■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
read.cgi 2006―JavaScriptはCGIの夢を見るか
- 481 : [´・ω・`] ZT042219.ppp.dion.ne.jp(59.128.42.219) :2006/08/13(日) 21:47:04 ID:GWvkDp280
 -  最終的にはブラウザで表示されるアドレスが、 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153819270/
 って表示されるのがベストだと思いますので、 
 http://qb5.2ch.net/test/read.html#operate/1153819270/
 とか、 
 http://qb5.2ch.net/test/read.so/operate/1153819270/
 とかになるのだけはかんべんして欲しいです。 
  
 技術的に可能でしょうか? 
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)  
 
- 482 :root▲ ★ :2006/08/13(日) 22:10:27 ID:???0 BE:3284249-PLT(15642)
 -  >>481
 テクニカルには可能です。 
  
 あとは「どうするか」ですね。 
  
 個人的には、ブラウザに表示されるアドレスは、 
 変わってもいいかもとか思っていたり。 
  
 だって昔は、PATH_INFO 形式じゃなかったわけで。 
 従来のものとの互換性がとれるなら、いいんじゃないのかなと。 
 
- 483 : 株価【1900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/13(日) 22:18:23 ID:cJc+bl4/0
 -  >>481あえて / ではなく # を使うということには相応の理由があるんで (>>438)...... 
 まぁ,もし仮にサーバ負荷のことなどを考慮しなくてもいいという前提なら / のままでもいいんですが. 
  
 あと,JavaScript 版については /test/read.html#...... という URL がデフォルトに 
 なる方向なのかも知れませんが,従来通りの /test/read.cgi/...... という URL でも 
 アクセス可能な状態は保たれるようにするということで. 
 
- 484 : 株価【1900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/13(日) 22:40:54 ID:cJc+bl4/0
 -  ただ,subback.html に埋め込む URL を /test/read.html#...... にした場合の問題点は, 
 非対応ブラウザからのアクセスをリダイレクトで read.cgi に飛ばすのに困る,ってことですね. 
 サーバには URL の # 以降の部分は渡されないので,PATH_INFO 形式の read.cgi 用 URL を 
 生成できないってことになるんで...... 逆に,PATH_INFO 形式でアクセスしてきたのを 
 location.hash 形式の URL にリダイレクトさせるのは可能ですが. 
  
 あるいは,subback.html を JavaScript 対応版と非対応版の二種類作って 
 subback.html の段階で振り分けるとか......とはいえ,これも大変か...... 
 
- 485 :root▲ ★ :2006/08/13(日) 22:43:17 ID:???0 BE:3283766-PLT(15642)
 -  WITH_EXTRA_PATCHES=yes で libiconv を作り直し、 
 libiconv に依存している ports を作り直しました。 
  
 mod_charset_lite のパッチ版も、作り直しました。 
 
- 486 :root▲ ★ :2006/08/13(日) 22:48:49 ID:???0 BE:2918584-PLT(15647)
 -  >>445は、なおたのかしら。 
 
- 487 :root▲ ★ :2006/08/13(日) 22:53:27 ID:???0 BE:5837388-PLT(15647)
 -  で、bbs.cgi ごにょごにょして、 
 read.cgi を従来バージョンにするのは、 
 ちと、明日以降にじっくりとというかんじで。 
 
- 488 : 株価【1900】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/13(日) 22:59:18 ID:cJc+bl4/0
 -  >>485乙です.iconv は正常になったようですね. 
  
 % perl -e'print "\x81\x60";' | iconv -f sjis -t utf-8 | iconv -f utf-8 -t ucs-2be | od -txC 
 0000000    30  1c                                                         
 0000002 
 % perl -e'print "\x81\x60";' | iconv -f cp932 -t utf-8 | iconv -f utf-8 -t ucs-2be | od -txC 
 0000000    ff  5e                                                         
 0000002 
 % iconv --version 
 iconv (GNU libiconv 1.9) 
 Copyright (C) 2000-2002 Free Software Foundation, Inc. 
 This is free software; see the source for copying conditions.  There is NO 
 warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. 
 Written by Bruno Haible. 
  
  
 >>486
 >なおた 
  
 ようです. 
 
- 489 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/13(日) 23:38:36 ID:k/t/ll9b0
 -  #でリンクする場合、IEでは未読リンクと既読リンクの区別がつかなくなるような 
 
- 490 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/13(日) 23:49:21 ID:???0 BE:227849-DIA(30602)
 -  文字コード変換のライブラリってjsではないんですかねぇ。。 
 
- 491 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/13(日) 23:51:26 ID:???0 BE:340496-DIA(30602)
 -  http://jsgt.org/ajax/ref/charset_test/responsetext/seu8/sample.htm
 http://jsgt.org/ajax/ref/charset_test/responsetext/seu8xml/sample.htm
  
 わりとそのままでもいけるんすね。。。 
 
- 492 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 00:03:31 ID:Npu56CF/P
 -  ひろゆきがJS書いてあげてよ! 
 
- 493 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 00:18:48 ID:???0 BE:177247-DIA(30602)
 -  ら、、来年には。。 
 
- 494 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 00:23:51 ID:clLu5sZ/0
 -  文字コード問題なら>>125の方法もあるよ。javascript側でも出来るけど 
 実用に耐えられないんじゃ 
 
- 495 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 00:27:12 ID:???0 BE:1916137-PLT(15647)
 -  >>490
 文字コードもクライアントで変換させたいと。 
 
- 496 :stream ◆PNstream2s  :2006/08/14(月) 00:43:14 ID:6OcOUbMJO
 -  JavaScriptには生のバイト列をサーバーから受信する方法はなさそうですから、変換も何もないかと思われる。 
 
- 497 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 00:44:01 ID:clLu5sZ/0
 -  もらえるよ。大丈夫。 
 
- 498 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 00:48:04 ID:LiQ4r6Ez0
 -  >>488
 直りますた。お疲れ様です。 
 
- 499 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 00:49:57 ID:LiQ4r6Ez0
 -  少なくとも、文字化けしないと分かってるブラウザは /dat-utf8 じゃなくて /dat を 
 使うようにできませんか。 
 
- 500 :▲ ◆SANUKI/VII  :2006/08/14(月) 00:58:56 ID:73LnuNTQP BE:13590656-PLT(28001)
 -  bbs.cgiもJavaScript化しないかな 
 
- 501 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 01:02:48 ID:Npu56CF/P
 -  言い出しっぺの法則で 
 
- 502 :せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw  :2006/08/14(月) 01:05:56 ID:jHyLb3rV0
 -  >>495
 無理 
 
- 503 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 01:11:11 ID:LiQ4r6Ez0
 -  確か /dat を直接使えば変換の必要はないけどそれだとキャッシュから読み取ったとき 
 IE6 が文字化けするんだっけ? で>>499と。 
 
- 504 :445 :2006/08/14(月) 01:14:17 ID:SWdP+SnS0 BE:412948894-2BP(120)
 -  >>486
 治りました 
 
- 505 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 01:45:14 ID:???0 BE:158055-DIA(30602)
 -  文字コードの変換コストが高い気がするのです。 
  
 >>503に同意なのですが、IE6以外は大丈夫なんですか? 
 
- 506 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 01:50:50 ID:???0 BE:3284249-PLT(15647)
 -  >>505
 文字コードの変換コストは、圧縮処理(mod_deflate)よりも断然低いですね。 
  
 文字コードの変換にこだわるなら、 
 圧縮を段階的にやめることを検討したほうがよさげかもです。 
 昔とは事情が違うわけですし。 
 
- 507 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 01:58:17 ID:???0 BE:5107878-PLT(15647)
 -  で、圧縮は、ようは CPU 負荷というコストを使って、 
 転送量をセーブすることにより、何か得られるものがあるから 
 (例えばお金の節約とか)、やっていると思うわけです。 
  
 で、もし仮にですが、圧縮で得られるものが圧縮で使うコストよりも少ないのであれば、 
 それは「労多くして益少なし」ということなんではないのかなと。 
  
 PIE に移ってからは、定価のタリフのうえでは「帯域については完全保証(料金は変わらない)」と 
 言っているので、そのあたりのコスト感覚というか計算についても、いろいろと検討してみる必要が 
 あるのかもしれないのかなと。 
  
 # ただ、今の standard banana でいきなり圧縮やめると、 
 # 10Mbps を超えてしまうやつが、ぼろぼろ出てくるかもしれないですが。 
 
- 508 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 01:59:56 ID:LiQ4r6Ez0
 -  >>505
 >>116のhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1147750917/334
 によると、Firefoxでは問題ないようです。 
 実験したいのですが、>>118がつながりません。 
 どこかに文字化けするサンプルは残っていますか? 
 
- 509 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 03:00:44 ID:5Nwx/hDw0
 -  >>489
 Firefoxだと別管理だったけど 
 IEだと確かに全部既読になった 
 
- 510 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/14(月) 07:15:07 ID:WxMZYEQv0
 -  IE(6 には文字化け問題があるとして,7 はどうなんでしょ?)だけ dat-utf8 使って 
 それ以外 dat ってのをやるならそれでもいいんですが,その場合 
 ---------------------------------------------------------------------- 
 <Location /*/dat/*.dat> 
     AddDefaultCharset Shift_JIS 
     Header append Cache-Control max-age=5 
 </Location> 
 ---------------------------------------------------------------------- 
 ってのを httpd.conf に入れてもらうということで.ただ,これを入れた場合 
 黒山羊の Squid などに影響が出ないかどうかってのは要観察かも知れません.あるいは, 
 ---------------------------------------------------------------------- 
 <Location /*/datx/*.dat> 
     AddDefaultCharset Shift_JIS 
     Header append Cache-Control max-age=5 
 </Location> 
  
 <VirtualHost ...> 
     # ServerName dso.2ch.net のところ 
     AliasMatch ^/(\w+)/datx/(\d+\.dat)$ /home/ch2dso/public_html/$1/dat/$2 
 </VirtualHost> 
 ---------------------------------------------------------------------- 
 のようにして datx を使うことにすれば,黒山羊等の心配は無用ですが. 
 
- 511 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 08:38:05 ID:pfMHSnaj0
 -  IEでも全datを取得するような場合は生SJISを読むことはできる。 >>86
 ただし差分の取得などには使えなさそう。 
 
- 512 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 14:22:32 ID:???0 BE:63825-DIA(30602)
 -  圧縮ははずす方向だった予感。 
  
 >>511
 差分読み込みをするために文字コード変換して一部を渡すのと、 
 文字コード変換せずに全部のdatを渡しちゃうのは 
 どっちが重いんでしょう? 
  
 
- 513 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 14:25:11 ID:oLLYslxgP
 -  ぜんぶ 
 
- 514 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 14:28:59 ID:LiQ4r6Ez0
 -  文字コード変換しても差分読み込みはできません。 
 現状では(Not Modifiedが返らない限り)無条件にdatは全部読んでます。 
 そうしないと部分表示に対応できないから。 
 
- 515 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 14:33:19 ID:???0 BE:1641492-PLT(15697)
 -  >>512
 > 圧縮ははずす方向だった予感。  
  
 おぉ。そうすか。 
 vip とかの単体系サーバにとっては、かなり朗報かも。 
  
 >>512第二段落 
  
 全部の方が、特にでっかい dat の時はコスト高そうな気がしますね。 
 でもたぶん、測ってみる必要がありそう。 
  
 >>514
 そうでしたっけか。< 差分ができない 
 そのこころって、なんでしたっけ。 
 
- 516 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 14:36:08 ID:LiQ4r6Ez0
 -  >>515
 あ、書き込みの後とかリロードボタンを押した場合には 
 差分取得してるかも。 
 
- 517 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 14:36:47 ID:LiQ4r6Ez0
 -  > リロードボタン 
 じゃなくてリロードリンク 
 
- 518 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 14:42:53 ID:???0 BE:340496-DIA(30602)
 -  差分は仕様がよくわからないと。。 
 
- 519 :stream ◆PNstream2s  :2006/08/14(月) 14:42:55 ID:6OcOUbMJO
 -  なんか勘違いしてる見たいですけど、差分転送なんて有り得ないですよ。IE6が文字化けするのは、If-Modified-SinceとかIf-None-Matchを使った「条件付きGET」の結果、304が帰ってきた場合です。 
 
- 520 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 14:44:03 ID:???0 BE:176674-DIA(30602)
 -  >差分転送なんて有り得ないですよ 
 つまり差分転送はjsだと出来ないってことですか? 
  
 >「条件付きGET」の結果、304 
 ってのは、具体的に何をしたときに発生するどういうエラーなんでしょう? 
  
 
- 521 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 14:45:40 ID:???0 BE:1095326-PLT(15697)
 -  条件付きGETの結果、304 が返ってくる = dat が更新されていなかった 
  
 かな。 
 つまり、書き込みも削除もされていなかったと。 
 
- 522 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 14:46:36 ID:clLu5sZ/0
 -  差分転送は、2chブラウザと同じ方法で出来るでしょ。 
 現状の仕様が差分転送してないだけで、 
 
- 523 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 14:57:05 ID:LiQ4r6Ez0
 -  >>519
 そういえば304の応答に「Content-Type: text/plain; charset=Shift_JIS」を含めても 
 文字化けするの? 
 >>522
 ただしログはとっておけないからその場で(ページを移動せずに)リロードした場合に 
 限る。だから>>516と。 
 もっとも現状では差分取得は一切やってないみたいだけど 
 
- 524 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 14:58:53 ID:clLu5sZ/0
 -  >>523
 うんうん 
 xmlhttpのresponseBodyで、バイナリデータ貰えるし、 
 Rangeヘッダ追加してやりゃ差分取得もできる。 
  
 responseBodyがIE限定だし 
 ブラウザから更新されたら意味ないから無駄に近いけど 
 
- 525 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 15:02:27 ID:???0 BE:170093-DIA(30602)
 -  つまり差分取得は可能だけど、今のバージョンは未対応。。と 
  
 差分転送で更新されてないと304が返るけど、 
 jsだとハンドリングできないってことですか? 
  
 
- 526 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 15:05:17 ID:Zt0xoj6H0
 -  >>525
 これの処理お願いします。 
 http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155531670/3
 
- 527 :stream ◆PNstream2s  :2006/08/14(月) 15:06:22 ID:6OcOUbMJO
 -  >>520
 JavaScriptじゃできないですね。差分取得使うなら通常ブラウザのキャッシュではなく独自のキャッシュ機構が必要ですから、パソコンのディスクなどにアクセスできる方法じゃないと。 
  
  
 >>522
 JavaScriptでもRangeヘッダをつければ差分取得自体はできるけど、そのRangeに設定する数値はどうやって決めるのか。 
 仮に決められても、そもそもブラウザを終了したり他のページに移ったら(=JavaScriptが終了したら)キャッシュに残ってるデータのうしろに差分取得したデータをくっつける手段はないから、プログラムを複雑にしてまでやるメリットは薄いと思う。 
  
 何が方法があるならコード例を示して欲しい。responseBodyはすでに過去のもののはず。 
 
- 528 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 15:11:59 ID:clLu5sZ/0
 -  >>525
 jsのHTTPクライアントのXMLHTTPさんが過保護で 
 普通に取得しても、キャッシュに残ってる+更新されてないと 
 そのキャッシュを読み込んで返す。 
 ヘタしたら304さえ返さない。てか304返すなら拾えるし。 
  
 キャッシュ読み込むときに文字コードの判定にしくって 
 文字化けが起きてるらしい。 
 
- 529 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 15:12:39 ID:???0 BE:63252-DIA(30602)
 -  >>527
 そすっと、差分取得はないものとして作れば、 
 304エラーの問題もなくなると。 
  
 dat丸ごとの転送で作ってみて、 
 既存のread.cgiでの処理との比較をしてみるとか。 
  
 
- 530 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 15:13:27 ID:???0 BE:88272-DIA(30602)
 -  >>528
  
 キャッシュを読むときに文字コード指定したりして、 
 回避することは出来ないんすかね。 
  
 
- 531 :せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw  :2006/08/14(月) 15:14:17 ID:YmRpFYCG0
 -  >>527
 リーロードボタンみたいなのを別に設置したらできそうだね 
 
- 532 :stream ◆PNstream2s  :2006/08/14(月) 15:17:31 ID:6OcOUbMJO
 -  >>523
 そもそも304の応答にはボディはないからContent-Typeはつけちゃいけないし、mod_header使ってもつけられない。 
  
  
 >>528
 >過保護 
 いやそれごく普通の動作だし、いやならIf-Modified-Sinceに昔の時刻を設定するのが筋でしょ。 
 
- 533 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 15:18:27 ID:???0 BE:2280555-PLT(15697)
 -  >>532
 > そもそも304の応答にはボディはないからContent-Typeはつけちゃいけないし、 
 > mod_header使ってもつけられない。  
  
 おぉ、なるほど。 
 で、IE6 だとその場合、UTF-8 だと思い込んじゃう、ってことなのかしら。 
 
- 534 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 15:21:27 ID:clLu5sZ/0
 -  >>527
 >プログラムを複雑にしてまでやるメリットは薄い 
 いやまんまこのとおりだからほぼ無意味。 
  
 >>530
 XMLHTTPの文字コード判定は 
 サーバーからの指定と 
 XML文章だったばあいencodingの部分。 
 あとHTMLの指定ぐらいかな。 
  
 それ以外は、自力解釈。わかんない場合UTF-8で読む。 
 他に設定できない気がした。 
 
- 535 :stream ◆PNstream2s  :2006/08/14(月) 15:52:57 ID:6OcOUbMJO
 -  >>529
 まあ、SunOsさんはそれよりも文字コード変換してしまったほうがすっきりするということで実装を進めたようですが 
 
- 536 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/14(月) 16:04:45 ID:WxMZYEQv0
 -  差分取得は>>527ということでやってません.で,304 エラー(というか,別に 
 Not Modified はエラーではないんですが)は差分取得とは無関係の問題で, 
 dat が前回取得時から更新されていない場合に起こるということです. 
 普通のスタティックな html ページなどと同じで,更新されていれば 
 新たなページ内容が返ってくる,更新されてなければ 304 が返ってきて 
 ブラウザはキャッシュを利用すると. 
  
 ただ,文字コード変換は IE のためだけにわざわざやっているんで, 
 >>510のようにすることはできます. 
 
- 537 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 16:09:58 ID:???0
 -  >>510の下のほうかなぁ。 
 
- 538 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 16:10:15 ID:???0 BE:303168-DIA(30602)
 -  おぉ?IEは以外は文字コード変換しなくても 
 大丈夫なんですか? 
 
- 539 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:11:18 ID:LiQ4r6Ez0
 -  >>532
 > そもそも304の応答にはボディはないからContent-Typeはつけちゃいけないし、 
 なるほど確かに。 
 > If the conditional GET used a strong cache validator (see section 
 > 13.3.3), the response SHOULD NOT include other entity-headers. 
 > Otherwise (i.e., the conditional GET used a weak validator), the 
 > response MUST NOT include other entity-headers; this prevents 
 > inconsistencies between cached entity-bodies and updated headers. 
  
 >       entity-header  = Allow                    ; Section 14.7 
 (中略) 
 >                      | Content-Type             ; Section 14.17 
 
- 540 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:12:30 ID:pfMHSnaj0
 -  (1)datの先頭に<!--あ-->等の文字を入れておく 
 (2)まずはsjis版のdatを取得に行く 
  先頭の<!--あ-->が化けていない場合は新規取得っぽいのでそのまま表示 
  <!--あ-->が化けている場合はキャッシュっぽいのでutf-8版を取り直す 
  
 こんな感じで文字コード変換の回数を減らせるかな。 
 
- 541 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/14(月) 16:12:36 ID:WxMZYEQv0
 -  >>538少なくとも Firefox では問題ないようでした. 
 
- 542 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 16:15:07 ID:???0 BE:2554447-PLT(15697)
 -  >>540
 「美乳の手法」ってやつでしたっけ。 
 ただし「美乳」は、euc-jp の時みたいですけど。 
 
- 543 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:17:17 ID:fNT1qkg10
 -  個人的には<!--ゲイツ氏ね-->とでも 
 
- 544 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 16:18:00 ID:???0 BE:397297-DIA(30602)
 -  IEのバージョンによってOKだったりするんですかね? 
  
 
- 545 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:19:43 ID:pfMHSnaj0
 -  7では直っていることを期待したいですね。 
 
- 546 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:19:47 ID:LiQ4r6Ez0
 -  >>544
 IE7だと大丈夫という説があるけど未確認です 
 
- 547 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/14(月) 16:21:16 ID:WxMZYEQv0
 -  >>540それだと,IE の場合キャッシュを使わず毎回サーバから取ってくるのと 
 変わらない,っていうか dat の仕様変更になるんで各方面に与える影響が...... 
  
 # dat の仕様変更するなら,上の方で出てた XML の CDATA セクションに突っ込む形の方が...... 
 
- 548 :root▲ ★ :2006/08/14(月) 16:29:49 ID:???0 BE:2189164-PLT(15697)
 -  dat に「美乳」みたいなの入れる方向は、全く考えてないです。>>547
 特定の実装の虫にそういう方向で対応するのは、 
 管理人が「やれ」といわない限り、ない方向で。 
 
- 549 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/08/14(月) 16:35:58 ID:???0 BE:75762-DIA(30602)
 -  文字化けの問題がIE7で解決されるのであれば、 
 いずれ解決されるって前提で進めたほうがいいとおもうです。 
  
 
- 550 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:47:54 ID:pfMHSnaj0
 -  初回 sjis取得 
  
 リロード1回目(更新あり) 
    sjis取得 
 リロード1回目(更新なし 304) 
    sjisキャッシュ破棄 → utf-8取得 
  
 リロード2回目以降(更新あり) 
    sjis取得 
 リロード2回目以降(更新なし 304) 
    sjisキャッシュ破棄 → utf-8キャッシュを表示 
  
 ・・・混乱してきた。 
  
 どうせIE7で直るなら、変な小細工を考えないほうがいいですね。 
 
- 551 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:51:49 ID:1kFRvFPJ0
 -  UAで判断する方針? 
 
- 552 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/14(月) 16:56:23 ID:WxMZYEQv0
 -  >>118(って今はないのかな?)を IE 7 で見てもらって問題ないなら 
 文字コード変換かけるのは IE 6 限定ってことでもいいかもですね. 
 
- 553 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 16:56:32 ID:oLLYslxgP
 -  >>549
 オートアップデートである日突然元の仕様に戻って2ちゃん化け化けとか 
 
- 554 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 17:14:04 ID:clLu5sZ/0
 -  if (window.XMLHttpRequest) {  //Mozilla, Firefox, Safari, IE7 
  sjisのdatでok 
 }else if(window.ActiveXObject) {  //IE5,IE6 
  urf-8のdatで 
 }else{  //そもそも無理な人たち 
  read.cgiへ 
 } 
  
 これで、safari以外たぶん大丈夫になる。 
 
- 555 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 17:36:00 ID:fNT1qkg10
 -  まずはSJISのdatを取得して、化けてる(304でキャッシュを開いてる)時だけUTF8版を取りに行く。 
 更新がずっと無ければUTF8版のキャッシュが表示される。 
  
 2回のリロードごとに更新があると効率が悪い。 
  
 
- 556 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 23:17:51 ID:LiQ4r6Ez0
 -  >>552
 >>508で書きましたけど>>118はもうつながらないです。 
 read-sjis.jsとかdso上に置けませんか? 
 
- 557 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/14(月) 23:37:52 ID:sW64q9m+0
 -  streamカモーン 
 
- 558 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/15(火) 00:38:31 ID:ojmXh8q60
 -  Shift JIS のままの dat を取ってくるなら,>>510の設定を dso に入れてほしいと...... 
  
 まぁどっちにしろ,少なくとも IE 以外は Shift JIS の dat を取ってくる形にすれば 
 ムダにはならないんで. 
 
- 559 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 00:49:21 ID:???0
 -  >>510の下の設定を dso に入れるです。 
 
- 560 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 00:53:39 ID:???0 BE:1459182-PLT(15697)
 -  >>559
 done. 
 
- 561 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/15(火) 01:00:44 ID:ojmXh8q60
 -  >>559-560乙です. 
  
 とりあえず,しばらくの間 IE 6 も含めすべて Shift JIS の dat を取ってくる形にします. 
 IE 6 の問題体験ツアーってことでw 
 
- 562 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 01:04:45 ID:???0 BE:5746379-PLT(15697)
 -  >>561
 だめ出ししようってことすね。了解です。 
 
- 563 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:05:26 ID:qeiAdM0E0
 -  なるほど。リロードするとおもくそ化けますた@IE6 
 Firefox 1.5.0.6では問題なし 
 ではリブートしてIE7で試してみますノシ 
 
- 564 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:15:29 ID:zanmU7rX0
 -  >>563
 ウチのIE6は化けないけど、、、 
 
- 565 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:21:17 ID:qeiAdM0E0
 -  >>563
 read.html更新されてます? 
 キャッシュの設定は? 
 とりあえずIE7だと化けませんですた 
 
- 566 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:21:44 ID:qeiAdM0E0
 -  リンク先間違えたorz 
 ×>>563
 ○>>564
 
- 567 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/15(火) 01:24:43 ID:ojmXh8q60
 -  Opera/9.01 (X11; SunOS i86pc; U; en) でも問題ない模様. 
  
  
 >>564上の方にも IE 6 で文字化けしないって人がいたけど,それはブラウザの設定で 
 キャッシュが残らないようになっていたためだったということなんで (>>135),そのあたり確認を...... 
  
 >>565どもです.IE 7 なら大丈夫そうとなると,dat-utf8 は IE 6 限定でもよさそうかな. 
 
- 568 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:29:54 ID:v4RrwvPg0
 -  IE5を見放さないで 
 
- 569 :root▲ ★ :2006/08/15(火) 01:31:41 ID:???0 BE:547823-PLT(15697)
 -  >>568
 開発元(MS)って、IE 5.x をまだサポートしていましたっけ。 
 
- 570 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:32:38 ID:Vjx6htrB0
 -  IE5とIE6は、ちょうど限定して使える、 
 responseBodyで、クライアント側で文字コード変換しようか。 
 
- 571 : 株価【1600】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/08/15(火) 01:36:07 ID:ojmXh8q60
 -  >>568まぁ read.html の対象外となっても決して利用不能になるわけではなく, 
 単に従来式の read.cgi に振り分けることになるだけなんで...... 
  
 >>570それって,かなり重いって話もあるようですが...... 
 
- 572 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:37:14 ID:qeiAdM0E0
 -  >>569
 IE 5.5はかなり昔にサポートが切れますた 
 Windows 2000でのみ、IE 5.01がまだサポートされてます 
 (OSに付属のバージョンなのでOS自体と同じサポート期間) 
 でもどのみち5.0はダメっぽいので(>>471) 
 0.4%程度なら(>>469)read.cgiに振っても負荷にはほとんど影響しないでしょう。 
 >>570
 もしかして /dat-utf8 を全廃できる? 
 
- 573 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:48:15 ID:v4RrwvPg0
 -  マカーos9組は、IE5.1.7でサポート終了してます。(涙 
 
- 574 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:50:41 ID:Vjx6htrB0
 -  http://winofsql.jp/VA003334/asp051115161559.htm#ttl3
  
 vbsのはあった。 
  
  ' バイナリ -> 内部コード 
  For i = 1 To LenB( strBin ) 
   c1 = AscB(MidB(strBin, i, 1)) 
   if &H81 <= c1 and c1 <= &H9f or &He0 <= c1 and c1 <= &Hfc then 
    i = i + 1 
    c2 = AscB(MidB(strBin, i, 1)) 
    c1 = c1 * 16 * 16 + c2 
   end if 
   strVbs = strVbs & Chr(c1) 
  Next 
  
 処理自体はこのぐらい。 
 
- 575 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:52:49 ID:qeiAdM0E0
 -  >>574
 VBならStrConv一発 
 http://www.f3.dion.ne.jp/~element/msaccess/AcTipsVbaXMLHTTP.html
 IEだとADODB.Streamというのが使えたらしいが今はだめぽ 
 http://ponpon-village.net/ajax/xmlhttp.htm
 
- 576 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:53:07 ID:toLvEDbv0
 -  IEのバージョンとかにかんしては 
 http://www.quirksmode.org/browsers/multipleie.html
 http://blog.ikesai.com/log/2006/07/ie7_beta3ie6.html
 ここで過去のIEやら未来のIE拾ってくれば検証できるかな 
 あとでかいスレを読み込んだ時にフリーズするから 
 http://www.kawa.net/works/js/8queens/nqueens.html
 ここの手法を用いて逐次表示にして欲しいところ。 
  
 文字化けとかは正直よくわからん 
 
- 577 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 01:58:34 ID:zanmU7rX0
 -  理由はわからないけど何故か文字化けしないっす 
 キャッシュも残ってるし、、、 
 
- 578 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 02:01:12 ID:qeiAdM0E0
 -  >>577
 read.htmlのソースには datx って入ってる? 
 dat-utf8 が入ってたらソースが古いのでスーパーリロードとかしてみて 
 
- 579 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 02:08:14 ID:zanmU7rX0
 -  キャッシュクリアしてみたりスーパーリロードしてからでも化けないっす、、、謎 
 
- 580 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/08/15(火) 02:09:18 ID:qeiAdM0E0
 -  >>574
 あ、VBじゃなくてVBSか。VBSにはStrConvはないのね。 
 どうせIE専用なんだからVBScriptで関数作ってJavaScriptから呼べばいいと思われ 
 
317KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30