■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
夏目房之介さんについてver.2
- 548 :つぶやき  :2000/09/27(水) 02:23
 - >546 
 あーそうそう「これから」って書こうと思ってたのにぃ。 
 「それから」じゃもじりどころじゃない、そのまんまやん。 
 スマソ。
 
- 549 :夏目房之介  :2000/09/27(水) 02:54
 - >>>>542 前座 【大受けの面白さ】 
  
 ( ^Д;)<あははは、面白いぞ〜! (・_・ )<だからって泣くなよ。 
  
 ( 〜Дー)<えー俺こういうの好きだよ、   (^_^;)<ま、気持ちはわかるが・・・ 
            才能あると思うがなぁ                    この世界じゃ当たり前かもしれないじゃん 
  
 >お後がよろしいようで。 
 >芸を磨いて出なおしてまいりますう。 
  
 (@o+)<よっ、黒門町! 待ってるよ! 
  
 「脳を究める」をすすめたってぇと、え〜と、どなたさんで? 
  
  
 
 
- 550 :夏目房之介  :2000/09/27(水) 02:58
 - あれー? やっぱ、二つ目にはむすかしいなぁ。言葉がずれちゃった。 
 ( 〜Дー)<えー俺こういうの好きだよ、   (^_^;)<ま、気持ちはわかるが・・・ 
 才能あると思うがなぁ                               この世界じゃ当たり前かもしれないじゃん 
  
 こうなるはず・・・・って、書き込んでみないとわからないってのが・・・また。 
  
 
 
- 551 :夏目房之介  :2000/09/27(水) 03:02
 - えーん、だめだぁ。黒門町の師匠、どぉーお、すあません。たいへんなんすから、初心者には。 
  
 ( 〜Дー)<えー俺こういうの好きだよ、 
             才能あると思うがなぁ 
 (^_^;)<ま、気持ちはわかるが・・・ 
      この世界じゃ当たり前かもしれないじゃん 
  
 えい、これでどうだ。 
  
 
 
- 552 :夏目房之介  :2000/09/27(水) 03:05
 - ふう、これで(>551)まっいいかぁ。 
 遊んじゃった。 
 じつにどうも困ったもんでございますが・・・・ 
 だから、いつもあたしがいってるように、あんまりそうはしゃぐから、お前さん偽もンなんてぇことぉいわれるんだ。 
 すいません、円生師匠。 
 というわけで、テケテンテンテン・・・・。 
 
 
- 553 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/27(水) 03:18
 - 夏目先生、どんどん壊れてく(笑)。 
  
 好きな演目とかあります?
 
- 554 :夏目房之介  :2000/09/27(水) 03:39
 - おいおい、壊れてくって、あたしを誰だとお思いだい? 
 はばかりながら、落語好きの房爺だぁな。 
 そうさな、まず志ん生の「火焔太鼓」「風呂敷」「芝浜」 
 文楽なら「厩火事」「明烏」「酢豆腐」 
 小さんの「禁酒番屋」「時そば」「ちりとてちん」 
 きりがねぇなァ。 
 昔ァ、若い女の子相手に、酒場でひとくさり艶っぽい噺なんぞ、吹き込んだもんだよ。
 
- 555 :夏目房之介  :2000/09/27(水) 03:48
 - ひでぇときには、酔ってナウなカヘバーで、あたしが一人で円生と寺山修司の真似して、論争なんかして、そこに友人が昭和天皇の真似して仲裁に入るなんて、タモリネタやってたんだがね。 
 こないだ、銀座のバァで文楽の「イッぱいのお運びでありがとうぞんじます。相変わらずの・・・」ってやって、ママさん感動させたもの。 
 おっと、いけねぇ、名無しさんよ、悪いが今日はあっちで一杯やっちゃって、腹に隙がねぇ。 
 このへんで、帰らせてもらうが・・・勘定はいくらだィ? 
 ひぃふぅみぃよぉ・・・・今なんどきだい? 
 「4時でございます」 
 よつ、むぅ、なな、やぁ・・・・。 
 頃合いを過ぎましたようで。
 
- 556 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/27(水) 04:39
 - そういや、夏目センセはカラオケも好きなんですよね。 
  
 何、歌うのか聞きたい(^^; 
  
 その昔、NHKで鉄腕アトム歌ってましたねー。 
 アレは全部歌ったんでしょうか?
 
- 557 :から  :2000/09/27(水) 04:41
 - うわさを聞いて来ました・・・・・・ってここ作品発表の場になってるのか? 
 そうなのか?
 
- 558 :幇間ものがスキ  :2000/09/27(水) 04:42
 - ありゃりゃ・・・こんな時間に時そばやっとる・・・ 
 飲んでます?>夏目氏 
  
 >ひぃふぅみぃよぉ・・・・今なんどきだい? 
 >「4時でございます」 
 >よつ、むぅ、なな、やぁ・・・・。 
  
 これじゃ勘定ちっとも得しないみたいだしぃ〜 
 
 
- 559 :魁!名無しさん  :2000/09/27(水) 04:43
 - 房っちったらお茶目さん!
 
- 560 :メダ絵師α  :2000/09/27(水) 04:48
 - この時間に「時そば」でおとすとは巧いなー 
  
 さて、ファンの方々の反応や如何に? 
  
 ☆私は、ますます夏目さん好きになりました(笑)。
 
- 561 :魁!名無しさん  :2000/09/27(水) 05:03
 - てやんでえ、おめえさん最近マンガ夜話休まなくなったじゃねえか、えれえぞ房爺、 
 いよオットコ前!
 
- 562 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/27(水) 05:04
 - なんか、寒いゾなつめっち
 
- 563 :旧1  :2000/09/27(水) 05:08
 - 先生が大変落語調にノリノリな所、少々書き込みにくいんですが、(笑) 
 >526、528 夏目先生 
 レスありがとうございます! 
 未だに「名作」と言われる作品にいくつか理解できないものがありますが、 
 私にもそれなりに積み重ねてきたものもありますので、 
 今では一応、自分なりに批評すればいいかなと、思ってます。 
 (いや、別にしなくてもいいんだけど…) 
 >530、531 夏目先生 
 私も宮崎事件の時、自分の部屋見て、「こりゃ、逃げも隠れもできねぇなァ」と思いました。 
 当時、親は突然心配し出すし、急に説教し出す友人は現れるし、大変でしたが、 
 少なくとも当時の私は自分がそれまでやってきた事に自信も誇りもあったつもりなので、 
 それでゆらぐ、という事はありませんでしたが、とりあえずこれで「俺はオタクじゃねぇ」と 
 言っても通らないので、蔑視的でもあるオタクという言葉も自分の事として、 
 積極的に受け入れていかなければならないかなぁ、というのがありまして、 
 そういった所からオタクという言葉対するスタンスを常に考えてました。 
 …世代的共通感があるから、余計一定の定義を与えたがるんですよね。
 
- 564 :夏目房之介  :2000/09/27(水) 10:50
 - >558 幇間ものがスキ様 
 文楽「鰻の幇間」なんぞも、ようがすね。 
 すいません、ゆんべはちょいと酔ってまして。 
 打ち合わせのあと、カラオケなんぞに、ちらっといっちまって・・・。 
 あ、せんにテレビで歌ったやつね、あれ、えれぇ拍子がずれちまった。 
 講演、テレビと、もうすっかり慣れたと思って油断してたら、歌うって途端にアガっちゃって。 
 あれは驚いた。 
 ふだんは、もう少しうまいと思いますが。 
 ちなみにゆんべは佐野元春「彼女」GLAY「HOWEVER」南佳孝「スローなブギにしてくれ」 
 サザン「LOVE AFAIR」柳ジョージ「蒼い瞳のステラ」JHON LENNON「STARTING OVER」 
 フランク・シナトラ「MOONLIGHT SERENADE」あと「UNCHAIND MERODY」ポール・アンカ「PUT YOUR HEAD ON MY SHOLDER」 
 なんかを歌いました。
 
- 565 :あぁ名無しさまっ  :2000/09/27(水) 11:13
 - >NHKで歌ったアトム 
 やっぱり一発撮りだったのか。 
 ちょっとだけ声が裏返ってたです(^^;
 
- 566 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/27(水) 11:54
 - ビデオだらけの部屋を「オタクの部屋」と命名しちゃうと 
 世間は安心するんでしょうねぇ。最近だと「17才」か。 
  
 >542 
 おもしろいっすねぇ、この「夏目理論」も 
 個別の名称つければ一般化できて、夏目氏の専売特許にできるのに。 
 夏目氏、欲がないなぁ。
 
- 567 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/27(水) 11:57
 - 房ぴー、カラオケなんでもありなのね……。 
  
 アニメソングとかは歌わはらないんですかねえ?
 
- 568 :アトムの子  :2000/09/27(水) 14:12
 - オー!! HOWEVERじゃ、HOWEVERじゃ。 
 聴きたいなぁ。
 
- 569 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/27(水) 14:52
 - うーん、偽者論議はするなっていわれそうだけど。 
 やっぱ人入れ替わってない?
 
- 570 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/27(水) 14:53
 - 連続で失礼 
 それも夏目先生のねらいなのかなぁ、と 
 送信してから思いましたよ、と
 
- 571 :這い寄る混沌  :2000/09/27(水) 17:35
 - ここ眺めていたら突然思い出した。そういやずいぶん昔に『マンガの読み方』を読んでたんだ(変な表現ですな)。 
  
 高校時代にマンガを描いている友達がいて、すさまじく絵はうまいんだけど何だか全然面白くなくて、 
 何でだろうなあと常々疑問を抱いていた。 
 描いていたのが古いアニメだか漫画だかのパロディーで、 
 元ネタがよくわからなかった(ここに書き込んでおいてなんだけど実は自分、漫画とかそんなに読んでいないんですわ) 
 というのもあるんだけど、それ以前にテンポがぎこちなくてダメだった。 
 そんで本屋でふと宝島の『マンガの読み方』を見つけて立ち読みしたら、その疑問が氷解した。コマワリがへたくそだったんだわ。 
 勢いでその友達に「『マンガの読み方』を買って読め!!」と強制したら何だか素直に読んだらしい。 
 感想を聞いたら「このくらいのことマンガを描く人なら誰でも理解してるよ!」と傲岸不遜にものたまった。 
 内心「わかってんなら上手く描けよ」と思いながらもその表現者としてのプライドの高さに意味もなく感心した。 
 後日また彼の新作を読ませてもらったら格段に上手くなっていて跳びあがって驚いた。 
 才能が有ったからなんだろうけど、なんだかんだ言いながらも吸収すべきところはきっちり自家薬篭中の物にしてたんだなあ。 
  
 当時は書いている人のことなんて全然興味がなくて(失礼)名前すら覚えていなかったんだけど(本当にすんません)、 
 今思えば自分にとってそれが「夏目房之介」とのファーストコンタクトだった。 
  
 その友人は今ではそこそこ有名な「同人作家」になったんだけど(プロになるつもりはないらしい)、このこと憶えているかなあ。 
 夏目先生がいたからこそ今の彼があるのだと思う(自分もそうですが)。 
 彼のことも含めて夏目先生には感謝感激雨霰です。
 
- 572 :T  :2000/09/27(水) 18:33
 - あっ、サンペイ師匠までやってる!、懐かしいなぁ〜。 
 私はこっちが夏目さんの本性だと思いますがね〜。 
 著書をよく読むと、夏目さん時々遊んでますよ。(笑) 
  
 
 
- 573 :前座  :2000/09/27(水) 21:12
 - どーも修行してまいりました。今度こそ、夏目学エッセンスを顔文字で… 
 ここは実際、かなり面白いトコよ。漫画はなぜ…第8回より 
 【オノマトペの効果】 
  
 ( ・Д・)   シーン  (・_・ )<静かだねえ 
  
 ( ・Д・)<「シーン」っつってる  (・_・;)<エッ?そ、それは漫画の 
   のに、なんで静かなのさ?       お約束で… 
  
 o(#-_-)<海外の翻訳家が、これで     (・_・;)<ってことは、これは 
     苦労してんだぞゴルァ           日本漫画特有なの? 
  
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    ∧_∧   。 < いや、日本語は元々飛びぬけてオノトマペが多いのです 
  ( ´∀`) /   \__________________ 
  ( ∧ ∧ つ。   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   (,,゚Д゚)/ < そして擬態語と擬音語の間が曖昧。「コトコト」「スルスル」「ノロノロ」… 
   /つ つ     \___________________ 
       つづく 
  
 
 
- 574 :前座  :2000/09/27(水) 21:32
 - >>573 その2 
 ( ・Д・)<落語にも「ゾロゾロ」とか  (・_・ )<「だくだく」とかね。 
  
 ( ・Д・)<それはともかく、日本語は   (^0^;)<荒木飛呂彦さんは 
 自由に擬態語を作る余地が大きいわけだ      やり過ぎだが…(笑) 
  
 ( ・Д・)<2chでも相手を嘲笑する(笑)が  (・_・ )<まさに新しい 
 「ワラ」になり「ワラワラ」になるんだから      擬態語、擬音だな… 
  
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 宮台の社会学?用語、美味しんぼの味表現「まったり」も… 
  UU ̄ ̄ U U  \_____________ 
  
 ヽ(´ー`)ノ マターリ    ガーン☆(・_・;)<ありゃ、ノンビリした雰囲気に… 
                     おお、この「ガーン」もか! 
  
 ( ・Д・)<その「☆」も     ☆(・_・ )<いや、これは「形喩」。 
 オノマトペの一種かな?          これがまた重要なのだ。 
  
 ( ・Д・)ノ★<ちなみにこれは金平糖。    (*_* )<ぎゃふん! 
  
  
 今回はどうでしょうか。おあとがよろしいようで……。 
 
 
- 575 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/27(水) 21:49
 - >>573-574 
 おおお、すごいっす。見事っす。顔文字の使い方がうまい〜
 
- 576 :名無しさん  :2000/09/27(水) 21:58
 - このへん、日本語の言語学研究者とのシンクロを期待したいな。
 
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/27(水) 23:54
 - 今日本屋いったら、「陰陽師」と「ガラスの仮面」のを合わせた新刊ムックが 
 置いてあった。こんなにシリーズ続いているということは、採算も取れてるん 
 だろうな。
 
- 578 :フィル  :2000/09/28(木) 00:15
 - >>522の旧1さんに 
 レスありがとうございました。 
 とてもよく理解することができました。 
 なにか、旧1さんの仰っていることが、「オタク」という言葉が表しているもののすべてだという気がしました。 
 私はマンガ夜話を通じて岡田さん(攻殻機動隊のときはすごすぎました)や大槻さんのファンになっていましたし、 
 もともと、世間の枠にいまいち入りきれない人たちに共感を持ってしまう質なので、 
 「オタク」や「コギャル」と呼ばれている人たちに淡い好意を寄せていたのですが、 
 これで少しすっきりすることができました。 
 また、私が「オタク」を描くときは、ありきたりではない人物像にしなければいけない、と思いました。 
  
 >>547さんに 
 本来は私が素早く立てるべきでした。スレッドを汚してしまって本当にすみません。
 
- 579 :どわ  :2000/09/28(木) 00:39
 - >>573-574 
 前座さん、面白いっす。どんどんと続けてくださいな。 
 ところで、573の書き込みで「オノマトペ」「オノトマペ」って言葉 
 が出ているけれど、どっちが正しいの?
 
- 580 :夏目房之介  :2000/09/28(木) 01:10
 - >573 前座 【オノマトペの効果】 
 よっ 黒門町! 待ってました! 真打っ! 
  
 ( ・Д・) <  ー口当  (・_・;)< 何だい、そりゃあ? 
  
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    ∧_∧   。 < さすがにワープロじゃ書けんが、音引きの後に口偏に当の旧字。 
  ( ´∀`) /   \__________________ 
  ( ∧ ∧ つ。   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   (,,゚Д゚)/ < 香港東立の陳某「充神傍(ほんとは木偏)」ってマンガに出てくる擬音。 
   /つ つ     \___________________ 
       
   なるほど、音引きは日本の表記法だから、本来中国語にない日本マンガの輸入表現なのね。>☆(・_・ ) 
  
  ( ・Д・)ノ< しかも音引きが先にくるというウルトラC。擬音表記も影響を与えてる例だねッ! 
  
 いかがでしょうか、師匠。 
 では、誰か解説してくれるかと思ったのに誰もしてくれないので、解説。 
 前座さんの「芸を磨いて出なおしてまいりますう」は、志ん生と双璧をなす名人・桂文楽が、初めて高座でつまり、いった言葉(多分)。 
 その後、文楽は引退。で、僕は、この人は落語知ってるなと踏んだのね。 
 黒門町は文楽の住んでた場所で、黒門町の師匠とよばれていた。 
 ちなみに「オノマトペ」が正しい。 
 この言葉をふつうの英護圏の人に使うと、びっくりして「インテリ?」って顔する。 
 日常あまり使わないみたい。でも、フランス語ではふつうに使うみたいです。 
 
 
- 581 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/28(木) 01:10
 - >579 
 オノマトペ。 
 擬音語、擬声語、擬態語を包括的にいう語。
 
- 582 :581  :2000/09/28(木) 01:13
 - ぐはっ、よりにもよって夏目さんとかぶるとは・・・ 
 鬱山車脳
 
- 583 :夏目房之介  :2000/09/28(木) 01:18
 - ( >o<)’< ああ〜、すいやせん師匠、またしくじりました。修正。 
  
 なるほど、音引きは日本の表記法だから、 
 本来中国語にない日本マンガの輸入表現なのね。>☆(・_・ ) 
  
 
 
- 584 :修行あるのみ!  :2000/09/28(木) 01:22
 -   Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  ( ・∀・)< コピペ道は奥が深いヨ 
  (    )  \___________ 
  | | | 
  (__)_) 
 
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/28(木) 01:23
 - 夏目さんの本では、たとえば「みかん絵日記」とか一条ゆかりさんの作品で 
  
 「ぬふりん」「びくとも」「ひらきなおりっ」 
  
 とか書いてるのを見て、「こりゃ、なんと呼べばいいんだかわかりませんっ」とさじを投げてましたな(笑)。 
 最近はサンデーの椎名高志さんがこの擬態語っぽい説明文、よく使ってますね、」
 
- 586 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/28(木) 01:24
 - 夏目さんともあろう方が他人の作った顔文字を使いまわすとはけしからん! 
 仮にも漫画家なのだから顔文字くらい自作したらどうです、ぷんぷん。
 
- 587 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/28(木) 01:42
 - ご参考までに。 
 顔文字研究スレ。 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=967281269&st=1&to=25 
 
 
- 588 :名無しさん  :2000/09/28(木) 01:45
 - 「形喩」とか、サルまん風にいえば「漫符」だけど、あれって世界共通なんかな。 
 上にあるように 
  
 \( *_*)☆((○(・_・ )パーンチ 
  
 ってやったとき、俺達は漫画になれてるから左がやられた!と思うだろうけど、 
 なんにも知らない外国人は、「なんでここに星があるの?それともヒトデ?」 
 とか思うんじゃないだろうか。しらないけど。
 
- 589 :主婦  :2000/09/28(木) 02:05
 - あああ。私の父(70越えてます)がマンガ好きで、 
 よく読んでいるようなんですが、「11人いる!」で登場人物が 
 カチンときているコマに小さな☆が描かれていたのが 
 「意味がよくわからない」とか言ってましたね。 
 あと、西原理恵子の擬音語もイマイチなものがあるそうです。 
 「まりまり」(←食物を摂取している音)とか。
 
- 590 :ぺぷしまん  :2000/09/28(木) 02:07
 - >>588 
 あんまり詳しくないけど、ディズニーのアニメとかで悪ものがやられた時、 
 頭の上☆がくるくるまわってたりしないですか? 
 ☆以外にも鳥とか飛んでたかなぁ?国によって感じかたって違うんだろうか。 
  
 >>573-574前座さん。 
 わかりやすくてすっごく面白いですー!ありがとーー 
  
 >>580夏目さん。 
 興味のない落語もなんとなく面白く感じてきます。
 
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/28(木) 02:23
 - たべもの食う擬態語というと「もぎゅもぎゅ」も外せないな。
 
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/28(木) 02:31
 - >>591 
 川原泉が読みたくなった…
 
- 593 :夏目房之介  :2000/09/28(木) 03:24
 - えへへ、面白くなってきたな。僕の専門分野だし。 
  
 >588 名無しさん 「形喩」とか、サルまん風にいえば「漫符」だけど、あれって世界共通なんかな。 
  
 これはね、590のぺぷしまんさんがいってるように、元来はアメリカのアニメなんかだろうと思われます。 
 ほとんど即座に日本にも入っていて、ただ日本では戦後かなり特殊な発展をしてます。 
 まず手塚が大量に使って心理表現を多様化し、80年代あたりで省エネ的なさらなる記号化と少女マンガとかに特殊な例が頻発します。 
 で、どうもこの使い方には漢字文化圏の視覚言語感覚がからんで、テレビでも使うようになった(台湾とかも)。 
 おそらく基礎部分は世界共通で、こまかい部分では民族や文化圏の差があるんでしょう。 
 なので、とりあえずは顔文字は通じにくい可能性がありますが、慣れればすぐわかる、ということじゃないかな。 
 これは日本マンガの世界性と特殊性を考える上で、重要な指標になりうるかもしれません。 
 面白い、面白い。 
  
 顔文字は、なかなか初心者が短い時間で創るのは大変。 
 なので、落語の噺同様、使わせていただきました。 
 ひらにご容赦。 
 
 
- 594 :どわ  :2000/09/28(木) 03:51
 - 遠くない将来、顔文字が辞書登録されるようになるかもね。
 
- 595 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/28(木) 04:19
 - >594 
 ご存じと思いますが、ATOKではアクセサリー辞書(F4キー)で 
 顔文字変換できまっせ! (^_^; 
 
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/28(木) 04:28
 - そういや、ヒューマンコミュニケーションやユーザーインターフェースをやっている研究室で顔文字を使った新しいインターフェースの可能性とか何とかの研究をやっていたのは見たことがあるなぁ。 
 あと、ロボットに表情を持たせていた原先生の所の学生さんとか… 
 何ぞ面白い論文でも出来たんだろうか?後で調べてみよう… 
  
 最近の携帯もデフォルトで顔文字が登録されていて笑ってしまいました。
 
- 597 :どわ  :2000/09/28(木) 04:29
 - (*^_^*)
 
- 598 :旧1  :2000/09/28(木) 05:00
 - 最近アニメでもまんが的な汗とか多用しているように思うけど、 
 日本のアニメって、外国でたくさん放映してますよねぇ。 
 外人がまんがを読むにはまずまんがの文法を理解しないと…と、言いますが、 
 もしかして日本のアニメで既に訓練されていたりして…。 
  
 星の表現は昔、「トムとジェリー」でさんざん見ました。(特にアヴェリー)
 
- 599 :どわ  :2000/09/28(木) 05:15
 - >>598 
 海外のマンガと日本のマンガって、文法が違うの?
 
- 600 :顔文字D  :2000/09/28(木) 05:41
 - 眠気覚ましの一服 (-.-)y-~~~ 
  
 #夏目さんはタバコ吸うのかな?
 
- 601 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/28(木) 06:03
 - 旧スレの118で夏目氏か韓国のネット漫画について書いてましたが、 
 今や韓国の漫画も日本語に訳されてネットで読めるようになりました。 
  
 http://www.comicstoday.com/ 
  
 関連スレッド 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=968965412 
 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=968960279 
 
 
- 602 :あぁ名無しさまっ  :2000/09/28(木) 07:37
 - >600 
 太極拳とか健康に気を使ってそうだから、吸わないのでは? 
 自画像イラストでも、吸ってないし。 
  
 いしかわじゅんは、ヘビースモーカーっぽい。
 
- 603 :名無しさん  :2000/09/28(木) 07:58
 - 前座さんの話、面白深いですね。 
 で、上手い。
 
- 604 :@雀  :2000/09/28(木) 09:22
 - アニメの中の漫画表現といえば、最近ゾイドって番組で 
 3DCGで描かれた恐竜型ロボットが頭の横に 
 巨大な汗をたらしたのがあって笑いました。 
 その内実写でも合成で形喩が出て来たりして(^^; 
  
 あ、実写版火の鳥でそんなのがあったきが・・・ 
 
 
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい  :2000/09/28(木) 11:43
 - >>604 
 TVドラマやコントの「ガーン」とショックを受ける場面のSEは、 
 ピアノの割と低音の部分で「ガーン」と音の長さまで、らしくしてありますよね。
 
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/28(木) 12:12
 - でも、アニメなのに汗とか顔にタテ線がポンとでてはい感情表現、てのは 
 「動き」を表現できる”動画”の自己否定だヨ。 
 たんにセルの枚数を減らそう!ってのが第一目的なら分かるけどさ。
 
- 607 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/28(木) 12:47
 - >>606 
 一番最初にアニメで濫用したのは佐藤順一監督の「きんぎょ注意報」だったよーな。 
 あれは原作の表現をわりかし違和感なくアニメに持ち込んでいてよかったとおもう。 
  
 あとはセンスの問題ね。
 
- 608 :>▽<  :2000/09/28(木) 12:50
 - アニメで漫符をはじめて用いたのは『きんぎょ注意報!』と言われている。 
 ちなみにスタッフの次回作は『美少女戦士セーラームーン』 
 かの作品の国際的人気からすれば、漫符は海外でもかなり普及しているのでは。
 
- 609 :>▽<  :2000/09/28(木) 12:51
 - ごめん、かぶった。
 
- 610 :から  :2000/09/28(木) 18:24
 - そういやディカプリオがインタビューで「日本のマンガってよく涙を流してるけどあれ何?」 
 とかいってたのを覚えてる。 
  
 汗のことでした。 
 まんが表現って、たいしてメジャーじゃないのかも。って思った。
 
- 611 :まんあみ  :2000/09/28(木) 20:42
 - はじめてきました。 
 本人参加に驚愕。こんな掲示板あるんですね・・ 
 漫画夜話テレビは見てないけど単行本全部買ってます。 
 夏目の目おもしろいです。
 
- 612 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/28(木) 21:54
 - 初カキコです。このスレ読んで、夏目さんの本が読んでみたくなって、 
 地元の小さな図書館に行って、やっと「夏目房之介の漫画学」 
 (あれっ、学問のほうだったか…まちがってたらスンマソン) 
 を1冊、見つけ出してまいりました。 
 (わ〜ゴメンナサイ今ム職でビンボなんです〜) 
 一緒に、立花隆さんの読書日記?(タイトル忘れた…) 
 みたいなのも読んだんですが、偶然なコトに夏目せんせいの、 
 「新編學問虎の巻」を絶賛してらっしゃいました。(^_^; 
 「説明はしにくいので、とにかく店頭へ行って立ち読め!」と…。(笑 
 お二人とも、2ちゃんにいらした、ってのが 
 読むキッカケになったのですが、コノ偶然、オモシロイですね。 
 
 
- 613 :612  :2000/09/28(木) 21:55
 - 読んでいて驚いたのですが、 
 夏目せんせいは26の時、 
 働いていた会社の倒産を経験しているんですね。 
 私も同じように、ついこないだまで、小さな企画会社で 
 1から8ぐらいまでこなしていました。 
 私は倒産寸前の重圧に耐えられなくなってしまって 
 自ら退社してしまったのですが。 
 でも、仕事自体は楽しかったし、 
 できればまた同じ業界で 
 仕事復帰したいと思っています。 
 せんせいを励みに、私もがんばります! 
 
 
- 614 :三平  :2000/09/29(金) 00:24
 - いやー、どうもホント、大変なんすから。 
 おかーちゃーん!ええ、もうホウウント。 
 お正月に、坊主が二人通りかかって、 
 これが本当のオショウガツー。 
 いや、もう身体だけは気をつけてくださいよ。 
 
 
- 615 :夏目房之介  :2000/09/29(金) 00:46
 - 1)タバコについて=じつは僕はインドネシアのガラムライトを吸ってます。 
 以前7年ほど禁煙してたんだけど、1ヶ月バリにいったら、これがまた向こうで吸うガラムはうまいんだ。 
 なので、いしかわさんは吸わないけど、僕は吸うのであった。 
 2)漫符などについて=欧米の自称オタクはやはり興味津々みたい。ちょっと違うけどNYで「アニメに、咲いてるはずのない桜があるのはナゼか」という質問があった。 
 雰囲気の象徴で一種の感情表現でありこと。日本では桜は特殊な存在であることを説明したけど。 
 でも、最近NHK深夜にやってる「アニーマイラブ」って番組なんか、CGでけっこうマンガ的なことやってるみたいね。 
 基本的に東アジアでは通じやすいけど、欧米では通じにくいって表現の一つかもしれない。 
  
  
 
 
- 616 :夏目房之介  :2000/09/29(金) 00:55
 - >601さん。情報ありがとう。後でみてみます。 
 >613さん。たいへんだね。でも、僕は倒産前後のことが、今となってものすごく貴重な勉強でしたね。 
 じじくせぇけど、ほんとにそうなんだ。 
 あれで、無理矢理「大人」って部分をつくりあげたのかもしれないって思います。 
 ほんとにしんどいことって、もうそれを人事みたいに楽しんで、栄養にするしかないかもね。 
 今から考えれば、あれはほんとにチャンスだったんだ。 
 これを易経でいうと「乾坤一擲」というな。 
 じじいだ、こりゃ。 
 
 
- 617 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 00:59
 - 海外では藤子不二雄などに見られる「黒目が笑う」って 
 表現は受け入れられてるんだろうか? 
 あれは違和感あると思うけど・・・。
 
- 618 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 01:09
 - 昔シュワちゃんのトータルリコールで、相手のこめかみに一筋あせがつたうのを見て、相手が嘘をいっていると判断するシーンがあって。それを見たときは日米の感覚も段々近くなってきたのかなあなどと思いましたが...あれもやはり、内心の不安、あせりを表現してたわけですよね?
 
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/29(金) 02:11
 - 夏目さんの会社倒産話ってどっかで読んだことあるんだけど、 
 なんて本でしたっけ? 
 
 
- 620 :夏目房之介  :2000/09/29(金) 02:16
 - >617さん。竹熊さんがいってるように、アメリカ人はあれを「意味がわからん」といいます。 
 でも、僕がNYで質問したときは、お年の方は「眼鏡かと思った」といいましたが、若い人はわかったようで、やはり想像力と影響の問題があるでしょう。 
 >618さん。ハリウッドの監督なども、日本のマンガ、アニメファンが多いようで、このあたりの影響関係は実証むずかしいが、あるんでしょう。 
 アメコミですら「銃夢」そっくりのがある時代だからね。 
 けれど、じっさいこのあたりの表現は、なかなか分析も証明も困難なところですがね。 
 だから、逆に日米なり、海外と日本の研究者が共同でアンケートなり実験してクリアにする作業も面白いと思うんですが。
 
- 621 :夏目房之介  :2000/09/29(金) 02:24
 - >619さん。 
 記憶では「青春マンガ列伝」=現「あの頃マンガは思春期だった」(ちくま文庫」 
 「読書学」(潮出版)
 
- 622 :613  :2000/09/29(金) 02:29
 - >>616 
 わ〜レスありがとうございます! 
 そうなんです。確かに、つい、真正面から受け止めようとして、 
 疲れてしまったんですよね。そんなつもりは無くても 
 そうなっちゃって。 
 夏目せんせの本読んでるとほんわかしますね。 
 いい時期にいい本読めました。 
 負けちゃおれません!ええ!
 
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/29(金) 02:35
 - 「青春漫画列伝」は「鳩よ!」連載のものでしたっけ?じゃあたぶんそれだと思います。 
 けっこう人間模様が、リアルだけどおかしみがあって、このへんも落語 
 テイストなのかなーと最近のレスを見ると思い当たります。 
 ありがとうございました
 
- 624 :旧1  :2000/09/29(金) 04:42
 - 実際、日本人が好んで多用する顔文字も、欧米の人はどう見てるんだろうか? 
 外国の人に直接顔文字の感想聞いた人はいないですか?
 
- 625 :魁!名無しさん  :2000/09/29(金) 05:33
 - >>620の夏目先生 
  
 >アメコミですら「銃夢」そっくりのがある時代だからね。 
 銃夢(木城氏)が某アメコミの構図をそっくりパクった、って話は知っているのですが、 
 それとは別に「銃夢っぽいアメコミ」っつーのもあるのですか? 
  
 …この話題は危険か?  
 
- 626 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 06:52
 - 外国の顔文字ったら 
 :-) ;-) :-p ;-p 
  
 これくらいしか知らない
 
- 627 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 08:03
 - >625 
 うん、危険危険(笑) 
 また関係ない話題にズラす人が出そうだし。
 
- 628 :ああっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 09:09
 - 『アリーMyラブ』です夏目さん。 
 そーいえば確かに、マンガ表現っぽい。 
  
 ところで'80年代の少女マンガやおたく向けマンガによく見られた 
 作品中の黒板や掲示板などに作者の私信をローマ字で書く 
 とゆーやつについて誰か御講義してくれませんか? 
 いや、あれ結構好きなんで。
 
- 629 :夏目房之介  :2000/09/29(金) 09:14
 - >626 なるほど、外国にもあるんですね。 
 この件、たとえば知り合いの外国人(アジア、欧米)にメールで聞いてみることもでkるのですが、 
 メールに貼り込んだ場合、日本語ワープロもってる外国人しかわかりませんよね? 
 英語のみでも、かなり可能な気もするんですが、どうでしょう? 
 顔文字研究スレッドも、ざっとみましたが、驚いたな。こりゃ私なんぞの太刀打ちできる世界ではない。 
  
 
 
- 630 :夏目房之介  :2000/09/29(金) 09:27
 - 私の記憶によれば、偽者疑惑は3回ほど出てますね。 
 初期、中期、それで最近。 
 フィールドワークとして興味深いのは、初期は実名による書き込みということと文体の違いへの疑惑。 
 これで僕は、マンガ好きの方々には、僕はかなり硬派の批評家文体と思われているらしいとわかりました。 
 最近のものは、どうやら僕の文体が2ちゃんねる的に慣れてきて、もともとの軟派文体にやや2ちゃん文体がまさってきたことによるようにみえます。 
 つまり、参加者の方と僕とが、あまり落差のないスレッドになってきて、僕の書き込みが埋没してきたことと関係するのかなと思います。 
 ということは、このスレッドの一種の進化じゃないかと思いますね。 
 偽者疑惑について直接書き込むのは最初ですが、じつはここに2ちゃんねるの面白さ、特徴があらわれてる気がするんですよね。
 
- 631 :惚れてから10年  :2000/09/29(金) 10:43
 - 最近の書き込みは、夏目さんが黒板の前で学生の質問に答える先生(または講師) 
 のようだった頃に比べて、ゼミの飲みの前段階みたいになりましたね。 
  
 今日の毎日新聞に、立川志の輔さんが言葉とメールと顔文字について触れられて 
 いました。私なりに感じたことですが、一日にこなさなくてはならない情報量は 
 昔と比べてはるかに増えているのに時間は昔と変わらず24時間でしかない。 
 処理スピードの、質はそのままで能率が上がればそれに越したことはありませんが 
 いつもそれでばかりではいられないですよね、うっかり取り落とした情報に限って 
 トラブルになる。そこで短時間でも相手に伝わるような簡略化された言葉が発明 
 される。更にそこでも人は自然と良識にのっとり、公的な情報のやり取りは簡略化 
 させるわけにはゆかないから、私的な情報の簡略化を始める。今はまだ試行錯誤中 
 だから、顔文字が奥ゆかしかったり(私にはそう感じる)疑問符がつくような会話の 
 やり取りが続くような状態だったりするのではないかと。 
  
 本題とは離れた書き込みになってしまいましたが、言葉とか漫画表現ってそんな風 
 に岩石が水にもまれていくようなもんだと思ったものですので。
 
- 632 :>▽<  :2000/09/29(金) 11:20
 - 「アリーmyラブ」は、こないだまでやってた再放送で観たのですが、 
 驚いて顎が落ちる、とか、ワーナーのカトウーンのような表現で、 
 日本の「漫符」とはちょっと違うような印象を受けました。 
 漫符の場合、もっと繊細というか、微妙な心情表現にも用いられますよね。 
 アメリカのはもっと単純なギャグにしか使われていないように思えます。 
  
 ところで、顔文字の原点は、 
 (笑い) 
 ってやつじゃないでしょうか?
 
- 633 :2ch発大長編  :2000/09/29(金) 13:13
 - http://www.wcn.to/~gappa/monata.html
 
- 634 :ああっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 13:51
 - ↑おもれ〜っ。
 
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/29(金) 14:19
 - >>633 
 すげぇ。でも途中打ちきり? 
 アンケートが良くなかったのか?
 
- 636 :ああっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 16:54
 - >632 
 インターネットで使ういわゆる(笑)や(爆)の始まりは 
 OUTやふぁんろーどの文章投稿だったんじゃないかなあ。 
 そーいう小さいコミュニティだったし新しい記号の出来る土壌があった。
 
- 637 :ああっ名無しさまっ  :2000/09/29(金) 17:22
 - >633 
 リアルモナーとチビミョーの話で泣いちゃった。
 
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/09/29(金) 19:25
 - ちくしょ。 
 忘れた頃にまた出てきやがって。 
 涙と鼻水が…
 
- 639 :魁!名無しさん  :2000/09/29(金) 19:36
 - これも凄いよ。アスキーアートの極北。 
 http://members.fortunecity.com/hanabatake/top.htm 
 
 
- 640 :ああっ名無しさまっ  :2000/09/30(土) 00:10
 - http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/1998/9803/otsuki.html 
 ん?
 
- 641 :前座  :2000/09/30(土) 01:16
 - ( ・∀・)< いやー、633には笑った  (・_・ )<完全に漫画になってるもんね 
  
 ( ・Д・) <あそこから、80-90年代に一時代を   (・_・;)<我々の話は夏目さんの 
 作った『ファンタジー』を論じることもできるし    ネタをパクってはいるが 
 カメラワーク(構図)ひとつとっても参考になる。   その一部分でしかないものな 
  
   ∩仝∩ 
  (¶ ´m`)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  (つ W ) <漫画の文法研究は「夏目漫画学」の重要な成果じゃがそれが 
   >|| ) )  全てでないのじゃ。時代と漫画(「笑う長嶋」「漫画と戦争」) 
  (_||__)_) や、日常の小さな謎やおかし味を漫画で表現する(「学問」) 
         なども重要じゃゾ 
 
 
- 642 :前座  :2000/09/30(土) 01:30
 - ( ・Д・) <絵文字という姑息な手で   (・_・;)<基本的に夏目さんの 
 人目を我らはひいてるから、話題を    の未読者向けだしあと2回  
 狭めがちになりかねないが.       ほどしかネタないから気にせんでね。 
  
  
 ( ・Д・)<今回は形喩について   (・_・ )<「マンガの読み方」 
 話を続けるが。          早く復刊しないかね…… 
  
 ( ・Д・)ノ★<この前、「やられたマーク」  (・_・ )<つまらん 
 と思ったら金平糖だったという落ちだったろ?      かったな 
  
  
 ( ・Д・)<しかしこれは「音」も   (・_・ )<とり・みきさんに 
 「実物」も「気分」も全て線で表す   いわせると、これこそ手塚 
 マンガならではの表現なんだ      以来の王道だそうだね。 
  
  
 
- 643 :前座  :2000/09/30(土) 01:57
 - 漫画は本来、   | | 、 
 このようにコマを | | 時間、状況、場面の 
 区切られたら別の | |  転換だね 
 セカイのはずだが | |  
    \/     | | 
 ( ・Д・)ノ    | | (・_・ ) 
 ―――――――――  ――――――――― 
 ―――――――――――――――― 
  
 .        | | 、 
 ところがこれは  | | 
 見方によればタダ 
 の柱にも見える。 | | 夏目さんでいうと「漫画学」(ちくま文庫) 
 だからドカンと  | | 収録の「コマトピア」だね。 
    \/    \| |/ ギャッ!! 
 ( ・Д・)ノ 三 ))☆ ●☆ (*。*・ ) 
 ―――――――――  ――――――――― 
 ―――――――――――――――― 
 こういうことばっか、とり・みきさんはやってたら、編集者に. 
  
  
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
  | ただの楽屋オチじゃねーか!!!    | 
  \___ ______________ / 
       ∨ 
    ギギギーッ 
      ∧ ∧     Λ_Λ   
    ( ゚Д゚)   (´∀`;) 
    /⊃ つ    (    ) 
   〜′ /       | | | 
    ∪ ∪      (__)_) と、おこられたんだと。 
 
- 644 :前座  :2000/09/30(土) 02:04
 - なんか今日は、ぐちゃぐちゃで何だかわからなくなっちまった。 
 最後に文章でまとめると、ワク線とかぶつかった時の星とか 
 セリフの吹き出しとか、漫画を成り立たせている記号(形喩)は、 
 「ないもの」として扱われているけど、それも絵である以上、 
 それをあたかも物体のよう見なすこともできる。これは即ち漫画が 
 漫画自身の文法を逆手にとって遊び、異化効果を出しているという 
 ことなんだそうで、そして手塚はこれを一種の都会的な「照れ」の 
 表現としても使ったということだそうです。 
 いうことです。…
 
- 645 :絵文字と言えば・・  :2000/09/30(土) 02:13
 - 2ちゃんでの最高傑作は「さようならドラえもん」 
 あれ、本当に凄い。夏目さんに見せたいぐらい(笑) 
 どっこのスレだったかな〜だれか発掘希望。
 
- 646 :あぁっ名無しさまっ  :2000/09/30(土) 02:18
 - >645 
 もともと顔文字板かどっかにあったんだっけ? 
 漫画板では全然関係ないスレに貼り付けられてたな。たしかに凄い。 
 あと、シャア専板のUGサーチライさんの作品も好きだな。
 
- 647 :さよならドラえもん  :2000/09/30(土) 02:23
 - http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=964990383
 
366KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30