■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
monazilla Part 5
- 499 :デフォルトの名無しさん :2006/06/06(火) 23:37:48 
 -  >>463 
 いまはsubmitってチェックしてないのかな? 
 間違えて「書き込む」をUTF-8でエンコードしてたけど書き込めてた。 
  
 >>455 
 GET /newsplus/subject.txt HTTP/1.0 
 Accept-Encoding: gzip 
 Host: news2.2ch.net 
 User-Agent: Monazilla/1.00 
 Connection: close 
  
 と、「と〜く2ちゃんねる」通りにリクエストしても 
 datファイルはプレーンテキストで送られてくるのですが、 
 どの鯖ならgzipで返ってくるんだろう。 
 リクエストの仕方が間違ってる? 
  
 おかげで、gzipでdatを受信した場合の動作確認ができない。 
 普通の応答は解凍できてるから、たぶん大丈夫だとは思うんだけど・・・。 
  
 
- 500 :デフォルトの名無しさん :2006/06/07(水) 03:05:38 
 -  HTTP/1.1? 
 
- 501 :デフォルトの名無しさん :2006/06/07(水) 03:11:40 
 -  news2? 
 
- 502 :stream ◆PNstream2s  :2006/06/07(水) 14:37:34 
 -  telnetしてみた 
  
 GET /newsplus/subject.txt HTTP/1.0 
 Host: news2.2ch.net 
 Accept-Encoding: gzip 
  
  
 HTTP/1.1 200 OK 
 Date: Wed, 07 Jun 2006 05:36:10 GMT 
 Server: Apache/2.0.58 
 Last-Modified: Wed, 22 Mar 2006 02:11:13 GMT 
 ETag: "16310f0-0-40f8be7f05240" 
 Accept-Ranges: bytes 
 Vary: Accept-Encoding 
 Content-Encoding: gzip                ← 
 Content-Length: 20 
 Connection: close 
 Content-Type: text/plain; charset=shift_jis 
  
  
 ただ単に中身が無いからgzipになってないように見えるだけでは? 
 
- 503 :499 :2006/06/09(金) 03:18:20 
 -  >>499はと〜く2ちゃんねるのをコピペしただけなので、 
 実際には運営情報板とかでテストしてます。 
  
 >>502 
 おお、telnetで試してみたらgzipで返ってきました。 
 でも、全く同じメッセージ送ってみてもWinsock(2.0)使った 
 自作プログラムではプレーンテキストが返ってくる。 
 う〜ん、何が違うんだろう。 
  
 
- 504 :デフォルトの名無しさん :2006/06/21(水) 16:52:14 
 -  > User-Agent: Monazilla/1.00 
  
 ヘッダーにこの情報を記述しなくてもDATが取得できたんだけど 
 これっておまじない程度のものなの? 
 
- 505 :デフォルトの名無しさん :2006/06/22(木) 04:40:05 
 -  過去ログにさんざん書かれてますよ。 
 
- 506 :デフォルトの名無しさん :2006/06/22(木) 10:13:56 
 -  おなじないって言ってるうちは理解できてないってことだな 
 
- 507 :デフォルトの名無しさん :2006/06/22(木) 11:53:35 
 -  おなじない・・・・ 
 
- 508 :デフォルトの名無しさん :2006/06/22(木) 12:46:30 
 -  おなじないヽ(`Д´)ノウワァァン 
 
- 509 :デフォルトの名無しさん :2006/06/22(木) 13:20:14 
 -  かくごしろ 
 
- 510 :504 :2006/06/27(火) 22:58:57 
 -  う〜ん・・・ 
 特にいらないのか( ´・ω・)・・・ 
 
- 511 :デフォルトの名無しさん :2006/06/28(水) 01:52:17 
 -  そういえば、NISかなんかがgzipを無効にするとかいうのもあったっけなー。 
 
- 512 :デフォルトの名無しさん :2006/07/01(土) 20:29:40 
 -  Delphi6+Indyで簡易2chブラウザを作っています。 
 読み、書きはできるようになりましたが、●が書き込みに反映されません。 
  
 ちなみに認証方法はttp://kage.monazilla.org/system_DOLIB100.htmlを参考にして、 
 セッションIDを取得するところまではできています。 
  
 ・セッションIDの取り出し 
   IdHTTP1.AllowCookies := False; 
   IdHTTP1.Request.UserAgent := 'DOLIB/1.00'; 
   IdHTTP1.Request.RawHeaders.Add('X-2ch-UA:'+Myname); 
   IdHTTP1.Request.Connection := 'close'; 
   Contents.Text:='ID='+LGId+'&PW='+LGPas; 
   Respons:=IdHTTP1.Post(url, Contents); 
   Sid := Copy(Respons,pos('=',Respons)+1,length(Respons)); 
 //showmessage(Respons);で'SESSION-ID=Monazilla/1.00:〜〜〜'という文字列が表示されます。 
 //showmessage(Sid);では'Monazilla/1.00:〜〜〜' 
 //一番最後の文字は非改行文字であることを確認>>95 
  
 ・書き込み時postするデータ 
   IdHTTP1.Request.Referer := SavUrl+ItaUrl; 
   IdHTTP1.Request.UserAgent := copy(Sid,1,pos(':',Sid)-1) +' ('+Myname+')'; 
   Contents.Text:='bbs='+Ita+'&key='+Key+'&sid='+Sid 
     +'&time=1&hana=mogera&submit=書き込む&FROM=' 
     +Name+'&mail='+Mail+'&MESSAGE='+Honbun; 
   Result:=IdHTTP1.Post(url, Contents); 
  
 書き込み自体はこれで成功しています。 
 
- 513 :デフォルトの名無しさん :2006/07/01(土) 20:44:20 
 -  Indyのことはわからないから的外れな事いってたら悪いんだけど 
 URLエンコードはされてる? 
 
- 514 :512 :2006/07/01(土) 21:15:02 
 -  すみません。>>95を見て 
 Sid := Copy(Respons,pos('=',Respons)+1,length(Respons)); 
 ↓ 
 tmp1 := pos('=',Respons)+1; 
 Sid := Copy(Respons,tmp1,length(Respons)-tmp1); 
 に変えたのを忘れていました。それでも症状は変わらずです。 
  
 >>513 
 indyの内部で行われているようです。 
 名前欄の●が○になる以外で書き込んだ内容は正常に反映されていますし。 
 
- 515 :デフォルトの名無しさん :2006/07/01(土) 22:35:13 
 -  確かSID末尾の改行がどうのというところで引っかかっていた人が過去に居たような。 
 
- 516 :デフォルトの名無しさん :2006/07/01(土) 23:53:56 
 -  >>512 
 >>514 
 Proxomitronとか、あるいはetherealを使って 
 流れているデータを見るのが解決の近道 
 
- 517 :512 :2006/07/02(日) 04:16:31 
 -  で、でけたー 
 Indyのエンコード部分がいろいろとおかしいようなので封印して自前でURLエンコードしたら反映されました 
 >>513>>515大変参考になりました。ありがとうございます。 
 
- 518 :デフォルトの名無しさん :2006/08/10(木) 20:05:03 
 -  ひどい過疎 
 
- 519 :デフォルトの名無しさん :2006/08/12(土) 23:49:35 
 -  見舞われましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
 
- 520 :デフォルトの名無しさん :2006/08/16(水) 17:04:57 
 -  IEコンポーネントはVistaでも正常動作するか確認情報ってある? 
 使ってる人は少なくないと思うがそれらしい話を全く聞かないもんで 
 
- 521 :デフォルトの名無しさん :2006/08/27(日) 15:14:42 
 -  monazilla.org ってどうして更新されなくなってしまったの? 
 
- 522 :デフォルトの名無しさん :2006/08/30(水) 01:33:58 
 -  read.cgi 2006―JavaScriptはCGIの夢を見るか 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153819270/749- 
  
 まだまだ実験中のやつだけど、ステータスコードが色々ですよ。 
 302しか想定してないブラが多かったと思うけど、404くらいには対応した方が 
 この先も色々慌てなくて良いかもよ。 
 
- 523 :デフォルトの名無しさん :2006/08/30(水) 22:27:23 
 -  ステータスが 302 Found → 302 Moved Temporarily になっただけでまともに動かなくなったブラウザもあったぐらいだし 
 2chブラウザ作者は少しはHTTPを知っててほしい 
 
- 524 :デフォルトの名無しさん :2006/08/31(木) 13:51:50 
 -  実装が面倒 
 
- 525 :デフォルトの名無しさん :2006/08/31(木) 20:58:22 
 -  2ch専用なのにHTTPに準拠する必要はない 
 速度やサイズや生産性が悪化するだけ 
 
- 526 :デフォルトの名無しさん :2006/08/31(木) 21:57:59 
 -  あとリロードのたびに1バイト読み取るバカ2chブラウザは何とかならないのかね 
 
- 527 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 01:14:42 
 -  >>525 
 そんな糞プログラムが氾濫してるのか 
 知らなかった 
 
- 528 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 04:35:13 
 -  2chという糞に合わせなきゃならんからな。 
 現実はたいへんなのよ。夢だけ語ってたら2chやれませんw 
 
- 529 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 13:38:47 
 -  2chといえどもhttpの上に成り立ってるんじゃないのか 
 
- 530 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 13:42:22 
 -  ただ人大杉とかdat落ちしたとかのエラーは独自だからね。 
 フォーマットも統一されてないし。 
 
- 531 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 17:05:45 
 -  >>529 
 それがどうかしたかね。 
 
- 532 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 20:25:29 
 -  >>529 
 少なくとも昔は違った 
 今は知らん 
 
- 533 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 20:30:30 
 -  >>532 
 デマ流すな 
  
 で、普通の「まっとうな」2chブラウザは、 
 2chだけでなく、外部の実況板等の互換板にちゃんと対応している。 
 それは当然、httpに則っているということ。 
 もちろん302ではなく404を返すようになっても全然問題ない。 
  
 「httpに準拠しなくて良い」なんて書いてるのは 
 まともな2chブラウザを作ろうとしたことも無い奴のたわごとだから。 
 
- 534 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 20:39:54 
 -  wikipediaより 
 >準拠(じゅんきょ)とは、合致はしていないが、概ね(準)よりどころとしている事(拠)。  
  
 そういうことなら同意するよ 
 
- 535 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 21:13:46 
 -  あんた、おふらうって知ってるかい? 
 
- 536 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 21:18:45 
 -  2chがさくらとかのレン鯖(と一部ひろゆき自宅)で運営されていた時代を知らないで 
 「昔」を語られても困るわけですが、 
 レン鯖がhttp以外で運用されていたとでも思っているのですかね。 
  
 まさかhttpとHTMLを混同するわけないし。 
 
- 537 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 21:22:39 
 -  独り言をこんなところに貼られても困る 
 
- 538 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 21:28:54 
 -  まあ、まともな人はちゃんと作ってるから問題ないしね。 
 まともじゃない人が適当なこと(httpじゃないとか昔は違ったとか)言ってるだけだから。 
 
- 539 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 22:56:53 
 -  httpじゃないというのならdatはどうやって取得しているのか知りたいものだな。。。 
 
- 540 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 23:05:00 
 -  話が食い違ってるな 
 HTTPをちゃんと実装することと 
 HTTPを利用してることは全然違うぞ 
 
- 541 :デフォルトの名無しさん :2006/09/01(金) 23:36:42 
 -  2chがHTTPをちゃんと実装してるかって話? 
 そりゃ、そんなわけないだろ。 
 2chはapacheを使っているだけで、 
 httpを実装しているのはapache.orgなんだから。 
  
 「2chはhttpじゃない」「昔は違った」なんて話は 
 どう見ても「クライアント側がhttpをちゃんと処理しているか」とは 
 なんの関係も無いし。 
 
- 542 :デフォルトの名無しさん :2006/09/02(土) 13:07:11 
 -  おまいらどう見てもhttpとHTML誤記した>>525に食いつきすぎですw 
 
- 543 :デフォルトの名無しさん :2006/09/02(土) 13:15:36 
 -  >>523 
 Live2chか 
 今は知らんが、あのブラウザは当時 
 >「302 Moved Tem,prarily」でもdat落ちと判断するようにした 
 って対応して、rootが「数字だけで判断するべきかと・・・」ってあきれてた 
 
- 544 :デフォルトの名無しさん :2006/09/02(土) 16:18:07 
 -  >>542 
 なんだってー 
 
- 545 :デフォルトの名無しさん :2006/09/02(土) 16:24:14 
 -  >>542 
 水さすんじゃねーw 
 
- 546 :デフォルトの名無しさん :2006/09/04(月) 08:25:08 
 -  BBSPINKのフォルダ分けってどうやればいいの? 
 
- 547 :デフォルトの名無しさん :2006/09/07(木) 12:28:43 
 -  そういえばソフトウェア板のブラウザ比較スレで新ブラウザあがってたな 
 
- 548 :デフォルトの名無しさん :2006/10/13(金) 19:41:52 
 -  再開だそうです。 
  
 http://monazilla.org/blogn/index.php 
  
 
- 549 :デフォルトの名無しさん :2006/10/13(金) 19:42:15 
 -  一応、上げときます。 
 
- 550 :デフォルトの名無しさん :2006/10/13(金) 20:11:59 
 -  なんで今更ww 
 
- 551 :デフォルトの名無しさん :2006/10/13(金) 22:08:13 
 -  これのパクりだろ 
 http://mac2ch.blog10.fc2.com/ 
 
- 552 :デフォルトの名無しさん :2006/10/16(月) 21:24:31 
 -  safariのRSS機能で見ようとするとsafariが固まるんだが…… 
 
- 553 :デフォルトの名無しさん :2006/10/16(月) 21:26:09 
 -  あ、>548のアドレスがserver.maido3.comに飛ばされるからだ 
 スレ汚しスマンコ 
 
- 554 :デフォルトの名無しさん :2006/10/16(月) 21:38:38 
 -  http://monazilla.org/monazilla.php 
 へ移動してたっぽい。 
  
 ■ Monazilla(モナジラ)の逆襲 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1131503902/l50 
  
 何度もごめんね。 
 フロはいってうんこして寝て夢精する。 
 おやすみ。 
 
- 555 :デフォルトの名無しさん :2006/10/19(木) 18:29:16 
 -  >>554 
  
 うんこしてからフロ入れ 
 
- 556 :デフォルトの名無しさん :2006/10/20(金) 10:52:47 
 -  >>554 
 フロから出てから寝ろ 
 
- 557 :デフォルトの名無しさん :2006/10/21(土) 00:30:16 
 -  >>554 
 寝てからうんこしろ 
 
- 558 :デフォルトの名無しさん :2006/10/21(土) 01:25:47 
 -  最適化の結果、浴槽で眠りながら脱糞することになりました。 
 
- 559 :デフォルトの名無しさん :2006/10/21(土) 20:54:07 
 -  夢精は切り捨てられたか…… 
 空ループみたいだな 
 
- 560 :デフォルトの名無しさん :2006/11/09(木) 17:53:54 
 -  ん? 
 
- 561 :デフォルトの名無しさん :2006/11/23(木) 20:44:42 
 -  livedoorレンタル掲示板 開発日記:したらば掲示板”専用ブラウザ開発者様へのお知らせ” 
 http://blog.livedoor.jp/bbsnews/archives/50283526.html 
  
 > 最近、2chブラウザ利用ユーザから問い合わせが増えてきており、 
 > 問合せ内容の調査の結果「read.cgi」経由でデータを取得しているソフトが多いことが判りました。 
 >  
 > したらばでは 「read.cgi」よりサーバの側処理コストが低く、フォーマットも単純な 
 > 「rawmode.cgi」を 2ch専用ブラウザソフト向けに提供しております。 
 >  
 > 「read.cgi」 は近々に予定している機能修正などで HTML が変更されます。 
 > 「rawmode.cgi」をお使い頂く事で「read.cgi」側の変更に影響されない作りにする事が可能となりますので 
 > 是非、下記をご参考下さい。 
 
- 562 :デフォルトの名無しさん :2006/11/23(木) 21:05:07 
 -  2ちゃんブラウザ作ってる奴でread.cgi経由で読み書きしているバカなんているか? 
 
- 563 :デフォルトの名無しさん :2006/11/23(木) 21:34:20 
 -  >>562 
 したらばやまちBBSはdat直読みが出来ないからread.cgi使ってるやつ多いよ。 
 
- 564 :デフォルトの名無しさん :2006/11/23(木) 21:48:21 
 -  確かrawmode.cgiが実装されたときにモナジラBBSに報告があったような。 
 何を使うかは作者の自由だけどさ。 
 
- 565 :デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 00:15:28 
 -  >>562 
 いるから問題になってんじゃね? 
  
 >>563 
 dat 読むための rawmode.cgi じゃん。 
 
- 566 :デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 02:11:41 
 -  rawmode.cgiはログ出力を偽装するものですが、 
 JBBSログは非公開のホスト情報を含むため、フィルタを行っております。 
 
- 567 :デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 02:37:47 
 -  >>565 
 rawmode.cgi実装されたのわりと最近だから。 
 
- 568 :デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 06:44:18 
 -  2003/11にはすでにあったわけだが。専ブラの歴史の半分ほどたってるな。 
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/351/1040452916/138 
 
- 569 :デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 12:23:58 
 -  2chブラウザに歴史と呼べるほどの変化があったのはoyster作戦の時代まで。 
 今の有力ブラウザで2003/11以後に発表されたものなんてあるか? 
 rawmodeができたってその時点でread.cgi読みが実装されてれば 
 そうそう書き換える必要もなかっただろ。 
  
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1069850907/4-20 
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1153367046/4-23 
 
- 570 :デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 12:41:10 
 -  そこを言い争っても誰も得しないからやめとけ。 
 
- 571 :デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 15:15:06 
 -  rawmode.cgiの出力は2chのdatと似てはいるが内容も文字コードも違う独自形式。 
 そのまま保存して直接出力する仕様にすると既に持っているJBBSのログと 
 どのように整合性をとって繋げるかが問題になるし、D/Lの時に変換する仕様なら 
 結局はread.cgiを読むのと同じようなコンバータを作らねばならない。 
  
 既存のブラウザで乗り換えが進まなかったのはちゃんと道理があるんだよ。 
 
- 572 :デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 15:30:29 
 -  こんなにこのスレ人いたのかw 
 
- 573 :デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 17:06:49 
 -  俺も思ったw 
  
 2chしててプログラマだったら、このスレ見るんじゃないかな。 
 もっぱら使う専門な人なんで意見交換には参加できかねますが。 
 
- 574 :デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 17:40:39 
 -  ネタないから普段は黙ってるだけで 
 みんなチェック対象には入れてるんだろう。 
 
- 575 :568 :2006/11/24(金) 17:46:04 
 -  >>569 rawmode.cgiが使われていないことについて言ったんじゃなくて 
 「わりと最近」ってのが気になっただけなんだ。わかりづらくてスマソ。 
 rawmode.cgiの実装が進まない心境はよくわかるよ。read.cgiでも十分だし。 
 
- 576 :デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 19:35:59 
 -  >>569 
 OSX向けの専ブラだと、半分くらいは2003/11以降だとおもうよ。 
 
- 577 :デフォルトの名無しさん :2006/11/24(金) 22:20:44 
 -  >>575 
 したらばでrawmodeの対応があったのは、わりと最近だった記憶が、実は自分もしているんだよなー。 
 (11月じゃなくて6月頃だった記憶がある。) 
  
 としとったから月日の感覚が麻痺しているだけなのかもしれないが(苦笑)。 
  
  
 
- 578 :デフォルトの名無しさん :2006/11/25(土) 02:14:06 
 -  盛り上がっている話題と関係なく今日気付かず苦労した点 
  
 ●ログイン時に送るデータをURLエンコードするとエラーになる 
 
- 579 :デフォルトの名無しさん :2006/11/25(土) 14:51:57 
 -  勝手でスマンが個別資料のところに追加した 
 http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?monazilla%2Fdevelop 
  
 
- 580 :デフォルトの名無しさん :2006/11/25(土) 16:53:17 
 -  おつおつ 
 
- 581 :デフォルトの名無しさん :2006/11/26(日) 13:27:41 
 -  総合資料と個別資料ってどう住み分けしてるのん? 
 
- 582 :デフォルトの名無しさん :2006/11/26(日) 22:52:31 
 -  最近は大きな変更もないしねぇ。 
  
 rawmode使ってるけどいつ変えたか全く覚えてない・・・。 
 
- 583 :デフォルトの名無しさん :2006/11/27(月) 01:59:41 
 -  アーカイブ見たら確かに2003年11月に対応してたけど 
 そのあとrawmode.cgi自体もちょこっと修正があったりしたな 
 また変更があったのかと思ってびびった 
 
- 584 :デフォルトの名無しさん :2006/11/27(月) 21:42:28 
 -  wiki見てると他サイトの記事をコピペしたい衝動に駆られる 
 
- 585 :デフォルトの名無しさん :2006/12/08(金) 10:27:33 
 -  http://blog.livedoor.jp/bbsnews/archives/50288991.html 
 これってなんか対応必要なのかな。 
 
- 586 :デフォルトの名無しさん :2006/12/08(金) 22:46:48 
 -  >●端末固有番号を送信しない携帯からの書込み禁止 
 >●IDに携帯識別符号を追加 
 >●IDの強制表示 
 >●携帯端末ID規制  
 鯖側のハナシだから関係なし 
 携帯用の作者さんは書き込み禁止について問い合わせがあるかもね。 
  
 >■新形式スレッド(新DAT)と旧形式スレッド(旧DAT)について 
 表示フォーマットが混在するスレもあるみたいだから、抽出機能とかつけてる人は注意、くらい? 
 rawmode.cgiについて触れられていないようだから変化はないのだろう。 
  
 
- 587 :逆噴射J ◆lW31l/VtQc  :2006/12/11(月) 01:05:24 
 -  話の腰を折るかも知れんけど、思いついたから書かせて欲しい。 
  
 専用ブラウザの○○.exeを実行させて、 
 板・スレのアイコンをデスクトップとかにドラッグしたら、その板・スレへのショートカットを作成できて、 
 このショートカットを起動したら、○○.exeがコマンドライン引数付きで起動されて、その板・スレがアクティブになる。 
 って機能があったら便利じゃね? 
  
 例えば、ユーザーはクイック起動にでもジャンル別のフォルダ作って好きなスレのショートカットをどんどんブチ込む。 
 そうする事で、ユーザーは板に縛られる事も無く、好きなジャンルのスレを一括管理できる。 
  
 また、 
 C:\(…中略…)\Quick Launch\ガンダム\9.11Gundam'sオフ会.lnk 
 C:\(…中略…)\Quick Launch\Off会\9.11Gundam'sオフ会.lnk 
 C:\(…中略…)\Quick Launch\大阪府の地域ネタ\9.11Gundam'sオフ会.lnk 
 C:\(…中略…)\Quick Launch\最近気になるスレ\9.11Gundam'sオフ会.lnk 
 という具合に、同一のスレにアクセスするプロセスを複数作成できるので、 
 ユーザーが、「あのスレのショートカットどこのフォルダに入れたっけ?」と悩む事態も少なくなる。 
  
 もちろん、クイック起動以外の好きなランチャーやWindows標準Shellを利用するのもユーザーの自由。 
 ブラウザ製作者にも、煩雑な「ユーザーのお気に入りを管理する処理」をユーザーに丸投げできる利点がある。 
 ブラウザはコマンドライン引数に対応さえすれば良い。 
  
 但し、この機能を現実に実装する場合、ショートカットを作るのは容易な反面、削除をユーザーの手作業に任せるのは不親切。 
 「クイック起動フォルダ・ユーザー指定フォルダに含まれる、存在しないスレ・最近アクセスしてないスレのショートカットを探し出して全削除する」 
 みたいな機能もセットで実装したい。 
 
- 588 :デフォルトの名無しさん :2006/12/11(月) 01:17:09 
 -  >>587 
 がんばれ 
 
- 589 :デフォルトの名無しさん :2006/12/11(月) 18:44:31 
 -  公開してないがプログラム勉強用に作ってたブラウザでそういうの作ってた。 
 板一覧とかお気に入りも全部URLショートカットで好きなフォルダを2chブラウザに登録できる。 
 (IEのお気に入りみたいな感じで) 
 
- 590 :デフォルトの名無しさん :2006/12/22(金) 00:31:31 
 -  http://janestyle.s11.xrea.com/test/ 
 test版は乗せない方針ですか? 
 
- 591 :デフォルトの名無しさん :2006/12/22(金) 02:36:45 
 -  お前よく馬鹿って言われるだろ 
 
- 592 :デフォルトの名無しさん :2006/12/22(金) 06:22:59 
 -  お前は影で言われまくってるが一切それに気付けないタイプだな 
 
- 593 :デフォルトの名無しさん :2006/12/22(金) 15:50:45 
 -  それは普通だ 
 
- 594 :デフォルトの名無しさん :2006/12/22(金) 17:51:50 
 -  普通はたいして言われないし、ちょっとは気付くな 
 
- 595 :デフォルトの名無しさん :2006/12/28(木) 19:38:48 
 -  自分用の過去ログ取得スクリプトをofflaw.cgi中心に組んでみた。 
 エラーやら差分やらgzやら分岐が大変ね。 
  
 ## ログインしているならofflawで過去ログ取得 
 if ( $sid ) { 
     $kakolog = &http(offlaw.cgiでゲットだぜ); 
  
     ## 1行目と本体を分け、1行目を見て成否 
     ((my $stat), $kakolog) = split(/\n/, $kakolog, 2); 
     if ( substr($stat, 0, 3) eq '+OK' ) { 
         # OK 
     } elsif ( $stat eq '-ERR そんな板orスレッドないです。' ){ 
         # ないです。 
     } elsif ( ($stat eq "" and $kakolog eq "-ERR どこかであぼーんがあったみたいです。\n") 
      or $stat eq '-ERR どこかであぼーんがあったみたいです。' ) { 
         # ログ詰まりで全取得する 
         # ここだけ1行目が空行のことがある 
     } elsif ( (my @stat = split(/ /, $stat, 3))[1] eq '過去ログ倉庫で発見') { 
         # html化済みでメッセージのURL $stat[2] からログをもらう 
         # 既得があってgzでなければ差分取得する 
         # 既得無し、gz、差分取得失敗で全取得する 
     } else { 
         # その他エラー 
     } 
 } else { 
     ## ログインしていないのでkakoを見る 
 } 
  
 # 過去ログ $kakolog 
 
- 596 :逆噴射J ◆lW31l/VtQc  :2006/12/29(金) 03:19:03 
 -  VB.NETのCallByName()関数を別スレッドのオブジェクトも触れるように拡張してみた。 
 ttp://kenmon.hp.infoseek.co.jp/contents/Monalib/CallByNameEx.vb 
 VB.NETで作ってる人はあまりいないだろうけど。 
 
- 597 :デフォルトの名無しさん :2006/12/30(土) 00:01:55 
 -  今さらながらmonazilla復活おめ。 
 おいらもブラウザらしきものを作ってます(・∀・)ノシ 
 まだまだですけど・・・ 
 http://haraguro.info/xchext/ 
 
- 598 :デフォルトの名無しさん :2007/01/07(日) 12:33:40 
 -  2chブラウザってC/C++で作ってるのって少ないだね 
 
228KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30