■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
monazilla Part 5
- 813 :デフォルトの名無しさん :2007/11/07(水) 12:24:35
- >>811
javaで作る予定。
スキルは……2chの仕様書は何となく理解できたくらい。
>>812
そんな感じ。
そう複雑になるものではないはずなんだけど、もしかしたら無駄な行程を入れてしまっているのかも知れない……
- 814 :デフォルトの名無しさん :2007/11/07(水) 21:12:02
- >>813
> 2chの仕様書
kwsk
- 815 :デフォルトの名無しさん :2007/11/07(水) 21:20:08
- >>814
これ。
ttp://www.monazilla.org/document/index.html
- 816 :デフォルトの名無しさん :2007/11/07(水) 21:44:26
- ところで、スレまとめソフトを公開してはいけない規約とかあったか?
参考にしようとしたらどこ探しても見あたらないんだ。
2chまとめブログが最近増えてきてるからどっか大手が作ってるんだろうなと思ってたんだが、ないんだな。
- 817 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 10:53:24
- >>816
2ちゃん消滅騒動以来負荷をかけない、転送量を抑えるというのが暗黙の了解と思っている。
取得したdatに関してはどう使おうが問題はないはず
- 818 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 13:41:36
- どなたかdatをHTMLに変換する方法を優しく教えてくれませんか。
形式を見てもどうすれば本文を<b></b>で囲ったり名前の前に番号を振ったりできるのか分かりません……
- 819 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 13:45:19
- ただの文字列操作だ。
Jane等のオープンソースのコードを読んでみろ。
- 820 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 14:11:36
- ありがとうございます。
- 821 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 15:59:32
- >>818
おいおい
datを1行読んで<>で分解して本文の前後に"<b>"と"</b>"を結合するだけだろ
- 822 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 16:45:18
- >>818
ぶっちゃけお前に2ちゃんブラウザは無理。
見た目より難易度高いよ、作るの。
- 823 :デフォルトの名無しさん :2007/11/08(木) 21:09:47
- >>818
正規表現でグループ化すれば
- 824 :デフォルトの名無しさん :2007/11/21(水) 20:49:25
- 作って公開して自らスレを立ててもいいのだろうか
Duawinなんかは1=開発者のようだが
- 825 :デフォルトの名無しさん :2007/11/21(水) 21:24:17
- 宣伝しなきゃデバッグしてくれるユーザーは現れないよ。
- 826 :デフォルトの名無しさん :2007/11/21(水) 22:03:25
- つか、良いとか悪いって基準はなんなんだよw
- 827 :デフォルトの名無しさん :2007/11/21(水) 22:28:14
- >>824
是非お願いします。
- 828 :デフォルトの名無しさん :2007/12/02(日) 07:03:27
- 逆襲スレ落ちてしまったのか。
- 829 :デフォルトの名無しさん :2007/12/24(月) 23:15:39
- 逆襲からここにたどり着くのが大変だった
- 830 :デフォルトの名無しさん :2008/01/13(日) 02:59:27
- age
- 831 :デフォルトの名無しさん :2008/01/24(木) 15:05:57
- PSPから書き込み
- 832 :デフォルトの名無しさん :2008/01/24(木) 15:22:41
- もう一度
- 833 :デフォルトの名無しさん :2008/01/24(木) 15:43:58
- しつこく
改行
テスト
- 834 :名なし :2008/01/24(木) 16:02:08
- あ
か
さ
- 835 :デフォルトの名無しさん :2008/01/24(木) 16:07:03
- たなは
- 836 :デフォルトの名無しさん :2008/01/24(木) 17:12:22
- ここにも貼り
http://foo-bar-web.hp.infoseek.co.jp/2chpsp.html
PSP用のmonazillaです
- 837 :デフォルトの名無しさん :2008/01/25(金) 10:11:38
- おぉ、乙!
- 838 :デフォルトの名無しさん :2008/01/25(金) 16:54:51
- てすと
- 839 :デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 18:02:13
- ただいまmonazilla.orgでは、記事を投稿して下さる方を募集しています。
2ちゃんねる専用ブラウザの開発者様は是非ご応募ください。
http://www.monazilla.org/index.php?e=105
- 840 :デフォルトの名無しさん :2008/02/10(日) 23:50:54
- >>839
目的は何?
- 841 :デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 02:39:39
- >>840
monazilla.orgを盛り上げて、2chブラウザの世界も盛り上げるためでしょう。
>>839
宣伝で、一言ずつソフトウェア板の2chブラウザのスレに声をかけてみたら?
- 842 :デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 21:03:20
- >>839
ここは技術的話題がメインだから >>841 が言うようにソフトウェア板の
例えば乱立スレとかに・・・んーそれはそれで問題が起きそうだな・・・
- 843 :デフォルトの名無しさん :2008/03/24(月) 12:48:49
- ………
- 844 :デフォルトの名無しさん :2008/03/27(木) 13:25:20
- 今まで動いていた●での過去ログ読み込みができなくなりました・・・
Firefoxでofflaw.cgiへのsid付きURLベタウチ&User-Agent:Monazilla/1.00 kage(1.00)だと
きちんと読めました。
これと同じURLで自分のプログラムから送信しても
-ERR もうつかえません
となります。
User-Agentの指定、セッションのURLエンコード、他に何かミスりそうなことありますかね。
- 845 :デフォルトの名無しさん :2008/03/27(木) 14:10:44
- >>844
Firefoxでクッキー削除してみたらどうなるかな
FirefoxアドオンのLive HTTP headersでリクエストとレスポンスを確認してみたら何かわかるかも
- 846 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 12:22:41
- UTF8になるのかな・・・
datをUTF8にするのはどうだろうスレッド
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1207973589/
- 847 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 14:32:29
- 何か問題でも?>DATのUTF8化
- 848 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 19:32:13
- 文字コードの変更だからめちゃくちゃ面倒だろ。
BE板のみがEUCになったときでも対策大変だったのに。
- 849 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 22:10:54
- EUCはSjisに変換すれば良いだけだったけど、
UTF8はSjisに含まない文字もあるので大変
内部処理も表示も変えないと
- 850 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 22:54:24
- 全部UTF-8に変換すればいいじゃない
- 851 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 22:58:51
- Windows9xのころからあるレガシーな開発環境だと
Unicodeまともに対応してないとかありえるけど
Windows2000が登場して8年だし、もう仕方ないよな
- 852 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 23:14:55
- 仕様変更するなら早い方がいい
後になればなるほど対応が大変になる
- 853 :デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 23:37:39
- datサイズがどうなるとか、生きてるdatも変換してしまうのかとか、UTF8とSJISのdatが混在してしまうのかとか
過去ログはどうするのかとか、UTF8はUTF8専用のdatを用意するのかとか、古い専ブラ(開発が停止している専ブラ)を見捨ててしまうのかとか、
いろいろ問題があるようだからすぐにはやらないとは思うけどな
- 854 :デフォルトの名無しさん :2008/04/14(月) 02:14:12
- だがいつかはやらなきゃいけないことでもある
- 855 :デフォルトの名無しさん :2008/04/14(月) 07:56:13
- なんでやらなきゃいけないの?
- 856 :デフォルトの名無しさん :2008/04/14(月) 13:31:44
- 遅くなる前にというけど、もう十分手遅れだと思われ・・・
やるとしたら既存のは捨て、新たなシステムで、ということになるだろう。
文字コードよりも、もっと仕様固める方がいいな。
エラーとかわけわかめ。
- 857 :デフォルトの名無しさん :2008/04/14(月) 14:13:16
- 結局 >>846 のリンク先の話題は、専ブラ的にはまったく関係ない方向性で収束したっぽいね。
ひ(r 「dat を UTF-8 にしたい。read.js が使えるから。AAがまずい?」
stream 「UTF-8 にしてもAAは問題なし」
SunOs 「UTF-8 にしないと read.js が使えないって?IE6 では anydat.so でやってる」
ひ(r 「anydat.so って重くない?」
SunOs 「IE6 は捨てよう、JavaScript 周りが変だし」
stream 「Shift_JIS は腐っていやがる」
SunOS 「早すぎたんだ」
ひ(r 「anydat.so がなければ人大杉が無くなるんじゃ?」
SunOs 「別に anydat.so は重くない。read.js 全面移行できないのは IE6 が腐ってるから」
SunOs 「おいちゃんが『人大杉で read.html に振らないようにして欲しい』と言ってたし」
ひ(r 「ほいだら、人大杉のときは、read.htmlをデフォルトで動くようにしちゃってくださいー。」
#http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1207973589/93
SunOs 「した」
… と思ったらまだ何かやるつもりか。
stream 「多言語扱えたほうが便利でしょ」
未承諾 「perl 処理方面は軽くなる?」
:
:
ひ(r 「文字コードを変えるとしたら、サーバ移転ごととかそんな感じすかね。」
#http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1207973589/167
む 「UTF-8 にするなら、専ブラ的にも bbs.cgi 的にも SETTING.TXT でやるのがいいのでは?」
む 「2chの内部処理的な意味で」
む 「PC 方面は UTF-8 にしてもわりかし大丈夫そう。携帯方面はどうだろう?」
strem 「Shift_JIS の板と UTF-8 の板が混在するってこと?」
む 「混在するかどうかはともかく、bbs.cgi 的には両対応にしたい」
:
:
- 858 :デフォルトの名無しさん :2008/04/14(月) 15:03:11
- 時期を指定して、これより以降に保存されるdatはすべてUTF-8で保存されます
と決めちまったらどうだ?
これなら各ブラウザも余裕を持って対応改修できるだろ。
- 859 :デフォルトの名無しさん :2008/04/14(月) 19:09:44
- まあ、猶予期間は必要だわな
- 860 :デフォルトの名無しさん :2008/05/23(金) 06:26:47
- あげ
- 861 :デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 15:24:30
- さげ
- 862 :デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 15:47:47
- サーバー型のブラウザを作ろうと思ってます
取得したDATをどの程度使っていいのか判断がつきません
DATをDBに格納して使うって著作権に触れないんですかね?
- 863 :デフォルトの名無しさん :2008/05/27(火) 16:10:12
- >>862
個人でサーバーにスクリプトを設置する方式だったら問題ないと思うよ。
公開型だったらdat落ちと同時にDBから削除しなければ、怖い人から訴えられるかもね。
ノラp2やorz、讃岐などを参考にね。公式p2やべっかんこは参考にはできない。
- 864 :862 :2008/05/28(水) 11:32:27
- >>863
公開型を考えています
・常識的な負荷/転送量にする(差分取得・gzip)
・dat落ちは即削除
この辺を守れば問題無いと考えてよさそうですね
ありがとうございました
- 865 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 12:41:44
- dat消さなくても問題ないだろ
過去ログ置き場とかいっぱいあるし
- 866 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 16:09:54
- >>865
あれって厳密に言えばNGですよね?
- 867 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 16:32:30
- dat落ちしてないスレッドとdat落ちしたスレッドで扱いが違うなんてことはない。
どっちも著作権的には同じ。
- 868 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 17:17:00
- 著作権ではなくて●の問題じゃないだろうか
dat落ちは運営の資金源にもなるわけで
- 869 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 17:20:31
- >>864
人気が出たら常識的な負荷ではなくなるのが難しいところですが。
公式コンテンツになるか許可が下りれば問題はなくなりますがね。
>>867
当面の敵は著作権じゃない。
狐、root、ひろゆきだ。
- 870 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 18:01:29
- とりあえず好きなように作ってみて
おこられたらまた考えればいいんじゃね?
- 871 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 18:36:31
- >>865の通りだ
問題はない
- 872 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 19:52:44
- dat 落ちした物を公開するのに金が絡まなければ、とりあえず問題ないんじゃない?
むしろ、公開型の問題は「書き込み機能」があるか否かじゃないかな。
いわゆる非公式の公開 p2 は軒並み N.G. 喰らってるべ?
書き込み機能を持たせたいなら、そこはひ(r とかおいちゃんとかに相談じゃないかな?
- 873 :デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 20:25:51
- http://ss.chbox.jp/
とりあえずここ見てる限りバーボンが問題だな。
バーボンの除外は運営と利害が一致しないと回避は無理。
書き込み機能はひろゆきの管轄だな。
そして狐による規制の嫌がらせを受けるw(公式p2の例)
- 874 :デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 12:53:19
- >公開型の問題は「書き込み機能」
これは何故だろう
荒らされやすいとか、それを通り越してアタックされやすいとかそんな理由なのでしょうか
- 875 :デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 13:22:30
- >>874
鯖管がしっかり管理してないと身元を隠して書き込みできるようになるから
- 876 :デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 21:18:35
- >>874
大きく分けて問題点は二つかな。
・せっかく2ch側でプロクシとか荒らし規制とかしているのに、そこから書き込み
できるようでは意味が無い(まぁ、現状でも公式 p2 で似たようなケースはあるけど)
→ 現状、非公式な書き込み機能付き中間鯖は、のきなみ N.G.
・お上が「ログを出しなさい」と言ってきた場合、2ch -> 公開鯖管とお鉢がまわって
くるけど、それへの事前の処理(ちゃんとログの管理をしているか)、対応。
→ まぁ、ログさえちゃんとしていればいいだろうけど(それでも膨大な量になるかと)
特に一番目の問題は、なんとか許可を取り付けても、少なくとも常に2chと同等
レベルの規制機構・処理が必要になるから、できたとしても大変だと思うぞ。
- 877 :デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 22:30:09
- ノラp2は公開プロキシと同じだからね。
書き込み責任者を割り出せなければ管理人の責任になるとの理屈かな。
公式p2はひろゆきの関連企業の業務になったから問題はないんだろう。
- 878 :デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 22:40:18
- なるほど
書き込みは公式に飛ばすのが無難かもね
- 879 :デフォルトの名無しさん :2008/05/30(金) 02:31:11
- 公式p2はユーザ単位でのピンポイント制御できるからな
- 880 :デフォルトの名無しさん :2008/06/07(土) 22:05:19
- てs
- 881 :デフォルトの名無しさん :2008/07/18(金) 19:02:20
- 勉強の為に専ブラ作ってるんですけど、dat⇒htmlって必要ですか?
てか表示部分はwebbrowser使うのが基本?
richtextじゃダメ…ですよね…
- 882 :デフォルトの名無しさん :2008/07/18(金) 19:26:57
- richtextでもかまわないだろ
- 883 :デフォルトの名無しさん :2008/07/18(金) 19:27:10
- まて
dat->htmlが必要かどうかをこのスレで聞くことにどのくらい意義があるんだ?
- 884 :デフォルトの名無しさん :2008/07/18(金) 22:32:02
- 出力なんてどうにでもなるだろうjk
- 885 :デフォルトの名無しさん :2008/07/21(月) 19:22:40
- 好きなようにつくればいいのです。
- 886 :デフォルトの名無しさん :2008/07/21(月) 19:53:56
- あ、レスついてた。
datからそのまま表示させるより、
html形式にしてから表示させるほうがいろいろ便利なのかなーと…。
まぁそれくらいもわからないほど知識ないって事です。すんません
- 887 :はらぐろ :2008/07/22(火) 08:26:24
- 弱小ブラウザ開発のはらぐろとか言う者です。
サイト移転したんでmonazillaからのリンクも更新して欲しいので、
とりあえずここに書いておきます。
えくすちゃねらー
http://www.optimize0.jp/proj_xchext/index.html
- 888 :デフォルトの名無しさん :2008/07/23(水) 23:12:00
- >>887
http://monazilla.org/index.php?e=11
更新しました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/351/1194431903/
に他の記者さんがいることがあるので次回はこちらからもどうぞ。
- 889 :デフォルトの名無しさん :2008/07/24(木) 01:28:35
- ちなみに記者募集スレッドというのがあります
記者になればmonazillaを自分で編集できますよ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/351/1202384578/
>>886
richtextで作ったらスレに貼られたURLをクリックとか
ポップアップ表示とか制御できない(し辛い)気が
勉強でどの程度のものを作るのかによりますが
- 890 :デフォルトの名無しさん :2008/07/24(木) 14:06:58
- しばらく考えてwebbrowserで作ってたけど、レスポップアップで挫折です。
本当にありがとうございました。
誰か障りだけでもヒントください
- 891 :デフォルトの名無しさん :2008/07/24(木) 16:02:53
- >>890
OpenJaneのソース嫁
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/jane/
- 892 :デフォルトの名無しさん :2008/07/24(木) 16:55:33
- 高度すぎて&デルファイで意味不明だったオワタ。
とりあえず別の勉強します。thx
- 893 :はらぐろ :2008/07/25(金) 00:02:36
- 変更ありがとうございました。
- 894 :デフォルトの名無しさん :2008/09/13(土) 18:35:27
- 保守ですまん
- 895 :名無しさんだよもん :2008/09/15(月) 23:50:40
- プログラマー諸氏がんがれ!
- 896 :デフォルトの名無しさん :2008/09/16(火) 22:00:17
- イヤなんか今さら開発しても出尽くしてるし・・・みたいな・・・
- 897 :デフォルトの名無しさん :2008/09/16(火) 23:46:16
- rep2がもっとクライアントサイドによらんかなってのはある
スレ一覧のソートぐらいならJavascriptでできるんじゃないか、とか
- 898 :デフォルトの名無しさん :2008/09/17(水) 12:24:32
- さすが kage だ何ともないぜ… Cookies.txt の hana=mogera 系エントリが無限に増えそうで
怖いけど
- 899 :デフォルトの名無しさん :2008/09/29(月) 23:37:21
- DATの差分取得を試みているんですが、
If-Modified-Since: リモートDATの最終更新時刻(値は応答ヘッダのLast-Modifiedを調べる)
Range: bytes=ローカルDATのファイルサイズ-
の2つを要求ヘッダに入れることは必須ですか?
それともRangeだけでも差分取得は出来ますか?
膨大な数のdatファイルごとにIf-Modified-Since値を記憶しておくのは管理が面倒です。
ローカルのDATファイルのサイズは簡単に調べられますのでRangeだけで差分取得
ができるのならプログラムはぐっと簡単になります。
http://age.s22.xrea.com/talk2ch/
- 900 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 00:19:40
- あぼーんで減ったバイトと新たな書き込みで増えたバイトが
たまたま同じだった場合、rangeだけでどうする?
- 901 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 00:28:42
- ローカルのdatファイルの最終更新日時を使うのじゃだめなの?
- 902 :899 :2008/09/30(火) 01:21:43
- >>900
事前にsubject.txtをDLして各スレのレス数を解析しておこうと思っています。
これなら新たな書き込みがされればレス数が増えてるので、たまたまバイト数
が同じだった場合でもあぼーんを検知でき(実際何もDLされてこないわけですから)
ると思います。
>>901
ローカル側のファイル更新時刻をif-Modified-Since型に変換できるなら
それもありのような気がします。
- 903 :899 :2008/09/30(火) 01:28:28
- ちょこちょこっとプログラムを組んでみたんですが、
if-Modified-Since
を指定しないと差分取得は出来ないようですね。
いくら Range でローカル側のファイルサイズを申告しても
1からdatを再取得してしまうようです。
差分取得するならローカル側のファイルの更新時刻をどうにかして
調べて if-Modified-Since に収納してやらないとならないようです(´・ω・`)
- 904 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 01:48:26
- Last-Modifiedだけでなく、ETagも見た方がいい
>>424とか参照
- 905 :899 :2008/09/30(火) 02:33:59
- >>904
たとえばC#でLast-Modifiedを保存するには
HttpWebRequest.LastModified
でリモートファイルの更新時刻を取得することができ、
またデータのフェチの際は
HttpWebRequest.IfModifiedSince
に更新時刻を出力すればサーバーとやりとりできました。
ETagに関してサーバから取得、出力するにはどうしたらいいでしょうか?
出力に関しては
HttpWebRequest.IfNoneMatch
でETagをサーバーに送信できるようですが、ETagの取得に関しては
どう操作すればいいか分かりません(´・ω・`)
- 906 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 05:08:15
- ここで特定のフレームワークのこと聞かれてもな
まあ、普通に考えれば任意のヘッダを送受信する手段くらいあるはず
探せ
- 907 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 12:31:27
- ETagにしろ更新日時にしろ応答ヘッダで返ってくるんだが
まずHTTPの資料を読むことを薦める
あと、>>902の方法だと透明あぼーんしか検知できなくないか?
subject.txtを毎回取得しにいく仕様もどうかと思うぞ
- 908 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 12:53:11
- >膨大な数のdatファイルごとにIf-Modified-Since値を記憶しておくのは管理が面倒です。
そもそもこんなことを言ってる時点で(以下略
他の専ブラ参考にすれば?
datと同名のidx作って管理するとか、データベース使うとか、datの扱いの基本中の基本でしょ。
- 909 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 13:01:47
- たまにだけど、subject.txtのレス数と実際のレス数が違うことがあるから100%信用すると痛い目に遭いそう
秒単位の更新チェックは知らなかった・・・ツール更新しなきゃ
- 910 :899 :2008/09/30(火) 15:08:16
- ETagはサーバーが返してくる値をローカルに保存しておかないといけないですか?
ローカルに保存したdatファイルからETag用の値を計算できればわざわざ
ローカルにETag値を保存しておく必要は無くなると思うのですが。
- 911 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 15:35:24
- じゃあそうすれば?
- 912 :デフォルトの名無しさん :2008/09/30(火) 19:49:15
- ローカルに ETag を算出…?どうやって?まさか「ETag 計算方法」とかでググって
出てくるものを実装して「たまたまそのとき一致したらからおk」とか思ってないよな?
228KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30