■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
    霊なんていねーよ ボケ!!!!
- 301 :本当にあった怖い名無し :2005/07/22(金) 17:46:19 ID:+omi/o1u0
 -  >>299はその1にすら劣る釣りしかできていない 
 
- 302 :本当にあった怖い名無し :2005/07/22(金) 18:07:50 ID:yNHpP4oe0
 -  >>301 
     ぁ 釣れた。 
 
- 303 :本当にあった怖い名無し :2005/07/22(金) 18:17:27 ID:ysiyh//C0
 -  >だから、その人間が霊というまやかしに翻弄されてるんだろーが!!  
 霊なんてものを信じる奴は神も信じるし、カルトを生み、カルトを信じ、  
 人間社会を脅かす!!!!  
 帝国主義だってそうだろ!!共産主義だってそうだろ!!!  
 中東の争いだってそうだろ!!!オウムだってそうだろ!!!  
  
  久々に本物の歯ごたえのある馬鹿を見た。共産主義が霊の存在を背景 
 にして出来上がったと思っているらしい。学校のブサヨ教師どもは何を 
 教えておるのか。 
 
- 304 :本当にあった怖い名無し :2005/07/22(金) 18:20:46 ID:ysiyh//C0
 -   唯物論、くらいは知っておいてからけちをつけてもらいたい。 
  ついでながら、帝国主義も霊とは何の関係もない。ちなみに、 
 資本主義と霊の存在の否定とは、これまた何の関係もない訳だが。 
 
- 305 :本当にあった怖い名無し :2005/07/22(金) 18:22:04 ID:jnl8pbwpO
 -  だって>>1を煽るとおもしろいんだもん。 
 おい>>1聞いてるか?お前学生だろWWW 
 人に勉強しろとか言ってないで自分が勉強してろ。 
 お前みたいなのが社会に出ると使えねー人間なんだわWWWWWWWW 
 
- 306 :本当にあった怖い名無し :2005/07/22(金) 18:47:55 ID:4++avyjo0
 -  大人になればわかることだが・・ 
 幽霊なんてもんはいないよ 
 
- 307 :本当にあった怖い名無し :2005/07/22(金) 18:52:46 ID:Bqg78JhF0
 -  昔アンビリーバボーの心霊写真特集で写真を2枚くっつけたら 
 おそろしい顔が浮かびあがったやつは、さすがに怖かった…。 
 
- 308 :本当にあった怖い名無し :2005/07/22(金) 19:20:00 ID:4++avyjo0
 -  大人になればわかることだが・・ 
 TVでやってることなんぞ真に受けちゃいかんよ 
  
 
- 309 :本当にあった怖い名無し :2005/07/22(金) 19:24:10 ID:7HNZsNMyO
 -  テレビでやってる心霊番組のこと? 
 
- 310 :本当にあった怖い名無し :2005/07/22(金) 19:35:56 ID:yNHpP4oe0
 -  よくいる「見たから信じる」「体験したから信じる」という輩は、 
 まず自分の見たもの体験したものが、何故幽霊だと言えるのかを考えるべき。 
  
 否定肯定以前の問題さね 
  
 
- 311 :本当にあった怖い名無し :2005/07/22(金) 19:42:52 ID:ysiyh//C0
 -   わからないなあ、ウザい「霊感厨」ならともかく、 
 幽霊がいることをなんでそんなにむきになって「否定 
 しなくてはならない」なんて思うのかね。 
  いいんじゃないの、いると信じたいなら。 
 
- 312 :本当にあった怖い名無し :2005/07/22(金) 19:58:58 ID:4++avyjo0
 -  >>309 
 大人になればわかることだが・・ 
 TV番組なんてものはねぇ、視聴率が全てなわけよ、 
 企画構成などがあって当然台本もあるわけよ、 
 出演してる人達はみんな好き勝手に喋ってるわけじゃないよ 
 例えば、「霊能者が心霊写真を見て何かコメントする」とするでしょ 
 TVを見てる側から見れば、あたかもその時初めて写真を見て思った事を口にしてるように見えるけど 
 ちゃんと事前に「打ち合わせ」というのがあるわけよ、 
 その時にどういうコメントがいいかとか打ち合わせするわけ 
 で、「それでいきましょう」てなことで本番撮影・・となるわけ 
 現場で夜間に暗視カメラで撮影したら怪しげな光が横切った・・とかあるでしょ 
 あんなのハッキリ言って作りもんよ 
 撮影したけど「何もなしでした」じゃぁツマランでしょ?見てる人が 
 TVの番組ってのはねぇ、見る人のためにあるのよ 
 最近はこの手の番組が減ってきたけど、これは言い換えれば見る人がいなくなってきたって事 
 この辺が限界なのよ、あんまりリアルに幽霊映すわけにもいかんでしょ? 
 だから毎回同じようになる、暗視カメラの見えにくい映像でチラッと何か動く・・ 
 「あなたはこの現象をどう考える・・・」 
 飽きるよ、そりゃ・・、でしょ? 
 
- 313 :本当にあった怖い名無し :2005/07/22(金) 19:59:32 ID:ul2PU60z0
 -  69 :テストです。:2005/04/19(火) 23:16:08 ID:eNZH0Amq0 
 霊感テスト 
 ttp://tomatomatomas.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0010.jpg 
 ナ ニ ガ ミ エ ル・・・。 
 
- 314 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 00:00:18 ID:fTasBPCs0
 -  >>313 
 顔 
 
- 315 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 00:05:58 ID:soXlDy000
 -  このスレ定期的に草厨が現れるな 
 やっぱり自演なんか 
 
- 316 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 01:25:37 ID:fA5P4McXO
 -  >>312超納得! 
 
- 317 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 01:50:14 ID:u2fdZW6uO
 -  無から有って何?何も無いとこからいきなり生命が誕生したのを見た事ありますか?阿保ですか? 
 
- 318 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 02:00:59 ID:rXccpTK+O
 -  おい>>1は逃げたのか? 
 誰も裁判なんかおこしてないのになぜ立証責任なんか出てくるんだ? 
 片腹イテーぜ!今は司法問題を話してんじゃねーだろ  藁 
 お前なんぞ説得しなくても霊が実在するかしないかの議論は進んでんだよ。 
 お子ちゃまはひっこんでろっつーの 
 
- 319 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 02:06:00 ID:tD+Lf0XW0
 -  >>318 
 >>1に匹敵するほどの頭の悪い文章だなw 
 
- 320 :に :2005/07/23(土) 02:06:02 ID:TYOInVDg0
 -  肯定派が立正責任を果たさないから 
 議論が進んでいるように見えて実は永遠にループしている罠 
 
- 321 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 02:12:35 ID:u2fdZW6uO
 -  はやく幽霊見せんしゃい 
 ('A`)ん?どうしたの?見せれない?ん?見せれない?何言ってんの?何言っちゃってんの?無から有?幽霊?もうアフォかとブァカかと。重傷ですか?そうですか。今すぐ病院行ってね(ハァト) 
 
- 322 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 02:31:57 ID:rxe/sMKa0
 -  お前ら、一度、手塚治虫の「火の鳥、宇宙編」を読んでみ。 
 わしは、ガキの頃にこの本にであったのが良かったのやら悪かったのやら^^。 
 
- 323 :に :2005/07/23(土) 02:42:13 ID:TYOInVDg0
 -  今がその状態なら悪かったとしかいいようがないな 
 
- 324 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 02:52:00 ID:u/WoTLIg0
 -  いないと断定できた1こそキチガイのようだ 
 
- 325 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 02:54:08 ID:+aOxh9MN0
 -  犯人はこのことによって一番利益を得る霊だ 
 
- 326 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 02:57:25 ID:3ySDWkvY0
 -  どうだろ。 
 霊なる存在にとって、人間に認識してもらう方が利益があるが、現実にはハードルが高すぎてほとんど認識されない、とかだと 
 いきなり話がひっくりかえったり。 
  
 自立してやってける存在だったら「いない」のほうが利益になるかな。 
 
- 327 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 03:02:28 ID:tD+Lf0XW0
 -  霊って何でできてるの? 
 
- 328 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 03:03:23 ID:u/WoTLIg0
 -  きっともって1にとっては葬儀や墓参りという行為すらも皆無なのだろうさ 
 
- 329 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 03:04:43 ID:u/WoTLIg0
 -  >327…ワロタw 
 
- 330 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 03:13:25 ID:dtIt6EUr0
 -  >>327 
 空中に浮く霧みたいなもんらしいから水素じゃねーの? 
 
- 331 :マン・オン・ザ・タイトロープ ◆MANtaiPMC6  :2005/07/23(土) 03:14:27 ID:UhkOgNkz0
 -  >>327 
 半分は屁の成分だってよ。 
 
- 332 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 03:16:52 ID:3ySDWkvY0
 -  >>331 
 へぇーへぇーへぇー(AAry 
 
- 333 :マン・オン・ザ・タイトロープ ◆MANtaiPMC6  :2005/07/23(土) 03:18:34 ID:UhkOgNkz0
 -  >>332 
 へへへ。。。 
 
- 334 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 03:45:15 ID:+aOxh9MN0
 -  マジレスするとプラズマ 
 
- 335 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 03:47:03 ID:3ZcY1qzb0
 -  1は>>286で完全に論破されてるからもうこないだろ 
 
- 336 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 08:41:28 ID:TSYitBuq0
 -  >>334 
 プラズマって何でできてるの? 
 
- 337 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 11:02:08 ID:soXlDy000
 -  肯定派、否定派の二種類に分けるなら普通は肯定派だろう。 
 「ない」とは言い切れんもんなあ。 
 宇宙人だったら確率的にいると断定できるんだが 
 
- 338 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 11:55:31 ID:F+0FdjLE0
 -  怪しい現象みたら幻覚だろうと思うので普通は否定派じゃないの。 
  
 物理法則を無視(浮いてる、壁をすり抜ける) 
 目撃証言がほとんどで何かしらの痕跡がない 
 見える人と見えない人がいる 
  
 それが実在している、とは考えられないなぁ。 
 そもそもこれは幽霊ですって断言できないでしょうに。 
  
 どっかの大学だかの心霊サークルが心霊スポット行ったら血まみれの 
 女の人が出てきたんで、「デターー!」と逃げてったら、その女の人は事故 
 って怪我して助けを求めてきただけで、結局放置されて死んじゃったって 
 事件なかったっけな。 
 
- 339 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 12:01:32 ID:JlvmrSB2O
 -  プラズマは電磁波が何らかの拍子で合わさるとできないっけかー 
 
- 340 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 12:21:52 ID:dtIt6EUr0
 -  確かに幻覚だと思う方が普通だね。  
  
 ただね、幽霊を見たという人が一部の地域に限定されているとか  
 特定の宗教の人だけっていうなら、そんなものは存在しないって  
 切り捨ててもいいかも知れないけど、それこそ世界中で目撃談は後を絶たないし  
 仮に幽霊を信じる人が世界に10%しかいないとしても、(もっと多いと思うが)  
 数億人はいるって事になるんだよね。  
  
 問題なのは、その数億人もの目撃証言を科学では割り切れないってだけで  
 「錯覚」の一言で片づけていいの?って事なのよ。  
  
 個人的には科学者が率先してその未知の存在を研究して欲しいね。 
 
- 341 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 12:38:34 ID:F+0FdjLE0
 -  見える人と見えない人がいます。 
 見える人が「そこにいる!」と言います。 
 その部分をいろんなセンサーやらで観察します。 
 何もありませんでした。 
  
 ってのが今までの心霊を実在するものとして科学的に立証 
 しようとした結果では。 
 というか他に方法ないし、まったく未知の構成物質ってんなら 
 測定する機械がないじゃん。 
  
 数億人の目撃証人も幻覚(脳の生理現象)なら一応説明はつく。 
 人間の脳味噌は見たもの聞いたものを完璧に認識する機械じゃ 
 ないからね。 
 こっちの分野で霊現象は解明されるかもしれないし、すでに仮説は 
 いろいろある。 
 
- 342 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 13:04:04 ID:soXlDy000
 -  人間は自分の脳みその世界を飛び出せないから、脳みそが「ある」って言ったら 
 その人には「ある」以外になくなってしまう。 
 科学の欠点は、それ自身脳みその外にあり続けようとしているにもかかわらず、 
 最終的には科学もまた脳みその中にしか存在できないという事だ。 
 
- 343 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 13:34:03 ID:O1rrJ2q4O
 -  もしかしたら今の科学的とは少しベクトルが違うんじゃないかなぁ?それか力不足。 
 なんていうか...重さを定規で量ろうとしてるというか...。 
 
- 344 :340 :2005/07/23(土) 16:26:20 ID:g5ugTokB0
 -  >>341 
 >>数億人の目撃証人も幻覚(脳の生理現象)なら一応説明はつく。 
 ん〜、つまりね、科学という枠内で説明できないからといって 
 「錯覚」「トリック」「狂言」の何れかだと断言している点に 
 肯定派の自分としては納得できないんだよなぁ。 
 特にトリック、狂言なんかは科学と全く関係ないし。 
  
 >>こっちの分野で霊現象は解明されるかもしれないし、すでに仮説はいろいろある。  
 脳が原因で霊を見たと思いこんでいるっつー報告例も実際に多いと思う。 
 けど、一つだけ考えて欲しいのは、その現象に至る原因は一つではないって事なんだよね。 
 例えば酸素を作る方法は、小学校で習った二酸化マンガンに過酸化水素水を混ぜるとか 
 植物の光合成とか、まぁいろいろある訳で、仮に脳が原因で霊的な存在が視覚情報として 
 投影されていましたって事が科学的に立証されたとしても、それ以外の原因もあるんじゃないか? 
 って事が言いたいだけなんだよね。 
  
 ちょっと長くなってしまったけど、こういう考え方もあるよ程度で受け流してくれ。 
 
- 345 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 19:12:48 ID:fA5P4McXO
 -  >>249です。そーゆー考え方も理解は出来るね。けど>>252さんと>>254さんの解釈だと人間は、初詣や近くの寺や地蔵にお参りしたり祈願するのは無意味なの?厄を払ってもらうために、お賽銭やお守り持ったりお祈りするんじゃないの? 
 
- 346 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 19:53:25 ID:IGRLCp1Y0
 -  >>345 
 「墓参り」とか「初詣」って行為は、「実際に霊みたいなモノを信じてるかどうか」って事とはまた別問題では? 
 「いただきます」だって意識的に何か目的があってやってるわけじゃないし、俺に至っては「墓参り」は、世間体を最低限保つために 
 仕方なくやってる面倒な行為にすぎないし、「初詣」は立ち並ぶ屋台を楽しむのが主な目的になってる。 
 「人が日常的にやってる行為」≠「意識的に信じる行為」って事を考えておいた方がいいかもよ。 
  
 話が変わるが、「幽霊いるいない」は別として、日常でおこる現象を心霊現象とするのは確実な間違いだと思うよ。 
 心霊現象や心霊スポット、心霊写真は「見る側が幽霊だと感じてる」から成り立つだけで、 
 そこに「実際に霊がいたかどうか?」と言うと全く別の問題になってくる。 
  
 それと、「科学」と「心霊的なモノ」は全く違う次元の話で、それぞれ「科学は心霊を測れないし 
 心霊で科学は測れない」、別のベクトルの問題 
  
 …って言う人がいるけど、それは違うよ。 
 「科学」ってのは「一定の目的・方法のもとに種々の事象を研究する認識活動。」 
 だから幽霊の種類とか性質がはっきり判明したなら、それ自体やその経緯も「科学」になる。 
 「科学じゃない」、って言ったら理由や一定の法則もなく無秩序に設定を作り出してるだけの「宗教」になるから注意。 
  
 
- 347 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 20:28:08 ID:O1rrJ2q4O
 -  >>345 
 そこら辺は勉強不足だから大した事は言えないいんだが... 
 まぁ神と言っても色々あるわけで... 
 神って本当に徳が高い神の他にも、いわゆる「勉学の神」とか「戦いの神」とかみたいな業績的に神格化された神があるじゃん? 
 そういう神は、人間に近い。だから人間が人間を助けてるって感じなのかな? 
 徳の高い神はやっぱり行いの善い人を助けるんだろうけど、後者の方は気まぐれなパターンが多い感じがする。そのかわり何かしらの代償を払うみたいな。 
 ちなみにお稲荷様の場合、その力で成功した者は死後、お稲荷様の家来にされてしまうみたい。 
 ちなみに、後者の神の方が数は多いと思う。神社とかの神は殆ど後者。これらは気まぐれだし、怒らせたら怖い。だから神社って実は結構危ない所なんですよ! 
 あと地蔵の事は、実はかなり深い話になる。今度調べてみよう... 
 
- 348 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 21:04:56 ID:jF40TR1CO
 -  >>345 
 基本的には無意味かと。 
 ただ精神的には有効じゃない?護られてる安心感とか 
 始めて自転車に乗る子供が親に 
 「ちゃんと押さえててよっ!」 
 っていう微笑ましいあれに似ている気がする。 
 
- 349 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 22:03:27 ID:lsV0kNCj0
 -  うわ ながっ 
 散々読んだ本と同じ説の羅列 否定派肯定派 乙であります 
  
 
- 350 :マン・オン・ザ・タイトロープ ◆MANtaiPMC6  :2005/07/23(土) 22:11:42 ID:UhkOgNkz0
 -  幽霊は・・・・いてほしい・・・ 
 
- 351 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 22:12:18 ID:Tp5NtlfH0
 -  今日もバイクで走りまわった俺だが、いつもより多くはみ出たお 
 ちょうどヘルメットの上に首が突き出すくらい^^ 
 やっぱ地震に影響かなぁ〜 
 ・・・って訳わからんけどw 
 
- 352 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 22:20:58 ID:YY7SfZGG0
 -  肯定派の方たちにしつも〜ん! 
  
 よくTVとかで同じ心霊写真や心霊現場に対して、 
 複数の霊能者がバラバラな意見を言うけど、あれってなんでですか? 
  
 A.誰か(もしくは全員)がウソついてる 
 B.ウソを言っているつもりはないが、ただの妄想だったので、他の人と話が合わない 
 C.写真や現場の中を霊が瞬間移動しているため、意見が食い違うw 
  
 ねー、なんで? 
 
- 353 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 22:25:11 ID:vx0XSzEm0
 -  >>352 
 それ以外でもいくらでも仮定できると思うぞ。 
 わざとそーいう選択肢だけしか出さないのはいただけない。 
 
- 354 :353 :2005/07/23(土) 22:37:48 ID:YY7SfZGG0
 -  じゃ、 
 D.その他! 
  
 ねー、教えて 
 
- 355 :に :2005/07/23(土) 23:16:57 ID:TvesOSU20
 -  >>337 
 それならば「霊の存在を完全否定できる証拠」すらも 
 「ない」とは言い切れなくなるんですが。 
  
 「霊の存在を完全否定できる証拠はあるのだが、人類はまだそれを 
 発見できていないだけである」 
  
 ってね。 
  
 
- 356 :に :2005/07/23(土) 23:23:16 ID:TvesOSU20
 -  >>352 
 D.その心霊写真や心霊現場には複数の霊が存在していた。 
   霊能者Aは、そのうちの一体にしか気付かなかったので、その霊についてのみ答えた。 
   霊能者Bは、それとは別の霊にのみ気付いたので、その別の霊についてのみ答えた。 
 
- 357 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 23:27:26 ID:X4RfNHk+0
 -  >>352 
 あのなー、全員がバシッと同じ意見だったら 
 もう教科書に載っててもおかしくねえんだよ 
 それとも何か? 
 世の中の全てのことが理論書に書いてあると思ってるとか 
 書いてないことは何も信じられねえってことか? 
 
- 358 :352 :2005/07/23(土) 23:32:57 ID:YY7SfZGG0
 -  >>356 
 なるほどね〜。 
 ちょっと納得 
  
 霊は全否定しないけど、エセ霊能者は否定したい今日この頃。 
 >>357みたいな人は、恫喝してごまかすエセ霊能者に似てるねw 
 
- 359 :に :2005/07/23(土) 23:33:49 ID:TvesOSU20
 -  >>328 
 それだと 
  
 否定派:霊が存在していなくても、先祖に感謝を捧げることができる人 
 肯定派:霊が存在していないなら、先祖に感謝を捧げる必要は無いと考えている人 
  
 ってことにもなるよね。 
  
 あなたは小説や映画の登場人物が死んだときに悲しくなりませんか? 
 映画の主人公の生き方に影響を受けたりしませんか? 
  
 それとも「映画や小説の主人公は実在しないのだから、全く影響なんて 
 受けない。主人公のピンチにもハラハラしないし死んでも悲しくない」ですか? 
  
 人間は「実在しない存在」からも影響を受ける生き物なんですよ。 
 「今はもう存在していないご先祖様」から影響を受けているから 
 お墓参りという行動をとるのですよ。 
 
- 360 :本当にあった怖い名無し :2005/07/23(土) 23:54:41 ID:X4RfNHk+0
 -  >>358 
 弱いw 
 
- 361 :に :2005/07/24(日) 00:01:18 ID:TvesOSU20
 -  要するに「教科書に載せられるまでがんばる」という気概があるかという問題。 
 「宇宙はどうやってできたのか」なんてのは、世界中の科学者が「俺の説を 
 証明して教科書に載せてやる」と考えて日々研究したり議論したりしている。 
 そしてその研究や議論に矛盾が存在しないかどうかを検証する機能が科学には 
 その内部に存在する。 
  
 残念ながら「霊」に関してはそこまでがんばってる人はいないし 
 矛盾や誤りを検証する機能が内部に存在しない。 
 
- 362 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 00:02:10 ID:O1rrJ2q4O
 -  この世は3次元だけど、霊の世界は未知数のX次元。 
 一つの物を見るとき、3次元でも見る角度によって全く違うものに見えるだろ? 
 それと同じ感じなんだと思う。 
 
- 363 :さんりお ◆8CePzhc17k  :2005/07/24(日) 00:05:48 ID:9Qwqb/v+0
 -  >>362 
 ららら無人君って訳ね。 
 それって四次元だぜ。 
 
- 364 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 00:06:00 ID:cJ5EGV0Z0
 -  この世は3次元かどうかははっきり決まってなかったり。 
 10次元だとか、もっと多いとかいろいろ説が出てたり。 
 
- 365 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 00:06:42 ID:IAlGZBcyO
 -  霊がいるとするならすごく不安定な要素が多くない? 
 一つの写真から見る人によって感じ方が違うなら、それはどうやって見分けるの? 
 
- 366 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 00:06:49 ID:ZNZjWdA00
 -  じゃ、もうひとつしつも〜ん! 
 霊感のある方が「これは霊だ!」って判断する基準って何ですかぁ? 
  
 別に俺は煽り系じゃないよ〜 
 単に霊感ゼロ(おそらく)なのが寂しいだけ〜w 
 
- 367 :に :2005/07/24(日) 00:08:04 ID:FWqWXtLa0
 -  >この世は3次元だけど、霊の世界は未知数のX次元。  
  
 この説を提唱している人の名前を教えて下さい。 
  
 >見る角度によって全く違うものに見えるだろ?  
  
 トマトはどの角度から見てもトマトに見えるけどね。 
  
 
- 368 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 00:11:27 ID:cJ5EGV0Z0
 -  わりとよくある説明が、立体を投影した時の見え方の違いを引き合いに出したもの。 
 これと同じ理屈で、4次元を3次元に投影したものもある。 
 これは3Dデモなんかでよく出てくる。 
 (実際には画像になってるので、さらに一個次元が落ちてるわけだけど) 
 
- 369 :に :2005/07/24(日) 00:15:35 ID:FWqWXtLa0
 -  >>365 
 例えばそれが「宇宙はどうやってできたのか」という科学議論であれば 
 科学者Aと科学者Bが大激論して相手の主張の矛盾点とかをほじくり返す 
 わけだよね。それによってそれぞれの説の問題点が浮かび上がってくる。 
 で、問題点が浮かんできたらば、その問題点を埋める努力をする。 
 こうやって一歩一歩、矛盾点や問題点が解消されていって、最終的な 
 正解に近付いていくわけだ。 
  
 ところがオカルトの世界では「霊とは○○である」という肯定派と 
 「いや、霊とは××である」という肯定派が議論することはほとんどない。 
 だからそれぞれの説の問題点が浮かび上がって来ず、正解に近付くことも 
 ほとんどない。 
 
- 370 :に :2005/07/24(日) 00:19:26 ID:FWqWXtLa0
 -  >>368 
 それはテッセラクト(四次元立方体)やね。 
  
 立方体の投影図は六角形に見えるが、「立方体である」という 
 事実まで変化してしまうわけではない。何かをどのような 
 角度で見ても「霊は霊」であり「霊でないものは霊でない」という 
 部分までは変化しない。 
 
- 371 :に :2005/07/24(日) 00:26:25 ID:FWqWXtLa0
 -  騙し絵では「立方体と思って触ってみたら六角形の平面だった」なんてこともある。 
 この場合は「平面を立方体だと思い込む錯誤」がある。 
  
 つまり「見る角度によって違う物や形に見える」というのは 
 「霊でないものだって、見る角度によって霊に見えてしまう」という 
 説明にもなってしまう。 
 
- 372 :に :2005/07/24(日) 00:34:38 ID:FWqWXtLa0
 -  例えば「動物霊は存在する」という肯定派と「霊になるのは人間だけ」という 
 肯定派が、どちらが正しいのか議論するなんてのを見た事が無いのですが、 
 こういう議論は肯定派同士で行なうものなんですか?それともやらないのですか? 
 やらないとすると、なぜやらないのですか? 
 
- 373 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 00:50:26 ID:cJ5EGV0Z0
 -  ヴィクトリア朝時代はわりと活発にそういう議論はあったらしいよ。 
 その課程で詐欺師が出てくるは教会からは異端扱いされるは科学万能主義に飲まれるはで衰退しちゃったらしいけど。 
  
 科学は同一条件下において実験されたものは客観性を持つという保証のおかげで検証作業が行えるけど、 
 オカルトはその客観性を確立出来ないからね。 
 (逆に言うと、客観性が確立できた時点で、もうオカルトとは言えない) 
 霊とはなんぞやという議論をしたところで、それを観測によって確認出来ないし。 
  
 まあ、それが普遍性を持つ何であるのかを探求しないで、感覚的に得たものを既存の概念に理由を求めている人が大多数ってのが一番の原因なんじゃない? 
 それが霊であるという部分だけ合意が取れれば、あとの解釈までは立ち入らないとか。 
  
 そういや、UFO(エイリアンクラフト)も似たようなもんかもね。 
  
 
- 374 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 01:38:10 ID:IAlGZBcyO
 -  >>369 
 突拍子もない説を唱えてる学者なんかはどうなるんですか? 
 
- 375 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 01:41:25 ID:i30cloDX0
 -  この世に確かなものなんて自分以外に何もない。 
 客観なんて存在しません 
 
- 376 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 01:45:09 ID:cJ5EGV0Z0
 -  >>374 
 検証で淘汰されるだけ。 
 まあ、中にはスルーされてるうちにマスコミの人気者になっちゃうのもいるけど。 
 
- 377 :に :2005/07/24(日) 01:48:10 ID:/q1KfnQr0
 -  俺にとっても、この世に確かなものなんて自分以外に何もない。 
 俺にとっては>>375なんて客観的には存在していません。 
 
- 378 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 01:48:58 ID:uT/Q+XSA0
 -  >>374 
 その学説が突拍子もない事なのか、それとも真理なのかは 
 問題が解決した時に初めて分かる事だよ。 
 
- 379 :に :2005/07/24(日) 01:58:09 ID:/q1KfnQr0
 -  >>378 
 そもそも科学は「真理」を決めるものではない。 
  
 いろいろな説が出された中で「どの説が最も矛盾や主観が少ないか」を 
 決めるものである。 
  
 なので、新たな証拠が発見されれば「最も矛盾や主観が少ない説」が 
 変わってくる場合がある。 
  
 
- 380 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 02:00:33 ID:i30cloDX0
 -  科学より雅楽の話しよーぜ 
 
- 381 :に :2005/07/24(日) 02:02:10 ID:/q1KfnQr0
 -  笙なんて存在しません 
 
- 382 :366 :2005/07/24(日) 02:23:06 ID:ZNZjWdA00
 -  スルーしないでくれ〜 
 それとも、この質問ってタブーなの?w 
 
- 383 :に :2005/07/24(日) 02:30:17 ID:/q1KfnQr0
 -  >>335 
 そんな言葉の問題だけで「論破」とか言ってもなあ。 
  
 「立正責任」というのを熟語として考えれば法律用語だが 
 「立証する責任」という意味で使う場合には一般用語だ。 
  
 日常生活においても、なんらかの仮説を唱える場面というのは多いものだ。 
 職場の会議での「こうやったら売り上げが上がる筈です」という仮説。 
 付き合ってる相手に対しての「お前、浮気してるだろ」という仮説。 
 etc 
  
 会議なら「その根拠は?」と尋ねられるだろうし、付き合ってる相手には 
 「何を証拠に?」と言われるだろう。 
  
 この場合に、自説を立証する責任を負わなければ、相手を納得させることは 
 できないわけで、仮説を述べる者が「立証する責任」を負うのは当然の事だ。 
 
- 384 :に :2005/07/24(日) 02:34:26 ID:/q1KfnQr0
 -  >>258 
 >だから論理学の世界では、存在しないことが証明されない限り、  
 >存在する可能性があるという結論になるんだよ。  
  
 では「霊の存在を否定する証拠」が存在しない事を証明して下さい。 
 「霊の存在を否定する証拠」が存在しない事が証明されない限り 
 「霊の存在を否定する証拠」が存在する可能性があるという結論になります。 
 
- 385 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 02:35:52 ID:uT/Q+XSA0
 -  >>に氏 
 そのノリで書き続けると皆引くから間違いなくスレ止まるよ。 
 
- 386 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 02:44:54 ID:kZIiZh0r0
 -  >>384 
 馬鹿だなあ。否定する証拠が存在する可能性だけじゃ肯定できないよなw 
 「集合」勉強したら? 
 
- 387 :に :2005/07/24(日) 02:47:21 ID:/q1KfnQr0
 -  もう少しわかりやすくしましょう。 
  
 例えば、神が世界を創ったという仮説を立てます。 
 そして神が書いた「霊なんて存在しない」という文書が存在するという 
 仮説も立てます。 
  
 この文書を仮に「神的霊否定文書」と呼ぶことにします。 
  
 >だから論理学の世界では、存在しないことが証明されない限り、  
 >存在する可能性があるという結論になるんだよ。  
  
 とのことですが、あなたは「神的霊否定文書」が存在しないことを 
 証明できますか?証明できないのであれば「神的霊否定文書」が 
 存在する可能性があるという結論になり霊の存在は否定されてしまう 
 のです。 
 
- 388 :に :2005/07/24(日) 02:51:06 ID:/q1KfnQr0
 -  >>386 
 神が世界を創ったのだとすれば、神が否定したものは絶対否定の証明に 
 なるんですよ。 
  
 つまり、神的、霊的な存在というのは、客観的な「否定」とは 
 区別して考えなくてはいけないんです。 
  
 神とか霊とか持ち出した時点で論理学は成立しなくなるんです。 
 
- 389 :に :2005/07/24(日) 02:54:57 ID:/q1KfnQr0
 -  なので、神や霊を論理的に扱う場合は、科学的な論理で扱うしか 
 ないのです(その是非はともかくとして)。 
  
 つまり「オッカムの剃刀」です。 
 
- 390 :366 :2005/07/24(日) 03:04:06 ID:ZNZjWdA00
 -  だ、誰か>>366の質問に…ヽ(`Д´)ノコタエテクレヨ 
 今日はもう寝る〜 
 
- 391 :に :2005/07/24(日) 03:07:45 ID:/q1KfnQr0
 -  >だから論理学の世界では、存在しないことが証明されない限り、  
 >存在する可能性があるという結論になるんだよ。  
  
 というのをそのまま用いれば 
  
 「全ての霊は宇宙人が発生させるホログラムである」 
 「全ての霊は超能力者が発生させる幻影である」 
  
 なんて説すらも「存在しない証拠がなければ存在する可能性あり」と 
 いうことになって肯定される。 
  
 つまりいくらでも好きなだけ、無限の仮説を立てることができる。 
  
 
- 392 :に :2005/07/24(日) 03:10:03 ID:/q1KfnQr0
 -  >>390 
 (そんなものは無い) 
 
- 393 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 03:11:32 ID:kZIiZh0r0
 -  >>389 
 なんちゅうの?言葉の論理を言ってるんだけどなあ 
 存在を科学的に証明するとかしないとかの話じゃなくってさ 
 Aでなければ必ずしもBではないが 
 Bでなくても必ずしもAではないって話さー 
 その点>>386は実は書き間違ったんだけどわかるかなあ 
 そんなことどうでもいいみたいだから訂正しないわ 
 
- 394 :に :2005/07/24(日) 03:13:29 ID:/q1KfnQr0
 -  >だから論理学の世界では、存在しないことが証明されない限り、  
 >存在する可能性があるという結論になるんだよ。  
  
 ただし、上記が正しい事ということは言っておきます。 
  
 100000000000000000000000000000000000000000000000000000000分の1の 
 可能性であっても、それは「可能性がある」という意味において。 
  
 ゼロでない限り、どんなに低い可能性であっても「可能性がある」と 
 言うのは論理学上は正しいことですから。 
 
- 395 :に :2005/07/24(日) 03:22:13 ID:/q1KfnQr0
 -  >>393 
 上にも書いたように、神や霊には通常の論理学は通用しません。 
 論理学では「完全な否定」というのは有り得ません(明らかな矛盾 
 などがある場合を除き)が、神が存在しているとすれば、神による 
 否定は「無条件な完全否定」に成り得ます。 
  
 つまり、この時点で「通常の論理学」は通用しないのです。 
  
 神が「そんなものは無い」と言えば、問答無用でそれは否定されるのですから。 
 そんな相手に一般的な論理学が通用しますか? 
 
- 396 :に :2005/07/24(日) 03:31:18 ID:/q1KfnQr0
 -  そもそも論理学というのは、矛盾点や理屈の破綻を見極めて排除していく 
 ものであって(推理小説などがわかりやすいよね)、そもそも矛盾や破綻 
 など全く気にしないオカルトという事象にはあまりそぐわないんだよ。 
  
 >>372にも書いたけど、「動物霊は存在する」と「人間だけが霊になる」 
 という仮説はお互いに矛盾するから、論理学上はどちらかが排除される 
 はずなのだが、どちらの説も捨て去れられる気配は全くない。 
  
 こういうのは論理学上どう思います? 
 
- 397 :に :2005/07/24(日) 03:34:03 ID:/q1KfnQr0
 -  そもそもが多いな。深夜だから。 
 
- 398 :本当にあった怖い名無し :2005/07/24(日) 03:38:23 ID:bLQIJsKu0
 -  やっぱ集合勉強したほうがいいなって感じw 
 
- 399 :に<簡単に言えば :2005/07/24(日) 03:39:15 ID:/q1KfnQr0
 -  「動物霊は存在する」と「人間だけが霊になる」 という矛盾する二つの説が 
 特に問題もなくどちらも認められているような事象に対して、論理学が通用するのか? 
  
 という事ですよ。 
 
- 400 :に :2005/07/24(日) 03:42:21 ID:/q1KfnQr0
 -  集合を用いた場合に、俺の主張がどう間違っているのかを 
 説明するだけの知識は無いらしいな。 
 
279KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30