■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
monazilla Part 5
- 220 :デフォルトの名無しさん :2005/08/06(土) 18:37:07 
 -  monazillaの新管理人になりたいと名乗りを上げたらなれると思う。 
 とmumumu氏が言ってた気がする。 
 
- 221 :デフォルトの名無しさん :2005/08/06(土) 20:45:07 
 -  ソースきぼん 
 調味料ネタ禁止 
 
- 222 :デフォルトの名無しさん :2005/08/06(土) 23:18:53 
 -  >>221 
 ttp://www21.ocn.ne.jp/~nekotom/ 
 
- 223 :デフォルトの名無しさん :2005/08/07(日) 01:59:52 
 -  はいはいようするに>>220の妄想なわけね 
 
- 224 :デフォルトの名無しさん :2005/08/30(火) 01:20:05 
 -  be板ってEUC-JPですけど、各板のエンコーディングって、どっかに情報ありましたっけ? 
 レスポンスヘッダのContentEncodingは空でした・・・orz 
 
- 225 :デフォルトの名無しさん :2005/09/03(土) 01:18:56 
 -  2ちゃんねる開発総合スレ落ちたな… 
 >>224 
 ないけどそれ以前の問題として 
 Content-Encodingは文字コードを指定するヘッダじゃない 
 
- 226 :224 :2005/09/03(土) 21:36:15 
 -  すまん、圧縮時のエンコーディングだった。勉強不足。 
 
- 227 :デフォルトの名無しさん :2005/10/12(水) 18:22:59 
 -  TWebBrowserでwriteした後にスクロールさせようとしてます。 
  
 OleVariant(WebBrowser1.Document as IHTMLDocument2).Write(strs); 
 OleVariant(WebBrowser1.Document as IHTMLDocument2).body.scrollTop := 
   OleVariant(WebBrowser1.Document as IHTMLDocument2).body.scrollHeight; 
 →反応しせずorz 
  
 OleVariant(WebBrowser1.Document as IHTMLDocument2).Write(MakeViewHtml); 
 OleVariant(WebBrowser1.Document as IHTMLDocument2).Close; 
 OleVariant(WebBrowser1.Document as IHTMLDocument2).body.scrollTop := 
   OleVariant(WebBrowser1.Document as IHTMLDocument2).body.scrollHeight; 
 →途中までorz 
  
 後からスクロールさせることはできるんですが一括でやると上手くいかない。 
 専ブラは表示→スクロールをやってるけど 
 書き込みの終了を知らせるイベントか何かあるんでしょうか。 
  
 
- 228 : ◆8F.toutXYE  :2005/10/12(水) 21:07:19 
 -  TWebBrowser.ReadyStateがREADYSTATE_COMPLETEになるまで待つといいようです。 
 こんな感じ↓ 
 while ReadyState <> READYSTATE_COMPLETE do 
   Forms.Application.ProcessMessages; 
 TEmbeddedWbというフリーのコンポのソースが参考になります。 
 
- 229 :デフォルトの名無しさん :2005/10/12(水) 22:11:04 
 -  >>228 
 ありがとうございます。うまく動きました。 
 あと>>227で途中で止まるのは自分がHeightの解釈を間違えてるのか 
 html文の最後にアンカーつけてジャンプさせたら下までスクロールできました。 
 誤解するようなものつけてすいませんゞ 
 ついでにTEmbeddedWb使ってみるかな・・・ 
 
- 230 :デフォルトの名無しさん :2005/10/13(木) 00:09:38 
 -  完成させるかどうかは別として、2chブラウザつくるのはいいトレーニング材料だと思いませんか。 
 
- 231 :デフォルトの名無しさん :2005/10/13(木) 04:23:31 
 -  思うよだから? 
 
- 232 :デフォルトの名無しさん :2005/10/13(木) 09:32:48 
 -  一息で 
 
- 233 :デフォルトの名無しさん :2005/11/02(水) 19:57:09 
 -  なんとなくカキコ 
 
- 234 :デフォルトの名無しさん :2005/11/04(金) 10:33:45 
 -  久しぶりにまともなメールが流れてきたな。 
 
- 235 :デフォルトの名無しさん :2005/11/09(水) 10:59:04 
 -  ちょっと教えてください。 
 perlでdatを読もうとしてるのですが、range指定をしても全部読んじゃいます。  
 どこが間違っているのでしょうか??  
  
 my $dat = "1131251940";  
 my $url = "http://ex10.2ch.net/news4vip/dat/" . $dat . ".dat";  
 my $date = "Tue, 08 Nov 2005 13:24:04 GMT";  
  
 my $browser = LWP::UserAgent->new();  
 my $response = $browser->get( $url,  
  'User-Agent' => 'Monazilla/1.00',  
  'Accept-Encoding' => 'gzip',  
  'If-Modified-Since' => $date,  
  'Range' => 'bytes=94749-',  
  'If-Range' => $date  
 );  
 die "\n$url を読み込めませんでした: ", $response->status_line unless $response->is_success();  
  
 
- 236 :デフォルトの名無しさん :2005/11/09(水) 14:18:58 
 -  セッションのログ取っとけよ 
 
- 237 :デフォルトの名無しさん :2005/11/09(水) 14:43:56 
 -  Accept-Encoding: gzip をはずす 
 
- 238 :デフォルトの名無しさん :2005/11/09(水) 15:23:06 
 -  >>236 セッションのログってどうやって取るんでしょうか? 
  
 >>237 それでもだめでした。。 
  
 普通に 200 OK が返ってきます。。 
  
 
- 239 :stream ◆ap/yuix/tw  :2005/11/09(水) 16:01:56 
 -  >>235 
 If-Rangeの使い方が間違ってる 
 If-Rangeってのは、「もしこの時刻より後に更新されている場合は全体を、更新されてなければ部分をくれ」 
 って意味。 
 
- 240 :▲ ◆SANUKI/VII  :2005/11/09(水) 16:42:12  BE:4077533-###
 -  こんなところにもストリーム 
 
- 241 :235 :2005/11/09(水) 19:25:22 
 -  >>239 そうだったのか!! 
 じゃぁ、過去に取得した後、更新された部分のみを取ろうとしたら、 
 方法はあるのでしょうか?? 
  
 239さんの「」内の意味だと、If-Rangeには適当な過去を指定して、 
 Rangeに過去に取得済みのデータ長指定しておけば 
 取れそうな気がしないでもないが.. 
  
 
- 242 :デフォルトの名無しさん :2005/11/09(水) 19:46:24 
 -  >>241 …んー、If-Range使わなきゃいいんじゃね? 
 
- 243 :stream ◆ap/yuix/tw  :2005/11/09(水) 20:43:54 
 -  >>241 
 適当な過去を入れたら、必ず全体が返ってきますよ。適当な未来を入れればいいんだけど。 
 もっといいのは、If-Rangeを使わない。 
 If-Modified-Sinceだけでいい。 
 
- 244 :235 :2005/11/09(水) 22:24:08 
 -  If-Range使わないと、 
 416 Requested Range Not Satisfiable at ... エラーに.. 
 Range指定してる値がおかしいんでしょうか?? 
  
 my $data = Compress::Zlib::memGunzip( $response->content ); 
 この$dataのlengthとってるんですが。 
  
 それとも、更新部分のみ取得、さえする必要ないのでしょうか?? 
  
 
- 245 :stream ◆ap/yuix/tw  :2005/11/09(水) 22:58:48 
 -  Rangeが間違ってるか、If-Modified-Sinceが間違ってるか、どっちかだと思います。 
  
  
 このスレを読んだJane系ブラウザのヘッダです 参考にしてください 
  
 GET /tech/dat/1057329161.dat HTTP/1.1 
 If-Modified-Since: Wed, 09 Nov 2005 13:24:08 GMT 
 Host: pc8.2ch.net 
 Accept: text/html, */* 
 User-Agent: Monazilla/1.00 (JaneLovely/0.1.6) 
 Range: bytes=44831- 
 Connection: keep-alive 
  
  
 HTTP/1.1 304 Not Modified 
 Date: Wed, 09 Nov 2005 13:41:52 GMT 
 Server: Apache/2.0.53 (Unix) PHP/4.3.10 mod_ssl/2.0.53 OpenSSL/0.9.7d 
 Connection: close 
 ETag: "780f3e-af1f-cd950e00" 
 
- 246 :デフォルトの名無しさん :2005/11/09(水) 23:07:55 
 -  >>244 
 perlはよくわからんがレスポンスを展開したサイズってことか? 
 >>237 に有る通りgzipされてないレスポンスをもらえ。 
 gzipをAcceptしてるとRangeの扱いがgzipされた状態のバイト位置になるはず。 
 
- 247 :235 :2005/11/09(水) 23:57:03 
 -  できた!! 
 >>246 >>245 サンキュ♪(o ̄∇ ̄)/ 
  
 
- 248 :デフォルトの名無しさん :2005/11/10(木) 12:56:57 
 -  今の2chは転送量よりCPU負荷を気にしてると思う 
 だからgzipなんて要らないかと・・ 
 
- 249 :stream ◆ap/yuix/tw  :2005/11/10(木) 19:59:16 
 -  こっちは相手のこと考えずAccept-Encoding入れればいいじゃん 
 向こうが圧縮するかしないか決めれるんだし 
 
- 250 :デフォルトの名無しさん :2005/11/10(木) 20:28:48 
 -  それに●対応しようと思ったらAccept-Encoding送らないと 
 過去ログを返してもらえない 
 
- 251 :デフォルトの名無しさん :2005/11/12(土) 21:59:52 
 -  VBでgzipの解答の仕方がわからない・・・ 
 ご存知の方いますか? 
 
- 252 :デフォルトの名無しさん :2005/11/12(土) 22:01:10 
 -  ただのZIPだから普通に解凍すればいいと思うよ 
 
- 253 :デフォルトの名無しさん :2005/11/12(土) 23:05:53 
 -  そうだったんですか、gzip.orgで色々みてたけどさっぱりだったんで困ってました。 
 Info-ZIPでzip32.dllがダウンロードできたので試してみます。 
 
- 254 :デフォルトの名無しさん :2005/11/12(土) 23:14:55 
 -  The gzip home page 
 http://www.gzip.org/ 
 
- 255 :デフォルトの名無しさん :2005/11/12(土) 23:17:15 
 -  Can gunzip extract a .zip archive? 
  
 No. Use unzip instead. For Windows,  
 use PowerArchiver 6.1 or WiZ or 7-zip (freeware) or or Winzip (commercial).  
 
- 256 :デフォルトの名無しさん :2005/11/12(土) 23:24:39 
 -  http://www.zlib.net/ 
 zlib Home Site 
 
- 257 :デフォルトの名無しさん :2005/11/12(土) 23:25:29 
 -  ZIP解凍できないですね・・・orz 
  
 >>255 
 その4つのどれかを使って解凍すれば良いんですね。 
 とりあえず7-zipを調べてみます、ありがとうございました。 
 
- 258 :デフォルトの名無しさん :2005/11/12(土) 23:41:11 
 -  だからWindowsのzipとは別物 
 
- 259 :デフォルトの名無しさん :2005/11/12(土) 23:44:44 
 -  ZIPはPhil Katz氏が考案・開発したファイル圧縮形式およびファイルフォーマット。 
 事実上の世界標準。 
  
 日本ではLHA(LZH)とシェアが拮抗しているが、 
 世界ではほとんどの圧縮アーカイブがこの形式を使っている。 
 オリジナルのソフトウェアはシェアウェアとして開発されているが、 
 ZIP形式を扱える多くのアプリケーションソフトウェアが開発され 
 ソースも一般に公開されているので、事実用フリーの形式と言える。 
  
 また、UNIX系で標準的に使われているGZIPは同じzlib 
 (Deflateアルゴリズム)を使う点は共通しているが、互換性は無い。 
 
- 260 :デフォルトの名無しさん :2005/11/12(土) 23:57:52 
 -  >>258>>259 
 Content-Encoding: gzip が返って来たら 
 http://www.zlib.net/ で解凍の仕方を調べれば良いってことですか? 
 
- 261 :デフォルトの名無しさん :2005/11/13(日) 02:11:57 
 -  Live2ch(VB製)はtar32.dllを使ってるらしい 
 
- 262 :デフォルトの名無しさん :2005/11/19(土) 00:05:38 
 -  別にzlib1.dllを使えばいいとおもうが。 
 
- 263 :デフォルトの名無しさん :2005/11/19(土) 03:23:43 
 -  VBから簡単に使えるの? 
 
- 264 :デフォルトの名無しさん :2005/11/19(土) 09:44:24 
 -  ググれ無能 
 
- 265 :デフォルトの名無しさん :2005/11/20(日) 03:46:29 
 -  C/C++インターフェースしかないって遠まわしに言っただけなんだけど。 
 
- 266 :デフォルトの名無しさん :2005/11/20(日) 03:49:12 
 -  2ちゃんねるでは日本風の言い回しは通用しない 
 
- 267 :デフォルトの名無しさん :2005/11/20(日) 09:39:16 
 -  >>265 
 ( ゚д゚)ポカーン 
 
- 268 :デフォルトの名無しさん :2005/11/20(日) 14:58:37 
 -  >>265 
 ( ゚д゚)pokan 
 
- 269 :デフォルトの名無しさん :2005/11/20(日) 15:14:17 
 -  263 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/19(土) 03:23:43 
   VBから簡単に使えるの? 
  
 265 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/20(日) 03:46:29 
   C/C++インターフェースしかないって遠まわしに言っただけなんだけど。 
  
 
- 270 :デフォルトの名無しさん :2005/11/20(日) 15:26:57 
 -  ここは難しいインターネットですね 
 
- 271 :デフォルトの名無しさん :2005/11/20(日) 20:05:31 
 -  Win32APIはC用のインターフェースしかないけどVBで使えるじゃん? 
 と返せばいいんだろうか 
 
- 272 :デフォルトの名無しさん :2005/11/24(木) 21:39:38 
 -  やっとVBでgzipの解凍とレスの表示が出来るようになりました。 
 スタティックなzlib.libを作成して、それをdllでVBから呼びやすくしてます。 
  
 ストリームでの解凍には、対応してないけどgzip解凍のサンプルとして 
 見てみたい人とかいますか? 
  
 開発 VC++6.0, VB6.0 
  
 
- 273 :デフォルトの名無しさん :2005/11/25(金) 12:35:58 
 -  .NET 2.0ならデフォでgzip対応してるんだが 
 
- 274 :デフォルトの名無しさん :2005/11/26(土) 00:18:58 
 -  VS 2005はそうなんだ・・・ 
 はやくダウンロードできるようにならないかな(日本語版ね) 
  
 VB.NETとか少しさわったけど、さっぱりだったんだよね・・・orz 
 
- 275 :デフォルトの名無しさん :2005/11/26(土) 20:51:05 
 -  触ってりゃそのうちわかるようになるさ 
 ガンガレ 
 
- 276 :デフォルトの名無しさん :2005/11/30(水) 19:45:15 
 -  Ajaxで2chブラウザ作ろうかと思ったけど、 
 JavaScriptだとファイルをローカルに保存できないから負荷軽減にならないよね(´・ω・`) 
 
- 277 :デフォルトの名無しさん :2005/11/30(水) 20:43:55 
 -  Cookieで頑張れ 
 
- 278 :デフォルトの名無しさん :2005/12/01(木) 00:24:34 
 -  >>272 
 なんかWinInetのInternetReadFileで受信したものだとzlibでうまく解凍できないから、一度保存してTAR32でやってる。 
 でもなんか遅いんだよねぇ… 
  
 といことで見てみたいなぁ。 
  
  
 
- 279 :デフォルトの名無しさん :2005/12/01(木) 00:34:48 
 -  >>276 
 ヒント:TiddlyWiki 
 
- 280 :デフォルトの名無しさん :2005/12/01(木) 00:38:02 
 -  まさか、VBってstdcallじゃないと呼べないとか、そんなこと無いでしょ? 
 だったら、普通にDLL版のzlibにオンメモリで渡すのが一番良いと思うけど。 
 
- 281 :デフォルトの名無しさん :2005/12/02(金) 01:42:19 
 -  >>278 
 進んでなくて読み込みしか、まだ出来ていません。 
 何かの役に立てば幸いです。 
 ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat6/upload320705.zip 
  
 ブラウザ:VB6.0 
 zlib.lib:VC++6.0 
 zlib.dll:VC++6.0 
  
 
- 282 :デフォルトの名無しさん :2005/12/02(金) 01:45:47 
 -  >>279 
 ありがとう! 
 すごいねコレ 
 
- 283 :デフォルトの名無しさん :2005/12/02(金) 11:38:56 
 -  >281 
 おおおおお!!! 
 
- 284 :デフォルトの名無しさん :2005/12/03(土) 08:00:51 
 -  >>281 
 現バージョンは開発者的にも便利だw 
 生のdatや板一覧が見られるのは良い! 
 
- 285 :デフォルトの名無しさん :2005/12/03(土) 08:03:53 
 -  起動できん 
 
- 286 :デフォルトの名無しさん :2005/12/03(土) 08:58:18 
 -  VBランタイムがいる 
 
- 287 :デフォルトの名無しさん :2005/12/03(土) 10:57:29 
 -  >>281 
 このEXEで「1131884991.dat<>Win32API質問箱 Build37 (791)」を開くと 
 正常に解凍されません。 
  
 gzipの先頭に、「31 66 61 61 0D 0A : (1faa)」が付いてきます。 
 レス数が多いスレッドについてるような気がします。 
  
 ちなみに、上の文字を消すと解凍は出来ました。 
 1faaはどういった意味なんでしょうか? 
 
- 288 :デフォルトの名無しさん :2005/12/03(土) 11:05:34 
 -  ごめんなさい、わかりました。 
 gzipヘッダのCRC16ですね。 
  
 ttp://www.studyinghttp.net/gzip 
 >FHCRC がセットされている場合、圧縮されたデータの直前に、gzip ヘッダについての 
 >CRC16 が存在する。 CRC16 は、それまでの gzip ヘッダの全てのバイトを含み、 
 >CRC16 を含まないものの CRC32 の下位 2 バイトから成る。 (中略)  
  
 
- 289 :デフォルトの名無しさん :2005/12/03(土) 12:49:54 
 -  >>288 
  
 1F 8B 08 00 00 00 00 00 00 03 
 FLG = 0x00なのでFHCRCビットは立って無いと思うんだが。。。 
 それに"1faa"は4バイトだし、0D 0Aがついてるから応答ヘッダの一部の様な気がする。 
 私も初心者なのでよく分からん。なんでこんなものがついてるんだろう? 
 
- 290 :デフォルトの名無しさん :2005/12/03(土) 14:06:45 
 -  chunkedのヘッダだろ 
 
- 291 :デフォルトの名無しさん :2005/12/03(土) 14:12:50 
 -  Transfer-Encoding: chunked 
 と関係してるっぽい? 
 
- 292 :デフォルトの名無しさん :2005/12/03(土) 14:14:07 
 -  >>290 
 被った。ごめん。 
 
- 293 :デフォルトの名無しさん :2005/12/03(土) 21:49:01 
 -  板一覧ってなんか解析しにくくない? 
 ガイドラインとか運営案内の中の板とか特に 
 
- 294 :デフォルトの名無しさん :2005/12/03(土) 23:30:04 
 -  >>289-291 
 Transfer-Encoding: chunked に対応できました。 
 あと、受信したデータを配列に格納するのが間違ってました。 
  
 VBで作った2chブラウザ(Readだけ) 
 ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat5/upload320751.zip 
  
  
 chunkedの解析 
 "次のチャンクのサイズ"<CR><LF> 
 "チャンクデータ"<CR><LF> 
 "次のチャンクのサイズ"<CR><LF> 
 "チャンクデータ"<CR><LF> 
 (以下何回か繰り返し) 
 0x30<CR><LF> 
 その他のヘッダ(省略可能)<CR><LF> 
 
- 295 :278 :2005/12/07(水) 00:55:32 
 -  なんとなく生のデータ?から板一覧のツリービュー、スレ一覧のリストビュー、スレッド内容を作るクラスを作ってみた。(VB6) 
 通信部分があれば簡単なブラウザが出来る。適当なコードでスマン。 
  
 http://strawberry.web-sv.com/cgi/up/ia/up3627.lzh.html 
  
 おぶじぇくと指向ってこうゆうことかな? 
 ここまでやるなら.NETの方がいいかな 
 
- 296 :デフォルトの名無しさん :2005/12/07(水) 10:54:30 
 -  こりゃどやって落とすんだ?? 
 
- 297 :デフォルトの名無しさん :2005/12/07(水) 12:26:34 
 -  >>296 
 回線抜いて窓から 
 
- 298 :デフォルトの名無しさん :2005/12/07(水) 16:46:07 
 -  >>297の頭上なんだが、落としてもいいか? 
 
- 299 :デフォルトの名無しさん :2005/12/07(水) 17:15:59 
 -  リファラーがないと駄目みたい 
 
- 300 :278 :2005/12/07(水) 22:15:04 
 -  落としにくいから上げなおした 
 http://www.geocities.jp/count2chdat/project1.lzh 
 
- 301 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 13:00:31 
 -  >300 乙 
 せっかくだけど、なんだか落とせない。 
 あとで試せってことなのか。 
  
 大変かもしれないけど、時間があればでいいから、 
 要点まとめをWikiのほうにも書いてちょ。 
 http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?monazilla 
 
- 302 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 22:36:31 
 -  datファイルの名前って必ず数字? 
 int型にしようかstring型にしようか迷う・・・ 
 
- 303 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 22:41:26 
 -  一時期文字が含まれた板があったけど、撤廃された。 
  
 数字にする場合、特殊なスレッドが2^32を越えるキーを持っているので注意。 
 あと、互換板に0で始まる9桁のキーのものもある。 
 (桁増え時の対処の違い) 
 
- 304 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 22:45:09 
 -  なるほど、スレッド924なんかは32bitだとあふれるねえ 
 9,240,000,000 
  
 互換板かあ… 
 stringにしようかなあ 
 
- 305 :デフォルトの名無しさん :2005/12/09(金) 00:23:18 
 -  >>304 
 ファイル名は素直に文字として扱ったほうが良いと思うよ。 
 この先どうなるかわからないんだし。 
  
 たいした手間じゃないっしょ? 
 
- 306 :デフォルトの名無しさん :2005/12/09(金) 00:27:27 
 -  16進数になったりしてな。 
 
- 307 :デフォルトの名無しさん :2005/12/09(金) 09:47:44 
 -  他の掲示板サポートを考えると String の方がいい。 
 
- 308 :逆噴射J ◆lW31l/VtQc  :2005/12/15(木) 21:55:06 
 -  >>278 
 ひょっとして読み込みバッファにString型渡して無い? Unicodeに変換される時チャンクの切れ目のバイトが化ける事があるよ。 
 隠し関数のVarPtr関数でByte配列のポインタ渡すのが唯一の方法だと思う。 
  
 それと、VB6でZLIBを使う場合、http://www.winimage.com/zLibDll/ からzlib.dllをダウソして使う方法もある。 
 C++に頼らなくてもzlib.dllをVB6から使ってストリーム展開もできるよ。 
 但し、inflateInit2_()はC/C++からヘッダファイルをインクルードして使えば引数2個で呼べるが、 
 プリプロセッサ命令で変換してるだけ。ホントは引数は4つ必要。 
 もし要望が有るなら、4年近く前にVB6で作ったGZIPストリーム展開クラスを俺のホムペにうぷしてもいいけど、 
 今からでも遅く無いから、VB.NETで作り直す事を強くお勧めしたい。 
  
 なぜならば、VB6はマルチスレッド処理ができない。 
 Win32APIを使えばVB6でマルチスレッド処理もできなくは無いけど、別スレッドの中ではVB6の組み込み関数は一切使えないと思って欲しい。 
 でも、2ちゃんブラウザともなれば、別スレッドで文字列処理をする必要がある。 
 つまり、別スレッドではByte配列をループで舐め回すような文字列処理になってしまう。 
 Cのstrcut()やsubstr()を自前で書くような話になる。 
 しかも、別スレッドのデバッグは困難極まる。 
 VB6のデバッガは一切使えないどころか、別スレッドがエラーで止まればVB6.exe自体が強制終了してしまう。 
  
 俺は4年近く前にVB6で2ちゃんブラウザを作っていたけど、マルチスレッド処理がどうしてもできなくて開発を中断してしまった。 
 上記のGZIPの処理とか、winsockを使って非同期ソケットでの通信とか、レス表示画面をウィンドウクラスの登録から始めたりとか… 
 Monazilla参加者のDelphi使いを「充実したクラスライブラリが有る言語ってうらやましいな〜」って思いながら、 
 VB6のみで半年以上かけて作りこんだけど、結局マルチスレッドで挫折した。 
 VB6製2ちゃんブラウザはLive2chのみで、しかもソース非公開。 
 だから、一から十まで俺自身で作り上げた。でもダメだった… 
  
 だからあえて言わせて欲しい。Visual Basic 2005 Express Editionでやり直した方がいい。 
 
- 309 :逆噴射J ◆lW31l/VtQc  :2005/12/15(木) 21:59:08 
 -  今確認したら、MSのサイトからダウソできるようになったようだ。 
 ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/vbasic/ 
 
- 310 :デフォルトの名無しさん :2005/12/15(木) 22:57:36 
 -  それなりに動くのができたらここでさらしてもいいですか? 
 
- 311 :デフォルトの名無しさん :2005/12/15(木) 23:26:05 
 -  てゆーか、是非そうすべき。 
 ぞぬもJaneもLive2chも、ここ見て作った人がここで発表して 
 感想とか聞きながら完成度あげてったでしょ。 
 すぐ専門スレに移ったけどさ。 
 
- 312 :委員長 ◆/DABoneCRY  :2005/12/16(金) 01:06:00 
 -  宣伝するつもりぢゃないけど、私もA Boneを作る時 
 ここで質問して教えて貰いながら作りましたよ。 
 不遜な言い方になるけど、専用ブラウザ作りは結構難しいです。 
 でも、少しずつでもコツコツ続ければ、きっと誰かが使ってくれるし 
 期待もしてくれるし、協力もしてくれる。 
  
 >308 
 > だから、一から十まで俺自身で作り上げた。でもダメだった… 
 ずっとこのスレは見てるけど、こういう話が正直一番心が痛む。 
 VB製ブラウザも少ないけど、BCB製も少なかったから分かるんだけどね。 
 「かちゅ〜しゃみたいに、前回の位置へスクロール」ってのがずっと出来なくて 
 2年間Web検索を続けたっけ、やっと実現出来たよ。 
 逆噴射氏もまたいつか、コードを引っ張り出したりして欲しいな。 
 
- 313 :デフォルトの名無しさん :2005/12/16(金) 05:17:01 
 -  じゃぁ今度晒してみるよ 
 
- 314 :デフォルトの名無しさん :2005/12/16(金) 10:13:26 
 -  .NET Framework2.0になって、GzipStreamが出来たのは、2chブラウザ開発にとってはかなり好都合 
 
- 315 :逆噴射J ◆lW31l/VtQc  :2005/12/16(金) 21:27:41 
 -  ttp://kenmon.hp.infoseek.co.jp/contents/Monalib/Evalution.lzh 
 うぷしますた。 
 
- 316 :逆噴射J ◆lW31l/VtQc  :2005/12/16(金) 21:29:14 
 -  あ、まちがえた。 
 こっち 
 ttp://kenmon.hp.infoseek.co.jp/contents/Monalib.htm 
 
- 317 :デフォルトの名無しさん :2005/12/17(土) 00:18:28 
 -  > トリップ生成クラス 
  
 期待 
 
- 318 :逆噴射J ◆lW31l/VtQc  :2005/12/17(土) 00:28:24 
 -  >>317 
 うぷしますた。 
 
- 319 :デフォルトの名無しさん :2005/12/17(土) 00:52:30 
 -  GetChunk で止るね。 
 記憶違いだったら悪いけど、String変数には制御文字入らなかったような? 
 バイト配列で検索したほうが良いかも。 
 
228KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30