■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
monazilla
- 401 :Dax :2001/02/22(木) 23:38
 - >>398 
 なるほど。 
 HotZonuもその形式に変更していきたいと思います。 
 なんか難しそだな。。。
 
- 402 :Dax :2001/02/22(木) 23:43
 - >>400 
 TreeViewのDataにオブジェクトを入れるのはまだいいと思います。 
 ノードと板スレオブジェクトを関連付けるクラスがあっても 
 いいかもしれませんがなんか複雑になりそう、、 
 逆に板やすれのオブジェクトがノードを持っているのはちょっと好きくないです。 
 
 
- 403 :デフォルトの名無しさん :2001/02/22(木) 23:45
 - あんまりこってないのでテスト用の自家製のモナ AVIをアップしたよ。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaavi.lzh 
  
 ↓こんな感じ 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/mona.gif
 
- 404 :デフォルトの名無しさん :2001/02/23(金) 00:49
 - まえにこんなの作ったら、コードがかなり単純になった。 
 コードなくなっちゃったけど。 
 function SearchTreeNode(TreeView: TTreeView; Path: String): TTreeNode; 
  
 // あれば'\foo\bar\baz'を検索して返す 
 // なければ無理やり階層作って返す。 
 tn := GetTreeNode(TreeView1, '\foo\bar\baz');
 
- 405 :デフォルトの名無しさん :2001/02/23(金) 09:54
 - そろそろ書き込みについても考えませうage
 
- 406 :turbo type D@もなヂ :2001/02/23(金) 09:56
 - >>400ヒロユキ 
 オレはTreeViewのTreeNode.Dataに 
 TNichBoardを入れてポインタでリンクしてるよ。 
  
 で、実際のTNichBoardの管理はTreeViewとは 
 独立している。 
  
 今の所は生成方法でTNichBoardを作るときに 
 TreeViewのItemも構成してしまってるから 
 ちょっと絡まってるけど分離は実に楽だよ。 
 TTreeViewをTListBoxに差し替えるたり 
  
 TNichSite 
 └TNichCategory 
  └TNichBoard 
   └TNichThread 
    └TNichRes 
 というデータ構造をしっかり保持しておいて 
 さらに 
 TTreeView 
 └TTreeNodes 
   └TTreeNode 
    └Dataプロパ=TNichBoard 
 こうしてるわけ。
 
- 407 :turbo type D@もなヂ :2001/02/23(金) 09:58
 - >>402Dax 
 TNichSiteにはプロパとして 
 使用するTTreeNodeをポインタとして代入しておくと 
 TNichBoard側からもTTreeViewを参照できるよ 
 TNichBoard.OwnerCategory.OwnerSite.TreeView= 
 実際に画面に存在するTreeViewという事になる。 
 Daxには仏に説法か。(藁 
  
 TNichBoardがTNichNodeを保持するのはオレも好きでない。 
 if TTreeView.Items[i].Data=Self then 
 で検索してもいいかもね。 
  
 >>398=119 
 勉強させてもらいます。 
 ダウンロードの構造はまだ考えていなかった。 
 一般的なやり方ってのはどういうものなのだろうか.... 
 マルチスレやサブンダウソも 
 ダウンロードクラス差し替えで
 
- 408 :turbo type D@もなヂ :2001/02/23(金) 10:02
 - テイセ 
 マルチスレ→マルチスレッド対応 
 ダウンロードクラスだけ差し替えたら動作するような 
 機能分けが欲しい。 
  
 TDataModule上にダウンロード機能を構成しておくと 
 IndyやHTTPCLIに対応したときも 
 差し替えが実にらくだと思うよ。
 
- 409 :turbo type D@もなヂ :2001/02/23(金) 10:09
 - >>405 
 >そろそろ書き込みについても考えませうage 
 ダネ。ギコナビスレ、2chブラウザスレ、かちゅしゃスレで 
 話にあがっていたかも。 
 参考レス教えてクレソ 
  
  
 オレもAVI作ったんだけど(ヘチョいけどもナー) 
 アニメGIF作る方法がわかんね(T∀T) 
 教えてクレクレ厨房ですのでオシエテクラサっィィィィィィィィィィィィィィィィィ 
 >>403 
 裏になると顔が変わったらインパクあっていいかモナー
 
- 410 :デフォルトの名無しさん :2001/02/23(金) 15:34
 - >>409 
 AVI,私はMacromediaのExtreme3dってのを使いました。 
 あ、フリーのツールじゃないです。
 
- 411 :turbo type D@monazilla :2001/02/23(金) 15:56
 - >>410 
 そうですか。フリーでアニメGIFはやはりないですかね。 
  
 >>402Dax, 
 ホットゾヌでレス一覧を取得できるようには出来ないでしょうか? 
  
  
 
 
- 412 :デフォルトの名無しさん :2001/02/23(金) 17:18
 - あ、アニGIFツールはかなり昔にゲットしたのがありました。 
 今はライセンスの問題で配布してないようです。 
 手元にあるのをジオにアップしました。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/anigif.lzh
 
- 413 :turbo type D@monazilla :2001/02/23(金) 18:32
 - >>412 
 どもども、ゲットしました。
 
- 414 :デフォルトの名無しさん :2001/02/23(金) 18:32
 - 元あるGIFを組み合わせて、アニメGIFをつくるのはライセンスの問題に引っかからないはずだから、 
 そういうソフトを見つけてくるか、もしくは作るか…。 
 
 
- 415 :turbo type D@monazilla :2001/02/23(金) 19:34
 - メールテスト 
  
 >>414,TGifImageで作れるのかな?
 
- 416 :turbo type D@monazilla :2001/02/23(金) 22:02
 - よっしゃ。 
 TWebBrowserでレス一覧まで見れるようになった!(遅いけど) 
  
 今日中にアプします。
 
- 417 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/02/23(金) 23:57
 - >>406 
 ギコナビもDataに入れてます。 
 ちなみに、 
 TBBS2ch (extends TList) 
 └TCategory (extends TList) 
  └TBoard (extends TList) 
   └TThreadItem (extends TObject) 
 な感じなのですが、モナプロのほうが綺麗なクラス群ですなぁ。 
  
 あと、書込みの注意点。 
 書き込みするときには、クッキーを送ってやる。 
 書き込み文字列はURLEncodingする。(HTTPAppユニットのHTTPEncodeで可能) 
  
 具体的には、以下のようになると思います。 
 FROMとか大文字小文字を区別しているようなので注意。 
  
 s := 'submit=' + HttpEncode('書き込む') + '& 
   + 'FROM=' + HttpEncode('ヒロユキ@ギコナビ') + '&' 
   + 'mail=' + HttpEncode('sage') + '&' 
   + 'MESSAGE=' + HttpEncode('書き込みたい文字列') + '&' 
   + 'bbs=' + 'tech' + '&' 
   + 'key=' + スレ番号(ex. 981726544) + '&' 
   + 'time=' + 時刻(注); 
 な感じを送ります。 
  
 僕の場合、時刻は以下のメソッドで取得しています。 
 //2ch日付取得(1970年からの秒数-9時間) 
 //現在の時刻(now)を渡してください 
 function TGikoSys.Get2chDate(aDate: TDateTime): string; 
 var 
   d1: TDateTime; 
   d2: TDateTime; 
 begin 
   d1 := EncodeDate(1970, 1, 1); 
   d2 := aDate - EncodeTime(9, 0, 0, 0); 
   Result := FloatToStr(Trunc((d2 - d1) * 24 * 60 * 60)); 
 end; 
 
 
- 418 :turbo type D@はみ出しプログラマ酔っ払い :2001/02/24(土) 02:50
 - > TBBS2ch (extends TList) 
 > └TCategory (extends TList) 
 >  └TBoard (extends TList) 
 >   └TThreadItem (extends TObject) 
  
 これもいいじゃないですか。というか 
 ギコナビの方が順当でわかりやすいかな思いますよ。 
 いろいろ迷ったんだけどまあ所有か継承なので 
 実現できればどっちでもいいか。 
 (いずれギコナビ方式にしようかモナー) 
  
 >>119の 
 T2chObject実装にしても迷いましたよ。いまだに。 
  
 オレもAVI作った 
 AVIファイル 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monarotation.lzh 
 GIF 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monarotation.gif 
 
 
- 419 :turbo type D@はみ出しプログラマ酔っ払い :2001/02/24(土) 04:11
 - モナプローラ、アプしたよ。 
 うごくかな。 
 TWebBrowser使ってるからD5限定ね。 
  
 あと、次からは多分パッケージもインストールするようにします。 
 コンポ使わないとコーディングが面倒なので。
 
- 420 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/24(土) 04:15
 - あ、レス一覧を参照できるようになりました。 
 実に使いにくい2chビューワーとしてなら使えるはずです。(w
 
- 421 :デフォルトの名無しさん :2001/02/24(土) 11:55
 - >>419 
 Browser.pas と MemCheck(例のメモリリークチェッカ?) 
 ってのが無いってエラーが出るーーー
 
- 422 :デフォルトの名無しさん :2001/02/24(土) 12:00
 - あ、違った。 
 単に MemCheckが無いってエラーでした。 
 
 
- 423 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/24(土) 15:10
 - プロジェクトソースの該当個所をコメントアウトしてくれ 
 >>350>>351を参考にね. 
  
 >>書記さん、メモリリークの解決方法へのリンク張って 
 頂くとうれしいかも。
 
- 424 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/24(土) 19:18
 - ところで、モナヂラ ドット”オルグ”って読み方あってる?
 
- 425 :デフォルトの名無しさん :2001/02/24(土) 23:17
 - AVIでアニメーションさせるんなら 
 0..100%で進捗状況を表すようにしない? 
 
 
- 426 :デフォルトの名無しさん :2001/02/25(日) 00:01
 - >>417 
 質問。 
 リクエストメソッドはGETでも大丈夫なの? 
 この2chはPOSTで送っているみたいだけど。。
 
- 427 :フッサール少佐 :2001/02/25(日) 00:19
 - >>426 
 datファイルやsubject.txtならGETでOK。 
 CGIを動かすならPOST。
 
- 428 :フッサール少佐 :2001/02/25(日) 03:16
 - >>427 
 ああ、スマソ。一体何を書いていたんだ。無かったことにしてくれ。
 
- 429 :デフォルトの名無しさん :2001/02/25(日) 08:13
 - >>425 
 余り関係ないが、AdobePremireの待機カーソル(砂時計みたいなの)妙に腹立たないか?
 
- 430 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/25(日) 15:38
 - >>425 
 それはね。WinInetでは難しいのよ。 
 ・・・そうでもないって話もあるな。 
  
 WinInetでの%実装…思い浮かんだぞっと。 
 差分ダウソと絡めて実装したいね。
 
- 431 :turbo type D :2001/02/26(月) 10:33
 - なんか下がりまくってるし....
 
- 432 :turbo type D :2001/02/26(月) 16:03
 - Delphiの弱点というか、 
 コンポーネントを継承して 
 そのコンポーネントの生成などを考えずに 
 IDE上でコーディングしようとすると 
 非常に面倒ですね。 
  
 面倒すぎるので、動的生成させることにしました。 
 だからパッケ−ジ化も特に必要なし。
 
- 433 :デフォルトの名無しさん :2001/02/26(月) 16:32
 - >>432 
 同意。 
 独自のコンポーネント作ってアプリに組み込んでも、 
 他人にインストールを強要するのがイヤでいつも動的生成にしちまう。 
 そのかわり動的生成だと、配置やプロパティ設定がウザイ。 
  
 このへん、どうにかにかならんもんかねぇ。
 
- 434 :turbo type D :2001/02/26(月) 16:48
 - >>433、を、やっぱりそう思いますか。 
  
 IDEの設定がコーディングレベルに落ちて 
 プロパ設定もソースで見えるように 
 VB.NET/JAVAでは改善していたと思う。 
 あまりしらないけど。 
  
 Delpヒもさっさと改善望む。 
  
 さて 
 動的生成タイミングなんですが 
 FormCreateでやればいいのでしょうか? 
  
 あと、CreateParentedってのはなんですか? 
 VCLじゃないWindowにコントロールを載せる為の 
 特殊なCreateと考えていい? 
 
 
- 435 :turbo type D :2001/02/26(月) 17:37
 - FormCreateで問題ないことがわかった。 
  
 あと、TWebBrowserの動的生成は特殊なんだね。 
  
 var  Browser : TWebBrowser ; 
 begin 
   Browser := TWebBrowser.Create(Self); 
   Browser.Align := alClient ; 
   TOleControl(Browser).Parent := Self ; 
   Browser.HandleNeeded ; 
  
 http://www.users.gr.jp/ml/archive/delphi/25250.asp 
 ここをみた。 
  
 ギコナビもオプソになったし 
 おもしろいね。
 
- 436 :Dax :2001/02/26(月) 18:27
 - >>397 
 119さん、こんな感じでしょうか? 
 雰囲気だけですが実行してHTMLを取ってくるとこまでは動きます。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/hotzonu0226.lzh 
 
 
- 437 :turbo type D :2001/02/26(月) 19:24
 - ホットゾヌを組み込もうかと調べていたんだけど 
 アスキアトすごいね。 
  
 カテゴリとボードについてそれぞれ 
 TCollectionとTCollectionItemがあるんすね。 
 このままスレとレスについても 
  
 同じようなコードで実装するのでしょうか?
 
- 438 :Dax :2001/02/26(月) 21:09
 - >>437 
 いや、スレ/レス取得はダウンローダと解析処理を分けようと思います。 
 ですので全然違うコードになると思います。 
 つーか板一覧も変わります。スマソ.. 
 
 
- 439 :Dax :2001/02/26(月) 21:31
 - やっぱコレクションは不便ですかねー? 
 次回はギコナビみたいな TList 継承にしよー。
 
- 440 :デフォルトの名無しさん :2001/02/26(月) 22:18
 - ホットゾヌのソース見て、飲んでたお茶ふきだしそうになった…。アブねぇ…。
 
- 441 :デフォルトの名無しさん :2001/02/26(月) 22:19
 - 動画つくりました! 
 今度は裏に別の顔があります。 
 AVIとBMPはここ 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaavi2.lzh 
  
 サンプルGIFはここ 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/mona02.gif
 
- 442 :Dax :2001/02/26(月) 22:44
 - >>440 
 やっぱ AA 張りきりすぎ? 
 それともロジックが変だったってこと!?
 
- 443 :フッサール少佐 :2001/02/27(火) 00:22
 - writeの正しい使い方がようやく分かった。 
 document.open('text/html', 'replace'); 
 これが必要だったらしい。待て、次号。 
 
 
- 444 :119 :2001/02/27(火) 00:28
 - Delphi以外の言語(特にスクリプト系)で参入しやすいように 
 一連のクラス郡をオートメーションサーバにしちゃうってのはどう? 
  
 用途としては、とりあえず以下のものが考えられる。 
 ・コマンドライン巡回ツール 
 ・WebBrowser表示用のdat->htmlフィルタ 
 #2ch標準より読みやすい表示はいくらでもありそうだね。 
 #これはオートメーションとは関係ないけど。 
 ・キャッシュクリーンアップ 
 ・CUI,GUIフロントエンド(DelphiとVBの夢の共演が実現か?:-)。
 
- 445 :デフォルトの名無しさん :2001/02/27(火) 02:19
 - / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 
 聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど 
 聞いてアロエリーナ 
  
 >・GUIフロントエンド 
 特定のスレを定期的にチェックして新着の内容を 
 吹き出しで表示する常駐ツールなんてどうよ? 
  
 聞いてくれてありがと アロエリーナ♪ 
 \________ _______/ 
          |/ 
          ∧_∧ 
    Ψ    (∀・ ) 
    □    (∩∩ノ) 
 // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ } 
 
- 446 :440 :2001/02/27(火) 07:04
 - コメントのAAにびっくらこいただけだよ。その調子で頼むよ(藁
 
- 447 :Dax :2001/02/27(火) 08:27
 - >>444 
 ActiveXコントロールを作ろうかと思ってたんですが 
 オートメーションサーバーの方が小回りききますね。 
  
 >>446 
 クラスとクラスの間に貼ってあるリアルゾヌ(勝手に命名)の AA がお気に入りです。
 
- 448 :turbo type D :2001/02/27(火) 10:03
 - >>443少佐・まってます。('w')ゞ 
  
 >>Dax 
 コレクショとコレアイテムは1階層だけでの実装が自然だと思う。 
 だから2chのようなデータ構造を保持するには 
 少々不自然かな。 
 ソースは綺麗ですよ。 
  
 今日は気合入れていくぜ。 
 オフライン&WebBrowser動的生成は実装できた。 
  
 読み込み中に 
 Appli.ProcessMessageしてると 
 予想していないポインタのズレから 
  
  
 >>441 
 動画ないす! 
 モナプロラではUI上から動画を切り替えられるようにしておこうっと。
 
- 449 :turbo type D :2001/02/27(火) 11:53
 - >>441さんの動画 
 なぜかTAnimeでは開けないの 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaavi.lzh 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaavi2.lzh 
 なぜだろう。
 
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 12:54
 - ActiveXコントロール/コントロールコンテナから 
 WordやExcelのドキュメントの書き込み禁止/許可を 
 させるにはどうしたよいのでしょうか? 
 
 
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 12:55
 - スレまちがえました。すいません。 
 
 
- 452 :turbo type D :2001/02/27(火) 18:51
 - うまくいかん!、ぐう(x∀x)
 
- 453 :turbo type D :2001/02/27(火) 19:04
 - Browserの進むと戻るって 
 どのように実装されてるのかな? 
 GoBackメソッドとかあるけど。 
 詳説キボーン 
  
 あとWebBrowserに関するテクニックを 
 知っている人は沢山教えてくださいな。
 
- 454 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/27(火) 22:09
 - かちゅーしゃのように 
 WebBroweserで開い後に自動的にスクロールする方法がわかんない。
 
- 455 :デフォルトの名無しさん :2001/02/27(火) 22:12
 - 番号にブックマーク(#1とか)を指定してそこに移動すればいいんじゃない? 
  
 CHtmlView クラス メンバ 
 http://www.microsoft.com/japan/developer/library/devprods/vs6/visualc/vcmfc/vcrefchtmlviewclassmembers.htm
 
- 456 :Dax :2001/02/27(火) 22:12
 - >>454 
 かちゅーしゃでHTMLソースを見るとレスごとに 
 アンカーが設定してあります。 
 Navigate時にアンカー指定で表示しているんだと思います。 
 
 
- 457 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/27(火) 22:36
 - そうか!あったまいい!
 
- 458 :デフォルトの名無しさん :2001/02/27(火) 22:38
 - かちゅーしゃの「以前読んでいた位置」はこれ。 
 Documentにアクセスしているので、Navigateは(最初以外)してないと思うよ。 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?nofirst=true&st=142&to=142&bbs=tech&key=974446449 
 その他、Elementはanchorに限らないけど、scrollIntoViewあたりがよろし。
 
- 459 :Dax :2001/02/27(火) 22:51
 - >>458 
 おお!なるほど、確かに Navigateだとぎゅい〜んって動いちゃうよね。
 
- 460 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/28(水) 09:41
 - なんかスレずいぶん落ちてるんだけど 
 みんな疲れてるの?
 
- 461 :デフォルトの名無しさん :2001/02/28(水) 09:48
 - みんな会社でまじめに働いてるからです(藁
 
- 462 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/28(水) 10:02
 - そうか! 
 まじめに働いていないのは俺だけか!(藁 
  
 じゃあ、今日も不真面目にGo!
 
- 463 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/28(水) 11:09
 - 不真面目なのはオレ一人なので気にせずカキコ 
 あと、>>449の問題とか教えてよ。 
  
 今までデータ構造として 
 TNichSite 
 ├TNichBoard  ─┐ 
 └TNichCategory │ 
   └TNichBoard─┘ 
     └TNichThread 
       └TNichResponse 
 としてTList保持して一つのツリーとして考えてきて 
 おや(Owner?)を破棄すると同時にすべての子を 
 破棄するようなコードを書いていたけど 
  
 どうやら詰まってきたので再考しました。 
  
 構造はこのままだけど 
  
 ボード一覧表示部分 
 TNichSite 
 ├TNichCategory 
 │└TNichBoard─┐ 
 └TNichBoard  ←┘ 
  
 ↓TNichBoardをAssignしてコピー 
  
 スレ一覧表示部分 
 TNichBoard 
 └TNichThread 
  
 ↓TNichThreadをAssignしてコピー 
  
 レス一覧表示部分 
 TNichThread 
 └TNichResponse 
  
 にします。 
 こうしないとボード一覧表示を更新した後に 
 スレ表示やレス表示部分と整合性が無いために 
 コードが非常にやりずらかった。 
  
 という事でよろしく。
 
- 464 :ななしくん :2001/02/28(水) 15:14
 - モナプロ〜ラ〜を勝手に改造して勝手にアップ 
  
 変更点 
 ・タブで複数のスレを見れるように変更 
 ・TWebBrowserをTUIWebBrowserに変更 
 ・Frameを追加(Delphi4はコンパイルすら無理) 
  
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer_r.lzh
 
- 465 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/28(水) 17:25
 - わぉ(´∀`)
 
- 466 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/28(水) 18:33
 - オレもアプじゃあー! 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010228.lzh 
  
 更に使い勝手が悪くなったきがしまフ 
 たぶんD5限定さ。 
  
 ・タブで複数スレが見れる 
 (けどロード中にタブ切り替えするとやばいよ落ちるよ 
  しかもとても使いにくいよ) 
  
 ・内部データ構造を見直した 
  ちゃっかりTList継承になってるもんね。 
  きっと今後のコーディングが楽になるハズハズハズハズハズハズハズハズハズ 
 キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ 
  
 ・AVIファイルをaviフォルダに入れる事でグルグルアニメの選択可能 
  こんなおまけ機能後回しにしろや(゚Д゚)ゴルァ 
  
 まだまだ先は(カチュに追いつくには)遠い!
 
- 467 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/02/28(水) 18:58
 - GoBackとGoForword機能 
 のEnabledはどうやって取得するのでしょう? 
 オスエテクダサイ
 
- 468 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/02/28(水) 19:02
 - モナプロラ今後の予定 
  
 TWebBrowser部分 
   スクロール機能をつける 
   タブを閉じる関数をつける 
  
 データ構造 
   T2チャンスレッドのメンバーに 
   スクロールバー位置 
   を追加 
  
 ダウソ部分 
   WinInetによるファイルサイズ取得関数作成 
   ファイルサイズと比較して 
   差分ダウソの実現するようにする 
  
 全体 
   ちょっとくらい使い勝手を意識しろツコトデ 
   UIの改善 
     →PopupMenuで読み込むのをやめよう。 
     →現在読み込んでいる板とスレの表示 
   データのIniFile保存 
 
 
- 469 :デフォルトの名無しさん :2001/02/28(水) 19:12
 - >>466 
 TList クラスを継承は出来るだけやめた方が良いよ。 
  
 Delete メソッドや Clear メソッドが公開されているから 
 バグを作る可能性が大きくなります。
 
- 470 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/02/28(水) 21:00
 - あらーーー。 
 せっかくTList継承にしてみたのになあ。 
  
 まあ、Has ア に戻すのもたいした手間じゃないけどさ。 
  
 そしたら 
 TNichListを内部で保持しておいたらいいんでしょうか? 
 
 
- 471 :書記さん :2001/02/28(水) 22:26
 - モナプロ〜ラ〜のページ更新しましたー。 
 ワタクシもまじめに働いてないですよ。
 
- 472 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/01(木) 01:07
 - あらま、本家とかついてる。うれしいでございます。 
  
 ギコナビもすぐクローン化されるんでしょうね。 
 みなさんマターリガンバリマソ 
  
 
- 473 :ななしくん :2001/03/01(木) 10:07
 - 本家のソースをみて感動(´ー`) 
 WebBrowserのParentの設定方法がわからなかったので 
 Frameを使ってたのが恥ずかしYo 
 もうちょっとガンバッテ勉強します。
 
- 474 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/01(木) 10:12
 - エヘ(w 
 >>435 
 を見ておくれ。 
 Browser.HandleNeededが何で必要なのかは全然知らない(藁 
  
 BCBでのやり方は某所で載っているね。
 
- 475 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/01(木) 14:44
 - >>467のやり方がわかった。 
 type 
  TNichBrowser = class(TWebBrowser) 
  private 
   FOnCommandStateChange: TWebBrowserCommandStateChange; 
   FGoBackEnabled: Boolean; 
   FGoForwardEnabled: Boolean; 
  public 
   constructor Create(AOwner: TComponent); override; 
   destructor Destroy; override; 
  
   procedure CommandStateChange(Sender: TObject; Command: Integer; Enable: WordBool); 
   property OnCommandStateChange: TWebBrowserCommandStateChange 
    read FOnCommandStateChange write FOnCommandStateChange; 
   property GoBackEnabled: Boolean read FGoBackEnabled; 
   property GoForwardEnabled: Boolean read FGoForwardEnabled; 
  published 
  end; 
  
 --------------------- 
 constructor TNichBrowser.Create(AOwner: TComponent); 
 begin 
  inherited; 
  inherited OnCommandStateChange := CommandStateChange; 
 end; 
  
 procedure TNichBrowser.CommandStateChange(Sender: TObject; 
  Command: Integer; Enable: WordBool); 
 begin 
  case Command of 
   // GoForwardコマンドの実行許可 
   CSC_NAVIGATEFORWARD : 
   begin 
    FGoForwardEnabled := Enable; 
   end; 
   //GoBackコマンドの実行許可 
   CSC_NAVIGATEBACK : 
   begin 
    FGoBackEnabled := Enable; 
   end 
  else 
  
  end; 
  
  if Assigned(FOnCommandStateChange) then 
   FOnCommandStateChange(Sender, Command, Enable); 
 end; 
 これでGoBackEnabled/GoForwardEnabledプロパティが 
 実装できる。 
  
 ところで 
 UIWebBrowserのヘルプに 
 >TWebBrowserを継承すると統合デバッガで不具合が生じます。 
 とあるが、普通にTWebBrowserを継承して使っているが 
 特に不具合は出ていない。デバッガをフルに使っていないからかな? 
 動的生成しているからかも。
 
- 476 :デフォルトの名無しさん :2001/03/01(木) 15:02
 - 勉強になります。
 
- 477 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/01(木) 18:14
 - かちゅ〜しゃの作者さんも来てくれないかなあ。 
 ソース公開とかどうでもいいから。
 
- 478 :デフォルトの名無しさん :2001/03/01(木) 19:11
 - むこうのかちゅしゃスレ妙に荒れてるからなあ。 
 直リンして、作者さんといっしょに、厨房がついてこなけりゃいいけど。
 
- 479 :書記さん :2001/03/01(木) 22:16
 - かちゅーしゃスレでは、次回のバージョンアップが済んだら 
 参加したいな〜って感じの書き込みがあったよね。 
 ソースの公開はしなくても、ぜひ参加してほしいですよね。
 
- 480 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/01(木) 23:01
 - そうそう。 
 かちゅーしゃってば分割ダウソと直読みをやってるよね。 
  
 最終的に表示するのはモナプロラの方がちょっぴり遅いんだけど 
 かちゅしゃは読み込み時に途中から表示していってたんで 
 驚いた。 
  
 結構地道にコーディングしてたんろなー。
 
- 481 :ふみもたたけし as 119 :2001/03/02(金) 01:46
 - こんなのを作ってみた。 
 http://desktopgazou.hypermart.net/cgi/gazou/img20010301172929.jpg 
  
 とりあえずダウンロード部分を書く気はないので、 
 2ch抜きタグブラウザから作っていく予定。 
  
 ツリービュー・タブ・メニュから板一覧・スレ一覧・スレを 
 表示できる柔軟なUIにしたい。 
 推奨環境はAthlon1G、メモリ512MB以上だ(藁 
  
 ダウンロード・解析部分のクラスの仕様が固まったら 
 取り込みたいのでよろしくね > Dax & turbotypeD@モナぢら 
  
 2ch表示機能を取り込んだらソース・バイナリ公開するよ。
 
- 482 :デフォルトの名無しさん :2001/03/02(金) 07:03
 - おおお、かちょええ!!
 
- 483 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/02(金) 09:53
 - すげー。かっちょよすぎ。 
  
 ツールバーの画像ってどこから集めているんですか? 
 すごく標準っぽい画像 
 オレの使ってるBugBrowserってのにも 
 似たボタン画像が使われているのだが。
 
- 484 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/02(金) 09:56
 - ダウソ部分は汎用的にまとめるのは難しいかもしれないけど 
 何をどうコーディングすればいいのかはわかっているので 
 データ構造などを決めてくれれば実装は 
 手伝いますぜ
 
- 485 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/02(金) 16:28
 - ダウソのこと考えてると 
 マルチスレッドでどうしたらいいのかとか頭痛くなってきたよ。
 
- 486 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/02(金) 18:53
 - monazilla掲示板が逝ってるのでこっちに書かせてもらいます。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010302.lzh 
 今日もアプしたよ。 
  
 主な変更は。 
 キャッシュファイルとWeb上のファイルの日付とサイズが≒なら 
 キャッシュだけを読むようにしました。 
  
 他、UIは少しはましにしたっけな。 
 あとブラウザから開くPopupMenuもつけました。 
  
 スレやレスの解析も間違っていたみたいなのでましにしました。 
  
 すげー疲れた。
 
- 487 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/02(金) 18:57
 - かちゅのように差分ダウソはしていないから遅いのは遅いですね。 
 欝だ............ 
 
 
- 488 :かちゅ〜しゃ作者 :2001/03/02(金) 22:38
 - はじめまして。 
 やっぱりプログラム板はいいなあ。 
 全部読めてないので、とりあえず今は足跡だけでお許しを。
 
- 489 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/03(土) 01:01
 - こんにちは、プログラム板には久しぶりですかね。 
 よろしく、教えてくださいな。
 
- 490 :ふみもたたけし :2001/03/03(土) 02:31
 - 連番移動機能(index01.htm->index02.htm)というのを思いついた。 
 むちゃくちゃ便利であるような気もしたけど、エロサイトくらいにしか使えないか。 
  
 >ツールバーの画像ってどこから集めているんですか? 
 標準のボタンはVisual Studio Enterpriseに付いてる。 
 それ以外はIE, Office, DelphiIDEからキャプチャ。 
  
 >ダウソ部分は汎用的にまとめるのは難しいかもしれないけど 
 難しいの? 
 Board2ch見る限りきれいにUIと分離してあるように思えるけど。 
  
 ダウンロード・キャッシュ部分をホットゾヌ使うように 
 改造しちゃおうかな。 
  
 >マルチスレッドでどうしたらいいのかとか頭痛くなってきたよ。 
 よく考えたらマルチスレッドなんていらない気がしてきた。 
 サーバに負荷かけすぎるからね。 
 一括更新チェックができればそれで十分。
 
- 491 :デフォルトの名無しさん :2001/03/03(土) 06:47
 - かちゅしゃ、作者ひきこみage?
 
- 492 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/03/03(土) 13:01
 - DelphiのTWebBrowserって初期化してくれなくて、コピペがうまく 
 いかないので、一番下(end.の前)にでも以下の行を追加しよう。 
 usesにActiveXを忘れずに。 
  
 initialization 
   OleInitialize(nil); 
 finalization 
   OleUninitialize; 
 
 
- 493 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/03/03(土) 13:05
 - >>490 
 VS.NETのBata版入れたけど、16色の画像しかなかった。 
 やっぱ、リソースから抜き出すのが手軽なのかな(怒られる?) 
 
 
- 494 :デフォルトの名無しさん :2001/03/03(土) 15:20
 - Glyph画像集〜。DelphiTechより 
 http://community.borland.com/article/0,1410,25911,00.html 
 死ぬほどあります。ありすぎます。
 
- 495 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/03/03(土) 18:38
 - >>449 
 >なぜかTAnimeでは開けないの 
 解決済みかもしれないけど。 
 アニメコントロールは、非圧縮のAVIじゃないとダメだったとおもう。 
 
 
- 496 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/03(土) 19:12
 - どもども。 
 >>492 ヒロユキ氏 
  
 それは何処に書けばいいのですか? 
 
 
- 497 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/03(土) 19:12
 - >>495 解決してないよ。 
 非圧縮のAVIに変換する方法がわからないもの。
 
- 498 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/03/03(土) 19:32
 - >>496 
 ギコナビでは、メインフォームのユニットの一番下に書いています。 
  
 >>497 
 無圧縮のほかに、音声も入っているとダメだったと思う。 
 僕はコレ使ってます。(複数BMP -> AVI) 
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se056311.html 
 
 
- 499 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/03/03(土) 19:35
 - >>496 
 あっ、どっかのメソッドに書くのではないです。 
 メインフォームのユニットの一番下の「end.」の直前に書けばいいと思います。 
 
 
- 500 :フッサール少佐 :2001/03/03(土) 23:05
 - 最近は仕事が忙しくて更新もままならないんですけど、更新してみました。 
 インデックスはまだまだ構想中。意外と難しい。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1026/lzh/giko0303.lzh 
 
 
316KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30