■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part23
- 717 :root▲ ★ :2006/11/15(水) 22:38:51 ID:???0
 -  というか、段階を経るといいのかな。 
  
 pastdat.so とそのための設定がなくても、 
 とりあえず今の read.cgi と同じ機能は提供される、 
 んでしたっけ。 
  
 だとしたら、pastdat.so の部分は入れなくてもいいのかなと。 
 
- 718 : 株価【1060】 ▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/15(水) 22:41:04 ID:PWj5HIW10
 -  >>715 おおむねそんな感じですね.pastdat.so はすでに life7 に入れてます. 
 (dso も life7 もどちらも tiger で,OS のバージョンが 5.3-RELEASE と 5.4-RELEASE-p1, 
  Apache は 2.0.59 と 2.0.55 ということで,バイナリは同じでいいですよね?) 
  
 ちなみに,今の dso では pastdat.so 用の設定は .htaccess に入ってるので, 
 httpd.conf に移動するなら .htaccess 側のは消すということで...... 
 
- 719 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/15(水) 22:41:53 ID:nWDjQQX30
 -  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153819270/l50 
 このあたりのスレでやった方がいいんでないですか 
 
- 720 :root▲ ★ :2006/11/15(水) 22:55:07 ID:???0
 -  で、別途設定をデフォルトと変えるもの 
  
 ・djbdns 
  
 WITH_DUMPCACHE=true 
 WITHOUT_IPV6=true 
 WITH_IGNOREIP=true 
 WITHOUT_JUMBO=true 
 WITH_MAN=true 
 WITH_PERSISTENT_MMAP=true 
 WITH_SRV=true 
  
 その後、こんな感じで必要なアカウント作成。 
  
 # make accounts for djbdns 
 pw groupadd -n djbdns -g 200 
 pw groupadd -n multilog -g 300 
 pw useradd -n dnscache -u 100 -g 200 -d /home/dnscache -s /sbin/nologin 
 pw useradd -n dnslog -u 101 -g 200 -d /home/dnslog -s /sbin/nologin 
 pw useradd -n tinydns -u 102 -g 200 -d /home/tinydns -s /sbin/nologin 
 pw useradd -n axfrdns -u 103 -g 200 -d /home/axfrdns -s /sbin/nologin 
 pw useradd -n multilog -u 300 -g 300 -d /home/multilog -s /sbin/nologin 
  
 dnscache を動かすのは、この後で別途。 
 (設定内容は後ほど) 
 
- 721 :root▲ ★ :2006/11/15(水) 22:57:43 ID:???0
 -  >>718 
 1行目、了解です。 
 2行目、同じバイナリでいいと思います。 
  
 なるほどです。> 第二段落 
 まずは httpd.conf がよさげ。 
  
 >>719 
 そうですね。移動するですか。 
  
 >>720 
 激しく誤爆、、、。 
 
- 722 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 14:23:14 ID:???0 BE:729942-PLT(20000)
 -  RELENG_6_2 branched 
 http://www.freebsd.org/releases/6.2R/schedule.html 
 
- 723 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/11/16(木) 18:14:57 ID:???0 BE:152238-S★(101205)
 -  - read.js / be.js の確認・同期 (www2b => www2f[1-5](= www)) done?  
 - SunOS さんパッチバージョンの mod_charset_lite を有効にする @ life7  
 - test/pastdat.so を入れる @ life7  
 - httpd.conf を上記のとおり更新して、更新内容を有効にする @ life7  
 - bbs.cgi の該当箇所をコメントじゃなくす  
  
 御願いします。御願いします。 
  
 
- 724 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 18:17:37 ID:???0
 -  >>723 
 既に作業スレッドを移動していて、いったん作業を完了しました。 
  
 read.cgi 2006―JavaScriptはCGIの夢を見るか 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153819270/ 
  
 しかし、削除依頼を read.html でしてしまう問題が発生し、 
 bbs.cgi の設定をいったん元の状態に戻しました。 
  
 ということで、 
  
 > - bbs.cgi の該当箇所をコメントじゃなくす  
  
 だけが、実行されていない状態になります。 
 つまり、read.html は動く状態になっているけど、 
 ユーザはデフォルトでは read.html を動かさない状態。 
  
 # 外に出てしまうので、いったんこれで。 
 
- 725 :root▲ ★ :2006/11/16(木) 18:18:53 ID:???0
 -  具体的にはこれになるです。 
  
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153819270/873-874 
 
- 726 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/17(金) 22:31:20 ID:vPn23jSI0
 -  root先生いつもご苦労様です。 
 
- 727 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 00:34:29 ID:???0 BE:3192757-PLT(20000)
 -  >>722 
 いつものように、cvsup.peko.2ch.net でお試し。 
 通常通りの手順で、特に問題ない模様。 
  
 %uname -a 
 FreeBSD banana273.maido3.com 6.2-RC1 FreeBSD 6.2-RC1 #0: Thu Nov 16 01:00:31 PST 2006     root@banana273.maido3.com:/var/src/sys/i386/compile/I386_BANANA_62  i386 
 
- 728 : [―{}@{}@{}-] 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 00:35:34 ID:OdbfRTQs0
 -  ex17!live23! 
 
- 729 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 00:37:01 ID:???0 BE:2736465-PLT(20000)
 -  >>728 
 ex17 は root 権限ないですね。 
  
 live23b とか news20b は、ぼちぼちというかんじで。 
 
- 730 :reffi@報告人 ★ :2006/11/18(土) 00:47:48 ID:???0
 -  ようやく6.2RC1出ましたか 
 最大の実験場のVIPがダメとなると今、人柱状態になってるlife7が 
 最有力ですかねぇ 
 
- 731 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 01:04:18 ID:???0 BE:4378368-PLT(20000)
 -  >>730 
 life7 は別の実験やっているので、ありえないですね。 
 問題の切り分けができなくなります。 
  
 ・AMD64 アーキテクチャで SMP でうまく動かない(6.1R)、 
 ・AMD64 アーキテクチャにおいて、負荷がかかると 
 ping かかるけど他のプロセスがすべてロックした状態になることがある(6.0R)、 
  
 という問題以外に、今のところ OS の虫による 
 大きな問題が発生しているところはないと認識しているので、 
 それ以外の安定に動作しているサーバにおいて、 
 性急にバージョンアップを行う理由は、今のところないと考えているです。 
 
- 732 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 01:07:06 ID:???0 BE:729942-PLT(20000)
 -  で、その AMD64 アーキテクチャ(具体的には live23b と news20b)にしても、 
 今のところシングル CPU 状態に固定して、問題は回避できているので、 
 少なくとも 6.2R 正式版が出るか、年末の特番モードに間に合わせるまでは、 
 具体的なアクションはしないと思います。 
 
- 733 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 01:09:04 ID:oqVXNt9z0
 -  ん、 
 シングルCPUで認識させるのって、loader.confあたりですか? 
 
- 734 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 01:12:45 ID:???0 BE:4104959-PLT(20000)
 -  >>733 
 カーネル的に SMP 切っています。 
 
- 735 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 01:19:33 ID:???0 BE:5837388-PLT(20000)
 -  >>731 
 > ・AMD64 アーキテクチャで SMP でうまく動かない(6.1R)、  
  
 ですが、 
  
 kbdmux が有効だと、負荷が低くても数分で止まる(ping もかからない) 
 kbdmux を無効にすればとりあえず動くが、数日〜1週間程度で止まる(ping もかからない) 
 負荷が高いと起こりやすいっぽいが、負荷が低くても起こる 
 SMP を切ると、何の問題もなくなる 
  
 というかんじでした。 
 
- 736 :unix板からきますた :2006/11/18(土) 01:20:01 ID:oqVXNt9z0
 -  ああ、なるほど。 
 currentのSMP/amd64ではかなり負荷かけても大丈夫だったような。(Opteron*2) 
 2chでどれぐらい負荷がかかってるのかわからないから当てにならないけど‥ 
 
- 737 :unix板からきますた :2006/11/18(土) 01:22:03 ID:oqVXNt9z0
 -  PCIバスとかは関係あるのかな? 
 
- 738 :es ◆MUMUMUhnYI  :2006/11/18(土) 01:35:39 ID:3nj0McMU0
 -  同じハードウェアとBIOSで、5.4Rでは問題は出ていないです。 
  
 ひょっとすると、ハードウェアやBIOSと 
 OSのマッチングなのかもしれないなと。 
 
- 739 :unix板からきますた :2006/11/18(土) 01:42:01 ID:oqVXNt9z0
 -  ACPI周りはどうでしょ?もうやってるとは思いますが、、 
 いくつか自分の周りでも、ACPI無効で動かしてるのがいますね。 
  
 あ、止まる、っていうのは再起動する、というか 
 カーネルパニックを起こす、とかもなく固まる、ということかな? 
 
- 740 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 02:59:58 ID:t2PqAaQ+0
 -  tv8!tv8! 
 
- 741 :● ◆ANGLERlqvM  :2006/11/18(土) 04:53:22 ID:LIa01R2I0 BE:672023-BRZ(5799)
 -  お、6.2-RC1が出ましたか。 
 
- 742 :ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM  :2006/11/18(土) 08:31:30 ID:uMqtqeOP0
 -  全部i386にしてしまえばいいんじゃないの? 
 
- 743 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 09:42:52 ID:fz5gCb4k0 BE:475535366-2BP(3800)
 -  >>742 
 tiger鯖強化みたいに? 
 確かにWoodcrest*2程度ならいけそうに見えるけど 
 
- 744 :root▲ ★ :2006/11/18(土) 14:45:58 ID:???0 BE:1095326-PLT(20002)
 -  >>739 
 >  ACPI周りはどうでしょ?もうやってるとは思いますが、、 
 >  いくつか自分の周りでも、ACPI無効で動かしてるのがいますね。 
  
 AMD64 って、device          acpi をやめても SMP でちゃんといけるんでしたっけ。 
 昔(5.2.1R の頃ですが)、acpi を切ると SMP がうまく動かなかった 
 (CPU を一つしか認識しない)ような気がします。 
  
 >  あ、止まる、っていうのは再起動する、というか 
 >  カーネルパニックを起こす、とかもなく固まる、ということかな? 
  
 そうです。いきなり止まって、ping もかからなくなる。 
 5.2.1R の頃に i386/amd64 の双方で起こっていた症状と同じでした。 
 
- 745 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/18(土) 16:57:22 ID:oqVXNt9z0
 -  6.0ではacpiをロードさせないでSMPにして 
 問題は起きてないですね。(確かamd64だったと思います。確認してみよう) 
 なので、今は修正されてると思います。 
 acpi無効だとSMPで動かない、っていうのは結構コアな問題だと思うし。。 
 nextbootとか使って、試してみても損はないかも。 
  
 >いきなり止まって、ping もかからなくなる。  
 NIC周りに問題、とかはどうでしょう?KVM等から叩いててもだめなのかな? 
 PCI側がだめで、NICをきちんと認識しなくなるって聞いたことがあります。 
 
- 746 :root▲ ★ :2006/11/19(日) 01:09:28 ID:???0 BE:1641492-PLT(20002)
 -  >>745 
 >  6.0ではacpiをロードさせないでSMPにして 
 >  問題は起きてないですね。(確かamd64だったと思います。確認してみよう) 
 >  なので、今は修正されてると思います。 
  
 なるほどです。 
  
 >  acpi無効だとSMPで動かない、っていうのは結構コアな問題だと思うし。。 
 >  nextbootとか使って、試してみても損はないかも。 
  
 ありがとうです。作業の際に試してみることにするです。 
  
 >  >いきなり止まって、ping もかからなくなる。 
 >  NIC周りに問題、とかはどうでしょう?KVM等から叩いててもだめなのかな? 
  
 だめですね。コンソールも全部ハングアップしました。 
 Ctrl-Alt-Del も、何も効かなかったです。 
 (カーネルデバッガに落とすやつは、試していないです) 
  
 >  PCI側がだめで、NICをきちんと認識しなくなるって聞いたことがあります。 
  
 ふうむ、、、。 
 該当サーバの NIC は bge です。 
 マザボは HDAMA ですね。 
 
- 747 :ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM  :2006/11/19(日) 08:01:50 ID:QsgvKfb30
 -  >>742 
 んにゃ 
 っていうか、FreeBSDで安定しているのって、i386だろ?やはり 
 
- 748 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/19(日) 09:54:28 ID:bMqN9VJ/O
 -  まぁメモリ、PAE関係かな 
 
- 749 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/19(日) 11:35:51 ID:NJC9OOV50
 -  >>746 
 うちのところはemでした。bgeはなかったorz 
  
 HDAMAのボードには32bitのPCIバスが2つあるようですが、 
 そこで何かデバイスを使ったりしてるのかな?と。 
 思い当たるのって、そこぐらいしかないかなぁ。。 
 
- 750 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/21(火) 15:57:27 ID:q9px14VS0
 -  >>746 
 登録日が俺の誕生日w 
 今日は○○回目の誕生日・・・ 
  
  
 誰かポイント恵んで〜 
 
- 751 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/21(火) 15:58:03 ID:q9px14VS0 BE:102892032-2BP(3484)
 -  be付け忘れたw 
 
- 752 : ◆TWARamEjuA  :2006/11/21(火) 23:41:38 ID:kJlfWnKL0 BE:1525627-BRZ(6677)
 -  うほっ♪ 
 ttp://www.apple.com/jp/xserve/ 
 
- 753 :root▲ ★ :2006/11/22(水) 01:08:08 ID:???0
 -  >>752 
 林檎サーバですか。 
 なかなかかっちょいいかも。 
 
- 754 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2006/11/22(水) 01:11:12 ID:???0 BE:353287-S★(101301)
 -  http://www.drk7.jp/MT/archives/000767.html 
 こういうチューンアップもあるんすねぇ。。 
  
 
- 755 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/22(水) 01:16:17 ID:0JXBm57X0
 -  iccを使うのはアプリケーションの高速化ではよくある手だな。 
 
- 756 :root▲ ★ :2006/11/22(水) 01:27:31 ID:???0 BE:1459182-PLT(20002)
 -  >>754-755 
 icc ですね。 
 前にもやってみようと思ったことがあるけど、一度どこかで試してみますかね。 
 
- 757 :日出づる処の超級天子 ◆.ANGeL/MSk  :2006/11/22(水) 05:04:46 ID:Jd+1heox0 BE:600201757-BRZ(6666)
 -  クアッドコアなんて萌えだわ! 
 しかも林檎さんだもんな〜♪ 
 
- 758 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/22(水) 17:24:43 ID:rh+2ZgbD0
 -  >>756 
 もちろんVIPで。 
  
 失敗した場合、運用板が爆撃されるリスクがありますけど。。。。 
 
- 759 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/22(水) 17:28:43 ID:rh+2ZgbD0
 -  >>752 
 クアッドコアのデュアルプロセッサ・・・と思ったら、まだ仕様のページがデュアルコアのままで更新されていないorz 
 
- 760 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/22(水) 21:18:28 ID:c8hfKEgZ0 BE:739721287-2BP(3800)
 -  2chのbanana鯖、tiger鯖は何処製ですか? 
 
- 761 :root▲ ★ :2006/11/22(水) 23:40:56 ID:???0 BE:5837388-PLT(20002)
 -  >>760 
 http://www.polywell.com/us/index.asp 
 
- 762 :root▲ ★ :2006/11/23(木) 00:22:30 ID:???0 BE:1094562-PLT(20002)
 -  ここまでの備忘メモ: 
  
 1) game11 のサーバ側準備はできています(リフレッシュ工事)。 
 DNSも登録されているようです。私のところからはアクセスできました。 
  
 http://game11.2ch.net/ 
  
 2) be2.2ch.net のサーバ側準備はできています。 
 DNS 登録すればアクセスできるようになります。 
  
 以下のDNS登録をする必要があります。 
 管理人からしかるべき人に依頼していただくかんじで。 
  
 +be2.2ch.net:206.223.157.7:300 
 
- 763 :root▲ ★ :2006/11/24(金) 02:50:09 ID:???0
 -  例の read.html で使用している pastdat.so を利用して、 
 過去ログ倉庫に、、、の表示を、 
 雪だるま版 read.cgi でもできるような気がするけど、どうなのかな。 
 
- 764 : 株価【1790】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/24(金) 07:18:40 ID:XcIWQbxg0
 -  >>763 いや,まさに pastdat.so の開発意図としてはその点も視野に入れてたわけでw 
 quick hack としては,read.c 中のサブリクエストで dat を取ってくる部分の 
     rdat->status == HTTP_OK 
     rdat->status != HTTP_OK 
 をそれぞれ 
     ap_is_HTTP_SUCCESS(rdat->status) 
     !ap_is_HTTP_SUCCESS(rdat->status) 
 にするだけで一応何とかなります.丁寧にやるにはもうちょっと手を加える必要はありますが. 
 
- 765 :root▲ ★ :2006/11/24(金) 18:52:07 ID:???0 BE:4104959-PLT(20002)
 -  >>764 
 >  >>763 いや,まさに pastdat.so の開発意図としてはその点も視野に入れてたわけでw 
  
 なるほど、そうでしたか。 
  
 >  quick hack としては,read.c 中のサブリクエストで dat を取ってくる部分の 
 >      rdat->status == HTTP_OK 
 >      rdat->status != HTTP_OK 
 >  をそれぞれ 
 >      ap_is_HTTP_SUCCESS(rdat->status) 
 >      !ap_is_HTTP_SUCCESS(rdat->status) 
 >  にするだけで一応何とかなります.丁寧にやるにはもうちょっと手を加える必要はありますが. 
  
 ん、一応何とかなる、というのは、 
 どういう意味ですかね。 
 
- 766 : 株価【1300】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/24(金) 20:40:00 ID:XcIWQbxg0
 -  >>765 
 >ん、一応何とかなる、というのは、どういう意味ですかね。 
  
 read.cgi 的にはライブな dat と区別しない扱いになる 
 (pastdat.so から送られた内容をライブな dat と同じ形式で表示する) 
 ってことですね.例えば http://dso.2ch.net/myanmar/dat/1155416372.dat 
 をライブな dat と同じ扱いで表示したらどうなるか,と考えてもらえばわかるかと. 
  
 そこを丁寧に対応するなら,過去ログの場合 rdat->status == HTTP_OK でなく 
 rdat->status == HTTP_NON_AUTHORITATIVE になるので,これで場合分けして処理すると. 
 
- 767 :root▲ ★ :2006/11/25(土) 19:25:26 ID:???0 BE:547823-PLT(20002)
 -  >>766 
 > read.cgi 的にはライブな dat と区別しない扱いになる  
 > (pastdat.so から送られた内容をライブな dat と同じ形式で表示する)  
 > ってことですね. 
  
 なるほど、そういうことですか。 
 サブリクエストを出した結果として、pastdat.so の出力をもらうと。 
  
 # 今日街を歩いていて、突然に理解できました。 
 
- 768 :root▲ ★ :2006/11/26(日) 22:37:06 ID:???0 BE:3284249-PLT(20002)
 -  で、ふと思ったんですが、 
 これって専用ブラウザ的にも、問題ないのかしら。 
  
 ようは、dat 直読み => 302が返る => offlaw.cgi を起動、 
 という流れになるのか、つまり 302 が返るのか、ということが 
 ちと気になったです。 
 
- 769 : 株価【1300】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/11/26(日) 22:51:35 ID:DwXyHoXv0
 -  >>768 User-Agent が Monazilla を含んでる場合は従来通り (302) です. 
 
- 770 :root▲ ★ :2006/11/26(日) 23:14:06 ID:???0 BE:4104195-PLT(20002)
 -  >>769 
 なるほど、UA でやっているですか。 
 
- 771 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/27(月) 20:21:56 ID:R+8aL36a0
 -  こんな話を前にもしたような気がする 
 
- 772 :root▲ ★ :2006/11/27(月) 22:53:48 ID:???0 BE:1641863-PLT(20002)
 -  ■ live22 バックエンドの HDD が逼迫しはじめている模様。 
  
 Filesystem  1K-blocks     Used   Avail Capacity  Mounted on 
 /dev/da1s1f  29633058 25112844 2149570    92%    /home 
  
 www2bにあったスタティックなコンテンツ(古い過去ログ)を 
 一部 memories に移動し、少しだけ容量を確保したものの、 
 かなりの勢いで減少している状態。 
  
 ということで live22x 系列は、年内にはリフレッシュ工事が必要になりそうな予感。 
 
- 773 :root▲ ★ :2006/11/27(月) 22:59:33 ID:???0 BE:2189838-PLT(20002)
 -  >>772 は、単純に投稿によって HDD が減少している状態のようですね。 
  
 いろいろ見てみましたが、異常により減少しているのではなく、 
 live23 に分ける前の状態(実況全部 + news)で運用した際に、 
 HDD を大いに消費したという。 
  
 # しかし、ちと驚いたかも。 
 
- 774 :● ◆ANGLERlqvM  :2006/11/28(火) 05:00:21 ID:7tS6BBYF0 BE:895542-BRZ(5799)
 -  凄いですね。。(大汗 
 
- 775 :root▲ ★ :2006/11/28(火) 13:20:24 ID:???0 BE:1459744-PLT(20002)
 -  >>774 
 テキスト(というか dat)だけなんですけどね、、、。 
 すごいな、というかんじで。 
 
- 776 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/28(火) 14:54:35 ID:BniWSwiN0
 -  テキストだけで28.2GBですか!すごすぎ・・・・ 
 
- 777 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/28(火) 15:42:30 ID:XXg7yTIx0
 -  ほとんどが意味のない情報なのに28.2GB 
 
- 778 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/28(火) 18:15:32 ID:2pJfii8W0
 -  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 
 だけで数Gありそう… 
 
- 779 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/29(水) 09:55:25 ID:JxedjbrY0
 -  ソフト圧縮のディスクに入れたりするとサイズとディスクアクセスが減ってウマー? 
 FreeBSDってそういう機能のある? 
 
- 780 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/11/29(水) 15:20:55 ID:9S1s/LUV0
 -  そういえばディスク容量というと、memoriesの/homeあたりはたまっていそう。 
 まあ1.5TBでまだまだ拡張可能だから問題はないと思いますが。 
 
- 781 :root▲ ★ :2006/12/05(火) 00:34:21 ID:???0 BE:1094843-PLT(20002)
 -  年末に向けて、バックエンドからの dat 読み出しのパフォーマンスを上げるべく 
 thttpd を調べ中。 
  
 いろいろ、癖があるっぽい。 
  
 1) x ビットが立っていて cgi ではないと認識された場合、 
 ファイルを読み出すことができないようになっている。 
 セキュリティ上の問題とのことだが、これだと 2ch では 
 1000 いったりスレストしたりした dat は、読み出すことができなくなる。 
  
 2) セキュアでないと判断したシンボリックリンクを読んでくれない。 
 例えば、絶対パスのシンボリックリンクとか読んでくれない。 
 これだと 2ch では、livecx -> /md/ch2むにゃむにゃ/livecx みたいなリンクを 
 読んでくれないことになる。 
  
 3) 403 や 404 エラーの 302 を返す形でのリダイレクトができないっぽい。 
 これだと 2ch では、専用ブラウザの動作に影響が出る。 
  
 1) は簡単なパッチで回避でき、 
 2) は /md/ch2むにゃむにゃ を基点にして thttpd を起動すればいいっぽいけど、 
 3) はちょっと困るかも。 
 
- 782 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/05(火) 00:35:56 ID:7IdALbbc0
 -  あれ、スレストってxビット立ててたん? 
 wビットを落としてるだけかと思った 
 
- 783 :root▲ ★ :2006/12/05(火) 00:42:02 ID:???0 BE:1368735-PLT(20002)
 -  伝統的に、そうなっていますね。 
 chmod 555 していると。 
  
 ちなみに bbsd もそれを尊重してか、そうなっているようです。 
 
- 784 :root▲ ★ :2006/12/05(火) 00:44:05 ID:???0 BE:4469377-PLT(20002)
 -  あと、高パフォーマンスといわれている httpd サーバって、 
 どんなのがあるのかしら。 
  
 ・CGI は動かなくていい(dat等の読み出しに特化) 
 ・403 エラーと 404 エラーのリダイレクト機能はほしい 
 
- 785 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/05(火) 00:54:13 ID:FBCjfZV40
 -  lighttpdというのがあるようです。 
 ttp://www.lighttpd.net/ 
  
 使ったことはありません。 
 
- 786 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/05(火) 00:59:59 ID:XINHPjA70 BE:21114566-2BP(1009)
 -  >>784 
 前に言っていた、lighttpdとかesehttpdやら、最近では 
 LiteSpeedなるものまでありますねぇ。 
  
 リダイレクトに関してはどうなんだろう・・・・・・ 
 
- 787 : 株価【1400】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/05(火) 01:26:21 ID:Td76qj3Q0
 -  極限まで設定をスリム化した Apache も選択肢の一つかなぁ,と言ってみる. 
 
- 788 :root▲ ★ :2006/12/05(火) 01:31:40 ID:???0 BE:2188883-PLT(20002)
 -  >>787 
 それもありかもしれないですね。 
  
 ・モジュールを減らす 
 ・モジュールを入れ込みにする 
 ・.htaccess を読まないことにする(ちょっと乱暴かな) 
  
 あと、どのへんがありますかね。 
 
- 789 : [―{}@{}@{}-] stream ◆PNstream2s  :2006/12/05(火) 01:40:35 ID:RP/i0JE/0
 -  >>781 
 3) 302決め付けの専用ブラウザはほっとこう 
  
 と、ちょっと乱暴なことを言ってみるけど 
 そういえばsports2は404です。 
 
- 790 :root▲ ★ :2006/12/05(火) 01:57:36 ID:???0 BE:4104195-PLT(20002)
 -  明日以降まずは、>>787 にトライしてみるか。 
 機能をしぼればいいわけだし、削っていくのは面白そうかも。 
 
- 791 : 株価【1400】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/05(火) 02:16:09 ID:Td76qj3Q0
 -  >>788 port 1024 以降で走らせるなら root 権限もいらなくなるんで, 
 .htaccess なしでもいいかも(随時 httpd.conf いじれるし). 
 で,あとはこのあたりをおさらいしつつ...... 
 http://httpd.apache.org/docs/2.2/misc/perf-tuning.html 
  
 注意点は,いろいろ機能を落とした場合 CGI ファイルにアクセスすると 
 プレーンテキストとして中身丸見えになるなどのおそれがあるので, 
 /*/dat/*.dat 以外は Deny するように設定すべき,ってことかな. 
 
- 792 : 株価【1400】 ▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/05(火) 07:46:34 ID:Td76qj3Q0
 -  >>791 subject.txt, subback.html, index.html も Allow にする必要があったか. 
  
 <LocationMatch "^/\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|dat/(?:\d+\.dat)?)$"> 
  
 の場合だけ Allow でそれ以外は Deny と.もし pastdat.so で過去ログの確認も可能にするなら 
  
 <LocationMatch "^/(?:\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|dat/(?:\d+\.dat)?)|test/pastdat\.so)$"> 
  
 必要なモジュールは mod_authz_host (mod_access), mod_autoindex, mod_dir ぐらいかな. 
 あとは,pastdat.so を使うなら mod_cgidso も使うか. 
 
- 793 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/05(火) 16:34:07 ID:lmGiqHyc0
 -  とりあえずこちらになげてみましょうか。 
  
 サン・マイクロシステムズ Try&Buyプログラム TX000系 
 ttp://jp.sun.com/promotions/trybuy/sunfiret.html 
  
 他の製品も2ヶ月無償で借りられます。 
 
- 794 :root▲ ★ :2006/12/07(木) 11:42:23 ID:???0 BE:1642436-PLT(20002)
 -  年末特番に向けて: 
  
 1) 6.2R/amd64 を試してみる(6.2R が出ればすぐ、出なくても 6.2-RC1 を試行) 
 - dual CPU での設定 
 2) バックエンドの dat 供給用 Apache の軽量化 
  
 このあたりを。 
 
- 795 :root▲ ★ :2006/12/07(木) 11:45:57 ID:???0 BE:1915373-PLT(20002)
 -  で、-RC2 を作るそうで、 
 かつそれも二度延期されているので、 
 -RC1 で、そろそろやってみることになるのかなと。 
 
- 796 :● ◆ANGLERlqvM  :2006/12/07(木) 13:29:51 ID:OeY7+lXa0 BE:2350073-BRZ(5799)
 -  年内にRC2は難しいんじゃないですかね。。 
  
 RC1で試してみる方がいいのかな? 
 後で慌てるより、静かな今の時期が一番良いかも。 
 
- 797 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/07(木) 14:31:52 ID:TtQRkXR80
 -  で、どのマシンでやるんでしょう? 
  
 もちろんex系だと思っていますが・・・・ 
 
- 798 :root▲ ★ :2006/12/07(木) 16:41:15 ID:???0 BE:1916137-PLT(20002)
 -  6.2 を最初に試すのは news20 (news20b) と決めているです。 
 たぶん、12月10日前後(つまり今週末)あたりかなと。 
 nextboot とか使って、強制リブートすると single CPU で上がるようにするとか、 
 最初はそんなかんじで試すと思います。 
  
 で、news20 で動かしてみて問題なければ、 
 本命の live23 (live23b) で動かそうかと。 
 年末特番に間に合わせるべく、12月20日あたりが目標かなと。 
 
- 799 :root▲ ★ :2006/12/07(木) 16:43:16 ID:???0 BE:1460328-PLT(20002)
 -  で、年内に試すのは、たぶん news20b と live23b の2台だけかなと。 
 
- 800 : ◆TWARamEjuA  :2006/12/07(木) 22:34:33 ID:1WiR0RCc0 BE:2178454-BRZ(6677)
 -   (´-`).。oO(2ちゃんねる鯖全root化計画。。。) 
 
- 801 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/07(木) 22:54:24 ID:zj+URHnO0
 -  おかねがかかりそう 
 
- 802 :root▲ ★ :2006/12/07(木) 23:07:50 ID:???0 BE:3648285-PLT(20002)
 -  >>792 を、ぼそぼそと設定中。 
  
 <LocationMatch "^/(?:\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|dat/(?:\d+\.dat)?)|test/pastdat\.so)$">  
     Order allow,deny 
     Allow from all 
 </LocationMatch> 
  
 でいいのかな。 
  
 で、それ以外を全面禁止にするには、どうすればいいのかしら。 
 
- 803 : 株価【1500】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/07(木) 23:13:28 ID:E59ivIXm0
 -  >>802 
  
 <Directory /> 
     Deny from all 
 </Directory> 
  
 かな...... 
 
- 804 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 00:49:03 ID:???0 BE:2462393-PLT(20002)
 -  >>803 どもです。 
 というか、ports 的には入っているですね。 
 とすると、バーチャルホストも要らないわけか。 
  
 少しずつ雪だるまの内部ネットワークで試していますが、 
  
 GET /livecx/dat/ HTTP/1.1 
 Host: live23.2ch.net 
  
 とやると、 
  
 [Thu Dec 07 07:45:42 2006] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] client denied by server configuration: /home/xxxxxx/public_html/livecx/dat/index.html 
  
 のようになるですね。 
  
 この場合、dat のディレクトリインデックスを表示してほしかったりするわけですが、 
 どうすればいいのかしら。 
 
- 805 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 00:50:41 ID:???0 BE:1824645-PLT(20002)
 -  で、モジュールはこのぐらいまで減らしました。 
 まだ、減らせるのかな。 
  
 LoadModule authn_file_module libexec/apache22/mod_authn_file.so 
 LoadModule authz_host_module libexec/apache22/mod_authz_host.so 
 LoadModule log_config_module libexec/apache22/mod_log_config.so 
 LoadModule logio_module libexec/apache22/mod_logio.so 
 LoadModule setenvif_module libexec/apache22/mod_setenvif.so 
 LoadModule mime_module libexec/apache22/mod_mime.so 
 LoadModule status_module libexec/apache22/mod_status.so 
 LoadModule autoindex_module libexec/apache22/mod_autoindex.so 
 LoadModule dir_module libexec/apache22/mod_dir.so 
 LoadModule alias_module libexec/apache22/mod_alias.so 
 LoadModule cgidso_module      libexec/apache22/mod_cgidso.so 
 
- 806 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 01:05:49 ID:???0
 -  >>805 
 LoadModule rpaf_module        libexec/apache22/mod_rpaf.so 
  
 を追加(ログとり等のため)。 
 
- 807 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 01:22:31 ID:???0
 -  >>805 
 LoadModule auth_basic_module libexec/apache22/mod_auth_basic.so 
  
 も必要ですね。 
 システムチェック用に、パスワード認証しているところがあった。 
 # ということは、なくすこともできるわけか。 
 
- 808 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 01:36:47 ID:???0 BE:2189838-PLT(20002)
 -  >>804 は、dat/index.html も許してやればいいのかな。 
  
 >>802 を直せばよさげだけど、今日は既に頭が回らないですね。 
 ということで、いったんこのへんで。 
 
- 809 : 株価【1500】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/08(金) 02:54:09 ID:cR0PtF7n0
 -  >>804-808 乙です. 
  
 >GET /livecx/dat/ HTTP/1.1 
 >Host: live23.2ch.net 
 > 
 >とやると、 
 > 
 >[Thu Dec 07 07:45:42 2006] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] client denied by server configuration: /home/xxxxxx/public_html/livecx/dat/index.html 
  
 Options に Indexes が入ってないとか...... 
  
 あと,ForceType とか使えば AddType 使わなくて 
 済みそうなので mod_mime もいらないかもとか...... 
 mod_alias や mod_setenvif は何か使ってるんでしょうか...... 
 
- 810 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 11:32:26 ID:???0 BE:3831067-PLT(20002)
 -  >>809 
 > Options に Indexes が入ってないとか...... 
  
 Indexes は入っているです。 
  
 該当部分を Allow すると autoindex に渡された結果が正常に見られるので、 
 index.html がないことを確認するところで、ひっかかっているようです。 
  
 > あと,ForceType とか使えば AddType 使わなくて 
 > 済みそうなので mod_mime もいらないかもとか...... 
  
 <IfModule mime_module> 
     TypesConfig etc/apache22/mime.types 
     AddType application/x-compress .Z 
     AddType application/x-gzip .gz .tgz 
 </IfModule> 
  
 ここをはずせるようにすればいいと。 
 
- 811 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 11:36:44 ID:???0 BE:5745997-PLT(20002)
 -  > mod_alias や mod_setenvif は何か使ってるんでしょうか...... 
  
 mod_alias は autoindex の時のアイコン関係ですね。 
  
 Alias /icons/ "/usr/local/www/apache22/icons/" 
  
 ということは、 public_html/icons に同じものを入れ込めばいいのかな。 
  
 mod_setenvif はこれですね。 
 携帯の時に KeepAlive しないという。 
  
 所詮 dat と index.html / subback.html / subject.txt しか供給しないんだから、 
 KeepAlive をとめてしまうという手もあるのかしら。 
  
 <IfModule setenvif_module> 
     BrowserMatch "DoCoMo" nokeepalive 
     BrowserMatch "KDDI" nokeepalive 
     BrowserMatch "UP.Browser" nokeepalive 
     BrowserMatch "J-PHONE" nokeepalive 
     BrowserMatch "Vodafone" nokeepalive 
     BrowserMatch "SoftBank" nokeepalive 
     BrowserMatch "DDIPOCKET" nokeepalive 
     BrowserMatch "WILLCOM" nokeepalive 
 </IfModule> 
 
- 812 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 11:39:22 ID:???0 BE:1459182-PLT(20002)
 -  あ、ていうか /icons は所詮 mod_proxy っていうぐらいで、 
 フロントから読むのか。 
  
 だったら、バックエンドで Alias しなくてもいいわけかな。 
 
- 813 : 株価【1500】 ▲▲▲▲ ◆cZfSunOs.U  :2006/12/08(金) 11:46:34 ID:cR0PtF7n0
 -  >>810-812 
 >Indexes は入っているです。 
 >該当部分を Allow すると autoindex に渡された結果が正常に見られるので、 
 >index.html がないことを確認するところで、ひっかかっているようです。 
  
 なるほど......となるとこんな感じかな? 
  
 <LocationMatch "^/(?:\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|dat/(?:|\d+\.dat|index\.html))|test/pastdat\.so)$"> 
  
 >TypesConfig etc/apache22/mime.types 
  
 *.dat と subject.txt の類だけを返すなら,MIME type の定義もいらなさそうな...... 
 その他のファイルは CGI 等を走らせる汎用 httpd の方に任せればいいし. 
  
 >AddType application/x-compress .Z 
 >AddType application/x-gzip .gz .tgz 
  
 昔の過去ログは圧縮してたのがあったと思いますが,今もやってるんでしょうか? 
 まぁ,それもさほどアクセスが多くなければやはり汎用 httpd に回すってことで. 
  
 >Alias /icons/ "/usr/local/www/apache22/icons/"  
 >ということは、 public_html/icons に同じものを入れ込めばいいのかな。  
  
 ですね.そういうのはフロントから直接でもいいですし. 
  
 >携帯の時に KeepAlive しないという。 
  
 携帯はバックエンドには直接アクセスしないので,フロントだけ設定しておけばいいような...... 
 
- 814 : [―{}@{}@{}-] 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/08(金) 19:23:28 ID:apgaP6L30
 -  >>811 
 >KeepAlive をとめてしまうという手もあるのかしら。 
  
 フロント5台しかバックエンドにはアクセスしないんだから 
 そしてそのアクセス数はものすごいんだから 
 KeepAlive切るとむしろフロントの負荷が上がるはず 
 
- 815 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 20:10:42 ID:???0 BE:1915373-PLT(20002)
 -  >>813 
 >  >>810-812 
 >  >Indexes は入っているです。 
 >  >該当部分を Allow すると autoindex に渡された結果が正常に見られるので、 
 >  >index.html がないことを確認するところで、ひっかかっているようです。 
 >  なるほど......となるとこんな感じかな? 
 >  <LocationMatch "^/(?:\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|dat/(?:|\d+\.dat|index\.html))|test/pastdat\.so)$"> 
  
 403 にはならなくなりましたが、一覧は、 
  
 [Fri Dec 08 02:53:19 2006] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] client denied by server configuration: /home/xxxxxxxx/public_html/livecx/dat/1165573501.dat 
 [Fri Dec 08 02:53:19 2006] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] client denied by server configuration: /home/xxxxxxxx/public_html/livecx/dat/1165573505.dat 
 [Fri Dec 08 02:53:19 2006] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] client denied by server configuration: /home/xxxxxxxx/public_html/livecx/dat/1165573525.dat 
  
 となってしまうみたいです。 
  
 でも、個別の dat は、 
  
 GET /livecx/dat/1165572948.dat HTTP/1.1 
 Host: live23.2ch.net 
  
 のように正しく読めます。 
 
- 816 :root▲ ★ :2006/12/08(金) 20:21:10 ID:???0 BE:2736656-PLT(20002)
 -  >  >TypesConfig etc/apache22/mime.types 
 >  *.dat と subject.txt の類だけを返すなら,MIME type の定義もいらなさそうな...... 
 >  その他のファイルは CGI 等を走らせる汎用 httpd の方に任せればいいし. 
 >  >AddType application/x-compress .Z 
 >  >AddType application/x-gzip .gz .tgz 
 >  昔の過去ログは圧縮してたのがあったと思いますが,今もやってるんでしょうか? 
 >  まぁ,それもさほどアクセスが多くなければやはり汎用 httpd に回すってことで. 
  
 やってみましたが、 
 mod_mime をはずすと、AddHandler が使えないみたいです。 
 で、これがちと、、、。 
 ↓ 
 AddHandler dso-script so 
  
 ん、でもこの httpd 配下では test/ の下は pastdat.so (とanydat.so) しかアクセスしない 
 とすると、ForceType してしまえばいいのかしら。 
  
 >  >Alias /icons/ "/usr/local/www/apache22/icons/" 
 >  >ということは、 public_html/icons に同じものを入れ込めばいいのかな。 
 >  ですね.そういうのはフロントから直接でもいいですし. 
  
 mod_alias をはずしました。 
  
 >  >携帯の時に KeepAlive しないという。 
 >  携帯はバックエンドには直接アクセスしないので,フロントだけ設定しておけばいいような...... 
  
 mod_setenvif をはずしました。 
 
285KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30