■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
read.cgi 2006―JavaScriptはCGIの夢を見るか
- 570 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:32:38 ID:Vjx6htrB0
 -  IE5とIE6は、ちょうど限定して使える、 
 responseBodyで、クライアント側で文字コード変換しようか。 
 
- 571 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/15(火) 01:36:07 ID:ojmXh8q60
 -  >>568まぁ read.html の対象外となっても決して利用不能になるわけではなく, 
 単に従来式の read.cgi に振り分けることになるだけなんで...... 
  
 >>570それって,かなり重いって話もあるようですが...... 
 
- 572 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:37:14 ID:qeiAdM0E0
 -  >>569
 IE 5.5はかなり昔にサポートが切れますた 
 Windows 2000でのみ、IE 5.01がまだサポートされてます 
 (OSに付属のバージョンなのでOS自体と同じサポート期間) 
 でもどのみち5.0はダメっぽいので(>>471) 
 0.4%程度なら(>>469)read.cgiに振っても負荷にはほとんど影響しないでしょう。 
 >>570
 もしかして /dat-utf8 を全廃できる? 
 
- 573 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:48:15 ID:v4RrwvPg0
 -  マカーos9組は、IE5.1.7でサポート終了してます。(涙 
 
- 574 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:50:41 ID:Vjx6htrB0
 -  http://winofsql.jp/VA003334/asp051115161559.htm#ttl3
  
 vbsのはあった。 
  
  ' バイナリ -> 内部コード 
  For i = 1 To LenB( strBin ) 
   c1 = AscB(MidB(strBin, i, 1)) 
   if &H81 <= c1 and c1 <= &H9f or &He0 <= c1 and c1 <= &Hfc then 
    i = i + 1 
    c2 = AscB(MidB(strBin, i, 1)) 
    c1 = c1 * 16 * 16 + c2 
   end if 
   strVbs = strVbs & Chr(c1) 
  Next 
  
 処理自体はこのぐらい。 
 
- 575 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:52:49 ID:qeiAdM0E0
 -  >>574
 VBならStrConv一発 
 http://www.f3.dion.ne.jp/~element/msaccess/AcTipsVbaXMLHTTP.html
 IEだとADODB.Streamというのが使えたらしいが今はだめぽ 
 http://ponpon-village.net/ajax/xmlhttp.htm
 
- 576 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:53:07 ID:toLvEDbv0
 -  IEのバージョンとかにかんしては 
 http://www.quirksmode.org/browsers/multipleie.html
 http://blog.ikesai.com/log/2006/07/ie7_beta3ie6.html
 ここで過去のIEやら未来のIE拾ってくれば検証できるかな 
 あとでかいスレを読み込んだ時にフリーズするから 
 http://www.kawa.net/works/js/8queens/nqueens.html
 ここの手法を用いて逐次表示にして欲しいところ。 
  
 文字化けとかは正直よくわからん 
 
- 577 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:58:34 ID:zanmU7rX0
 -  理由はわからないけど何故か文字化けしないっす 
 キャッシュも残ってるし、、、 
 
- 578 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 02:01:12 ID:qeiAdM0E0
 -  >>577
 read.htmlのソースには datx って入ってる? 
 dat-utf8 が入ってたらソースが古いのでスーパーリロードとかしてみて 
 
- 579 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 02:08:14 ID:zanmU7rX0
 -  キャッシュクリアしてみたりスーパーリロードしてからでも化けないっす、、、謎 
 
- 580 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 02:09:18 ID:qeiAdM0E0
 -  >>574
 あ、VBじゃなくてVBSか。VBSにはStrConvはないのね。 
 どうせIE専用なんだからVBScriptで関数作ってJavaScriptから呼べばいいと思われ 
 
- 581 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 02:10:09 ID:qeiAdM0E0
 -  >>579
 まあ化けない環境が存在するからって化ける環境の対策が不要ってことには 
 ならないので。 
 
- 582 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/15(火) 02:19:16 ID:ojmXh8q60
 -  でもまぁ,IE 7 で問題が解消するとなると,いずれ IE 7 の割合が増えて 
 IE 6 の割合が減るなら,mod_charset_lite 利用による負荷は時間が解決してくれる 
 はずってことで,あえて複雑なことをするまでもないかな,って気もします. 
 フィルタ通すことによる負荷なら,上の方でも言ってますが mod_deflate による 
 gzip 圧縮の方がよほど重いんで. 
 
- 583 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 02:25:05 ID:???0 BE:1824645-PLT(15700)
 -  >>582に同意ですね。 
 IE6 は「長いもの」なので、特別扱いでもまぁしょうがないのかなと。 
 
- 584 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 06:59:20 ID:i2D78TlA0
 -  長いものに巻かれるというか、長いものに振り回されてる感じ 
 
- 585 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/15(火) 07:01:25 ID:???0 BE:132473-DIA(30604)
 -  んでは、IE6のをdat-utf8にしてみるってことで、 
 あと解決しなきゃいけない問題ってどんなのでしょう? 
  
 
- 586 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 09:04:39 ID:i2D78TlA0
 -  「書き込みました」の画面に書き込んだ投稿の内容を埋めておけば、 
 書き込み後にdatを再取得する手間が省けるかなあ。 
  
 でも、同時に複数書き込みがあったとき(1000ゲットなど)にレス番号表示がおかしくなるかも。 
 
- 587 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 09:38:33 ID:VQ0W/EIL0
 -  結局datから必要な部分を切り出してUTF-8に変換するCGIを用意するだけに 
 落ち着きそうな気もしてきた。 
 
- 588 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 09:44:42 ID:9b41f8lUP
 -  巨大AA貼りつけスレを見ると30秒くらいCPUフル稼働する… 
 Opera9(Win) 
 
- 589 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 11:15:19 ID:???0 BE:547823-PLT(15700)
 -  さて、ぼちぼち dso サーバの bbs.cgi が吐くリンクを 
 read.html にしてみようかなと思うわけですが、 
 単に、 
  
 read.cgi/板名/キー/引数 
  
 を、 
  
 read.html#板名/キー/引数 
  
 に変換すればいいのかしら。 
 
- 590 : 株価【750】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/15(火) 11:52:02 ID:ojmXh8q60
 -  >>585あとは,細かい改良の積み重ねって感じでしょうか...... 
  
  
 >>589subback.html の URL の変更はちょっと大変かも......現状では 
  
 <base href="http://dso.2ch.net/test/read.cgi/myanmar/">
 <a href="1111111111/l50">...</a> 
  
 のようになってますが,これを 
  
 <base href="http://dso.2ch.net/test/read.html#myanmar/">
 <a href="1111111111/l50">...</a> 
  
 にしてもダメで(base に # を含む URL を指定してもナンセンスで, 
 この場合 "http://dso.2ch.net/test/"として扱われてしまう), 
  
 <base href="http://dso.2ch.net/test/">
 <a href="read.html#myanmar/1111111111/l50">...</a> 
  
 のようにしなければなりませんが,こうなると subback.html がデカくなりそうです...... 
  
 さらに,上の方でも言いましたが,subback.html 中のリンク自体を location.hash 形式にすると 
 read.html 非対応ブラウザを従来版 read.cgi に直接リダイレクトさせるのも不可能になってしまいます. 
 逆に read.cgi/...... から read.html#...... へリダイレクトさせるのは可能ですが, 
 リダイレクトによる HTTP リクエストを削減させるとすれば,302 Found の代わりに 
 301 Moved Permanently を返せばいいのかな(ただ,301 を返すようにするのは 
 URL の仕様がちゃんと固まってからの方がいいでしょうけど). 
 
- 591 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 13:05:38 ID:i2D78TlA0
 -  IEで未読と既読の区別がつかなくなるという問題も。 
 
- 592 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 13:29:16 ID:???0 BE:2554447-PLT(15700)
 -  >>590
 ふむふむ。 
  
 subback.html が大きくなるのは、ある程度は仕方がないと割り切れるのかな。 
 何といっても、read.cgi の起動回数が大幅に減るわけで。 
  
 > 逆に read.cgi/...... から read.html#...... へリダイレクトさせるのは可能ですが, 
  
 これは、read.cgi が一度は起動してしまうのかしら。 
 dso だから、それでもかなりいいかんじですけど。 
  
 >>591
 それはあるですね。 
 
- 593 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 13:32:04 ID:qeiAdM0E0
 -  subbackのリンクは標準では従来通りにして、JavaScriptで 
 (onclickとかonloadを見張って)差し替えたらどうですか? 
 どうせJavaScriptが有効でないとread.htmlは使えないんだし 
 >>591の問題も解決する。 
 
- 594 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 13:54:23 ID:qeiAdM0E0
 -  具体的にはこんな感じのをsubback.htmlのヘッダに突っ込むだけ 
 <script type="text/javascript"><!-- 
 document.onclick = function(e) { 
 var t = window.event ? event.srcElement : e.target; 
 if (t && t.href) { 
 window.open(t.href.replace(/read.cgi\//, 'read.html#'), t.href.target); 
 return false; 
 } 
 } 
 --></script> 
 
- 595 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 13:54:27 ID:???0
 -  >>593
 面白いかも。 
  
 …でも、具体的にはどんな subback を生成すればいいのかしら。 
 
- 596 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 13:55:04 ID:???0
 -  >>594
 おー、かぶりました。 
  
 subback の頭に入れればいいのかしら。 
 
- 597 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 13:58:25 ID:qeiAdM0E0
 -  >>596
 yes. <head>〜</head>の間のどこかです。 
 手元ではとりあえずIEとFirefoxで動いてるみたいです。 
 
- 598 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:04:26 ID:???0
 -  subback.html はこれでやってみるとして、 
 index.html は、どんなかんじになるのかしら。同じでいいのかな。 
 
- 599 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:08:05 ID:qeiAdM0E0
 -  >>598
 試してみましたけどindex.htmlの場合は 
 <a href="#1"> 
 のリンクを踏んだときの動作が微妙ですね。ちょっと改良が必要かも。 
 
- 600 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:11:18 ID:qeiAdM0E0
 -  ってことで改良版。 
 <script type="text/javascript"><!-- 
 document.onclick = function(e) { 
 var t = window.event ? event.srcElement : e.target; 
 if (t && t.href) { 
 t.href = t.href.replace(/read.cgi\//, 'read.html#'); 
 } 
 } 
 --></script> 
 
- 601 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:13:01 ID:qeiAdM0E0
 -  subback.htmlも>>600のほうがいいです。 
 
- 602 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:14:37 ID:qeiAdM0E0
 -  あ、すみません。最後の行は 
 //--></script> 
 にしてください(先頭に // を入れる)。 
 
- 603 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:14:46 ID:???0
 -  どもです。 
  
 同じものを両方に入れればいい(サブルーチン一つ書けばいい)のかしら。 
 
- 604 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:15:42 ID:qeiAdM0E0
 -  >>603
 はい。細かいところはお任せします。 
 
- 605 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:32:20 ID:???0 BE:2919348-PLT(15700)
 -  dso に入れてみた。< bbs.cgi 
  
 で、  
 #RewriteRule /?read\.cgi(?:/(.*))?$ /test/read.html#$1 [R,NE] 
  
 を、コメントアウトした。 
 
- 606 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:35:58 ID:???0 BE:2554447-PLT(15700)
 -  ランタイムエラーが出るみたい。ううむ。 
 
- 607 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:36:34 ID:qeiAdM0E0
 -  >>605
 /read.cgi\// 
 の \ が抜けて 
 /read.cgi// 
 になってるので、正常に動いていないようです。 
 
- 608 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:37:39 ID:???0 BE:3283766-PLT(15700)
 -  ここかな。 
  
 t.href.replace(/read.cgi//, 'read.html#'); 
 
- 609 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:38:54 ID:qeiAdM0E0
 -  ""で囲んでるなら\も二重にしないと。 
 
- 610 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:39:35 ID:???0 BE:2463539-PLT(15700)
 -  >>607
 \\ にしてみた。< bbs.cgi 
  
 どうかな。 
 
- 611 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:40:58 ID:???0 BE:5745997-PLT(15700)
 -  いい感じみたいですね。 
 リンク押しても紫にならないけど(それはしょうがないか)。 
 
- 612 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:42:49 ID:qeiAdM0E0
 -  Firefoxではうまくいってる予感 
 
- 613 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:46:45 ID:???0 BE:2736465-PLT(15700)
 -  Sleipnir (IE6 エンジン)では、うまくいっているみたいです。 
  
 これ、いいすね。 
 で、JavaScript なしバージョンだと、普通に read.cgi ですか。 
  
 read.cgi を read.cgi という名前で*も*、有効にしてきます。 
 SunOS さんが read.so のところを read.cgi にしたら、 
 read.so はなしにします。 
 
- 614 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:48:54 ID:???0 BE:1641492-PLT(15700)
 -  >>613
 これで、普通に read.cgi は read.cgi として起動するようになった。 
 
- 615 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:49:46 ID:D0hTYs/40
 -  未読既読はスレにはられるやつにも影響あるなあ... 
  
 IEが落ちる 
 フリーズしたようになる(>>576) 
 戻るがおかしい 
 は直して欲しいな。 
 
- 616 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:55:54 ID:D0hTYs/40
 -  read.htmlでも>>600いれればいいのかな 
 
- 617 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:57:11 ID:qeiAdM0E0
 -  read.htmlに組み込むのはSunOSさんにお任せってことで。 
 
- 618 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 16:38:33 ID:YoisifmF0 BE:318329077-2BP(112)
 -  いやあ、近未来的だなぁ とか言ってみる 
 Ajax版P2 みたいなものを期待 
 
- 619 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 18:40:01 ID:D0hTYs/40
 -  >>600だと既読になるのは#のほうだから未読既読は解決しないのか。 
 あとIEだとコンテキストメニューから開くとonclickが呼ばれない。 
 
- 620 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 18:42:09 ID:D0hTYs/40
 -  あとimu.nuとかでもあったけど、 
 条件を厳しくしないと誤爆するね。 
 
- 621 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 19:24:07 ID:i2D78TlA0
 -  ime.nuみたいなリダイレクト専用サーバーを立ててそこにリンクを張るとか。 
 (クリックさせないで一瞬で飛ばす) 
  
  
 で、そのサーバーがこけるたびに大混乱 
 
- 622 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 23:36:19 ID:qeiAdM0E0
 -  IEの右クリックと誤爆対策。 
 <script type="text/javascript"><!-- 
 document.onmousedown = function(e) { 
 var t = window.event ? event.srcElement : e.target; 
 if (t && t.href) { 
 var h = t.hostname; 
 if (h && h.length > 8 && h.substring(h.length - 8) == '.2ch.net') { 
 t.href = t.href.replace(/read.cgi\//, 'read.html#'); 
 } 
 } 
 } 
 //--></script> 
 bbspinkへの対応は、15日になったしいらないよね? とか言ってみる。 
 
- 623 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 23:46:19 ID:Vjx6htrB0
 -  ずーっと気になってし、言いだしっぺも自覚してると思うんだけど 
 read.html見たいな動的ページって検索エンジンに拾って貰えない気がするんだ。 
 そのへんはおkなの? 
 read.cgiが生きてる限り大丈夫だけど、ページランクは下がるだろうし。 
 
- 624 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 23:50:42 ID:GkMQ9KNq0
 -  ネイバーに限らず、クローリング自体での負荷の上昇も嫌ってるのでそこは問題ないはず。 
 
- 625 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 23:59:54 ID:???0 BE:2736656-PLT(15700)
 -  >>623
 read.cgi を殺す気は(私は今のところ)ないですね。 
  
 >>622
 bbspink.com も対応できるようにしておいていただけると、 
 とてもよいかなと。 
  
 というか >>622により、どうなるんでしたっけ。 
 素人質問でごめんなさい。 
 
- 626 : 株価【760】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 00:09:32 ID:/guPVXYD0
 -  IE 6 だけ dat-utf8,それ以外 datx にしますた. 
 プログレッシブな表示ってのも入れたつもり. 
 戻るについては,>>337-341あたりと同じような問題があって...... 
  
 read.cgi/... のリンクを read.html#... に変換するのも入れますた. 
 >>600のはおもしろそうだけど,>>619のコンテキストメニュー問題と 
 あとステータスバーに出るURL がクリックするまで変わらないっていう問題も 
 対応するとこんな感じかな. 
  
     for (var i = 0; i < document.links.length; i++) 
         if (/^http:\/\/(?:\w+\.)?(?:2ch\.net|bbspink\.com)\/test\/read\.cgi\/?/.test(document.links[i].href)) { 
             var isEqual = document.links[i].href == document.links[i].firstChild.data; 
             document.links[i].href = document.links[i].href.replace(/read\.cgi(\/)?/, function(s, slash) { return "read.html" + (slash ? "#" : ""); }); 
             if (isEqual) 
                 document.links[i].firstChild.data = document.links[i].href; 
         } 
  
 あと,subback.html や index.html のは,実用化段階では JavaScript 有効でも 
 read.html 対象外のブラウザは従来通りの URL ってことにしなきゃですね. 
 
- 627 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 00:11:57 ID:h/ciZhm70
 -  DOMでぴゃーっと書き換えちゃうコード入れときゃおkじゃね? 
 
- 628 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 00:13:43 ID:???0 BE:2918584-PLT(15700)
 -  >>626
 おつです。 
  
 index.html や subback.html に仕込むのも、それにしたほうがいいのかしら。 
  
 で、>>626の最後の2行をうまく実装する必要があると。 
 
- 629 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 01:07:31 ID:E7jjTUzM0
 -  いくつかの問題を解決するのが難しいなら 
 普通のread.cgiを使うかどうかをCookieに保存できればいいなあ 
 
- 630 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 01:13:39 ID:LnZ4IU4t0
 -  >>623
 JavaScriptで置き換える方法だと検索エンジンから見たソースは今まで通り 
 なので問題なし 
 
- 631 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 01:14:40 ID:LnZ4IU4t0
 -  >>628
 > index.html や subback.html に仕込むのも、それにしたほうがいいのかしら。  
 SunOSさんの書いたものの方がおすすめ 
 
- 632 : 株価【760】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 01:25:53 ID:/guPVXYD0
 -  あぁ,>>626のは subback.html では 
  
 onload = function(e) { 
    : 
 }; 
  
 で挟む形で.ただ,index.html の方はそのままだと index.js と衝突するのと, 
 さらに <font> タグをやめた S★ の装飾とかを JavaScript でやるなら 
 be.js もインクルードするってことで,そのあたりとの兼ね合いもあるかな...... 
  
  
 >>629単純に JavaScript を切れば従来版 read.cgi にジャンプするのでは? 
 名前欄とかはブラウザのフォームコンプリート機能を使うとかで...... 
 
- 633 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 01:42:09 ID:???0 BE:4925669-PLT(15700)
 -  >>632
 なるほど、index.html でうまく動かないのは、そういうことですか。 
  
 とりあえず、ちと食事。 
 
- 634 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 01:46:20 ID:E7jjTUzM0
 -  過去ログ鯖とかは変換しないほうがいいような 
  
 >>632
 JavaScript有効時の話 
 
- 635 : 株価【760】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 01:52:59 ID:/guPVXYD0
 -  >>634>>626の逆をやる bookmarklet を登録しておくとか. 
 
- 636 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 01:54:49 ID:???0 BE:3283294-PLT(15700)
 -  とりあえず、index.html はさっきまでのものに戻しておきます。 
 
- 637 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 02:02:40 ID:E7jjTUzM0
 -  >>635
 index.htmlとかsubback.htmlでだけど、 
 「問題を解決するのが難しいなら」書き換えるかどうかの選択肢がほしい 
 
- 638 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 02:09:35 ID:E7jjTUzM0
 -  で、外から飛んできたときはどうするのがいいんだろう? 
 
- 639 : 株価【760】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 02:18:09 ID:/guPVXYD0
 -  >>637バックボタンとかその辺ですか? これはブラウザの仕様とかの 
 兼ね合いもあるんですが...... いっそ別窓で開かせればすっきりするのかなぁ...... 
 あるいは,外側の html のキャッシュ問題(ひいては鯖の負荷問題)を無視して 
 PATH_INFO 形式をデフォルトにするか...... 
  
  
 >>638
 RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ほげほげ 
 RewriteRule /?read\.cgi(?:/(.*))?$ /test/read.html#$1 [R=permanent,NE] 
  
 でもこれなら,subback.html とかの JavaScript もいらないことになるのか...... 
  
 # 実際 permanent にしちゃうのは >>590ってことで. 
 
- 640 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 02:41:17 ID:LnZ4IU4t0
 -  >>639
 そもそも>>590とか>>623の問題を解決するためのJavaScript案なんだから 
 両取りは無理では 
 
- 641 : 株価【765】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 02:49:54 ID:/guPVXYD0
 -  >>640ん? RewriteCond / RewriteRule 使えば,subback.html 中の URL は 
 read.cgi/... のまま(従来通り)で read.html#/... に飛ばせる, 
 で read.html 対応ブラウザだけ RewriteCond で判定して飛ばせば 
 検索ロボットはそのまま read.cgi に逝くかと. 
 
- 642 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 02:51:30 ID:LnZ4IU4t0
 -  > ただ,User-Agent の判定はできても JavaScript の on / off の判定は  
 > サーバ側ではできないので,対応ブラウザでも JavaScript off の場合の  
 は? 
 
- 643 : 株価【765】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 03:08:49 ID:/guPVXYD0
 -  >>642あぁ,そうか...... となると,subback.html とかには JavaScript 入れて, 
 Referer が subback.html とか以外の場合に RewriteRule が有効になるようにすればいいのかな...... 
 
- 644 : 株価【765】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 08:25:07 ID:/guPVXYD0
 -  ちょいとこちらで dso の bbs.cgi いじってみますた. 
  
 ・ >>626を index.js 等と衝突しない形で index.html に入れた. 
 ・ be.js を index.html にも入れてみた. 
  
  
 んで,read.html のキャッシュを生かして鯖へのアクセスを抑制するには 
 location.hash 形式がいいんですが,ブラウザの仕様上 
  
 ・ ロケーションバーから直接 URL 入力した場合や「戻る」ボタンの問題 
 ・ 履歴(未読・既読)の問題 
  
 ってあたりで利便性は低下するんですよね......もしこのあたりの問題で 
 利用者の不満が強いようなら,涙を飲んで PATH_INFO 形式をデフォルトに 
 した方がいいのかなぁ...... 
 
- 645 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 11:54:13 ID:???0 BE:3648285-PLT(15700)
 -  >>644
 > ちょいとこちらで dso の bbs.cgi いじってみますた.  
  
 うひょひょ。見てみるです、見てみるです。 
  
 # 意外に早かったかも。 
 # でも、管理人からのメールの返事にあった「くれぐれも」で始まるひとことも、 
 # たまには思い出すといいかもかも。 
 # 
 # …などとえらそうに、言っておこう、言っておこう。 
  
 > もしこのあたりの問題で  
 > 利用者の不満が強いようなら,涙を飲んで PATH_INFO 形式をデフォルトに  
 > した方がいいのかなぁ......  
  
 現状の「サーバ資源の逼迫度合い」を考えたら、 
 PATH_INFO 形式でもいいのかもしれないですね。 
 
- 646 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 13:41:53 ID:???0 BE:6567089-PLT(15700)
 -  bbs.cgi みました。 
  
 とてもいい感じなので、そのまま本体に反映するです。 
 で、be.js は、http://www2.2ch.net/snow/index.jsと同じところに置こうかと。 
 
- 647 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 13:51:56 ID:???0 BE:3192757-PLT(15700)
 -  >>646
 配布済。 
 
- 648 : 株価【765】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 14:51:25 ID:/guPVXYD0
 -  >>645-647手を付けていいものか迷いもあったんですが, 
 手っ取り早く結果を見たかったんでいじっちゃいました. 
 諸々のことについては気を付けますです,はい...... 
  
 で,be.js は www2 の方に置いて頂けたようなので, 
 read.html から参照するのもそちらに変更します. 
 
- 649 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 14:59:33 ID:???0 BE:1824645-PLT(15700)
 -  >>648
 どもです。「気をつける」というマインドが重要ですね。 
  
 あとはここでいろいろ言わなくても、実例(私とか)がここにはいっぱいいるし。 
 
- 650 : 株価【965】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 20:32:55 ID:/guPVXYD0
 -  http://dso.2ch.net/test/read.html#myanmar/1155416372/l50
 のスレとか IE でも落ちなくなったようだけど,どうかな......? 
  
 あとは,PATH_INFO 形式をデフォルトにすれば >>615とかで言われてたような 
 問題は一応片付くことになるかな...... 
 
- 651 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 20:46:11 ID:b6ftN9XA0
 -  >>650
 落ちた上に文字化けしてる 
 6.0.2800.1106.xpsp2.050301-1526 
 
- 652 : 株価【965】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 20:53:19 ID:/guPVXYD0
 -  >>651あら......てか文字化けですか......なぜだろう...... 
 
- 653 :stream ◆PNstream2s  :2006/08/16(水) 20:55:10 ID:Dx5C0gJy0
 -  外側のHTMLが文字化けしてる・・・。中のdatは無事、落ちることもないです。 
 IE 7.0.5450.4 (Beta 3) 
  
 (てかXML宣言のencodingを読んでないのか?) 
 
- 654 : 株価【965】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 21:00:16 ID:/guPVXYD0
 -  >>653IE 7 でもまだ不完全な部分があるのか...... 
 とりあえず <meta> で指定しますた. 
 
- 655 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 21:05:22 ID:b6ftN9XA0
 -  >>654
 完璧に表示されるようになった 
 
- 656 : 株価【965】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 21:06:51 ID:/guPVXYD0
 -  >>655どもども......じゃあ落ち問題は解決かな......? 
 
- 657 :せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw  :2006/08/16(水) 21:13:49 ID:6ZuKMjYI0 BE:162170126-DIA(41778)
 -  ん!? 
 いつから★は青くなったの? 
 
- 658 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 21:51:43 ID:y6Nh7BqC0 BE:273289829-2BP(112)
 -  http://dso.2ch.net/test/read.html#myanmar/1155416372/
 容量オーバーで埋めておいた 
 
- 659 :ノtasukeruyo :2006/08/16(水) 22:32:44 ID:9EA3K/ii0
 -   
  
Opera/8.54 (Windows NT 5.1; U; ja)  
 
- 660 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 22:35:13 ID:9EA3K/ii0
 -  途中送信してしまったorz 
  
 上の環境で>>658を開くとCPUが90〜100%になり、スクロールがぎこちないです 
 Pen4 1.7GHz 
 
- 661 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 22:42:02 ID:y6Nh7BqC0
 -  火狐1.5.0.6だけど>>658開くとエラー出る。 
 http://vista.xii.jp/img/vi5573560616.jpg
 俺のPCヘタレ杉ワロタ 
 
- 662 : ◆TWARamEjuA  :2006/08/16(水) 22:50:11 ID:77FAh90w0 BE:2940293-BRZ(3010)
 -  javascript:void%200; 
 (´・ω・`)ショボーン 
  
 Safari 
 バージョン 2.0.4(419.3) 
 
- 663 : 株価【965】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 22:50:21 ID:/guPVXYD0
 -  >>660まぁデカいスレの表示で重くなるのはある程度仕方ないかな,と...... 
  
 >>661Firefox は,JavaScript 処理に時間がかかるとそのダイアログが出ますね. 
 
- 664 : 株価【965】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 22:56:47 ID:/guPVXYD0
 -  >>662う〜む......そのあたりは難しいのかなぁ...... 
 
- 665 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 23:04:59 ID:39aT7eBV0
 -  >>658
 IE6+Sleipnir 
 変換中は、スクロール重くなるけど 
 表示しきるとスクロールも大丈夫な感じ 
 
- 666 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 23:17:30 ID:E7jjTUzM0
 -  Firefoxだと読み込み時にメモリ食うね 
 
- 667 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 23:55:45 ID:ywphgZ25O
 -  IE6 WinXP SP2 Pentium4 2.4G 
 658を開くとCPUが100%になって固まるorz 
 Operaも固まりはしないけど、スクロールしなくても常に80%以上orz 
 困った… 
  
 DSBLに引っ掛かったので携帯からカキコ 
 
- 668 :ノtasukeruyo :2006/08/17(木) 16:36:22 ID:q2qdvPTD0
 -  >>658見ても特に大丈夫でした。 
 スペックはセレロン2.0GHzメモリ512MB 
Monazilla/1.00 (JaneStyle/2.41)  
 
- 669 :ノtasukeruyo :2006/08/17(木) 16:38:50 ID:q2qdvPTD0 BE:698357186-2BP(103)
 -  やべ、専ブラからだったorz 
Opera/9.01 (Windows NT 5.0; U; ja)  
 
317KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30