■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 最新50
MonaUtils
- 47 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/30(金) 13:49
 - 年度末連続カキコ。 
 >>46 
 一応もっているというか、自作の文字列処理ユニットが絡んでいるから 
 ややこしいけど、いる? 
 どこかのアプ板に掲載しておきましょうか? 
 エラー処理などはおざなりだけど。 
 hoge('http://www.xxx.aaa/data/test/', '../../../../../index.html') 
 こんな処理されても挙動がどうなる事やら。 
 
- 48 :名無しさん :2001/03/30(金) 22:33
 - ここにコードがある。 
 http://www.sakaki.keiaikai.or.jp/convroom/webconv.exe/read?No=11629&Response_Root=11621"http://www.2ch.net/../../index.htm" 
 は当然例外を生成すべき。 
 
- 49 :Dax :2001/03/31(土) 08:31
 - おお!あるじゃん! 
 サンキスト(登録商標)! 
 
- 50 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/04/05(木) 22:43
 - ここにコード載せていいのかな? 
 URL文字列 → <A HREF〜変換メソッドです。 
 まだ、ギコナビにも組み込んでいない(今出来たばかり)ので、 
 バグがあると思います。 
 いい加減なテストでは動きました。function TForm1.AddHRefTag(s: string): string; 
 const 
   NORMAL_CHAR: string = 'abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ0123456789:/.%?=-_'; 
 var 
   url: string; 
   i: Integer; 
   idx: Integer; 
 begin 
   Result := '';  while True do begin 
     idx := AnsiPos('http://', s);    if idx = 0 then begin 
       //リンクが無いーよ。 
       Result := Result + s; 
       Break; 
     end;    Result := Result + Copy(s, 0, idx - 1);    s := Copy(s, idx, length(s));    for i := 0 to Length(s) do begin      idx := AnsiPos(s[i + 1], NORMAL_CHAR);      if (idx = 0) or (i = (Length(s))) then begin 
         //URLじゃない文字発見!とか、文字がなくなった。 
         url := Copy(s, 0, i);        Result := Result + '<a href="' + url + '" target="_blank">' + url + '</a>'; 
         s := Copy(s, i + 1, Length(s)); 
         Break; 
       end; 
     end; 
   end; 
 end; 
 
- 51 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/04/05(木) 22:43
 - インデント消えてるし。 
 省略されてるし。 
 鬱だ。 
 
- 52 :Dax :2001/04/05(木) 23:28
 - テキストでアプして〜!もしくは TECH-BBS。 
 テストしてみるよー。 
 
- 53 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/04/05(木) 23:46
 - アプしたよ。URL文字列 → <A HREF〜変換メソッド 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/AddHRefTag.txt 
 
- 54 :Dax :2001/04/05(木) 23:51
 - さんきすと!(^3^) 
 
- 55 :Dax :2001/04/06(金) 10:47
 - http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/MonaUtils20010406.lzh 
 MonaUtilsにAddHRefTag関数を追加しました。 
 Kylixでも動くように何カ所か手を加えました。(IFDEF入れました) 
 
- 56 :Dax :2001/04/06(金) 12:51
 - >>AddHRefTag 
 チルダ以降がURLとして認識されないみたい。 
 NORMAL_CHARに追加すればいいのかな?お!できた、できた。 
 MonaUtils20010406.lzhも修正しときました。 
 
- 57 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/04/07(土) 00:09
 - >>56 
 URLで使用できる文字とか、抜けているのもアルっぽい。 
 http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2396.txt 
 ↑に書いてあると思うんだけど、読めないや。(いや、、字が小さくて、、) 
 あと、https://とかftp://とかどうしよう。 
 
- 58 :ふみもたたけし :2001/04/08(日) 16:05
 - http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/MonaUtils/Folders.pas.txt 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/MonaUtils/History.pas.txtmonazilla共通ディレクトリ管理クラスと 
 2ちゃんねるアクセス履歴管理クラスを作ってみた。 
 いきなり組み込むのもアレなんでレビューお願いします。 
 
- 59 :Dax :2001/04/08(日) 22:37
 - MonaUtils.pas には共通関数だけ入れて 
 クラスはそれぞれのユニットで提供ってのがよくない? 
 名付けてモナヂラ・ファンデーション・クラス(MFC)<これは嘘。 
 
- 60 :>57 :2001/04/08(日) 23:17
 - >あと、https://とかftp://とかどうしよう。 
 2ちゃんではあまり見かけないから、あまり必要ないかも。 
 どっちかっていうと直リンはずしてある 
 ttp://, htp://, tp://に対応して欲しい。 
 いっそxxx:// -> http://強制変換がいいかも。 
 
- 61 :Dax :2001/04/08(日) 23:23
 - >>60 同意。 
 ttp:// , www. はサポートしたいね。 
 
- 62 :名無しさん :2001/04/08(日) 23:31
 - ここらへんは個別に対応すると無茶苦茶遅くなりそうだから 
 まず'://'で検索してその前後を検索してけばいいかもしれない。あとバグっぽいの発見 
 function AddHRefTag(s: string): string; 
 const 
   NORMAL_CHAR: string = 'abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ0123456789:/.%?=-_~'; <-- '+'が抜けてる 
 var 
   url: string; 
   i: Integer; 
   idx: Integer; 
 begin 
   Result := '';  while True do begin 
     idx := AnsiPos('http://', s);    if idx = 0 then begin 
       //リンクが無いーよ。 
       Result := Result + s; 
       Break; 
     end;    Result := Result + Copy(s, 0, idx - 1);    s := Copy(s, idx, length(s));    for i := 0 to Length(s) do begin      idx := AnsiPos(s[i + 1], NORMAL_CHAR); <-- s[Length(s)+1]にアクセスする 
 
- 63 :Dax :2001/04/09(月) 19:49
 - >>58 
 アクセス履歴管理クラス使ってみました。 
 でも Delphi4だとコンパイルエラーだったよ。。悲しい。。(IncludeTrailingBackslash 
 
- 64 :Dax :2001/04/09(月) 21:43
 - >>58 
 環境変数ってWin9xは Autoexec.batに書いてリブートしなきゃ 
 いけないのかな?いちおそれでうまくいったけど他に方法あんのかな? 
 
- 65 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/04/10(火) 21:46
 - IncludeTrailingBackslashのソース。function IncludeTrailingBackslash(const S: string): string; 
 begin 
  Result := S; 
  if not IsPathDelimiter(Result, Length(Result)) then Result := Result + '\'; 
 end; 
 
- 66 :Dax :2001/04/11(水) 17:16
 - >>65 
 ありがと! 
 GetEnvはやっぱ Kylixに移植しにくい・・・ 
 
- 67 :Dax :2001/04/17(火) 15:13
 - 条件コンパイル指令間違ってました 
 {$IFDEF WINDOWS}じゃなくて{$IFDEF MSWINDOWS}でした。 
 
- 68 :Dax :2001/04/27(金) 12:19
 - 久しぶりに関数を追加しました。 
 ほとんどモナプロ〜ラ〜とギコナビからの移植です。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/MonaUtils20010427.lzh  2001.04.27 TrimHRefTag作成 
   2001.04.27 DecodeHtmlEsc作成 
   2001.04.27 EncodeHtmlEsc作成 
   2001.04.27 ExtractHostDomain作成 
   2001.04.27 Get2chDate作成 < GikoNaviより 
   2001.04.27 ChooseString作成 
   2001.04.27 ExtractQuotedStr作成 
   2001.04.27 ExtractUrlLastPath作成 
   2001.04.27 IsNumeric作成 < GikoNaviより 
   2001.04.27 IsFloat作成 < GikoNaviより 
   2001.04.27 Fmt2chToDateTime作成 < Monaplorerより 
   2001.04.27 AddHRefTagをアップデート < GikoNavi a013より 
   2001.04.27 StrCount1作成 < Monaplorerより 
   2001.04.27 BackAnsiPos作成 < Monaplorerより 
 
- 69 :委員長 :2001/06/18(月) 11:05
 - MonaUtils 使わせて貰ってます。 
 お陰で随分と楽チン♪。 
 わざわざ説明するまでもないと思うけど、BCB5でMonaUtilsを使う方法を書い 
 ときます。 
 BCB5 で開発している人がいるのかどーかは知らんけど。 C:\Mona にMonaUtilsを解凍したとする。 
 1.コマンドプロンプトから、DCC32 -JPHNV C:\Mona\MonaUtils.pas を実行 
 2.C:\Mona に MonaUtils.hpp MonaUtils.obj MonaTest.hpp MonaTest.obj が 
 作られるので、開発中のプロジェクトのフォルダにコピペ。(他は無視) 
 3.プロジェクトにMonaUtils.objを追加。 
 4.関数を使いたいcppファイルの頭に、#include "MonaUtils.hpp" を追加。これでOK!(のハズ) 
 
- 70 :Dax :2001/07/09(月) 22:34
 - ヒロユキ氏作のhttp://にリンクを追加する関数「AddHRefTag」を、 
 ttp://でもリンクを追加するようにしてみました。 
 かなり冴えない修正ですが、、 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/MonaUtils20010709.lzh 
 
- 71 :名無しさん :2001/11/01(木) 08:35
 - 最新版落とせねーぞ。(・∀・)ゴラァ! 
 
- 72 :書記さん :2001/11/01(木) 11:04
 - すんません、新URLはこっちです。 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/src/MonaUtils20010709.zipついでに現時点での最新もあげときます。 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/src/MonaUtils20011101.zip 
 
- 73 :名無しさん :2001/11/06(火) 09:32
 - thx! 
 
- 74 :幸運の国 :2002/02/06(水) 23:55
 - http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/document/index.html 
 ここのページのリンクがNotFoundになってるとのことなんで再ウプしてみました。C++でboard一覧を作成するクラスです。 
 http://www2.ocn.ne.jp/~luckland/sample_code.html 
 
25KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30