■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part23
- 1 : ◆KONAN/fu2I  :2006/07/23(日) 19:34:21 ID:stcu/CqA0● BE:71309546-#
 -  2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。  
  
 ・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項  
 ・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項  
 ・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項  
 ・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携  
  
 等を取り扱います。  
  
 現在、複数サーバによる連携により、  
 サーバ能力のさらなるスケールアップをめざすための「雪だるま作戦」が進行中です。  
 しかし、問題はあらゆる意味で山積の状態です。  
  
 特に、成熟度を高めたリリースであるはずの FreeBSD 6.1R において、  
 amd64 アーキテクチャでの突然のハングアップの不具合が、深刻な問題となっています。  
  
 前スレ 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1150052911/ 
 
- 713 : 株価【960】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/15(水) 21:59:22 ID:PWj5HIW10
 -  現状の bbs.cgi では,どっちにしろ life7 では IsReadHtml() 判定から外れてるので 
 シンクロさせずに先行して配布して Ok です. 
  
 bbs.cgi 側のは index.html / subback.html から各スレッドへの 
 リンクを read.cgi から read.html に書き換えるものであって 
 read.html の動作上必須ではない,単にリンクから直接飛べないってだけなんで. 
 
- 714 : 株価【960】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/15(水) 22:15:35 ID:PWj5HIW10
 -  で,httpd の設定が完了したら qb5 上?の原本と life7 の bbs.cgi だけ 
 個別に変更すれば,配布をシンクロさせなきゃならないってことにはならないかと. 
 
- 715 :root▲ ★ :2006/11/15(水) 22:21:48 ID:???0
 -  帰宅。 
  
 >>713 
 そうですね。 
 今しがた、今の bbs.cgi では(まだ)該当部分がコメントになっているのを確認したです。 
  
 で、 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153819270/793-794 
  
 が、必要な設定内容、ということでしょうか。 
  
 とすると、 
  
 - read.js / be.js の確認・同期 (www2b => www2f[1-5](= www)) done? 
 - SunOS さんパッチバージョンの mod_charset_lite を有効にする @ life7 
 - test/pastdat.so を入れる @ life7 
 - httpd.conf を上記のとおり更新して、更新内容を有効にする @ life7 
 - bbs.cgi の該当箇所をコメントじゃなくす 
  
 という手順になるのかしら。 
  
 # めしにします。 
 
- 716 :root▲ ★ :2006/11/15(水) 22:25:31 ID:???0
 -  で、まず dso の httpd.conf の設定を追随させて、 
 試してみたほうがいい気もするかも。 
 
- 717 :root▲ ★ :2006/11/15(水) 22:38:51 ID:???0
 -  というか、段階を経るといいのかな。 
  
 pastdat.so とそのための設定がなくても、 
 とりあえず今の read.cgi と同じ機能は提供される、 
 んでしたっけ。 
  
 だとしたら、pastdat.so の部分は入れなくてもいいのかなと。 
 
- 718 : 株価【1060】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/15(水) 22:41:04 ID:PWj5HIW10
 -  >>715 おおむねそんな感じですね.pastdat.so はすでに life7 に入れてます. 
 (dso も life7 もどちらも tiger で,OS のバージョンが 5.3-RELEASE と 5.4-RELEASE-p1, 
  Apache は 2.0.59 と 2.0.55 ということで,バイナリは同じでいいですよね?) 
  
 ちなみに,今の dso では pastdat.so 用の設定は .htaccess に入ってるので, 
 httpd.conf に移動するなら .htaccess 側のは消すということで...... 
 
- 719 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/15(水) 22:41:53 ID:nWDjQQX30
 -  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153819270/l50 
 このあたりのスレでやった方がいいんでないですか 
 
- 720 :root▲ ★ :2006/11/15(水) 22:55:07 ID:???0
 -  で、別途設定をデフォルトと変えるもの 
  
 ・djbdns 
  
 WITH_DUMPCACHE=true 
 WITHOUT_IPV6=true 
 WITH_IGNOREIP=true 
 WITHOUT_JUMBO=true 
 WITH_MAN=true 
 WITH_PERSISTENT_MMAP=true 
 WITH_SRV=true 
  
 その後、こんな感じで必要なアカウント作成。 
  
 # make accounts for djbdns 
 pw groupadd -n djbdns -g 200 
 pw groupadd -n multilog -g 300 
 pw useradd -n dnscache -u 100 -g 200 -d /home/dnscache -s /sbin/nologin 
 pw useradd -n dnslog -u 101 -g 200 -d /home/dnslog -s /sbin/nologin 
 pw useradd -n tinydns -u 102 -g 200 -d /home/tinydns -s /sbin/nologin 
 pw useradd -n axfrdns -u 103 -g 200 -d /home/axfrdns -s /sbin/nologin 
 pw useradd -n multilog -u 300 -g 300 -d /home/multilog -s /sbin/nologin 
  
 dnscache を動かすのは、この後で別途。 
 (設定内容は後ほど) 
 
- 721 :root▲ ★ :2006/11/15(水) 22:57:43 ID:???0
 -  >>718 
 1行目、了解です。 
 2行目、同じバイナリでいいと思います。 
  
 なるほどです。> 第二段落 
 まずは httpd.conf がよさげ。 
  
 >>719 
 そうですね。移動するですか。 
  
 >>720 
 激しく誤爆、、、。 
 
- 722 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 14:23:14 ID:???0 BE:729942-PLT(20000)
 -  RELENG_6_2 branched 
 http://www.freebsd.org/releases/6.2R/schedule.html 
 
- 723 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/11/16(木) 18:14:57 ID:???0 BE:152238-S★(101205)
 -  - read.js / be.js の確認・同期 (www2b => www2f[1-5](= www)) done?  
 - SunOS さんパッチバージョンの mod_charset_lite を有効にする @ life7  
 - test/pastdat.so を入れる @ life7  
 - httpd.conf を上記のとおり更新して、更新内容を有効にする @ life7  
 - bbs.cgi の該当箇所をコメントじゃなくす  
  
 御願いします。御願いします。 
  
 
- 724 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 18:17:37 ID:???0
 -  >>723 
 既に作業スレッドを移動していて、いったん作業を完了しました。 
  
 read.cgi 2006―JavaScriptはCGIの夢を見るか 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153819270/ 
  
 しかし、削除依頼を read.html でしてしまう問題が発生し、 
 bbs.cgi の設定をいったん元の状態に戻しました。 
  
 ということで、 
  
 > - bbs.cgi の該当箇所をコメントじゃなくす  
  
 だけが、実行されていない状態になります。 
 つまり、read.html は動く状態になっているけど、 
 ユーザはデフォルトでは read.html を動かさない状態。 
  
 # 外に出てしまうので、いったんこれで。 
 
- 725 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 18:18:53 ID:???0
 -  具体的にはこれになるです。 
  
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153819270/873-874 
 
- 726 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 22:31:20 ID:vPn23jSI0
 -  root先生いつもご苦労様です。 
 
- 727 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 00:34:29 ID:???0 BE:3192757-PLT(20000)
 -  >>722 
 いつものように、cvsup.peko.2ch.net でお試し。 
 通常通りの手順で、特に問題ない模様。 
  
 %uname -a 
 FreeBSD banana273.maido3.com 6.2-RC1 FreeBSD 6.2-RC1 #0: Thu Nov 16 01:00:31 PST 2006     root@banana273.maido3.com:/var/src/sys/i386/compile/I386_BANANA_62  i386 
 
- 728 : [―{}@{}@{}-] 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 00:35:34 ID:OdbfRTQs0
 -  ex17!live23! 
 
- 729 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 00:37:01 ID:???0 BE:2736465-PLT(20000)
 -  >>728 
 ex17 は root 権限ないですね。 
  
 live23b とか news20b は、ぼちぼちというかんじで。 
 
- 730 :reffi@報告人 ★ :2006/11/18(土) 00:47:48 ID:???0
 -  ようやく6.2RC1出ましたか 
 最大の実験場のVIPがダメとなると今、人柱状態になってるlife7が 
 最有力ですかねぇ 
 
- 731 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 01:04:18 ID:???0 BE:4378368-PLT(20000)
 -  >>730 
 life7 は別の実験やっているので、ありえないですね。 
 問題の切り分けができなくなります。 
  
 ・AMD64 アーキテクチャで SMP でうまく動かない(6.1R)、 
 ・AMD64 アーキテクチャにおいて、負荷がかかると 
 ping かかるけど他のプロセスがすべてロックした状態になることがある(6.0R)、 
  
 という問題以外に、今のところ OS の虫による 
 大きな問題が発生しているところはないと認識しているので、 
 それ以外の安定に動作しているサーバにおいて、 
 性急にバージョンアップを行う理由は、今のところないと考えているです。 
 
- 732 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 01:07:06 ID:???0 BE:729942-PLT(20000)
 -  で、その AMD64 アーキテクチャ(具体的には live23b と news20b)にしても、 
 今のところシングル CPU 状態に固定して、問題は回避できているので、 
 少なくとも 6.2R 正式版が出るか、年末の特番モードに間に合わせるまでは、 
 具体的なアクションはしないと思います。 
 
- 733 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 01:09:04 ID:oqVXNt9z0
 -  ん、 
 シングルCPUで認識させるのって、loader.confあたりですか? 
 
- 734 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 01:12:45 ID:???0 BE:4104959-PLT(20000)
 -  >>733 
 カーネル的に SMP 切っています。 
 
- 735 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 01:19:33 ID:???0 BE:5837388-PLT(20000)
 -  >>731 
 > ・AMD64 アーキテクチャで SMP でうまく動かない(6.1R)、  
  
 ですが、 
  
 kbdmux が有効だと、負荷が低くても数分で止まる(ping もかからない) 
 kbdmux を無効にすればとりあえず動くが、数日〜1週間程度で止まる(ping もかからない) 
 負荷が高いと起こりやすいっぽいが、負荷が低くても起こる 
 SMP を切ると、何の問題もなくなる 
  
 というかんじでした。 
 
- 736 :unix板からきますた :2006/11/18(土) 01:20:01 ID:oqVXNt9z0
 -  ああ、なるほど。 
 currentのSMP/amd64ではかなり負荷かけても大丈夫だったような。(Opteron*2) 
 2chでどれぐらい負荷がかかってるのかわからないから当てにならないけど‥ 
 
- 737 :unix板からきますた :2006/11/18(土) 01:22:03 ID:oqVXNt9z0
 -  PCIバスとかは関係あるのかな? 
 
- 738 :es ◆MUMUMUhnYI  :2006/11/18(土) 01:35:39 ID:3nj0McMU0
 -  同じハードウェアとBIOSで、5.4Rでは問題は出ていないです。 
  
 ひょっとすると、ハードウェアやBIOSと 
 OSのマッチングなのかもしれないなと。 
 
- 739 :unix板からきますた :2006/11/18(土) 01:42:01 ID:oqVXNt9z0
 -  ACPI周りはどうでしょ?もうやってるとは思いますが、、 
 いくつか自分の周りでも、ACPI無効で動かしてるのがいますね。 
  
 あ、止まる、っていうのは再起動する、というか 
 カーネルパニックを起こす、とかもなく固まる、ということかな? 
 
- 740 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 02:59:58 ID:t2PqAaQ+0
 -  tv8!tv8! 
 
- 741 :● ◆ANGLERlqvM  :2006/11/18(土) 04:53:22 ID:LIa01R2I0 BE:672023-BRZ(5799)
 -  お、6.2-RC1が出ましたか。 
 
- 742 :ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM  :2006/11/18(土) 08:31:30 ID:uMqtqeOP0
 -  全部i386にしてしまえばいいんじゃないの? 
 
- 743 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 09:42:52 ID:fz5gCb4k0 BE:475535366-2BP(3800)
 -  >>742 
 tiger鯖強化みたいに? 
 確かにWoodcrest*2程度ならいけそうに見えるけど 
 
- 744 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 14:45:58 ID:???0 BE:1095326-PLT(20002)
 -  >>739 
 >  ACPI周りはどうでしょ?もうやってるとは思いますが、、 
 >  いくつか自分の周りでも、ACPI無効で動かしてるのがいますね。 
  
 AMD64 って、device          acpi をやめても SMP でちゃんといけるんでしたっけ。 
 昔(5.2.1R の頃ですが)、acpi を切ると SMP がうまく動かなかった 
 (CPU を一つしか認識しない)ような気がします。 
  
 >  あ、止まる、っていうのは再起動する、というか 
 >  カーネルパニックを起こす、とかもなく固まる、ということかな? 
  
 そうです。いきなり止まって、ping もかからなくなる。 
 5.2.1R の頃に i386/amd64 の双方で起こっていた症状と同じでした。 
 
- 745 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 16:57:22 ID:oqVXNt9z0
 -  6.0ではacpiをロードさせないでSMPにして 
 問題は起きてないですね。(確かamd64だったと思います。確認してみよう) 
 なので、今は修正されてると思います。 
 acpi無効だとSMPで動かない、っていうのは結構コアな問題だと思うし。。 
 nextbootとか使って、試してみても損はないかも。 
  
 >いきなり止まって、ping もかからなくなる。  
 NIC周りに問題、とかはどうでしょう?KVM等から叩いててもだめなのかな? 
 PCI側がだめで、NICをきちんと認識しなくなるって聞いたことがあります。 
 
- 746 :root▲ ★ :2006/11/19(日) 01:09:28 ID:???0 BE:1641492-PLT(20002)
 -  >>745 
 >  6.0ではacpiをロードさせないでSMPにして 
 >  問題は起きてないですね。(確かamd64だったと思います。確認してみよう) 
 >  なので、今は修正されてると思います。 
  
 なるほどです。 
  
 >  acpi無効だとSMPで動かない、っていうのは結構コアな問題だと思うし。。 
 >  nextbootとか使って、試してみても損はないかも。 
  
 ありがとうです。作業の際に試してみることにするです。 
  
 >  >いきなり止まって、ping もかからなくなる。 
 >  NIC周りに問題、とかはどうでしょう?KVM等から叩いててもだめなのかな? 
  
 だめですね。コンソールも全部ハングアップしました。 
 Ctrl-Alt-Del も、何も効かなかったです。 
 (カーネルデバッガに落とすやつは、試していないです) 
  
 >  PCI側がだめで、NICをきちんと認識しなくなるって聞いたことがあります。 
  
 ふうむ、、、。 
 該当サーバの NIC は bge です。 
 マザボは HDAMA ですね。 
 
- 747 :ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM  :2006/11/19(日) 08:01:50 ID:QsgvKfb30
 -  >>742 
 んにゃ 
 っていうか、FreeBSDで安定しているのって、i386だろ?やはり 
 
- 748 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/19(日) 09:54:28 ID:bMqN9VJ/O
 -  まぁメモリ、PAE関係かな 
 
- 749 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/19(日) 11:35:51 ID:NJC9OOV50
 -  >>746 
 うちのところはemでした。bgeはなかったorz 
  
 HDAMAのボードには32bitのPCIバスが2つあるようですが、 
 そこで何かデバイスを使ったりしてるのかな?と。 
 思い当たるのって、そこぐらいしかないかなぁ。。 
 
- 750 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/21(火) 15:57:27 ID:q9px14VS0
 -  >>746 
 登録日が俺の誕生日w 
 今日は○○回目の誕生日・・・ 
  
  
 誰かポイント恵んで〜 
 
- 751 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/21(火) 15:58:03 ID:q9px14VS0 BE:102892032-2BP(3484)
 -  be付け忘れたw 
 
- 752 : ◆TWARamEjuA  :2006/11/21(火) 23:41:38 ID:kJlfWnKL0 BE:1525627-BRZ(6677)
 -  うほっ♪ 
 ttp://www.apple.com/jp/xserve/ 
 
- 753 :root▲ ★ :2006/11/22(水) 01:08:08 ID:???0
 -  >>752 
 林檎サーバですか。 
 なかなかかっちょいいかも。 
 
- 754 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/11/22(水) 01:11:12 ID:???0 BE:353287-S★(101301)
 -  http://www.drk7.jp/MT/archives/000767.html 
 こういうチューンアップもあるんすねぇ。。 
  
 
- 755 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/22(水) 01:16:17 ID:0JXBm57X0
 -  iccを使うのはアプリケーションの高速化ではよくある手だな。 
 
- 756 :root▲ ★ :2006/11/22(水) 01:27:31 ID:???0 BE:1459182-PLT(20002)
 -  >>754-755 
 icc ですね。 
 前にもやってみようと思ったことがあるけど、一度どこかで試してみますかね。 
 
- 757 :日出づる処の超級天子 ◆.ANGeL/MSk  :2006/11/22(水) 05:04:46 ID:Jd+1heox0 BE:600201757-BRZ(6666)
 -  クアッドコアなんて萌えだわ! 
 しかも林檎さんだもんな〜♪ 
 
- 758 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/22(水) 17:24:43 ID:rh+2ZgbD0
 -  >>756 
 もちろんVIPで。 
  
 失敗した場合、運用板が爆撃されるリスクがありますけど。。。。 
 
- 759 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/22(水) 17:28:43 ID:rh+2ZgbD0
 -  >>752 
 クアッドコアのデュアルプロセッサ・・・と思ったら、まだ仕様のページがデュアルコアのままで更新されていないorz 
 
- 760 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/22(水) 21:18:28 ID:c8hfKEgZ0 BE:739721287-2BP(3800)
 -  2chのbanana鯖、tiger鯖は何処製ですか? 
 
- 761 :root▲ ★ :2006/11/22(水) 23:40:56 ID:???0 BE:5837388-PLT(20002)
 -  >>760 
 http://www.polywell.com/us/index.asp 
 
- 762 :root▲ ★ :2006/11/23(木) 00:22:30 ID:???0 BE:1094562-PLT(20002)
 -  ここまでの備忘メモ: 
  
 1) game11 のサーバ側準備はできています(リフレッシュ工事)。 
 DNSも登録されているようです。私のところからはアクセスできました。 
  
 http://game11.2ch.net/ 
  
 2) be2.2ch.net のサーバ側準備はできています。 
 DNS 登録すればアクセスできるようになります。 
  
 以下のDNS登録をする必要があります。 
 管理人からしかるべき人に依頼していただくかんじで。 
  
 +be2.2ch.net:206.223.157.7:300 
 
- 763 :root▲ ★ :2006/11/24(金) 02:50:09 ID:???0
 -  例の read.html で使用している pastdat.so を利用して、 
 過去ログ倉庫に、、、の表示を、 
 雪だるま版 read.cgi でもできるような気がするけど、どうなのかな。 
 
- 764 : 株価【1790】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/24(金) 07:18:40 ID:XcIWQbxg0
 -  >>763 いや,まさに pastdat.so の開発意図としてはその点も視野に入れてたわけでw 
 quick hack としては,read.c 中のサブリクエストで dat を取ってくる部分の 
     rdat->status == HTTP_OK 
     rdat->status != HTTP_OK 
 をそれぞれ 
     ap_is_HTTP_SUCCESS(rdat->status) 
     !ap_is_HTTP_SUCCESS(rdat->status) 
 にするだけで一応何とかなります.丁寧にやるにはもうちょっと手を加える必要はありますが. 
 
- 765 :root▲ ★ :2006/11/24(金) 18:52:07 ID:???0 BE:4104959-PLT(20002)
 -  >>764 
 >  >>763 いや,まさに pastdat.so の開発意図としてはその点も視野に入れてたわけでw 
  
 なるほど、そうでしたか。 
  
 >  quick hack としては,read.c 中のサブリクエストで dat を取ってくる部分の 
 >      rdat->status == HTTP_OK 
 >      rdat->status != HTTP_OK 
 >  をそれぞれ 
 >      ap_is_HTTP_SUCCESS(rdat->status) 
 >      !ap_is_HTTP_SUCCESS(rdat->status) 
 >  にするだけで一応何とかなります.丁寧にやるにはもうちょっと手を加える必要はありますが. 
  
 ん、一応何とかなる、というのは、 
 どういう意味ですかね。 
 
- 766 : 株価【1300】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/24(金) 20:40:00 ID:XcIWQbxg0
 -  >>765 
 >ん、一応何とかなる、というのは、どういう意味ですかね。 
  
 read.cgi 的にはライブな dat と区別しない扱いになる 
 (pastdat.so から送られた内容をライブな dat と同じ形式で表示する) 
 ってことですね.例えば http://dso.2ch.net/myanmar/dat/1155416372.dat 
 をライブな dat と同じ扱いで表示したらどうなるか,と考えてもらえばわかるかと. 
  
 そこを丁寧に対応するなら,過去ログの場合 rdat->status == HTTP_OK でなく 
 rdat->status == HTTP_NON_AUTHORITATIVE になるので,これで場合分けして処理すると. 
 
- 767 :root▲ ★ :2006/11/25(土) 19:25:26 ID:???0 BE:547823-PLT(20002)
 -  >>766 
 > read.cgi 的にはライブな dat と区別しない扱いになる  
 > (pastdat.so から送られた内容をライブな dat と同じ形式で表示する)  
 > ってことですね. 
  
 なるほど、そういうことですか。 
 サブリクエストを出した結果として、pastdat.so の出力をもらうと。 
  
 # 今日街を歩いていて、突然に理解できました。 
 
- 768 :root▲ ★ :2006/11/26(日) 22:37:06 ID:???0 BE:3284249-PLT(20002)
 -  で、ふと思ったんですが、 
 これって専用ブラウザ的にも、問題ないのかしら。 
  
 ようは、dat 直読み => 302が返る => offlaw.cgi を起動、 
 という流れになるのか、つまり 302 が返るのか、ということが 
 ちと気になったです。 
 
- 769 : 株価【1300】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/26(日) 22:51:35 ID:DwXyHoXv0
 -  >>768 User-Agent が Monazilla を含んでる場合は従来通り (302) です. 
 
- 770 :root▲ ★ :2006/11/26(日) 23:14:06 ID:???0 BE:4104195-PLT(20002)
 -  >>769 
 なるほど、UA でやっているですか。 
 
- 771 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/27(月) 20:21:56 ID:R+8aL36a0
 -  こんな話を前にもしたような気がする 
 
- 772 :root▲ ★ :2006/11/27(月) 22:53:48 ID:???0 BE:1641863-PLT(20002)
 -  ■ live22 バックエンドの HDD が逼迫しはじめている模様。 
  
 Filesystem  1K-blocks     Used   Avail Capacity  Mounted on 
 /dev/da1s1f  29633058 25112844 2149570    92%    /home 
  
 www2bにあったスタティックなコンテンツ(古い過去ログ)を 
 一部 memories に移動し、少しだけ容量を確保したものの、 
 かなりの勢いで減少している状態。 
  
 ということで live22x 系列は、年内にはリフレッシュ工事が必要になりそうな予感。 
 
- 773 :root▲ ★ :2006/11/27(月) 22:59:33 ID:???0 BE:2189838-PLT(20002)
 -  >>772 は、単純に投稿によって HDD が減少している状態のようですね。 
  
 いろいろ見てみましたが、異常により減少しているのではなく、 
 live23 に分ける前の状態(実況全部 + news)で運用した際に、 
 HDD を大いに消費したという。 
  
 # しかし、ちと驚いたかも。 
 
- 774 :● ◆ANGLERlqvM  :2006/11/28(火) 05:00:21 ID:7tS6BBYF0 BE:895542-BRZ(5799)
 -  凄いですね。。(大汗 
 
- 775 :root▲ ★ :2006/11/28(火) 13:20:24 ID:???0 BE:1459744-PLT(20002)
 -  >>774 
 テキスト(というか dat)だけなんですけどね、、、。 
 すごいな、というかんじで。 
 
- 776 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/28(火) 14:54:35 ID:BniWSwiN0
 -  テキストだけで28.2GBですか!すごすぎ・・・・ 
 
- 777 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/28(火) 15:42:30 ID:XXg7yTIx0
 -  ほとんどが意味のない情報なのに28.2GB 
 
- 778 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/28(火) 18:15:32 ID:2pJfii8W0
 -  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 
 だけで数Gありそう… 
 
- 779 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/29(水) 09:55:25 ID:JxedjbrY0
 -  ソフト圧縮のディスクに入れたりするとサイズとディスクアクセスが減ってウマー? 
 FreeBSDってそういう機能のある? 
 
- 780 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/29(水) 15:20:55 ID:9S1s/LUV0
 -  そういえばディスク容量というと、memoriesの/homeあたりはたまっていそう。 
 まあ1.5TBでまだまだ拡張可能だから問題はないと思いますが。 
 
- 781 :root▲ ★ :2006/12/05(火) 00:34:21 ID:???0 BE:1094843-PLT(20002)
 -  年末に向けて、バックエンドからの dat 読み出しのパフォーマンスを上げるべく 
 thttpd を調べ中。 
  
 いろいろ、癖があるっぽい。 
  
 1) x ビットが立っていて cgi ではないと認識された場合、 
 ファイルを読み出すことができないようになっている。 
 セキュリティ上の問題とのことだが、これだと 2ch では 
 1000 いったりスレストしたりした dat は、読み出すことができなくなる。 
  
 2) セキュアでないと判断したシンボリックリンクを読んでくれない。 
 例えば、絶対パスのシンボリックリンクとか読んでくれない。 
 これだと 2ch では、livecx -> /md/ch2むにゃむにゃ/livecx みたいなリンクを 
 読んでくれないことになる。 
  
 3) 403 や 404 エラーの 302 を返す形でのリダイレクトができないっぽい。 
 これだと 2ch では、専用ブラウザの動作に影響が出る。 
  
 1) は簡単なパッチで回避でき、 
 2) は /md/ch2むにゃむにゃ を基点にして thttpd を起動すればいいっぽいけど、 
 3) はちょっと困るかも。 
 
- 782 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/05(火) 00:35:56 ID:7IdALbbc0
 -  あれ、スレストってxビット立ててたん? 
 wビットを落としてるだけかと思った 
 
- 783 :root▲ ★ :2006/12/05(火) 00:42:02 ID:???0 BE:1368735-PLT(20002)
 -  伝統的に、そうなっていますね。 
 chmod 555 していると。 
  
 ちなみに bbsd もそれを尊重してか、そうなっているようです。 
 
- 784 :root▲ ★ :2006/12/05(火) 00:44:05 ID:???0 BE:4469377-PLT(20002)
 -  あと、高パフォーマンスといわれている httpd サーバって、 
 どんなのがあるのかしら。 
  
 ・CGI は動かなくていい(dat等の読み出しに特化) 
 ・403 エラーと 404 エラーのリダイレクト機能はほしい 
 
- 785 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/05(火) 00:54:13 ID:FBCjfZV40
 -  lighttpdというのがあるようです。 
 ttp://www.lighttpd.net/ 
  
 使ったことはありません。 
 
- 786 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/05(火) 00:59:59 ID:XINHPjA70 BE:21114566-2BP(1009)
 -  >>784 
 前に言っていた、lighttpdとかesehttpdやら、最近では 
 LiteSpeedなるものまでありますねぇ。 
  
 リダイレクトに関してはどうなんだろう・・・・・・ 
 
- 787 : 株価【1400】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/05(火) 01:26:21 ID:Td76qj3Q0
 -  極限まで設定をスリム化した Apache も選択肢の一つかなぁ,と言ってみる. 
 
- 788 :root▲ ★ :2006/12/05(火) 01:31:40 ID:???0 BE:2188883-PLT(20002)
 -  >>787 
 それもありかもしれないですね。 
  
 ・モジュールを減らす 
 ・モジュールを入れ込みにする 
 ・.htaccess を読まないことにする(ちょっと乱暴かな) 
  
 あと、どのへんがありますかね。 
 
- 789 : [―{}@{}@{}-] stream ◆PNstream2s  :2006/12/05(火) 01:40:35 ID:RP/i0JE/0
 -  >>781 
 3) 302決め付けの専用ブラウザはほっとこう 
  
 と、ちょっと乱暴なことを言ってみるけど 
 そういえばsports2は404です。 
 
- 790 :root▲ ★ :2006/12/05(火) 01:57:36 ID:???0 BE:4104195-PLT(20002)
 -  明日以降まずは、>>787 にトライしてみるか。 
 機能をしぼればいいわけだし、削っていくのは面白そうかも。 
 
- 791 : 株価【1400】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/05(火) 02:16:09 ID:Td76qj3Q0
 -  >>788 port 1024 以降で走らせるなら root 権限もいらなくなるんで, 
 .htaccess なしでもいいかも(随時 httpd.conf いじれるし). 
 で,あとはこのあたりをおさらいしつつ...... 
 http://httpd.apache.org/docs/2.2/misc/perf-tuning.html 
  
 注意点は,いろいろ機能を落とした場合 CGI ファイルにアクセスすると 
 プレーンテキストとして中身丸見えになるなどのおそれがあるので, 
 /*/dat/*.dat 以外は Deny するように設定すべき,ってことかな. 
 
- 792 : 株価【1400】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/05(火) 07:46:34 ID:Td76qj3Q0
 -  >>791 subject.txt, subback.html, index.html も Allow にする必要があったか. 
  
 <LocationMatch "^/\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|dat/(?:\d+\.dat)?)$"> 
  
 の場合だけ Allow でそれ以外は Deny と.もし pastdat.so で過去ログの確認も可能にするなら 
  
 <LocationMatch "^/(?:\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|dat/(?:\d+\.dat)?)|test/pastdat\.so)$"> 
  
 必要なモジュールは mod_authz_host (mod_access), mod_autoindex, mod_dir ぐらいかな. 
 あとは,pastdat.so を使うなら mod_cgidso も使うか. 
 
- 793 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/05(火) 16:34:07 ID:lmGiqHyc0
 -  とりあえずこちらになげてみましょうか。 
  
 サン・マイクロシステムズ Try&Buyプログラム TX000系 
 ttp://jp.sun.com/promotions/trybuy/sunfiret.html 
  
 他の製品も2ヶ月無償で借りられます。 
 
- 794 :root▲ ★ :2006/12/07(木) 11:42:23 ID:???0 BE:1642436-PLT(20002)
 -  年末特番に向けて: 
  
 1) 6.2R/amd64 を試してみる(6.2R が出ればすぐ、出なくても 6.2-RC1 を試行) 
 - dual CPU での設定 
 2) バックエンドの dat 供給用 Apache の軽量化 
  
 このあたりを。 
 
- 795 :root▲ ★ :2006/12/07(木) 11:45:57 ID:???0 BE:1915373-PLT(20002)
 -  で、-RC2 を作るそうで、 
 かつそれも二度延期されているので、 
 -RC1 で、そろそろやってみることになるのかなと。 
 
- 796 :● ◆ANGLERlqvM  :2006/12/07(木) 13:29:51 ID:OeY7+lXa0 BE:2350073-BRZ(5799)
 -  年内にRC2は難しいんじゃないですかね。。 
  
 RC1で試してみる方がいいのかな? 
 後で慌てるより、静かな今の時期が一番良いかも。 
 
- 797 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/07(木) 14:31:52 ID:TtQRkXR80
 -  で、どのマシンでやるんでしょう? 
  
 もちろんex系だと思っていますが・・・・ 
 
- 798 :root▲ ★ :2006/12/07(木) 16:41:15 ID:???0 BE:1916137-PLT(20002)
 -  6.2 を最初に試すのは news20 (news20b) と決めているです。 
 たぶん、12月10日前後(つまり今週末)あたりかなと。 
 nextboot とか使って、強制リブートすると single CPU で上がるようにするとか、 
 最初はそんなかんじで試すと思います。 
  
 で、news20 で動かしてみて問題なければ、 
 本命の live23 (live23b) で動かそうかと。 
 年末特番に間に合わせるべく、12月20日あたりが目標かなと。 
 
- 799 :root▲ ★ :2006/12/07(木) 16:43:16 ID:???0 BE:1460328-PLT(20002)
 -  で、年内に試すのは、たぶん news20b と live23b の2台だけかなと。 
 
- 800 : ◆TWARamEjuA  :2006/12/07(木) 22:34:33 ID:1WiR0RCc0 BE:2178454-BRZ(6677)
 -   (´-`).。oO(2ちゃんねる鯖全root化計画。。。) 
 
- 801 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/07(木) 22:54:24 ID:zj+URHnO0
 -  おかねがかかりそう 
 
- 802 :root▲ ★ :2006/12/07(木) 23:07:50 ID:???0 BE:3648285-PLT(20002)
 -  >>792 を、ぼそぼそと設定中。 
  
 <LocationMatch "^/(?:\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|dat/(?:\d+\.dat)?)|test/pastdat\.so)$">  
     Order allow,deny 
     Allow from all 
 </LocationMatch> 
  
 でいいのかな。 
  
 で、それ以外を全面禁止にするには、どうすればいいのかしら。 
 
- 803 : 株価【1500】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/07(木) 23:13:28 ID:E59ivIXm0
 -  >>802 
  
 <Directory /> 
     Deny from all 
 </Directory> 
  
 かな...... 
 
- 804 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 00:49:03 ID:???0 BE:2462393-PLT(20002)
 -  >>803 どもです。 
 というか、ports 的には入っているですね。 
 とすると、バーチャルホストも要らないわけか。 
  
 少しずつ雪だるまの内部ネットワークで試していますが、 
  
 GET /livecx/dat/ HTTP/1.1 
 Host: live23.2ch.net 
  
 とやると、 
  
 [Thu Dec 07 07:45:42 2006] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] client denied by server configuration: /home/xxxxxx/public_html/livecx/dat/index.html 
  
 のようになるですね。 
  
 この場合、dat のディレクトリインデックスを表示してほしかったりするわけですが、 
 どうすればいいのかしら。 
 
- 805 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 00:50:41 ID:???0 BE:1824645-PLT(20002)
 -  で、モジュールはこのぐらいまで減らしました。 
 まだ、減らせるのかな。 
  
 LoadModule authn_file_module libexec/apache22/mod_authn_file.so 
 LoadModule authz_host_module libexec/apache22/mod_authz_host.so 
 LoadModule log_config_module libexec/apache22/mod_log_config.so 
 LoadModule logio_module libexec/apache22/mod_logio.so 
 LoadModule setenvif_module libexec/apache22/mod_setenvif.so 
 LoadModule mime_module libexec/apache22/mod_mime.so 
 LoadModule status_module libexec/apache22/mod_status.so 
 LoadModule autoindex_module libexec/apache22/mod_autoindex.so 
 LoadModule dir_module libexec/apache22/mod_dir.so 
 LoadModule alias_module libexec/apache22/mod_alias.so 
 LoadModule cgidso_module      libexec/apache22/mod_cgidso.so 
 
- 806 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 01:05:49 ID:???0
 -  >>805 
 LoadModule rpaf_module        libexec/apache22/mod_rpaf.so 
  
 を追加(ログとり等のため)。 
 
- 807 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 01:22:31 ID:???0
 -  >>805 
 LoadModule auth_basic_module libexec/apache22/mod_auth_basic.so 
  
 も必要ですね。 
 システムチェック用に、パスワード認証しているところがあった。 
 # ということは、なくすこともできるわけか。 
 
- 808 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 01:36:47 ID:???0 BE:2189838-PLT(20002)
 -  >>804 は、dat/index.html も許してやればいいのかな。 
  
 >>802 を直せばよさげだけど、今日は既に頭が回らないですね。 
 ということで、いったんこのへんで。 
 
- 809 : 株価【1500】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/08(金) 02:54:09 ID:cR0PtF7n0
 -  >>804-808 乙です. 
  
 >GET /livecx/dat/ HTTP/1.1 
 >Host: live23.2ch.net 
 > 
 >とやると、 
 > 
 >[Thu Dec 07 07:45:42 2006] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] client denied by server configuration: /home/xxxxxx/public_html/livecx/dat/index.html 
  
 Options に Indexes が入ってないとか...... 
  
 あと,ForceType とか使えば AddType 使わなくて 
 済みそうなので mod_mime もいらないかもとか...... 
 mod_alias や mod_setenvif は何か使ってるんでしょうか...... 
 
- 810 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 11:32:26 ID:???0 BE:3831067-PLT(20002)
 -  >>809 
 > Options に Indexes が入ってないとか...... 
  
 Indexes は入っているです。 
  
 該当部分を Allow すると autoindex に渡された結果が正常に見られるので、 
 index.html がないことを確認するところで、ひっかかっているようです。 
  
 > あと,ForceType とか使えば AddType 使わなくて 
 > 済みそうなので mod_mime もいらないかもとか...... 
  
 <IfModule mime_module> 
     TypesConfig etc/apache22/mime.types 
     AddType application/x-compress .Z 
     AddType application/x-gzip .gz .tgz 
 </IfModule> 
  
 ここをはずせるようにすればいいと。 
 
- 811 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 11:36:44 ID:???0 BE:5745997-PLT(20002)
 -  > mod_alias や mod_setenvif は何か使ってるんでしょうか...... 
  
 mod_alias は autoindex の時のアイコン関係ですね。 
  
 Alias /icons/ "/usr/local/www/apache22/icons/" 
  
 ということは、 public_html/icons に同じものを入れ込めばいいのかな。 
  
 mod_setenvif はこれですね。 
 携帯の時に KeepAlive しないという。 
  
 所詮 dat と index.html / subback.html / subject.txt しか供給しないんだから、 
 KeepAlive をとめてしまうという手もあるのかしら。 
  
 <IfModule setenvif_module> 
     BrowserMatch "DoCoMo" nokeepalive 
     BrowserMatch "KDDI" nokeepalive 
     BrowserMatch "UP.Browser" nokeepalive 
     BrowserMatch "J-PHONE" nokeepalive 
     BrowserMatch "Vodafone" nokeepalive 
     BrowserMatch "SoftBank" nokeepalive 
     BrowserMatch "DDIPOCKET" nokeepalive 
     BrowserMatch "WILLCOM" nokeepalive 
 </IfModule> 
 
- 812 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 11:39:22 ID:???0 BE:1459182-PLT(20002)
 -  あ、ていうか /icons は所詮 mod_proxy っていうぐらいで、 
 フロントから読むのか。 
  
 だったら、バックエンドで Alias しなくてもいいわけかな。 
 
- 813 : 株価【1500】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/08(金) 11:46:34 ID:cR0PtF7n0
 -  >>810-812 
 >Indexes は入っているです。 
 >該当部分を Allow すると autoindex に渡された結果が正常に見られるので、 
 >index.html がないことを確認するところで、ひっかかっているようです。 
  
 なるほど......となるとこんな感じかな? 
  
 <LocationMatch "^/(?:\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|dat/(?:|\d+\.dat|index\.html))|test/pastdat\.so)$"> 
  
 >TypesConfig etc/apache22/mime.types 
  
 *.dat と subject.txt の類だけを返すなら,MIME type の定義もいらなさそうな...... 
 その他のファイルは CGI 等を走らせる汎用 httpd の方に任せればいいし. 
  
 >AddType application/x-compress .Z 
 >AddType application/x-gzip .gz .tgz 
  
 昔の過去ログは圧縮してたのがあったと思いますが,今もやってるんでしょうか? 
 まぁ,それもさほどアクセスが多くなければやはり汎用 httpd に回すってことで. 
  
 >Alias /icons/ "/usr/local/www/apache22/icons/"  
 >ということは、 public_html/icons に同じものを入れ込めばいいのかな。  
  
 ですね.そういうのはフロントから直接でもいいですし. 
  
 >携帯の時に KeepAlive しないという。 
  
 携帯はバックエンドには直接アクセスしないので,フロントだけ設定しておけばいいような...... 
 
- 814 : [―{}@{}@{}-] 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/08(金) 19:23:28 ID:apgaP6L30
 -  >>811 
 >KeepAlive をとめてしまうという手もあるのかしら。 
  
 フロント5台しかバックエンドにはアクセスしないんだから 
 そしてそのアクセス数はものすごいんだから 
 KeepAlive切るとむしろフロントの負荷が上がるはず 
 
- 815 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 20:10:42 ID:???0 BE:1915373-PLT(20002)
 -  >>813 
 >  >>810-812 
 >  >Indexes は入っているです。 
 >  >該当部分を Allow すると autoindex に渡された結果が正常に見られるので、 
 >  >index.html がないことを確認するところで、ひっかかっているようです。 
 >  なるほど......となるとこんな感じかな? 
 >  <LocationMatch "^/(?:\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|dat/(?:|\d+\.dat|index\.html))|test/pastdat\.so)$"> 
  
 403 にはならなくなりましたが、一覧は、 
  
 [Fri Dec 08 02:53:19 2006] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] client denied by server configuration: /home/xxxxxxxx/public_html/livecx/dat/1165573501.dat 
 [Fri Dec 08 02:53:19 2006] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] client denied by server configuration: /home/xxxxxxxx/public_html/livecx/dat/1165573505.dat 
 [Fri Dec 08 02:53:19 2006] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] client denied by server configuration: /home/xxxxxxxx/public_html/livecx/dat/1165573525.dat 
  
 となってしまうみたいです。 
  
 でも、個別の dat は、 
  
 GET /livecx/dat/1165572948.dat HTTP/1.1 
 Host: live23.2ch.net 
  
 のように正しく読めます。 
 
- 816 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 20:21:10 ID:???0 BE:2736656-PLT(20002)
 -  >  >TypesConfig etc/apache22/mime.types 
 >  *.dat と subject.txt の類だけを返すなら,MIME type の定義もいらなさそうな...... 
 >  その他のファイルは CGI 等を走らせる汎用 httpd の方に任せればいいし. 
 >  >AddType application/x-compress .Z 
 >  >AddType application/x-gzip .gz .tgz 
 >  昔の過去ログは圧縮してたのがあったと思いますが,今もやってるんでしょうか? 
 >  まぁ,それもさほどアクセスが多くなければやはり汎用 httpd に回すってことで. 
  
 やってみましたが、 
 mod_mime をはずすと、AddHandler が使えないみたいです。 
 で、これがちと、、、。 
 ↓ 
 AddHandler dso-script so 
  
 ん、でもこの httpd 配下では test/ の下は pastdat.so (とanydat.so) しかアクセスしない 
 とすると、ForceType してしまえばいいのかしら。 
  
 >  >Alias /icons/ "/usr/local/www/apache22/icons/" 
 >  >ということは、 public_html/icons に同じものを入れ込めばいいのかな。 
 >  ですね.そういうのはフロントから直接でもいいですし. 
  
 mod_alias をはずしました。 
  
 >  >携帯の時に KeepAlive しないという。 
 >  携帯はバックエンドには直接アクセスしないので,フロントだけ設定しておけばいいような...... 
  
 mod_setenvif をはずしました。 
 
- 817 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 20:21:52 ID:???0 BE:2554447-PLT(20002)
 -  >>814 
 そんな気が私もします。 
 ということで単に「携帯だけやらない」を、はずすのみで。 
 
- 818 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 21:40:14 ID:???0 BE:1459182-PLT(20002)
 -  >>815 
 # XXX dat directories/files 
 <DirectoryMatch "^/home/xxxxxxxx/public_html/\w+/dat"> 
     Order allow,deny 
     Allow from all 
 </DirectoryMatch> 
  
 これを入れると読めるですね。 
 やや挙動不審ですが、とりあえず回避はできそうと。 
 
- 819 : 株価【1300】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/08(金) 21:55:20 ID:cR0PtF7n0
 -  >>815-818 乙です. 
  
 >403 にはならなくなりましたが、一覧は、 
 > (ry 
 >となってしまうみたいです。 
  
 う?む...... autoindex の場合は <Directory> で許可しないとダメなのかなぁ...... 
  
 <LocationMatch "^/(?:\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html)|test/pastdat\.so)$"> 
 <Directory "/home/ch2*/public_html/*/dat"> 
  
 の二つに分けて,それぞれで Allow にすればいいのかな......? 
 まぁつまり >>818 ですが,二つに分けるなら <LocationMatch> からは 
 dat の部分を外して,<Directory> では regex を使わない方が 
 regex match の処理は若干軽くなるかも...... 
  
 >mod_mime をはずすと、AddHandler が使えないみたいです。 
 >で、これがちと、、、。 
 >↓ 
 >AddHandler dso-script so 
  
 <Files *.so> 
     SetHandler dso-script 
 </Files> 
  
 でいかがでしょう. 
  
 >test/ の下は pastdat.so (とanydat.so) しかアクセスしない 
  
 pastdat.so / anydat.so はどちらか片方だけ使えば Ok です. 
 pastdat.so は dat が存在しない場合に ErrorDocument で振られるようにして使い, 
 anydat.so は dat に対する全アクセスを RewriteRule とかで振られるようにして使う,と. 
 read.html も使うなら anydat.so の方がいいですけど. 
  
 life7 では昨晩から dat へのアクセスが全部 anydat.so 経由になってますが, 
 負荷はほとんど変わってないようですね. 
 http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/load/life7load.html 
 ライブな dat の場合デフォルトハンドラと似たような処理をしてるだけなので, 
 まぁそんなところでしょうけど. 
 
- 820 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 22:26:17 ID:???0 BE:3283766-PLT(20002)
 -  >>819 
 >  う?む...... autoindex の場合は <Directory> で許可しないとダメなのかなぁ...... 
 >  <LocationMatch "^/(?:\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html)|test/pastdat\.so)$"> 
 >  <Directory "/home/ch2*/public_html/*/dat"> 
 >  の二つに分けて,それぞれで Allow にすればいいのかな......? 
 >  まぁつまり >>818 ですが,二つに分けるなら <LocationMatch> からは 
 >  dat の部分を外して,<Directory> では regex を使わない方が 
 >  regex match の処理は若干軽くなるかも...... 
  
 確かに、Directory にはワイルドカードが使えるのでした。 
 このようがよさそうですね。 
 ということで、こうしてみました。 
  
 # dat directories/files 
 <Directory "^/home/xxxxxxxx/public_html/*/dat"> 
     Order allow,deny 
     Allow from all 
 </Directory> 
  
 # subject.txt / subback.html / index.html / pastdat.so 
 <LocationMatch "^/(?:\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html)|test/pastdat\.so)$"> 
     Order allow,deny 
     Allow from all 
 </LocationMatch> 
 
- 821 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 22:27:49 ID:???0 BE:912252-PLT(20002)
 -  >  >mod_mime をはずすと、AddHandler が使えないみたいです。 
 >  >で、これがちと、、、。 
 >  >↓ 
 >  >AddHandler dso-script so 
 >  <Files *.so> 
 >      SetHandler dso-script 
 >  </Files> 
 >  でいかがでしょう. 
  
 なるほど。 
 同じようにすれば、html も処理できると。 
  
 DefaultType text/plain 
 で、 
     # for mod_cgidso 
     <Files *.so> 
         SetHandler dso-script 
     </Files> 
     # for *.html (without mod_mime) 
     <Files *.html> 
         ForceType text/html 
     </Files> 
  
 にしてみた。 
 
- 822 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 22:31:01 ID:???0 BE:5107687-PLT(20002)
 -  >  >test/ の下は pastdat.so (とanydat.so) しかアクセスしない 
 >  pastdat.so / anydat.so はどちらか片方だけ使えば Ok です. 
 >  pastdat.so は dat が存在しない場合に ErrorDocument で振られるようにして使い, 
 >  anydat.so は dat に対する全アクセスを RewriteRule とかで振られるようにして使う,と. 
 >  read.html も使うなら anydat.so の方がいいですけど. 
  
 /test/pastdat.so を live23b に入れてみたです。 
  
 >  life7 では昨晩から dat へのアクセスが全部 anydat.so 経由になってますが, 
 >  負荷はほとんど変わってないようですね. 
 >  http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/load/life7load.html 
 >  ライブな dat の場合デフォルトハンドラと似たような処理をしてるだけなので, 
 >  まぁそんなところでしょうけど. 
  
 ふむふむ。 
  
 で、今夜寝る前あたりに軽量版 httpd を稼動させてみて、 
 問題なければ、次に read.cgi の入れ替え(*1)をしようかなと。 
  
 (*1) 
 read.cgi再開発スレ Part2 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/584-587 
 
- 823 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 22:37:45 ID:???0 BE:2280555-PLT(20002)
 -  で、フロントの振るところは、こんなかんじですか。 
  
 # フロント内部では live23 は内部のプライベートを指している 
  
 ProxyPass /eqplus/SETTING.TXT ! 
 ProxyPass /eqplus/dat/ http://live23.2ch.net:xxxx/eqplus/dat/ 
 ProxyPassReverse /eqplus/dat/ http://live23.2ch.net:xxxx/eqplus/dat/ 
 (これが板毎に並ぶ) 
 
- 824 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 22:40:46 ID:???0 BE:2553874-PLT(20002)
 -  eqplus で試してみましたが、index.css も許可しないとだめなのかな。 
 
- 825 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 22:47:43 ID:???0 BE:3283294-PLT(20002)
 -  >>823-824 
 あと、/kako/ とかもあるから、 
 アクセスが頻繁なやつだけ個別に振ることにするほうがいいのかな。 
  
 そうすると、>>823 みたいに単純に全部振るのではなくて、 
 index.html / subject.txt / subback.html / dat/ だけを指定したほうがいいのか。 
 
- 826 : 株価【1300】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/08(金) 22:52:22 ID:cR0PtF7n0
 -  >>823 dat の部分はそんな感じですかね. 
 <LocationMatch> に対応する部分は RewriteRule でのリバースプロクシ設定で. 
  
 RewriteRule ^/(\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|index\.css))$ http://live23.2ch.net:xxxx/$1 [P] 
  
 >>824 あ......そうでした. 
  
 <LocationMatch "^/(?:\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|index\.css)|test/pastdat\.so)$"> 
  
 >>826 ですね.で,軽量版 httpd に振るの以外は汎用 httpd に振るってことで. 
 
- 827 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 23:02:25 ID:???0 BE:5746379-PLT(20002)
 -  >>826 
     # for *.css (index.css) (without mod_mime) 
     <Files *.css> 
         ForceType text/css 
     </Files> 
  
 # subject.txt / subback.html / index.html / test/pastdat.so / index.css 
 <LocationMatch "^/(?:\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|index\.css)|test/pastdat\.so)$"> 
     Order allow,deny 
     Allow from all 
 </LocationMatch> 
  
 にしたです。 
 
- 828 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 23:09:33 ID:???0 BE:6567089-PLT(20002)
 -  >>826 
 この、 
 > RewriteRule ^/(\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|index\.css))$ http://live23.2ch.net:xxxx/$1 [P] 
  
 は、ブラウザ側に出る URI に、:xxxx が出ないようにするための策なんでしたっけ。 
 
- 829 : 株価【1300】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/08(金) 23:09:49 ID:cR0PtF7n0
 -  というか,Apache 2.2 なら dat の部分も RewriteRule でやっていいんですね. 
 (2.0 だとサブリクエストでのリバースプロクシ設定が無効になっちゃうんで, 
  ProxyPass でやらなければならなかった) 
 ということで,こんな感じかな...... 
  
 RewriteRule ^/(\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|index\.css|dat/(?:\d+\.dat)?))$ http://live23.2ch.net:xxxx/$1 [P] 
 RewriteRule ^/(\w+/kako/.*)$ http://live23.2ch.net/$1 [P] 
 
- 830 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 23:10:45 ID:???0 BE:730324-PLT(20002)
 -  いや、ちがうすね。>>828 
 書き換えた上で、、、どうするのかな。 
 
- 831 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 23:11:24 ID:???0 BE:912252-PLT(20002)
 -  >>829 
 あ、そういう技があるのですか。なんと。 
 
- 832 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 23:12:19 ID:???0 BE:1460328-PLT(20002)
 -  >>829 
 kako/ 以外にもあるかもしれないので、2行目はちょっと微妙かも。 
 1行目だけでいけるのかしら。 
 
- 833 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 23:13:56 ID:???0 BE:5107878-PLT(20002)
 -  kako/ 以外には、html/ とか i/ とか、、、。 
 (将来増えるかもしれないし) 
 
- 834 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 23:18:36 ID:???0 BE:1095326-PLT(20002)
 -  で、今は板ごとにこれがあるです。 
  
 ProxyPass /eqplus/SETTING.TXT ! 
 ProxyPass /eqplus/ http://live23.2ch.net/eqplus/ 
 ProxyPassReverse /eqplus/ http://live23.2ch.net/eqplus/ 
  
 ここは変えないで、これの前に、 
  
 RewriteRule ^/(\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|index\.css|dat/(?:\d+\.dat)?))$ http://live23.2ch.net:xxxx/$1 [P] 
  
 を足せばいいのかしら。 
 
- 835 : 株価【1300】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/08(金) 23:24:35 ID:cR0PtF7n0
 -   
 RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/\w+/(?:SETTING\.TXT|foo|baa)$ 
 RewriteRule ^/(\w+/.*)$ http://live23.2ch.net/$1 [P] 
  
 みたいに......と書こうとしましたが 
  
 >>834 あ,それでもいいのかも...... 
 
- 836 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/08(金) 23:27:15 ID:6LE3EDuF0
 -  >>820 
 > # dat directories/files 
 > <Directory "^/home/xxxxxxxx/public_html/*/dat"> 
 これの先頭一致って外さなくていいのですか? 
 <Directory "/home/xxxxxxxx/public_html/*/dat"> 
 
- 837 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 23:30:17 ID:???0 BE:3283766-PLT(20002)
 -  >>836 
 うまくいかなくて、さっき既にはずしました。 
 お恥ずかしい。 
 
- 838 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 23:35:02 ID:???0 BE:1641863-PLT(20002)
 -  RewriteEngine On 
 #RewriteRule ^/(\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|index\.css|dat/(?:\ 
 d+\.dat)?))$ http://live23.2ch.net:4126/$1 [P] 
 RewriteRule ^/(eqplus/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|index\.css|dat/(? 
 :\d+\.dat)?))$ http://live23.2ch.net:4126/$1 [P] 
  
 いきなりはこわいので、live23f1 で eqplus だけで試してみました。 
 うまくいっているっぽい。 
  
 で、# のところを入れ替えると、全部に効くと。 
  
 ######################################################################## 
 RewriteEngine On 
 #RewriteRule ^/(\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|index\.css|dat/(?:\d+\.dat)?))$ http://live23.2ch.net:4126/$1 [P] 
 RewriteRule ^/(eqplus/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|index\.css|dat/(?:\d+\.dat)?))$ http://live23.2ch.net:4126/$1 [P] 
 ######################################################################## 
 ProxyPass /eqplus/SETTING.TXT ! 
 ProxyPass /eqplus/ http://live23.2ch.net/eqplus/ 
 ProxyPassReverse /eqplus/ http://live23.2ch.net/eqplus/ 
 
- 839 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 23:35:44 ID:???0 BE:3283766-PLT(20002)
 -  お、ポート番号が。 
  
 本番では変えようかと(というか、今はどうせ外には bind() してないけど)。 
 
- 840 : 株価【1300】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/08(金) 23:43:23 ID:cR0PtF7n0
 -  >>839 まぁ,仮に外部から直接叩かれてもいいように <LocationMatch> の指定以外の 
 URL を Deny するようにしてるんで...... 
 
- 841 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 23:45:49 ID:???0 BE:4104959-PLT(20002)
 -  >>840 
 そういうことですね。 
  
 <Directory /> 
     AllowOverride None 
     Order deny,allow 
     Deny from all 
 </Directory> 
 
- 842 : 株価【1300】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/08(金) 23:53:16 ID:cR0PtF7n0
 -  あと,Options の MultiViews は外した方がいいですね. 
 これのインパクトはバカにできないんで...... 
 
- 843 : 株価【1300】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/08(金) 23:58:02 ID:cR0PtF7n0
 -  >>839-840 逆に言うと,プライベートアドレスしか bind() しないのなら, 
 フロント側のリバースプロクシ設定を注意深く行って dat や subject.txt 等への 
 アクセスしか逝かないようにすれば,細かいアクセス制御も不要ですね 
 (そういうディレクティブを入れない方が軽いには軽い). 
 
- 844 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 23:59:13 ID:???0 BE:1460328-PLT(20002)
 -  >>807 に加えて、 
 LoadModule authz_user_module libexec/apache22/mod_authz_user.so 
  
 も必要みたい。 
 
- 845 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 00:01:27 ID:???0 BE:1459182-PLT(20002)
 -  >>842 
 MultiViews をはずしました。 
  
 >>843 
 設定を間違えるとちとこわいんで、二重にセーフティガードしようかと。 
 
- 846 : 株価【1300】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/09(土) 00:37:10 ID:qN68LS7d0
 -  >>844-845 乙です. 
  
 で,pastdat.so を機能させるには 
  
 <Files *.dat> 
     ErrorDocument 404 /test/pastdat.so 
 </Files> 
  
 が必要です.あと,もし落ちてリブートしても立ち上がるように 
 ロックファイルは /md 上に作るといいかも,とか. 
 
- 847 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 00:39:19 ID:???0 BE:2188883-PLT(20002)
 -  >>846 
 了解です。< pastdat.so 
  
 ロックファイル(accept.lock)ですね。 
 /md の mount を httpd よりも先にやるようにする必要があると。 
  
 # つまり、FreeBSD の rcorder(8) を勉強しないといかんと、、、。 
 
- 848 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 00:53:04 ID:???0 BE:2463539-PLT(20002)
 -  /etc/rc.conf @ live23b は、こんなかんじで。 
  
 # for apache22 
 apache22_enable="YES" 
 #apache22ssl_enable="YES" 
 #apache22limits_enable="YES" 
 apache22_http_accept_enable="YES" 
 apache22_profiles="normal private" 
 apache22_normal_enable="YES" 
 apache22_normal_configfile="/usr/local/etc/apache22/httpd.conf" 
 apache22_normal_http_accept_enable="YES" 
 apache22_private_enable="YES" 
 apache22_private_configfile="/usr/local/etc/apache22/httpd-private.conf" 
 apache22_private_http_accept_enable="YES" 
 
- 849 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 00:56:29 ID:???0 BE:1276872-PLT(20002)
 -  で、こうやると /var/run/httpd.{normal,private}.pid が作られるようになるので 
 (httpd.conf の PidFile の内容にかかわらず)、 
 httpd.conf (両方とも)、PidFile のところを(念のため)変えておくと。 
 
- 850 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 01:14:12 ID:???0 BE:4925669-PLT(20002)
 -  live23b の dat/index.html/index.css/subject.txt/subback.html 供給用の httpd を、 
 軽量化版に換えました。 
  
 かなり、軽くなっている予感。 
 
- 851 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 01:14:57 ID:???0 BE:2189164-PLT(20002)
 -  live23b の LA が 0.00 になりました。 
 
- 852 : 株価【1300】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/09(土) 01:17:25 ID:qN68LS7d0
 -  >>850-851 乙です. 
  
 >LA が 0.00 
  
 これも何かスゴいですねw まぁ時間的にピークは過ぎてるってことはあるでしょうけど. 
 
- 853 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 01:18:14 ID:???0 BE:1459744-PLT(20002)
 -  で、httpd の数を以下に設定。 
  
 軽量化版 
 (従来のと同じ数、メモリが少なくなったのでもっと増やせるかも、様子見ながら) 
  
 <IfModule mpm_worker_module> 
     StartServers          192 
     ServerLimit           192 
     ThreadLimit            16 
     ThreadsPerChild        16 
     MaxSpareThreads      3072 
     MinSpareThreads      3072 
     MaxSpareThreads      3072 
     MaxRequestsPerChild 32000000 
     MaxMemFree          64000 
 </IfModule> 
  
 通常版 
 (384 に減少、こっちも様子を見ながら) 
  
 <IfModule mpm_worker_module> 
     StartServers          24 
     ServerLimit           24 
     ThreadLimit           16 
     ThreadsPerChild       16 
     MaxSpareThreads      384 
     MinSpareThreads      384 
     MaxSpareThreads      384 
     MaxRequestsPerChild 32000000 
     MaxMemFree          64000 
 </IfModule> 
 
- 854 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 01:19:44 ID:???0 BE:4104959-PLT(20002)
 -  今ちょっと上がって(私が作業しているからかな)、0.18 かな。< LA 
 top で様子見ていると、下がっていくかんじで。 
  
 明日以降、read.cgi とかそのへんを。 
  
 で、日曜あたりから news20b で 6.2-RC1/amd64 のテストをば。 
 
- 855 : 株価【1300】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/09(土) 01:25:14 ID:qN68LS7d0
 -  乙ですた. 
 
- 856 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 01:32:09 ID:???0 BE:3192375-PLT(20002)
 -  誤爆ということで。 
 しかし、なかなか。 
  
 596 名前:root▲ ★[] 投稿日:2006/12/09(土) 01:31:32 ID:???0 ?PLT(20002) 
 httpd のメモリ使用量が、1/4 になった模様。  
  
 軽量化前: 99MBytes〜100MBytes  
 軽量化後: 24656KBytes  
  
 PHP がでかいわけだけど、それにしてもおどろきで。  
 
- 857 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 01:53:08 ID:???0 BE:4377986-PLT(20002)
 -  ブレーメンメーターでアクセス量をとりはじめた。 
  
 live23b.2ch.net 従来版 
 live23bl.2ch.net 軽量化版 
 
- 858 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 01:53:23 ID:???0 BE:1824454-PLT(20002)
 -  >>857 
 http://mumumu.mu/bremen/ 
 
- 859 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 02:05:33 ID:???0 BE:5746379-PLT(20002)
 -  >>856 
 子供の httpd は、だいたい 27K ぐらいみたい。 
 いずれにせよ、相当で。 
  
 そんでは、おやすみなさい。 
 
- 860 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 02:08:23 ID:???0 BE:3831067-PLT(20002)
 -  >>859 
 あうあう、27M です。 
 
- 861 :● ◆ANGLERlqvM  :2006/12/09(土) 05:29:02 ID:6Ft7hdip0 BE:5035695-BRZ(5799)
 -  おぉ、Apache軽量化の効果が楽しみですね。 
  
 #PC98時代にconfig.sys等をいじり倒して、 
 #メモリの確保に必死だった、あの事を思い出した。。 
 
- 862 :モーマン☆鯛。 :2006/12/09(土) 10:07:36 ID:QcPY0zQ90 BE:2338092-PLT(14001)
 -  HIGH=UMB 
 
- 863 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 16:04:19 ID:???0 BE:3283766-PLT(20002)
 -  read.cgi の更新をする(pastdat.so 対応)には、どうすればいいのかしら。 
  
 1) /test/pastdat.so を入れる (バックエンド) 
 2) *.dat の際の ErrorDocument の処理(>>846)を入れる (バックエンドの httpd.conf) 
 3) read.cgi を更新する (フロントエンド) 
  
 これでOK? 
 
- 864 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 16:17:04 ID:???0 BE:1276872-PLT(20002)
 -  サーバーダウン(鯖落ち)情報 part125 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1163508641/599 
  
 ということで、6.2-RC1/amd64 バージョンアップ作業へと。 
 
- 865 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 16:18:59 ID:???0 BE:3284249-PLT(20002)
 -  で、バックエンド httpd の軽量化は効果が高いようなので、 
 live22x / news20 にも、順次たんたんと適用で。 
 
- 866 : 株価【1300】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/09(土) 21:17:47 ID:qN68LS7d0
 -  >>863 それでいいと思います.なお,pastdat.c, anydat.c を微妙に修正したので, 
 live23b に入れたのは更新しておいて下さい. 
  
  
  
 ところで,anydat.so は配布版 .htaccess では RewriteRule で dat へのリクエストを 
 internal redirect させてますが,Apache 2.2 で mod_actions を有効にしてるなら 
  
 <Files *.dat> 
     Action text/plain /test/anydat.so virtual 
 </Files> 
  
 の方が RewriteRule よりスマートかも.mod_rewrite より mod_actions の方が 
 遙かにコンパクトですし. 
 
- 867 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/09(土) 21:51:55 ID:YCoYhamC0
 -  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1159268878/546 
  
 問題発生かも、かもかも。 
 
- 868 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 21:55:07 ID:???0 BE:4104195-PLT(20002)
 -  >>867 
 ううむ、外の I/F 的には何も変わっていないはずなんですが、、、。 
 
- 869 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 21:59:02 ID:???0 BE:2462393-PLT(20002)
 -  というか、今の livenhk が破綻していないわけで、、、。 
  
 どのタイミングで起きるかが知りたいところかも。 
 
- 870 : 株価【1300】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/09(土) 22:17:47 ID:qN68LS7d0
 -  削除跡なら呪文が bbsd 未対応ゆえの(現状では)仕様ですね. 
 それ以外だと......鯖が逼迫してる時なら,dat 落ち処理で 
 purge コマンドが bbsd まで届かない(普通のカキコで WriteSnow エラーが 
 出るのと同じ)ということはありえますが,今はそれほど逼迫してないんですよね...... 
  
  
 ただ,F15 のスクリプト見てみると,purge するのにループさせて 
 逐次 bbsd を呼び出してる箇所があるんですが,purge では 
 複数のスレ指定が可能なんで,join して一回だけ呼ぶようにしてみたら 
 どうだろう,とか思ったり...... 
 
- 871 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 22:20:49 ID:???0 BE:1277827-PLT(20002)
 -  >>870 
 どうも、削除関係らしいとか。 
  
 ★板のスレ一覧復帰&修正依頼28★ 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1159268878/547 
 
- 872 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 22:54:28 ID:???0 BE:2462393-PLT(20002)
 -  >>863 を実行。@ live23 系 
  
 これとかを read.cgi で読んで、ちゃんと出るようになったかな。 
  
 http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1165294961/ 
 
- 873 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 22:55:37 ID:???0 BE:1641863-PLT(20002)
 -  >>872 
 うまくいっているみたいですね。 
  
 これで、「dat が存在しません」にはならないで済むと。 
 
- 874 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 22:56:51 ID:???0 BE:2280555-PLT(20002)
 -  これが問題なければ、 
 live22x / news20 の httpd 軽量化をやる時に、 
 あわせて実施するということで。 
 
- 875 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 22:59:02 ID:???0 BE:730324-PLT(20002)
 -  >>866 
 両方を更新し、pastdat.so バイナリもあわせて更新しました。@ live23b 
 
- 876 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 23:02:27 ID:???0 BE:365322-PLT(20002)
 -  で、SunOS さんにひとつ質問なのですが、 
 pastdat.so がない状態で read.cgi を更新しても 
 (つまり一般サーバの read.cgi を現状で更新しても)、特に問題ないのかしら。 
 
- 877 : 株価【1310】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/09(土) 23:02:43 ID:qN68LS7d0
 -  >>872-875 乙です.ちなみに専ブラ (Monazilla) 以外で dat を直接見るとこんな感じで. 
 http://live23.2ch.net/livenhk/dat/1165294961.dat 
 
- 878 : 株価【1310】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/09(土) 23:04:45 ID:qN68LS7d0
 -  >>876 特に問題ないはずです. 
 
- 879 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 23:04:59 ID:???0 BE:6567089-PLT(20002)
 -  >>877 
 なんですよね。 
  
 アイディアの勝利というか、さすがで。 
 
- 880 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 23:05:23 ID:???0 BE:4925669-PLT(20002)
 -  >>878 
 了解です。 
 
- 881 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/09(土) 23:10:57 ID:44Sle8pX0
 -  IEからだとレス表示がおかしくなってますが、これの影響でしょうか? 
 
- 882 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 23:13:26 ID:???0 BE:3192757-PLT(20002)
 -  >>881 
 具体的にどれでしょう。 
 
- 883 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 23:14:59 ID:???0 BE:1094843-PLT(20002)
 -  把握しました。 
 対応します。 
 
- 884 :root▲ ★ :2006/12/09(土) 23:16:58 ID:???0 BE:6566898-PLT(20002)
 -  【実況】 live22+live23 Part22 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1155560057/392-394 
 
- 885 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 00:07:25 ID:???0 BE:547823-PLT(20002)
 -  軽量版 httpd のセットアップ手順 まとめ 
  
 1) /usr/local/etc/apache22/httpd-private.conf 設定 
 2) /usr/local/etc/apache22/Includes-private/*.conf 設定 
 3) 1) 2) について、各サーバに固有なところを修正 
  
 4) /usr/local/etc/apache22/httpd.conf を修正(PidFile、httpd 起動数) 
 5) /etc/newsyslog.conf 修正(ログローテーション) 
 6) /etc/rc.conf 修正(Apache 2つ起動) 
  
 7) フロントからの振るホスト修正(proxy関連) 
  
 8) バックエンド httpd 再起動 
 9) フロントエンド httpd 再起動 
 
- 886 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 00:17:49 ID:???0 BE:1095326-PLT(20002)
 -  >>885 
 10) ブレーメンメーター(統計情報) とるように修正 
 
- 887 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 01:27:06 ID:???0 BE:2919348-PLT(20002)
 -  live22x, news20 にも軽量化版 httpd と、 
 pastdat.so による過去ログ倉庫の表示機能を導入済み。 
  
 これで雪だるまサーバでも「datが見つかりません」にはならないようになったと。 
  
 サーバーダウン(鯖落ち)情報 part125 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1163508641/616-645 
  
 過去ログ&●(2chビューア)情報スレ 03 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153729411/396 
 
- 888 : 株価【1310】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/10(日) 01:44:12 ID:uXE1Wu2M0
 -  >>885-887 乙です. 
  
 で,これにさらに SMP 有効化とか mod_cache 利用とかやると 
 もっと余裕綽々になりそうな気もしますが......でも,そのうちに 
 それを埋め合わせるぐらいにアクセスが増えたりするのかなぁ...... 
 
- 889 :● ◆ANGLERlqvM  :2006/12/10(日) 06:42:03 ID:6J0TpGS20 BE:2685964-BRZ(5799)
 -  >>888 
 まぁ、今までそれを繰り返して来てますからね。 
 器を大きく頑丈にすれば、その分人も増えるっす。 
 
- 890 : ◆TWARamEjuA  :2006/12/10(日) 10:53:59 ID:pO8lWOKF0 BE:1306962-BRZ(6677)
 -  こっちの方が適当かな? 
 blackgoat4.2ch.net(tiger512)のhttpdがzutto死んだままですよね? 
 いやあの多分支障はないと思うけれども、/_service/が見られないよなぁとかとか(苦笑) 
 
- 891 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 14:55:34 ID:???0 BE:5107687-PLT(20002)
 -  >>890 
 httpd をあげました。 
 
- 892 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 16:29:07 ID:???0 BE:3284249-PLT(20072)
 -  サーバーダウン(鯖落ち)情報 part125 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1163508641/932-966 
  
 6.2-RC1/amd64 でも、症状は全く同じでした。 
  
 ・シングルCPU(options SMPをはずした状態)では、何の問題もない 
 ・デュアルCPUでは、make buildworld が通らなかった 
 - コンパイル中に完全にハングアップ、ping も通らない 
 ・device acpi をはずすと、デュアルCPUとして認識されない 
  
 現在、6.2-RC1/amd64 シングルCPU 状態。 
 
- 893 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 16:46:26 ID:???0 BE:6567089-PLT(20072)
 -  ■ ex11 負荷対策 
  
 雪だるまのフロントサーバに準じたセッティングに変更。 
 ただし、httpd の数は雪だるまフロントよりやや少なめで。 
  
 <IfModule mpm_worker_module> 
     StartServers           72 
     ServerLimit            72 
     ThreadLimit            16 
     ThreadsPerChild        16 
     MaxClients           1152 
     MinSpareThreads      1152 
     MaxSpareThreads      1152 
     MaxRequestsPerChild 16000000 
     MaxMemFree          64000 
 </IfModule> 
 
- 894 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 16:48:40 ID:???0 BE:2189546-PLT(20072)
 -  >>893 変更点 
 ・最初から待たせる httpd の数の変更 
 (最初から最大数、worker MPM ではそのほうが成績がよさそう) 
 ・1プロセスあたりのスレッド数を 32 → 16 に変更 
 (雪だるまフロントで実績のある値に) 
  
 あとこれとは別に read.cgi を、 
 SunOS さんによるマルチスレッド安定化版に更新。 
 
- 895 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 16:52:05 ID:???0 BE:1460328-PLT(20072)
 -  これで、突発負荷には以前より強くなったはず。 
  
 # worker MPM は、チューニング的にはいろいろ微妙かも。 
 # でも、だから面白いという話もあるのかも。 
 
- 896 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 16:53:34 ID:???0 BE:3283766-PLT(20072)
 -  さて、>>892 ということで、次の一手はどうしようかなと。 
  
 # やはり、まずはレポートしないといけないですね。きっと。 
 
- 897 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/10(日) 17:15:16 ID:eXGykgG40
 -  うちはデュアルCPUじゃなくてデュアルコアだけど、buildworld中に落ちるとかはないですね。 
 まあ、さすがにどんな環境でも起きるような問題ならば、修正されてるでしょうから、 
 特定の環境で起きることなんでしょうね。 
  
 buildworld中に落ちるというと、自分の経験ではファンが壊れて止まってしまった時に 
 そういうことがありましたが、それも既に確認済みでしょうね。。 
 
- 898 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 17:23:37 ID:???0 BE:365322-PLT(20072)
 -  >>897 
 ・2台ある 6.1R/amd64 で全く同じ症状が出た 
 ・いずれの個体も 5.4R では何の問題もなかった 
 ・6.0R では(高負荷にしなければ)とりあえず動く 
  
 ので、何らかのソフトウェア的な原因だと考えているです。 
 
- 899 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 17:43:55 ID:???0 BE:2462393-PLT(20123)
 -  >>898 
 ちなみに >>898 の2台は、同じハードウェアですね。 
  
 なので、原因はソフトウェアかもしれないけど、 
 特定のハードウェア環境においてのみ出現するもの、なのかも。 
  
 ちなみにマザーボードは HDAMA で、BIOS は最新よりはちょっと古いですね。 
 マザボのリビジョンは大きく分けて2つあるみたいですが、古いほうのはず。 
  
 SCSI は mpt (LSI Logic 1030: PCI-X カード)で、 
 ネットワークは bge (onboard)です。 
  
 そんなに変な構成でもないような気がしますが、、、。 
 
- 900 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 18:00:09 ID:???0 BE:2189164-PLT(20123)
 -  あとは、mpsafenet とか、そのへんですかね。 
 あるいは acpi の一部機能を debug.acpi.disable で止めてみるとか。 
 
- 901 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/10(日) 18:02:21 ID:eXGykgG40
 -  自分だったら、、、 
 DDBとデバッグ系のオプションをつけて、カーネル再コンパイル、リブート。 
 ハングしたら、シリアルコンソールからデバッガに入って、 
 コマンドいろいろ実行して、結果をレポートってやりますが、 
 運用中だといろいろ難しいかもしれませんね。。。 
 
- 902 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 18:05:43 ID:???0 BE:912252-PLT(20123)
 -  >>901 
 そのためには、何らかのリモートコンソールを持たないといけないですね。 
  
 XO への移転作業と相前後して、 
 remote KVM を使えない状態になったような気がするので、 
 まずはそのへんから、というかんじですか。 
  
 ハングアップさせることは比較的簡単に再現できる模様(泣)なので、 
 remote KVM を持てるかどうか、別途動いてみるかんじで。 
 
- 903 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 18:07:51 ID:???0 BE:1642436-PLT(20123)
 -  で、 
  
 5.4R → 6.0R 
 6.0R → 6.1R 
  
 で、それぞれ何が変わったのか、というところが、 
 気になるところなのかなと。 
  
 あとは、やや後ろ向きの方法として、 
 5.5R にバージョンダウンしてみるという技もあるのかも。 
 
- 904 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/10(日) 19:00:16 ID:eXGykgG40
 -  >>902 
 個人的によくやるのが、2台のマシンをシリアルクロスケーブルで接続。 
 片方のマシンでcuやtipを実行し、デバッグ対象のマシンに入るってやつですね。 
 安上がりなんで。 
 USB->シリアル変換ケーブルとクロスケーブルを2セット買って、 
 互いにつないだりもします。 
 
- 905 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 19:02:57 ID:???0 BE:1824454-PLT(20123)
 -  >>904 
 それは以前、まだ KVM が PIE になかった頃にやっていたです。 
  
 このスレだと、2年とか2年半前のアーカイブを見ると、 
 その頃のことがいろいろ書いてあるです。 
  
 # あの時は 5.2.1R の SMP が全くだめで、まいりました。 
  
 今は KVM があるので、それを使う方向ですね。 
 
- 906 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/10(日) 20:59:32 ID:eXGykgG40
 -  freebsd.org のマシンで言うと、sledge に近い感じでしょうか? 
 http://www.freebsd.org/internal/machines.html 
  
 あっちはCURRENT使っていて、HDDもIDEみたいなんで、 
 あんまり参考にならないかも知れないですが、 
 違いがHDDの部分だとすると、mptが怪しいんでしょうか。。 
 
- 907 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 21:08:07 ID:???0 BE:3192375-PLT(20123)
 -  >>906 
 まさにそうですね。 
 BIOS とかそのへんは確認できませんが、 
 そこに書いてある sledge との基本的な違いは、 
 実装メモリが4GBytesなこととSCSI仕様であることだけです。 
  
 mpt ですか、、、。 
 確かに mpt は、5.4R のドライバよりも機能が増えている 
 (integrated RAID 0/1 とかサポートしたから、その線はかなり、ありうるかも。 
 
- 908 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 21:09:38 ID:???0 BE:5107687-PLT(20123)
 -  そうすると、、、。 
  
 mpsafevfs? 
  
 でも、これって前に試したことなかったっけか。 
 
- 909 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 21:11:54 ID:???0 BE:1368735-PLT(20123)
 -  >>908 は前にも疑って、はずれだったと。 
  
 2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part22 
 http://qb5.2ch.net/operate/kako/1150/11500/1150052911.html 
  
 とすると、ドライバ本体か。 
 
- 910 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 21:21:05 ID:???0 BE:4377986-PLT(20123)
 -  mpt は確かに 6.0R になる時に、大きく変わっているわけですが、、、。 
  
 http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/mpt/mpt.c?rev=1.12&content-type=text/x-cvsweb-markup 
  
 Massive overhaul of MPT Fusion driver: 
  
 /usr/src/sys/dev/mpt で ls しても、こんなかんじで全然違うし。 
  
 で、i386 では SMP でも問題なくて、 
 amd64 ではいけないと。 
  
 5.4R: 
 %ls 
 mpilib          mpt.h           mpt_freebsd.c   mpt_pci.c 
 mpt.c           mpt_debug.c     mpt_freebsd.h 
  
 6.2-RC1: 
 %ls 
 mpilib          mpt.h           mpt_cam.h       mpt_pci.c       mpt_raid.h 
 mpt.c           mpt_cam.c       mpt_debug.c     mpt_raid.c      mpt_reg.h 
 
- 911 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/10(日) 21:41:49 ID:eXGykgG40
 -  あと、最近のmptの問題だとこの辺? 
 http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-December/031180.html 
  
 ただ、起動時に止まるみたいなんで、現象としては違いますが。。 
 結論としては、mptとは直接は関係ないという感じみたいです。 
  
 
- 912 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 21:53:37 ID:???0 BE:4104959-PLT(20123)
 -  >>911 
 -stable ML で hrs さんが言っていたやつですね。 
  
 それは少し見ていたのですが、どうも微妙に違うようです。 
 -current から /usr/src/sys/dev/mpt だけ持ってくるとかもありうる解決方法ですが、 
 いずれにしてもまずは情報収集して、実際の対策は明日以降なのかなと。 
 
- 913 : 株価【1310】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/10(日) 22:18:50 ID:uXE1Wu2M0
 -  うーむ,SMP 有効化はまだ苦難の道ですか...... 
 
- 914 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 22:19:19 ID:???0 BE:1459182-PLT(20123)
 -  まとめ: 
  
 ・シングルCPU(SMP を切った状態)では、i386/amd64 とも問題ない。 
 ・live22.2ch.net (i386 で em で mpt なサーバ)では、SMP でも全く問題ない。 
 ・live23b.2ch.net (amd64 で bge で mpt なサーバ)では、SMP の場合のみ問題が発生する。 
 ・症状は、いきなりハングアップする。例えば make buildworld がちゃんと通らないことがある。 
 - 6.1R の時は、負荷に関係なくハングアップすることもあった。 
 - いったんハングアップすると、ping も通らない。 
 - 6.1R の時はコンソールも含めて完全にハングアップしているのを確認。 
 
- 915 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 22:21:34 ID:???0 BE:1459182-PLT(20123)
 -  >>913 
 AMD64 で SMP の時だけ起こるというのが、、、。 
  
 で、騒ぎになっていないところを見ると、 
 やはり >>897 ということですかね。 
  
 で、この問題を解決できると、うれしい人が世界的に少しはいるはずなのかも。 
 
- 916 : ◆BFzK/mtqM2  :2006/12/10(日) 22:49:51 ID:x2AXCg4HO
 -  >>915 
 うちもamdのSMPで問題無いです。 
 
- 917 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 22:51:29 ID:???0 BE:3648858-PLT(20123)
 -  >>916 
 メモリ容量・ネットワークI/F・HDD環境・CPU種別、 
 あとできればマザーボードの種類あたりを。 
 
- 918 :root▲ ★ :2006/12/10(日) 23:00:31 ID:???0 BE:3830876-PLT(20123)
 -  APR_HAS_THREAD の有無による dso バイナリの相違について: 
  
 read.cgi再開発スレ Part2 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/591-597 
 
- 919 : ◆BFzK/mtqM2  :2006/12/11(月) 00:02:46 ID:xgYIBKbZ0
 -  >>917 
 マザーボード:GA-7A8DW 
 メモリー:512M×4 
 ネットワークI/F:Broadcom BCM5705 
 HDD環境:HITACHI HUS15336EL3600×2(同チャンネル上) 
 SCSI:Adaptec 39320 Ultra320 SCSI adapter 
 CPU:Opteron240×2 
 
- 920 :root▲ ★ :2006/12/11(月) 00:12:01 ID:???0 BE:1916137-PLT(20123)
 -  >>919 
 ネットワークは bge で、SCSIは ahd ですか。 
 ahd なら大丈夫、ということなのかしら。 
 
- 921 : ◆BFzK/mtqM2  :2006/12/11(月) 00:20:15 ID:xgYIBKbZ0
 -  >>920 
 違いはそれだけですね。 
 SCSIボードを換えることって出来るのかな? 
  
 
- 922 :root▲ ★ :2006/12/11(月) 00:21:53 ID:???0 BE:3284249-PLT(20123)
 -  >>921 
 それよりは、BIOS の更新とか、 
 そのへんのところが先かもしれないですね。 
  
 amd64 で mpt な組み合わせって、 
 そんなに変だと思えないですし。 
 
- 923 :root▲ ★ :2006/12/13(水) 22:50:13 ID:???0 BE:1277827-PLT(20123)
 -  ■ 全世界的な夏時間のルール変更に伴う、サーバ設定の変更 
  
 【ぬれ煎餅】雪だるま作戦に思いを馳せながら雑談するスレッドPart44 
 http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1164110718/934-942 
  
 とりあえず、2ちゃんねるのサーバ的に必要な作業として私が把握しているのは、 
  
 1) /usr/share/zoneinfo の下の更新 # 全サーバ対象 
 2) /etc/localtime の更新(追随) # 全サーバ対象 
 3) すずめの切り替え時(crontab の設定)の更新 # banana238対象 
  
 といったところで、 
  
 a) 今は既に冬時間だから、今作業しても影響はない 
 b) ファイル1台のサーバでファイルを作成して、全サーバにまとめて流し込めばいい 
 c) サーバリブートの必要はない 
 d) 作業のタイムリミットは来年の2月末 
  
 というかんじか。 
 
- 924 :root▲ ★ :2006/12/13(水) 23:22:53 ID:???0 BE:4925096-PLT(20123)
 -  【ぬれ煎餅】雪だるま作戦に思いを馳せながら雑談するスレッドPart44 
 http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1164110718/947 
  
 作業必要、確定で。 
  
 FreeBSD 6.1R からは、新しい設定になっているみたい。 
  
 ただ、/etc/localtime を新しいものに更新しないと、 
 OS だけ新しくしても効果が出ないので(最初ちょっとあせった)、 
  
 1) /usr/share/zoneinfo を更新 
 2) /etc/localtime は /usr/share/zoneinfo/America/Los_Angeles から改めてコピーする 
  
 という順番が必要になると。 
 
- 925 :root▲ ★ :2006/12/13(水) 23:25:43 ID:???0 BE:2553874-PLT(20123)
 -  >>924 の確認方法・作業方法は、こんなかんじで。 
  
 米国太平洋時間において、 
  
 # date -r 1175420000 
 Sun Apr  1 01:33:20 PST 2007 
  
 となったら作業が必要。 
  
 で、その場合、/usr/share/zoneinfo の下を最新に更新してから、 
 改めて /etc/localtime を以下のように設定し、夏時間になることを確認。 
  
 # cp /usr/share/zoneinfo/America/Los_Angeles /etc/localtime 
 # date -r 1175420000 
 Sun Apr  1 02:33:20 PDT 2007 
 
- 926 :root▲ ★ :2006/12/13(水) 23:28:37 ID:???0 BE:2280555-PLT(20123)
 -  >>924 
 >  FreeBSD 6.1R からは、新しい設定になっているみたい。 
  
 FreeBSD 5.5R も大丈夫みたい。 
 ということでまとめると、 
  
 ・6.1R / 5.5R 以降であれば対応済み 
 ・ただし、それ以前のバージョンからアップグレードしたことがある場合は、 
 /etc/localtime の再設定が必要になるので注意 
 
- 927 :root▲ ★ :2006/12/13(水) 23:30:10 ID:???0 BE:1368353-PLT(20123)
 -  そんなわけで、 
 root 権限ありサーバは、どっかで時間とって 
 まとめて作業しておこうかと。 
  
 モニタサーバとかも要注意と。 
 
- 928 : 株価【1250】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/14(木) 06:33:19 ID:hGnQwEtr0
 -  .../zoneinfo/src/northamerica 中にこんなのがありますね. 
  
 Rule    US      2007    max     -       Mar     Sun>=8  2:00    1:00    D 
 Rule    US      2007    max     -       Nov     Sun>=1  2:00    0       S 
 
- 929 : 株価【1250】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/14(木) 06:59:30 ID:hGnQwEtr0
 -  まぁ,ローカルタイムの計算に標準関数(localtime(_r)() とか)を使ってれば, 
 zoneinfo を更新すれば TZ を正しく設定してる限り自動的に追随してくれるんでしょうけど, 
 自前で計算してたり GMT とのオフセットを決め打ちしてたりしてるといろいろ起こりそうな...... 
  
 ちなみに,2ch の各種 CGI 等でも $ENV{TZ} = 'JST-9' って入ってるのが多数ありますが, 
 これを $ENV{TZ} = 'Asia/Tokyo' のようにしておけば,仮に日本標準時に何らかの変更があっても 
 あわてずに済みますね.まぁ日本でサマータイム導入とかいう可能性はかなり低いでしょうが 
 (しばらく前に法案が出てたことはありましたが),zoneinfo 使わないと 
 $ENV{TZ} = 'JST-9JDT,M3.5.0,M10.5.0' のような結構冗長な指定になってしまうんで. 
 
- 930 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/15(金) 21:37:02 ID:DXUt1O6V0
 -  ('A`) 
 
- 931 :root▲ ★ :2006/12/17(日) 01:10:07 ID:???0 BE:1094843-PLT(20123)
 -  <チラシの裏> 
 ・live24セット作成 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166280364/48 
  
 ・news20のmemories収容作業 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166280364/31 
  
 ・game10は私のほうの作業は完了(既にリフレッシュ工事可能なはず) 
 - 作業終了後に F22 の起動とかそのへん 
 </チラシの裏> 
 
- 932 :root▲ ★ :2006/12/17(日) 11:53:22 ID:???0 BE:5746379-PLT(20123)
 -  ■ ニュー速はex13に入るっすかね? 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166280364/115 
  
 live22x/live23 のスクリプトも、後でそうしておくと。 
 
- 933 :root▲ ★ :2006/12/17(日) 22:16:29 ID:???0 BE:1642436-PLT(20123)
 -  >>931 
 news20 の memories 収容はキャンセルで。 
  
 ■ ニュー速はex13に入るっすかね? 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166280364/97 
  
 これから live24 セットの器作成へと。 
 
- 934 :root▲ ★ :2006/12/17(日) 23:56:35 ID:???0 BE:4925669-PLT(20123)
 -  そうか、bbs.cgi の工事も必要ですね。< live24 関連 
  
 やっておくです。 
 
- 935 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 00:38:30 ID:???0 BE:5745997-PLT(20123)
 -  ■ 雪だるまサーバにバーチャルホストを増やす(一般的な設定以外に必要なもの) 
  
 ・バックエンド 
  
 1) プライベート接続用軽量化版 httpd の設定 
 2) ゆっくり同期のための rsync の鍵の設定 
  
 ・フロントエンド 
  
 1) /etc/hosts に live24.2ch.net を追加(プライベートアクセス用) 
 2) ゆっくり同期のための rsync の鍵の設定 
 3) ゆっくり同期スクリプトの調整 
 4) ゆっくり同期用 crontab の調整 
 5) http proxy 用設定ファイルの調整 
 6) public_html/test の下の調整 
  
 ・read.cgi の設定(準備工事) 
  
 ・bbs.cgi の設定(準備工事) 
 
- 936 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 00:41:23 ID:???0 BE:5107687-PLT(20123)
 -  >>935 追加 
 ・バックエンド 
  
 3) bbsd の設定(もう一つ増やす) 
 
- 937 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 00:48:35 ID:???0 BE:3192757-PLT(20123)
 -  ※ゆっくり同期はまずは止めておいて(エラーが出るので)、 
 バックエンドに掲示板システムが正しく入ってから、動かし始める。 
 
- 938 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 02:01:47 ID:???0 BE:1459182-PLT(20123)
 -  ■ 準備が整いましたので、live24 関連の DNS 設定をお願いします。 
  
 DNSに以下の追加をお願いします。 
  
 (新規追加) 
 +live24.2ch.net:206.223.150.96 
 +live24b.2ch.net:206.223.150.54 
 +live24f1.2ch.net:206.223.150.64 
 +live24f2.2ch.net:206.223.150.74 
 +live24f3.2ch.net:206.223.150.84 
 +live24f4.2ch.net:206.223.150.110 
 +live24f5.2ch.net:206.223.150.42 
 
- 939 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 02:04:22 ID:???0 BE:1095326-PLT(20123)
 -  ※フロントの bbs.cgi は、バックの準備が整うまで止めておく。 
  
 ということで、bbs.cgi の準備工事いってきます。 
 
- 940 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 02:41:41 ID:???0 BE:4377986-PLT(20123)
 -  bbs.cgi / read.cgi 準備工事終了。 
  
 あとは、live24b バックエンドができてからと。 
 
- 941 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/18(月) 03:04:40 ID:O1TMRgSqP
 -  さいたま 
 
- 942 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 13:17:41 ID:???0 BE:3192375-PLT(20123)
 -  ピロリさんにお願い: 
  
 live22 系のサーバリフレッシュ工事をする直前に、 
 スレ上であらかじめ一声お知らせをくださいです。 
  
 先日の news20 の場合同様、 
 移転作業の前に、bbsd が subject.txt 等を握った状態になっているのを 
 開放する必要があるためです。 
  
 すみませんがよろしくお願いいたします。 
 
- 943 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2006/12/18(月) 15:04:47 ID:gXSFVNKF0 BE:8082465-DIA(33335)
 -  news20で書き込もうとすると↓になるのは既報?(^_^;)おいらだけかな? 
  
 ERROR:バックエンドサーバとの通信がタイムアウトしました(getmd5seed)。書き込みが反映されていないかもしれません。  
  
 ホスト 
  
 名前:  
 E-mail:  
 内容: 
 
- 944 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2006/12/18(月) 15:06:07 ID:gXSFVNKF0 BE:6466346-DIA(33335)
 -  あ、移転か(^_^;) 
 
- 945 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 15:06:29 ID:???0 BE:1459182-PLT(20123)
 -  >>943 
 news20 には今、板がないです、、、。 
 
- 946 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2006/12/18(月) 15:14:28 ID:gXSFVNKF0 BE:2155542-DIA(33335)
 -  あいあい(^_^;) 
 スレッドが直読みできたんで気が付かなかった 
 http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1166256068/l50 
 
- 947 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 15:28:57 ID:???0 BE:1459182-PLT(20123)
 -  >>946 
 なるほど、了解です。 
  
 news20 のライブなスレは、強制的に dat 落ちさせておきました。 
 
- 948 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 15:31:52 ID:???0 BE:3284249-PLT(20123)
 -  >>947 
 × ライブなスレ 
 ○ dat落ちしていなかったスレ 
 
- 949 :石狩の人  ◆/o....orz.  :2006/12/18(月) 16:04:41 ID:G7TuuyWd0
 -  live22xの移転っていつになるんだろうか 
 
- 950 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/18(月) 16:15:28 ID:O1TMRgSqP
 -  2分後 
 
- 951 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2006/12/18(月) 17:31:04 ID:gXSFVNKF0 BE:6465683-DIA(33335)
 -  >938 
 done(^_^;) 
 
- 952 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 17:57:22 ID:???0 BE:2919348-PLT(20123)
 -  >>951 
 どうもです。確認しました。 
 http://live24.2ch.net/ 
  
 これで、live22x => live24 (live22 => live24b)への移転工事の 
 準備が整いました。 
  
 live24b、作業開始できます。 
 
- 953 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2006/12/18(月) 18:52:01 ID:gXSFVNKF0 BE:6465683-DIA(33335)
 -  live24f3,f4,f5の_service動いてます?(^_^;) 
 
- 954 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 19:03:04 ID:???0 BE:1459182-PLT(20123)
 -  >>953 
 PV 計測ですか。 
  
 …と、そういえば、 
 _service はバックエンドにフォワードしないようにする必要があるですね。 
  
 例の軽量化作業の時に、微妙にしくった予感。 
 対応しておきます。 
 
- 955 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 19:10:25 ID:???0 BE:5745997-PLT(20123)
 -  + RewriteCond %{REQUEST_URI} "!/_service" 
 RewriteRule ^/(\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|index\.css|dat/(?:\d+\.dat)?))$ http://live22x.2ch.net:xxxx/$1 [P] 
  
 こんなのを、帰宅後にでも。 
 
- 956 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 21:45:24 ID:???0 BE:1459744-PLT(20123)
 -  >>953 は、解決したはず。 
 
- 957 :root▲ ★ :2006/12/18(月) 21:55:04 ID:???0 BE:4104195-PLT(20123)
 -  移転後にバックエンドでやること: 
  
 ・f22/f15 の調整 
 ・全復帰の呪文の調整 
  
 このあたりは、ホスト名やbbsdとの通信ポート等が全部埋め込みのため。 
 
- 958 : 株価【1310】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/19(火) 00:00:06 ID:Pg0NFWte0
 -  とりあえず,まだ CGI 側ですぐには利用しないにしても Apache 側で 
  
 SetEnv Snowman 192.168.xxx.yyy:2222 
 SetEnv SnowmanDB 192.168.xxx.zzz:2222 
  
 のような設定を入れておけば,徐々に CGI 側も対応させやすくなるんじゃないかと. 
 
- 959 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 00:22:17 ID:???0 BE:4104959-PLT(20123)
 -  >>958 
 やぱり、それですかね。 
  
 雪だるまであることを示すフラグ 
 バックエンドサーバホスト名 
 バックエンドサーバIPアドレス 
 バックエンドサーバポート番号 
 バックエンドDBサーバホスト名 
 バックエンドDBサーバIPアドレス 
 バックエンドDBサーバポート番号 
  
 必要なのは、このぐらいですか。 
 
- 960 : 株価【1310】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/19(火) 00:33:24 ID:vxArqrvO0
 -  >>959 雪だるまフラグは,環境変数設定の有無で判断できるかと. 
 で,DB 指定用環境変数がなければ DB じゃない方の指定を流用すると. 
 あと,ホスト名・IP アドレスは片方だけの指定でいいのでは 
 (今も CGI 内部で BBSD_HOST に IP アドレスを指定してる). 
 
- 961 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 09:51:10 ID:???0 BE:1277827-PLT(20123)
 -  RELENG 6.1/AMD64 system hangs when SMP enabled 
 http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-October/030146.html 
  
 ふむ。この人もSMP環境なのか。 
 
- 962 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 10:19:11 ID:???0 BE:1094843-PLT(20123)
 -  関連キーワードをなんとかしようスレ 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166328527/36 
  
 [cp]2.2ch.io の統計とりを。 
 とりあえず mumumu.mu あたりで。 
 
- 963 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 10:37:34 ID:???0 BE:4104959-PLT(20123)
 -  そうか、今こそ news20b で SMP のテストをする時期だ。 
 と気がついた。 
  
 ちと、ためしてみるか。 
 
- 964 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 10:54:40 ID:???0 BE:1095034-PLT(20123)
 -  hint.acpi.0.disabled="1" 
  
 を /boot/loader.conf に入れて、SMP カーネルで reboot してみた。 
 やはり、SMP にならなかった。 
  
 で、こんなのが。 
 http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-acpi/2005-December/002293.html 
 
- 965 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 11:31:21 ID:???0 BE:1824454-PLT(20123)
 -  ううむ、 
  
 debug.acpi.disabled="pci" 
  
 を /boot/loader.conf に追加して、SMP kernel でリブートしたところ、 
 正しくリブートできない模様。 
  
 現在リブート要請中。 
 しかし、コンソールオペレーションが必要かも、、、。 
 
- 966 :● ◆ANGLERlqvM  :2006/12/19(火) 11:37:03 ID:xN+SY2dA0 BE:4476285-BRZ(5799)
 -  なるほど。今はnews20bは空いてますもんね。 
 
- 967 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 11:50:48 ID:???0 BE:3284249-PLT(20123)
 -  ううむ、リモートリブートでは上がらなかった模様。 
 
- 968 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 12:01:48 ID:???0 BE:3830876-PLT(20123)
 -  現在、手動でのリブート中とのこと。 
  
 しかし、設定変更のせい(>>965)だとすると、 
 コンソールからの回復オペレーションが必要になります、、、。 
 
- 969 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 13:55:03 ID:???0 BE:5745997-PLT(20123)
 -  中の人と共同で対応中、、、。ううむ。 
 
- 970 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 13:59:22 ID:???0 BE:2188883-PLT(20123)
 -  "2. Boot FreeBSD with ACPI disabled" 
  
 で上げてもらうべく、調整中。 
 
- 971 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 14:16:38 ID:???0 BE:4104959-PLT(20123)
 -  現地でリブートいただきました。 
 設定を元に戻し、再度リブートテスト中。 
 
- 972 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 14:22:57 ID:???0 BE:1824454-PLT(20123)
 -  リブートテスト完了。 
 これで、元に戻りました。 
  
 中の方々にご迷惑をおかけしてしまいました、、、。 
 すみません & 対応ありがとうございました。 
 別途復旧の報告を入れておこうと。 
  
 今日はもう、cobra2247のテストはやめておきます。 
 ACPI の周辺の設定変更は、もっとじっくりやる必要がありそう。 
 あと、リモートコンソールの確保も、、、。 
  
 亀田のボクシングの前にデュアルCPUがうまく動けばと 
 色気を出してしまったけれど、 
 今日のところは、うまくなかったということで。 
 
- 973 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2006/12/19(火) 14:49:47 ID:x8oZfwic0 BE:3233726-DIA(33335)
 -  メンテナンスですー(^_^;) 
  
 平素はBIG-server.comをご利用頂きまして 
 誠にありがとうございます。 
  
 2006年12月20日午前11時より2ch.netでご利用いただいております 
 以下のサーバのメンテナンス作業を行なわせていただきます。 
 --------------------------------------------------- 
 対象となるサーバ: 
 tiger505.maido3.com 
 tiger506.maido3.com 
 tiger508.maido3.com 
 stiger104.maido3.com 
 stiger105.maido3.com計5台 
  
 日時: 
 2006年12月20日(水)午前11時〜午後7時 
  
 内容: 
 新しいサーバラック及び電源へのサーバ本体の移動 
  
 メンテナンス作業にあたって: 
 IPアドレスの変更は有りません。 
  
 お客様へのお願い: 
 2006年12月20日(水)午前11時までに上記サーバの 
 シャットダウンをお願いいたします。 
 --------------------------------------------------- 
 現在、上記5台のサーバが接続されているサーバラックにおいて 
 電源供給量が基準値をオーバーしている状態が発生しております。 
  
 この状態でサーバの稼働率が上がりサーバの消費電力が増えますと、 
 主電源の供給能力を超えてしまうため電力不足によるサーバダウンが 
 発生する可能性があります。 
  
 今回のメンテナンスでは電源の供給問題を解消し、 
 サーバダウンを事前に回避するためのメンテナンスです。 
  
 現在サーバが設置されているラックから新しいサーバラック及び 
 電源装置にサーバ本体を移動します。 
  
 サーバ本体の移動にあたりIPアドレスの変更はありません。 
  
 サーバの移動作業は12月20日午前11時から午後7時までの 
 8時間を予定しております。 
  
 サーバ内のデータ保護の点から12月20日午前11時までに、 
 サーバのシャットダウンをお願いします。 
  
 移動作業が終わりましたらネットワーク接続の確認を行った上で 
 作業の完了をお知らせします。 
 
- 974 : [―{}@{}@{}-] 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/19(火) 14:53:56 ID:Z/0YqOQT0
 -  http://mumumu.mu/serverlist.html より 
  
 tiger505.maido3.com 
     news18.2ch.net 
  
 tiger506.maido3.com  
     game9.2ch.net 
     dso.2ch.net  
     etc4.2ch.net  
     snow.2ch.net 
  
 tiger508.maido3.com  
     life7.2ch.net 
  
 stiger104.maido3.com 
 現在空き  
 stiger105.maido3.com 
 現在空き 
 
- 975 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2006/12/19(火) 14:55:51 ID:x8oZfwic0 BE:10776858-DIA(33335)
 -  つことで、12月20日午前11時から午後7時まで 
 tiger505.maido3.com  
 tiger506.maido3.com  
 tiger508.maido3.com  
 stiger104.maido3.com  
 stiger105.maido3.com 
 が止まります(^_^;)とのことです 
 
- 976 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/19(火) 14:55:52 ID:ewoGqoUN0
 -  このタイミング(18:55〜20:54 亀田ボクシング)でnews18か・・・ 
 無事に終わりますように。 
 
- 977 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 14:57:51 ID:???0 BE:3192375-PLT(20123)
 -  >>973 
 了解です。サーバの移設ですか。 
  
 tiger505 news18 
 tiger506 etc4/game9/dso/snow 
 tiger508 life7 
 stiger104, stiger105 現在未使用 
  
 該当サーバは明日、私のほうでシャットダウン作業します。 
 
- 978 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2006/12/19(火) 14:59:47 ID:x8oZfwic0 BE:10776858-DIA(33335)
 -  >977 
 あいあい(^_^;) 
 
- 979 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2006/12/19(火) 15:00:19 ID:x8oZfwic0 BE:19397489-DIA(33335)
 -  >977 
 stiger104,105はもうシャットダウンできちゃうね(^_^;) 
 
- 980 :● ◆ANGLERlqvM  :2006/12/19(火) 15:03:16 ID:xN+SY2dA0 BE:8057489-BRZ(5799)
 -  news18がメンテナンスですか。 
 plus系だけで、以下の板が止まるのね。。 
  
 ビジネスnews+ 
 芸スポ速報+ 
 femalenews+ 
 痛いニュース+ 
 科学ニュース+ 
 東アジアnews+ 
 ニュース国際+ 
  
 
- 981 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 15:28:54 ID:???0 BE:1368735-PLT(20123)
 -  アナウンス出しました。 
 10:45 JSTにシャットダウン予定。 
  
 サーバーダウン(鯖落ち)情報 part126 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1165755341/185 
  
 >>979 
 そうですね。電源のことを考えると 
 今やったほうが1日でも得かも。 
 
- 982 :root▲ ★ :2006/12/19(火) 15:30:29 ID:???0 BE:1276872-PLT(20123)
 -  halt -p で power off しました。 < stiger104/105 
 
- 983 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2006/12/19(火) 15:31:10 ID:x8oZfwic0 BE:3233243-DIA(33335)
 -  ぅぃ(^_^;) 
 
- 984 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/19(火) 20:34:19 ID:Zq6wB81C0
 -  見づらい! 
 
- 985 :root▲ ★ :2006/12/20(水) 00:11:16 ID:???0 BE:2189164-PLT(20200)
 -  ■ /i のリンク先修復済みのサーバ(おすすめ対応) 
  
 ・tigerでジンギスカンなサーバ 
  
 ○は起動スクリプト修正済 
  
 game10 
 news18 
 news19 ○ 
 hobby7 
 anime 
 ex11 ○ 
  
 ・cobra 
  
 ex13 
 ex17 ○ 
  
 banana はこれから調査。 
  
 雪だるまは別途記載。 
 
- 986 :root▲ ★ :2006/12/20(水) 00:35:48 ID:???0 BE:912825-PLT(20200)
 -  >>985 
 >  banana はこれから調査。 
  
 ジンギスカン稼働中のbananaサーバは以下のとおり。 
 /i のリンク張替え済。起動スクリプトは別途改修が必要なはず。 
  
 live14 
 ex9 
 tmp6 
 
- 987 :root▲ ★ :2006/12/20(水) 00:37:28 ID:???0 BE:1368353-PLT(20200)
 -  雪だるまサーバは以下のとおり。 
  
 live22x1〜live22x5 
 live23f1〜live23f5 
 live24f1〜live24f5 (未稼働) 
 news20f1〜news20f5 
 
- 988 :root▲ ★ :2006/12/20(水) 00:41:51 ID:???0 BE:1368735-PLT(20200)
 -  2ch の現在の掲示板サーバについては、全部調べました。 
  
 bbspink は調べていません。 
  
 ということで、今すぐ改修が必要なサーバは、 
  
 game10 
 news18 
 hobby7 
 anime 
 ex13 
 live14 
 ex9 
 tmp6 
  
 雪だるまサーバは、別途考慮とのこと。 
 現在おすすめの仕組みが動いていないので、とりあえずそのままで可。 
  
 # あとで、雪だるまサーバだったらおすすめキャッシュを作らない、 
 # というコードを read.cgi に入れてこよう(安全のため)。 
 
- 989 :root▲ ★ :2006/12/20(水) 00:43:11 ID:???0 BE:1915373-PLT(20200)
 -  もうちょっとしたら、このスレの次を立ててきます。 
 
- 990 :root▲ ★ :2006/12/20(水) 01:19:38 ID:???0 BE:365322-PLT(20200)
 -  2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/ 
 
- 991 :ピロリ :2006/12/20(水) 05:02:55 ID:/nWux45+0
 -  >>985 
  
 game10 
 news18 
 hobby7 
 anime 
  
 ・cobra 
  
 ex13 
  
 更新しましたー 
 
- 992 :ピロリ :2006/12/20(水) 05:04:32 ID:/nWux45+0
 -  >>986 
 live14 
 ex9 
 tmp6 
  
 更新しましたー 
 
- 993 :root▲ ★ :2006/12/20(水) 08:42:17 ID:???0 BE:2918584-PLT(20200)
 -  >>991-992 
 おつでした。 
  
 そろそろ、live22 の HDD 容量がまじでやばくなってきました。 
 使用率 98%。 
  
 /dev/da1s1f  29633058 26690446   571968    98%    /home 
  
 dso が止まる今日は、ぜひ live24 の構築と移転をば。 
 
- 994 :● ◆ANGLERlqvM  :2006/12/20(水) 09:10:41 ID:bQHevPVe0 BE:3022439-BRZ(5799)
 -  98%って、、年内持たないような感じですね。 
 間違いなく。 
 
- 995 : 株価【1310】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/20(水) 09:56:46 ID:nx7arcHY0
 -  >>988 乙です. 
  
 >雪だるまサーバは、別途考慮とのこと。 
 ># あとで、雪だるまサーバだったらおすすめキャッシュを作らない、 
 ># というコードを read.cgi に入れてこよう(安全のため)。 
  
 雪だるまでも,bbs.cgi 用の DB と違って全フロントでデータを 
 シンクロさせなきゃならない性質のものではないので(単に, 
 おすすめ鯖への問い合わせを何回もしなくて済むようにするキャッシュなんで), 
 その点での心配は無用なはずですが,それとは別の問題なんですかね. 
  
 あと,該当部分のコードを見ると......雪だるまでは「キャッシュを作らない」 
 ではなく「サンプリングを行わない」という処理になってるようです...... 
 
- 996 :root▲ ★ :2006/12/20(水) 10:01:11 ID:???0 BE:1095326-PLT(20200)
 -  >>995 
 > その点での心配は無用なはずですが,それとは別の問題なんですかね. 
  
 確かにそうですね。 
 これはシビアに共有する必要ないのか。 
  
 とすると、とりあえず /板名/i というディレクトリがあればいいのか。 
  
 > 「サンプリングを行わない」という処理になってるようです...... 
  
 うは、、、。 
  
 いずれにせよこの制限は必要なさげなので、 
 該当の if 文ははずしておきます。 
 
- 997 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/20(水) 13:02:17 ID:wMmX4sDT0
 -  ys origin 
 
- 998 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/20(水) 13:08:08 ID:wMmX4sDT0
 -  うめ 
 
- 999 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/20(水) 13:09:27 ID:BEqJdpdy0
 -  2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/ 
  
 
- 1000 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/20(水) 13:10:44 ID:wMmX4sDT0
 -  umw 
 
- 1001 :1001 :Over 1000 Thread
 -  このスレッドは1000を超えました。 
 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。  
 
285KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30