■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
monazilla
- 501 :デフォルトの名無しさん :2001/03/04(日) 17:58
- 皆さんコード補完にどんなものを登録していますか? 
 便利そうなのがあったら教えてください。
 
 僕はとりあえずこんなのしかありませんが...
 [begin | begin/end]
 begin
 |
 end;
 
 [unit | unitの新規作成]
 unit |;
 interface
 uses
 Windows, Classes, SysUtils;
 implementation
 end.
 
 
- 502 :デフォルトの名無しさん :2001/03/04(日) 18:05
- スレ違い。ごめんなさい。 
 お詫びAAのコメントをまとめてみました
 
 [aa_unit_header | ユニットヘッダ の書き方]
 (*
 //  ∧  ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 // (´∀`)< |のソースだモナー
 // (    ) \________________________
 //  | | |
 // (__)_)
 履歴
 //*)
 [aa_func_header | 関数ヘッダの書き方/アロエリーナ風]
 ////////////////////////////////////////////////////////////
 {// 名前:|
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど
 聞いてアロエリーナ
 ココカラノコードハ:
 クワシイセツメイハ:
 インスウハ:
 コウシン日ワ:  2001/00/00
 ホカニ逝ットクコトハ ナシ
 聞いてくれてありがと アロエリーナ♪
 \________________/
 /
 ∧_∧
 Ψ    (∀・ )
 □    (∩∩ノ)
 // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ }
 [aa_func_header_mona|関数ヘッダの書き方/モナー風]
 //
 //  ∧  ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 // (´∀`)< |
 // (    ) \________________________
 //  | | |
 // (__)_)
 //
 
 
 
- 503 :デフォルトの名無しさん :2001/03/04(日) 19:25
- >>502 
 最高にお節介だが、引数はインスウではなくヒキスウと呼ぶんでは。
 
 
- 504 :デフォルトの名無しさん :2001/03/04(日) 19:38
- >>503 
 わざとでは?(藁
 
 
- 505 :デフォルトの名無しさん :2001/03/04(日) 22:38
- なんでも隠語の2ちゃんは♪いつでもいいネタさがしてる♪
 
 
- 506 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/05(月) 10:28
- 眠い。
 
 
- 507 :デフォルトの名無しさん :2001/03/05(月) 10:48
- バイナリも置いてくれよん。 
 Delphi持ってないよん。
 
 
- 508 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/05(月) 11:37
- どなたかEZIPやUPXのexe圧縮(と呼ぶのか?) 
 かけておいてくださらないでしょうか。
 
 
 
- 509 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/05(月) 12:48
- >>498 
 だって、圧縮AVIをBMPに展開する方法がそもそもわからない。
 ....手作業でキャプチャするのはいやだよ。つらいよ。なくよ。
 
 
- 510 :デフォルトの名無しさん :2001/03/05(月) 13:17
- >>509 
 AviUtlあたりで、AVIを読み込んで、書き出すときに無圧縮にすれば
 良いと思うけど。
 
 
- 511 :SAGE :2001/03/05(月) 13:47
- AVI って IrfanView でバラせませんでしたっけか。>509
 
 
- 512 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/05(月) 16:59
- >>511 
 ありがとう。
 
 
- 513 :デフォルトの名無しさん :2001/03/05(月) 21:14
- 見圧縮のAVIアップしました。 
 さすがにサイズ大きいです。
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monagiko_avi.lzh
 
 
- 514 :書記さん :2001/03/05(月) 22:54
- Delphi持ってない人の為にバイナリアップしました。 
 
 OpenGiko
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/bin/opengiko.lzh
 
 Monaplorer
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/bin/monaplorer.lzh
 
 
 
- 515 :フッサール少佐 :2001/03/05(月) 23:38
- >>508 
 圧縮実行ファイルを作るならここらへんかな
 >>514
 OpenGikoのヤツはboard.iniが無いと動きません。
 ソースファイルからモッテくる必要あり。
 当然だが、バージョンアップで前のと互換性が無いとか文句言うなよ。
 そんなこと考えて作ってないし、だからこそソースのみなのだ。
 
 
- 516 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/06(火) 09:39
- つか、モナプロラの方も 
 ユーザーが使うレベルの完成度に達してないよ(藁
 
 そのあたりは今の所許容してくださいモナー
 
 
 
 
- 517 :Dax :2001/03/06(火) 10:36
- Hotzonuあぷしました。 
 まだHTTPかキャッシュからファイルを取ってくるキノーしかないです。
 スレッド対応にはしてみたんですがメモリリーキーです。
 モナプロラの共通関数ぱくりまくってます。
 http://www.geocities.co.jp/SiliconVallery-Oakland/9028/hotzonu0306.lzh
 
 
- 518 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/06(火) 11:18
- バンバンパクってくらさい 
 
 ところで別スレのDelphiLifeゲムを
 アプしたいのですが
 よい2ch利用可能アプ板しりませんか?
 monazilla.orgにアプするのも筋違いだし
 アヤシそうな所にアプしても悪いし。
 
 
- 519 :Dax :2001/03/06(火) 11:41
- URL、うそっぱちでした。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/hotzonu0306.lzh
 
 
- 520 :デフォルトの名無しさん :2001/03/06(火) 11:58
- >>518 
 > よい2ch利用可能アプ板しりませんか?
 http://doripoke2.port5.com/cgi-bin/source.cgi
 ここでどお?
 あとはドル猫さんの
 http://green.nttec.com/tech/
 とか。
 
 
- 521 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/06(火) 17:57
- >>520サンクス。 
 
 今日は各ペインを表示非表示出来るようにしたり
 新しいタブで開くを作ったり
 ageレスのカウントを表示してみたりしたけど
 小変更なのでアプは見送り…
 
 根本的(とは大げさなんだけど)に
 ダウンロードクラスを作らなければ
 ダウソ中のキャンセル処理やリロード処理がやりにくい事に
 気が付きました。
 ボド一覧(ひとつ)・スレ一覧(ひとつ)・レス一覧(複数)
 についてマルチスレッドなダウソクラスを作ろうかな。
 
 オレにそんなスキルがあるのかどうかドキドキしてますが
 力゙ ソ 八゙ ッ 〒 ミ マ フ、
 
 
- 522 :デフォルトの名無しさん :2001/03/06(火) 18:17
- turbo type D さんって何歳?
 
 
- 523 :デフォルトの名無しさん :2001/03/06(火) 18:23
- 知ってどうする?
 
 
- 524 :ふみもたたけし :2001/03/06(火) 23:12
- >517 
 今日の思いつき@いいかげん。
 
 type
 TDownloadableObject=class
 // メモリの効率化・コードの簡略化のためにUrlを二つに分けたほうがよい。
 // obj.BaseUrl := 'http://foo/bar/baz/'; // この文字列は複数のインスタンスで使いまわされるはず
 // // obj.FileName := 'dat/hoge.dat' // この部分だけインスタンス毎に異なる
 // obj.FileName := '../index2.htm' // これもありうる
 // obj.Url := 'http://foo/bar/baz/dat/hoge.dat'; // 分けたくなければ
 private
 function GetUrl: String;
 begin
 Result := BaseUrl + FileName;
 end;
 public
 property Url: String read GetUrl write SetUrl;
 property BaseUrl: String read FBaseUrl write FBaseUrl;
 property FileName: String read FFileName write FFileName;
 
 // OnStartDownload, OnEndDownloadはイベントよりvirtualメソッドのほうが適切。
 // downloader<->TDownloadableObject(しかし長いな)間の通信にはイベントは適さない
 // downloadable<->アプリ間の通信にイベントを使うべき
 protected
 procedure StartDownload; virtual;
 procedure EndDownload; virtual;
 // FLines[Index1..Index2]を差分ダウンロード
 procedure Download(Sender: TObject; Index1, Index2: Integer);
 
 // Downloaderではなくdownloadableが主体になるべきか?。
 // ダウンロードのタイミングをdownloadableに制御させるとこんなことができるかも
 // Memo1.Lies.Text(FormatDat(NichNet['PC等']['monazilla'].Lines));
 public
 property Downloaded; // 既にダウンロード済み?
 property Downloader;
 procedure Download;
 end;
 
 TDownloader.CreateDownloadableObjectの意図がわからない。
 d := Downloader.CreateDownloadableObject;
 d.OnXXX := YYY;
 Downloader.Download(d)
 Boards.Assign(d) // 一覧生成
 のようにするってこと?
 
 type
 TBoards = class(TDownloadableObject)
 protected
 procedure EndDownload; override;
 var
 title, url, category: String;
 begin
 html_parser.lines.assign(lines);
 while html_parser.getboardinfo(title, url, category) do
 items.add(category, title, url);
 if(Assigned(OnDownload))
 OnDownload(Self); // アプリへ通知
 end;
 end;
 の方がシンプル。継承使うとまずいのかな?
 
 
 
- 525 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 00:17
- とりあえず2ちゃんねるの総通信時間、総ダウンロード文字数、 
 総書き込み回数・文字数をバージョン情報orスプラッシュで
 ユーザーに見せつける機能は必須でしょう(藁
 
 
- 526 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 01:29
- >>525 
 いいねそれ(藁
 
 
- 527 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/07(水) 09:44
- いくつか聞かれるとは...何の意図があるのだろう。 
 なんか怖いよ。
 もしかして
 「精神年齢低そー」とか思われてる?(TДT)
 
 
 
- 528 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 14:46
- >>527 
 太った男性は、好きですか?
 とか聞かれるよりマシ(;´Д`)
 
 
- 529 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/07(水) 14:55
- >>528 
 嫌すぎ!(;´Д`)
 チンコ萎える
 
 
- 530 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 15:36
- で、実際のところ何歳?
 
 
- 531 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 15:55
- わーい、バイナリアップされてるー。 
 これで参加できるぞー。
 使うだけだけどー。
 
 
- 532 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/07(水) 16:08
- >>530 
 何歳がいいですか?
 
 この際75歳って事にでもしましょうか。(藁
 
 
- 533 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/07(水) 16:14
- 75歳じゃチンコ萎える感覚もわからんだろうな。 
 いや、そんな話どうでもいいよ。全く!
 
 それよりダウンロードのやり方について考えてくれない?
 全然思い浮かばない。
 
 一般的なFTPソフトってどうやってダウソして
 途中キャンセルとか実装してんだ?
 簡単に概念だけ説明してくれる人キボンヨ
 
 ダウンロードアイテムを作成して
 それをリスト管理しているのかな。
 
 
 あと、
 
 太った男性は嫌いです。
 オパイの大きい女性は好きです。
 パイパイの小こい女性も好きです。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なーに言ってんだか。
 
 
- 534 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 18:45
- >>533 
 >一般的なFTPソフトってどうやってダウソして
 >途中キャンセルとか実装してんだ?
 HTTPにしろ、FTPにしろ、最終的にはsocketのreadになるはず。
 そのsocketに対してタイムアウト付きでselectして、読み込み可能だった
 ら(IPのバッファにデータが届いた)ら1バイト読み込む。タイムアウト
 したらそのまま。そして、キャンセルフラグ(GUIのボタンが押されたら立てる)
 が立ってるか、最後まで読み込んだら終了。
 当然だが、GUIのメッセージ処理スレッドとダウンロードスレッドは別。
 タイムアウトを1秒にすれば、1秒単位でキャンセルできる(キャンセル
 ボタンを押した後、最大1秒待てばキャンセルされる)。
 
 うまく説明できてないと思うけど、だいたいこんな感じ。
 
 
 
 
- 535 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/07(水) 19:20
- >当然だが、GUIのメッセージ処理スレッドとダウンロードスレッドは別。 
 
 この概念が頭になかったから
 すごい頭がいたくなってきたよ。
 
 でも何とかなるかも。
 
 
 
- 536 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 20:14
- スレッドは面倒だぞ。 
 データの整合性が乱れないように気をつけないと。
 
 
 
- 537 :Dax :2001/03/07(水) 22:08
- >524 
 れびゅーThanx
 TDownloader.CreateDownloadableObject は意味無しでした。
 あと、スレッド系の処理の一部がテスト中のままでした。
 DownloadableObjectを誤解してたかも。
 わたしはこう考えてました。
 これは UI アプリケーションのコード。
 
 proc Button1Click;
 begin
 DownloadableObject.URL := '板一覧のURL';
 Downloader.StartDownload ( DownloadableObject );
 end;
 
 proc OnEndDownload;
 begin
 Board.Parse( TDownloadableObject(Sender).Lines.Text );
 ツリーなどにボード一覧をつくる処理
 end;
 
 んー、なんかイケてないですねー、
 やっぱり板クラスなどは TDownloadableObject継承がスマートですね。
 それから処理中断をどうやって実装しようか悩んでます。
 
 
- 538 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 11:13
- >>536 
 うーん、そうだよね。
 データの整合性という点では
 スレ一覧でTNichBoardという1データに
 リスト形式でTNichThreadデータを複数所有させていて
 
 実際にブラウザで見る段階で新しいTNichThreadにAssignして
 コピーしてから見るようにしている。
 
 更に
 昨日実装したんだけど
 ブラウザの履歴データもTNichThreadをAssignでコピーして
 保持しているんだ。
 
 なぜそんな事をしているかというとスレ一覧が更新されたとき
 コピー元のTNichThreadが破棄されてしまうから
 ポインタで参照しておくわけにいかないの。
 
 メモリ効率は悪いよなあ...メモリ食いが致命的にならなきゃいいけど。
 その程度のメモリ使用はOKかなと考えてる。
 
 Dax氏の言うように中断処理も難しいぜ。
 
 
 
- 539 :デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 15:10
- >>538 
 スレデータも板データもリファレンスカウンタで管理すれば?
 
 
 
- 540 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 16:48
- >>539 
 それ知らない。どうやるの?
 
 Max関数って使ってよい?
 
 
- 541 :デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 16:55
- >>540 
 Mathに含まれてるやつやね。
 MonaUtilsに含ませとけばどうでせう。
 http://green.jbbs.net/computer/bbs/read.cgi?BBS=479&KEY=983891233&END=100
 
 
- 542 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 17:05
- 書記さん、WinInetの続きです。 
 追加でpage9.htmlとpage14のものお願いします。
 
 元ページのリンク先が飛び飛びなのは明らかに必要の無い
 Tipsは無視してるから。
 page9.htmlなんかも必要ないっつたら必要ないよね。
 page10.htmlは不必要
 page11.html/page13.html/page16.hemlは
 monazillaには必要ないのでパスしてます。
 page12.html/page15.htmlはいずれ必要
 
 だれか書いてくれんかい?
 
 
 //http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1512/page9.html
 //より移植
 //プロキシサーバーを使用する。
 hSession := InternetOpen( 'MyApp', INTERNET_OPEN_TYPE_PROXY, 'proxy:8080', nil, 0 );
 //プロキシサーバーを使用するがローカルアドレスには使用しない
 hSession := InternetOpen( 'MyApp', INTERNET_OPEN_TYPE_PROXY, 'proxy:8080', '<local>', 0 );
 -----------------------------------------------------------------------
 //読み取りポイントを設定する
 //http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1512/page14.html
 //より移植
 procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
 var
 hSession: HINTERNET;
 hService: HINTERNET;
 lpBuffer: array[0..1024+1] of Char;
 dwBytesRead: DWORD;
 begin
 // hSession := InternetOpen( 'MyApp', INTERNET_OPEN_TYPE_DIRECT, nil, nil, 0);
 hSession := InternetOpen( 'MyApp', INTERNET_OPEN_TYPE_PRECONFIG, nil, nil, 0);
 if Assigned( hSession ) then
 begin
 hService := InternetOpenUrl( hSession, PChar(Edit1.Text), nil, 0, 0, 0);
 if Assigned( hService ) then
 begin
 InternetSetFilePointer( hService, 100, nil, FILE_BEGIN, 0);
 //↑最初のものにここが増えているだけ 100バイト目以降を読んでいます
 while true do
 begin
 dwBytesRead := 1024;
 InternetReadFile( hService, @lpBuffer, 1024, dwBytesRead );
 if dwBytesRead = 0 then break;
 lpBuffer[dwBytesRead] := #0;
 Memo1.Lines.Add( lpBuffer );
 end; //while
 end;
 InternetCloseHandle( hService );
 end;
 InternetCloseHandle( hSession );
 end;
 
 
- 543 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 17:31
- テスト
 
 
- 544 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 17:34
- スマソ差分ダウソテスト
 
 
- 545 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 17:38
- >>540-541 
 Integerだけでいいので
 よろしくたのみま
 
 >>542
 の差分ダウソ全然スピードがでなくてダメダメだ!
 
 
 
- 546 :デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 17:57
- >>540 リファレンスカウンタ 
 TNichThreadやTNichBoardに自分が何回参照されてるかのカウンタ
 をつけておき、Assign(←Delphiをまったく知らないが文脈からDeepCopy
 のことと推測した)するんじゃなくて、カウンタを1増やす。
 で、オブジェクトが不要になったら破棄するんじゃなくて、カウンタを1減らす。
 カウンタが0になったら、参照されてないってことだからオブジェクトに自殺させる。
 
 Pascalにもポインタはあったと思うのでたぶんできると思う。
 
 
- 547 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 17:57
- >>542 サンクスコ 
 
 書記さん更新はやすぎだよ(藁
 
 
- 548 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 18:05
- >>546 
 はーー、そんな方法があるんだ!かしこいなー
 誰が考えたんだ?
 
 俺が知らんだけ?常識?
 
 Assignはメンバーとか全部のコピーです。から
 DeepCopyと同じかな。あまりしりませんが、
 
 簡単なサンプルキボン.C++でもいいよぉ
 どこかのwebペジに載ってないでせうか?
 
 
- 549 :デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 18:54
- >>548 
 VCLのソース参照(藁
 グラフィックス系のオブジェクトは、参照カウンタもってて、
 Assignしてもその時はコピーされなかったはず。
 
 
- 550 :デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 19:09
- >>545 
 いいだしっぺが実装かい!おそろしいスレだ…。
 まあつけておいたけど。
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/MonaUtils20010308.zip
 
 しっかしTipsといいこのスレはためになるなぁ
 
 
- 551 :デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 20:29
- >538 
 TNichObjectのインスタンスの個数・寿命は
 フォーム上のコンポーネントに「完全に」一致しているから、
 TComponent.Tagがインスタンスの生成・廃棄の責任を持つようにしたら
 いいんじゃない?
 TreeView1.Tag = LongInt(TNichBoards.Create);
 TNichBoards(TreeView1.Tag).Download;
 とかね。
 
 
- 552 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/09(金) 01:04
- >>550サンクス 
 自分で参加してこそ、ためになるさ、きっと。
 
 >>551
 スマソ、ちょっとそれは理解できない。
 というか意味がわからない。ドユコト?
 
 リファレンスカウンタっていうのはつまるところ
 ガーベージコレクションつ奴なんだね?
 違った?
 
 それにしてもそれをやると
 かなりデータ構造やらの改造が必要になるので
 オレ的には当面は先送りしたいと思います。
 
 メモリ効率化よりも
 きちんと動作するものを作らないといかんかなと。
 
 
- 553 :turbo type D :2001/03/09(金) 12:05
- スンマソン頼みがありまする。 
 
 WinInetのダウソ時間で
 542のサブンダウソするコードpage14と
 ここ
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/document/wininetdel.html
 のpage2/page3とのダウソ時間の短縮の効果の
 大まかな測定をどなたかやってはくださいませんか。
 
 現在、レス表示についてサブンダウソしているが
 オレの環境では、それが氏ぬほど遅い。
 サブンダウソの意味がわからない。
 なんでだ
 
 
 関係ない話だけどpage4のやり方だと
 ダウソの途中キャンセルが出来ないようなので
 使えない。
 
 
- 554 :デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 21:43
- ギコナビα010のバージョン情報注目ー!!
 
 
- 555 :デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 21:57
- 16x16(を並べた)256色ボタン画像つくりました。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/16x16x256_01.lzh
 
 
- 556 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/09(金) 22:09
- >>書記さん 
 モナプロラページ作成、サンクスーーー
 
 >>555
 d(・∀・)イィ
 
 
- 557 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/09(金) 22:27
- キコナビα010コンパイル成功。 
 
 ギコナビもスレッドつかってんですなー。
 モナプロラもスレッド化&ダウソ部分のコーディングは
 今のところ順調。
 思ったとおりにできそうっす。
 
 プロラRさんにもいいのが提供できそうだ。
 
 
- 558 :デフォルトの名無しさん :2001/03/10(土) 04:06
- ギコナビさんの TBBS2ch でなんでメモリリークするのか解らん。 
 カテゴリ数+1?っぽいので見つけるのは楽だろうと思ったらそうでもない…
 う〜消化不良だ、だれか潰してくれ〜。
 
 
- 559 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/10(土) 17:21
- 今、CATVでLAN接続なんだけど 
 ギコナビがWebデータを全く読んでくれない。
 
 IEなどはプロキシ使用しないになってるんだけど。
 ギコナビでも当然同様に設定している。
 
 
- 560 :ななしくん :2001/03/10(土) 22:56
- 本家すごい勢いだネ。 
 忙しくってついていけないよ。(゚ε゚ )トホホ・・
 
 
- 561 :デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 00:46
- Monaplorer, 
 bbstable.htmlも配布してぇ〜
 
 
- 562 :デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 13:09
- >>560プロラRさんですか? 
 なにせ、仕事してないからね。
 
 誰か、就職先斡旋してくんない?(藁
 
 ところで、昨晩いいダウソクラスユニットができましたぜ旦那!
 
 こんな感じの奴。
 キャッシュを使う/使わない
 差分ダウソする/しない
 ダウソ途中でイベント発生、イベント内でApp.ProcessMessageを
 かまして、キャンセルフラグ立てたり可能
 ダウソ中のデータもそのイベントに随時送信
 
 そのクラス単体でも使えるダウソユニットになるけど
 (というか現状のモナプロラはこれと似てる)
 
 それ自体をスレッドでぐりぐりまわす予定。
 スレドの方はまだミカンね。
 
 >>561
 ラジャーブラジャー
 つか、起動時に板一覧は表示するように変えときます。
 
 時間オッパイいや、イッパイある
 Del厨学生なんかは参加してないの?
 仕事人ばかりなのかな。
 
 
- 563 :turbo type D :2001/03/11(日) 13:12
- >>562 
 名前忘れてた。
 
 
- 564 :>562 :2001/03/11(日) 13:37
- >誰か、就職先斡旋してくんない?(藁 
 履歴書にこのスレとmonazilla.org(藁のURLを
 書いとけば一発で (以下略
 
 
 
- 565 :デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 18:18
- 確かに一発(略
 
 
- 566 :turbo type D :2001/03/11(日) 18:32
- >>564 
 一発で落ちるんだろ。。それやだ。(TДT)ゴルァ
 
 
- 567 :デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 18:43
- >一発で落ちるんだろ 
 そんなことないんじゃない?
 
 オープンソースプロジェクトに参加する動機の一つに
 名前と技術力をアピールすることもあるみたいだし。
 
 ちゃんとしたものを仕上げれば、
 履歴書に書くことがプラスに働くと思うんだけど...
 
 
- 568 :turbo type D :2001/03/11(日) 19:09
- ほんとかな。まあいいや。 
 
 今初めて気が付いたんだけど
 かちゅ〜しゃのスクロールバー上でPopupMenu
 が開くね。
 こりゃなんだらホイ?
 
 普通の
 ListViewやListBoxのスクロルバ-
 なのかな?
 
 
- 569 :デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 19:43
- >>568 
 最近のWindowsについたコントロールの機能と思われ。
 自力でスクロールバー実装してない限りは、つくと思われ。
 
 
- 570 :569 :2001/03/11(日) 19:49
- あ、どうでもいいが、Delphiのエディタのスクロールバーだとでないね・・・。なぜ。
 
 
- 571 :turbo type D :2001/03/11(日) 20:34
- さんクスコ>>569 
 独自実装じゃない?
 
 エディタとかでも出ないよ。
 
 
- 572 :デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 20:45
- どこのスクロールバー? 
 
 
 
- 573 :かちゅ〜しゃ作者 :2001/03/11(日) 20:46
- どこのことでしょ? 
 少なくとも、独自実装とか難しいことはしてません。
 
 
- 574 :かちゅ〜しゃ作者 :2001/03/11(日) 20:50
- ちなみにブラウザコンポはTEmbeddedWb、 
 リストコンポはTExtListViewを使ってます。
 海外フリーコンポですが使い慣れているので。
 
 
- 575 :フッサール少佐 :2001/03/11(日) 23:17
- ちょっとダケ更新。 
 なんか段々コードがダサダサになってきたような…。鬱だ。
 
 
- 576 :turbo type D :2001/03/12(月) 00:24
- >>573 
 ありゃま、>>568は私の誤解でした
 Win2000で標準コントロールなら自動で付属するようです。
 独自実装はDelphiIDEの話.
 
 >>575
 そういうのわかる。(藁
 
 かちゅしゃはすごいね。がんがん目指してもらいやすわ。
 
 
 
- 577 :turbo type D :2001/03/12(月) 00:25
- >>576 
 目指さしてもらいやすの意味
 最近書き込みすらまともに出来ないほど壊れてるのか?俺は。
 
 
- 578 :turbo type D :2001/03/12(月) 11:04
- マルチスレッドのコーディングについて質問です。 
 現在2つのやり方について悩んでいます。
 
 Tギコスレッド
 Tギコダウンロード
 Tギコダウンロード
 Tギコダウンロード
 という所有関係を作っておいて
 Tギコスレッドを動作させると
 Tギコダウンロードが一つ一つ
 Tギコスレッド上で実行されるという方式・
 別スレッドが1コのものと
 
 複数のモナスレッドを作成して
 そいつの所有するモナダウンロードを
 実行していくというやり方
 Tモナスレッド
 Tモナダウンロード
 Tモナスレッド
 Tモナダウンロード
 Tモナスレッド
 Tモナダウンロード
 Tモナスレッド
 Tモナダウンロード
 
 どちらがよさそうでしょうか。
 とりあえず現在前者が頭の中に
 浮かんでいるのでそちらでコーディングしておこうかと
 思ってますが。
 前者のやり方でまずい点ありますか?
 
 
- 579 :turbo type D :2001/03/12(月) 12:48
- 2chブラウザーってオプソになってるんですね。 
 
 こりゃ慌てなければ。
 
 
- 580 :デフォルトの名無しさん :2001/03/12(月) 14:04
- >>578 
 >前者のやり方でまずい点ありますか?
 同時に1つしかダウンロードできないこと。それで(それが)いいならいいけど。
 
 
- 581 :turbo type D :2001/03/12(月) 18:02
- 書記さん、更新どうもです。 
 あまりにも更新が早いので
 書記さんはWebデザイナーの仕事でもしてるんですか。(藁
 
 ダウンロードユニットの
 ソースアプはわざわざlzhで公開しても
 見る人が少ないかなと思い
 http://green.nttec.com/tech/
 からアプしましたが、コピペしていただけると幸いです。
 
 
- 582 :turbo type D :2001/03/12(月) 18:04
- >>580 
 確かに同時に1ですが、その際にメインスレッド側が
 待つ必要もないので
 ダウンロード指令はガンガン発行できるようにしてみたり...
 
 もすこしで完成しそう。
 そしたら概要が問題ないか意見きかせてくれいな。
 
 
- 583 :Dax :2001/03/12(月) 21:40
- Hotzonuアプしました。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/hotzonu0312.lzh
 マルチスレッド対応で、途中キャンセルできるようにしました。
 
 
 
- 584 :Dax :2001/03/12(月) 21:41
- >>578 
 Hotzonuでは
 Tゾヌスレッド
 Tゾヌダウンロード
 Tゾヌスレッド
 Tゾヌダウンロード
 Tゾヌスレッド
 Tゾヌダウンロード
 こっちです。
 あんまり考えてません、
 
 
- 585 :Dax :2001/03/12(月) 21:43
- >>567 
 モナヂラ連中で会社をつくればよい。
 ぅ、なんかスゴいことになりそう・・・
 
 
- 586 :Dax :2001/03/12(月) 21:52
- しまった、dfmを入れておくの忘れてた。。ぅっ、
 
 
- 587 :turbo type D :2001/03/13(火) 09:45
- Dax氏、ほうほう。 
 今からソースみさせてもらいます。
 精進せねば。
 
 Delphiで楽しく働ける場所があればいいなあ。
 優秀な技術者の下で修行したいよ。
 
 デスマーチの苦行とかなら嫌だけどね。
 
 
- 588 :turbo type D :2001/03/13(火) 13:32
- やっとスレッドを理解できた。 
 オレTerminatedとSuspendedの意味が混じって混乱してた。
 
 簡単なダウンロードサンプルも動作したので
 これから綺麗に仕上げるかな。
 
 
- 589 :デフォルトの名無しさん :2001/03/14(水) 09:20
- WebBrowserで画像を表示するときに 
 画像ファイルを使わない方法はある?
 たとえばTImageを使うとか。
 
 
- 590 :turbo type D :2001/03/14(水) 09:45
- 意味わからんよ。 
 データを読み込んでファイル書き込みせずに
 直で表示したいということ?
 
 
- 591 :デフォルトの名無しさん :2001/03/14(水) 10:15
- そのと〜り。 
 文字ばっかりって地味だし、
 かといって画像ファイルばら撒くのもうざいので
 TImageかTImageListにボタンなんかを
 入れとくのがいいような気がしたので。
 
 
 
- 592 :turbo type D :2001/03/14(水) 10:59
- Jpg/gifファイルをダウソするときにメモリに持つ事はできるだろうが 
 WebBrowserで表示しているのはあくまでもHTMLなのだから
 ファイルに持つか、直リンしておくのどちらかしかあるまい?
 特殊なやり方があるのかもしれんが。
 
 
- 593 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/03/14(水) 22:27
- >>589-592 
 リソースに画像突っ込んで、res://で見れなかったっけ?
 もしかしたら、夢で見ただけかもしれない。
 
 
 
- 594 :turbo type D :2001/03/15(木) 10:07
- >>593 
 おっとそうなん。それは私が知らないだけでしたね。
 
 さあ、589さん挑戦だ!
 
 
 
- 595 :Dax :2001/03/15(木) 22:35
- Hotzonuアプしました。 
 Indy用クラスを追加しました。Indy使いやすいですねー。
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/hotzonu0315.lzh
 
 
 
- 596 :turbo type D :2001/03/16(金) 15:52
- 聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど 
 聞いてアロエリーナ
 
 「ようやくスレッド動作するダウソユニットできたの〜」
 http://green.nttec.com/tech/read.cgi?KEY=984725056
 
 聞いてくれてあーりがと アロエリーナ♪
 \______ __________/
 |/
 ∧_∧
 (○)   (∀・  )∩゛
 ヽ|〃   ∩、 ∩  ⌒つ  マダマダガンバルヨ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
 
 
- 597 :turbo type D :2001/03/16(金) 19:20
- 書記サンはどうしてそんなに更新がはやいんですか、 
 
 あと、kylixでmonazillaするツワモノはいますか?(w
 ついでにIndyの互換性など報告してくれいな。
 
 
- 598 :デフォルトの名無しさん :2001/03/16(金) 21:03
- C++Builderで作りたいんだけど 
 へたれだからDelphiコード移植が分からないでやんの(汗
 どっかに変換ソフトないかな〜。
 
 
- 599 :書記さん :2001/03/16(金) 21:58
- >>597 
 仕事せずにネットばっかりやってるからです(本当)。
 ただ、幸か不幸か会社から2chへ書き込めないのが残念。。
 そう言えば Kylixベータテスターは申し込まれましたか??>ALL
 
 
- 600 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/17(土) 12:08
- >>598 
 ほんと、変換ツールほしい。出来れば相互がいい。
 STLなんか使われたら無理だけど。
 
 IndyやHTTPCLIやその他有名コンポは
 手動でDelphi>>BCB変換してるわけではないと思うのだけど
 (だって手間がかかりすぎる!)
 海外では変換ツールとして何かスタンダードなものがあるのじゃないかな?
 全く憶測でものを言っていますが。
 
 
 
 
316KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30