするけど、 
 しかしそれはアリーの方にも言えるような。 
 うまく説明することができないんですけど…… 
 すいません。もうちょっと考えてから出直したいと思います。 
 
 
- 664 :優馬  :2000/10/01(日) 16:47
 - >>662 
 >ベッドシーンになると、機関車の連結シーンやら主砲の発射シーン 
 これは言語表現でいうと「比喩」ですよね。それも「誇張」を目的とした、関連性 
 が「動き」や「形態」の類似によって明らかな「わかりやすい暗喩」です。 
 これに対して、 
 >「ちびまる子ちゃん」の<顔に斜線>、「セーラームーン」の<後頭部に汗> 
 というのは、「比喩」を超えた表現形式であると言えます。書き手と読み手の間に 
 共通の理解(お約束)がないと意味が伝わりません。そういう意味でこれは新しい 
 コミュニケーション形式の開発であり、「漫符」という新しい言葉で定義するしか 
 ないものであると思います。 
  どうして、「目の上に平行な縦線を密に描く」と鬱屈した暗い気分を表すことに 
 なるのか、誰がこういう表現を始めたのか、けっこう真面目に研究するに値する課 
 題だと思います。 
  日本のマンガは、このような独自の表現形式(文法)を発達させ、複雑で微妙な 
 表現を達成してきました。しかしこのことにより、マンガの表現可能性を高めたと 
 同時に、マンガを理解し楽しむためのハードルを高めました。日本の外では「マン 
 ガ文盲」の人がほとんどです。これが、日本人が蓄積したマンガの膨大なコンテン 
 ツを海外に発信できないでいる最大の理由はこれだと思います。外国人にマンガを 
 売るためには、まず「マンガ読解講座」が必要です。いや冗談じゃなくて。
 
- 665 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/01(日) 22:22
 - 『萠え』を海外に普及させることは可能だろうか?
 
- 666 :メダ絵師α  :2000/10/01(日) 23:44
 - >665 
 捉え方は多少は違うけど、近いものは普及してると思います。 
 海外のアニメ雑誌の投稿みていて、そう思いました。 
  
 『萌え』という単語自体の普及については不明ですけど。
 
- 667 :あぁっ名無しさまっ  :2000/10/01(日) 23:48
 - >666 
 『萌え』って結構あいまいに使われてるしね。どういう意味合いなんだかみんなちゃんと説明できるかあ?
 
- 668 :ちょいと御免よ  :2000/10/01(日) 23:50
 - 白熱したスレであるほど文章は簡潔に圧縮しような―。 
 勿論言いたい事を削れとまで言わないけど可能範囲で読みやすく軽量になー。 
 現状それほど冗長な酷いのがあったって分けじゃないんだけどなー。 
 今さらンな事言われんでもわかってるだろうけど改めて一応な―。 
 腰折って御免なー。 聞き流して続けてクレー。
 
- 669 :あぁっ名無しさまっ  :2000/10/01(日) 23:58
 - >668 
 言いたいことはわかるのだがその文体はなんとかならなかったのか・・・
 
- 670 :メダ絵師α  :2000/10/02(月) 00:22
 - >萌え 
 しかし、夏目さんがすでに脱却してそうな話題ですね。 
  
 元は単に「このキャラが好き!」の表現が変形しただけでしょうけど。 
 私は作品全体よりキャラクターを重く見る傾向くらいにしか考えてません。
 
- 671 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/02(月) 00:30
 - 『萌え』を英語圏の人はどう表現しているのだろう
 
- 672 :あぁっ名無しさまっ  :2000/10/02(月) 00:35
 - >671 
 近いものはあるとしても、萌えという概念それ自体はないだろうからなあ。 
 表現もなにもないと思うが。
 
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/10/02(月) 01:25
 - >>651
 
- 674 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/02(月) 01:28
 - わびさびみたいなもんか>萌え
 
- 675 :優馬  :2000/10/02(月) 02:10
 - >671 
 「キャラ萌え」について日本のマンガに詳しいアメリカ人に聞いてみたいと 
 思います。ついては、英語にする前に、定義の確認をば。 
  
 「キャラ萌え」特定のキャラクターを偏愛し自分の愛玩の対象とすること。 
        漢字表記は「植物が芽生える」という意味の漢字をあて、性的な 
        含意がある。 
 ・・・自分で書いてみて、なんかイヤ。もっと良い定義はありませんか?
 
- 676 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/02(月) 02:24
 - >675 
 そんなところかと。 
 しかし、「植物が芽生えるという意味の漢字を当てる」っていうのは伝わりにくい気がしますな。 
 
 
- 677 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/02(月) 02:50
 - 「萌え」に性的な意味合いは殆ど無いと思ってました。 
 定義があいまいな言葉だってのをあらためて実感。
 
- 678 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/02(月) 02:54
 - 「燃え」の上位バージョンって説もあるしね>「萌え」 
 でも昨今のここらでの使われ方を見ると、やっぱ性的な意味合いが含まれてると思う。
 
- 679 :あぁっ名無しさまっ  :2000/10/02(月) 03:19
 - 「萌え」 
 http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/priodical/mayoimichi/TVBROS5.html 
 
 
- 680 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/02(月) 03:25
 - >>679 
 ふうむ。岡田斗司夫が言ってるんならそうなんだろうが、 
 >「恐竜惑星」というNHKアニメのヒロイン「鷺沢萌ちゃん」 
 って誰なんだ・・・知らん。
 
- 681 :あぁっ名無しさまっ  :2000/10/02(月) 03:36
 - ≫661 
 もう遅かった?? 
  
 >「こち噛め」 
 ブランドとしてOKです。 
 たとえ本人が描いていなくても、「本人の考え方」のもとで制作されたものなら 
 「本人」の作品と捉えて論考します。 
 というような話は、夏目さんはじめ、いろんな方がいろんなところで 
 発言されていると思います。(たぶん趣旨はあってると思う) 
  
 で、この理由ですが、昔の画家の師弟関係に当てはめての考え方で、 
 たとえば、○○プロというのは、工房(2ちゃ語とは別の)のこと。 
 アシスタントは弟子。 
 美術史ではレンブラントの弟子の作品も、レンブラントの指示下で描かれたモノは 
 レンブラントの作品として言及されることもある。 
 研究テーマによっては、なんという名前の弟子で、どのヘンをレンブラントが描いて 
 どこが弟子の筆によるものか、とか細かく検討したりしますが、 
 一般的にはひとくくりに「レンブラントの作品」として捉えます。 
  
 あーなんか、わけわからなくなってきたので、もう寝るわ。 
 すまん。 
 
 
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/10/02(月) 04:30
 - >>636 
 (笑)は文芸春秋起源説あり。 
 >>657 
 引越完了ですか
 
- 683 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/02(月) 04:45
 - (笑)は、もともと対談の雰囲気を出すために作られたものなんだよね?
 
- 684 :旧1   :2000/10/02(月) 05:00
 - 前にアニメ板でも「萌え」について議論してたけど、 
 私は単に「燃え」を言葉遊び的に置き換えただけ、と認識していた。 
 (漢字変えれば言葉のイメージが変わるからね。)
 
- 685 :とりあえず  :2000/10/02(月) 05:19
 - 漫画版 
 萌える娘キャラについて 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=964969889 
 アニメ版 
 ”萌え”理論の展開 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=anime&key=964969639 
 萌えキャラを見て一様の反応があるわけでもないから 
 定義を決めるのは難しいね 
  
 >>680 
 『恐竜惑星』は1993年ごろ、NHK教育の『天才てれびくん』 
 で番組内放送されたアニメ 
  
 >>675 
 そうすると、木之本桜を見て勃起することも伝えなくてはならなくなるなあ 
 しかもそれが1ジャンル形成していることも… 
 改めて考えてみて特異な現象だなあ… 
  
 って、「夏目房之介さんについて」でもなんでも無いね(^^;
 
- 686 :旧1   :2000/10/02(月) 05:30
 - 欧米ではロリコンは社会的に抹殺すべき対象でしかない。 
 こっちの感覚で軽々な事言うと…。 
 (日本でもアニオタと一般人とでは認識にたいそうな差が…)
 
- 687 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/02(月) 07:04
 - >>678 
 性的な意味合いを持つ場合もあるけど、その有無にはとらわれないハズ。 
 某黄色電気鼠@花札屋にだって萌えるし。 
  
 話題がズレまくってはいるとおもうけど、ここまで萌え至上主義のマンガが増えると 
 もはや避けては通れないとわおもうんだけど。
 
- 688 :メダ絵師α  :2000/10/02(月) 07:54
 - キャラだけで人気を保たせる「萌え至上主義マンガ」 
 最初に考えたのは小池一夫(笑)? 
  
 
 
- 689 :母を訪ねて名無しさん千里  :2000/10/02(月) 08:14
 - >686 
 「萌え」はかわいさを示す記号に対するフェティシズム的なもので、 
 ロリコンとはだいぶ違う物だと思う。 
 15年位前のエロ漫画界ではそこらへんがごっちゃになってたけど、 
 今ははっきり分化しているよ。
 
- 690 :優馬  :2000/10/02(月) 08:19
 -  皆さんアドバイスありがとうございます。 
  オタキングさんの欽定学説も参考にさせていただいてまとめますと、 
 こんなもんでしょうか。「性的含意」ウンヌンは、自分でもヤな感じだ 
 ったのでやめときました。 
  
 「キャラ萌え」 
  「そのキャラクターが好きだ!」という熱い気持ちの表明。 
 「○○(キャラの名前)萌え!」と書いて、そのキャラに対する熱烈な 
 愛情を対外的に宣言する際に、しばしば用いられる。もとは熱烈なとい 
 う意味の「燃える」から来たと思われるが、好きという気持ちが木々の 
 芽が萌えいでるように心の底からわき起こってくる様子という意味を込 
 めて「萌え」の漢字が専ら使用されている。 
  
 岡田さんのTVブロスの記事で「林原めぐみ萌え萌え〜!」のフランス 
 人おたくセバスチャンくんの話は激爆でした。ありがとうございました。
 
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/10/02(月) 12:50
 - なんでみんな長い文章を書いてるのに内容スカスカなんだろう? 
 不思議だ。
 
- 692 :平成ドタバティスト  :2000/10/02(月) 13:32
 - 既出だったらすみませんが、夏目先生の「漫画」(なぜ限定本?)が手に入りません。 
 で、4年ぐらい探してたんですが、今日送られてきた神田の某古書店の目録についに出ました。 
 けどお値段が3万円・・・・・ちょっと高すぎる。ひょっとして夏目漫画再評価の兆しが・・・。 
 この本先生の手元にまだ何冊か残ってないでしょうか? 
 もしあったらどっかの古書店に極秘裏に流出してくれるとありがたいんですが・・・ 
 あと、この本は当時売られたものなんでしょうか?それとも贈呈用として出版したんでしょうか?
 
- 693 :萌えについて  :2000/10/02(月) 13:51
 - 精神科医の斎藤環氏と、哲学者の東浩紀氏が「萌え」について論じていますね。 
 まだまだ「萌え」という概念を言語化しきったとはいえないようですが、 
 それなりに有意義な議論になっているみたいです。もうすぐ朝日新聞社か 
 ら出る東氏の対談集に収録されるという話です。 
  
 東氏のサイトのURLを参考までに置いておきます。 
 http://www.t3.rim.or.jp/~hazuma/
 
- 694 :うそ  :2000/10/02(月) 14:44
 - はじめてきました。質問させてください。 
 最近某大学でマンガ学科ができました(大学側の言う目的には疑問符ですが)が 
 (1)そもそも大学でマンガ学科を作ることの意義はどの程度あるのか。 
 (2)学科をつくるとしても、その目的は何処におくのか。 
 (3)もし自分で好き勝手にカリキュラムを組めるとしたら、 
    いったいどんな講座を設置するか。 
 上記のどれでもかまいませんので、できたらお答えください。 
  
 PS萌え至上主義は、雑誌単位にまでいっているように思います。角川の増刊「エース桃組」なんか 
 典型例(というか美少女漫画誌の2,3歩手前)でしょう。 
 それと、萌えってMMの観点からも考えられるのかな〜となんとなく思ってます。
 
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/10/02(月) 15:56
 - 夏目さん今度のマンガ夜話終わりでここに来て欲しいなあ。 
 絶対盛り上がると思う。裏BSマンガ夜話。 
 最後の日だけでもいいんで。
 
- 696 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/02(月) 16:23
 - >695 
 ううう、BS入ってないビンボー学生の俺は仲間外れか?ええ、そうなのか? 
  
 それから、はじめてきたひとたちへ。 
 残念ながら夏目さんはすでに質問受け付けは凍結されてます・・・ 
 いや、それでも答えてくれたりするんだけども、やっぱちょっとは控えよう。 
  
 
 
- 697 :優馬  :2000/10/02(月) 16:46
 - >694 
 とりあえず、少子下時代の「客寄せ」にはなります。 
 大学のサバイバル策としては、センス良い。 
 主任教授は、夏目房之介氏以外になし!
 
- 698 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/02(月) 18:19
 - >>694 
 京都精華大学ですよね?(他にあるのか知らんけど) 
 これには私も興味持ってました。ただの専門学校とは何が違うんだろう。 
 夏目さんを教授に、なんて話はなかったのかなあ、とか思います。 
 それはともかく、大学でマンガを扱うことによる今後のマンガ批評の影響予想などを 
 夏目さんからお聞かせいただきたいです。 
 (すでに東京新聞でネタにされてるかな?) 
  
 http://www.kyoto-seika.ac.jp/art/index.html 
 「ストリートマンガとカートゥーンマンガの2コース」っつーのはなんだろね。 
  
 あと、どっかの大学でドラえもん学ってのもやってたような。
 
- 699 :>▽<  :2000/10/02(月) 19:36
 - 「萌え」というのは、キャラクターを愛玩する性向(しばしば性的な意味合いも含む)って感じですかね。 
 あまり論ずる必要を感じないんですけど。 
  
 >>683 
 アメリカの雑誌でも使ってますね。>(笑い)
 
- 700 :「萌え」の語源  :2000/10/02(月) 20:52
 - この夏目スレで論ずる必要はあまりないとは思うんですが……。 
  
 語源については、ここにまとまっています。 
 http://www.sa.sakura.ne.jp/~wano/gogen.html 
 ここの人は、「恐竜惑星」を語源とする通説に異を唱えており、それなり 
 に説得力のある論を展開しています。 
  
 参考までに。 
 
 
366KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30