■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
read.cgi 2006―JavaScriptはCGIの夢を見るか
- 1 :reffi@報告人 ★ :2006/07/25(火) 18:21:10 ID:???0 BE:435698257-BRZ
 -  read.cgiをjavascriptで実現させるプロジェクトのスレッドです。 
  
 テスト版 
 http://sunos.saita.ma/read-js/test/read.cgi
 http://sunos.saita.ma/read-js/test/read.cgi/operate/1153615149/
 
- 517 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 14:36:47 ID:LiQ4r6Ez0
 -  > リロードボタン 
 じゃなくてリロードリンク 
 
- 518 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 14:42:53 ID:???0 BE:340496-DIA(30602)
 -  差分は仕様がよくわからないと。。 
 
- 519 :stream ◆PNstream2s  :2006/08/14(月) 14:42:55 ID:6OcOUbMJO
 -  なんか勘違いしてる見たいですけど、差分転送なんて有り得ないですよ。IE6が文字化けするのは、If-Modified-SinceとかIf-None-Matchを使った「条件付きGET」の結果、304が帰ってきた場合です。 
 
- 520 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 14:44:03 ID:???0 BE:176674-DIA(30602)
 -  >差分転送なんて有り得ないですよ 
 つまり差分転送はjsだと出来ないってことですか? 
  
 >「条件付きGET」の結果、304 
 ってのは、具体的に何をしたときに発生するどういうエラーなんでしょう? 
  
 
- 521 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 14:45:40 ID:???0 BE:1095326-PLT(15697)
 -  条件付きGETの結果、304 が返ってくる = dat が更新されていなかった 
  
 かな。 
 つまり、書き込みも削除もされていなかったと。 
 
- 522 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 14:46:36 ID:clLu5sZ/0
 -  差分転送は、2chブラウザと同じ方法で出来るでしょ。 
 現状の仕様が差分転送してないだけで、 
 
- 523 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 14:57:05 ID:LiQ4r6Ez0
 -  >>519
 そういえば304の応答に「Content-Type: text/plain; charset=Shift_JIS」を含めても 
 文字化けするの? 
 >>522
 ただしログはとっておけないからその場で(ページを移動せずに)リロードした場合に 
 限る。だから>>516と。 
 もっとも現状では差分取得は一切やってないみたいだけど 
 
- 524 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 14:58:53 ID:clLu5sZ/0
 -  >>523
 うんうん 
 xmlhttpのresponseBodyで、バイナリデータ貰えるし、 
 Rangeヘッダ追加してやりゃ差分取得もできる。 
  
 responseBodyがIE限定だし 
 ブラウザから更新されたら意味ないから無駄に近いけど 
 
- 525 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 15:02:27 ID:???0 BE:170093-DIA(30602)
 -  つまり差分取得は可能だけど、今のバージョンは未対応。。と 
  
 差分転送で更新されてないと304が返るけど、 
 jsだとハンドリングできないってことですか? 
  
 
- 526 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 15:05:17 ID:Zt0xoj6H0
 -  >>525
 これの処理お願いします。 
 http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155531670/3
 
- 527 :stream ◆PNstream2s  :2006/08/14(月) 15:06:22 ID:6OcOUbMJO
 -  >>520
 JavaScriptじゃできないですね。差分取得使うなら通常ブラウザのキャッシュではなく独自のキャッシュ機構が必要ですから、パソコンのディスクなどにアクセスできる方法じゃないと。 
  
  
 >>522
 JavaScriptでもRangeヘッダをつければ差分取得自体はできるけど、そのRangeに設定する数値はどうやって決めるのか。 
 仮に決められても、そもそもブラウザを終了したり他のページに移ったら(=JavaScriptが終了したら)キャッシュに残ってるデータのうしろに差分取得したデータをくっつける手段はないから、プログラムを複雑にしてまでやるメリットは薄いと思う。 
  
 何が方法があるならコード例を示して欲しい。responseBodyはすでに過去のもののはず。 
 
- 528 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 15:11:59 ID:clLu5sZ/0
 -  >>525
 jsのHTTPクライアントのXMLHTTPさんが過保護で 
 普通に取得しても、キャッシュに残ってる+更新されてないと 
 そのキャッシュを読み込んで返す。 
 ヘタしたら304さえ返さない。てか304返すなら拾えるし。 
  
 キャッシュ読み込むときに文字コードの判定にしくって 
 文字化けが起きてるらしい。 
 
- 529 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 15:12:39 ID:???0 BE:63252-DIA(30602)
 -  >>527
 そすっと、差分取得はないものとして作れば、 
 304エラーの問題もなくなると。 
  
 dat丸ごとの転送で作ってみて、 
 既存のread.cgiでの処理との比較をしてみるとか。 
  
 
- 530 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 15:13:27 ID:???0 BE:88272-DIA(30602)
 -  >>528
  
 キャッシュを読むときに文字コード指定したりして、 
 回避することは出来ないんすかね。 
  
 
- 531 :せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw  :2006/08/14(月) 15:14:17 ID:YmRpFYCG0
 -  >>527
 リーロードボタンみたいなのを別に設置したらできそうだね 
 
- 532 :stream ◆PNstream2s  :2006/08/14(月) 15:17:31 ID:6OcOUbMJO
 -  >>523
 そもそも304の応答にはボディはないからContent-Typeはつけちゃいけないし、mod_header使ってもつけられない。 
  
  
 >>528
 >過保護 
 いやそれごく普通の動作だし、いやならIf-Modified-Sinceに昔の時刻を設定するのが筋でしょ。 
 
- 533 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 15:18:27 ID:???0 BE:2280555-PLT(15697)
 -  >>532
 > そもそも304の応答にはボディはないからContent-Typeはつけちゃいけないし、 
 > mod_header使ってもつけられない。  
  
 おぉ、なるほど。 
 で、IE6 だとその場合、UTF-8 だと思い込んじゃう、ってことなのかしら。 
 
- 534 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 15:21:27 ID:clLu5sZ/0
 -  >>527
 >プログラムを複雑にしてまでやるメリットは薄い 
 いやまんまこのとおりだからほぼ無意味。 
  
 >>530
 XMLHTTPの文字コード判定は 
 サーバーからの指定と 
 XML文章だったばあいencodingの部分。 
 あとHTMLの指定ぐらいかな。 
  
 それ以外は、自力解釈。わかんない場合UTF-8で読む。 
 他に設定できない気がした。 
 
- 535 :stream ◆PNstream2s  :2006/08/14(月) 15:52:57 ID:6OcOUbMJO
 -  >>529
 まあ、SunOsさんはそれよりも文字コード変換してしまったほうがすっきりするということで実装を進めたようですが 
 
- 536 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/14(月) 16:04:45 ID:WxMZYEQv0
 -  差分取得は>>527ということでやってません.で,304 エラー(というか,別に 
 Not Modified はエラーではないんですが)は差分取得とは無関係の問題で, 
 dat が前回取得時から更新されていない場合に起こるということです. 
 普通のスタティックな html ページなどと同じで,更新されていれば 
 新たなページ内容が返ってくる,更新されてなければ 304 が返ってきて 
 ブラウザはキャッシュを利用すると. 
  
 ただ,文字コード変換は IE のためだけにわざわざやっているんで, 
 >>510のようにすることはできます. 
 
- 537 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 16:09:58 ID:???0
 -  >>510の下のほうかなぁ。 
 
- 538 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 16:10:15 ID:???0 BE:303168-DIA(30602)
 -  おぉ?IEは以外は文字コード変換しなくても 
 大丈夫なんですか? 
 
- 539 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:11:18 ID:LiQ4r6Ez0
 -  >>532
 > そもそも304の応答にはボディはないからContent-Typeはつけちゃいけないし、 
 なるほど確かに。 
 > If the conditional GET used a strong cache validator (see section 
 > 13.3.3), the response SHOULD NOT include other entity-headers. 
 > Otherwise (i.e., the conditional GET used a weak validator), the 
 > response MUST NOT include other entity-headers; this prevents 
 > inconsistencies between cached entity-bodies and updated headers. 
  
 >       entity-header  = Allow                    ; Section 14.7 
 (中略) 
 >                      | Content-Type             ; Section 14.17 
 
- 540 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:12:30 ID:pfMHSnaj0
 -  (1)datの先頭に<!--あ-->等の文字を入れておく 
 (2)まずはsjis版のdatを取得に行く 
  先頭の<!--あ-->が化けていない場合は新規取得っぽいのでそのまま表示 
  <!--あ-->が化けている場合はキャッシュっぽいのでutf-8版を取り直す 
  
 こんな感じで文字コード変換の回数を減らせるかな。 
 
- 541 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/14(月) 16:12:36 ID:WxMZYEQv0
 -  >>538少なくとも Firefox では問題ないようでした. 
 
- 542 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 16:15:07 ID:???0 BE:2554447-PLT(15697)
 -  >>540
 「美乳の手法」ってやつでしたっけ。 
 ただし「美乳」は、euc-jp の時みたいですけど。 
 
- 543 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:17:17 ID:fNT1qkg10
 -  個人的には<!--ゲイツ氏ね-->とでも 
 
- 544 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 16:18:00 ID:???0 BE:397297-DIA(30602)
 -  IEのバージョンによってOKだったりするんですかね? 
  
 
- 545 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:19:43 ID:pfMHSnaj0
 -  7では直っていることを期待したいですね。 
 
- 546 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:19:47 ID:LiQ4r6Ez0
 -  >>544
 IE7だと大丈夫という説があるけど未確認です 
 
- 547 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/14(月) 16:21:16 ID:WxMZYEQv0
 -  >>540それだと,IE の場合キャッシュを使わず毎回サーバから取ってくるのと 
 変わらない,っていうか dat の仕様変更になるんで各方面に与える影響が...... 
  
 # dat の仕様変更するなら,上の方で出てた XML の CDATA セクションに突っ込む形の方が...... 
 
- 548 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 16:29:49 ID:???0 BE:2189164-PLT(15697)
 -  dat に「美乳」みたいなの入れる方向は、全く考えてないです。>>547
 特定の実装の虫にそういう方向で対応するのは、 
 管理人が「やれ」といわない限り、ない方向で。 
 
- 549 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 16:35:58 ID:???0 BE:75762-DIA(30602)
 -  文字化けの問題がIE7で解決されるのであれば、 
 いずれ解決されるって前提で進めたほうがいいとおもうです。 
  
 
- 550 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:47:54 ID:pfMHSnaj0
 -  初回 sjis取得 
  
 リロード1回目(更新あり) 
    sjis取得 
 リロード1回目(更新なし 304) 
    sjisキャッシュ破棄 → utf-8取得 
  
 リロード2回目以降(更新あり) 
    sjis取得 
 リロード2回目以降(更新なし 304) 
    sjisキャッシュ破棄 → utf-8キャッシュを表示 
  
 ・・・混乱してきた。 
  
 どうせIE7で直るなら、変な小細工を考えないほうがいいですね。 
 
- 551 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:51:49 ID:1kFRvFPJ0
 -  UAで判断する方針? 
 
- 552 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/14(月) 16:56:23 ID:WxMZYEQv0
 -  >>118(って今はないのかな?)を IE 7 で見てもらって問題ないなら 
 文字コード変換かけるのは IE 6 限定ってことでもいいかもですね. 
 
- 553 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:56:32 ID:oLLYslxgP
 -  >>549
 オートアップデートである日突然元の仕様に戻って2ちゃん化け化けとか 
 
- 554 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 17:14:04 ID:clLu5sZ/0
 -  if (window.XMLHttpRequest) {  //Mozilla, Firefox, Safari, IE7 
  sjisのdatでok 
 }else if(window.ActiveXObject) {  //IE5,IE6 
  urf-8のdatで 
 }else{  //そもそも無理な人たち 
  read.cgiへ 
 } 
  
 これで、safari以外たぶん大丈夫になる。 
 
- 555 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 17:36:00 ID:fNT1qkg10
 -  まずはSJISのdatを取得して、化けてる(304でキャッシュを開いてる)時だけUTF8版を取りに行く。 
 更新がずっと無ければUTF8版のキャッシュが表示される。 
  
 2回のリロードごとに更新があると効率が悪い。 
  
 
- 556 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 23:17:51 ID:LiQ4r6Ez0
 -  >>552
 >>508で書きましたけど>>118はもうつながらないです。 
 read-sjis.jsとかdso上に置けませんか? 
 
- 557 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 23:37:52 ID:sW64q9m+0
 -  streamカモーン 
 
- 558 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/15(火) 00:38:31 ID:ojmXh8q60
 -  Shift JIS のままの dat を取ってくるなら,>>510の設定を dso に入れてほしいと...... 
  
 まぁどっちにしろ,少なくとも IE 以外は Shift JIS の dat を取ってくる形にすれば 
 ムダにはならないんで. 
 
- 559 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 00:49:21 ID:???0
 -  >>510の下の設定を dso に入れるです。 
 
- 560 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 00:53:39 ID:???0 BE:1459182-PLT(15697)
 -  >>559
 done. 
 
- 561 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/15(火) 01:00:44 ID:ojmXh8q60
 -  >>559-560乙です. 
  
 とりあえず,しばらくの間 IE 6 も含めすべて Shift JIS の dat を取ってくる形にします. 
 IE 6 の問題体験ツアーってことでw 
 
- 562 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 01:04:45 ID:???0 BE:5746379-PLT(15697)
 -  >>561
 だめ出ししようってことすね。了解です。 
 
- 563 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:05:26 ID:qeiAdM0E0
 -  なるほど。リロードするとおもくそ化けますた@IE6 
 Firefox 1.5.0.6では問題なし 
 ではリブートしてIE7で試してみますノシ 
 
- 564 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:15:29 ID:zanmU7rX0
 -  >>563
 ウチのIE6は化けないけど、、、 
 
- 565 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:21:17 ID:qeiAdM0E0
 -  >>563
 read.html更新されてます? 
 キャッシュの設定は? 
 とりあえずIE7だと化けませんですた 
 
- 566 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:21:44 ID:qeiAdM0E0
 -  リンク先間違えたorz 
 ×>>563
 ○>>564
 
- 567 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/15(火) 01:24:43 ID:ojmXh8q60
 -  Opera/9.01 (X11; SunOS i86pc; U; en) でも問題ない模様. 
  
  
 >>564上の方にも IE 6 で文字化けしないって人がいたけど,それはブラウザの設定で 
 キャッシュが残らないようになっていたためだったということなんで (>>135),そのあたり確認を...... 
  
 >>565どもです.IE 7 なら大丈夫そうとなると,dat-utf8 は IE 6 限定でもよさそうかな. 
 
- 568 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:29:54 ID:v4RrwvPg0
 -  IE5を見放さないで 
 
- 569 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 01:31:41 ID:???0 BE:547823-PLT(15697)
 -  >>568
 開発元(MS)って、IE 5.x をまだサポートしていましたっけ。 
 
- 570 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:32:38 ID:Vjx6htrB0
 -  IE5とIE6は、ちょうど限定して使える、 
 responseBodyで、クライアント側で文字コード変換しようか。 
 
- 571 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/15(火) 01:36:07 ID:ojmXh8q60
 -  >>568まぁ read.html の対象外となっても決して利用不能になるわけではなく, 
 単に従来式の read.cgi に振り分けることになるだけなんで...... 
  
 >>570それって,かなり重いって話もあるようですが...... 
 
- 572 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:37:14 ID:qeiAdM0E0
 -  >>569
 IE 5.5はかなり昔にサポートが切れますた 
 Windows 2000でのみ、IE 5.01がまだサポートされてます 
 (OSに付属のバージョンなのでOS自体と同じサポート期間) 
 でもどのみち5.0はダメっぽいので(>>471) 
 0.4%程度なら(>>469)read.cgiに振っても負荷にはほとんど影響しないでしょう。 
 >>570
 もしかして /dat-utf8 を全廃できる? 
 
- 573 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:48:15 ID:v4RrwvPg0
 -  マカーos9組は、IE5.1.7でサポート終了してます。(涙 
 
- 574 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:50:41 ID:Vjx6htrB0
 -  http://winofsql.jp/VA003334/asp051115161559.htm#ttl3
  
 vbsのはあった。 
  
  ' バイナリ -> 内部コード 
  For i = 1 To LenB( strBin ) 
   c1 = AscB(MidB(strBin, i, 1)) 
   if &H81 <= c1 and c1 <= &H9f or &He0 <= c1 and c1 <= &Hfc then 
    i = i + 1 
    c2 = AscB(MidB(strBin, i, 1)) 
    c1 = c1 * 16 * 16 + c2 
   end if 
   strVbs = strVbs & Chr(c1) 
  Next 
  
 処理自体はこのぐらい。 
 
- 575 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:52:49 ID:qeiAdM0E0
 -  >>574
 VBならStrConv一発 
 http://www.f3.dion.ne.jp/~element/msaccess/AcTipsVbaXMLHTTP.html
 IEだとADODB.Streamというのが使えたらしいが今はだめぽ 
 http://ponpon-village.net/ajax/xmlhttp.htm
 
- 576 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:53:07 ID:toLvEDbv0
 -  IEのバージョンとかにかんしては 
 http://www.quirksmode.org/browsers/multipleie.html
 http://blog.ikesai.com/log/2006/07/ie7_beta3ie6.html
 ここで過去のIEやら未来のIE拾ってくれば検証できるかな 
 あとでかいスレを読み込んだ時にフリーズするから 
 http://www.kawa.net/works/js/8queens/nqueens.html
 ここの手法を用いて逐次表示にして欲しいところ。 
  
 文字化けとかは正直よくわからん 
 
- 577 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:58:34 ID:zanmU7rX0
 -  理由はわからないけど何故か文字化けしないっす 
 キャッシュも残ってるし、、、 
 
- 578 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 02:01:12 ID:qeiAdM0E0
 -  >>577
 read.htmlのソースには datx って入ってる? 
 dat-utf8 が入ってたらソースが古いのでスーパーリロードとかしてみて 
 
- 579 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 02:08:14 ID:zanmU7rX0
 -  キャッシュクリアしてみたりスーパーリロードしてからでも化けないっす、、、謎 
 
- 580 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 02:09:18 ID:qeiAdM0E0
 -  >>574
 あ、VBじゃなくてVBSか。VBSにはStrConvはないのね。 
 どうせIE専用なんだからVBScriptで関数作ってJavaScriptから呼べばいいと思われ 
 
- 581 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 02:10:09 ID:qeiAdM0E0
 -  >>579
 まあ化けない環境が存在するからって化ける環境の対策が不要ってことには 
 ならないので。 
 
- 582 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/15(火) 02:19:16 ID:ojmXh8q60
 -  でもまぁ,IE 7 で問題が解消するとなると,いずれ IE 7 の割合が増えて 
 IE 6 の割合が減るなら,mod_charset_lite 利用による負荷は時間が解決してくれる 
 はずってことで,あえて複雑なことをするまでもないかな,って気もします. 
 フィルタ通すことによる負荷なら,上の方でも言ってますが mod_deflate による 
 gzip 圧縮の方がよほど重いんで. 
 
- 583 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 02:25:05 ID:???0 BE:1824645-PLT(15700)
 -  >>582に同意ですね。 
 IE6 は「長いもの」なので、特別扱いでもまぁしょうがないのかなと。 
 
- 584 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 06:59:20 ID:i2D78TlA0
 -  長いものに巻かれるというか、長いものに振り回されてる感じ 
 
- 585 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/15(火) 07:01:25 ID:???0 BE:132473-DIA(30604)
 -  んでは、IE6のをdat-utf8にしてみるってことで、 
 あと解決しなきゃいけない問題ってどんなのでしょう? 
  
 
- 586 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 09:04:39 ID:i2D78TlA0
 -  「書き込みました」の画面に書き込んだ投稿の内容を埋めておけば、 
 書き込み後にdatを再取得する手間が省けるかなあ。 
  
 でも、同時に複数書き込みがあったとき(1000ゲットなど)にレス番号表示がおかしくなるかも。 
 
- 587 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 09:38:33 ID:VQ0W/EIL0
 -  結局datから必要な部分を切り出してUTF-8に変換するCGIを用意するだけに 
 落ち着きそうな気もしてきた。 
 
- 588 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 09:44:42 ID:9b41f8lUP
 -  巨大AA貼りつけスレを見ると30秒くらいCPUフル稼働する… 
 Opera9(Win) 
 
- 589 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 11:15:19 ID:???0 BE:547823-PLT(15700)
 -  さて、ぼちぼち dso サーバの bbs.cgi が吐くリンクを 
 read.html にしてみようかなと思うわけですが、 
 単に、 
  
 read.cgi/板名/キー/引数 
  
 を、 
  
 read.html#板名/キー/引数 
  
 に変換すればいいのかしら。 
 
- 590 : 株価【750】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/15(火) 11:52:02 ID:ojmXh8q60
 -  >>585あとは,細かい改良の積み重ねって感じでしょうか...... 
  
  
 >>589subback.html の URL の変更はちょっと大変かも......現状では 
  
 <base href="http://dso.2ch.net/test/read.cgi/myanmar/">
 <a href="1111111111/l50">...</a> 
  
 のようになってますが,これを 
  
 <base href="http://dso.2ch.net/test/read.html#myanmar/">
 <a href="1111111111/l50">...</a> 
  
 にしてもダメで(base に # を含む URL を指定してもナンセンスで, 
 この場合 "http://dso.2ch.net/test/"として扱われてしまう), 
  
 <base href="http://dso.2ch.net/test/">
 <a href="read.html#myanmar/1111111111/l50">...</a> 
  
 のようにしなければなりませんが,こうなると subback.html がデカくなりそうです...... 
  
 さらに,上の方でも言いましたが,subback.html 中のリンク自体を location.hash 形式にすると 
 read.html 非対応ブラウザを従来版 read.cgi に直接リダイレクトさせるのも不可能になってしまいます. 
 逆に read.cgi/...... から read.html#...... へリダイレクトさせるのは可能ですが, 
 リダイレクトによる HTTP リクエストを削減させるとすれば,302 Found の代わりに 
 301 Moved Permanently を返せばいいのかな(ただ,301 を返すようにするのは 
 URL の仕様がちゃんと固まってからの方がいいでしょうけど). 
 
- 591 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 13:05:38 ID:i2D78TlA0
 -  IEで未読と既読の区別がつかなくなるという問題も。 
 
- 592 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 13:29:16 ID:???0 BE:2554447-PLT(15700)
 -  >>590
 ふむふむ。 
  
 subback.html が大きくなるのは、ある程度は仕方がないと割り切れるのかな。 
 何といっても、read.cgi の起動回数が大幅に減るわけで。 
  
 > 逆に read.cgi/...... から read.html#...... へリダイレクトさせるのは可能ですが, 
  
 これは、read.cgi が一度は起動してしまうのかしら。 
 dso だから、それでもかなりいいかんじですけど。 
  
 >>591
 それはあるですね。 
 
- 593 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 13:32:04 ID:qeiAdM0E0
 -  subbackのリンクは標準では従来通りにして、JavaScriptで 
 (onclickとかonloadを見張って)差し替えたらどうですか? 
 どうせJavaScriptが有効でないとread.htmlは使えないんだし 
 >>591の問題も解決する。 
 
- 594 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 13:54:23 ID:qeiAdM0E0
 -  具体的にはこんな感じのをsubback.htmlのヘッダに突っ込むだけ 
 <script type="text/javascript"><!-- 
 document.onclick = function(e) { 
 var t = window.event ? event.srcElement : e.target; 
 if (t && t.href) { 
 window.open(t.href.replace(/read.cgi\//, 'read.html#'), t.href.target); 
 return false; 
 } 
 } 
 --></script> 
 
- 595 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 13:54:27 ID:???0
 -  >>593
 面白いかも。 
  
 …でも、具体的にはどんな subback を生成すればいいのかしら。 
 
- 596 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 13:55:04 ID:???0
 -  >>594
 おー、かぶりました。 
  
 subback の頭に入れればいいのかしら。 
 
- 597 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 13:58:25 ID:qeiAdM0E0
 -  >>596
 yes. <head>〜</head>の間のどこかです。 
 手元ではとりあえずIEとFirefoxで動いてるみたいです。 
 
- 598 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:04:26 ID:???0
 -  subback.html はこれでやってみるとして、 
 index.html は、どんなかんじになるのかしら。同じでいいのかな。 
 
- 599 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:08:05 ID:qeiAdM0E0
 -  >>598
 試してみましたけどindex.htmlの場合は 
 <a href="#1"> 
 のリンクを踏んだときの動作が微妙ですね。ちょっと改良が必要かも。 
 
- 600 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:11:18 ID:qeiAdM0E0
 -  ってことで改良版。 
 <script type="text/javascript"><!-- 
 document.onclick = function(e) { 
 var t = window.event ? event.srcElement : e.target; 
 if (t && t.href) { 
 t.href = t.href.replace(/read.cgi\//, 'read.html#'); 
 } 
 } 
 --></script> 
 
- 601 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:13:01 ID:qeiAdM0E0
 -  subback.htmlも>>600のほうがいいです。 
 
- 602 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:14:37 ID:qeiAdM0E0
 -  あ、すみません。最後の行は 
 //--></script> 
 にしてください(先頭に // を入れる)。 
 
- 603 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:14:46 ID:???0
 -  どもです。 
  
 同じものを両方に入れればいい(サブルーチン一つ書けばいい)のかしら。 
 
- 604 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:15:42 ID:qeiAdM0E0
 -  >>603
 はい。細かいところはお任せします。 
 
- 605 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:32:20 ID:???0 BE:2919348-PLT(15700)
 -  dso に入れてみた。< bbs.cgi 
  
 で、  
 #RewriteRule /?read\.cgi(?:/(.*))?$ /test/read.html#$1 [R,NE] 
  
 を、コメントアウトした。 
 
- 606 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:35:58 ID:???0 BE:2554447-PLT(15700)
 -  ランタイムエラーが出るみたい。ううむ。 
 
- 607 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:36:34 ID:qeiAdM0E0
 -  >>605
 /read.cgi\// 
 の \ が抜けて 
 /read.cgi// 
 になってるので、正常に動いていないようです。 
 
- 608 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:37:39 ID:???0 BE:3283766-PLT(15700)
 -  ここかな。 
  
 t.href.replace(/read.cgi//, 'read.html#'); 
 
- 609 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:38:54 ID:qeiAdM0E0
 -  ""で囲んでるなら\も二重にしないと。 
 
- 610 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:39:35 ID:???0 BE:2463539-PLT(15700)
 -  >>607
 \\ にしてみた。< bbs.cgi 
  
 どうかな。 
 
- 611 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:40:58 ID:???0 BE:5745997-PLT(15700)
 -  いい感じみたいですね。 
 リンク押しても紫にならないけど(それはしょうがないか)。 
 
- 612 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:42:49 ID:qeiAdM0E0
 -  Firefoxではうまくいってる予感 
 
- 613 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:46:45 ID:???0 BE:2736465-PLT(15700)
 -  Sleipnir (IE6 エンジン)では、うまくいっているみたいです。 
  
 これ、いいすね。 
 で、JavaScript なしバージョンだと、普通に read.cgi ですか。 
  
 read.cgi を read.cgi という名前で*も*、有効にしてきます。 
 SunOS さんが read.so のところを read.cgi にしたら、 
 read.so はなしにします。 
 
- 614 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 14:48:54 ID:???0 BE:1641492-PLT(15700)
 -  >>613
 これで、普通に read.cgi は read.cgi として起動するようになった。 
 
- 615 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:49:46 ID:D0hTYs/40
 -  未読既読はスレにはられるやつにも影響あるなあ... 
  
 IEが落ちる 
 フリーズしたようになる(>>576) 
 戻るがおかしい 
 は直して欲しいな。 
 
- 616 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:55:54 ID:D0hTYs/40
 -  read.htmlでも>>600いれればいいのかな 
 
- 617 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 14:57:11 ID:qeiAdM0E0
 -  read.htmlに組み込むのはSunOSさんにお任せってことで。 
 
- 618 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 16:38:33 ID:YoisifmF0 BE:318329077-2BP(112)
 -  いやあ、近未来的だなぁ とか言ってみる 
 Ajax版P2 みたいなものを期待 
 
- 619 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 18:40:01 ID:D0hTYs/40
 -  >>600だと既読になるのは#のほうだから未読既読は解決しないのか。 
 あとIEだとコンテキストメニューから開くとonclickが呼ばれない。 
 
- 620 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 18:42:09 ID:D0hTYs/40
 -  あとimu.nuとかでもあったけど、 
 条件を厳しくしないと誤爆するね。 
 
- 621 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 19:24:07 ID:i2D78TlA0
 -  ime.nuみたいなリダイレクト専用サーバーを立ててそこにリンクを張るとか。 
 (クリックさせないで一瞬で飛ばす) 
  
  
 で、そのサーバーがこけるたびに大混乱 
 
- 622 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 23:36:19 ID:qeiAdM0E0
 -  IEの右クリックと誤爆対策。 
 <script type="text/javascript"><!-- 
 document.onmousedown = function(e) { 
 var t = window.event ? event.srcElement : e.target; 
 if (t && t.href) { 
 var h = t.hostname; 
 if (h && h.length > 8 && h.substring(h.length - 8) == '.2ch.net') { 
 t.href = t.href.replace(/read.cgi\//, 'read.html#'); 
 } 
 } 
 } 
 //--></script> 
 bbspinkへの対応は、15日になったしいらないよね? とか言ってみる。 
 
- 623 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 23:46:19 ID:Vjx6htrB0
 -  ずーっと気になってし、言いだしっぺも自覚してると思うんだけど 
 read.html見たいな動的ページって検索エンジンに拾って貰えない気がするんだ。 
 そのへんはおkなの? 
 read.cgiが生きてる限り大丈夫だけど、ページランクは下がるだろうし。 
 
- 624 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 23:50:42 ID:GkMQ9KNq0
 -  ネイバーに限らず、クローリング自体での負荷の上昇も嫌ってるのでそこは問題ないはず。 
 
- 625 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 23:59:54 ID:???0 BE:2736656-PLT(15700)
 -  >>623
 read.cgi を殺す気は(私は今のところ)ないですね。 
  
 >>622
 bbspink.com も対応できるようにしておいていただけると、 
 とてもよいかなと。 
  
 というか >>622により、どうなるんでしたっけ。 
 素人質問でごめんなさい。 
 
- 626 : 株価【760】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 00:09:32 ID:/guPVXYD0
 -  IE 6 だけ dat-utf8,それ以外 datx にしますた. 
 プログレッシブな表示ってのも入れたつもり. 
 戻るについては,>>337-341あたりと同じような問題があって...... 
  
 read.cgi/... のリンクを read.html#... に変換するのも入れますた. 
 >>600のはおもしろそうだけど,>>619のコンテキストメニュー問題と 
 あとステータスバーに出るURL がクリックするまで変わらないっていう問題も 
 対応するとこんな感じかな. 
  
     for (var i = 0; i < document.links.length; i++) 
         if (/^http:\/\/(?:\w+\.)?(?:2ch\.net|bbspink\.com)\/test\/read\.cgi\/?/.test(document.links[i].href)) { 
             var isEqual = document.links[i].href == document.links[i].firstChild.data; 
             document.links[i].href = document.links[i].href.replace(/read\.cgi(\/)?/, function(s, slash) { return "read.html" + (slash ? "#" : ""); }); 
             if (isEqual) 
                 document.links[i].firstChild.data = document.links[i].href; 
         } 
  
 あと,subback.html や index.html のは,実用化段階では JavaScript 有効でも 
 read.html 対象外のブラウザは従来通りの URL ってことにしなきゃですね. 
 
- 627 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 00:11:57 ID:h/ciZhm70
 -  DOMでぴゃーっと書き換えちゃうコード入れときゃおkじゃね? 
 
- 628 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 00:13:43 ID:???0 BE:2918584-PLT(15700)
 -  >>626
 おつです。 
  
 index.html や subback.html に仕込むのも、それにしたほうがいいのかしら。 
  
 で、>>626の最後の2行をうまく実装する必要があると。 
 
- 629 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 01:07:31 ID:E7jjTUzM0
 -  いくつかの問題を解決するのが難しいなら 
 普通のread.cgiを使うかどうかをCookieに保存できればいいなあ 
 
- 630 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 01:13:39 ID:LnZ4IU4t0
 -  >>623
 JavaScriptで置き換える方法だと検索エンジンから見たソースは今まで通り 
 なので問題なし 
 
- 631 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 01:14:40 ID:LnZ4IU4t0
 -  >>628
 > index.html や subback.html に仕込むのも、それにしたほうがいいのかしら。  
 SunOSさんの書いたものの方がおすすめ 
 
- 632 : 株価【760】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 01:25:53 ID:/guPVXYD0
 -  あぁ,>>626のは subback.html では 
  
 onload = function(e) { 
    : 
 }; 
  
 で挟む形で.ただ,index.html の方はそのままだと index.js と衝突するのと, 
 さらに <font> タグをやめた S★ の装飾とかを JavaScript でやるなら 
 be.js もインクルードするってことで,そのあたりとの兼ね合いもあるかな...... 
  
  
 >>629単純に JavaScript を切れば従来版 read.cgi にジャンプするのでは? 
 名前欄とかはブラウザのフォームコンプリート機能を使うとかで...... 
 
- 633 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 01:42:09 ID:???0 BE:4925669-PLT(15700)
 -  >>632
 なるほど、index.html でうまく動かないのは、そういうことですか。 
  
 とりあえず、ちと食事。 
 
- 634 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 01:46:20 ID:E7jjTUzM0
 -  過去ログ鯖とかは変換しないほうがいいような 
  
 >>632
 JavaScript有効時の話 
 
- 635 : 株価【760】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 01:52:59 ID:/guPVXYD0
 -  >>634>>626の逆をやる bookmarklet を登録しておくとか. 
 
- 636 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 01:54:49 ID:???0 BE:3283294-PLT(15700)
 -  とりあえず、index.html はさっきまでのものに戻しておきます。 
 
- 637 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 02:02:40 ID:E7jjTUzM0
 -  >>635
 index.htmlとかsubback.htmlでだけど、 
 「問題を解決するのが難しいなら」書き換えるかどうかの選択肢がほしい 
 
- 638 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 02:09:35 ID:E7jjTUzM0
 -  で、外から飛んできたときはどうするのがいいんだろう? 
 
- 639 : 株価【760】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 02:18:09 ID:/guPVXYD0
 -  >>637バックボタンとかその辺ですか? これはブラウザの仕様とかの 
 兼ね合いもあるんですが...... いっそ別窓で開かせればすっきりするのかなぁ...... 
 あるいは,外側の html のキャッシュ問題(ひいては鯖の負荷問題)を無視して 
 PATH_INFO 形式をデフォルトにするか...... 
  
  
 >>638
 RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ほげほげ 
 RewriteRule /?read\.cgi(?:/(.*))?$ /test/read.html#$1 [R=permanent,NE] 
  
 でもこれなら,subback.html とかの JavaScript もいらないことになるのか...... 
  
 # 実際 permanent にしちゃうのは >>590ってことで. 
 
- 640 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 02:41:17 ID:LnZ4IU4t0
 -  >>639
 そもそも>>590とか>>623の問題を解決するためのJavaScript案なんだから 
 両取りは無理では 
 
- 641 : 株価【765】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 02:49:54 ID:/guPVXYD0
 -  >>640ん? RewriteCond / RewriteRule 使えば,subback.html 中の URL は 
 read.cgi/... のまま(従来通り)で read.html#/... に飛ばせる, 
 で read.html 対応ブラウザだけ RewriteCond で判定して飛ばせば 
 検索ロボットはそのまま read.cgi に逝くかと. 
 
- 642 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 02:51:30 ID:LnZ4IU4t0
 -  > ただ,User-Agent の判定はできても JavaScript の on / off の判定は  
 > サーバ側ではできないので,対応ブラウザでも JavaScript off の場合の  
 は? 
 
- 643 : 株価【765】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 03:08:49 ID:/guPVXYD0
 -  >>642あぁ,そうか...... となると,subback.html とかには JavaScript 入れて, 
 Referer が subback.html とか以外の場合に RewriteRule が有効になるようにすればいいのかな...... 
 
- 644 : 株価【765】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 08:25:07 ID:/guPVXYD0
 -  ちょいとこちらで dso の bbs.cgi いじってみますた. 
  
 ・ >>626を index.js 等と衝突しない形で index.html に入れた. 
 ・ be.js を index.html にも入れてみた. 
  
  
 んで,read.html のキャッシュを生かして鯖へのアクセスを抑制するには 
 location.hash 形式がいいんですが,ブラウザの仕様上 
  
 ・ ロケーションバーから直接 URL 入力した場合や「戻る」ボタンの問題 
 ・ 履歴(未読・既読)の問題 
  
 ってあたりで利便性は低下するんですよね......もしこのあたりの問題で 
 利用者の不満が強いようなら,涙を飲んで PATH_INFO 形式をデフォルトに 
 した方がいいのかなぁ...... 
 
- 645 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 11:54:13 ID:???0 BE:3648285-PLT(15700)
 -  >>644
 > ちょいとこちらで dso の bbs.cgi いじってみますた.  
  
 うひょひょ。見てみるです、見てみるです。 
  
 # 意外に早かったかも。 
 # でも、管理人からのメールの返事にあった「くれぐれも」で始まるひとことも、 
 # たまには思い出すといいかもかも。 
 # 
 # …などとえらそうに、言っておこう、言っておこう。 
  
 > もしこのあたりの問題で  
 > 利用者の不満が強いようなら,涙を飲んで PATH_INFO 形式をデフォルトに  
 > した方がいいのかなぁ......  
  
 現状の「サーバ資源の逼迫度合い」を考えたら、 
 PATH_INFO 形式でもいいのかもしれないですね。 
 
- 646 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 13:41:53 ID:???0 BE:6567089-PLT(15700)
 -  bbs.cgi みました。 
  
 とてもいい感じなので、そのまま本体に反映するです。 
 で、be.js は、http://www2.2ch.net/snow/index.jsと同じところに置こうかと。 
 
- 647 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 13:51:56 ID:???0 BE:3192757-PLT(15700)
 -  >>646
 配布済。 
 
- 648 : 株価【765】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 14:51:25 ID:/guPVXYD0
 -  >>645-647手を付けていいものか迷いもあったんですが, 
 手っ取り早く結果を見たかったんでいじっちゃいました. 
 諸々のことについては気を付けますです,はい...... 
  
 で,be.js は www2 の方に置いて頂けたようなので, 
 read.html から参照するのもそちらに変更します. 
 
- 649 :root▲ ★ :2006/08/16(水) 14:59:33 ID:???0 BE:1824645-PLT(15700)
 -  >>648
 どもです。「気をつける」というマインドが重要ですね。 
  
 あとはここでいろいろ言わなくても、実例(私とか)がここにはいっぱいいるし。 
 
- 650 : 株価【965】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 20:32:55 ID:/guPVXYD0
 -  http://dso.2ch.net/test/read.html#myanmar/1155416372/l50
 のスレとか IE でも落ちなくなったようだけど,どうかな......? 
  
 あとは,PATH_INFO 形式をデフォルトにすれば >>615とかで言われてたような 
 問題は一応片付くことになるかな...... 
 
- 651 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 20:46:11 ID:b6ftN9XA0
 -  >>650
 落ちた上に文字化けしてる 
 6.0.2800.1106.xpsp2.050301-1526 
 
- 652 : 株価【965】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 20:53:19 ID:/guPVXYD0
 -  >>651あら......てか文字化けですか......なぜだろう...... 
 
- 653 :stream ◆PNstream2s  :2006/08/16(水) 20:55:10 ID:Dx5C0gJy0
 -  外側のHTMLが文字化けしてる・・・。中のdatは無事、落ちることもないです。 
 IE 7.0.5450.4 (Beta 3) 
  
 (てかXML宣言のencodingを読んでないのか?) 
 
- 654 : 株価【965】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 21:00:16 ID:/guPVXYD0
 -  >>653IE 7 でもまだ不完全な部分があるのか...... 
 とりあえず <meta> で指定しますた. 
 
- 655 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 21:05:22 ID:b6ftN9XA0
 -  >>654
 完璧に表示されるようになった 
 
- 656 : 株価【965】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 21:06:51 ID:/guPVXYD0
 -  >>655どもども......じゃあ落ち問題は解決かな......? 
 
- 657 :せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw  :2006/08/16(水) 21:13:49 ID:6ZuKMjYI0 BE:162170126-DIA(41778)
 -  ん!? 
 いつから★は青くなったの? 
 
- 658 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 21:51:43 ID:y6Nh7BqC0 BE:273289829-2BP(112)
 -  http://dso.2ch.net/test/read.html#myanmar/1155416372/
 容量オーバーで埋めておいた 
 
- 659 :ノtasukeruyo :2006/08/16(水) 22:32:44 ID:9EA3K/ii0
 -   
  
Opera/8.54 (Windows NT 5.1; U; ja)  
 
- 660 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 22:35:13 ID:9EA3K/ii0
 -  途中送信してしまったorz 
  
 上の環境で>>658を開くとCPUが90〜100%になり、スクロールがぎこちないです 
 Pen4 1.7GHz 
 
- 661 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 22:42:02 ID:y6Nh7BqC0
 -  火狐1.5.0.6だけど>>658開くとエラー出る。 
 http://vista.xii.jp/img/vi5573560616.jpg
 俺のPCヘタレ杉ワロタ 
 
- 662 : ◆TWARamEjuA  :2006/08/16(水) 22:50:11 ID:77FAh90w0 BE:2940293-BRZ(3010)
 -  javascript:void%200; 
 (´・ω・`)ショボーン 
  
 Safari 
 バージョン 2.0.4(419.3) 
 
- 663 : 株価【965】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 22:50:21 ID:/guPVXYD0
 -  >>660まぁデカいスレの表示で重くなるのはある程度仕方ないかな,と...... 
  
 >>661Firefox は,JavaScript 処理に時間がかかるとそのダイアログが出ますね. 
 
- 664 : 株価【965】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/16(水) 22:56:47 ID:/guPVXYD0
 -  >>662う〜む......そのあたりは難しいのかなぁ...... 
 
- 665 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 23:04:59 ID:39aT7eBV0
 -  >>658
 IE6+Sleipnir 
 変換中は、スクロール重くなるけど 
 表示しきるとスクロールも大丈夫な感じ 
 
- 666 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 23:17:30 ID:E7jjTUzM0
 -  Firefoxだと読み込み時にメモリ食うね 
 
- 667 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/16(水) 23:55:45 ID:ywphgZ25O
 -  IE6 WinXP SP2 Pentium4 2.4G 
 658を開くとCPUが100%になって固まるorz 
 Operaも固まりはしないけど、スクロールしなくても常に80%以上orz 
 困った… 
  
 DSBLに引っ掛かったので携帯からカキコ 
 
- 668 :ノtasukeruyo :2006/08/17(木) 16:36:22 ID:q2qdvPTD0
 -  >>658見ても特に大丈夫でした。 
 スペックはセレロン2.0GHzメモリ512MB 
Monazilla/1.00 (JaneStyle/2.41)  
 
- 669 :ノtasukeruyo :2006/08/17(木) 16:38:50 ID:q2qdvPTD0 BE:698357186-2BP(103)
 -  やべ、専ブラからだったorz 
Opera/9.01 (Windows NT 5.0; U; ja)  
 
- 670 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/17(木) 16:43:11 ID:Qz3nUcm20
 -  javaScript 確実にonにしてることがわかると、なんか仕込まれたりしない?>リンク先とか 
 
- 671 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/18(金) 05:08:21 ID:2vKSSdJ50 BE:179539643-2BP(50)
 -  そんな事を画策するまでもなく、多くの人はIEの初期設定のままで、 
 あんなことやこんなことができてしまうのです。 
 と、2chの穴を突いた経験談から。 
 
- 672 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/18(金) 15:49:04 ID:9WKeiNnR0
 -  自動更新のあった次の日に「勝手に再起動すんなボケ!」ってスレが立つくらいだしね。 
 
- 673 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/20(日) 00:53:18 ID:???0 BE:454289-DIA(30710)
 -  どうすか。どうすか。 
  
 
- 674 :root▲ ★ :2006/08/20(日) 00:59:10 ID:???0 BE:3192757-PLT(15700)
 -  >>673
 >>650>>663あたりかしら。 
  
 着実に、という印象を、私は持っているです。 
  
 あと、BE 表示部分を SunOS さんが JavaScript でかっこよくしたです。 
 http://dso.2ch.net/test/read.html#myanmar/1155409133/
  
 で、これをニュー速というか標準 read.cgi あたりでもやるとかそのへんも、 
 テクニカルには可能になりつつあったり。 
 
- 675 :あまた ◆GOKvPKrEQ.  :2006/08/20(日) 00:59:27 ID:saHukmfv0
 -  先生、催促しているようにも見えます(,,゚Д゚)∩ 
 
- 676 : [´・ω・`] P222013037233.ppp.prin.ne.jp :2006/08/20(日) 01:00:06 ID:wuf7kbVG0
 -  僕は規制ちゃん! 
 
- 677 :root▲ ★ :2006/08/20(日) 01:00:20 ID:???0 BE:1915373-PLT(15700)
 -  ありゃ、l50 ってつけないと私の環境では変化しないみたい。 
  
 http://dso.2ch.net/test/read.html#myanmar/1155409133/l50
 
- 678 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/20(日) 01:00:53 ID:Tgt+NvhB0
 -  BE 表示部分普通にかっこいいな 
 
- 679 :root▲ ★ :2006/08/20(日) 01:01:00 ID:???0 BE:5107687-PLT(15700)
 -  >>675
 やっぱり? 
 
- 680 : [´・ω・`] P222013037233.ppp.prin.ne.jp :2006/08/20(日) 01:02:28 ID:wuf7kbVG0 BE:108113524-DIA(41778)
 -  Be表示部分に車体を使うの、個人的にやめて貰いたいんだけど、らめ? 
  
 俺は大丈夫だけど、環境によっては読みにくかったりするんだ。 
 
- 681 :root▲ ★ :2006/08/20(日) 01:03:31 ID:???0 BE:5107878-PLT(15700)
 -  >>680
 そのへんは、ここでわいわいと。 
 
- 682 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/20(日) 01:04:52 ID:???0 BE:76234-DIA(30710)
 -  斜体はたしかに読みづらいすね。 
  
 l50をつけなくても動くようにしたほうがいい予感です。 
  
 
- 683 : 株価【760】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/20(日) 01:05:43 ID:Xm+GrVIr0
 -  まぁ,実用化するならブラウザの振り分けも決めなきゃならないってことで, 
 dso も tasukeruyo を有効にしてもらった方がいいのかな. 
 
- 684 :root▲ ★ :2006/08/20(日) 01:07:13 ID:???0 BE:3831067-PLT(15700)
 -  >>683
 すぐできるので、やっておくです。 
 
- 685 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/20(日) 01:08:28 ID:kgBia6Rr0
 -  SunOsさんの超技術でアンカーポップアップ導入もお願いします>< 
 
- 686 : [´・ω・`] P222013037233.ppp.prin.ne.jp :2006/08/20(日) 01:08:34 ID:wuf7kbVG0 BE:973015698-DIA(41778)
 -  >>681
 そっか。 
  
 非 JavaScript 版は URL 中の read.html を read.cgi に 
 ↑ 
 の動作がJavaScriptで動いてるみたいなんだけど、これは未対応ブラウザのためのものであって、 
 JavaScript自体が使えない人のためのものではないの? 
  
 で、その辺がめんどくさかったりするから全部クライアントにやらせず鯖にも働いてもらいましょみたいなことを 
 この前言ったんだけど、それは無理なの? 
 
- 687 : 株価【760】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/20(日) 01:09:33 ID:Xm+GrVIr0
 -  >>677直接 URL 入力すると云々っていう location.hash 形式の問題とかではなくて? 
  
 >>680BE がイタリックになるのは BE チェックでレス非表示にした場合で, 
 デフォルトではイタリックにしてるつもりはないんですが,デフォルトでも 
 イタリックになっちゃうんですか? 
 
- 688 : 株価【760】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/20(日) 01:12:37 ID:Xm+GrVIr0
 -  >>686それは,ローカルファイルに保存するのに非 JavaScript 版への 
 リンクもあった方がいいっていう意見もあったために入れますた. 
 未対応ブラウザについては,subback.html / index.html のリンク自体が従来版向けになります. 
 
- 689 : [´・ω・`] P222013037233.ppp.prin.ne.jp :2006/08/20(日) 01:22:28 ID:wuf7kbVG0 BE:135141825-DIA(41778)
 -  >>687
 どっちにしろ使う人が居ることは事実だから斜体はやめた方がいいかなと… 
  
 まぁ俺の環境では動いた感があって良いんだけどwww 
  
 どうしても動かしたいのなら 
 cssで囲い(上下左右全部とは言わず)を付けたり、レス番を光らせたり、下線を付けたりしてみるといいかも 
  
 >>688
 おk把握 
 
- 690 :root▲ ★ :2006/08/20(日) 01:25:35 ID:???0 BE:1642829-PLT(15700)
 -  >>683
 done. 
  
 >>687
 > >>677直接 URL 入力すると云々っていう location.hash 形式の問題とかではなくて?  
  
 IE6 ではうまくないみたい。 
 他の人はどうなのかな。 
 
- 691 : 株価【760】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/20(日) 01:31:23 ID:Xm+GrVIr0
 -  >>690なんかわかったような......パフォーマンスも多少は上げられないかと 
 試行錯誤してた時にエンバグしたようで......直します...... 
  
 >>689つまり,BE チェックで非表示にしたレスでもイタリックにしない, 
 って意味ですか? 
 
- 692 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/20(日) 01:35:24 ID:9wliRzU50
 -  DOMソースでみるとitalic付いてますね。 
  
 >>691
 グレーにするとかどうですか? 
 
- 693 : [´・ω・`] P222013037233.ppp.prin.ne.jp :2006/08/20(日) 01:36:31 ID:wuf7kbVG0 BE:378395074-DIA(41778)
 -  ライン:327 
 エラー:'this.texts[...].0'はNullまたはオブジェクトではありません。 
 URL:http://dso.2ch.net/test/read.html
  
 たまにこのエラーが出る…@http://dso.2ch.net/test/read.html#myanmar/1155409133/
  
 >>691
 そうです。分かりにくくてすまn 
 
- 694 : 株価【760】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/20(日) 01:38:28 ID:Xm+GrVIr0
 -  >>693それがエンバグしてた部分で......直しますた. 
 下一行は了解です.これは be.js 側ですね. 
 
- 695 :root▲ ★ :2006/08/20(日) 01:46:37 ID:???0 BE:3648285-PLT(15700)
 -  >>694
 直ったようです。 
 
- 696 :root▲ ★ :2006/08/20(日) 01:47:03 ID:???0 BE:1368735-PLT(15700)
 -  で、be.js を更新してくるです。 
 dso にあるやつを入れればいいのかしら。 
 
- 697 : [´・ω・`] P222013037233.ppp.prin.ne.jp :2006/08/20(日) 01:47:54 ID:wuf7kbVG0 BE:756790278-DIA(41778)
 -  >>694
 お疲れさん。寝るお 
  
 規制いつ解けるのかな… 
 ★餅って規制関係ないんだよね?快適だね。 
 
- 698 :学際運営委員長 ◆YjCIC1ZJAU  :2006/08/20(日) 01:49:34 ID:uH3oUtCL0 BE:356715465-S★(110737)
 -  ソリティアの色がウ○コ色といわれたですのでもうちょっと違う色ないですかね? 
 
- 699 :root▲ ★ :2006/08/20(日) 01:50:41 ID:???0 BE:3284249-PLT(15700)
 -  このイメージが出ると、いいかも。 < 色 
 http://mumumu.mu/img/2bp/
 
- 700 :root▲ ★ :2006/08/20(日) 01:51:52 ID:???0 BE:6566898-PLT(15700)
 -  >>697
 いや、モバイル系は prin と IIJmio 使っているので、 
 もろに該当です(困っているです)。 
 
- 701 :root▲ ★ :2006/08/20(日) 01:54:30 ID:???0 BE:1459744-PLT(15700)
 -  >>696
 done. 
 
- 702 : 株価【760】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/20(日) 02:03:42 ID:Xm+GrVIr0
 -  >>696>>701乙です.ただ,イタリックを変えるとか色を変えるとかで 
 再びお手数をおかけするかもですが...... 
  
 >>698-699カラーコードか 
 http://www.w3.org/TR/SVG/types.html#ColorKeywords
 の色名あたりで指定してもらえれば,と...... 
 
- 703 :root▲ ★ :2006/08/20(日) 02:07:15 ID:???0 BE:5837388-PLT(15700)
 -  >>702
 > ただ,イタリックを変えるとか色を変えるとかで  
 > 再びお手数をおかけするかもですが...... 
  
 それは承知しているですよ。 
  
 色については、その道のかたがやってくれるかなと。 
 ということで、今日の私はそろそろおひらき。 
 
- 704 : 株価【760】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/20(日) 07:03:30 ID:Xm+GrVIr0
 -  非表示レスはイタリックの代わりに背景をグレーにしますた. 
 色は http://mumumu.mu/img/2bp/を一応真似たつもり. 
 ただ,www2 のは自分では入れ替えられないのでとりあえず 
 一時的に dso のを読み込むようにしますた. 
 
- 705 :root▲ ★ :2006/08/20(日) 11:43:58 ID:???0 BE:1915373-PLT(15700)
 -  >>704
 www2 に入れました。 < be.js 
 
- 706 : 株価【730】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/20(日) 18:56:44 ID:Xm+GrVIr0
 -  >>705乙です.www2 のを読み込むように戻しますた. 
 
- 707 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/20(日) 19:48:43 ID:TPuNj5iBP
 -  ttp://sunos.saita.ma/inspired/
 
- 708 : 株価【710】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/22(火) 21:34:47 ID:OG147ChH0
 -  http://dso.2ch.net/myanmar/subback.html
  
 IE 6 で見ると,スレタイが URL に化けちゃってる箇所があるような...... 
 上の方でやってた ime.nu の時と同じバグ(a.href を書き換えると 
 中身のテキストも書き換わっちゃう)が顕在化してるのかな? 
 
- 709 : 株価【710】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/22(火) 22:25:50 ID:OG147ChH0
 -  for (var i = 0; i < document.links.length; i++) 
     if (/^http:\/\/(?:\w+\.)?(?:2ch\.net|bbspink\.com)\/test\/read\.cgi\/?/.test(document.links[i].href)) { 
         document.links[i].normalize(); 
         var data = document.links[i].firstChild.data, isEqual = document.links[i].href == data; 
         document.links[i].href = document.links[i].href.replace(/read\.cgi(\/)?/, function(s, slash) { return "read.html" + (slash ? "#" : ""); }); 
         document.links[i].firstChild.data = isEqual ? document.links[i].href : data; 
     } 
  
 対処するとすれば↑,ついでに PATH_INFO 形式をデフォルトにするなら↓かな...... 
  
         document.links[i].href = document.links[i].href.replace(/read\.cgi(\/)?/, function(s, slash) { return "read.html" + (slash ? "/" : ""); }); 
 
- 710 : 株価【830】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/24(木) 00:10:04 ID:Y+EGPfiv0
 -  そういや operate2 は read.cgi が動いてないんですね. 
  
 http://qb6.2ch.net/test/read.cgi/operate2/1097914397/
  
 そういうところに置いてみるのも面白いかも? 
 
- 711 : ◆IDaU21y6wI  :2006/08/24(木) 00:18:03 ID:b6jszFiD0 BE:47903663-BRZ(7007)
 -  operate2 はアレがあるから切ったような・・・ 
 
- 712 :モーマン☆鯛。 :2006/08/24(木) 00:24:38 ID:eVQaOOza0 BE:3897656-PLT(12347)
 -  ひろゆきママンの掃除機か!! 
 
- 713 : 株価【830】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/24(木) 12:25:20 ID:Y+EGPfiv0
 -  http://dso.2ch.net/test/read.html/myanmar/1155409133/87n
 
- 714 :root▲ ★ :2006/08/25(金) 01:24:08 ID:???0 BE:3283294-PLT(15700)
 -  >>713
 PATH_INFO がデフォルトになったということは、 
 www2 に置いてある js も、更新が必要なのかしら。 
 
- 715 : 株価【850】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/25(金) 01:32:12 ID:BlMYL2I00
 -  >>714be.js には影響なしです.subback.html / index.html の方を揃えてもらえば 
 PATH_INFO 形式デフォルト化は完了ってことで. 
 
- 716 :root▲ ★ :2006/08/25(金) 01:36:39 ID:???0 BE:365322-PLT(15700)
 -  subback.html と index.html ってことは、bbs.cgi ですか。 
  
 お手数ですが、dso サーバの bbs.cgi の 
 UpdateSubback と MakeIndex4PC にある、 
 if(&IsReadHtml($GB)) なところの JavaScript 部分を、 
 SunOS さんのほうで、ごにょごにょしていただけると助かります。 
  
 問題がなければ、オリジナルに反映しておくです。 
 
- 717 : 株価【850】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/25(金) 01:49:14 ID:BlMYL2I00
 -  >>716ごにょごにょ完了しますた. 
 
- 718 :root▲ ★ :2006/08/25(金) 01:56:39 ID:???0 BE:730324-PLT(15700)
 -  >>717
 どもです。オリジナルに反映し、dso にも入れなおしました。 
 
- 719 : 株価【850】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/25(金) 01:59:51 ID:BlMYL2I00
 -  >>718乙です. 
 
- 720 :root▲ ★ :2006/08/25(金) 16:39:25 ID:???0 BE:1916137-PLT(15700)
 -  そんなわけで「2ちゃんねる」リンクがついたので、 
 read.html でも対応すると、よいと思うのです。 
 
- 721 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/25(金) 16:48:38 ID:vlmbfQyP0
 -  read.cgiどころかsubback.htmlやindex.htmlまでJavascriptで生成とは 
 夢が広がりんぐだな。 
 
- 722 : 株価【850】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/26(土) 00:15:30 ID:j4drswue0
 -  >>720Done. 
  
  
 ブラウザ振り分けの素案として 
 http://dso.2ch.net/test/read.html/myanmar/1155409133/89n
 というのを考えていたりしますが,新たな情報等があれば修正するということで. 
 
- 723 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/26(土) 01:50:29 ID:P5UFM7680
 -  レス数によっては、[全部読む]がやっぱり重いね。 
 [全部読む]でも、一気に表示しないで、だんだんとレス追加みたいな感じのが良いのかな。 
 続きを読むをクリックすると、レスが追加されてく感じ。 
  
 そっちの方がAjaxっぽいし。 
 
- 724 : 株価【850】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/26(土) 02:05:45 ID:j4drswue0
 -  >>723
 >一気に表示しないで、だんだんとレス追加みたいな感じのが良いのかな。 
 >続きを読むをクリックすると、レスが追加されてく感じ。 
  
 そういう方がいいという人は,上の方の「1- 101- 201-」とか 
 下の方の「前100 次100」を利用してもらうということで. 
 「全部」で全部表示されないというのも,看板に偽りありという 
 気がしないでもないんで...... 
 「大きなスレで『全部』は重いですよ」というのは JavaScript 版での 
 注意事項として周知する方向で. 
 
- 725 : 株価【850】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/26(土) 02:48:42 ID:j4drswue0
 -  「全部」をクリックしたら警告が出るようにしてみますた. 
 (read.js を分離したのでキャッシュクリアとかしないと反映されないかも) 
 
- 726 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/26(土) 04:30:46 ID:IARsdKVR0
 -  >>725
 乙です 
 「それでもいいですか」ってのがなんか脅しっぽいwww 
 
- 727 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/26(土) 05:57:20 ID:dQy0+7ra0
 -  >>725
 でもこれ毎回出たらうざくないですか? 
 
- 728 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/26(土) 07:00:43 ID:eQA7LPWP0
 -  >>727
 毎回「全部」をクリックする人って少ないんじゃないかな 
 
- 729 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/26(土) 07:08:04 ID:+VscJeze0
 -  少なくとも専ブラ使わないときは全部を選んでいる 
 
- 730 : 株価【850】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/26(土) 10:29:37 ID:j4drswue0
 -  警告出すのは,レス数が 400 以上またはサイズが 250 kB 以上の場合だけにしますた. 
 
- 731 : 株価【900】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/26(土) 13:57:27 ID:j4drswue0
 -  何か......IE 6 だと a.href を書き換えた場合,新しい href の既読・未読が 
 リンク色に反映されない模様(書き換える前のリンク色のままになる). 
 となると,subback.html / index.html でわざわざ↓みたいにしなきゃならんのか...... 
  
 # IE 7 はどうなんだろう......? 
  
 var isIE6 = navigator.userAgent.indexOf("MSIE 6.0") > 0; 
 for (var i = 0; i < document.links.length; i++) 
     if (/^http:\/\/(?:\w+\.)?(?:2ch\.net|bbspink\.com)\/test\/read\.cgi\/?/.test(document.links[i].href)) { 
         document.links[i].normalize(); 
         var data = document.links[i].firstChild.data, isEqual = document.links[i].href == data; 
         document.links[i].href = document.links[i].href.replace(/read\.cgi(\/)?/, function(s, slash) { return "read.html" + (slash ? "/" : ""); }); 
         if (isIE6) { 
             document.links[i].firstChild.data = isEqual ? document.links[i].href : data; 
             document.links[i].parentNode.replaceChild(document.links[i].cloneNode(true), document.links[i]); 
         } 
         else if (isEqual) 
             document.links[i].firstChild.data = document.links[i].href; 
     } 
 
- 732 : 株価【900】  ◆cZfSunOs.U  :2006/08/26(土) 14:38:07 ID:j4drswue0
 -  read.js でも >>731と同じ問題への対処 done. 
 
- 733 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/27(日) 21:55:05 ID:???0 BE:403788-DIA(30718)
 -  うほ。 
 
- 734 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/27(日) 22:09:33 ID:UhzDUk4SP
 -  うへ。 
 
- 735 : 株価【750】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/28(月) 00:49:46 ID:aw0giLTu0
 -  まぁ,月が変わる頃にはいろんな意味でいろいろ動き出すでしょう...... 
 
- 736 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/28(月) 13:30:57 ID:VbslbRUI0
 -  読み込み完了するまでスレの正体がわからないのはどうなんだろう 
 http://dso.2ch.net/test/read.html/myanmar/1155416372/
  
 あとさ、たまにスレにたくさんレスがついてて流し読みしながらレス書くときに 
 書き込み欄が一番下にあると参照しながら書けないから 
 今まではスレをもういっこ別窓で開いてレス書いたりしてたけど 
 これ導入するんだったら書き込み欄とメッセージは別フレームみたいに出来ないかね 
 
- 737 : 株価【760】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/28(月) 16:17:50 ID:aw0giLTu0
 -  >>736
 >読み込み完了するまでスレの正体がわからないのはどうなんだろう 
  
 読み込まなきゃわからないのはどうしようもないのでは......と思ったけど 
  
 >http://dso.2ch.net/test/read.html/myanmar/1155416372/
  
 これは,ライブな dat が存在しない場合の扱いがいかがなものか,って意味なのかな? 
 鯖側で動く read.cgi と違って過去ログをあさることはできないので,別途鯖側で 
 何らかの I/F を用意しない限り,過去ログの存在の有無を知らせることは不可能ですね. 
 ただ,エラーメッセージをもっと親切な内容にしたらどうか 
 ってことであれば,いい提案があれば採用する方向で. 
  
 しかし......現状ではファイルが存在しない場合一律に 
 http://www2.2ch.net/live.htmlに飛ばしてくれるんですが, 
 XMLHttpRequest の仕様上別鯖には逝けないんでちょっと困った状態に...... 
  
 IE -> "Unknown" というわけわからんステータス 
 Firefox -> "302 Found" 
 Opera -> 一回目は "302 Found" だが,二回目以降 send() の時点で Security violation の例外発生 
  
 元々 live.html に飛ばすのは read.cgi を止めた場合の人大杉の 
 ためのもののはずだと思うんで......せめて dat の場合だけでも普通に 
 "404 Not Found" を返してくれればもうちょっと扱いやすくなるような...... 
  
 ErrorDocument 404 http://www2.2ch.net/live.html
 <Files *.dat> 
     ErrorDocument 404 default 
 </Files> 
  
  
 >書き込み欄とメッセージは別フレームみたいに出来ないかね 
  
 フレームだと,かえって今までと使用感が異なることに違和感を持つ人が 
 結構出てきそうな気も......ただ,フレームでなく position: fixed; 
 を用いることにすれば,従来と同じ形態との切り替えも容易なので 
 採用できそうな気もします.ただ問題は,IE 6 だと position: fixed; 
 が効かないという(IE 7 はどうなんでしょ?)...... かと言って 
 onscroll で追いかけて動かすのは船酔いしそうな気持ち悪い動きになるし. 
 「その機能を使いたい人は IE 6 以外を使って下さい」って形でもいいなら 
 単純明快にできそうですが. 
 
- 738 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/28(月) 17:44:26 ID:???0 BE:133237-DIA(30719)
 -  ライブなdatが存在しない場合は、read.cgiにリダイレクトしちゃうとか。。 
  
 
- 739 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/28(月) 19:10:40 ID:iqkqPW7u0
 -  ひろゆきがまともなことを言ったので明日は雨 
 
- 740 : 株価【760】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/28(月) 19:40:38 ID:aw0giLTu0
 -  >>738そういうのも一案ですが...... 
  
 ・ *.dat の ErrorDocument 404 を DSO プログラムに振る. 
  
 ・ その DSO プログラムが過去ログを調べ,存在すれば今の read.cgi のように 
   最初と最後のレスだけ抜き出して返すなどする. 
  
 のようなことをすれば,read.html のみならず雪だるまの read.cgi で 
 過去ログの存在を認識できない問題もついでに解決できるかも知れない予感...... 
 
- 741 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/28(月) 19:48:23 ID:???0 BE:403788-DIA(30719)
 -  それをやっちゃうと、結局処理が挟まっちゃうので、 
 .htmlにしてるメリットが薄れませんか? 
  
 
- 742 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/28(月) 19:50:12 ID:4SktNoiI0
 -  スレッドが無かった時だけでしょ。 
 read.cgiに飛ばすのも、処理挟むので同じじゃん。 
 
- 743 : 株価【760】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/28(月) 19:53:50 ID:aw0giLTu0
 -  >>741>>742の通りで,dat が存在しない場合(普通なら "404 Not Found" 
 が返る場合)のみ DSO プログラムに振られるってことで. 
 
- 744 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/28(月) 20:59:18 ID:???0 BE:151564-DIA(30719)
 -  おぉ、、DSOすげー。 
 んでは、それでいいと思いますー。 
  
 
- 745 : ◆TWARamEjuA  :2006/08/28(月) 21:28:24 ID:TOdGXpA90 BE:4356858-BRZ(6666)
 -   (´-`).。oO(「Apacheすげー」だとおも♪) 
 
- 746 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/28(月) 22:57:28 ID:4I6xnJUY0
 -  IISとかでも不可能ではない 
 
- 747 :stream ◆PNstream2s  :2006/08/28(月) 23:21:08 ID:ps3XaamL0
 -  コンピューターすげー 
 
- 748 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/29(火) 06:02:45 ID:xqoF9LwE0
 -  宇宙すげー 
 
- 749 : 株価【860】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/29(火) 15:52:11 ID:ff/315++0
 -  pastdat.so ってのを作って,.htaccess に 
  
 <Files *.dat> 
     ErrorDocument 404 /test/pastdat.so 
 </Files> 
  
 って入れますた.こんな感じで...... 
  
 http://dso.2ch.net/myanmar/dat/1155416372.dat
 http://dso.2ch.net/myanmar/dat/1000000000.dat
  
 http://dso.2ch.net/test/read.html/myanmar/1155416372/
 http://dso.2ch.net/test/read.html/myanmar/1000000000/
  
 過去ログの場所は非公開っぽいので,pastdat.c も非公開ってことで. 
 # とりあえず /var/tmp に突っ込んであります. 
 
- 750 :root▲ ★ :2006/08/29(火) 17:52:27 ID:???0 BE:1460328-PLT(15702)
 -  >>749
 /var/tmp の下は激しくいまいちなので、 
 home directory 配下のある場所に mv しました。 
  
 ありかは、ちとお取り込み中が終わってから。 
 (見ればわかるといううわさも) 
 
- 751 : 株価【900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/29(火) 23:07:47 ID:ff/315++0
 -  >>750場所確認しますた. 
  
 # 実は,個人環境では /var/tmp が全然 temporary じゃない状態になってたりします......w 
 
- 752 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 01:28:42 ID:WivvJ1bL0
 -  専ブラの話だけど、スレが無い時のステータスコードを302で決めちゃってるのが 
 多いのかしらね。 
 以前も、新仕様鯖だったかで、404になるのに対応できないブラが右往左往 
 していたっけね。 
 (ルート付きを始めた時だっけ?) 
 
- 753 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 05:33:49 ID:sPlw/x6z0
 -  302は変えないほうがいいと思う 
 
- 754 : 株価【900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/30(水) 09:20:25 ID:cTJmxtft0
 -  >>752-753悪影響が出る専ブラには,User-Agent で判定して 302 返すようにしますかね...... 
  
 XMLHttpRequest は外部鯖向け 302 との相性が悪いってのもあるし, 
 仮にそれに対応させたとしても,過去ログの存在を確認するために別 URL で 
 改めてアクセスするとなると HTTP リクエスト数が増加する方向に働くことになるんで, 
 JavaScript 版やる上では ErrorDocument で pastdat.so に振り向けるやり方の方が 
 スマートかなって気もしないではないんで...... 
  
  
  
 ついでに●ログインとかもやってみようかと思ったけど,それやるには 
 mod_ssl と mod_proxy が使える 2ch.net ドメインの鯖もないとダメポな予感...... 
 
- 755 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 14:08:23 ID:CB3QYUMV0
 -  302はgetResponseHeader('Location')した後location.hrefなりwindow.openなりすればいいんじゃね? 
 
- 756 : 株価【900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/30(水) 17:18:32 ID:cTJmxtft0
 -  >>755というか,302 のジャンプ先にある live.html を表示しても仕方ないんで...... 
 要は read.cgi と同様に,ライブな dat が存在しない場合に過去ログの有無を調べ, 
 過去ログがある場合に最初と最後のレスだけ抜き出して表示する,ってのが目的なんで. 
  
 とりあえず ^(Mozilla|Opera|Lynx|Wget)/ のような感じの,専ブラと関係なさそうな 
 User-Agent の場合だけ 404 等のを返し,それ以外は 302 を返す形にしてみますた. 
 
- 757 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 18:09:14 ID:sPlw/x6z0
 -  live.html自体は人大杉だけど302は前からそうなっているからなあ 
 今もバナーでてるけど広告的な意味もあるのかな? 
  
 >●ログイン 
 2chの鯖を介さずにブラウザ側で直接ログインできるならいいけど 
 そうじゃないならちょっと・・・ 
 
- 758 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 18:22:01 ID:+7rDruHP0
 -  pastdat.soみたいな、専用モジュールの追加もアリという前提ならば 
 将来的には.datの必要部分のみ取得というモジュールというのも視野に入れても良さそうな感じ。 
 昔のread.cgiのrawmodeみたいに、レス番やlxxで。 
  
 といっても、'\n'の検出を毎回鯖がやらなきゃいかんので 
 ある程度の数の.datの行頭探索結果はメモリ上に保持しておいて、とか 
 それ以前に、行頭はbbsdで完璧に把握できるのだから、bbsdと連携して、とか 
 read.cgiもbbsdと交信して行頭情報を取得したり、とか 
 などの話にも発展させられそうな。 
  
 TCPでモジュールとbbsdが交信するようにすれば 
 大きいデータ(.dat本体とか)も扱えるだろうし 
 接続しっぱなし(SO_KEEPALIVEであぼん検出)みたいにすれば 
 JumboFrameも使えるし、負荷的にはUDPと大差ないと思うんですがどうでしょうね。 
 (多数のコネクションを効率的に扱うサーバーの造りは、UDPよりずっと大変でしょうが) 
 
- 759 : 株価【900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/30(水) 19:16:13 ID:cTJmxtft0
 -  >>757html ならともかく dat を直接ブラウザで表示する人はあまりいないだろうと 
 いうことと,専ブラや read.html のようなものが dat を取得するのは 
 直接表示するためではないので,dat へのアクセスを別の場所に飛ばすのは 
 広告としてもあまり意味がないような気がします.ともあれ,>>744で 
 Go サインは頂いたと思いますので,とりあえずこの路線で. 
  
 ●ログインは,pastdat.so の機能を拡張すればシームレスな過去ログ表示も 
 可能になりそうとちょっと考えたんですが,認証サーバは 2ch.net とは 
 別ドメインにあるので,>>754でも述べたように認証サーバへの橋渡しをする 
 プロクシ鯖を別途用意しなきゃダメポなようですね. 
  
  
 >>758pastdat.so は,ErrorDocument 404 で振られた場合だけ呼ばれるので...... 
  
 あと上の方でも話がありましたが,部分取得しつつキャッシュを有効活用するなら 
 ブラウザが備えてるのとは異なるキャッシュ機構がないとうまく機能しないので, 
 ローカルストレージに直接アクセスできない限り困難,つまり 
 JavaScript でやってる限りは困難じゃないかと. 
  
 ちなみに,bbsd は subject.txt のデータはオンメモリで管理してますが, 
 dat は単純に O_APPEND モードで追記してるだけなのでオンメモリでは管理してません. 
 
- 760 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 20:04:44 ID:+7rDruHP0
 -  「差分取得」ではなく「部分取得」のつもりだったのですが。 
 、、と、もしかして、 
 既に現状のread.htmlが、リクエストのURIを解析して 
 .dat全体の中から必要な部分だけを転送するようになっているのですかね。 
  
 bbsdに関しては、現在は管理していないのはわかりますが 
 「何バイト書き込むか」を確実に把握出来るので 
 初回はともかく(再起動に備えて別ファイル等も必要でしょうが) 
 行頭情報を常時保持しても大きな負担にはならないとの考えからです。 
 
- 761 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 20:14:48 ID:+7rDruHP0
 -  あ、ごめんなさい、補足。 
  
 つまり、「必要個所だけを転送する」ためには、行頭情報が必要で 
 可能であればそれをキャッシュしておきたい、という考えがあるのですが、 
 そのキャッシュをbbsdと別に持つとすると、毎回stat()をかけなければいけない 
 というのがあります。 
 fstat()ならまだしも、stat()はアクセス権チェック等もあることから 
 「可能ならば省略したい処理」になるのではないかと。 
 で、bbsdならば、更新確認のstat()が不要なままで、 
 確実な行頭情報を得られるということですね。 
 
- 762 : 株価【900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/30(水) 20:33:40 ID:cTJmxtft0
 -  >>760-761いや,現状では dat は単純に全体を取得してます. 
 差分取得にしろ部分取得にしろ,キャッシュの有効活用との 
 両立は困難だと思うんで.例えば細切れな dat の断片を 
 いくつも管理するとか複雑な処理をして両立しようとしても, 
 その断片ごとに(If-Modified-Since 付きではあっても) 
 HTTP リクエストが多数発生するとかになって, 
 果たして苦労する割に得るものがあるだろうか,と...... 
  
 それから,書き込みとの関連の薄い処理まで bbsd にやらせることを 
 考えるぐらいなら,フロント側で mod_cache を有効化するなどを 
 やる方が先決じゃないかと.bbsd の仕事を増やすというのは 
 すなわちバックエンド側の仕事を増やすということにもなりますし. 
 
- 763 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 20:37:46 ID:WivvJ1bL0
 -  >756
 逆に、Monazilla/1.00 だけ302の方がすっきりしません? 
 
- 764 :stream ◆PNstream2s  :2006/08/30(水) 20:43:09 ID:wBkw7Ild0
 -  >>752-754
 そんなのは専用ブラウザが是正されるべきだと思います。 
 
- 765 : 株価【900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/30(水) 20:50:36 ID:cTJmxtft0
 -  >>763専ブラは全部 Monazilla/* っていう User-Agent なんでしょうか? 
 それなら確かにその方がすっきりしますが...... 
  
 >>764個人的には,dat が存在しないのは 302 の場合だけという決めうちは 
 手抜きだなぁ,そういう決めうちプログラムの側が是正されるべきだよなぁ, 
 と確かに思うんですが,かといって経過措置も何も考えずにやると 
 いろいろ混乱を来しそうで...... 
 
- 766 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 21:30:53 ID:yYrD6tu00
 -  てか、1.00とか適当なことを言ってないで有効活用すればいいじゃん。 
 1.1とか2.0とか。 
 
- 767 : ◆TWARamEjuA  :2006/08/30(水) 21:31:42 ID:3/7Hf8HC0 BE:4574467-BRZ(6666)
 -  404より410の方が妥当な悪寒。。。 
 
- 768 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 21:32:06 ID:WivvJ1bL0
 -  > User-Agent 
 通常のdat読みでは義務ではありませんが、以前にはMonazilla/1.00だけが 
 dat読みを許されていたこともあり、現在でも非常に強く推奨されており、 
 実際、ほとんど(おそらく全て)がそうなっています。 
 ちなみに、●使用ではUAが厳しく指定されています。 
 
- 769 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 22:07:02 ID:ZcVDdovvP
 -  >>768
 L〜もG〜もW〜もMonazillaじゃないぞ 
 
- 770 : 株価【900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/30(水) 22:08:51 ID:cTJmxtft0
 -  >>767多くのケースでそうかも知れませんが,スレ移動で今までなかった dat が出現するとか, 
 dat 落ちしたのが復活するとか,ということもまれにない訳でもないかと...... 
  
 >>768なるほど......ってことで,Monazilla/ の場合だけ 302 にしますた. 
 
- 771 : 株価【900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/30(水) 22:11:24 ID:cTJmxtft0
 -  >>769ありゃ,すれ違っちゃった......となると,その L?, G?, W? 
 ってブラウザがどういう挙動を示すかが問題か...... 
 
- 772 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 22:18:45 ID:sPlw/x6z0
 -  dat落ちについてはLocationがおかしいだけで302は妥当なのかも 
 LocationはMUSTじゃないからあえて含めないで 
 本文にdat落ちのメッセージ入れてみるとか 
 (どういう動作になるかわからんけど) 
 
- 773 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 22:56:08 ID:WivvJ1bL0
 -  Live2chもギコナビもぎこはにゃんもMonazillaだし、W?シラネ、Mac?モットシラネ。 
  
 既に言われているように、本来は専ブラ側が対応するものなので、 
 細かい所まで気にしなくても良いんじゃないですかね。 
 302決め撃ちばかりとも限らないし。 
 
- 774 : ◆TWARamEjuA  :2006/08/30(水) 23:34:09 ID:3/7Hf8HC0 BE:2178645-BRZ(6666)
 -  レスポンスを細分化することは可能であっても(3**返すとか4**返すとか)それに見合った負荷対策は? 
 と考えるとでんでんメリットが少ない気もするですね(苦笑) 
  
 *.datの取得に関しては「UAでMonazillaを返してこないのは、専用ブラジャー以外」と決め込んでしまって良いんじゃないかな。 
 ・・・を前提にしつつHTTP仕様にも沿って欲しいよなぁとかとか(どっちやねん) 
 
- 775 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/30(水) 23:49:20 ID:WivvJ1bL0
 -  ああそうか、Monazillaは302にするということは、pastdat.soを使わないということであり、 
 サーバ側の処理を省くことになる、という2ch側の理由もありえるのか。 
 
- 776 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/31(木) 00:42:59 ID:Eb5pnMwG0
 -  よく考えたらread.htmlでアクセスするのはdat-utf8とdatxだから 
 そっちだけ変えればいいんでは? 
 
- 777 : 株価【900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/31(木) 01:31:30 ID:deFQfP2p0
 -  >>772
 >dat落ちについてはLocationがおかしいだけで302は妥当なのかも 
  
 これは一理あるかも.ただ,元々 dat がないケースだと 302 では 
 本来おかしいですし,404 等の方がふさわしいし扱いやすいと 
 いうところで,今回やってる方針のメリットはあるかなぁと...... 
  
 >>773-774とりあえず,Monazilla だけ 302 にする,ということで様子見の方向で. 
  
 >>775というか,Monazilla の判定は pastdat.so 内でやってます. 
 ErrorDocument ディレクティブでは User-Agent での条件分岐とかできませんし, 
 仮にできても .htaccess のディレクティブを毎リクエストごとにパースして 
 条件分岐するよりは pastdat.so 内で分岐する方が軽そうな気がしますし 
 (*.so は Apache モジュールでの処理とほぼ同等ですし). 
  
 >>776この件だけ考えればそうかも知れませんが,現状雪だるま鯖の 
 read.cgi が過去ログの存在を認識できない問題への対処というのも 
 視野に入れてるんで...... 
 
- 778 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/31(木) 01:51:06 ID:kQJMQQfh0
 -  > Monazilla の判定は pastdat.so 内でやってます. 
 そなんすかー。 
 2ch側が積極対応する口実を見っけたと思ったのにー。 
  
 ああでも、過去ログの情報でdat開くよりは、単に302だけの方が軽いかな、 
 とかなんとかまだこだわってみる。 
 
- 779 : 株価【900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/31(木) 02:14:45 ID:deFQfP2p0
 -  >>778まぁ,Monazilla 以外の User-Agent の専ブラで悪影響が出るのがあったら 
 その時にまた対処するってことで...... 
 
- 780 : 株価【700】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/09/02(土) 12:34:59 ID:hPP8wKRg0
 -  >>731に対応ブラウザの判定を入れる(ただし dso では判定にかかわらず 
 全部 read.html に振る)とこうなるかな.IE 4 やネスケ 4 では 
 try / catch でエラーになるだろうけど,エラーでスクリプトが止まって 
 URL 書き換えも実行されないなら,それはそれでよしってことでw 
 ---------------------------------------------------------------------- 
 try { 
     if (/MSIE (?:[6-9]|\d{2,})\D|rv:(?:1\.(?:[89]|\d{2,})|[2-9]|\d{2,})\D.*Gecko\/|Opera\/(?:[89]|\d{2,})\D/.test(navigator.userAgent) 
         || location.hostname == "dso.2ch.net") { 
         var isIE6 = navigator.userAgent.indexOf("MSIE 6.0") > 0; 
         for (var i = 0; i < document.links.length; i++) 
             if (/^http:\/\/(?:\w+\.)?(?:2ch\.net|bbspink\.com)\/test\/read\.cgi\/?/.test(document.links[i].href)) { 
                 document.links[i].normalize(); 
                 var data = document.links[i].firstChild.data, isEqual = document.links[i].href == data; 
                 document.links[i].href = document.links[i].href.replace(/read\.cgi(\/)?/, function(s, slash) { return "read.html" + (slash ? "/" : ""); }); 
                 if (isIE6) { 
                     document.links[i].firstChild.data = isEqual ? document.links[i].href : data; 
                     document.links[i].parentNode.replaceChild(document.links[i].cloneNode(true), document.links[i]); 
                 } 
                 else if (isEqual) 
                     document.links[i].firstChild.data = document.links[i].href; 
             } 
     } 
 } catch(e) {} 
 ---------------------------------------------------------------------- 
 さらに,検索エンジン等外部リンクから飛んできた場合に対応ブラウザなら 
 read.html に振るとするとこうかな.dso では %{HTTP_USER_AGENT} の行は 
 コメントアウトで. 
 ---------------------------------------------------------------------- 
 RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} MSIE\s(?:[6-9]|\d{2,})\D|rv:(?:1\.(?:[89]|\d{2,})|[2-9]|\d{2,})\D.*Gecko/|Opera/(?:[89]|\d{2,})\D 
 RewriteCond %{HTTP_REFERER} ^http://
 RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http://(?:\w+\.)?(?:2ch\.net|bbspink\.com)/(?:\w+/(?:|(?:subback|index)\.html)$|test/read\.(?:html|cgi)[#/]?) 
 RewriteRule /?read\.cgi(/.*)?$ /test/read.html$1 [R] 
 ---------------------------------------------------------------------- 
 
- 781 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/09/05(火) 05:12:07 ID:???0 BE:63825-DIA(33396)
 -  http://www.lustre.org/
 これってどうなんすかねー。 
  
 
- 782 : 株価【810】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/09/05(火) 11:21:47 ID:h9IMlQTY0
 -  >>781クラスタファイルシステムですか.雪だるまあたりで有用かも知れませんね. 
 # とはいえ Linux 用のようですが...... 
  
  
  
  
  
 http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1156950721/576-625n
 もし read.html でも●ログインを実装するなら似たような感じで.もっとも, 
 認証サーバへの橋渡しだけしてやればあとはクライアント側で処理できるでしょうけど. 
  
 あと,今更感はありますが...... myanmar, yangon の head.txt で 
 「JavaScript 版 read.html 実験中」とか入れといてもいいのかも. 
 
- 783 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/09/05(火) 13:51:45 ID:???0 BE:151283-DIA(33396)
 -  blackgoatとか、read.htmlとかで共有datスペースを作ったほうが 
 効率いいのかなぁ、、とか思ったです。 
  
 
- 784 : 株価【810】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/09/05(火) 16:03:05 ID:h9IMlQTY0
 -  >>783そういうことですか.アイデア的には面白そうですが, 
 現在独立してる各サーバを dat スペースを共有する形に再編するのは 
 結構大がかりな作業になりそうなのと,以前雪だるまで NFS 使ってた 
 時のように虫踏んで苦しむことにならないか,ってあたりが課題かもですね. 
 FreeBSD だと GEOM gate とか使うことになるのかな......? 
 
- 785 :root▲ ★ :2006/09/05(火) 16:29:51 ID:???0 BE:1094562-PLT(15755)
 -  >>781-783
 いろいろ、おもしろそうすね。 
  
 速攻でできるわけではないですが、そのへんの続きはこっち↓あたりで。 
  
 2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part23 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153650861/
 
- 786 :root▲ ★ :2006/09/05(火) 16:31:05 ID:???0 BE:1459744-PLT(15755)
 -  >>784
 そのへんは、、、。send-pr しまくりかしら。 
  
 とりあえず hrs さんにしかられない方向で。 
 
- 787 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/14(木) 19:30:15 ID:6gFSb2eF0
 -  早くVIPにこれ導入してくれよ 
 
- 788 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/14(木) 20:10:45 ID:EjiEFSF40
 -  まだ出来てないよ 
 
- 789 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/14(木) 23:20:04 ID:zBxU9b520
 -  時代の先を目指しているようで 
 実は時代と逆行しているような気がするのは気のせいだろうか。 
 でも出来上がりは楽しみだな。 
 
- 790 : 株価【1100】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/09/14(木) 23:45:05 ID:r7avOwLH0
 -  まぁ,一応動く形になってるという意味ではできてないというわけでもないとは思いますが, 
 何かきっかけがあれば動き出すかも,今はそのきっかけ待ちという状態かな...... 
 
- 791 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/14(木) 23:48:24 ID:JYPx7xTAP
 -  待ってるだけじゃだめだよ 
 
- 792 : 株価【1100】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/09/14(木) 23:56:31 ID:r7avOwLH0
 -  まぁ,dso 以外の鯖でも動かすには他の鯖にこれを入れられる人が動いてくれることも前提なんで...... 
 
- 793 : 株価【1200】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/09/16(土) 01:17:58 ID:1caBuGM70
 -  一応,必要な手順をまとめておこう...... 
  
 ・ read.js は www2 に入れる.ついでに,be.js も若干変更してるので,それも更新. 
 ・ read.html は各鯖に入れる(雪だるまではフロント側). 
 ・ subback.html, index.html の JavaScript 部分を >>780前半のように変更 (bbs.cgi). 
 ・ httpd.conf か .htaccess に >>780後半の設定を入れる. 
 ・ pastdat.so も各鯖に入れる(雪だるまではバック側). 
 ・ pastdat.so 用設定として以下のを httpd.conf か .htaccess に入れる. 
  
 <Files *.dat> 
     ErrorDocument 404 /test/pastdat.so 
 </Files> 
 # <Files pastdat.so>...</Files>: スタンドアローンサーバのみの設定. 
 # リバースプロクシバックエンド(雪だるま)では入れない. 
 <Files pastdat.so> 
     AddDefaultCharset Shift_JIS 
     Header always append Cache-Control max-age=5 
 </Files> 
 
- 794 : 株価【1200】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/09/16(土) 01:20:14 ID:1caBuGM70
 -  # httpd 用設定まとめ 
  
 LoadModule charset_lite_module libexec/apache2/mod_charset_lite.so 
  
 <Location /*/datx/*.dat> 
     AddDefaultCharset Shift_JIS 
     Header always append Cache-Control max-age=5 
 </Location> 
 <Location /*/dat-utf8/*.dat> 
     SetOutputFilter XLATEOUT 
     CharsetSourceEnc CP932 
     CharsetDefault UTF-8 
     CharsetOptions NoImplicitAdd IgnoreIlSeq 
     AddDefaultCharset UTF-8 
     Header always append Cache-Control max-age=5 
 </Location> 
 <Location /test/bbs-utf8.cgi> 
     SetInputFilter XLATEIN 
     CharsetSourceEnc CP932 
     CharsetDefault UTF-8 
     CharsetOptions NoImplicitAdd IgnoreIlSeq 
 </Location> 
  
 <VirtualHost ...> 
     # ServerName xxx.2ch.net のところ 
     AliasMatch ^/(\w+)/dat(?:x|-utf8)/(\d+\.dat)$ /home/ch2xxx/public_html/$1/dat/$2 
     # 雪だるまでは上記 AliasMatch の代わりに RewriteRule で. 
     # RewriteRule ^/(\w+)/dat(?:x|-utf8)/(\d+\.dat)$ http://xxxb.2ch.net/$1/dat/$2[P] 
     Alias /test/bbs-utf8.cgi /home/ch2xxx/public_html/test/bbs.cgi 
 </VirtualHost> 
  
 # ↑までは httpd.conf で設定. 
 # ↓以降は httpd.conf / .htaccess どちらでも可. 
  
 RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} MSIE\s(?:[6-9]|\d{2,})\D|rv:(?:1\.(?:[89]|\d{2,})|[2-9]|\d{2,})\D.*Gecko/|Opera/(?:[89]|\d{2,})\D 
 RewriteCond %{HTTP_REFERER} ^http://
 RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http://(?:\w+\.)?(?:2ch\.net|bbspink\.com)/(?:\w+/(?:|(?:subback|index)\.html)$|test/read\.(?:html|cgi)[#/]?) 
 RewriteRule /?read\.cgi(/.*)?$ /test/read.html$1 [R] 
  
 # ↑までは,雪だるまではフロント側で設定. 
 # ↓以降は,雪だるまではバック側で設定. 
  
 <Files *.dat> 
     ErrorDocument 404 /test/pastdat.so 
 </Files> 
 # <Files pastdat.so>...</Files>: スタンドアロンサーバのみの設定. 
 # リバースプロクシバックエンド(雪だるま)では入れない. 
 <Files pastdat.so> 
     AddDefaultCharset Shift_JIS 
     Header always append Cache-Control max-age=5 
 </Files> 
 
- 795 :stream ◆PNstream2s  :2006/09/16(土) 08:11:45 ID:9F9uonu60
 -  そろそろexがつくサーバーで試してみましょうぜ 
 
- 796 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/16(土) 08:15:35 ID:A54PmaKA0
 -  よしex9でよろ 
 
- 797 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/16(土) 17:28:37 ID:0lRjjf12P
 -  ex14キボン 
 
- 798 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/16(土) 17:35:48 ID:C/O1vIad0
 -  ex18で 
 
- 799 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/17(日) 09:57:31 ID:5zbObfvc0
 -  ex18 
 
- 800 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/18(月) 22:15:54 ID:+EKYPSwF0
 -  ひろゆき30歳の誕生日に一斉導入しよう 
 
- 801 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/18(月) 22:31:17 ID:SHW5sgL8P
 -  19才だよ、永遠に 
 
- 802 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/19(火) 03:32:52 ID:bYNii1ZZ0
 -  ex16で。 
 
- 803 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/19(火) 05:43:15 ID:13d6KsrZ0
 -  ex11 
 
- 804 :stream ◆PNstream2s  :2006/09/19(火) 10:18:00 ID:XsGJWZje0
 -  ex全部でいいじゃん 
 
- 805 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/20(水) 11:44:03 ID:UGxrH2VI0 BE:264186645-BRZ(3570)
 -  あえてtmp5復活 
 
- 806 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/20(水) 17:31:09 ID:z7QiX5SC0
 -  そこでqb5 
 
- 807 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/20(水) 17:51:27 ID:Pa/29gUZ0
 -  本命 ex16 
 対抗 ex11,tmp5 
 大穴 qb6 
 ? 
 
- 808 : 株価【900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/09/21(木) 06:16:26 ID:GJ8CDtb/0
 -  ex 系もいいですが,さらにそれ以外も付け加えるとすれば,read.cgi が 
 止められてる鯖とか LA が上昇して人大杉になりやすい鯖とかもですかね. 
 そのあたりは,鯖の状況も見ながらってことになるでしょうけど. 
 あと,BE 板がある etc4 とかも...... be.js には旧 BE 板の機能継承という 
 側面もありますし,さらに dso と同一鯖なので面倒見やすいということも. 
  
  
 それと,今すぐじゃなくてもいいのかも知れませんが,今後の検討課題としては 
  
 ・ [PR]〜[PR] 
 ・ 関連キーワード 
  
 ってのもありますが,これは >>266のように JavaScript 変数として 
 渡してもらう形にすればいいかと.いわゆる JSON ってやつかな. 
 
- 809 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/09/23(土) 21:15:23 ID:g6peBECn0 BE:951070289-BRZ(3570)
 -  >>808
 >read.cgi が止められてる鯖 
  
 2chplusとかは如何 
 
- 810 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/10/30(月) 01:38:35 ID:GHYcjzZR0
 -    
 
- 811 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/02(木) 11:18:26 ID:j3v9PXo60
 -  そういえば、過去ログのようなhtmlファイルを最初から作っていく事で 
 read.cgiを使わなくする計画とかもあったよね。大分前に。 
 
- 812 :aasdasd :2006/11/04(土) 13:22:00 ID:eEKXms2N0
 -  asda dawefhawliufh lawg agr awg a 
 
- 813 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/06(月) 18:22:55 ID:EO1AtBHz0
 -  ところで、cgiをphp化するとかは考えてないとか? 
 
- 814 : [―{}@{}@{}-] stream ◆PNstream2s  :2006/11/06(月) 18:24:49 ID:osQQTqEk0
 -  >>813
 read.cgiはcgiじゃないんで 
 
- 815 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/06(月) 18:26:22 ID:1ah8Vbtu0
 -  ApacheのDSOだったりもしますしね 
 
- 816 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/06(月) 18:40:12 ID:4ce9bvrW0
 -  既にPHPに変えたところでパフォーマンスダウンにしかならないところまで登りつめてるんだよな。 
 read.cgiってすげーよな。UNIX板ありがとうなんて言ってた頃のあれの面影も残ってねぇw 
 
- 817 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/06(月) 19:45:49 ID:/RmElgxW0
 -  cgiだった頃のソース放出したりすると差し障りあるのかな? 
 それがC言語版なんかだったりすると互換板的にスゲェ需要あるんじゃ。 
 
- 818 : ◆TWARamEjuA  :2006/11/06(月) 20:21:12 ID:6HE/osbR0 BE:2613683-BRZ(6667)
 -  Common Gateway Interface 
 言語に依らないのですー♪ 
 
- 819 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/06(月) 21:52:25 ID:UgzLq8If0
 -  DSOはCGIに含まれるの? 
 
- 820 : ◆TWARamEjuA  :2006/11/06(月) 22:09:34 ID:6HE/osbR0 BE:5880896-BRZ(6667)
 -  >>819
 いやあのだから、、、(照) 
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Common_Gateway_Interface
 この辺とか熟読♪ 
 
- 821 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/06(月) 22:58:35 ID:UgzLq8If0
 -  「DSOが」 
 ウェブサーバの一部なのか、ウェブサーバの外部のプログラムなのか、と。 
 
- 822 : ◆TWARamEjuA  :2006/11/06(月) 23:49:37 ID:6HE/osbR0 BE:1960463-BRZ(6667)
 -  >>821
 でしたらこちらをどぞー♪ 
 ttp://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/dso.html
  
 CGIとは違う方向に持って行くんだもん(照) 
 
- 823 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/07(火) 00:34:58 ID:UEyc4pMfP
 -  FastCGI化はしないの? 
 
- 824 : [―{}@{}@{}-] stream ◆PNstream2s  :2006/11/07(火) 00:58:24 ID:nPIAlQDB0
 -  このスレは静的なHTMLでread.cgiを置き換えるスレですから 
 
- 825 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/09(木) 11:54:26 ID:DGHujHbV0
 -  >>1
 プログラム板でやれ 
 
- 826 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/09(木) 13:35:16 ID:lhyl8j7NO
 -  動的にpdfを生成すればいいんじゃね? 
 
- 827 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/09(木) 19:14:25 ID:14UWU7Ik0
 -  Flashでやってみるのもおもし(ry 
 
- 828 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/09(木) 20:27:17 ID:SoXaakWp0
 -  そこはActiv(ry 
 
- 829 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/09(木) 23:15:35 ID:Yfq8LBnP0
 -  いっそレスの数だけサーバ立てようぜ 
 超分散処理最強 
 
- 830 : 株価【1030】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/10(金) 09:23:06 ID:43TJcR6c0
 -  サーバサイドで動かす read.cgi の話題は↓で. 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/l50
  
 ともあれ,IE 7 リリースにより >>582-585が徐々に進むと. 
  
 んでもって,dso 以外に入れるってところで足踏みしてるわけですが, 
 VIP の移転先新鯖でこの機会に入れるかどうか,ってとこですかね. 
 
- 831 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/11(土) 00:03:12 ID:4JoUbKlG0
 -  いれていれて 
 
- 832 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/11(土) 00:22:50 ID:Ni0k+qrf0
 -  そういやFlashで2chブラウザってありそうでないような 
 
- 833 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/11(土) 01:07:12 ID:3C6Dxl2y0
 -  携帯限定だけど、Andyってのがあったはず。 
 
- 834 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/15(水) 21:06:21 ID:SKVUPSxV0
 -  IEでスレッドの内容を保存できないという問題は、 
 saveSnapshotビヘイビアを使って、取得したdatの内容を 
 退避しておけば解決できるかもしれません。 
  
 <textarea id="hiddencache" style="behavior:url(#default#saveSnapshot);display:none;"> 
 (IEでページを保存する時に、ここの内容はそのまま保持される) 
 </textarea> 
  
  
 テキスト欄にステージデータをコピペして保存してから開くと 
 プレイ可能なファイルができてる、不思議なサンプル。(テキスト欄がSaveSnapshotになってる) 
 http://makimo.to:81/ldm/lrc.html
 
- 835 : 株価【1060】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/15(水) 22:56:04 ID:PWj5HIW10
 -  >>834そういうのがあるんですか.ただ,ローカルファイルへの保存に関しては 
 例えば Firefox の完全モードでの保存だと HTML の構造自体を変えてしまうだとか, 
 オンラインでの表示よりもいろいろ考慮しなければならないことも増えてくるので, 
 とりあえずは従来版 read.cgi の方でやってもらうということで...... 
 
- 836 :root▲ ★ :2006/11/15(水) 23:05:13 ID:???0
 -  で、移動。 
  
 2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part23 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153650861/715
  
 が手順ですか。 
  
 # ちと、ふろへ。 
 
- 837 : 株価【1060】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 00:12:34 ID:dGPoc1m+0
 -  これの導入をひろゆきさんへの誕生日プレゼントということで...... 
 
- 838 :外野ァァン :2006/11/16(木) 00:22:06 ID:rgC5HKwd0
 -  わーいわーい 
 
- 839 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 00:24:58 ID:???0
 -  - read.js / be.js の確認・同期 (www2b => www2f[1-5](= www)) … done? by 管理人 
 - SunOS さんパッチバージョンの mod_charset_lite を有効にする @ life7 … やりました 
 - test/pastdat.so を入れる @ life7  … done by SunOS さん 
 - httpd.conf を上記のとおり更新して、更新内容を有効にする @ life7 … やりました 
 - bbs.cgi の該当箇所をコメントじゃなくす … まだ 
 
- 840 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 00:26:20 ID:???0
 -  あと、>>839に加えて、 
  
 - test/read.html を入れる @ life7 … done by SunOS さん 
  
 かな。 
 
- 841 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 00:28:26 ID:???0
 -  うまく動いているのかな。 
  
 うまく動いているなら、 
 明日早いので、今日はそろそろ寝る時間かも。 
 
- 842 : 株価【1060】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 00:29:24 ID:dGPoc1m+0
 -  >>839乙です.www2 は手動での同期が必要な模様. 
  
 http://www2.2ch.net/snow/read.js
 Last-Modified: Tue, 14 Nov 2006 07:13:22 GMT 
 Content-Length: 45047 
 http://www2b.2ch.net/snow/read.js
 Last-Modified: Tue, 14 Nov 2006 20:21:13 GMT 
 Content-Length: 45101 
 
- 843 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 00:31:58 ID:???0
 -  >>842
 できたはず。 
  
 あとは bbs.cgi の有効化だけですか。 
 これは、様子を見ながらでも OK かなと。 
  
 ちと、今日はこのへんで。 
 
- 844 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 00:33:03 ID:???0
 -  あ、あと read.html の動作確認がありますね。 
 有効化はそのあとかなと。 
  
 すみませんが、動作確認は各位におまかせいたしますです。 
 read.html を直接使えば、今現在使えているはず。 
 
- 845 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 00:33:22 ID:???0
 -  >>844
 × おまかせ 
 ○ おながい 
 
- 846 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 00:42:11 ID:???0
 -  www2 の同期をしたら、 
 read.html がうまく動かなくなった予感。 
 
- 847 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 00:45:56 ID:???0
 -  ううむ、ちと私ではわからないですね。 
  
 今日は私が、時間切れの予感。すみませんがこのへんで。 
 
- 848 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 00:48:17 ID:???0
 -  む、ブラウザを再起動したりいろいろやっていたら見えるようになった。なんでだろう。 
 いずれにせよ、今日の私の作業はここまでで。 
 
- 849 : 株価【1060】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 00:49:24 ID:dGPoc1m+0
 -  >>843-847乙です.お休みなさい. 
  
 read.js はこちらのミスですた.すみません...... 
 なんか www2 の入れ方や同期のさせ方わかったっぽいので,こちらで修正版入れますた. 
 キャッシュクリアとかして表示させればうまくいくかと...... 
  
 http://life7.2ch.net/test/read.html/lifesaloon/1162569075/l50
 
- 850 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 00:53:30 ID:QFpEhBwl0
 -  全部や50をクリックしたときにはdatを取得しなおしてるんだっけ? 
 
- 851 : 株価【1060】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 00:56:48 ID:dGPoc1m+0
 -  >>850PATH_INFO 形式では別ページに遷移する形になるので 
 HTTP リクエストが発生しますね(更新されてなければ 304 が返ります). 
 location.hash 形式では既存のデータをそのまま利用しますが, 
 現状ではユーザの利便性を優先して PATH_INFO 形式がデフォルトです. 
 
- 852 : 株価【1060】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 01:06:16 ID:dGPoc1m+0
 -  さて,bbs.cgi 更新してみますかね @life7 
 
- 853 : 株価【1060】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 01:12:03 ID:dGPoc1m+0
 -  qb5 と life7 の bbs.cgi 更新 done 
 さてさて...... 
 
- 854 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 01:15:58 ID:PGXoY5EL0
 -  http://pv.40.kg/
 じっくり観察でも 
 
- 855 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 01:31:24 ID:0R8/fZpg0
 -  ...気が付かないね 
 
- 856 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 01:36:20 ID:XcxyWfAH0
 -  壷は知らんけど、専ブラ知らないでIE使ってる人はそんなこと気にしないような気がする 
 read.htmlは>>854だとどこに集計されるのかしら? 
 
- 857 : 株価【1000】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 01:40:41 ID:dGPoc1m+0
 -  外側の read.html が ".html" で内側の *.dat が ".dat" かな<pv.40.kg 
  
 こっちも観察...... 
 http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/load/life7load.html
 http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/read/life7readdat.html
 http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/access/life7access.html
 
- 858 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 07:29:07 ID:UdZhrCoZ0
 -  >>835
 例えば、hiddencacheが空白だった場合は通常の動作をし、 
 hiddencacheにデータがあれば保存済みファイルと判断して 
 そちらから読むという感じです。 
 IEで保存した後は他のブラウザで開いても読める(はず)という利点もあります。 
  
 ただ、IEの仕様変更でいきなり使えなくなったりする怖さもあるので、 
 やっぱりread.cgiを使ってもらうのが確実ですね。 
 
- 859 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 08:01:25 ID:cIjdzzZT0
 -  通常がJAVA表示で表示されない場合はcgiに誘導は? 
 
- 860 : 株価【1000】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 09:16:20 ID:dGPoc1m+0
 -  特に苦情等が押し寄せてないことからすると,特段トラブル等はないということでいいのかな. 
 ただ,統計見ても read.cgi 呼び出し数にもあまり大きな変化がないような...... 
 JavaScript 切ってたりブックマークから直接 read.cgi 呼び出したりしてるユーザが多いってことかな...... 
  
 あと,デフォルトでは RewriteEngine on は入ってないんですね. 
 RewriteCond / RewriteRule の部分が効いてない悪寒(その部分はぐぐる等 
 外部リンクから read.cgi が呼ばれた場合 read.html に飛ばす設定). 
 
- 861 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 10:06:39 ID:ivmWNjSq0
 -  トラブルが無くて期待はずれとか書くと怒られるかな。 
 
- 862 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 12:15:17 ID:???0
 -  >>860
 RewriteEngine On にしてみた。@ life7 
 
- 863 :外野ァァン :2006/11/16(木) 12:51:41 ID:WThXHxR60
 -  ではそろそろ全板に 
 
- 864 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 13:05:15 ID:j2jIwDH6O
 -  全板にやる前に、すぐ苦情を言って来る板にいれた方が。 
 
- 865 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 13:22:15 ID:3qixsCUp0
 -  トラブルってここに書けばいいの? 
 
- 866 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 13:23:12 ID:XcxyWfAH0
 -  read.cgi 微減 
 html dat 微増 
 その他 激増 
 Total 2割くらい増 
  
 その他ってなんじゃらほい 
 
- 867 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 13:26:39 ID:kPb8TSny0
 -  index.jsとread.jsじゃね? 
 
- 868 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 13:30:42 ID:???0
 -  /dat-utf8/ だと count していなかったのを直した。 
 http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/read/life7readdat.html
 
- 869 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 13:59:24 ID:???0
 -  bbs-utf8.cgi だと count していなかったのを直した。 
 http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/read/life7bbs.html
 
- 870 : 株価【1100】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 14:35:45 ID:dGPoc1m+0
 -  >>861まぁ,良くも悪くも静かで拍子抜けって感じかもw 
  
 >>862乙です 
  
 >>863まぁ,大きな問題はなさそうですね. 
 ただ,右上の [PR]?[PR] は要対応かも(後述). 
  
 >>864元気の良さそうな板のあるところとかですかね. 
  
 >>865とりあえず,そうですね. 
  
 >>866今まで存在しなかった URL (datx, dat-utf8, bbs-utf8.cgi) なのかも...... 
 pv.40.kg がどういう形で集計してるのかよくわかりませんが...... 
  
 >>867それがあるのは www2 です. 
  
 >>868-869乙です.dat のは /datx/ もありますね. 
  
  
  
 で [PR]?[PR] のところですが,例えば www2 あたりに 
 ---------------------------------------------------------------------- 
 var PR = {href:"http://hogehoge.example.com/",text:"ほげほげショップ"}; 
 ---------------------------------------------------------------------- 
 のような内容の .js ファイルを置いてもらって, 
 それを読み込んで表示する形にするといいのかも. 
 
- 871 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 14:44:03 ID:???0 BE:1459744-PLT(20000)
 -  >>870
 datx/ もカウントするようにしました。 
 PR のところは、管理人も交えてというかんじですか。 
  
 # ちと、たぶん夜までオフライン。 
 
- 872 : 株価【1100】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 14:54:39 ID:dGPoc1m+0
 -  >>871乙です.[PR] のはそうですね. 
  
  
 そういえば >>457-458の問題があったのも思い出しますた...... 
  
 life7% perl -e'print "\x81\x60";' | iconv -f cp932 -t utf-8 | iconv -f utf-8 -t ucs-2be | od -txC 
 0000000 30 1c 
 0000002 
  
 ってことで,libiconv をパッチ込みで作り直し (>>478-479) 
 ってのもお手数ですがおながいします>むむむさん 
 # 致命的な問題ではないので,ゆっくりでいいです. 
 
- 873 :sage :2006/11/16(木) 17:08:02 ID:AJV8X8Vo0
 -  http://life7.2ch.net/test/read.html/〜で 
 削除依頼とか出す人いそう 
 
- 874 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 17:39:32 ID:IkQkXrcf0
 -  早速出た 
  
 (株)ソシエ・ワールド 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1163658925/1
  
 
- 875 :外野ァァン :2006/11/16(木) 17:39:56 ID:WThXHxR60
 -  >>873
 むむっ… 
 
- 876 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 17:55:48 ID:???0
 -  >>873
 ん、、、これはいまいちかも。 
 
- 877 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 17:59:29 ID:???0
 -  いったん life7 の bbs.cgi の該当箇所を戻しておきます。 
 read.html の機能は殺さないけど、 
 デフォルト(index.html subback.html 等)は元に戻るはず。 
 
- 878 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 18:01:05 ID:???0
 -  >>877
 done. 
  
 ちと、しばらくオフライン。 
 
- 879 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/11/16(木) 18:23:13 ID:???0 BE:171239-S★(101205)
 -  sakuのbbs.cgiでread.htmlだとread.cgiに変換するようにするとか。 
  
 
- 880 :外野ァァン :2006/11/16(木) 18:47:02 ID:WThXHxR60
 -  サザンくーん 
 
- 881 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 18:53:20 ID:77jaRiHP0
 -  削除依頼がread.htmlでも別にかまわないんでわ 
 
- 882 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/11/16(木) 19:00:02 ID:???0 BE:171239-S★(101205)
 -  削除ツールのほうで対応してないとかの問題だったりするんすかね? 
  
 
- 883 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 19:01:17 ID:PGXoY5EL0
 -  そういうことでないかな。 
 
- 884 : 株価【1100】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 20:50:50 ID:dGPoc1m+0
 -  ん?と,削除依頼で提示される URL が read.html になるのが問題なのであれば, 
 saku / saku2ch の書き込みでは本文中に /test/read.html/... が出てきたら 
 /test/read.cgi/... に変換するとかすればいいとかいうことではなくて? 
 
- 885 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 20:58:36 ID:cvs/AcRv0
 -  itadakiオンライン蛾物故割れた 
 
- 886 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 21:04:06 ID:UdZhrCoZ0
 -  こんな形で依頼が注目されてしまって、ちょっとお気の毒かも。 
 
- 887 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 21:08:51 ID:IkQkXrcf0
 -  専ブラの作者さんにも対応してもらわないとな 
 
- 888 : 株価【1100】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 21:27:08 ID:dGPoc1m+0
 -  あるいは,read.cgi という URL のままで read.html の機能を提供できればいいのかも. 
  
 例えば,index.html / subback.html 中の JavaScript で URL 書き換えの代わりに Cookie の設定をして, 
 鯖側ではその Cookie があった場合に mod_rewrite で read.cgi という URL のまま read.html の内容を返す,と. 
 
- 889 : 株価【1100】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 22:37:15 ID:dGPoc1m+0
 -  >>888の形で bbs.cgi 更新しますた @qb5, life7 
 んで,mod_rewrite の設定をこうしてもらえばいいかと. 
  
 RewriteCond %{HTTP_COOKIE} (?:^|;\s?)READJS="?on"?(?:$|;) 
 RewriteRule /?read\.cgi(/.*)?$ /test/read.html$1 
  
 RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} MSIE\s(?:[6-9]|\d{2,})\D|rv:(?:1\.(?:[89]|\d{2,})|[2-9]|\d{2,})\D.*Gecko/|Opera/(?:[89]|\d{2,})\D  
 RewriteCond %{HTTP_REFERER} ^http:// 
 RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http://(?:\w+\.)?(?:2ch\.net|bbspink\.com)/(?:\w+/(?:|(?:subback|index)\.html)$|test/read\.(?:html|cgi)[#/]?)  
 RewriteRule /?read\.cgi(/.*)?$ /test/read.html$1 
 
- 890 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 23:23:07 ID:???0
 -  今の rewrite の設定は、 
  
     RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} MSIE\s(?:[6-9]|\d{2,})\D|rv:(?:1\.(?:[89]|\d{2,})|[2-9]|\d{2,})\D.*Gecko/|Opera/(?:[89]|\d{2,})\D 
     RewriteCond %{HTTP_REFERER} ^http://
     RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http://(?:\w+\.)?(?:2ch\.net|bbspink\.com)/(?:\w+/(?:|(?:subback|index)\.html)$|test/read\.(?:html|cgi)[#/]?) 
     RewriteRule /?read\.cgi(/.*)?$ /test/read.html$1 [R] 
  
 ですが、その下に >>889を追加すればいい、ということなのかしら。 
 
- 891 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 23:24:31 ID:???0
 -  いや、自分なりに読んでみると、 
  
 >>890の4行のところを、 
 >>889の6行と入れ替える、ということかしら。 
 
- 892 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 23:26:13 ID:???0
 -  で、今日はちと限界かも。 
 明日ということで。 
 
- 893 : 株価【1100】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/16(木) 23:28:01 ID:dGPoc1m+0
 -  >>891そうです.今まで external redirect してたのを internal redirect にするってことで. 
 これで,外面的には read.html という URL を使わずに済むようになるってことで. 
 
- 894 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/16(木) 23:50:52 ID:UdZhrCoZ0
 -  なにげに>>800の言ったとおりになったなぁ。 
 
- 895 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 01:17:20 ID:aXxWoHe70
 -  VIPに入れてread.cgiとめちゃったら? 
 
- 896 : 株価【1500】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/17(金) 01:23:46 ID:ckg2ZVNy0
 -  >>892乙です. 
  
 とりあえず,今は臨時に test/.htaccess 置いて 
  
 RewriteEngine on 
 RewriteCond %{HTTP_COOKIE} (?:^|;\s?)READJS="?on"?(?:$|;)  
 RewriteRule /?read\.cgi(/.*)?$ /test/read.html$1 
  
 のようにしてます(httpd.conf 側の設定が完了したらこれは消します). 
  
 で,これに伴い従来版 read.cgi にアクセスしたい場合用に 
 read.so を read.cgi に対する symlink として置きますた. 
 
- 897 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/11/17(金) 01:35:30 ID:???0 BE:51124-S★(101205)
 -  internal redirectっていう手があるんすねぇ。 
 面白そうだし、やるだけやってみますか。 
  
 
- 898 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 01:44:59 ID:jMfcjC2L0
 -  てst 
 
- 899 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 01:57:16 ID:qomq8mTg0
 -  ずっと専ブラなんで何が起こってるのか判らんが・・・軽くなるならいいぞ 
 >>897
 一日過ぎたが誕生日おめ 
 
- 900 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 02:45:14 ID:ymJzGn6U0
 -  某スレを見ようとブクマをクリックしたら 
 いきなりスレイプニル1.66が不正終了(でも何故かアプリ自体は落ちない)して 
 「読み込み中」の表示が出たまま固まったから何事かと思ったよ。 
 アプリ再起動したら普通に読み込めるようになったけど。 
 
- 901 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 06:05:02 ID:YDdxhA3F0
 -  うちのjavaコンソールで見れないんですが。 
 専ブラのギコナビ、マカフィ導入したらスレが見れなくなって 
 使えなくなったから、IEで見てるんだけど。 
 
- 902 : 株価【1500】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/17(金) 09:26:48 ID:ckg2ZVNy0
 -  >>900ん〜たまたま落ちたのか,それとも特定の条件で再現するのかが問題ですが, 
 また落ちるようなら知らせて下さい. 
  
 >>901Java コンソールは Java アプレット(JavaScript とは別物)で発生するエラーメッセージ等を 
 表示するものじゃないかと...... それとも,IE でスレ表示自体ができないんですか? 
 
- 903 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 09:49:10 ID:W4g9Bj8z0
 -  オペラと火狐は問題なかったけど読み込む時にもっさりしてる 
 
- 904 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 10:20:57 ID:ofBotg3H0
 -  >>902
 901だけど、板一覧からクリックすると 
 読み込み中。。。の表示だけになる。 
 javaの設定がおかしいのかな? 
 
- 905 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 10:28:44 ID:ofBotg3H0
 -  アプレットにjava2v1.4.2_03を使用してるんだけどな…。 
 
- 906 : 株価【1500】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/17(金) 10:38:32 ID:ckg2ZVNy0
 -  >>903まぁ,いったん HTML ページ読み込んだ後に dat 読み込みますからね...... 
  
 >>904-905これで使用してるのは Java ではなく JavaScript です. 
 んで,↓を参考に設定を見直してみて下さい. 
 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/common/sys/sys-07.html
 
- 907 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 10:54:33 ID:O9wcaFb90
 -  2ch内のリンクから飛んだり、アドレスバー直打ちだとURLがread.cgiのままなのに 
 googleやスレタイ検索など外部からのリンクから飛ぶとURLがread.htmlになってしまうのは仕様ですか? 
 
- 908 : 株価【1500】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/17(金) 11:01:19 ID:ckg2ZVNy0
 -  あるいは,ウィルス対策ソフト導入してる場合に JavaScript 有効にしてても 
 read.js がブロックされて動かなくなっちゃう,って可能性はあるのかな......? 
  
  
 >>907まだ httpd.conf の設定変更が完了してないためではあるんですが, 
 臨時の test/.htaccess の方で対策してみますた.今はどうですか? 
 
- 909 : 株価【1500】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/17(金) 11:07:16 ID:ckg2ZVNy0
 -  ん?同じ URL に対する RewriteRule が .htaccess と httpd.conf 両方にあると 
 httpd.conf の方が勝っちゃうのか......ってことで,httpd.conf の設定変更まで 
 お待ち下さいってことで...... >>907
 
- 910 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 11:08:28 ID:igi5gxyX0
 -  ウイルス対策ソフト「うはwwwwwwwwajaxktkrwwwwwwwwwwwww遮断wwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwっうぇ」 
 
- 911 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 11:14:13 ID:GMHcZ2FT0
 -  ここは技術的な話の場かな? 
 取り敢えず書いておこう。 
 life7でJavaScript版になったらIEから書き込みできなくなった。 
  
 ERROR! ERRORブラウザをリロードしてみてください 
 ホスト xxxxx 
  
 ってでる。 
 read.cgiをread.soに直したら書き込めるけど。 
  
 
- 912 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 11:14:38 ID:O9wcaFb90
 -  >>909
 了解しました。 
 
- 913 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 11:22:22 ID:W4g9Bj8z0
 -  IEで書いてみたら書き込みの確認タブが出てくるまで5秒ぐらいかかった 
 
- 914 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 11:25:16 ID:O9wcaFb90
 -  何の問題もなく書けた。IE7です。 
 
- 915 : 株価【1500】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/17(金) 11:29:06 ID:ckg2ZVNy0
 -  >>911「ERROR:ブラウザを立ち上げなおしてみてください。」というエラーであれば, 
 PC 側の内蔵時計が実際の時刻よりかなり進んでる場合に発生する可能性があります. 
 時計を合わせてから再度やってみて下さい. http://www2.nict.go.jp/cgi-bin/JST.pl
 
- 916 :911 :2006/11/17(金) 11:30:05 ID:GMHcZ2FT0
 -  おいらはIE6だけど、何度やってもダメ。 
 ブラウザ閉じてやってもみたけど、どうしても書き込めない。 
 
- 917 :911 :2006/11/17(金) 11:35:43 ID:GMHcZ2FT0
 -  >>916は>>914までしか見てなかった。 
  
 >>915
 書きこめた。ありがとう。 
 それにしても、たった6分程度でダメなのね。 
  
 
- 918 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 11:40:03 ID:igi5gxyX0
 -  六分はずれ過ぎ 
 
- 919 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 11:55:12 ID:kfExmy/50
 -  6分はずれすぎだろ・・・NTP的に考えて・・・ 
 
- 920 :root▲ ★ :2006/11/17(金) 12:35:47 ID:???0
 -  >>889を入れました。@ life7 
 
- 921 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 12:45:05 ID:O9wcaFb90
 -  お疲れ様です。 
 >>907が直ったのを確認しました。 
 
- 922 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 13:44:20 ID:drSJ8rji0
 -  901ですが、株価さん、スプリクトはみんな有効になってました。 
 今のところread.cgiをread.soにすれば見れたので手動で見ます。 
 ウィルスソフトをノーdからマカフィにしたのが悪かったのかな? 
 
- 923 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/11/17(金) 13:53:29 ID:???0 BE:177247-S★(101205)
 -  スプリクトのせいかもしれませんね。えぇえぇ。 
  
 
- 924 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 13:55:23 ID:drSJ8rji0
 -  >>まろゆき 
 有効になってるスクリプトのせいなのかよorz 
 
- 925 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 13:58:34 ID:drSJ8rji0
 -  スプリクトでどうも変換できないと思ったけど、まろゆきに 
 突っ込まれて、924で比べてやっとこ間違いに気づいたw 
 連投スマソ、逝ってくるorz 
 
- 926 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 14:00:28 ID:DvUBieSF0
 -  アンチウィルスソフトが原因かどうかは、自分で切って試せばわかるでそ 
 
- 927 :911 :2006/11/17(金) 14:01:51 ID:lwMRSH700
 -  トラブルをサポートしてもらえたので気を良くしてもう一つおかしなところ。 
  
 書き込む時に「〜」を使うと表示が「???」ってなる。 
 専用ブラウザでどう見えるのかは分からないが、私のIE6ではそう。 
 
- 928 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 14:28:31 ID:O9wcaFb90
 -  >>927
 IE7で書いても同じです。 
 JaneDoe Viewで見ても???になってます。 
 
- 929 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 14:33:34 ID:RGj6QQx30
 -  ここは、苦情書いていいの? 
 
- 930 :外野ァァン :2006/11/17(金) 14:37:05 ID:82tOr96u0
 -  書くのも自由 聞かないのも自由 
 
- 931 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 14:47:09 ID:drSJ8rji0
 -  >>926
 アンチウィルスのウィルス対策設定やスクリプトスキャン設定を 
 オフにしても同じだった。 
 ソフトのせいじゃないみたい。 
 read.soにすれば見れるし書き込めるので、当分そっちでやってみる。 
 
- 932 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 14:50:09 ID:RGj6QQx30
 -  外野には聞いてない 
 ま、運営のスタンスはいつも同じでしょうけど 
  
 いつかやってた、書き込み時の広告をやめたのは苦情がきたからなのでしょうか? 
 運営は快適かもしれませんが、利用側にとっては反応性が悪くなって 
 快適性が損なわれてます。 
 やめてほしいし、少なくとも板の適用範囲の拡大はしてはほしくない。 
 
- 933 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 14:56:18 ID:igi5gxyX0
 -  ただなんだし、誰かに強制されてるわけでもないし。 
 無理に使うことはないよ。 
 少なくとも、俺は今までよりいろいろな機能がついて便利だと思ってる。 
 be.js以外は。 
 
- 934 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 15:01:05 ID:drSJ8rji0
 -  でもなんでlife7に?というのはある。 
 
- 935 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 15:03:57 ID:s4U2jf+I0
 -  >>927-928
 文字コード変換ライブラリがらみかな。 
 >>872の作業が終われば直るかも。 
  
 
- 936 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 15:06:22 ID:RGj6QQx30
 -  >>933
 1回書くだけ書いて、もうレスはしないつもりでしたけど 
 デフォルトで使用状態になってるのに言ってる意味がわかりません。 
  
 スレを開けばオフにできますけど 
 別のスレを開くたびまた同じことです、使わないことにするだけでわずらわしいです。 
  
 板のトップでオフにできるなら、それにこしたことはありませんけれど 
 勘違いでしたらごめんなさい。 
 
- 937 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 15:09:20 ID:igi5gxyX0
 -  主語を抜いていたな。 
  
 「2ちゃんねるは」 
 
- 938 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 15:18:57 ID:RGj6QQx30
 -  >>937
 そういう極端論をいうひとはどうでもいいです。 
 
- 939 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 15:22:21 ID:igi5gxyX0
 -  そういう決め付けをする人はどうでも良いです。 
  
 専用ブラウザを使う等、いくらでも回避策はあるのに自分が努力せずに 
 相手に自分の思い通りになるようにしろと文句ばかり言う人はいなくなれば良いと思います。 
 
- 940 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 15:29:16 ID:RGj6QQx30
 -  >>939
 え〜と、運営側でもないひとの個人的意見はどうでもいいですよ 
 専ブラ使えば関係ないのは、導入する以前から同じことですから 
  
 全てわかってる上でIE上の利便性についての、苦情をさせてもらってますので 
 運営が正義だ〜!って、いうひとの御託はどうでもいいです。 
 
- 941 : 株価【1500】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/17(金) 15:34:34 ID:ckg2ZVNy0
 -  >>920乙です. 
  
 >>927-928>>935ってことです. 
  
 >>931不思議ですねぇ......まぁ,mod_rewrite での振り分けに 
 Cookie 使うようになったので,index.html / subback.html に 
 手動で Cookie 設定できる機能を付けてみようかと思います. 
 >>932のような意見もありますし. 
 
- 942 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 15:37:10 ID:igi5gxyX0
 -  >>940
 だから決め付けるなっての。運営が正義だ〜!なんて誰が書いたんだ。 
 
- 943 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 15:57:36 ID:drSJ8rji0
 -  >>941
 面倒かけますね。 
 一応、read.soは使えたのでどうにかなると思う。 
 もしかしたら別の原因があるかも知れないし。 
 
- 944 :stream ◆PNstream2s  :2006/11/17(金) 16:01:43 ID:1hNbxNQl0
 -  this.postForm.time.value = Math.floor(new Date().getTime() / 1000); 
 は 
 this.postForm.time.value = Math.floor(new Date().getTime() / 1000) - 1000; 
 ぐらいにすればPCの時計に依存しなくてすむんで変えて欲しいなあ。 
 あるいはいっそのこと 
 this.postForm.time.value = 1; 
 にしちゃえばいいんですけど。 
  
 2chの時計がずれたときとか、スレ読み込んですぐ書き込むときとかも問題出るかもしれないし。 
 (昔Janeとかtwintailで苦労しました) 
 
- 945 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 16:16:51 ID:RGj6QQx30
 -  >>941
 素直にお礼を言わせて貰います 
 ありがとうございます 
  
 門外漢ですので、まだどういうことになるかは、わかりませんが 
  
  
  
 それと、もうひとつ思った可能性ですが 
 わたしの使ってる回線はADSLですが低速です、それによってひじょうにひっかかりを 
 感じてるのかもしれません、いろんな環境のひとがいると思いますのでご一報まで。 
 
- 946 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 17:23:48 ID:5XPi77kNP
 -  >>945
 その人も半分外野だけど(笑 
 名無しは黙ってろって素直に書けばいいのに 
 
- 947 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 17:30:50 ID:igi5gxyX0
 -  datサイズ22.1 KBのとき  
 read.cgiの吐いたHTML 30.1 KB 
 read.html使用時( read.html 4KB + read.js 44.0 KB + dat ) 69.2 KB 
  
 139 KBのとき 
 read.cgi 178 KB 
 read.html 186 KB 
  
 307 KBのとき 
 read.cgi 348 KB 
 read.html 354 KB 
  
 試してみたけど通信量は低容量になればなるほど差が大きくなる。 
 二倍程度に開くことも。 
 datサイズが増えると差は小さくなる傾向。 
  
 最初のread.htmlはread.cgiの吐くhtmlより小サイズなので、 
 read.cgiの吐くhtmlよりも速く読み込まれ描画される。 
 その後、javascriptでdatが変換され、描画されるため、 
 高速なPCよりも低速なPCは引っ掛かりを感じるかもしれない。 
  
 また、read.html自体は上記のread.cgiの吐くhtmlよりも速く読み込まれ描画されるため、 
 実際の全体の処理時間自体はそんなに変わらなくても(javascriptでの変換が入るので、少々遅くなるのは確実だが) 
 「読み込み中。。。」の画面で待たされるため、これを遅く感じるということもあるかもしれない。 
  
 >>946
 そういやよほどこの人のほうが自分の言ってることに当てはまってるな。 
 
- 948 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 17:32:40 ID:drSJ8rji0
 -  >>945
 自分も超低速だ。 
 しかもISDNだしw 
 
- 949 : 株価【1500】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/17(金) 17:55:41 ID:ckg2ZVNy0
 -  index.html / subback.html にモード切替機能を付けてみますた. 
 >>944の件は -1800 にしてみますた. 
 
- 950 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 18:09:50 ID:s4U2jf+I0
 -  >>947
 なるほど。read.jsはキャッシュされるから最初に1回読み込めば 
 次のスレッドからは転送量の低減が見込めそうですね。 
 低速回線の人には福音かも。 
  
 CPUが遅いマシンを使っている人はJavaScriptでの変換時間が気に 
 なりそうですなあ。「全部読む」を使わないのが逃げ道かな。 
  
 >>949
 お疲れさまです。Firefox 2.0(WinXP)で切り替えできました。 
 
- 951 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 18:13:04 ID:5kzVP8XfP
 -  運用の却下屋はただ却下してる訳じゃない。 
 ボランティアさん(主に作成者)が繰り返し説明した事を 
 復唱してるのだよ。 
  
 一人の人が百回説明するより、 
 百人の人が一回説明する方が効率が良いだろう? 
 名無しもボランティアなのだよ。 
  
 話の歪みは各自で判断してくれ。 
 
- 952 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 18:27:47 ID:RGj6QQx30
 -  >>949
 ありがとうございます。 
  
 大げさですが、素早い対応に涙が出ました 
 これで使い分けできますし諸所問題がなければ、なにとぞこれで 
 いってほしいかなとネットの一庶民的には思います。 
  
  
 >>947
 レスを汲み取っていただきありがとうございます。 
 「読み込み中。。。」画面での度々の待ちが主にひっかかりですね 
 体感上も実測でも 
 特に>>950全部読むは使うと思いますよ 
  
 (全体的に、失礼な文章に、もしなっていたらごめんなさい) 
  
 
- 953 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 18:45:55 ID:igi5gxyX0
 -  試験的にread.htmlのdat読み込み変換表示速度を計測できるようにしてみるのも面白いかも。 
 リソースの無駄遣いと言う気がせんでもないが。 
 
- 954 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/11/17(金) 18:50:56 ID:???0 BE:302786-S★(101205)
 -  >>953
 なんとなく面白いかもかも。。 
  
 
- 955 : 株価【1500】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/17(金) 19:08:23 ID:ckg2ZVNy0
 -  >>953-954本文欄に入れるようにしてみますた. 
 
- 956 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 19:14:17 ID:igi5gxyX0
 -  早! 
  
 早速このスレを読み込んでみました。 
 http://life7.2ch.net/test/read.html/lifesaloon/1162569075/l50
 elapsed time: 1.375 sec. 
 CPU:p4 3.0GHz Mem DDR400 CL3 dualch. 2GB 
 
- 957 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 19:20:47 ID:4vsd+olT0
 -  >>956のスレッド 
  
 l50 
 elapsed time: 1.001 sec. 
  
 all 
 elapsed time: 2.203 sec. 
  
 CPU:PenM 1.7GHz 
  
 これ、本文欄に表示だと普通の利用者には邪魔じゃないのかな 
 read.cgiのバージョン付近に表示してほしい 
 
- 958 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 19:37:27 ID:RGj6QQx30
 -  >>956のスレッドに同じ 
  
 l50  
 elapsed time: 1.125 sec.〜 1.485 sec. 
  
 all  
 elapsed time: 5.563 sec.〜 6.156 sec. 
  
  
 Ceieron(R)CPU2.60GHz 
  
 ※測定値は都度若干の幅あり 
  
 行きがかり上、わたしも計測させていただきました 
 お前のパソコンが遅いんだよプギャーってのはなしでお願いします 
 容量が多いところですと全表示で15秒などと、測定してます 
 
- 959 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 19:40:43 ID:igi5gxyX0
 -  ブラウザ書き忘れた。 
  
 http://life7.2ch.net/test/read.html/lifesaloon/1162569075/
 CPU:p4 3.0GHz Mem DDR400 CL3 dualch. 2GB 
  
 IE 6.0.2800.1106 
 一回目 elapsed time: 2.109 sec. 
 二回目 elapsed time: 1.766 sec. 
 三回目 elapsed time: 1.937 sec. 
  
 firefox 2.0 
 elapsed time: 2.187 sec 
 elapsed time: 1.907 sec. 
 elapsed time: 1.797 sec. 
  
 opera 9.02 
 elapsed time: 1.375 sec. 
 elapsed time: 1.469 sec. 
 elapsed time: 1.562 sec. 
 
- 960 : ◆Reffiz2Zh.  :2006/11/17(金) 19:44:26 ID:3LvOWIO00
 -  ATHLON XP2200+ 256M 
  
 炎狐2 
 ALL elapsed time: 0.672 sec. 
 50 elapsed time: 0.703 sec. 
  
 IE7 
 ALL elapsed time: 0.625 sec. 
 50 elapsed time: 0.546 sec. 
  
 おまけ 
 炎狐3 Reflow Refactoring 
 ALL elapsed time: 2.766 sec. 
 50 elapsed time: 0.657 sec. 
 
- 961 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 19:45:04 ID:amPCNJIO0
 -  >>957
 同意ー 
  
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1148800583/790
 
- 962 : 株価【1500】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/17(金) 19:55:02 ID:ckg2ZVNy0
 -  場所変えますた〜. 
 
- 963 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 20:00:37 ID:4vsd+olT0
 -  どうも乙です。 
 
- 964 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 20:01:22 ID:W+W3zuCB0
 -  表示位置変わりましたね。(某雑談スレではうぜえええええと評判でしたよw) 
  
 以下は>>956のスレッドです。 
 表示位置が変わる前の測定値です。 
  
 Celeron1066MHz 256MB 
  
 IE6.0.2800.1106 
 all 
 elapsed time: 3.945 sec. 
 elapsed time: 3.655 sec. 
 elapsed time: 3.715 sec. 
 elapsed time: 3.796 sec. 
 elapsed time: 3.785 sec. 
  
 firefox2.0 
 all 
 elapsed time: 4.025 sec. 
 elapsed time: 3.545 sec. 
 elapsed time: 3.405 sec. 
 elapsed time: 3.555 sec. 
 elapsed time: 3.425 sec. 
  
 
- 965 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 21:58:55 ID:igi5gxyX0
 -  単純な計測スクリプトを書いてページを取得して描画するだけの速度計ってみた。 
 >>959の全部をIE6エンジンのHTAで読み込んだ場合500ミリ秒程度だった。 
  
 UTF8じゃないから文字化けしたけどね。 
 
- 966 :^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2  :2006/11/17(金) 21:59:19 ID:jYqxD3bL0
 -    
  このスレッドで、お願いして宜しいのでしょうか?  
    
  昨日深夜から、『夢・独り言@2ch掲示板』のスレッドの設定が変わったらしく、  
 スレッドの上部近くに『beチェック2BP BRZ PLT DIA S★』の  
 表記も出るようになってから、マイクロソフトのWindowsXPのインター  
 ネットエキスプローラーで、『ブラウザ→ファイル→名前を付けて保存』をやっても、  
 スレッドの保存ができなくなってしまいました。昨日の夕刻までは、その操作で  
 スレッドを保存することができたのですが。  
   
 
- 967 :dzhdh :2006/11/17(金) 22:10:24 ID:BUQdQ8/00
 -  うんこ 
 
- 968 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 22:19:00 ID:NjpzQgpF0
 -  >>966
 面倒かとは思いますが、アドレス中のread.htmlをread.cgiまたはread.soに 
 変更して対処してくださいませ。 
 
- 969 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 22:19:39 ID:s4U2jf+I0
 -  >>966
 スレッド画面の下にある「非 JavaScript 版は URL 中の read.cgi を read.so に」 
 というリンクをクリックすると以前と同じモードになります。こちらなら保存できる 
 でしょう。 
  
 毎回古いモードで表示したいなら、板のトップにあり「read.cgi モード切替」の 
 リンクをクリックすれば表示モードを変更できます。 
  
 なお、スレッドを保存するなら2ちゃんねる専用ブラウザの利用をオススメします。 
 
- 970 :^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2  :2006/11/17(金) 22:26:13 ID:jYqxD3bL0
 -    
 >>968様、>>969様 
  
  お教え下さりまして、どうもありがとうございました! 
   
 
- 971 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 22:32:39 ID:O9wcaFb90
 -  CGIモードにしていても外部リンクから飛ぶとread.jsが動いちゃいますね 
 
- 972 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 22:38:25 ID:yh174j0r0
 -  Javascript有効の人は、人大杉がなくなるのかな? 
 
- 973 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/11/18(土) 00:40:24 ID:???0 BE:403788-S★(101205)
 -  39 kB (0.578 sec.) 
  
 
- 974 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/11/18(土) 00:40:35 ID:???0 BE:397679-S★(101205)
 -  >>972
 そうかも。 
  
 
- 975 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 00:46:25 ID:ycMJ8O6X0
 -  わぁい。 
 
- 976 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 01:08:18 ID:1w3BmaPW0
 -  ん? なんか変だwww 
 
- 977 : 株価【1050】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/18(土) 01:27:13 ID:n+K8iL/+0
 -  >>971あぁ,そうか...... 
  
     RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} MSIE\s(?:[6-9]|\d{2,})\D|rv:(?:1\.(?:[89]|\d{2,})|[2-9]|\d{2,})\D.*Gecko/|Opera/(?:[89]|\d{2,})\D 
     RewriteCond %{HTTP_REFERER} ^http://
     RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http://(?:\w+\.)?(?:2ch\.net|bbspink\.com)/(?:\w+/(?:|(?:subback|index)\.html)$|test/read\.(?:html|cgi)[#/]?) 
     RewriteRule /?read\.cgi(/.*)?$ /test/read.html$1 
  
 の部分の条件に 
  
     RewriteCond %{HTTP_COOKIE} !(?:^|;\s?)READJS="?off"?(?:$|;) 
  
 を付加すれば Ok のはず. 
 
- 978 : 株価【1050】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/18(土) 01:38:55 ID:n+K8iL/+0
 -  >>966保存だけが目的なら,モードを変えなくても 
 「非 JavaScript 版は URL 中の read.cgi を read.so に」 
 のリンクを右クリックして保存でもいいですね. 
 
- 979 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 01:54:02 ID:BQfxzTWv0
 -  表現が分かりにくいかも 
 見られない人は以下のリンクへって書いてその下にリンクを貼るとか。 
 
- 980 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 02:14:43 ID:ihFbmVLI0
 -  報告 
 板のトップでCGIモードにしていても、なにかのはずみでJavaScriptモードで 
 読みに行ってしまう場合があるようです。 
  
 一度は書き込みのあとで、その他はタイミング不明。 
  
 たまにしか起こらないので使用上では問題はありませんが。 
 
- 981 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 02:57:46 ID:B+/ZbnqW0
 -  ぐぐるのキャッシュはどうなんるんだろ 
 
- 982 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 02:59:59 ID:pcnjt/0Y0
 -  これからは無しかな・・・ 
 
- 983 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 03:06:26 ID:bA5onYG+0
 -  Googlebotからのアクセスはread.cgiに行くようにすればいいんじゃね? 
 
- 984 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 03:28:23 ID:QwAELBtt0
 -  901ですが、解決しました。 
 スレをクリックすると、読み込み中。。。という表示が 
 ページを表示しましたになっても変わらないのですが、 
 上の「全部」とか「最新50」とかクリックすることで 
 見れるようになりました。 
 でも読み込んでる途中でクリックすると、javascript:void;0 
 となり見れないままです。 
 
- 985 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 03:37:22 ID:QwAELBtt0
 -  あれ?ページを表示しましたになっても、 
 javascript:void;0になって見れなくなった…orz 
 読めたのはわずかの間だった…orz 
  
 
- 986 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 03:41:34 ID:qSXe9PBA0
 -  IEとOSのバージョン、サービスパックレベルを書いておくとよいかもしれませんよ 
 
- 987 :♀ ◆jh9.qqAS0E  :2006/11/18(土) 06:29:56 ID:ZBgoKl7xO
 -  えーん!゚(ノд`゚)゚・。 
  
 
- 988 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 07:52:33 ID:lRgugXJY0
 -  >>986
 901です。 
 OSはwindowsXP SP2 
 IEのバージョンは6 
 ただし、回線速度はかなり遅く、115.2kbps 
 
- 989 :♀ ◆jh9.qqAS0E  :2006/11/18(土) 09:57:41 ID:ZBgoKl7xO
 -  えーん!(つд;*) 
  
 
- 990 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 09:59:17 ID:hGWAaOG30
 -  >>989
 黙れ糞野郎!!! 
  
 
- 991 :♀ ◆jh9.qqAS0E  :2006/11/18(土) 10:04:29 ID:ZBgoKl7xO
 -  >>990えーん!いじめる〜!゚(ノд`゚)゚・。 
  
 
- 992 :♀ ◆jh9.qqAS0E  :2006/11/18(土) 10:13:51 ID:ZBgoKl7xO
 -  えーん!(つд;*) 
  
 ∠__::::::::::::::....  ::::::' ノノ.:::/         \ 
     ̄7ー-、:::::::   ´.:::/ .:::::..           \ 
     l::..ラ´.::. .:: .:::::::``ヽ:.::::.::::..:. :. :. :.  ::.. :.   \ 
      l/::::/:: .::: .:::::/-!:: :::. :: ::.::.:::::.:::.::. ::::.::.:. ト-ヽ、 
 .    /.::,.イ::: :: ::.:::‐ナ‐-、|:.::::. ..:. ::!::ハ::::::!:::::::::l::::::! 
    //!::i:.:.:./::::// ,r==、ヽト、:::.:::|:,r=、:::|:::!:::::!::::/ 
   ´  l::!:::::l::::/l::::!/ ,r=、`  ヽ:::|,=、 }イ:/:::/|:/ 
      l|:::::ハ/::!l:::l 、 {{ o}}.:.:::::::::ソ{o}}, '/イl::/。´ 
     。 ヽ|::::::::l:ヽヽ` ̄ _   、  ̄ j:::メ'、 o  _,. -‐ 
    ○ ゚ lハ:::::ヽ::`ド‐ /‐`=ァ _, ィ´::ノ二 -‐_二 -‐::: 
      ,. '´ ̄``丶ヽ!``゙'==彳_:⊥'-‐´_, ィ´::::::::::::::: .:: 
    /       ヽ、ー_.. -‐'´ _..-‐'´-_'´-― 、   .: 
 . /、      ..:::_,. -‐'´.::::: _,. '´ ̄ ̄`ヽ:::::::::::.. j .::: / 
 ´  ヽ:....:::,. -‐'´..::::....::,. <        ` ー 、:/..::/ 
      }/!`ヽニー-,. '´   \         ⌒ ヽ、-、 
    / /  ,.イこラ`ヽ     ヽ       ::::::::::::::::ヽ:ノ 
  /  /  i::::`ー'::::::::ヾ     ',       :::::::::::::::::::::! 
 '´    !  !:::::::::::::::::::,.'      !        ::::;:::::::::/ 
      !   `    '       !          ''''´イ 
      ヽ              / }\         / 
       \          /    \     / 
        ` 、     _,.イ       ヽr―‐ ' 
            ̄} ̄          ハ 
              /          {!    ト、 
         /                /  ヽ 
         /  ` ー -- ... ___    /_ ..- } 
       /              ̄ ̄      | 
  
 
- 993 :^@kj7^@kj7 ◆VswWSpFPH2  :2006/11/18(土) 10:36:08 ID:W2+nISLF0
 -    
 >>978
  
 > 株価【1050】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U 様 
  
 >>>966保存だけが目的なら,モードを変えなくても  
 >「非 JavaScript 版は URL 中の read.cgi を read.so に」  
 >のリンクを右クリックして保存でもいいですね.  
  
  
  お教え下さり、どうもありがとうございました。これからも宜しくお願い致します!(^^ゞ 
   
 
- 994 : 株価【1450】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/18(土) 12:57:14 ID:n+K8iL/+0
 -  >>979表現をちょっと変えてみますた. 
  
 >>980IE ってたまに Referer がおかしくなるバグがあったんでしたっけ? 
 とすると,おそらく >>971と同じ原因ですね(対策は >>977). 
  
 >>981-983検索ロボットは mod_rewrite で read.html に振る条件に 
 合致しないでしょうから,従来版 read.cgi に振られるはずです. 
  
 >>984-985不思議ですねぇ...... 
 
- 995 : [―{}@{}@{}-] 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 13:00:02 ID:zaLvZEOT0
 -  スレッドを読む機能って大事なことだから、その辺の実験をex系以外で最初に始めるのはおかしい 
 
- 996 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 13:08:14 ID:bIzJhDNz0
 -  2chは全体が巨大な実験場なのでは? 
 exはいきなりサーバーが落ちたりする危険な実験がよく行われますが・・・。 
 まあ、exでやるほうがいいのでしょうが、いつも実験場になるVipが 
 別の実験中ですし、root権限がないみたいですし・・・。 
 しょうがないのでは? 
  
 
- 997 : 株価【1450】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/18(土) 13:23:10 ID:n+K8iL/+0
 -  >>995実験って意味では,life7 での導入前に dso でやってました. 
 今やってるのは,実験と言えないこともないかも知れませんが, 
 本格導入に向けた前段階って感じかと思います.ちなみに life7 が 
 選ばれた理由は,read.cgi 呼び出し数が多いためその代替となる 
 read.html の効果を確認するには適しているということです 
 (専ブラユーザの多いところでやってもあまり意味がない). 
  
 # そろそろ次スレですね...... 
 
- 998 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 13:27:41 ID:I+LmPL990
 -  >>997
 901です。 
 また時間を置いたらまた読み込めたので、様子見します。 
 株価さん、ご迷惑おかけしました。 
 
- 999 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 13:32:41 ID:???0 BE:3192757-PLT(20002)
 -  >>977
     RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} MSIE\s(?:[6-9]|\d{2,})\D|rv:(?:1\.(?:[89]|\d{2,})|[2-9]|\d{2,})\D.*Gecko/|Opera/(?:[89]|\d{2,})\D 
     RewriteCond %{HTTP_REFERER} ^http://
     RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http://(?:\w+\.)?(?:2ch\.net|bbspink\.com)/(?:\w+/(?:|(?:subback|index)\.html)$|test/read\.(?:html|cgi)[#/]?) 
     RewriteCond %{HTTP_COOKIE} !(?:^|;\s?)READJS="?off"?(?:$|;) 
     RewriteRule /?read\.cgi(/.*)?$ /test/read.html$1 
  
 にした。@ life7 
 
- 1000 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 13:36:29 ID:ZZGQ6aSk0
 -  立ててくる 
 
- 1001 :1001 :Over 1000 Thread
 -  このスレッドは1000を超えました。 
 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。  
 
317KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30