■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
monazilla
- 201 :turbo type D :2001/02/16(金) 03:09
 - >>200 
  
 そう"しーよーおーーーー" 
  
 んーマターリ
 
- 202 :デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 08:51
 - どうでもいいが、TFileStreamは無茶苦茶遅いぜー。 
 iostream使うべ。 
  
 あと、WTLならCPaneContainerってのがあるぜー。 
 これをコンポーネント化したのがあるから、気が向いたらアップするー。 
 以上、BCB使いの寝言。
 
- 203 :turbo type D@monazilla :2001/02/16(金) 09:51
 - DelphianWorldMLで出てたURLクリッカブルRichEdit 
 動作しねーんでやんの。Win98/2000あたりだけ対応なのかな。
 
- 204 :turbo type D@monazilla :2001/02/16(金) 09:54
 - DelphiにもBCBコンポを使えるようにC++コンパイラを入れて欲しいよな。
 
- 205 :デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 09:57
 - BCBは、Delphiのコードがコンパイルできるって言っても、 
 それをメインにして開発できるわけじゃないからなあ。 
 俺は、それが出来るもんだと思ってBCB買って失敗した…。 
 やった、DelphiでC++が使える!とか思ってたのに。
 
- 206 :turbo type D@monazilla :2001/02/16(金) 11:57
 - 2chって本文何行何文字までなの
 
- 207 :turbo type D@monazilla :2001/02/16(金) 11:59
 - ボード一覧をTReeViewに取得するソースで来た 
 動作確認した。 
  
 が、 
 http://salad.2ch.net/bbstable.html 
 のソースが不完全な場合のエラー処理に自信がない。
 
- 208 :turbo type D@monazilla :2001/02/16(金) 12:15
 - monazilla_studioでアプしようとしてるモナカ(最中)ですが 
 同名ファイルでも問題ないかな?
 
- 209 :turbo type D@monazilla :2001/02/16(金) 12:39
 - ////////////////// 
 //2chのHTMLソース(http://salad.2ch.net/bbstable.html) 
 //からTreeViewのItemを設定するソース 
 procedure TMonaplorerForm.GetTreeViewItem(HtmlSource: String); 
 var 
  i: Integer; 
  CategoryDataStart, CategoryDataEnd: Integer; 
  CategoryTitleStart, CategoryTitleEnd: Integer; 
  BoardCount, BoardDataStart, BoardDataEnd: Integer; 
  BoardTitleStart, BoardTitleEnd: Integer; 
  BoardURLStart, BoardURLEnd: Integer; 
  S, CategoryData, CategoryTitle, BoardData, BoardTitle, BoardURL: String; 
  NiChanCategory: TNichCategory; 
  NiChanBoard: TNichBoard; 
  BaseTreeNode: TTreeNode; 
  CategoryTreeNode, BoardTreeNode: TTreeNode; 
 begin 
  //板一覧を表示させるベースとなるTTreeNodeを指定 
  BaseTreeNode := BoardListTree.Items.Item[1]; 
  
  S := HtmlSource; 
  
  while true do 
  begin 
   if S = '' then break; 
  
   //CategoryDataを取得する 
   CategoryDataStart := AnsiPos('<B>', AnsiUpperCase(S)); 
   if CategoryDataStart = 0 then break; 
   CategoryDataEnd := AnsiPos('<B>', Copy(S, CategoryDataStart+1, Length(S))); 
   CategoryDataEnd := CategoryDataStart + CategoryDataEnd; 
   if CategoryDataEnd = CategoryDataStart then 
    CategoryDataEnd := Length(S) 
   else 
    Dec(CategoryDataEnd); 
  
   CategoryData := Copy(S, CategoryDataStart, CategoryDataEnd - CategoryDataStart + 1); 
   if CategoryData = '' then Assert(false, '鰓'); 
   Delete(S, CategoryDataStart, CategoryDataEnd - CategoryDataStart + 1); 
  
   //CategoryTitleを取得する 
   CategoryTitleStart := AnsiPos('<B>', CategoryData); 
   if CategoryDataStart = 0 then Assert(false, '鰓'); 
   CategoryTitleEnd := AnsiPos('</B>', CategoryData); 
   if CategoryDataEnd = 0 then Assert(false, '鰓'); 
   CategoryTitle := Copy(CategoryData, CategoryTitleStart, 
              CategoryTitleEnd+3 - CategoryTitleStart + 1); 
    //<B>...</B>からBタグを除去 
   CategoryTitle := Copy(CategoryTitle, 4, Length(CategoryTitle)-4 - 4 + 1); 
   if CategoryTitle = '' then Assert(false, '鰓');
 
- 210 :turbo type D@monazilla :2001/02/16(金) 12:40
 - >>209続き 
   //カテゴリを生成 
   NiChanCategory := TNichCategory.Create; 
   NiChanCategory.Title := CategoryTitle; 
   NiChannel.AddCategory(NiChanCategory); 
  
   //TreeNodeを作成 
   CategoryTreeNode := TTreeView(BaseTreeNode.TreeView). 
              Items.AddChild(BaseTreeNode, CategoryTitle); 
   CategoryTreeNode.Data := NiChanCategory; 
  
   Delete(CategoryData, CategoryTitleStart, CategoryTitleEnd+3 - CategoryTitleStart +1); 
  
   //Boardを取得する 
   BoardCount := StrCount1('<A HREF=', AnsiUpperCase(CategoryData)); 
   if BoardCount = 0 then Assert(false, '鰓'); 
   if BoardCount <> StrCount1('</A>', AnsiUpperCase(CategoryData)) then 
    Assert(false, '鰓'); 
   for i:=0 to BoardCount-1 do 
   begin 
    //<A HREF=http://www..>..</A>の文字列を得る 
    BoardDataStart := AnsiPos('<A HREF=', AnsiUpperCase(CategoryData)); 
    BoardDataEnd := AnsiPos('</A>', AnsiUpperCase(CategoryData)); 
    BoardData := Copy(CategoryData, BoardDataStart, BoardDataEnd+3 - BoardDataStart +1); 
    if BoardData= '' then continue; 
  
    Delete(CategoryData, BoardDataStart, BoardDataEnd+3 - BoardDataStart +1); 
  
     //<A HREF=http://www..>..</A>からAタグを除去 
    BoardTitleStart := AnsiPos('>', AnsiUpperCase(BoardData) ) + 1; 
    BoardTitleEnd := AnsiPos('</A>', AnsiUpperCase(BoardData) ) -1; 
    BoardTitle := Copy(BoardData, BoardTitleStart, BoardTitleEnd - BoardTitleStart +1); 
    if BoardTitle = '' then continue; 
  
     //mailtoリンクならボードではないので無視 
    if AnsiPos('<A HREF=MAILTO', AnsiUpperCase(BoardData) ) <> 0 then continue; 
     //<A HREF=http://www..>..</A>からURLを取得 
    BoardURLStart := AnsiPos('HTTP://', AnsiUpperCase(BoardData) ); 
    BoardURLEnd := AnsiPos('>', BoardData) - 1; 
    BoardURL := Copy(BoardData, BoardURLStart, BoardURLEnd - BoardURLStart + 1); 
    if BoardURL = '' then continue; 
  
    //ボードを生成 
    NiChanBoard := TNichBoard.Create; 
    NiChanBoard.Title := BoardTitle; 
    NiChanBoard.URL := BoardURL; 
    NiChanBoard.Name := '';//米 とりあえず必要ではないのでまだ実装していない。 
  
    NiChannel.AddBoard(NiChanBoard); 
    NiChanCategory.AddBoard(NiChanBoard); 
  
    //TreeNodeを生成 
    BoardTreeNode := TTreeView(BaseTreeNode.TreeView).Items. 
              AddChild(CategoryTreeNode, BoardTitle); 
    BoardTreeNode.Data := NiChanBoard; 
   end; 
  end; 
 end;
 
- 211 :turbo type D@monazilla :2001/02/16(金) 13:14
 - そういえば、Indyのインストール方法もmozilla.orgに書いてほしい。 
  
  
 --(゚Д゚)ゴルァ--(゚Д゚)ゴルァ--(゚Д゚)ゴルァ--(゚Д゚)ゴルァ--(゚Д゚)ゴルァ-- 
  
 まず、D4/D5/BCB4/BCB5どれでもいいから 
 きっちりアップデートしておく。 
  
 http://www.nevrona.com/Indy/Download.html 
 のページの下の方の 
 Indy(Winshoes 8) v8.0 
 のリンク先 
 http://www.nevrona.com/Indy/download80.html 
 ページの 
 8.0.22版の 
 一番上のリンクをクリックしてexeをダウソすれ 
  
 exeが手に入るのでそれを実行。 
  
 あとはウィザードに従ってFinishを連打する 
  
 インストールフォルダ選んだり 
  言語選んだり 
   D4/D5/BCB4/BCB5を選んだりする場面があるが 
 難しい選択肢は無い。 
 HELPファイルもインストールが自動なのでFinish押して 
 それだけでオワリ。 
  
 --(゚Д゚)ゴルァ--(゚Д゚)ゴルァ--(゚Д゚)ゴルァ--(゚Д゚)ゴルァ--(゚Д゚)ゴルァ--
 
- 212 :turbo type D@monazilla :2001/02/16(金) 13:37
 - 聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど 
 聞いてアロエリーナ 
  
 「一人カキコミ、ムナシいの」 
  
 聞いてくれてあーりがと アロエリーナ♪ 
 \______ ________/ 
           |/ 
    Ψ     (-_-) 
    □     (∩∩) 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 
- 213 :デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 13:47
 - 気にするな。ある程度形になるまでは、一人は先導者が必要。廃れるより数倍もまし。
 
- 214 :デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 14:20
 - >>211 
 Automatic Installがあるのか楽だね。 
 リンクありがと。 
  
 慣れているC++Builderでいじってみるよ。 
 にしても大量にコンポーネントが登録されるな。 
 
 
- 215 :見物人 :2001/02/16(金) 15:59
 - >>213 
 そのとおり! 
 こういうプロジェクトはそれっぽく動きだすまで 
 誰かがぐいぐいひっぱっていかないとね。 
 というわけでagezilla 
 
 
- 216 :デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 17:03
 - ん?モナプロ〜ラ〜はボード一覧をbbstable.htmlかbbsmenu.htmlの 
 ままで持つのかな? 
 board.txtとかboard.2chとかみたく、 
 取得して切り分けた後、別ファイルで保存すると思ってた。 
 ギコナビはboard.iniをXML化するって?XML知らんがな。ははは。
 
- 217 :turbo type D@monazilla :2001/02/16(金) 17:39
 - >>216 
 どっちでもいいよん。 
 今の所一応、ローカルファイルに保存して試してるだけナリ。 
  
 データ解析はOKになったので 
 保存形式など加工は自由ですニャ。 
  
 毎度毎度読み込んだり解析したりすると 
 遅いから保存形式考えますか。 
  
 高速iniファイル互換アクセスコンポとか 
 あれば利用したいよーん。(高速化メンドうだから) 
 だれか知らない?
 
- 218 :デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 18:33
 - 時間はそんなに考えなくていいんじゃないかな。 
 多分、起動時と更新時にしかつかわないから。 
 それよりも、加工のしやすさを考えて別ファイルにしようよ。 
 例えば、行かない板を編集したりしやすいし、 
 ちょっとしたツールを作るときもそのほうがやりやすい。 
 まあ、全文検索をしたりするのは、 
 内部データにアクセスする形にすればいいだろうけど、 
 外からもいじりやすいほうがいいでしょ。
 
- 219 :turbo type D@monazilla :2001/02/16(金) 18:58
 - >>218おおよそ了解。 
  
 行かない板をテキストファイルで編集加工 
 というのはちょっとどうかと思う。 
 ユーザーにそれさせるべきかあ? 
 (2chネラはそれくらい造作ないにしてもだ。) 
 オレ自身がかちゅーしゃの板データを弄くる気にならないもん。 
  
 意見求むー。 
  
 ちょっとしたツールのことはリョウカイ 
  
 TreeView構造にしているのは 
 お気に入りを板一覧と同様のUIで自分で管理 
 出来るようにさせたいから。 
 IEのお気に入りと同じくURLショートカットを集めたフォルダ構造で 
 お気に入りを構成させるつもり。>>まだ先。
 
- 220 :turbo type D@monazilla :2001/02/16(金) 19:00
 - 現状は>>207のエラー処理に自信がない点だれか教えてクレクレタコラ) 
  
 データを受け持つTNich...クラスは独立して 
  
 HTMLソースから>>TNich...etc 
  
 TNich...etc>>TreeView 
 TNich...etc>>Iniもしくは独自ファイル 
 TNich...etc<<Iniもしくは独自ファイル 
  
 こんな感じの機能を実装しますね。 
 ::::誰かやってくれてもいいんだよ(w 
  
  
 そうそう現状はIndy組み込んでいないので 
 誰でもインストできるはずだよ。 
 ばっちりオ^プンソですな。 
  
 それにしても関数どうしても100行超えてしまうな。 
 構造化も無理っぽいし。 
 理想はもっと構造化コマギレだがどうして現実は難しい。
 
- 221 :turbo type D@monazilla :2001/02/16(金) 19:02
 - イトアハレ、MLでNMFTP地獄に巻き込まれてる人発見。
 
- 222 :デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 20:30
 - こういうスレ好きだから、廃れないでくれ。頼む。
 
- 223 :デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 21:18
 - >行かない板をテキストファイルで編集加工 
 >というのはちょっとどうかと思う。 
 >ユーザーにそれさせるべきかあ? 
  
 こーゆーの(GUIで編集等)は、欲しい人がいれば誰かが作るかも。 
 というか、それも「ちょっとしたツール」だね。
 
- 224 :書記さん :2001/02/16(金) 21:45
 - >>208 
 同名でも問題ないです!アップしちゃってください! 
 できればファイル名にバージョン・レベル番号とかつけてもらいたいー。
 
- 225 :デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 21:53
 - >>191 
 こっち、こっち! 
 http://www.mozilla.org/
 
- 226 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/02/16(金) 23:06
 - >>217 
 Delphi標準のTMemIniFileは?ギコナビでも使っているし。 
 API使わないで、直にファイル操作しているみたいなので、 
 64Kの制限とかないし。(速いかどうかはわからないけど) 
 
 
- 227 :デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 23:10
 - さすがに、191はネタだろ(藁
 
- 228 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/02/16(金) 23:34
 - ギコナビのメインフォームだけをアップしました。 
 フォームだけなので、コードはありません。 
 煮るなり焼くなりパクるなり捨てるなり自由にお使いください。 
 
 
- 229 :書記さん :2001/02/16(金) 23:49
 - ファイルはこれですね。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/gikoForm.lzh 
 ギコナビの UI って特別なコンポ使ってるかと思ってた・・
 
- 230 :デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 00:02
 - 自分のものはオープンする気のないヤツが 
 どーでもいいようなとこだけ小出しにして 
 オープンプロジェクトに口はさむのはどーかと思うが。 
 ギコナビ君、正直何考えてる? 
 人気回復?オープンプロジェクトの誘導? 
 
 
- 231 :フッサール少佐 :2001/02/17(土) 00:18
 - 書記さんへ 
 いきなりですが、引っ越してしまいました。 
 すいませんが、リンクだけ直しておいてください。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1026/ 
 ここに出てきている物を色々パクッて、ちゃんとしたクラス設計部分を反映した 
 いと思うデス。今日中は無理かな。
 
- 232 :書記さん :2001/02/17(土) 00:23
 - 了解でーす。
 
- 233 :デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 01:02
 - >>230 
 適度に口をはさんで協力してくれてるんだから 
 どうでもいいと思うがのお。 
  
 オプソでなくても、その辺が絡むとうざい。 
 せっかくの2chだ。深く考えないで逝こうぜ。
 
- 234 :デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 01:20
 -           || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 
           || 煽りは無視。   Λ_Λ  いいですね。 
           ||         \ (゜ー゜*) 
           ||________⊂⊂ | 
   ∧∧   ∧∧   ∧∧    | ̄ ̄ ̄ ̄| 
   (  ∧∧ (  ∧∧ (  ∧∧ |    | 
 〜(_(  ∧∧ __(  ∧∧__(  ∧∧ ̄ ̄ ̄ 
   〜(_(  ∧∧_(  ∧∧_(  ∧∧ は〜い、先生。 
     〜(_(  ,,)〜(_(  ,,)〜(_(  ,,) 
       〜(___)  〜(___)  〜(___) 
 
- 235 :デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 01:31
 - >>225 
 逝ってきます。
 
- 236 :デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 01:48
 - あの〜D4の人もいると思うので(オレ)、 
 D5限定でない場合はフォームをD4互換でおねがいします。 
 以下引用、 
  
 Delphi 5 で作成したフォームファイル(DFM)は,デフォルトでバイナリではなくテキストとして保存されるようになりました。したがって,Delphi 5 で作成したフォームを以前のバージョンの Delphi で使用したい場合は,フォームをバイナリとして保存する必要があります。フォームを右クリックして[テキスト形式 DFM]のチェックを外すと,フォームはバイナリとして保存されます。デフォルトの動作としてフォームをバイナリで保存したい場合は,[ツール|環境オプション]の[設定]ページで[テキスト形式で作成]のチェックを外しておきます。 
 
 
- 237 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/02/17(土) 02:41
 - このスレの趣旨とは、全く関係の無い話ですみません。 
 これ一回だけにします。 
  
 >>230 
 >自分のものはオープンする気のないヤツが 
  
 オープンソースプロジェクトに参加する人は、それとは「別の」クローズドなソフトを 
 開発していてはダメなの? 
 別にギコナビで商売しているわけではないので、いいと思うんだけどなぁ。 
 それとも、monazillaとギコナビは仲良くしてはだめ? 
 monazillaとギコナビの最終目標は相手を潰すことなの? 
  
 >ギコナビ君、正直何考えてる? 
  
 このプロジェクトを誘導したりしようとは思ってないよ。 
 そんな時間的余裕も技術的な知識も人を動かす力も無いし。 
 別にギコナビがどうのこうのって、関係ないでしょ? 
  
 ギコナビの人気回復の話は、失笑ですね。 
 正確に言うと、もともと人気がないから回復とは言わないですね。 
 なんか勘違いしているようですが、ギコナビのシェアを高めるために 
 僕がここへ書き込むわけではありません。 
 どんな方法を使ってでもシェアをとりたいなら、自作自演で各板に書きまくれば済む話。 
  
 ギコナビは、ソースを公開する予定は無かった(ギコナビですら公開しようと思って作った 
 訳ではないです)ので、現在も公開していませんが、 
 同じツールを使っていて、同じジャンルのオープンソースプロジェクトが出来たから、 
 いろいろ、参考になると思われる部分を公開しただけ。 
  
 >どーでもいいようなとこだけ小出しにして 
  
 どーでもいいようなとこだけですみませんでした。 
 結構苦労して作った部分なんだけどなぁ。 
 UIとか、使用しているクラス名、苦労した話やアイデアとかは、殆どの人には 
 くだらないかもしれないけど、もしかしたら、そういう話を欲しがって 
 いる人がいるかもしれないと思ってやったことなんだけど、 
 余計なお世話だったようで。 
  
 >オープンプロジェクトに口はさむのはどーかと思うが。 
  
 オープンソースって誰でも参加出来ると思ってたよ。 
 ごめんね。「クローズ」なソフトを作っている人が「オープン」の場所で 
 どーでもいいような知識をばら撒いて。 
 
 
- 238 :デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 08:19
 - >>183 
 ここはどうかな? 
 http://green.jbbs.net/computer/479/monazilla.html 
 
 
- 239 :デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 10:11
 - 誰でも参加出来るからこそ、オープンソースだと思うけどね。 
 >○○が参加するのはどうか 
 なんてのは、参加する者を限定する最悪な考え方だ。 
  
 230がどれほどの貢献をしているのかはあえて聞かないが、 
 ヒロユキはちゃんと貢献している。 
 経験を生かしての意見だったり、過去に作ったコードの一部だったり。 
 ヒロユキが好意で書きこんでいる事を、 
 >人気回復?オープンプロジェクトの誘導? 
 こんな考え方しか出来ないのは、よほど心が貧しいのだろう。
 
- 240 :デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 11:34
 - 230は、オープンソース勘違い信者。 
 参加を制限するなら、オープンソースで行う意味が無いのではないか。 
 
 
- 241 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/17(土) 15:59
 - >>224 
 ようやく復活。
 
- 242 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/17(土) 16:01
 - >>226 
 ヒロユキさんくす。 
  
 TMemIniFile使ってみる。遅くてもOK、 
 遅かったらいずれ誰かにTMemIniFileと同仕様で 
 高速化してもらうことにしませう。
 
- 243 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/17(土) 16:02
 - ヒロユキ@ギコナビには 
 感謝感謝。
 
- 244 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/17(土) 16:12
 - ライセンスとか"どーでも"いいので、 
 マターリいくぜ! 
  
 つことで、しょモナーい事を頭で考える前に 
 コード実装カンガエマソ。 
  
 コード実装できそうにないみんなさんも 
 UIのアイデアとかあったらじゃんじゃん炒ってくれよ。 
 
 
- 245 :見物人 :2001/02/17(土) 16:19
 - みんながんばってくださーい。 
  
 ところで何かコントリビュートしたいんだけどCのコードじゃだめ? 
 
 
- 246 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/17(土) 16:23
 - 何?コントリビュ^トって。 
  
 あと、BCB<<>>Delphiのコード置換って 
 めちゃらくらくだと思うのだが、 
 自動変換するソフト知らないか?探せば必ずあると思われ。 
 そしたらBCBで参加もできるし。
 
- 247 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/17(土) 17:28
 - 会社にモナプロラのソース忘れた。最悪! 
  
 とりにいくか。(xДx)トホホもな。 
 
 
- 248 :書記さん :2001/02/17(土) 17:30
 - >>247 
 それ、わたしもよくやる・・・
 
- 249 :デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 17:35
 - FTPアカウントもってるならソースをメディアで持ち歩かなくても 
 いいと思うが。
 
- 250 :デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 17:42
 - >>249 
 そのアップを忘れるんです。
 
- 251 :見物人 :2001/02/17(土) 19:21
 - >>246 
 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=contribute&sw=0 
  
 っていうかOSがFreeBSDなので。。。 
 やっぱり無理かなあ。 
 
 
- 252 :フッサール少佐 :2001/02/17(土) 19:25
 - TWebBrowserで書くときは、無理やりWriteしちゃって追加書き込みできるようになったんだけど、消すことができん。教えてキボンヌ。 
 Streamで書き込みする方法とかもキボンヌ。
 
- 253 :デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 19:35
 - >>251 
 ぜひ、FreeBSD版 monazillaをおがみたい!!
 
- 254 :見物人 :2001/02/17(土) 19:56
 - >>253 
 うーむ、、じゃとりあえずUIでも作ってみるよ。 
 
 
- 255 :見物人 :2001/02/17(土) 19:57
 - 副産物としてlib2chみたいなの作りたいな。。とか。。
 
- 256 :見物人 :2001/02/17(土) 20:16
 - それにしても結構面倒そう。 
 
 
- 257 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/17(土) 20:47
 - >>Linux版ならkylixでたら、 
 誰かやりそう。 
 多分monazilla基本部分は 
 API叩き無しのCLXで十分作れるものになるはず。 
  
 やっぱ今日、取りに行くのヤメタ。だるすぎる。 
 明日の朝近所に用事があるので会社よるわ。(決して出社ではない。) 
 いつもMOでデータ同期をしていたんだが 
 ぬかってしまいました。
 
- 258 :見物人 :2001/02/17(土) 21:00
 - とりあえずGUIで動いて、読み込めるぐらいのを目指してみようかな、、、 
 名前はgikozillaってことで。 
  
 >>257 
 ツールキットはGTKを使うのでFreeBSD依存ってことはないと思う。 
 ただ、僕はFreeBSDを使ってるので。 
 
 
- 259 :gikozilla :2001/02/17(土) 21:04
 - 名前を見物人からgikozillaにすることにしました。 
  
 目標(?)としては、読み込みながら表示出来るようにしたい。 
 ついでに自分で作った拡張言語も使えるようにしたい。 
 
 
- 260 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/17(土) 21:10
 - プアパスカルの人かな?
 
- 261 :書記さん :2001/02/17(土) 21:13
 - >>見物人 
 gikozilla歓迎です! 
 で、なんて書けばいいかな、 
 gikozilla = PC-UNIX + GTK + C ? 
 FreeBSDとかGTKとかよーわからんです、、。 
 
 
- 262 :書記さん :2001/02/17(土) 21:14
 - しまった、ハンドル変更されたんですね。 
 修正。 
 >>gikozillaさん 
 gikozillaプロジェクト歓迎です! 
 
- 263 :デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 21:40
 - コンパイル済みコンポーネントならDelphi/BCB共通で使えるでしょ? 
 標準コンポメインでいくならあんま意味無いか。 
  
 俺もなんかコントリビュートしたいなあ。 
 3月半ばになれば時間作れるんだけど 
  
  
 
 
- 264 :gikozilla :2001/02/17(土) 23:15
 - とりあえず、ログ読み込みはどうにかなりそうです。 
 GUIも骨組みは出来ました。 
  
 >>261 
 「GTKで書かれた2ちゃんねる専用ログ巡回ソフトです。」 
 とでもしておいてください。 
 
 
- 265 :フッサール少佐 :2001/02/18(日) 01:47
 - とりあえず、更新。 
 オレがクラス設計するとこうなります。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1026/
 
- 266 :デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 03:40
 - あの〜例えばこことロビー(teri?)とかの 
 sabject.txt の仕様が違うみたいなんですが、 
 こーゆーのは何種類くらいあるのですか?サーバごとですか? 
 ご存知の方はご報告ください。 
 
 
- 267 :デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 04:08
 - 頼む、sourceforge使ってくれ・・・。
 
- 268 :デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 04:21
 - >>266 
 > こーゆーのは何種類くらいあるのですか?サーバごとですか? 
  
 「,」と「<>」と「<>」だったかな。 
 どの板がどれってのは、サーバとか板の種類とかは、全然関係ないと思う。 
 あと、区切が「,」じゃないとこは本文の「,」が「,」に置換されてないっ 
 てのも注意。 
  
 頑張れぇ。
 
- 269 :268 :2001/02/18(日) 04:24
 - 「@」「`」が「,」に置換されてる。。。 
 鬱だ。。。
 
- 270 :デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 04:49
 - >>268 
 とりあえず14カラムめの判定から何パターンかやればいいのかな。 
 ありがとう。頑張るぅ。 
 
 
- 271 :268 :2001/02/18(日) 05:12
 - >>268 
 > どの板がどれってのは、サーバとか板の種類とかは、全然関係ないと思う。 
 って思ってたんだけど関係あるみたいな・・・(汗)。 
 とりあえず、今ざっと見直した感じ、teriが「<>」で、他は「,」っぽい。 
 前「<>」使ってるとこもあったと思ったんだけどな。 
 ゴメンナサイ。
 
- 272 :turbo type D@monazilla :2001/02/18(日) 10:44
 - 仕事場からだわ〜。 
  
 monaplorerアプしたつもりだけど 
 確認できないな。
 
- 273 :turbo type D@monazilla :2001/02/18(日) 10:50
 - アップされたファイルが 
 出てこないぞ。 
 会社がFTPサポしてないから無理なのか? 
  
 前 ぁ ゃι ぃソスの方なら大丈夫だったんだけどなー?。 
  
  
 一応、無理無理にぁ ゃι ぃの方にもアプしておく 
 ファイル名はmonaplorer.lzh 
 コメンとはプモナ君としておくよ。 
  
 すぐに削除されるの目に見えてるけど。 
 
 
- 274 :turbo type D@monazilla :2001/02/18(日) 11:03
 - "もなヂラ掲示板" 
 本文容量制限なしにしていただけないでせうか? 
 ソースアプしたいが分割掲載するのは、めんどくさいっす。 
  
 一応、クラス部分のソースはアプしました。 
 
 
- 275 :フッサール少佐 :2001/02/18(日) 12:26
 - え?subject.txtって全部同じフォーマットじゃないんですか。が〜ん。 
 できれば、詳細キボン。
 
- 276 :98 :2001/02/18(日) 13:50
 - 98としてはお久しぶりです。 
  
 subject.txtの形式は、 
 teriとbinboが、<>区切り、他は','区切りです。 
 <>区切りの場合、<>の後に1つ空白が入ります。 
 最後につくレス数は、 
 teri系  <レス数> 
 tako   (レス数)(←全角、perl板だけかも) 
 その他  (レス数) 
 になっています。 
 レス数の前に、空白が沢山場合が多々あります。 
  
 dat内部は、全て&ampを一文字の&に要変換。 
 さらに、teri系以外は'@`'を','に変換します。 
  
 デリミタは、teri系が<>区切りで、最後の<>の後に空白が一つ、 
 他は','区切りで最後の空白なし。 
 また、メール欄が空白の時は区切り文字が連続しますが、 
 何か文字が入っていると、余分に空白が一つ付くようです。 
  
 タイトルの長さは、最近のサーバーなら全角24文字の制限があり、 
 空白不可のようですが、 
 takoははるかに長いタイトルが可能で、タイトルが空のスレもあります。 
 また、www.2ch.netにあったスレが残っているような板も 
 長いタイトルがある可能性があります。 
  
 あぼーんされた行は 
 teri系  あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん 
 tako   あぼーん,あぼーん,あぼーん,あぼーん 
 その他  あぼーん,あぼーん,あぼーん,あぼーん, 
 となり、スレの1だった場合、タイトルが空白になります。 
 (takoは、デリミタが足りなくなるので要注意) 
 また、板の復帰後はsubject.txt内のタイトルも空白になります。 
  
 とりあえず、こんなところでしょうか。
 
- 277 :フッサール少佐 :2001/02/18(日) 14:35
 - >>276 
 おお、ありがとう。98。 
 ウチに来てくれたらうまい棒をあげるよ。
 
- 278 :turbo type D :2001/02/18(日) 15:03
 - 全然わからん。(w 
 >>276 
  
 またいずれわかるかな。
 
- 279 :98 :2001/02/18(日) 15:08
 - 訂正。 
 「メール欄に何か入ると最後に空白が1つ付く」は、 
 つい最近のスクリプト変更でそうなったみたいです。 
 古いログには 
 >名無しさん,sage,2000/xx/xx 
 がたくさんあり、ここ1ヶ月程のログはすべて 
 >名無しさん,sage ,2001/xx/xx 
 になってます。 
 また、teriは 
 >名無しさん<>sage<>2001/xx/xx 
 のままみたいです。 
  
 追記。 
 稀にdat内に'\0'が入っている場合があるので要注意です。 
 書きこみ内容に'\0'が含まれると、そのままdatに入ってしまうようです。 
 例 http://teri.2ch.net/accuse/dat/972022159.dat 
 長いですが、211と213に'\0'があり、さらに文章が続いています。 
  
 また、文字化けの場合も少々注意が必要です。 
 (最近は直ったらしいのですが、以前名前欄に「初級」等と入れると 
 見事に化けていました) 
 単に化けるだけならそのままで良いのですが、化けた後の最後の文字が 
 SJISの1バイト目になります。 
 なので、無視して<B>名無しさん</B>のつもりでHTMLにすると、 
 <B>ヘ・猿"・/B>等とります。 
 例 http://mentai.2ch.net/os/dat/977641.dat
 
- 280 :98 :2001/02/18(日) 15:29
 - さらにおもくそ訂正。 
 http://mentai.2ch.net/os/dat/977641.dat 
 (http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=977641&to=5) 
  
 その他、例外としては、 
 http://piza.2ch.net/tech/dat/974514695.dat 
 (http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=974514695&to=5) 
 の2なんてのもありますが、 
 こんなのが幾つもあるとは思えないので、エラー扱いでいいかも。
 
- 281 :98 :2001/02/18(日) 15:32
 - 何やってんだろ、俺 
 http://mentai.2ch.net/os/dat/977641.dat 
 つーか、ちゃんとやったつもり。 
 一応全角でも。os板の977641.dat
 
- 282 :98 :2001/02/18(日) 15:36
 - ごめん、本当に9-7-7-0-7-0-6-4-1.datって 
 (ブラウザから)書き込んでるつもりなんだけど、なぜか変化する。
 
- 283 :書記さん :2001/02/18(日) 17:16
 - >>267 
 SOURCE FORGE、なかなかよさげですね。 
 http://sourceforge.net/ 
 
 
- 284 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/18(日) 18:39
 - ボード一覧のbbsmenu.htmlとbbstable.htmlどちらかれも 
  
 以下のような条件判断をして 
 2chBBSリンクだけ取り出せた。 
  
     //mailtoリンクならボードではないので無視 
    if AnsiPos('<A HREF=MAILTO', AnsiUpperCase(BoardData) ) <> 0 then continue; 
  
     //'.2ch.net/'が含まれていない場合、2ch板ではないので無視 
    if AnsiPos('.2CH.NET/', AnsiUpperCase(BoardData) ) = 0 then continue; 
  
     //'www.2ch.net/'なら板ではないので無視 
    if AnsiPos('WWW.2CH.NET/', AnsiUpperCase(BoardData) ) <> 0 then continue; 
  
     //'index2.html'が含まれていないのなら板ではないので無視 
    if AnsiPos('/INDEX2.HTML', AnsiUpperCase(BoardData) ) = 0 then continue; 
 
 
- 285 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/18(日) 18:40
 - オレもsubject.txtの読み込みにとりかかろっと。
 
- 286 :デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 18:52
 - HTMLパーサって使わないの? 
 まともなのがないから?
 
- 287 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/18(日) 18:58
 - 使い方教えてくれたら使うよ。オレや他の人が知らないだけかもね。
 
- 288 :98 :2001/02/18(日) 19:00
 - >>276を、もひとつ訂正。 
 &ampを&に変換です。 
 何故か &amplt;や&ampgt; となっている部分があるので。 
 ブラウザは単発の&を表示してくれるので全部無条件に変換してますが、 
 単純な全置換だと不具合が出るかもしれません。 
  
 >>284 
 http://2ch.binboserver.com/entrance/ 
 http://2ch.server.ne.jp/2ch/rikei/ 
 等もあります。 
  
 ついでにねすけ+串でてすと 
 - 
 977641―977641
 
- 289 :98 :2001/02/18(日) 19:02
 - うむ、何故か0-7-0が消されてしまうやうだ。荒らし対策かな? 
 datにも残っていので、書きこみ時に消されてしまうやうだ。
 
- 290 :デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 19:11
 - 半角スペース->&nbsp機能つけてね > all
 
- 291 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/18(日) 19:14
 - monaplorerアプしましがた 
 あいかわらず、DL出来るファイル一覧を見る方法がわからないです。 
  
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer.lzh 
  
 直リンはこちら
 
- 292 :書記さん :2001/02/18(日) 20:00
 - >>291 
 えっと、Monazilla Studioを入れているならそれ表示して 
 「ダウンロード、つーかファイルマネージャ起動」をクリックして 
 「入ってよし」をクリックしてジオにログイン、で、「src」ボタンクリックで 
 アップされているソース一覧が出ますので、そこで確認してください。
 
- 293 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/18(日) 20:37
 - 書記さん、サンクス。
 
- 294 :フッサール少佐 :2001/02/18(日) 20:42
 - オンラインとオフラインを設けた。 
 オンラインモードははdat→htmlをまともに作れば、とりあえず基幹は完成じゃないかな。 
 全部上書きしちゃうけど。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1026/ 
 どう?
 
- 295 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/18(日) 21:08
 - がんばっておるねー。(w 
  
 オフ/オン、モードわけ、俺も考えておこ。 
  
 そのまえに、スレ一覧表示を実装しないとナー
 
- 296 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/18(日) 21:09
 - そうそう、コード規約みたいなものを書いていました。 
  
 ユニットヘッダ 
 (* 
 //  ∧  ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 // (´∀`)< モナプロ〜ラ〜のソースだモナー 
 // (    ) \________________________ 
 //  | | | 
 // (__)_) 
  
 01/02/18    モナーアスキーをいれてみました。 
             履歴をつけてみました。 
 //*)
 
- 297 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/18(日) 21:10
 - //////////////////////////////////////////////////////////// 
 {// 名前:turbo type D@monazilla.org(藁 
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 
 聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど 
 聞いてアロエリーナ 
  
 ココカラノコードハ: 2chのBoard一覧HTMLソースの 
       http://www.2ch.net/bbstable.html 
       及び http://www.2ch.net/bbsmenu.html 
       から内部データ及びTreeViewのItemを設定するソース 
 クワシイセツメイハ: 1:ループさせる 
       2:ソースからカテゴリデータを取り出す 
       3:カテゴリデータからボードデータを 
        ループして取り出す 
 インスウハ:   HtmlSource:HTMLソースの文字列 
 コウシン日ワ:  2001/02/18 
 ホカニ逝ットクコトハ ナシ 
  
 聞いてくれてありがと アロエリーナ♪ 
 \________________/ 
           / 
          ∧_∧ 
    Ψ    (∀・ ) 
    □    (∩∩ノ) 
 // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ }
 
- 298 :デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 21:17
 - monazilla.age!! 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/
 
- 299 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/19(月) 01:07
 - 書記さん、対応はやいなあ。age
 
- 300 :アロエリーナ2号 :2001/02/19(月) 01:51
 - なんか本格的だねー 
 ちょっとびっくりサ。 
 応援あげ 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/
 
316KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30