■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50
夏目房之介さんスレッドver.3
- 281 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/09(月) 23:48
 - なんか・・・寒い人が増えたな・・・ 
 レベル落ちすぎ。
 
- 282 :233(=235)  :2000/10/09(月) 23:59
 - >>277 
 逆のことも言えますよん 
 作品世界のない,キャラもストーリーもあり得ないかと 
  
 キャラがいると言うことは,キャラが生きている世界が 
 あるんですから. 
  
 276さんの意見に同感です.キャラが生まれ,キャラから 
 世界が生まれ,キャラと世界との相互作用でストーリーが 
 生まれ,ストーリーによってキャラが生まれ………… 
 の繰り返しのようなものじゃないかなと. 
 
 
- 283 :いち漫画書き  :2000/10/10(火) 00:04
 - >>281 
 ごめん 調子に乗りすぎた。
 
- 284 :どわ  :2000/10/10(火) 00:36
 - >>275-276 
 とても良くまとまってますね。 
 作者がキャラ、世界、ストーリーのどれを出発点にするかというのは、舞台裏みたいなもの。 
 282で書かれているように、そっから先は、三者の相互作用で作品が作られていく。 
 
 
- 285 :這い寄る混沌  :2000/10/10(火) 00:49
 - >>192 
 ラブクラフトが好きというよりは、その作品と世界観が好きです。 
 もちろん「NYALRATHOTEP」もね。 
 (これも一種のキャラ萌えなのか?)
 
- 286 :どわ  :2000/10/10(火) 01:19
 - >>268  世界観っつうのは、舞台設定とは少し異なるんじゃないのかな? 
 はい、違います。 
 キャラ、世界(舞台)、ストーリーそれぞれから浮かび上がってくる物 
 だと思います。 
 
 
- 287 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/10(火) 01:41
 - 世界観:読者が感じる世界 
 作品世界:キャラクターが感じる世界
 
- 288 :門前の小僧  :2000/10/10(火) 01:44
 - >277 あげ足とりのレスになりますが、275で言っている「作品世界」 
      というのは、作品を構成する要素として、その作品の舞台になって 
      いる世界を検証するために使っている言葉です。 
      個人的には、キャラクターやストーリーと独立して、「作品世界」 
      について語ることが可能だと思います。 
      例えば、「ロードス島戦記」を初めとするテーブルトークから 
      派生した物語は、最初にあの世界観から作った、と聞いています。 
      あの「スターウォーズ」も、設定集が何年か前に出てましたけど、 
      設定自体が映画見るのと同じくらいの厚みを持っているので、 
      とても楽しくよませてもらったことを覚えています。 
      それと、キャラクターやストーリーの他にも、「作品世界」を決定 
      する要素は多いのではないでしょうか。世界の歴史、文化、気候、 
      国家形態、食べ物、道具、移動手段、などなど、つきつめれば 
      現実世界と同じ数だけ、「作品世界」の要素を探すことができる 
      のではないかと思います。 
      ・・・こういう風に書くと、やっぱり設定の問題じゃないか、と 
      言われてしまいそうですが、たとえ架空の世界でも、その世界に 
      触れられるとっかかりが多いと、より本物らしさが生まれてくる 
      「感じ」がしませんか?私は幼い頃に外国文学で、知らない見た 
      こともない料理によだれをたらした経験があるので・・・。 
      そういう風に、現実とタイマン張れるくらいの架空世界を立ち上げる 
      ことができるところが、創作物(絵や文)の良さではないか、と 
      思っているのですが・・・。
 
- 289 :いち漫画書き  :2000/10/10(火) 01:46
 - 悪ノリついでにもう一つ。 
 高寺彰彦って知ってる? コミッカーズで連載してたんだけど。 
 この人の書く漫画、特に「悪霊」はすごいバランスのとれた漫画だと思う。 
 でも この漫画を語る時 それ以上の言葉が思い浮かばない。 
 これは この人の絵、コマ割りに分かりやすい形で出ている。 
 バランスを重視した人物 構図 デッサン 背景 ・・・ 
 この人は 絵なんか漫画を構成する要素の一つとしか思っていない。 
 同様に ストーリー 世界設定 キャラ作りも要素に過ぎないと思っている。 
 漫画すら 自分を伝えるための手段と思っている。 
 でもこれじゃモチベーションを維持するのは難しいと思う。 
 「ナムチ」も6年前に一巻が出たきり。続き書く気あるのかなあ。 
 僕はすごく好きな漫画なので頑張って欲しい。
 
- 290 :どわ  :2000/10/10(火) 01:53
 - >>275 
 意図的にキャラ、ストーリー、世界のいずれかを突出させることはあります。 
 しかし、そういった作品はマニアっくな方向へ走りやすい。 
 
 
- 291 :いち漫画書き  :2000/10/10(火) 01:55
 - >>這い寄る混沌さん 
 おおっやはりそうでしたか。 
 当方、クトゥルフTRPGのキーパーをしておりました。 
 話が合いそうですな。
 
- 292 :どわ  :2000/10/10(火) 02:10
 - >>289 
 作者が大声で叫んだところで、読者は「うるさい!」と耳を塞ぐ。 
 バランスを取るって事は、自分の武器を最大限に活かすってことです。 
  
 
 
- 293 :門前の小僧  :2000/10/10(火) 02:13
 - >279 はああ。やっぱり忙しかったんですね。 
      それぞれの用語にきちんとした起源があるとは・・・顔洗って 
      出直してきます。ありがとうございます。 
      お暇になったら遊びにいらしてくださいね。
 
- 294 :門前の小僧  :2000/10/10(火) 02:19
 - >280 マジレス感謝。手加減なし、若輩者の私にありがとうございます。 
      噂にはいろいろと聞く漫画家さんの仕事ぶりですが、こうして 
      レスしていただくと、想像以上に大変な仕事ということがよく 
      わかりました。いち漫画書きさんが、情熱を持って仕事をなさって 
      いることも伝わってくる。闘っている人だなと思いました。 
      それに、きちんと「読者」に「読ませる」ということを前提条件に 
      話をされているところがプロ。当たり前のことなのかもしれない 
      けれど、アマチュアで小説を書いていて、自己満足に収束しがちな 
      私から見ると、プロ(=不特定多数の人に創作物を提供する)姿勢が 
      きちんとしていてすごいと思います。 
  
      それと、言い訳がましいのですが、いち漫画書きさんのレスは 
      実際に創作している立場からの、主観の意見ですよね。 
      どうも私は自分で書くよりも、人の書いてるものにケチつけて喜んでる 
      オタク野郎(まあ性別は女ですが)なので、つい遠ざかったレスに 
      なってしまいました。きちんと作品を作ってる方から見ると、 
      いかにも構えた意見に見えてしまったかもしれません。 
      もちろん、創作する時のエネルギーは意欲。それが一番ですね。 
      
      おまけ。小説家が体力的に消耗しない、ってことはないです。 
      漫画家とは作品を発表するスパンが違う、ということもありますが、 
      例えば作家の幸田文さんは、作品を発表するたびにぼろぼろに 
      なってたって、娘の青木玉さんが言ってます。
 
- 295 :門前の小僧  :2000/10/10(火) 02:32
 - >281 すみません。こんな長いレス付けてると、スレッドの雰囲気や話題が 
      硬直するし、他の方が書き込みにくくなるしで、迷惑おかけするのは 
      知ってます。それでも書きました。ごめんなさい。 
      
      私も、他の方の意見を見て「お〜」と思ってる方が楽なんです! 
      パート1や2の常連さんたちがいらしていたら、どれだけスレが 
      活性化するかと思うと・・・(落涙)。そのほうが、私も頭使わ 
      なくて済むし・・・。 
      こんな馬鹿をぶっとばすくらいのレスを。お願いします。 
  
 >284 ありがとうございます。 
      あのレス書いたあと、ずっと緊張していたので、ほっとしました。 
      あとは、舞台裏は読者に見せるな、ということも言えますよね。 
  
 >いち漫画書きさんへ 
  ご存じかもしれませんが、タイピングなら「撃打」が楽しいですよ。 
  1日30分くらいずつでも、続けることで効果は出てきます。 
  
 では、あとは諸先輩方の采配におまかせします。     
 
- 296 :ちょっとコーヒーブレイク  :2000/10/10(火) 02:51
 - ┌───────────────┐ 
 │      Λ_Λ    身   夏   | 
 │ ●   ( ´∀`)   長   休   | 
 │ 延   (    )   が   み   | 
 │ び.   | | |    伸       | 
 │ す.   | | |    び       | 
 │ ぎ    | | |    た       | 
 │.      | | |            | 
 │ .2    | | |            | 
 │ 点.   (__)_)           | 
 └───────────────┘
 
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/10/10(火) 03:22
 - キャラ立ても世界観も結果論じゃないかな。 
 作家がどんな工夫や苦労や発想でキャラ作りをしようとも読者がキャラが 
 立っていると感じなければそのキャラは滑ったということ。 
 世界観とか作品世界というのも同じで。 
 読者がその世界観に納得できなければ作家の世界観が読者に伝わらなかった 
 つまり世界観も滑ったということじゃないかな。 
  
 だからキャラを作るのは簡単だけどキャラ立ては難しいです。 
 私の現在の方法は観念的で申し訳ないが 
 読者の心に小さなささくれを残すことと表現を八分目で押さえること。 
 ささくれは小さなトゲみたいに、読み終わっても読者の心に残る印象。 
 八分目は飽きる手前のもう少し読みたいというところで描写を押さえること。 
 ミクロン単位の心理描写と大胆な構図でなんとかこなしてるけど。 
 これやってて感じるのは100人の作家がいれば100通りの方法があるんじゃ 
 ないか、さらにキャラが100人いればまたさらに100通りの方法があるんじゃ 
 ないかというくらい繊細なこと。正解がない。すべて結果論なのかも。
 
- 298 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/10(火) 04:12
 - なんかすごい勢いで進んでますねえ、このスレ。一日見ないだけでついていけない。 
 夏目さんがほとんど顔出さずにこれなんだから、確かにスレが成長してるのかも。 
 スポーツに例えると、<世界観>はその競技のルール、<キャラクター>は選手、 
 <ストーリー>はその試合内容って感じでしょうか。・・・あんまいい例えでない気もしますが。
 
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/10/10(火) 09:16
 - いつも冷静な人ですよね.
 
- 300 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/10(火) 11:11
 - 確かに<297 
 キャラが立ってるという言葉は読者からの判断だからね。 
 主人公なら「こいつカッチョいい〜」、 
 悪役なら「おまえしめるぞ!」ぐらい読者に思わせる力がないと。 
 共感や反感なりが生まれる 
 =読者の心情との距離感の近さがポイントではないかな。
 
- 301 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/10(火) 11:14
 - とりあえず、短くまとめる努力をしてくれ>ALL
 
- 302 :夏目房之介  :2000/10/10(火) 11:52
 - ちょっと気がついたんですが「キャラ立ち」について、皆さん小池理論と違う理解をしてるようなので。 
 小池一夫は、要するにまず読者に「こいつおえば、何だ? これから何するんだ?」って、 
 目をひき、先を読ませる(どちらかというと見た目の)仕立てをいってたと思います。 
 言葉は次第に変わっていくものではありますが、たとえば夜話で我々が使うときには、 
 多分上の意味で使う。元の意味を知らないでいると誤解の元なので。
 
- 303 :夏目房之介  :2000/10/10(火) 12:01
 - すんまそ〜ん。 
 >読者に「こいつおえば、 
 ・・・は「こいつは、 
 の間違い。 
 
 
- 304 :夏目房之介  :2000/10/10(火) 12:11
 - ちなみに大塚英志「[まんが]の構造」で、 
 「アニメ世代のまんが家たち」は、 
 「作品の中の世界観を一定にすることに敏感で、 
 細部におけるリアリティを大切にする」として、 
 その代表を大友克洋。 
 「ちょうど正反対に位置するのが梶原一騎」 
 と書いてます。 
 前にいった歌舞伎用語としての引用は見当たりませんでしたが、 
 多分設定、舞台や、そこで可能・不可能なことの基準となる背後の枠組み、 
 といったところでしょうかね。 
 
 
- 305 :マンガのキャラ  :2000/10/10(火) 12:20
 - 限られた紙数の中で、キャラを描くために「定型表現」(お約束)が 
 用いられることがありますよね。 
 例えば、少女漫画では 金髪男性=派手、華麗、移り気 
            黒髪男性=堅実、誠実、野暮 
 というような「お約束」がありました。だけど、この「お約束」を上手 
 に活用して手早くキャラを立ち上げるという「効果」もあります。 
 例えば「ベル薔薇」のアンドレはやはり黒髪の方がわかりが早いし、 
 「エロイカ」の少佐も黒髪以外にありえないキャラですよね。 
 (古い古い例ですみません。)
 
- 306 :Speed freek  :2000/10/10(火) 12:47
 - すんません224で無責任な質問しちゃいまして、今後気をつけます。 
  
 んであと、少女漫画のケースだとあの派手なバックがありますよね。 
 あれもやはり世界観の一部ということになるのでしょうか。 
 「パタリロ!」ではギャグになってましたが。 
 
 
- 307 :Speed freek  :2000/10/10(火) 12:48
 - すんません224で無責任な質問しちゃいまして、今後気をつけます。 
  
 んであと、少女漫画のケースだとあの派手なバックがありますよね。 
 あれもやはり世界観の一部ということになるのでしょうか。 
 「パタリロ!」ではギャグになってましたが。 
 
 
- 308 :無名選手@投げたらアカん!  :2000/10/10(火) 12:55
 - ディテールにのみ、神は宿りたもう。 
 大友なんかはまさにそうですよね。 
 逆に、意外にエヴァなんかは、ディテールに凝ってるように見せかけて、 
 本当はディテールではなく表現に凝ってるだけ。 
 見せるのを目的としたディテールは、もはやディテールではない。
 
- 309 :無名選手@投げたらアカん!  :2000/10/10(火) 12:56
 - 世界観は、ディテール。 
 ただし、小説の世界では、巨人・ボルヘス以降、 
 世界観のみを描き、キャラもストーリーもない、 
 という小説もオッケーになったので、この限りではないが。
 
- 310 :いち漫画書き  :2000/10/10(火) 13:17
 - また懲りずに押井さんの発言を引用します。 
 >動機が最後に見つかるというのは活劇のような映画を作るときには珍しい事ではない。 
 >東京を舞台に戦争を起こすという設定が最初にあって、それをどのように実現するか 
 >ということのために”物語”を必要とし、それが人間のドラマである以上”動機”も必要だった。 
 僕の場合、キャラの持ってる動機が最初にくることが多い。 
 以下に 具体的な話を書いてみます。単なる一つのケースとお考えください。
 
- 311 :いち漫画書き  :2000/10/10(火) 13:18
 - ガンダムZZというアニメの中にプルという少女がいました。 
 彼女は戦争の道具として生まれてきたクローン人間です。 
 なぜか主人公に共感した彼女は 敵を裏切り主人公を守るために 
 自分の妹と戦って死にます。 
 当時13歳だった僕は納得できなかった。これではあまりにも救いがない。 
 では どうすれば彼女は救われたのか。 
 生まれながらに 取り返しのつかないハンデを背負った人はどうすれば救われるのか。 
 これが 僕の作家性の原点です。ほんと しょうもない原点です。
 
- 312 :いち漫画書き  :2000/10/10(火) 13:19
 - これを漫画にするなら 例えば・・・ 
  
 核となる人物>不治の病と闘う寝たきりの女性 
 主人公>彼女と一緒に闘う恋人。作者の分身でもある。 
 舞台>現代の日本。欧米に比べて医療が遅れている。 
 物語>臓器移植が欧米に比べて遅れているために彼女は死亡。主人公はこの現状を 
 たくさんの人に知ってもらうために生涯を捧げる決意をする。 
  
 あとは肉付けしていくだけ。厚生省と学会との癒着とか。この先は重要ではない。 
 一番大事なのは 救済の具体的内容。僕にとっては 作家性を発揮したい所。 
 この場合 主人公が生涯をかけてうんぬん という所。 
 正直いって これは僕の趣味ではない。ここはやはり、 
 主人公は彼女の死を乗り越えて 自分の夢だったF1レーサーになった。 
 としたい。そして彼女には 死ぬ前に自分の力で救済を達成させてやりたい。 
 もっと具体的に書きたいけど ネタバレになるので書かない。 
  
 もちろん これはあくまで例えばの話です。 
 僕は医療には詳しくないので こんな話は書けないし 誰も読んでくれないと思う。 
 実際に書くとしたら自分の得意分野である アメリカ、車、軍隊、空手、兄弟 
 を設定に生かして書くと思います。
 
- 313 :いち漫画書き  :2000/10/10(火) 13:20
 - 押井 守はたたき上げの職人。タツノコで週一本 何百話というアニメを作った人。 
 我々凡人が いかに客を引き付けるものを作るかという事を分かり易い形で示している。 
 >出来損ないでもいいから勝手にやった方がいいんだ 
 は名言。
 
- 314 :いち漫画書き  :2000/10/10(火) 13:25
 - >>301 
 すまん 出来る限り推敲したが しょせん漫画書き、かんべんしてくれ。
 
- 315 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/10(火) 14:55
 - 「キャラ立ち」ってキャラクターの厚みや引力の強さに対して 
 使ってるなぁ、これがアニメ世代なんだろうか。<302 
 小池一夫の劇画村塾で知った言葉じゃないのは確かだわ。
 
- 316 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/10(火) 15:01
 - >312 
 得意分野が「兄弟」ですか、それいいです(正直な感想として) 
 他のが得意な作家はいそうだから。
 
- 317 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/10(火) 15:50
 - ガンダムZZの時に13歳ってことは 25、6歳か・・・
 
- 318 :どわ  :2000/10/10(火) 16:00
 - >いち漫画書き さん 
  
 頑張ってください。応援してます。
 
- 319 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/10(火) 17:57
 - ageagaega  
 
- 320 :いち漫画書き  :2000/10/10(火) 18:23
 - どわさんありがとう。がんばるよ! 
  
 「映画監督術」(フィルムアート社)に面白い事が書いてあった。 
 >事前に特定のイメージが存在しえない芸術においては、どうやって最終イメージ 
 >を想像すればいいのか。答えはこうだ。芸術家が創作を開始したとき、頭の中に 
 >明確な最終イメージを持っていることはほとんどない。 
 >したがって、視覚化のプロセスはゴールへの到達ではなく、 
 >むしろゴールの探求なのである。 
  
 村上春樹は 小説を書き始める時点では ストーリーの結末を考えていないそうだ。 
 頭から 行き当たりばったりでどんどん書いていく。書いている段階では 次に何が 
 起こるのか、主人公が なぜそんな行動をとるのか、自分でも分からないらしい。 
 公式ホームページに書いてあった事だからうろ覚えだけど。 
 僕は ここまで徹底してないけど 考えるよりまず行動と考えてます。 
 最後に 「映画監督術」より引用 
 >想像力は 手を動かすほどの力を持っていない。
 
- 321 :いち漫画書き  :2000/10/10(火) 18:42
 - >>どわさん 
 理想を追い求めるのはいい事。若い内は小さくまとめる必要なんてないんです。 
 僕も 漫画とは、芸術とはなんぞや?とずっと考え続けてきましたから。 
 大事なのは 諦めないこと。妥協しないこと。お互い頑張りましょう。
 
- 322 :>▽<  :2000/10/10(火) 19:39
 - いち漫画書きさんスレッドを立てるのも面白いかもね。 
  
 >>320 
 監督によっては、ヒッチコックやワイルダーのように脚本をきっちり組み上げれば、それで映画の大半は出来たようなもの、という人もいますね。 
  
 >>302 
 小池さんの場合、キャラが立っていない作品は、物語の組み立てからして良くない、ということなのでしょうかね。 
 どなたか少年マンガ誌の編集者が、読者は「細かいストーリーよりも、キャラやシーンで作品を記憶する」てな風に話してました。 
 それと近いスタンスなのですかね。
 
- 323 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/10(火) 19:51
 - >>322 
 氏ねよ馬鹿! 
 BS見たことがない人間は誰も漫画家と知らない夏目漱石の孫が 
 でかい面してるスレがあるだけでもウゼェのに、自分の名前も明かせない 
 2ちゃんに入り浸りの仕事してるかどうかも怪しい電波漫画家専用の 
 糞スレなんか立てられてたまるか!!
 
- 324 :びび  :2000/10/10(火) 20:32
 - >>323 
 いいじゃん別に。何でそんなにおこってんの? 
 名が通ってようがいまいが、関係ないよ。 
 この板は漫画の話をする場所なんだよ。 
 漫画関係のスレッドがたって何が悪いんだい? 
 人が楽しく話しているところにいきなり水ぶっ掛けるようなこと言うのは 
 やめな。
 
- 325 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/10(火) 21:58
 - 一つ提案。夏目さん以外は sageて書いたらどうだろう。少なくとも次のスレ立つまで。 
 このペースなら すぐ1000レスいくでしょう。仕切るようで申し訳ない。 
 ちょっと視点を変えてみる。 
 ある作者の代表作が二つあったとする。知名度は同じとして、 
 一つはバランスのとれた秀作。もう一つは面白いけど何だか分からん駄作。 
 マンガ夜話で取り上げるとしたら どっちだと思う?
 
- 326 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/10(火) 23:34
 - 「面白い」のに「駄作」? 
 一瞬ジョーと巨人の星を思い浮かべたけどあれは明らかに両方とも名作だよな・・・
 
- 327 :>323  :2000/10/10(火) 23:57
 - 君、罵倒しか能ないじゃん。 
 建設的な発言できないのなら黙ってれば?
 
- 328 :どわ  :2000/10/11(水) 00:11
 - そりゃ、まだ食べた事のない美味しい料理の味を思い浮かべる事が出来る人はいるよ? 
 それって天才だと思う。(←たしか蒼天航路に、こんな表現があった) 
 でも、勢いだけで越えられない壁を前にしたら、技術的なものを積み重ねていくしかない。 
 面白いアイディアがあっても、その作品に必要がなければカットする。 
 良いキャラがいるなら、キャラに負けない舞台とストーリーを用意する。 
 …辛いのは、それでも面白い作品になるか、わからないってこと。 
 愚痴ですね。すまん。
 
- 329 :這い寄る混沌  :2000/10/11(水) 00:12
 - 自意識の暴走を抑えられない方々(とくに荒し・罵倒さん)へ、 
 2ちゃんねる的標語をひとつ。 
  
 「いつも心にオマエモナー」 
  
 おそまつ。
 
- 330 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/11(水) 00:18
 - >>325 
 > 一つ提案。夏目さん以外は sageて書いたらどうだろう。少なくとも次のスレ立つまで。 
  
 なぜsageて書こうと言われるのですか? 
 べつに反対してるわけじゃないけど、必要もないと思いますが? 
 明確な理由を書いていただきたい。 
 
 
- 331 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/11(水) 00:19
 - >>325 
 > 一つ提案。夏目さん以外は sageて書いたらどうだろう。少なくとも次のスレ立つまで。 
  
 なぜsageて書こうと言われるのですか? 
 べつに反対してるわけじゃないけど、必要もないと思いますが? 
 明確な理由を書いていただきたい。 
 
 
- 332 :330、331  :2000/10/11(水) 00:21
 - 二重カキコ失礼!
 
- 333 :だんだん好きになるふさ*2  :2000/10/11(水) 00:31
 - ふさふさ出張ドイツお気をつけて、、2ちゃん復帰まってます!
 
- 334 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/11(水) 00:37
 - 煽りバカはどうせ一人だろ?見たところ、ろくな議論もできてないし、 
 過去ログも夏目マンガ評論も全然読んでない。同じ事を繰り返しわめい 
 てるだけ。スレッドの存在自体とそれにレスが沢山付いていること 
 (内容ではなく外側だけ)にいらだってるようだ。ていうことは内容が 
 理解できないんだ。バカな自分が唯一気ままに遊べる場所だった2ch 
 漫画板に、なにやら高尚で知的にみえるものがでてきたのでビビッてる 
 んだろう。ゆっくり読めばわかるし、面白いはずだと思うけどなぁ。 
 まぁ、ひとの話がまともに聞けない奴ってのは、いるよな。 
 
 
- 335 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/11(水) 00:42
 - 323はいつもひとりでがんばっているね。 
 でもみんなに相手にされないでヒステリーおこしてるね。 
 君、なんだか滑稽だよ。 
 そうやってかきまわしているのがとても哀れに思えるよ。 
  
 君が夏目氏を論破するつもりで書きこんでよ。 
 君と夏目氏の対話を読みたいよ。 
  
 
 
- 336 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/11(水) 00:51
 - 創作論っていうのはある程度実績がある人が語るのでなくては説得力がない。 
 こればっかりは名が通ってる、通ってないは重要でしょう<324 
 いち漫画書きさんが匿名で書いてその素性を隠している以上、たとえ実際はすごい売れっ子の作家さんだったとしても、 
 >>323みたいな揶揄が出るのは致し方ないと思います。 
  
 ま、べつに323を擁護するつもりはないんですけど。 
 ああ、でも煽りを煽り返すようなマネはよしませんか。それもまた見てて心苦しいので。
 
- 337 :門前の小僧  :2000/10/11(水) 01:17
 - >325 せっかく「夜話」関係のネタをふっていただいたので。 
  どっちも、取り上げてみたらおもしろいと思います。 
  どのような種類の漫画であれ、漫画という形態をとった作品であるのなら、 
  取り上げて論じることで、新しい何かが発見できる可能性があるから。 
  
 >328 でも、おもしろくするための努力なら最大限惜しまずにできますよね? 
  どんな料理でも、他人さまに食べてもらえるレベルに仕上げるのが最低限 
  お客さんに対する礼儀であって、それをお客さんがどのように楽しむかは、 
  もうそれぞれの感性にお任せしてもよいのではないでしょうか。 
  和食や洋食、中華、それぞれの国によって料理の材料や味は違う。 
  でも、色々な味があったほうが楽しい。時には、どぎつい料理があるのも、 
  それはそれで国や地域の特色の反映だから、食べなくても、そういう料理 
  があるという情報だけ、どこかにとどめておけばよいこと。 
  そして、誰もがすべての料理を好むとは限らない。 
  ひとりひとりの嗜好や習慣は違うから、それによって好きになる料理は違うし、 
  受け付けられない料理だってあるはず。 
  
  自分の良いところというのは、自分ではなかなか見えないもの。 
  なるべく遠慮のいらない知人に(年代や好みがバラバラな)作品の印象を 
  聞いてみると、けっこう思ってもいなかった面を発見することができるのでは 
  ないでしょうか。
 
- 338 :門前の小僧  :2000/10/11(水) 01:25
 - ついでに横レスします。 
 私は325さんではありませんが、水面下でスレッドを進行させるのも、 
 面白いレスが続けば、十分楽しいと思います。 
 確かに、このスレッドの話題がタイトルである「夏目房之助さん」からは 
 逸脱する傾向があることは確かですし、そうなった場合、他のスレッドで 
 楽しんでいらっしゃる漫画板の方々の気分を害するよりは、sage進行でも 
 よいのではないでしょうか。 
  
 本音を言ってしまえば、月末の「夜話」の前後、このスレッドがどんな 
 盛り上がりを見せるのかが今一番の楽しみなので、それまでこのスレッドを続行 
 できるのなら、ageでもsageでもどちらでもよいと思います。 
 325さん、勝手にレスしてしまってすみませんでした。 
  
 夏目さ〜ん、気をつけていってらっしゃ〜い。 
 あちらの貴重なお話、期待していま〜す。
 
- 339 :どわ  :2000/10/11(水) 02:02
 - 門前の小僧さん、助言、ありがとうございます。 
 さて、気を取り直して漫画の話をするか! 
  
 >>325 
 完成度の高い秀作と、面白い駄作のどちらも当てはまる作品があります。 
 サンデーで連載されていた「GS美神」。作者の椎名高志さんは、毎週完成度の高い 
 ギャグ漫画を描かれていました。しかしシリーズの終盤、ルシオラという敵の脇役に 
 過ぎないキャラクターが暴走し、主役の影が薄くなってしまう始末。 
 コミックスで読み返すと、ルシオラが暴走している辺りは、あまり面白くない。 
 ですが連載中は、ルシオラがどうなったのかサンデー発売日が待ち遠しかった。 
 連載が終わって一番印象に残っているのも、展開が暴走していたところ。 
 マンガは、作品としての面白さ(コミックス)と連載の面白さは違うんだという一例。 
 「GS美神」、マンガ夜話でやってくんないかなぁ…。 
 (↑結局、これが言いたかった)
 
- 340 :夏目房之介  :2000/10/11(水) 03:12
 - >339 どわさん。 
 「完成度の高い秀作と、面白い駄作」はなかなか面白い表現ですね。 
 「作品としての面白さ(コミックス)と連載の面白さは違う」 
 ってことはよくありますね。 
 ってことは、連載と単行本の売れ方も違っていいし、出版側もそういう戦略を、 
 短期、中期、長期的に立てることも可能で、そこに書き下ろしって可能性を考えると面白いんだけど、 
 書き下ろしは実際描いてる間の収入をどうするかって問題があるな。 
 最近では志郎正宗が唯一の成功例でしょうか。 
  
 小池一夫の「キャラ立ち」論は、 
 70年代劇画成長期の現場的に有効な発想だったと思います。 
 以後、市場分化とともに創作法が複雑になり、 
 小池自身もキャラの内面とか、物語の必然とか、 
 主張の中身を変えていったように思います。 
 ですから最近の「小池一夫の漫画学」(小池書房)などは、 
 当初のようなシンプルさはない。 
  
 事情はよくわからんが、一応「sage」と入れてみました。
 
- 341 :夏目房之介  :2000/10/11(水) 03:25
 - >322>▽< さん。 
 「ヒッチコックやワイルダーのように脚本をきっちり組み上げれば、 
 それで映画の大半は出来たようなもの、という人もいますね。」 
  
 そうそう、何かハリウッドにしても欧米の文学にしても、 
 きちんと全部組上げる構築型が多く、その凄さってある気がするんですよ。 
 でも、日本の場合、永井豪とか、アニメですら宮崎さんみたいに、 
 「行き当たりばったり暴走型」が多い気がする。 
 欧米だと絵画芸術系の流れみたいな気もしますが、 
 なんか職人気質とかの違いかなぁとも思います。 
  
 と、面白い話題もあるのに、 
 ドイツ出張(16〜23日)と夜話で、 
 時間がない。 
 18日にケルン日本文化会館で講演「日本マンガはなぜ世界の若者に受けるのか」 
 21日にフランクフルト・ブックメッセでディスカッションに参加します。 
 お近くにおよりの方はぜひ。 
 なんつってね。 
  
  
 
 
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/10/11(水) 03:39
 - 夏目がわしの弟子やったらパンパンやな。
 
- 343 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/11(水) 04:05
 - 夏目さん、遠慮せずにageて結構ですよ(^^;
 
- 344 :優馬  :2000/10/11(水) 04:08
 - >>341 
 >18日にケルン日本文化会館で講演「日本マンガはなぜ世界の若者に受けるのか」 
 >21日にフランクフルト・ブックメッセでディスカッションに参加します。 
 夏目さん、頑張って「マンガ」を世界に広めてきてください! 
 とても意義のあるお仕事だと思います。 
 (国際交流基金のお仕事が多いようですね?) 
 
 
- 345 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/11(水) 08:11
 - どうしてレベルの低い煽り荒らしにまともに反応するんですかね、ここの人は 
 見ていてはらはらしますですよ
 
- 346 :門前の小僧  :2000/10/11(水) 08:34
 - グーテンモーゲン、皆様。夏目さん。 
 >341 
 行けるかぁ〜、と暴れたいところですが、海外の公演までちゃっかり宣伝する 
 夏目さんに1000点。もう負け。 
 日本国内の公演だったら、飛んでいくのになあ。 
  
 昨年、夏目漱石の「坊っちゃん」を授業で読みました。 
 そのとき、「坊っちゃん」は新聞の連載小説だったので、この話はまとめて読む 
 のもよいが、当時、新聞にどのように掲載されていたのかを実際に読んでみて、 
 これを当時の若者たちがどう読んだのか、というところまで検証していくと 
 近代の江戸から東京への変遷がほの見えておもしろい、という先生の話が 
 ありまして。 
 このテーマに関する研究発表が、今年か来年の初めには出ます。 
  
 「連載」と「夏目」つながり、ということで。 
 こういう話題だったら、スレッドの大枠からは、あまり離れませんよね? 
  
 夏目さんがドイツの風邪に好かれませんように。 
  
 >345 
 みなさん真面目な方がおおいのでは。(○´`○
 
- 347 :門前の小僧  :2000/10/11(水) 08:45
 - >342 
 西洋と東洋というのは永遠のテーマという感じがしますが、 
 私は一度、ドイツの靴と日本の靴の作りの違いに悩んでいたことがあります。 
 前者は、精密な理論と職人の仕事によって、足の生理にあった靴を作っている。 
 後者は、昔から突っかけるタイプの「履き物」が多い。 
 これはどういうことなのか、ドイツで生まれた理論がどうして日本では生まれ 
 なかったのか、ある人に聞いてみると、 
 「ドイツでは、整った理論で現実を矯正していこうとする理性のはたらきがあり、 
  日本では、硬直した理論よりも現実一つ一つを受け入れていこうとする感性の 
  はたらきがある。そういった違いが、靴に反映されている可能性がある。」 
 と示唆されました。 
  
 最近、うちの父とも話し合ったのですが、ヨーロッパ諸国は、国土が広く、 
 もともとは多民族が覇権をあらそっていた、という歴史があります。 
 その上、気候は荒い。食べ物はなかなか収穫できない。 
 こういう状況下だったら、そりゃ個人主義が発達するわけだわねえ、個人が 
 厳しく雄々しくなければ生きられないわぁ、という結論に達しました。 
 こういったバックボーンも含めて考えると、漫画ひとつにしても様々な可能性が 
 あるのではないか、とも思います。
 
- 348 :夏目房之介  :2000/10/11(水) 11:10
 - >347 名前:門前の小僧 さん。 
 面白い話題だなぁ。つい書き込んじゃうじゃないか。 
 あのね、ドイツの手塚研究者など複数の証言。 
 ドイツでは、十数年前までオーディオ製品にも絵がついてなかった。 
 今でも、インスタント食品に絵の解説はない。 
 理由は、絵は子供っぽいから。 
 でも、19世紀までマンガはけっこうあったらしく、 
 絵本もコマのような時間経過や言葉を入れる箱が描かれてる。 
 僕は絵と言葉が分離された傾向が強いのと、 
 どこかで絵への偏見が強まった(恐らく近代国家成立後)のだろうと思ってます。 
 ドイツとイタリアは近代国家になったのは日本と同じ時期だしね。 
 それとプロテスタント(神の言葉と個人の直接契約)、 
 印刷技術(グーテンベルグ)すなわち聖書。 
 このへんの話を誰かに聞いてこよう。
 
- 349 :>▽<  :2000/10/11(水) 11:15
 - >.341 
 >でも、日本の場合、永井豪とか、アニメですら宮崎さんみたいに、 
 >「行き当たりばったり暴走型」が多い気がする。 
  
 「デビルマン」も「ナウシカ」もどこか個人の才能を超越した凄みを感じます。(永井、宮崎両氏はもちろん天才ですけど) 
  
 よく漫画家の方々が「キャラが勝手に動き出す」といった表現をされますね。 
 神憑かりと言うのはオーバーでしょうけど、そんな感じ。 
 小松左京氏が「連載はライブだ」と「虚無回廊2」の後書き対談で語っていましたが、 
 読者からの反響がフィードバックして、自分でも制御出来ないブースターがかかったりするのでしょう。 
  
 時代を象徴する傑作って、そういう風に生まれるのかもしれません。
 
- 350 :夏目房之介  :2000/10/11(水) 11:17
 - 思い出した。 
 司馬遼太郎が「西洋の小説は教会建築のように構築的だが、 
 日本のそれはお寺の建物のように横につながって展開する」 
 といったようなことをいってましたね。 
 それと、西洋が飢饉で人口の半分を失うような事態から開放されるのは、 
 16世紀のジャガイモ輸入からってのも、どっかで読んだ。 
 西洋が東洋に圧倒的な差をつけるのは17世紀以降、 
 つまり産業革命後。 
 自覚するのは、18世紀頃だそうで、 
 アジアという意識は、西洋の衝撃でできたものだとも教わった。 
 あんまり関係ないな。
 
- 351 :夏目房之介  :2000/10/11(水) 11:26
 - >349 >▽< 投稿日さん。 
 おっしゃるとおりですね。憑依型という僕のいい方は、 
 時代感性を語る巫女って意味を含みます。 
 でも、 
 >読者からの反響がフィードバックして、 
 という要素もあるでしょうが、それだけじゃないです。 
 もの書きは「神」なので、創造した者が客体ではなく、 
 主体として見える位置にいるんですね。 
 僕自身のつたない経験でいっても、 
 人物が勝手に性格をもって、 
 勝手にエピソードを教えてくれる(ように見える)瞬間がありました。 
 (昔ストーリーマンガも描いてたので) 
 でも、憑依状態になったのは、 
 「手塚治虫はどこにいる」が初めてだった。 
 喜んでいいのか、悲しんでいいのか。
 
- 352 :>▽<  :2000/10/11(水) 11:37
 - >憑依状態 
  そういう創作理論として体系化しづらい「何か」を、評論という形で捉える事ができるか、すごく興味が在ります。 
  
 >喜んでいいのか、悲しんでいいのか。 
 「手塚治虫はどこにいる」がそうして生まれたのは、読者としてはもちろん慶賀すべきことです。 
  
 ドイツと言うのは児童文化が、絵本にせよ教育論にせよしっかりしているという印象を受けます。 
 絵本なんて、児童の情操を育むものとして、それこそしっかり理論化されているような。 
  
 326氏や「たれぱんだ」のブームなんて。あちらからすると、幼児化としか見えないのかもしれません。 
 
 
- 353 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/11(水) 11:51
 - 鳥山明クラスの漫画家なら書き下ろしも可能ではないか? 
 ・すでにヒット作も出しており経済的な問題はなさそうであること。 
 ・雑誌連載では人気が高くて連載を終わらせてもらえないという 
  不自由さを感じていたのではないかということ。 
 ・知名度の点からも書き下ろし作品の宣伝販売に有利であること。 
 出版社が水さえ引けば、書き下ろし作品が育つ土壌ぐらいは整っていると思うのだが。 
  
 士郎正宗の場合は結果的に成功した例で、他の出版社が追従するにはリスクが大きい。 
 書き下ろし作品の発表という形態をとらざるえなかったのは 
 ・デビュー時の作品群(アップルシードなど)を執筆中は士郎正宗は教師をしており 
  連載ペースでの執筆が不可能であったこと。 
 ・出版元の青心社が定期的に作品を発表できる雑誌を有していなかったこと。 
 ここに士郎正宗の作風である情報量の過密度などが書き下ろしに適していたことが 
 あわさった結果としての成功といえる。 
 皮肉なことに士郎正宗が現在の位置を確立できたのは、 
 映像化やメジャー誌への進出であってデビュー時の書き下ろし作品群ではない。 
 <340 夏目房之介氏 
 ×志郎正宗 → ○士郎正宗(作者名間違っちゃいかんです。一応)
 
- 354 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/11(水) 12:11
 - 憑依状態って連載向きだったりするんでしょうか? 
  
 私のなかでは宮崎駿は西洋的な構築をするととらえてたんですが 
 これは思い浮かべる代表作が 
 「ラピュタ」や「カリオストロの城」なのが原因ですね、 
 これらは映画向けに書き下ろされた作品なので構築的だと思います。 
 くらべてアニメージュ誌に連載された漫画「ナウシカ」は 
 展開のエスカレート度など憑依型の作品なように思います。 
 構築型では完成形をめざして何度も試行錯誤をくりかえさねばならず 
 連載としては描きにくいのかも。
 
- 355 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/11(水) 12:36
 - そういうわけでもないよ。
 
- 356 :>▽<  :2000/10/11(水) 12:38
 - 宮崎監督は、結末を決めずに、製作中も絵コンテを書き続ける事で有名ですね。
 
- 357 :354  :2000/10/11(水) 13:30
 - >356 >▽< さんへ 
 あ、そうなんですかそれは知りませんでした。 
 伏線のはり具合とか無駄なシーンの少なさが構築的かなと感じたんですが 
 (特にカリオストロの城とか) 
 結末決めずにあんな作品になるのはすごいですね。 
 構築というよりキャリアからくる職人芸といった方が近いのかな
 
- 358 :354  :2000/10/11(水) 14:27
 - すみませんちょっと話そらしちゃいましたね。 
 連載マンガって読者が間をとばして読んじゃったりした時に 
 ストーリーのつじつまが追えなくなって 
 構築型マンガの骨格や魅力が分からなかったりしないかなと。 
 (例を出すとアームズとかゴルゴ13などは連載では読みにくい。) 
 それよりは憑依型のようにキャラを追って読めるマンガの方が 
 連載に向くのではと思ったのですが?
 
- 359 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/11(水) 15:47
 - >でも、憑依状態になったのは、 
 >「手塚治虫はどこにいる」が初めてだった。 
 >喜んでいいのか、悲しんでいいのか。 
  
 それって「マンガ評論こそ天職」ってことじゃありませんか? 
 断固、喜ぶべきことだと思う。
 
- 360 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/11(水) 16:04
 - こまかい話で恐縮です。 
 宮崎監督がコンテを仕上げないまま制作に 
 突入してしまったのって「もののけ姫」ぐらいだった気が・・・ 
 むしろ絵コンテの段階で映画全体のイメージを完成させてしまうほど 
 煮詰めた準備を施すのが従来のスタイルで、そのあたりが他の作家と 
 違う宮崎駿たる所以じゃないかと。 
 だから私は宮崎氏が「暴走型」ってイメージはあまりないです。 
  
 でも漫画のナウシカは明らかに暴走してますね。 
 本質的にはそっちなのかな? 
 
 
- 361 :0衛門  :2000/10/11(水) 16:35
 - >でも、憑依状態になったのは、 
 >「手塚治虫はどこにいる」が初めてだった。 
  
 創作者としては良いが評論者としては欠点です。 
 客観的な視点ではなく自説や創作活動に入り込んだ状態が評論に適しているとは思えません。 
 それだけ夏目房之介の中に手塚治虫という存在が内包されていたと考えるべきでしょう。
 
- 362 :どわ  :2000/10/11(水) 16:50
 - 感性(直感、あるいは感情?)は、理性に比べて持続力は無いけれど、瞬発力があり、 
 連鎖を引き起こしやすい。 
 作者の経験やアイディアの断片が、インパクトのあるシーンの連続として組み上がる。 
 「キャラが勝手に動く」というのは、このような状態を言うのではないだろうか。 
 
 
- 363 :どわ  :2000/10/11(水) 17:32
 - >>348 
 >僕は絵と言葉が分離された傾向が強いのと、 
 >どこかで絵への偏見が強まった(恐らく近代国家成立後)のだろうと思ってます。 
  
 理性や科学など、理性によって繁栄と進歩を勝ち取ったという自覚が、 
 あいまいな感性を嫌ったのではないだろうか。 
 人の感性に働き掛けるものの内、比較的理性で解体しやすい美などは、芸術として生活の場から 
 切り離し、働きが複雑で理性によって説明しにくい娯楽を、価値の低い物とする。 
  
 そんな動きがあったのではないかと想像するが、まったく自信なし(^-^;
 
- 364 :どわ  :2000/10/11(水) 17:35
 - >>363 
 訂正 
 × 理性や科学など、理性によって 
 ○ 技術や科学など、理性によって
 
- 365 :無名選手@投げたらアカん!  :2000/10/11(水) 19:34
 - ここら辺の話は、構造か展開か、ということに集約できると思うんだけど、 
 西洋、東洋の話を続けると、 
 文字がタテかヨコかってのは関係あるんじゃないかな? 
 ヨコ書きってのは、イメージとしてはズンズン掘り下げていく感じ。 
 重力を感じざるを得ない。 
 ところが縦書きってのは巻物であって、 
 それはユークリッドの言う「線」の概念と同じく、 
 永遠に延長できる、かのような遊離感がある。 
 江戸初期、関孝和の和算が当時の世界の数学で最高レベルだったのに、 
 その後、ヨーロッパにあっけなく抜かれたのは、 
 表現方法に問題があったから、という話を聞いたことがある。 
 関係ない例かもしれないけどね。 
 
 
- 366 :夏目房之介  :2000/10/11(水) 19:41
 - なんか軽く書いた「喜ぶべきか悲しむべきか」に、 
 暖かいフォローをいただき、恐縮です。 
 むろん、本人は喜んでますがね。 
 でも、評論に向かないとは思わない。 
 多分、そのときの「憑依」という比喩をきちんと説明しないと、 
 誤解を生むんでしょう。 
 宮崎さんは、次第にシナリオなしの手法になったようですね。 
 「もののけ」メイキング(本編より面白い)見ると、 
 従来の、とくに米国の映画作りからは考えられない作り方。 
 あれ、むしろ欧米だと実験映画なんかの手法みたい。 
  
 >363 どわ さん。 
 多分、そういうことでしょうね。 
 それと、欧米では子どもと大人の違いが歴然としてて、 
 中間項がない感じがします。 
 東アジアではこのへんすごく曖昧なグラデーションで、 
 恐らく近代以前の人間観と、アジア的成長観ではないかと。
 
- 367 :夏目房之介  :2000/10/11(水) 19:47
 - >365 名前: 無名選手@投げたらアカん!さん。 
 面白い議論です。 
 でも、縦書きは中国の天からくる、絶対権力的な重力だと思うけどね。 
 漢字を統一した秦の始皇帝の文字をみると、 
 あれはのちの日本文化とは違う、むしろ西欧的な絶対性を感じます。 
 巻き物については、これまた色々あって、 
 西欧のタペストリーも絵巻物に近い展開があるが、 
 あああ、時間がない。 
 割愛。
 
- 368 :どわ  :2000/10/11(水) 20:22
 - >>366 
 狩猟民族にとって重要な地位を持つのは、戦いに勝つ強い戦士である。 
 農耕民族にとっては、治水の知識をもつ人間。知識を蓄えた老人ということになる。 
 精強な戦士と年老いた学者。 
 この違いが、おおざっぱに言えば、欧米とアジアの成長観の違いになっている。…んだろう。
 
- 369 :どわ  :2000/10/11(水) 22:05
 - >>368 
 自己レス 
 欧米では、成人すると一人前の大人であることを求められる。 
 立派な大人ってやつは、芸術を見ても理屈をこねなければならないし、マンガなんて 
 低俗な物は見てはいけない。 
 しかしアジアには、半人前とか若僧って考え方がある。 
 20過ぎてもマンガの読める日本に生まれて良かった!
 
- 370 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/12(木) 00:33
 - 書き下ろしというと,「飛べ,イサミ!」のコミックスの例がありますね. 
 月一冊の単行本を,10ヶ月定期的に刊行していました. 
  
 アニメの漫画化であること,漫画についてのノウハウが乏しいNHK出版だからできたことだと思いますが
 
- 371 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/12(木) 00:41
 - 宮崎さんは,構築型じゃないんじゃないかな. 
 後からストーリー考えてみると,結構ひっかかりがあったりしますけども. 
 その場その場は鮮明に覚えているんだけど,流れとして考えると訳が分からない
 
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/10/12(木) 00:52
 - 日本がアドリブ型みたいなのが目立つのは週間漫画誌という形態が 
 あるからじゃないでしょうか。 
 もちろん週刊体制でもきっちり構築してから描く漫画家もいるけど。 
 だから例えば月刊ペースで描いてる漫画家だけで比較すると 
 構築型とアドリブ型の2系統が混在してますよ。私の知る限りですが。 
 北欧型とかアジア型という比較文化論説は面白いけど、漫画出版の 
 ローテーションに一番の違いがあるのではないでしょうか。 
 あ、アメコミはちょっとまた別の話です。 
 これは著作上の権利を含め作業行程に日本とは大きな違いがあるから。
 
- 373 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/12(木) 00:58
 - >>372 
 確かに作業工程が違うというのはありますが. 
 では,どうして週刊漫画誌が日本にだけ存在するのか. 
 しかも月刊漫画誌を上回る人気を得ている. 
  
 個人的には,日本人は気が散りやすいので,描き手も読み手も 
 じっくりと構築された世界は苦手なのではないか.週刊ペース 
 の漫画が体質的に向いているのではないのか,と思いますが. 
  
 ちなみにこれも思いつき
 
- 374 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/12(木) 01:02
 - >>372 
 確かに作業工程が違うというのはありますが. 
 では,どうして週刊漫画誌が日本にだけ存在するのか. 
 しかも月刊漫画誌を上回る人気を得ている. 
  
 個人的には,日本人は気が散りやすいので,描き手も読み手も 
 じっくりと構築された世界は苦手なのではないか.週刊ペース 
 の漫画が体質的に向いているのではないのか,と思いますが. 
  
 ちなみにこれも思いつき
 
- 375 :門前の小僧  :2000/10/12(木) 01:12
 - 週刊漫画という形態ならば、テンポよく読み手を飛びつかせることができる。 
 日本において最初の漫画の消費者は、今と違って「気の散りやすい」子供だから。 
  
 と思いましたが、週刊漫画の始まりは、他誌より売り上げを上げるためでは 
 なかったかなあ。元少年ジャンプの編集者か、岡田さんの本でそのようなことが 
 書いてあったような。(かなりうろ覚え) 
 週刊誌の始まりの経緯を一回調べたほうがよいのかも。行ってこよう。 
  
 >348 夏目さんへ 
 わあ。しばらくパソコンの前でにやけ笑いが止まりませんでしたよ。 
 ありがとうございます。ドイツのおみやげ話、楽しみです。 
 帰ってこられてから質問しても、「そりゃどいつの話だい?」な〜んて、 
 とぼけないで下さいね。なんちゃって。
 
- 376 :夏目房之介  :2000/10/12(木) 02:11
 - >372 
 北欧型とかアジア型という比較文化論説は面白いけど、漫画出版の 
 ローテーションに一番の違いがあるのではないでしょうか。 
  
 こういう視点は大事ですね。 
 比較文化論、梅棹あるいは司馬遼的文明論、 
 はたまた山口昌男的文化人類学のステージってのは、 
 何千年、何万年の尺度で考えるべき範疇です。 
 マンガを考えるとすれば、 
 まずはそれを成り立たせる流通、物質的側面(本、雑誌、ページ数)、 
 それをまた支える社会システムの具体的な検証が大事です。 
 じゃないと、楽しいけどほんとに無責任で野放図な床屋政談になります。 
 じゃ、なぜ諸外国と違うシステムがあり、特異な働きをもたらすかっていう、 
 具体的な社会システムの背後に働く背景文化の問題が次にある。 
 それをさらに大きな枠組みで仮定するのが文明論ってことになる。 
 論理的なステージの違いをわきまえるのは、 
 どんな問題でも重要です。 
 
 
- 377 :夏目房之介  :2000/10/12(木) 02:20
 - つづき。 
 でも、こういう文化論、文明論って、 
 じつは論理的には実証不可能な命題なのね。 
 だって科学実験みたいに、 
 同じ条件状況で何度も検証しなおせないから。 
 ところが歴史ってのは、つねにそう。 
 だから、社会学にはそうした限界がつきまとう。 
 でも、欧米人とマンガの話をすると、こういう話題が好まれる。 
 これって、要するに文化に対する距離感の問題だろうと思う。 
 遠いものは、大雑把な枠組みでしか捉えられない。 
 そのことの利点もまたあるけどね。
 
- 378 :夏目房之介  :2000/10/12(木) 02:26
 - さらにつづき。 
 ・・・・・・というようなことを、 
 僕は、一時苦し紛れに日本マンガの固有性と言語論、文化論の短絡で語っていて、 
 優秀な若手研究者から批判されて、 
 彼から学んで考えたんです。 
 彼にはほんとに感謝してる。
 
- 379 :夏目房之介  :2000/10/12(木) 02:49
 - でもまぁ、この場所でかたいことばっかいっててもつまんないし、 
 知的与太話ってことで、いいんじゃないかと思うけど。 
 近所の喫茶店で、店主と「「アパートの鍵貸します」の女優だれだっけ」 
 みたいな話題から、シャーリー・マクレーン思い出すのに4日かかったり、 
 そういうの好きなんですよ。 
 その喫茶店のカウンターを「忘却のカウンター」と名づけたりね。 
 プラターズの「ハーバーライト」から昔のヨコハマの話になったり。 
 気楽にいきましょう。
 
- 380 :どわ  :2000/10/12(木) 02:54
 - 旧スレッドでの「メタ・レベル」に続いて、今度は「論理的なステージの違い」か。 
 ひょっとすると基礎的な事なのかもしれないけど、考えてなかった。 
 勉強になるなぁ。
 
334KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30