■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
monazilla Part 5
- 1 : ◆gfD86vH6Zo  :03/07/04 23:32
 -  2ちゃんねる専用のブラウザを作っちゃおう 
 というプロジェクトです。 
 [前スレ1より] 
  
 Part 1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/981726544/ 
 Part 2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1005282763/ 
 Part 3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1012544484/ 
 Part 4 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042432238/ 
  
 monazilla.org (w 
 http://www.monazilla.org/ 
 
- 681 :n|a :2007/05/08(火) 22:10:22 
 -  >>679 
 実際にUAの値を使うのはサーバ側なので、 
 パースの容易さや将来の拡張性等の点でサーバ側に都合の良い仕様を 
 提案してもらった方がいいのではないでしょうか。 
  
 専ブラ側でUAに文字列を追加するのはそれほど問題にならないと思いますし。 
 
- 682 :● :2007/05/09(水) 00:11:19 
 -  話をぶったぎって悪いが 
 ようやく自作ブラウザでログインして書き込みできるようになったんで記念カキコ 
  
 
- 683 :デフォルトの名無しさん :2007/05/09(水) 00:24:40 
 -  >>679 
 独自のHTTPヘッダで対応するのは無理? 
 
- 684 :デフォルトの名無しさん :2007/05/09(水) 22:32:13 
 -  >>682 
 オメ 
 
- 685 :デフォルトの名無しさん :2007/05/09(水) 23:58:52 
 -  クッキーなしの状態からクッキーもらってbbs.cgiにポスト 
 するまでの処理がわかりません。誰かおせーて。 
 あとスレのたてかた。 
 
- 686 :デフォルトの名無しさん :2007/05/10(木) 21:08:18 
 -  どこまで調べた・試したかくらいは書こうぜボーヤ 
 
- 687 :デフォルトの名無しさん :2007/05/10(木) 21:39:36 
 -  >>685 
 IE等の普通のWebブラウザと同じだよ。 
 
- 688 :デフォルトの名無しさん :2007/05/15(火) 11:04:58 
 -  >>679に興味のある作者って少ないんだね。 
 
- 689 :○ :2007/05/15(火) 13:52:52 
 -  買えよ 
 
- 690 :● :2007/05/15(火) 13:53:43 
 -  ってログインしとらんかった・・・ 
 
- 691 :デフォルトの名無しさん :2007/05/15(火) 21:18:11 
 -  ●飼うほど使わないしぃ・・・ 
 
- 692 :デフォルトの名無しさん :2007/05/16(水) 10:40:22 
 -  1だけ読めてもねぇ 
 
- 693 :デフォルトの名無しさん :2007/05/16(水) 16:47:53 
 -  >>685 
 俺はだいたいこんなかんじ。 
  
 1. リクエストヘッダーのクッキーに、ローカルに保存しておいたクッキーの値を読み込む。クッキーが無い場合は空。 
 2. bbs.cgiにポスト 
 3. レスポンスを読んで、「書きこみました。」の文字があれば終了。 
 4. レスポンスを読んで、「書きこみ確認」の文字があれば、レスポンスヘッダーのクッキーをローカルに保存する。1へ戻る。(※無限ループにならないように戻るのは1回だけ) 
 5. レスポンスを読んで、3,4以外だったらエラーなので終了。 
  
  
 スレ立ての場合は、ポストする内容から key=datキー を削って代わりに subject=スレ名 を付け加える。 
 それと submit=書き込む を submit=新規スレッド作成 に変えるだけで後はレス書きこみと同じ。 
 
- 694 :デフォルトの名無しさん :2007/05/16(水) 22:30:15 
 -  >>693 
 なるほど、参考になりました。ありがとう。 
 
- 695 :デフォルトの名無しさん :2007/05/17(木) 00:06:44 
 -  2chブラウザで使う主機能(datの取得とか書き込みとか)をまとめたライブラリを 
 誰も作らないのはなんでなんだぜ? 
 
- 696 :デフォルトの名無しさん :2007/05/17(木) 00:16:13 
 -  調べりゃわかるのに何で作るんだぜ? 
  
 調べてもわからなければここで聞けばいいんじゃね? 
 
- 697 :デフォルトの名無しさん :2007/05/17(木) 00:38:42 
 -  >>695 
 lib2chってのがあったよ。 
 
- 698 :デフォルトの名無しさん :2007/05/17(木) 11:32:57 
 -  言語もOSもバラバラだから作ろうにも・・・ 
 
- 699 :デフォルトの名無しさん :2007/05/17(木) 17:27:08 
 -  OSXならThousand2chとか 
 
- 700 :デフォルトの名無しさん :2007/05/17(木) 17:43:31 
 -  >>695 
 じゃあとりあえずCのソケット関数で作ってくれ 
 #include <sys/socket.h> 
 か 
 #include <winsock.h> 
 で 
 
- 701 :デフォルトの名無しさん :2007/05/17(木) 19:27:19 
 -  CかC++でHTTPを扱うライブラリで何かお勧めない? 
 OSはWindowsかun*xで 
 
- 702 :デフォルトの名無しさん :2007/05/17(木) 19:44:02 
 -  WinHttp 
 
- 703 :デフォルトの名無しさん :2007/05/17(木) 21:07:35 
 -  >>695 
 JavaとC#で使えるライブラリお願いします>< 
 
- 704 :デフォルトの名無しさん :2007/05/18(金) 00:46:15 
 -  Jakarta HttpClient 
 
- 705 :デフォルトの名無しさん :2007/05/18(金) 00:49:18 
 -  >>695 
 書き込みの仕様が不定期に変わるから。 
 
- 706 :デフォルトの名無しさん :2007/05/18(金) 01:01:59 
 -  そこで誰かがライブラリを修正すればみんなハッピー! 
  
 あー幻想幻想 
 
- 707 :デフォルトの名無しさん :2007/05/18(金) 08:17:16 
 -  俺じゃない誰かがOpenLib2chを作成するんだ! 
 
- 708 :デフォルトの名無しさん :2007/05/18(金) 10:12:22 
 -  必要なのはライブラリではなく、 
 明確な仕様とその変更の通知 
 
- 709 :デフォルトの名無しさん :2007/05/18(金) 21:32:22 
 -  ここだな 
 http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?monazilla 
 
- 710 :デフォルトの名無しさん :2007/05/20(日) 01:41:34 
 -  まちBBSに対応させたいんですが、 
 2chと違ってread.cgi経由で読み出すしかないんですかね? 
 
- 711 :デフォルトの名無しさん :2007/05/20(日) 22:06:43 
 -  うん 
 まちはread.plだけどね 
 
- 712 :デフォルトの名無しさん :2007/05/21(月) 00:58:03 
 -  ありゃread.cgiで組んじゃった 
 でもちゃんと動作してるみたいだし良いか 
  
 それにしてもまちBBSのread.cgiが吐き出すhtmlって汚いなぁ 
 
- 713 :デフォルトの名無しさん :2007/05/22(火) 01:37:42 
 -  ちょっと質問 
 2chブラウザの起動時オプションとかでexeにURL渡すとそこを開いてくれるって 
 あるじゃない? 
 あれって 
  
 なんたら.exe http://ホスト名/test/read.cgi/板キー/スレキー/ 
  
 で、統一されてるのかな? 
 Janeしか使ってないんで他のがどうなってるか知りたいんだ 
 
- 714 :デフォルトの名無しさん :2007/05/22(火) 02:42:45 
 -  ギコナビはそれでいった。 
 
- 715 :デフォルトの名無しさん :2007/05/22(火) 15:00:03 
 -  へぇ 
 起動オプションでURL渡すとかそんな使い方あったのか 
  
  
 
- 716 :デフォルトの名無しさん :2007/05/22(火) 20:24:54 
 -  統一したって話は聞かないから、ブラウザごとにバラバラじゃないかね。 
 
- 717 :713 :2007/05/22(火) 20:51:58 
 -  情報アリ 
 ツール作ってて、取得したURLから2chブラウザで直接開けると便利だなぁと 
 思って聞いたんだが開けないの使ってる人はあきらめる!って方向で行くわ 
  
 だいぶ形になってきて後はデバグだorz 
 
- 718 :デフォルトの名無しさん :2007/05/22(火) 21:53:26 
 -  普通に考えて、標準のURL以外の形式に限る理由なんかないだろう。 
 
- 719 :デフォルトの名無しさん :2007/05/22(火) 22:00:59 
 -  2ch専用のスキームがほしいかな 
 2ch://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1057329161/ 
 これで普通のブラウザと区別できる 
 
- 720 :デフォルトの名無しさん :2007/05/22(火) 22:32:31 
 -  2ch.net/test/read.cgi/ 
 の部分はチェックすればいいだけじゃね? 
 
- 721 :デフォルトの名無しさん :2007/05/25(金) 01:58:17 
 -  実装しちゃるって奇特な専ブラ作者さんはおられんかの 
  
 【要望】 
 スレッド上に貼られた、MD5、SHA-1等のハッシュ値に該当する画像ファイルが 
 特定の指定したフォルダにあった場合にサムネイル表示する機能 
  
 ぶっちゃけ壊滅しつつある画像うpろだの代替機能を 
 P2Pソフト+専ブラで実現できんものかと 
 
- 722 :デフォルトの名無しさん :2007/05/25(金) 12:36:45 
 -  著作権法違反幇助の罪で捕まっちゃわない? 
 
- 723 :デフォルトの名無しさん :2007/05/25(金) 19:03:15 
 -  専ブラ自体はローカルのファイル検索して表示するだけだし問題無いと思う。 
  
 で、P2Pソフトの方はnyとかだとタイムリーなネタは無理だね 
 
- 724 :デフォルトの名無しさん :2007/05/26(土) 21:23:54 
 -  特定のフォルダにある画像ファイルのハッシュをあらかじめキャッシュしておく必要はあるかな。 
 あと、ハッシュらしき文字列を判定する機能も必要。 
 
- 725 :デフォルトの名無しさん :2007/06/02(土) 06:07:07 
 -  画像ファイルの入手も問題だな。 
 
- 726 :デフォルトの名無しさん :2007/06/02(土) 14:18:51 
 -  というか、別に専ブラで実装しなくとも 
 ttp://localhost:12345/646da9ae5d90e6b51b06ede01b9fed76 
 みたいなのでできそうな気がする。 
 
- 727 :デフォルトの名無しさん :2007/06/02(土) 17:22:08 
 -  スレ上に張られたハッシュ値をいちいちコポペするのかい 
 
- 728 :デフォルトの名無しさん :2007/06/12(火) 14:04:27 
 -  エンジン内臓を誰か作ってください。 
 エンジン内臓を作ってよ 
  
 ギコナビからIEやjaneから 
 
- 729 :デフォルトの名無しさん :2007/06/12(火) 15:24:06 
 -  日本語でおk 
 
- 730 :デフォルトの名無しさん :2007/06/12(火) 22:40:17 
 -  臓物を作るのか 
 
- 731 :デフォルトの名無しさん :2007/06/12(火) 22:48:03 
 -  内臓はグロイからやだ。 
 
- 732 :デフォルトの名無しさん :2007/06/26(火) 18:15:46 
 -  live2chみたいな実況中継型のブラウザを作ってみたいんだけど連続してスレをリロードするとき 
 最低でも何秒以上あけないと荒らしと認定されてアク禁食らうようなことになったりしない? 
 
- 733 :気まぐれアナスイ :2007/06/26(火) 18:54:45 
 -  >>732 
 個人で管理なので大変なのでしょう… 
 termkeep.される事を理解できれば   その様な状態には為らないと思います。 
  
 
- 734 :デフォルトの名無しさん :2007/06/30(土) 17:06:09 
 -  >>732 
 日本語勉強しろ 
 
- 735 :デフォルトの名無しさん :2007/06/30(土) 17:19:32 
 -  >>733 
 > termkeep.される事を理解できれば 
  
 なるほど、その間隔は2ちゃんの鯖から制御されるのか 
 
- 736 :デフォルトの名無しさん :2007/06/30(土) 19:25:24 
 -  行く先々でこのコテ見かけるわ最近 
 
- 737 :デフォルトの名無しさん :2007/07/03(火) 15:39:32 
 -  ttp://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?monazilla%2Fdevelop 
 鯖死んでるの?なんかさっきから鯖から応答がない・・・ 
 
- 738 :デフォルトの名無しさん :2007/07/03(火) 15:54:35 
 -  >>737 
 サーバーダウン(鯖落ち)情報 part159 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1182906850/183- 
 
- 739 :デフォルトの名無しさん :2007/07/03(火) 15:58:07 
 -  把握。 
 ひろゆき( ´Д` ) 
 
- 740 :デフォルトの名無しさん :2007/07/21(土) 18:41:47 
 -  よくある次スレ検索機能みたいなのってどういう仕組みになってんの? 
 
- 741 :デフォルトの名無しさん :2007/07/21(土) 22:22:38 
 -  >>740 
 基本的には、スレタイの先頭数文字の一致。あとは【】をとばすとか、いろいろ考えられると思う。 
 
- 742 :デフォルトの名無しさん :2007/07/21(土) 23:06:53 
 -  結局自分で探すのが一番 
 
- 743 :デフォルトの名無しさん :2007/07/21(土) 23:15:07 
 -  自分で探すときの考え方をそのままプログラムに反映させるだけだろ 
 ・・・と口で言うほど簡単ではないけど、基本的にはそうだと思う・・・ 
 
- 744 :デフォルトの名無しさん :2007/07/22(日) 03:10:59 
 -  ということは高精度なOCRが必要になるってことでしあ 
 
- 745 :デフォルトの名無しさん :2007/07/22(日) 19:54:46 
 -  >>740 
 Janeはコサイン係数で文字列の類似度から次スレを見つけてるみたい。 
  
 twintailは文字列を単語毎に分解してるだけだから簡単な実装で大丈夫だと思うよ。 
 
- 746 :デフォルトの名無しさん :2007/07/25(水) 11:41:26 
 -  webブラウザで 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1057329161/6 
 を見たときに >>6 だけじゃなく >>1 も表示されるのって 
 前からそうだったっけ? 
 
- 747 :デフォルトの名無しさん :2007/07/25(水) 13:14:24 
 -  >>746 
 >>6しか表示されないけど? 
 l6だと最後の6レスと>>1が表示される 
 nl6とかl6nにすると>>1は表示されない 
 
- 748 :746 :2007/07/25(水) 15:02:29 
 -  あ、ごめん、JavaScript モードにしてるからだったみたい。 
 CGI モードだと 6 だけだった。 
 
- 749 :デフォルトの名無しさん :2007/08/25(土) 00:29:06 
 -  一ヶ月書込みがないな 
 
- 750 :デフォルトの名無しさん :2007/08/26(日) 11:34:22 
 -  役割を終えたということで・・・・ 
 
- 751 :デフォルトの名無しさん :2007/08/26(日) 17:39:04 
 -  2chの仕様変更でもない限り盛り上がらないだろうな 
  
 ところで2ch以外の掲示板の話題はスレ違い? 
 俺はまちBBSのスレッド取得について詳しく書いてあるサイトがあれば教えて欲しいんだが。 
 あぼーんがあるとsubject.txtに書かれているレス数と最終レスの番号がずれるのでどうやって差分取得をすればいいのかわからない。 
 
- 752 :デフォルトの名無しさん :2007/08/26(日) 18:17:50 
 -  あぼーんなら差分取得はしない 
  
 
- 753 :デフォルトの名無しさん :2007/08/26(日) 19:01:49 
 -  >>751 
 DATで取れないのは最初から読み直し 
 
- 754 :デフォルトの名無しさん :2007/08/26(日) 20:37:53 
 -  まちBBSって .cgi ファイルになってて取得できなくない? 
 どうやってあぼーん検出するの? 
 
- 755 :デフォルトの名無しさん :2007/08/26(日) 21:27:47 
 -  >>754 
 >あぼーんがあるとsubject.txtに書かれているレス数と最終レスの番号がずれるので 
 
- 756 :デフォルトの名無しさん :2007/08/26(日) 22:41:49 
 -  それってスレを取得する度にsubject.txtも更新する必要があるような・・・ 
 
- 757 :デフォルトの名無しさん :2007/09/05(水) 23:40:09 
 -  誘導されました。 
 2chブラウザ作っているのですが、qb5.2ch.netに書き込み確認のcookieタグを  
 取得しようとしても正しく取得できません。  
 調べるとhttpのヘッダが他のサーバーと違います。  
 これはどうしてですか?  
  
 書き込みをしようとした時にcokkieが書かれたヘッダです。  
 ---------------  
 news22.2ch.net  
 ---------------  
 HTTP/1.1 200 OK  
 Date: Tue, 04 Sep 2007 14:49:57 GMT  
 Server: Apache/2.0.55  
 Set-Cookie: PON=***********; expires=Friday, 01-Jan-2010 00:00:00 GMT; path=/  
 Set-Cookie: HAP=******; expires=Friday, 01-Jan-2010 00:00:00 GMT; path=/  
 Vary: Accept-Encoding  
 Content-Length: 1911  
 Connection: close  
 Content-Type: text/html; charset=shift_jis  
  
 ---------------  
 qb5.2ch.net  
 ---------------  
 HTTP/1.1 200 OK  
 Date: Tue, 04 Sep 2007 14:37:59 GMT  
 Server: Apache/2.0.52 (Unix) PHP/4.3.10 mod_ssl/2.0.52 OpenSSL/0.9.7c-p1  
 Set-Cookie: PON=***********; expires=Friday, 01-Jan-2010 00:00:00 GMT; path=/  
 Set-Cookie: HAP=******; expires=Friday, 01-Jan-2010 00:00:00 GMT; path=/  
 Vary: Accept-Encoding  
 Connection: close  
 Transfer-Encoding: chunked  
 Content-Type: text/html; charset=shift_jis 
 
- 758 :デフォルトの名無しさん :2007/09/06(木) 00:00:28 
 -  HTTP/1.1を名乗っているのにChunked-Transter-Encodingを理解しない者は 
 腹を切って死ぬべきだ。詳しくはRFC2616で熟知すべし。 
 
- 759 :デフォルトの名無しさん :2007/09/06(木) 00:06:01 
 -  HTTPヘッダが違うのは鯖がそういう環境だからだろう。 
 ていうかヘッダ見る限りクッキー取得できてるじゃねぇか。 
  
 
- 760 :デフォルトの名無しさん :2007/09/06(木) 00:17:10 
 -  >>758-759 
 どうもありがとう。 
 Chunked調べたら分かりました。 
 
- 761 :デフォルトの名無しさん :2007/09/09(日) 14:07:51 
 -  【鯖落ち】板の不具合報告スレ+9【重い重い重い重い重い.....】 
 http://www.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tawara&KEY=1101901351&START=218&END=218 
  
 知らぬ間にread.cgiになってたのね 
  
 それ以外の情報がまだ無いけど・・・ 
 
- 762 :デフォルトの名無しさん :2007/09/09(日) 18:50:28 
 -  まだじゃね? 
 
- 763 :デフォルトの名無しさん :2007/09/10(月) 08:57:18 
 -  >>761 
 情報サンクス。 
 dat直読みか、rawmodeを載せてくれるとうれしいなあ。 
 差分取得が楽になる。 
  
 
- 764 :デフォルトの名無しさん :2007/09/18(火) 14:32:06 
 -  monazilla.org 更新再開されてたんだな。 
 phpのWarningがでまくってるけど。 
 
- 765 :デフォルトの名無しさん :2007/09/18(火) 18:01:29 
 -  他力本願だけどなw 
 
- 766 :デフォルトの名無しさん :2007/09/18(火) 21:10:07 
 -  Warning: main(module/asm4cmt/): failed to open stream: No such file or directory in /home/monazill/public_html/index.php on line 116 
  
 Warning: main(): Failed opening 'module/asm4cmt/' for inclusion (include_path='.:/usr/local/lib/php') in /home/monazill/public_html/index.php on line 116 
  
 Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/monazill/public_html/index.php:116) in /home/monazill/public_html/index.php on line 1542 
  
  
  
 ググッてもmonazilla.orgのキャッシュしか見つからないぜw 
 
- 767 :デフォルトの名無しさん :2007/09/28(金) 23:35:37 
 -  BBS_THREAD_TATESUGI=64 
  
 おそらく連続してスレ建てするのを規制する行だと思うんだけど 
 64とされていた場合、次にスレ建てできるようになるまでどのくらいの 
 時間がかかるんだっけ? 
 
- 768 :デフォルトの名無しさん :2007/09/28(金) 23:45:56 
 -  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1086942520/947-948n 
 
- 769 :デフォルトの名無しさん :2007/09/29(土) 15:17:11 
 -  >>767 
 新しいスレが64個立つまで 
 
- 770 :デフォルトの名無しさん :2007/09/29(土) 16:53:25 
 -  過疎スレで64個って永杉だろorz・・・ 
 
- 771 :デフォルトの名無しさん :2007/09/30(日) 10:26:28 
 -  過疎はきついなw 
 
- 772 :● :2007/09/30(日) 13:04:33 
 -  買え 
 
- 773 :デフォルトの名無しさん :2007/09/30(日) 16:10:07 
 -  買わされ続けて解約できないと聞いたから嫌 
 
- 774 :○ :2007/09/30(日) 16:45:20 
 -  解約手続きしたこと無いからわからんが 
 2chをやり続ける限り●も買い続けるぜ。 
 
- 775 :● :2007/09/30(日) 16:45:48 
 -  ログインしてなかた 
 
- 776 :デフォルトの名無しさん :2007/09/30(日) 18:15:45 
 -  メール送ったら解約できたぜ。 
 送ったメールに対する返信・確認や連絡は一切なくてうさんくさいこと 
 この上なかったが、引き落としされなくなってた。 
  
 二度と買わねぇ 
 
- 777 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 02:08:43 
 -  指定した2ちゃんの特定の板にある全てのスレを読み込んで 
 特定の文字、ID、名前、E-mail欄で検索をかけるちょっとしたツール 
 を自作しよかと思ってるんだけど似たようなツールって既に現存したりする? 
 
- 778 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 10:03:01 
 -  転送量・・・一つの板だけならそんなでもないかな。わかんないけど>< 
 
- 779 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 11:15:41 
 -  個人的にやるなら大丈夫だけど、ツールを配布するなら狐が激怒するから注意。 
  
 了承取っとかないとちょっとしたクロールでもバンされるから。 
 
- 780 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 11:22:36 
 -  そんなのUserAgentを適切に設定すればOK 
 
- 781 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 11:31:15 
 -  クロールはip単位でバンしてるから。 
 ちょっと前まではgooglebotさえバンしてたぐらいだから。 
  
 みみずんやら閉鎖したにくちゃんねるやら、2nnとかは 
 ipの範囲を申告して了承を受けて取得してる。 
 
- 782 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 11:59:04 
 -  あいつら最近そういうの取り締まるのやる気ないから 
 
- 783 :777 :2007/10/31(水) 12:17:20 
 -  了解ッス。 
 キワモノの扱いってことはそういうツールは公にはなさそうだね。 
 というわけで自作する道を選びます(・ω・)ノシ 
  
 一つの板にある全てのスレを読み込んでいくわけになるんだけど 
 何秒以上間を置いてから読み込んだ方がいいとかわかる? 
 そこらへんも実際にやってみないことには何ともいえないのかな? 
 
- 784 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 13:00:32 
 -  運営側は何秒までならいいですよ〜なんて絶対に言わない。 
 言えばそこギリギリで負荷を掛ける奴がいるから。 
  
 定期的にクロールすれば負荷のグラフが突出、 
 するとログを調べられて規制の対象になる。 
  
 その辺りの調整はrootがやってるから、該当スレと負荷グラフを見てこっそりやるしかないわ。 
 
- 785 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 13:06:13 
 -  ちなみに公式の本文検索や投稿者検索は有料であります。 
 http://find.2ch.net/ 
 
- 786 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 13:07:05 
 -  逆に配布してみんなやるようにすればいい 
 そうすれば自分だけ目を付けられることはなくなる 
 
- 787 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 13:23:38 
 -  >>786 
 鬼才現る 
 
- 788 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 13:28:16 
 -  2chは最近はそれほど負荷に悩んでるって訳でもない。 
 サーバーの能力の伸びは今では利用者数の伸びをはるかに上回っているし。 
 それにひろゆきの年収を考えてみろ、いざとなればサーバーなんていくらでも増強するだろう。 
  
 
- 789 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 14:15:15 
 -  設備をケチれば狐の会社が儲かる不思議。 
 rootは知的好奇心から鯖運営を無償でしてる(ことになってる)。 
  
 実際ひろゆきは2chのサーバー代は全く払ってない。(BE鯖、ひろゆき直轄を除く) 
 ●のプール金から払ってることにしてるだけ。 
 
- 790 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 15:27:41 
 -  たしかそれがひろゆがたとえ逮捕されても死んでも2ちゃんはすぐには無くならない根拠となってるよな 
 
- 791 :デフォルトの名無しさん :2007/10/31(水) 18:01:35 
 -  逮捕されたり死んだら、実際にサーバーがあるアメリカの会社のJimが 
 ひろゆきの代わりに管理人になると言われてる。 
  
 ちなみに彼はbbspinkの管理人ね。 
 内紛があって狐とはあまり仲がよくないけど、今でも一応ビジネスパートナー。 
 
- 792 :デフォルトの名無しさん :2007/11/01(木) 09:27:46 
 -  >>788 
 この場合は負荷ではなく転送量の問題の方が大きいと思うが・・・ 
 
- 793 :デフォルトの名無しさん :2007/11/01(木) 09:29:11 
 -  >>792 
 転送量に悩んでるって話も聞かないな 
 
- 794 :デフォルトの名無しさん :2007/11/01(木) 11:14:23 
 -  よーしパパ、自作専ブラのgzip転送サポートしないで作っちゃうぞー 
 
- 795 :デフォルトの名無しさん :2007/11/01(木) 13:40:33 
 -  今出回ってる奴らはgzipサポートしてんのかね 
 
- 796 :デフォルトの名無しさん :2007/11/01(木) 13:49:59 
 -  そういえば鯖によってはgzip圧縮しないと転送してくれないものもあるんだっけ? 
 主要な2ちゃんブラウザってどれもgzip圧縮でやりとりしてるの? 
 
- 797 :デフォルトの名無しさん :2007/11/01(木) 13:55:32 
 -  offlaw.cgi経由はgzipでないと無理じゃなかったっけ 
 
- 798 :デフォルトの名無しさん :2007/11/01(木) 18:07:45 
 -  >>795 
 gzip受けられないと5年前ぐらいの過去ログがとれなくなるから 
 さすがにしてるんじゃね? 
 
- 799 :デフォルトの名無しさん :2007/11/01(木) 18:34:08 
 -  2ちゃんのログをC#を使って取得しているんだけどその際参考にさせてもらってる 
 サイトが↓ 
  
 http://dobon.net/vb/dotnet/internet/webrequest.html 
  
 WebRequestクラスを使ってログを取得しているんだけど上記のページで紹介されてる 
 サンプルプログラムってgzipデータをやりとりなんてややこしいことやってないよね? 
  
 gzip圧縮しなくてもログ取得できてるから気にしてなかったんだが、もしgzip圧縮された 
 ログを取得して読めるようにするには上記のサンプルプログラムをどう改造したらいいの? 
 
- 800 :デフォルトの名無しさん :2007/11/01(木) 18:41:28 
 -  http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/519httpcompress/httpcompress.html 
  
 これじゃだめ? 
 
- 801 :デフォルトの名無しさん :2007/11/01(木) 18:43:52 
 -  >>799 
 2.0以降なら 
 HttpWebRequest.AutomaticDecompression 
 
- 802 :デフォルトの名無しさん :2007/11/01(木) 19:02:51 
 -  >>800-801 
 ありがとう(・ω・)ノシ 
  
 でも.NET 2.0以降じゃないと対応してないのか・・・ 
 あいにく1.1(VS2003)で開発しているんだよね(´・ω・`) 
 
- 803 :デフォルトの名無しさん :2007/11/02(金) 09:10:29 
 -  >>802 
 今時1.1はちとアレだ、Express Editionでも落として来い 
  
 と言いたいところだが 
 
- 804 :デフォルトの名無しさん :2007/11/04(日) 01:52:33 
 -  お題: 完成した専ブラをみんなに使ってもらうには 
 
- 805 :デフォルトの名無しさん :2007/11/04(日) 03:32:37 
 -  Microsoftに売り込んでWindowsにバンドルしてもらう 
 
- 806 :デフォルトの名無しさん :2007/11/04(日) 12:18:21 
 -  >>804 
 monazillaに登録されると一気に人が押し寄せてくるよ 
 
- 807 :デフォルトの名無しさん :2007/11/06(火) 11:21:52 
 -  いらないレスを削除してスレをまとめる機能を専ブラに付けようと思ってるんだが。 
 一体どう計算させればできるのだろうか? 
  
 独自ファイルを一時的に作り、datに毎行移動フラグを付加してみたら良いのか。 
  読み込んだdat 
   ↓ 
  一時保存ファイル(移動フラグ、フォントサイズ変更フラグ、色変更フラグなど付加) 
   ↓ 
  HTML変換 
 
- 808 :デフォルトの名無しさん :2007/11/06(火) 11:46:02 
 -  いらないレスは透明あぼん扱いにして飛ばしちゃえば? 
 
- 809 :デフォルトの名無しさん :2007/11/06(火) 19:50:35 
 -  >>808 
 それどうやれば使えるの……ってググってくるよ。 
 あぼ〜んのやり方知らないとか、やっぱりdatの扱い方を熟知しないと辛いか…… 
 
- 810 :デフォルトの名無しさん :2007/11/06(火) 22:42:30 
 -  dat->html変換にはかけてるんでしょ。その変換がレス単位なら、 
 外部条件によって実行するか、<--あぼん-->とだけに 
 するかだけの話じゃないの? 
 
- 811 :デフォルトの名無しさん :2007/11/06(火) 23:01:09 
 -  どんなスキルで作ろうとしてるのか不安になるな・・・ 
 
- 812 :デフォルトの名無しさん :2007/11/07(水) 09:09:01 
 -  工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 
  
 >>809 
 こんな感じかな 
 dat読み込み 
 ↓ 
 本文とか名前欄でいらない物が入ってるかチェックしていらないものはあぼん書き換え 
 ここでサイズ変更とか色変更もここでやればいいと思う 
 ↓ 
 一時ファイルに書き出し? 
 ↓ 
 html変換 
 
- 813 :デフォルトの名無しさん :2007/11/07(水) 12:24:35 
 -  >>811 
 javaで作る予定。 
 スキルは……2chの仕様書は何となく理解できたくらい。 
  
 >>812 
 そんな感じ。 
 そう複雑になるものではないはずなんだけど、もしかしたら無駄な行程を入れてしまっているのかも知れない…… 
 
- 814 :デフォルトの名無しさん :2007/11/07(水) 21:12:02 
 -  >>813 
 > 2chの仕様書 
 kwsk 
 
- 815 :デフォルトの名無しさん :2007/11/07(水) 21:20:08 
 -  >>814 
 これ。 
 ttp://www.monazilla.org/document/index.html 
 
- 816 :デフォルトの名無しさん :2007/11/07(水) 21:44:26 
 -  ところで、スレまとめソフトを公開してはいけない規約とかあったか? 
 参考にしようとしたらどこ探しても見あたらないんだ。 
 2chまとめブログが最近増えてきてるからどっか大手が作ってるんだろうなと思ってたんだが、ないんだな。 
 
- 817 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 10:53:24 
 -  >>816 
 2ちゃん消滅騒動以来負荷をかけない、転送量を抑えるというのが暗黙の了解と思っている。 
 取得したdatに関してはどう使おうが問題はないはず 
 
- 818 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 13:41:36 
 -  どなたかdatをHTMLに変換する方法を優しく教えてくれませんか。 
 形式を見てもどうすれば本文を<b></b>で囲ったり名前の前に番号を振ったりできるのか分かりません…… 
 
- 819 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 13:45:19 
 -  ただの文字列操作だ。 
  
 Jane等のオープンソースのコードを読んでみろ。 
 
- 820 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 14:11:36 
 -  ありがとうございます。 
 
- 821 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 15:59:32 
 -  >>818 
 おいおい 
 datを1行読んで<>で分解して本文の前後に"<b>"と"</b>"を結合するだけだろ 
 
- 822 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 16:45:18 
 -  >>818 
 ぶっちゃけお前に2ちゃんブラウザは無理。 
 見た目より難易度高いよ、作るの。 
 
- 823 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 21:09:47 
 -  >>818 
 正規表現でグループ化すれば 
 
- 824 :デフォルトの名無しさん :2007/11/21(水) 20:49:25 
 -  作って公開して自らスレを立ててもいいのだろうか 
 Duawinなんかは1=開発者のようだが 
 
- 825 :デフォルトの名無しさん :2007/11/21(水) 21:24:17 
 -  宣伝しなきゃデバッグしてくれるユーザーは現れないよ。 
 
- 826 :デフォルトの名無しさん :2007/11/21(水) 22:03:25 
 -  つか、良いとか悪いって基準はなんなんだよw 
 
- 827 :デフォルトの名無しさん :2007/11/21(水) 22:28:14 
 -  >>824 
 是非お願いします。 
 
- 828 :デフォルトの名無しさん :2007/12/02(日) 07:03:27 
 -  逆襲スレ落ちてしまったのか。 
 
- 829 :デフォルトの名無しさん :2007/12/24(月) 23:15:39 
 -  逆襲からここにたどり着くのが大変だった 
 
- 830 :デフォルトの名無しさん :2008/01/13(日) 02:59:27 
 -  age 
 
- 831 :デフォルトの名無しさん :2008/01/24(木) 15:05:57 
 -  PSPから書き込み 
 
- 832 :デフォルトの名無しさん :2008/01/24(木) 15:22:41 
 -  もう一度 
 
- 833 :デフォルトの名無しさん :2008/01/24(木) 15:43:58 
 -  しつこく 
 改行 
 テスト 
 
- 834 :名なし :2008/01/24(木) 16:02:08 
 -  あ 
 か 
 さ 
  
 
- 835 :デフォルトの名無しさん :2008/01/24(木) 16:07:03 
 -  たなは 
 
- 836 :デフォルトの名無しさん :2008/01/24(木) 17:12:22 
 -  ここにも貼り 
 http://foo-bar-web.hp.infoseek.co.jp/2chpsp.html 
 PSP用のmonazillaです 
 
- 837 :デフォルトの名無しさん :2008/01/25(金) 10:11:38 
 -  おぉ、乙! 
 
- 838 :デフォルトの名無しさん :2008/01/25(金) 16:54:51 
 -  てすと 
  
 
- 839 :デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 18:02:13 
 -  ただいまmonazilla.orgでは、記事を投稿して下さる方を募集しています。 
 2ちゃんねる専用ブラウザの開発者様は是非ご応募ください。 
  
 http://www.monazilla.org/index.php?e=105 
 
- 840 :デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 23:50:54 
 -  >>839 
 目的は何? 
 
- 841 :デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 02:39:39 
 -  >>840 
 monazilla.orgを盛り上げて、2chブラウザの世界も盛り上げるためでしょう。 
  
 >>839 
 宣伝で、一言ずつソフトウェア板の2chブラウザのスレに声をかけてみたら? 
 
- 842 :デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 21:03:20 
 -  >>839 
 ここは技術的話題がメインだから >>841 が言うようにソフトウェア板の 
 例えば乱立スレとかに・・・んーそれはそれで問題が起きそうだな・・・ 
 
- 843 :デフォルトの名無しさん :2008/03/24(月) 12:48:49 
 -  ……… 
 
- 844 :デフォルトの名無しさん :2008/03/27(木) 13:25:20 
 -  今まで動いていた●での過去ログ読み込みができなくなりました・・・ 
 Firefoxでofflaw.cgiへのsid付きURLベタウチ&User-Agent:Monazilla/1.00 kage(1.00)だと 
 きちんと読めました。 
 これと同じURLで自分のプログラムから送信しても 
 -ERR もうつかえません 
 となります。 
 User-Agentの指定、セッションのURLエンコード、他に何かミスりそうなことありますかね。 
 
- 845 :デフォルトの名無しさん :2008/03/27(木) 14:10:44 
 -  >>844 
 Firefoxでクッキー削除してみたらどうなるかな 
 FirefoxアドオンのLive HTTP headersでリクエストとレスポンスを確認してみたら何かわかるかも 
  
 
- 846 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 12:22:41 
 -  UTF8になるのかな・・・ 
  
 datをUTF8にするのはどうだろうスレッド 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1207973589/ 
 
- 847 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 14:32:29 
 -  何か問題でも?>DATのUTF8化 
 
- 848 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 19:32:13 
 -  文字コードの変更だからめちゃくちゃ面倒だろ。 
  
 BE板のみがEUCになったときでも対策大変だったのに。 
 
- 849 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 22:10:54 
 -  EUCはSjisに変換すれば良いだけだったけど、 
 UTF8はSjisに含まない文字もあるので大変 
 内部処理も表示も変えないと 
 
- 850 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 22:54:24 
 -  全部UTF-8に変換すればいいじゃない 
 
- 851 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 22:58:51 
 -  Windows9xのころからあるレガシーな開発環境だと 
 Unicodeまともに対応してないとかありえるけど 
 Windows2000が登場して8年だし、もう仕方ないよな 
 
- 852 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 23:14:55 
 -  仕様変更するなら早い方がいい 
 後になればなるほど対応が大変になる 
 
- 853 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 23:37:39 
 -  datサイズがどうなるとか、生きてるdatも変換してしまうのかとか、UTF8とSJISのdatが混在してしまうのかとか 
 過去ログはどうするのかとか、UTF8はUTF8専用のdatを用意するのかとか、古い専ブラ(開発が停止している専ブラ)を見捨ててしまうのかとか、 
 いろいろ問題があるようだからすぐにはやらないとは思うけどな 
 
- 854 :デフォルトの名無しさん :2008/04/14(月) 02:14:12 
 -  だがいつかはやらなきゃいけないことでもある 
 
- 855 :デフォルトの名無しさん :2008/04/14(月) 07:56:13 
 -  なんでやらなきゃいけないの? 
 
- 856 :デフォルトの名無しさん :2008/04/14(月) 13:31:44 
 -  遅くなる前にというけど、もう十分手遅れだと思われ・・・ 
 やるとしたら既存のは捨て、新たなシステムで、ということになるだろう。 
 文字コードよりも、もっと仕様固める方がいいな。 
 エラーとかわけわかめ。 
 
- 857 :デフォルトの名無しさん :2008/04/14(月) 14:13:16 
 -  結局 >>846 のリンク先の話題は、専ブラ的にはまったく関係ない方向性で収束したっぽいね。 
  
 ひ(r 「dat を UTF-8 にしたい。read.js が使えるから。AAがまずい?」 
 stream 「UTF-8 にしてもAAは問題なし」 
 SunOs 「UTF-8 にしないと read.js が使えないって?IE6 では anydat.so でやってる」 
 ひ(r 「anydat.so って重くない?」 
 SunOs 「IE6 は捨てよう、JavaScript 周りが変だし」 
 stream 「Shift_JIS は腐っていやがる」 
 SunOS 「早すぎたんだ」 
 ひ(r 「anydat.so がなければ人大杉が無くなるんじゃ?」 
 SunOs 「別に anydat.so は重くない。read.js 全面移行できないのは IE6 が腐ってるから」 
 SunOs 「おいちゃんが『人大杉で read.html に振らないようにして欲しい』と言ってたし」 
 ひ(r 「ほいだら、人大杉のときは、read.htmlをデフォルトで動くようにしちゃってくださいー。」 
 #http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1207973589/93 
 SunOs 「した」 
  
 … と思ったらまだ何かやるつもりか。 
  
 stream 「多言語扱えたほうが便利でしょ」 
 未承諾 「perl 処理方面は軽くなる?」 
  : 
  : 
  
 ひ(r 「文字コードを変えるとしたら、サーバ移転ごととかそんな感じすかね。」 
 #http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1207973589/167 
 む 「UTF-8 にするなら、専ブラ的にも bbs.cgi 的にも SETTING.TXT でやるのがいいのでは?」 
 む 「2chの内部処理的な意味で」 
 む 「PC 方面は UTF-8 にしてもわりかし大丈夫そう。携帯方面はどうだろう?」 
 strem 「Shift_JIS の板と UTF-8 の板が混在するってこと?」 
 む 「混在するかどうかはともかく、bbs.cgi 的には両対応にしたい」 
  : 
  : 
 
- 858 :デフォルトの名無しさん :2008/04/14(月) 15:03:11 
 -  時期を指定して、これより以降に保存されるdatはすべてUTF-8で保存されます 
 と決めちまったらどうだ? 
  
 これなら各ブラウザも余裕を持って対応改修できるだろ。 
 
- 859 :デフォルトの名無しさん :2008/04/14(月) 19:09:44 
 -  まあ、猶予期間は必要だわな 
 
- 860 :デフォルトの名無しさん :2008/05/23(金) 06:26:47 
 -  あげ 
 
- 861 :デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 15:24:30 
 -  さげ 
 
- 862 :デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 15:47:47 
 -  サーバー型のブラウザを作ろうと思ってます 
 取得したDATをどの程度使っていいのか判断がつきません 
 DATをDBに格納して使うって著作権に触れないんですかね? 
 
- 863 :デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 16:10:12 
 -  >>862 
 個人でサーバーにスクリプトを設置する方式だったら問題ないと思うよ。 
  
 公開型だったらdat落ちと同時にDBから削除しなければ、怖い人から訴えられるかもね。 
 ノラp2やorz、讃岐などを参考にね。公式p2やべっかんこは参考にはできない。 
 
- 864 :862 :2008/05/28(水) 11:32:27 
 -  >>863 
 公開型を考えています 
 ・常識的な負荷/転送量にする(差分取得・gzip) 
 ・dat落ちは即削除 
  
 この辺を守れば問題無いと考えてよさそうですね 
 ありがとうございました 
 
- 865 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 12:41:44 
 -  dat消さなくても問題ないだろ 
 過去ログ置き場とかいっぱいあるし 
 
- 866 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 16:09:54 
 -  >>865 
 あれって厳密に言えばNGですよね? 
 
- 867 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 16:32:30 
 -  dat落ちしてないスレッドとdat落ちしたスレッドで扱いが違うなんてことはない。 
 どっちも著作権的には同じ。 
 
- 868 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 17:17:00 
 -  著作権ではなくて●の問題じゃないだろうか 
 dat落ちは運営の資金源にもなるわけで 
 
- 869 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 17:20:31 
 -  >>864 
 人気が出たら常識的な負荷ではなくなるのが難しいところですが。 
 公式コンテンツになるか許可が下りれば問題はなくなりますがね。 
  
 >>867 
 当面の敵は著作権じゃない。 
 狐、root、ひろゆきだ。 
 
- 870 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 18:01:29 
 -  とりあえず好きなように作ってみて 
 おこられたらまた考えればいいんじゃね? 
 
- 871 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 18:36:31 
 -  >>865の通りだ 
 問題はない 
 
- 872 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 19:52:44 
 -  dat 落ちした物を公開するのに金が絡まなければ、とりあえず問題ないんじゃない? 
 むしろ、公開型の問題は「書き込み機能」があるか否かじゃないかな。 
 いわゆる非公式の公開 p2 は軒並み N.G. 喰らってるべ? 
 書き込み機能を持たせたいなら、そこはひ(r とかおいちゃんとかに相談じゃないかな? 
 
- 873 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 20:25:51 
 -  http://ss.chbox.jp/ 
 とりあえずここ見てる限りバーボンが問題だな。 
 バーボンの除外は運営と利害が一致しないと回避は無理。 
  
 書き込み機能はひろゆきの管轄だな。 
 そして狐による規制の嫌がらせを受けるw(公式p2の例) 
 
- 874 :デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 12:53:19 
 -  >公開型の問題は「書き込み機能」 
  
 これは何故だろう 
 荒らされやすいとか、それを通り越してアタックされやすいとかそんな理由なのでしょうか 
  
 
- 875 :デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 13:22:30 
 -  >>874 
 鯖管がしっかり管理してないと身元を隠して書き込みできるようになるから 
 
- 876 :デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 21:18:35 
 -  >>874 
 大きく分けて問題点は二つかな。 
  
 ・せっかく2ch側でプロクシとか荒らし規制とかしているのに、そこから書き込み 
  できるようでは意味が無い(まぁ、現状でも公式 p2 で似たようなケースはあるけど) 
  → 現状、非公式な書き込み機能付き中間鯖は、のきなみ N.G. 
  
 ・お上が「ログを出しなさい」と言ってきた場合、2ch -> 公開鯖管とお鉢がまわって 
  くるけど、それへの事前の処理(ちゃんとログの管理をしているか)、対応。 
  → まぁ、ログさえちゃんとしていればいいだろうけど(それでも膨大な量になるかと) 
  
 特に一番目の問題は、なんとか許可を取り付けても、少なくとも常に2chと同等 
 レベルの規制機構・処理が必要になるから、できたとしても大変だと思うぞ。 
 
- 877 :デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 22:30:09 
 -  ノラp2は公開プロキシと同じだからね。 
 書き込み責任者を割り出せなければ管理人の責任になるとの理屈かな。 
  
 公式p2はひろゆきの関連企業の業務になったから問題はないんだろう。 
 
- 878 :デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 22:40:18 
 -  なるほど 
 書き込みは公式に飛ばすのが無難かもね 
 
- 879 :デフォルトの名無しさん :2008/05/30(金) 02:31:11 
 -  公式p2はユーザ単位でのピンポイント制御できるからな 
 
- 880 :デフォルトの名無しさん :2008/06/07(土) 22:05:19 
 -  てs 
 
- 881 :デフォルトの名無しさん :2008/07/18(金) 19:02:20 
 -  勉強の為に専ブラ作ってるんですけど、dat⇒htmlって必要ですか?  
  てか表示部分はwebbrowser使うのが基本? 
    
  richtextじゃダメ…ですよね… 
 
- 882 :デフォルトの名無しさん :2008/07/18(金) 19:26:57 
 -  richtextでもかまわないだろ 
 
- 883 :デフォルトの名無しさん :2008/07/18(金) 19:27:10 
 -  まて 
 dat->htmlが必要かどうかをこのスレで聞くことにどのくらい意義があるんだ? 
 
- 884 :デフォルトの名無しさん :2008/07/18(金) 22:32:02 
 -  出力なんてどうにでもなるだろうjk 
 
- 885 :デフォルトの名無しさん :2008/07/21(月) 19:22:40 
 -  好きなようにつくればいいのです。 
 
- 886 :デフォルトの名無しさん :2008/07/21(月) 19:53:56 
 -  あ、レスついてた。 
 datからそのまま表示させるより、 
 html形式にしてから表示させるほうがいろいろ便利なのかなーと…。 
  
 まぁそれくらいもわからないほど知識ないって事です。すんません 
 
- 887 :はらぐろ :2008/07/22(火) 08:26:24 
 -  弱小ブラウザ開発のはらぐろとか言う者です。 
 サイト移転したんでmonazillaからのリンクも更新して欲しいので、 
 とりあえずここに書いておきます。 
 えくすちゃねらー 
 http://www.optimize0.jp/proj_xchext/index.html 
 
- 888 :デフォルトの名無しさん :2008/07/23(水) 23:12:00 
 -  >>887 
 http://monazilla.org/index.php?e=11 
 更新しました。 
  
  
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/351/1194431903/ 
 に他の記者さんがいることがあるので次回はこちらからもどうぞ。 
 
- 889 :デフォルトの名無しさん :2008/07/24(木) 01:28:35 
 -  ちなみに記者募集スレッドというのがあります 
 記者になればmonazillaを自分で編集できますよ 
  
 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/351/1202384578/ 
  
 >>886 
 richtextで作ったらスレに貼られたURLをクリックとか 
 ポップアップ表示とか制御できない(し辛い)気が 
  
 勉強でどの程度のものを作るのかによりますが 
 
- 890 :デフォルトの名無しさん :2008/07/24(木) 14:06:58 
 -  しばらく考えてwebbrowserで作ってたけど、レスポップアップで挫折です。  
  本当にありがとうございました。  
    
  誰か障りだけでもヒントください 
 
- 891 :デフォルトの名無しさん :2008/07/24(木) 16:02:53 
 -  >>890 
 OpenJaneのソース嫁 
 http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/jane/ 
 
- 892 :デフォルトの名無しさん :2008/07/24(木) 16:55:33 
 -  高度すぎて&デルファイで意味不明だったオワタ。 
 とりあえず別の勉強します。thx 
 
- 893 :はらぐろ :2008/07/25(金) 00:02:36 
 -  変更ありがとうございました。 
 
- 894 :デフォルトの名無しさん :2008/09/13(土) 18:35:27 
 -  保守ですまん 
 
- 895 :名無しさんだよもん :2008/09/15(月) 23:50:40 
 -  プログラマー諸氏がんがれ! 
 
- 896 :デフォルトの名無しさん :2008/09/16(火) 22:00:17 
 -  イヤなんか今さら開発しても出尽くしてるし・・・みたいな・・・ 
 
- 897 :デフォルトの名無しさん :2008/09/16(火) 23:46:16 
 -  rep2がもっとクライアントサイドによらんかなってのはある 
 スレ一覧のソートぐらいならJavascriptでできるんじゃないか、とか 
 
- 898 :デフォルトの名無しさん :2008/09/17(水) 12:24:32 
 -  さすが kage だ何ともないぜ… Cookies.txt の hana=mogera 系エントリが無限に増えそうで 
 怖いけど 
 
- 899 :デフォルトの名無しさん :2008/09/29(月) 23:37:21 
 -  DATの差分取得を試みているんですが、 
  
 If-Modified-Since: リモートDATの最終更新時刻(値は応答ヘッダのLast-Modifiedを調べる) 
 Range: bytes=ローカルDATのファイルサイズ- 
  
 の2つを要求ヘッダに入れることは必須ですか? 
 それともRangeだけでも差分取得は出来ますか? 
  
 膨大な数のdatファイルごとにIf-Modified-Since値を記憶しておくのは管理が面倒です。 
 ローカルのDATファイルのサイズは簡単に調べられますのでRangeだけで差分取得 
 ができるのならプログラムはぐっと簡単になります。 
  
 http://age.s22.xrea.com/talk2ch/ 
 
- 900 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 00:19:40 
 -  あぼーんで減ったバイトと新たな書き込みで増えたバイトが 
 たまたま同じだった場合、rangeだけでどうする? 
 
- 901 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 00:28:42 
 -  ローカルのdatファイルの最終更新日時を使うのじゃだめなの? 
 
- 902 :899 :2008/09/30(火) 01:21:43 
 -  >>900 
 事前にsubject.txtをDLして各スレのレス数を解析しておこうと思っています。 
 これなら新たな書き込みがされればレス数が増えてるので、たまたまバイト数 
 が同じだった場合でもあぼーんを検知でき(実際何もDLされてこないわけですから) 
 ると思います。 
  
 >>901 
 ローカル側のファイル更新時刻をif-Modified-Since型に変換できるなら 
 それもありのような気がします。 
 
- 903 :899 :2008/09/30(火) 01:28:28 
 -  ちょこちょこっとプログラムを組んでみたんですが、 
  
 if-Modified-Since 
  
 を指定しないと差分取得は出来ないようですね。 
 いくら Range でローカル側のファイルサイズを申告しても 
 1からdatを再取得してしまうようです。 
  
 差分取得するならローカル側のファイルの更新時刻をどうにかして 
 調べて if-Modified-Since に収納してやらないとならないようです(´・ω・`) 
 
- 904 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 01:48:26 
 -  Last-Modifiedだけでなく、ETagも見た方がいい 
 >>424とか参照 
 
- 905 :899 :2008/09/30(火) 02:33:59 
 -  >>904 
 たとえばC#でLast-Modifiedを保存するには 
  
 HttpWebRequest.LastModified 
  
 でリモートファイルの更新時刻を取得することができ、 
 またデータのフェチの際は 
  
 HttpWebRequest.IfModifiedSince 
  
 に更新時刻を出力すればサーバーとやりとりできました。 
  
 ETagに関してサーバから取得、出力するにはどうしたらいいでしょうか? 
 出力に関しては 
  
 HttpWebRequest.IfNoneMatch 
  
 でETagをサーバーに送信できるようですが、ETagの取得に関しては 
 どう操作すればいいか分かりません(´・ω・`) 
 
- 906 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 05:08:15 
 -  ここで特定のフレームワークのこと聞かれてもな 
 まあ、普通に考えれば任意のヘッダを送受信する手段くらいあるはず 
 探せ 
 
- 907 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 12:31:27 
 -  ETagにしろ更新日時にしろ応答ヘッダで返ってくるんだが 
 まずHTTPの資料を読むことを薦める 
  
 あと、>>902の方法だと透明あぼーんしか検知できなくないか? 
 subject.txtを毎回取得しにいく仕様もどうかと思うぞ 
  
  
 
- 908 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 12:53:11 
 -  >膨大な数のdatファイルごとにIf-Modified-Since値を記憶しておくのは管理が面倒です。 
 そもそもこんなことを言ってる時点で(以下略 
  
 他の専ブラ参考にすれば? 
 datと同名のidx作って管理するとか、データベース使うとか、datの扱いの基本中の基本でしょ。 
 
- 909 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 13:01:47 
 -  たまにだけど、subject.txtのレス数と実際のレス数が違うことがあるから100%信用すると痛い目に遭いそう 
  
 秒単位の更新チェックは知らなかった・・・ツール更新しなきゃ 
 
- 910 :899 :2008/09/30(火) 15:08:16 
 -  ETagはサーバーが返してくる値をローカルに保存しておかないといけないですか? 
 ローカルに保存したdatファイルからETag用の値を計算できればわざわざ 
 ローカルにETag値を保存しておく必要は無くなると思うのですが。 
 
- 911 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 15:35:24 
 -  じゃあそうすれば? 
  
 
- 912 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 19:49:15 
 -  ローカルに ETag を算出…?どうやって?まさか「ETag 計算方法」とかでググって 
 出てくるものを実装して「たまたまそのとき一致したらからおk」とか思ってないよな? 
 
- 913 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 20:55:40 
 -  弱いETagならローカルで算出やつでも通用するんじゃない? 
 強いETagはまず不可能だろうけど 
 
- 914 :899 :2008/09/30(火) 21:45:35 
 -  話は変わりますが、サーバーにDATを要求し、返ってきたヘッダーに書かれた情報を見ようと 
  
 GetResponseHeader("Content-Range") 
  
 という命令を書いてみたのですがなぜか何も取得できませんでした。 
  
 GetResponseHeader("Content-Length") 
 GetResponseHeader("Content-Type") 
  
 はきちんと値が返ってきました。 
  
 2chの鯖には変数"Content-Range"を返さないものがあるということでしょうか? 
 
- 915 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 21:49:47 
 -  送るヘッダが間違ってるだけだろ 
 
- 916 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 22:05:37 
 -  誰か多段ポップアップの方法をVBでお願いします。 
 あれはスキンとかに対応してjavascriptで実装したほうが簡単なのでしょうか… 
 
- 917 :899 :2008/09/30(火) 22:47:34 
 -  もう一つヘッダがらみの質問です 
  
 2chでは転送量を抑えるためGZipで圧縮をかけたデータのやりとりを推奨 
 しているようです。そこで以下のように(言語はC#です)GZipフラグをヘッダ 
 に付けてリクエストを出すようにしています。 
  
 webRequest.AutomaticDecompression = DecompressionMethods.GZip; 
  
 ただこの方法だと差分取得で問題が発生してしまいました。 
  
 webRequest.AddRange( fileSize ); 
  
 の fileSize の部分にローカルにDLしたDATファイル(GZip圧縮は解除され 
 平文のテキストファイルです)のファイルサイズを調べて指定したのですが、 
 どうやらGZipフラグを付けると AddRange で指定すべきファイルサイズは 
 GZipで圧縮したときの容量ではないといけないようなんです。 
  
 ローカルのDATファイルのファイルサイズを指定すると416:RequestedRangeNotSatisfiable 
 が返されてそれ以降DATを取得できなくなってしまいます。 
  
 GZipで差分データをやりとりするときは、GZip圧縮をかけた状態で受け取った 
 DATのサイズを計測し、それを累積加算しながら AddRange でリクエストしない 
 とデータは取得できないのでしょうか?DATファイルひとつごとにGZipで受け取った 
 ときのサイズを累積加算してローカル側に記憶しておく必要があるうえに、 
 万が一その値を失った場合は最初からDATを取得しなければならない等 
 不便が予想されるわけですがみなさんはどうやって対処されていますか? 
 
- 918 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 23:13:59 
 -  今はgzipなんて推奨してません。 
 
- 919 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 23:16:33 
 -  というのはウソです。 
 
- 920 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 23:23:03 
 -  関連するAPIをぜんぶ実装して 
 モジュールとして公開してくれてるひとっていますか? 
 
- 921 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 23:23:58 
 -  >>917 
 twintailはどうなってるのか読んでみた? 
 C#のソースが公開されてるから読んでみたら? 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5459/ 
 
- 922 :899 :2008/10/01(水) 01:15:16 
 -  >>917に自己補足です。 
 GZip圧縮を有効にしたとき、鯖によってうまくいったりいかなかったりするようです。 
  
 実況鯖はGZip圧縮をONにしてもうまく差分取得できました。 
 一方でN速+といった通常鯖はGZip圧縮をONにすると 
 416:RequestedRangeNotSatisfiable 
 エラーが返されてしまうようです。 
  
 2ちゃんはGZip圧縮は非推奨ってことなんでしょうか(´・ω・`)? 
  
 >>921 
 ありがとうございます。 
 時間ができたときにソースコードを読ませてもらいます。 
 
- 923 :デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 01:19:03 
 -  転送量が問題だったのは過去の事 
 
- 924 :899 :2008/10/01(水) 01:25:33 
 -  >>923 
 > 転送量が問題だったのは過去の事 
  
 そ、そうなんですか(;´∀`) 
  
 それでは多くの2ちゃんブラウザではGZip圧縮をかけずに転送してるんでしょうか? 
 
- 925 :デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 01:39:01 
 -  今はサーバーリソースの方が問題だからそもそもgzipの圧縮をやらない。 
 
- 926 :899 :2008/10/01(水) 02:02:23 
 -  >>921 
 > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5459/ 
  
 で紹介されたTwinTailブラウザのソースをざっとですが見てみました。 
  
 ソースコードの中に 
 「datファイルがgzip圧縮されていればtrue、そうでなければfalseを指定する」 
 と記述されたパートがありました。もしかしたら鯖ごとにdatがGZip圧縮されて 
 いたりされていなかったりするということでしょうか? 
  
 >>922の例で言えば実況鯖はGZip圧縮がONで、それ以外の一般鯖はGZip圧縮 
 がOFFだったため、違いが生じたのでしょうか? 
  
 だとしたら何らかの方法で鯖ごとにGZip圧縮されてるかされてないかを識別し、 
 それに従ってdatをフェチする際にGZip圧縮フラグをONにするかOFFにするか 
 自動選択させればどの鯖にも対応できるようになるかもしれません。 
  
 あるいはGZip圧縮は無視して全鯖非圧縮でdatを取得するようにしてしまっても 
 いいかもしれませんね(´・ω・`) 
 
- 927 :デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 03:01:08 
 -  GZIP要求を出して圧縮されて返ってくれば解凍、datで返ってくればそのまま 
 どちらの形式で返ってきたかは応答ヘッダを見ればいい 
  
 GZIP圧縮すべきかどうかは>>248-249 
 
- 928 :デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 12:59:26 
 -  HTTPプロトコルを理解するためにRFC2616を読んだり 
 Wiresharkとかで既存ブラウザがどういう通信しているか見ればいいのに 
 
- 929 :899 :2008/10/01(水) 13:00:32 
 -  >>927 
 もう一度調べてみたんですが、要求ヘッダに 
  
 req.AutomaticDecompression = DecompressionMethods.GZip; 
  
 とGZipをリクエストしておけばほとんどの鯖はGZipで圧縮されたデータを 
 送信してくれるようです。 
  
 では問題は何かと言いますと、初回以降の差分要求をするときにヘッダー 
 に付けて送信する  If-Range ヘッダーに記述する容量を、圧縮されたとき 
 のものにしておく必要があるようなんです。 
  
 たとえば生では10バイトのDATをGZip圧縮して送信してもらったとします。 
 GZip圧縮をかけた結果5バイトに圧縮されたとします。 
 すると次回以降差分要求をするときに  If-Range ヘッダーには10バイトでは 
 なく5バイトと記述しておかないと正しく差分データが受信できないようなんです。 
 そうでないと鯖からエラーコード416が返されてしまうようです。 
  
 これは結構ゆゆしき問題なんです。 
 ローカルに保存したDATは当然GZip圧縮を解除した状態なので、GZip圧縮を 
 かけたときのサイズを If-Range ヘッダーに記述するには、圧縮されたときの 
 のデータサイズをDATファイルごとにどこかに記憶しておく必要があるんです。 
 管理が面倒になるうえにこの圧縮されたときのサイズのデータが吹き飛べば 
 DATは最初から再取得しなければならなくなるんですね。 
  
 GZip圧縮は綺麗さっぱり忘れて無圧縮状態でデータを送信するようにした 
 ほうがいいってことなんでしょうか? 
 あるんです。 
  
 
- 930 :デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 13:57:09 
 -  >>929 
 差分取得の時はAcceptEncodingにgzipを付けずに生で受け取る。 
 初回のレス1から読むときのみAcceptEncodingにgzipを付ける。 
 でホントにgzipだったら解凍する。生だったらそのまま。 
  
 ま、最初はgzip無視で作っちゃってもいいと思う。 
 君一人が非圧縮で受信したところでたいした負荷でもないし。 
 余裕出来たら、レス1から読むときはgzipで読むでいいのでは。 
 
- 931 :デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 14:00:54 
 -  あと、HTTPサーバーの基本知識をもう少し付けるべきだと思うけど、 
 独自仕様もあるので注意。 
 板移転はレスポンスにステータスコード301,302といったリダイレクトが返ってくるわけじゃない。 
 200が返ってきて、中のjavascriptの 
 window.href=移転先URL 
 を見ないと駄目。しかも移転先に、さらに移転先が書いてある場合も。 
 
- 932 :899 :2008/10/01(水) 15:31:30 
 -  >>930 
 > 差分取得の時はAcceptEncodingにgzipを付けずに生で受け取る。 
 > 初回のレス1から読むときのみAcceptEncodingにgzipを付ける。 
 > でホントにgzipだったら解凍する。生だったらそのまま。 
  
 その手がありましたか(`・ω・´)! 
  
 言われてみれば圧縮されたgzipファイルを差分取得するっておかしな概念ですよね。 
 レスが加えられていくごとに圧縮ファイル全体はつど変化していくわけですし 
 そうなればif-Rangeで範囲指定をしても取得できるデータに誤差が生じるのは 
 当たり前です。 
  
 Janeといった一般的なブラウザも差分取得時は無圧縮で取得してたりするんでしょうか? 
  
 ちなみにC# + .NET2.0で開発していますがこれ幸いか落としてきたデータの 
 gzipを解凍する手順はプログラマーが意識しなくてもいいようです。 
 勝手に解凍してくれるようで普通にReadToEnd()で読めちゃったりしています。 
  
 >>931 
 了解です。移転の検出は実装したほうがよさそうですね。 
 
- 933 :デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 18:16:03 
 -  何度でも書くけどHTTPの資料読もうな 
 脊髄反射で質問するのはもう止めような 
 
- 934 :デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 19:06:56 
 -  >>932 
 他のブラウザがどう動いてるかはパケットキャプチャを使って調べる。 
 
- 935 :デフォルトの名無しさん :2008/10/02(木) 06:09:25 
 -  >>933 
 HTTPの資料嫁とか方向違うだろ 
 どう見ても言語側でHTTPアクセスをサポートするライブラリ使ってるっぽいし 
 
- 936 :デフォルトの名無しさん :2008/10/02(木) 07:30:00 
 -  HTTPの資料読んでたら半分は質問減ったと思うが 
 C# + .NET2.0で開発してる人は読まないのか? 
 
- 937 :デフォルトの名無しさん :2008/10/02(木) 08:20:43 
 -  >>935 
 HttpWebRequest/Responseは、HTTPの仕様を知ってはいるんだけど、 
 自分でリクエストを組み立てたりレスポンスヘッダを解析したり 
 chunk転送をデコードしたり、KeepAliveを管理するのが面倒な人向け。 
 
- 938 :デフォルトの名無しさん :2008/10/02(木) 08:41:45 
 -  ごめん>>933だけで脊髄反射しちゃった 
 
- 939 :デフォルトの名無しさん :2008/10/02(木) 13:53:29 
 -  HTTPの仕様は読む必要あるだろう 
 if-modified-sinceやらe-tag、クッキーの仕様とか知らんと話にならん。 
 俺も浅い知識で組んだせいで後の修正大変だった。 
 一番大変なのは2ちゃんのどこにも明記されてないような謎仕様と 
 トライアンドエラーで戦わないと行けないことだ。 
  
 
- 940 :デフォルトの名無しさん :2008/10/02(木) 18:47:16 
 -  >>939 
 そういうのは、monazilla-ML(だっけ?)に入って聞いたほうが早いんじゃない? 
 
- 941 :デフォルトの名無しさん :2008/10/02(木) 19:43:54 
 -  あれまだ機能してんのかな・・・ 
 
- 942 :899 :2008/10/02(木) 20:32:17 
 -  >>937 
 C# with .NET2.0の環境でもヘッダを解析したり構築したりして 
 送受信されてる奇特な方っていらっしゃるんですか? 
 
- 943 :デフォルトの名無しさん :2008/10/03(金) 18:29:56 
 -  HTTPの意味もよく分からず開発を始めて質問しまくる人とか 
 人の忠告を聞かない人はよく見かけるね 
 
- 944 :デフォルトの名無しさん :2008/10/03(金) 19:19:08 
 -  っ 鏡 
 
- 945 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 10:16:41 
 -  >>942 
 プログラムの勉強をしたい人とか、生粋のプログラマとか。 
  
 車輪の再発明と言われるけどプログラムやプロトコルを勉強するには 
 一から作るのが一番良い方法だと思うよ。 
 作ったうえでライブラリを使うともっと理解が出来る、ただ使うだけなら疑問を持たず 
 「そうなんだ、こうしないとダメなんだ」で終わらしておく方が良い。 
 
- 946 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 11:29:25 
 -  HTTP1.0はシンプルだから、ソケット使って自前で通信したほうが 
 用途によってはコードも分かりやすいこともある 
 
- 947 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 14:02:00 
 -  1.0 限定ならな… 1.1 になるととたんに面倒くさくなる。 
 クライアント側が GET 〜 HTTP/1.0 しているのに、HTTP/1.1 で返事を返してくる 
 サーバって多いはずだけど、Apache ってどうだっけ? 
 
- 948 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 14:04:34 
 -  >>947 
 HTTP/1.1という返事は、「うちのサーバーは1.1まで対応してますよ」って意味であったはず 
 
- 949 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 17:10:33 
 -  よく読むスレを登録しておき、未読スレがないか一度に確認させるプログラムを 
 作ろうと思っているんですが、各スレを連続で読み込みするのにどのくらいの 
 時間をおけばいいものなんでしょうか? 
  
 それともそういうことは気にせず、いくつスレを登録してようと一度に一気に 
 読み込むプログラムを組んでしまっていいものなんでしょうか? 
  
 2ちゃんの方で明確な指針が掲載されていないと言うことは常識の範囲内で、 
 ということなんでしょうが、どのあたりが常識とか決まっているんでしょうか? 
 
- 950 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 17:11:44 
 -  ↑あと上記に絡んだ質問です。 
  
 過度に連続読み込みしたことで2ちゃん側からシャットアウトされる可能性って 
 ありますか?もしシャットアウトされたとしたらどんな返答が返ってくるんでしょうか? 
 シャットアウトされたことも知らずに続けて連続読み込みのリクエストを出し続ける 
 と後々問題になりそうなので・・・ 
 
- 951 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 17:56:01 
 -  >>950 
 ばーぼんなんとかだったかな 
 
- 952 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 18:04:15 
 -  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1221391423/962 
 962 名前:鷲鴨 ★[] 投稿日:2008/09/15(月) 06:27:06 ID:???0 (PC) 
 みんなでツールで巡回しやがって 
 ボボン値も変更するか 
  
 巡回は負荷かかるから締め出し 
 
- 953 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 18:28:04 
 -  >>951 
 「ばーぼん」ですか・・・ 
 ちょっとググッてきます。 
  
 >>952 
 とはいえ、きょうび巡回機能が無い2ちゃんブラウザなんてお話にならないかと・・・ 
 
- 954 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 18:41:39 
 -  未読チェックだけならsubject.txt取得だけでいいだろ 
 
- 955 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 19:27:55 
 -  >>954 
 チェックしたいスレが複数の板をまたがると 
 
- 956 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 20:54:45 
 -  複数の板のsubject.txtを取得すればいいだけの話だあろ 
 
- 957 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 21:01:45 
 -  リードのみでも連続アクセスするとばーぼんへ飛ばされるんですね。 
 ばーぼん回避のためにスレ1つ読むごとに1秒間のウェイトを入れておこうとおもいます(´・ω・`) 
 
- 958 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 21:02:25 
 -  バーボン飛ばされたらつなぎなおせばOK 
 
- 959 :デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 21:16:32 
 -  こういうことはあんま言っちゃいけんのかもしれんが 
 プロクシサーバを複数確保して巡回させればボボン回避は 
 十分可能なんじゃないか? 
 
- 960 :デフォルトの名無しさん :2008/10/06(月) 02:28:47 
 -  複数確保が簡単にできる環境は少ないんでは。 
 
- 961 :委員長 ◆/DABoneCRY  :2008/10/06(月) 02:43:13 
 -  「ダメだ!辞めろ」と言うつもりはありませんが、 
 どれくらい時間をおけば「許される」というものではないと思います。 
 限界ギリギリを狙おうとするのではなく、可能な限り負荷をかけないよう 
 配慮する発想の方が健全だと思います。 
 
- 962 :デフォルトの名無しさん :2008/10/06(月) 02:49:00 
 -  >>960 
 っ サイバーシンドローム 
 
- 963 :デフォルトの名無しさん :2008/10/06(月) 12:57:01 
 -  >>925 
 折角、GZIPInputStream調べてgzip転送に対応しようと思ったのに必要なかったのか。・゚・(ノД`)・゚・。 
 
- 964 :デフォルトの名無しさん :2008/10/06(月) 19:27:18 
 -  >>925 
 gzip圧縮やってないってどこのサーバ? 
  
 >>963 
 今もAccept-Encodingにgzip設定すれば圧縮して返してくるから 
 クライアント側は対応しておく方がベターでしょう 
 
- 965 :デフォルトの名無しさん :2008/10/06(月) 20:02:20 
 -  >>964 
 そうなん(・∀・)?実況専用ブラウザにしようと思ってるけど、じゃあそうしよう。 
 
- 966 :デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 18:24:57 
 -  多くの2ちゃんブラウザでは鯖移転を自動的に検出して対応していますが、 
 これはどういう仕組みで追尾しているんでしょうか? 
  
 できればこの便利な機能をマイブラウザにも実装したいと思っています。 
 
- 967 :デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 18:29:33 
 -  <http://qb.2ch.net/operate/> のソースコードとか見りゃ分かるはずだ 
 
- 968 :デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 18:42:55 
 -  > 板が移転した場合、/板のキー/のHTMLに移転先が書いてあるので、それを調べるのがよいかと。 
  
 http://age.s22.xrea.com/talk2ch/ 
  
  
 HTMLに移転先が書かれているとのことですが、どの場所に書かれているのか決まっているんでしょうか? 
  
  
 > subject.txtが見つからない場合は、板が移転したと判断しても大丈夫でしょう。 
  
 あと移転したかしてないかは subject.txt があるかどうか調べればいいとのことですが、 
 たとえば先ほど 
  
 http://gimpo.2ch.net/army/ 
 ↓ 
 http://anchorage.2ch.net/army/ 
  
 に移転した板の、移転前のsubject.txtを調べてみると 
 http://gimpo.2ch.net/army/subject.txt 
 移転したはずなのにまだ存在しているようです(まっさらな状態ですが)。 
 これだとsubject.txtの有無で移転の有無を調べることができないかと思うのですが 
 一般的な2ちゃんぶらうざは何をもって移転したしないを判断しているんでしょうか? 
 
- 969 :デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 20:54:19 
 -  なぜ>>967を無視する。 
  
 location.hrefを辿ってくだけだ。 
 
- 970 :デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 23:25:53 
 -  http://qb.2ch.net/operate/ 
  
 のHTMLソース内にlocation.hrefが見あたらないのはブラウザで読むと転送されてしまうからでしょうか? 
 
- 971 :デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 23:34:26 
 -  <html> 
 <head> 
 <script language="javascript"> 
 window.location.href="http://qb3.2ch.net/operate/"</script> 
 <title>2chbbs..</title> 
 <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=x-euc-jp"> 
 </head> 
 <body bgcolor="#FFFFFF"> 
 Change your bookmark ASAP. 
 <a href="http://qb3.2ch.net/operate/">GO !</a> 
 </body> 
  
 
- 972 :デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 01:19:47 
 -  >>971 
 どうも、やはりすぐに転送されたためにそのページは飛ばされて見えなかったようです。 
 
- 973 :デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 01:36:12 
 -  ところで上記のHTMLファイルのフルパスは 
  
 http://qb.2ch.net/operate/index.html 
  
 でよろしいでしょうか? 
 
- 974 :デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 12:32:26 
 -  >>973 
 Webサーバ(アパッチ?)の設定により、URLを/で止めた場合のアクセスは異なる 
 /で止めておけばWebサーバ側が設定によりindex.htmlとかindex.cgiとかを返してくれるから/で止めておけばいいと思う 
 
- 975 : ◆TWARamEjuA  :2008/10/09(木) 23:08:19 
 -   (´-`).。oO(971を読めば判ると思うけれども。。。2ch鯖監視係。もそうしています。@板移転自動追尾) 
 
- 976 :デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 23:26:38 
 -  どうもです。index.htmlは抜きでトライしてみます。 
 
- 977 :デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 23:41:37 
 -  window.location.href="http://qb3.2ch.net/operate/"</script> 
 これ最後のセミコロンがないね 
 JavaScriptってセミコロンなしでもいいんだっけ? 
 
- 978 :デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 23:49:18 
 -  いいんだよ 
 
- 979 :デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 23:56:32 
 -  グリーンダヨ 
 
- 980 :デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 00:58:02 
 -  板移転ってDATファイルを読み込んだり板一覧を更新するときに毎回 
 location.hrefのところを読んで検出してるんですか? 
  
 それとも毎回検出するのは無駄ですか? 
 
- 981 :デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 01:11:50 
 -  http://menu.2ch.net/bbsmenu.html 
 が更新されてたらそれを取得するだけでいい。 
  
 bbsmenuが移転に対応してないときに検出すればそれだけで事足りる。 
 あとはユーザーに明示的に移転作業をさせたいときとか。 
 
- 982 :デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 15:09:42 
 -  取得できなければ移転してんじゃね? 
 302ってなんだか良く分からんが。 
 
- 983 :デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 16:39:36 
 -  302 Found 
  
 おそらく「移転したよ」という意味。 
 
- 984 :デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 21:02:18 
 -  委員長空気・・・ 
 
- 985 :デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 22:26:19 
 -  本来404を返す状況で 
 ErrorDocumentが外部URLを指している場合 
 代わりに302が返る。 
  
 まめちしきな。 
 
- 986 :デフォルトの名無しさん :2008/10/11(土) 01:06:11 
 -  >>985 
 > ErrorDocumentが外部URLを指している場合 
  
 ここのところよく分からないんだが 
 
- 987 :デフォルトの名無しさん :2008/10/11(土) 02:36:47 
 -  >>986 
 http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/core.html#errordocument 
 
228KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30