■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50
夏目房之介さんスレッドver.3
- 399 :夏目房之介  :2000/10/12(木) 11:56
 - >394 『「漢字かな交じり」という表記は、 
 文字と言うより画と文字の組み合わせであり、 
 これはマンガ表記に近い。これでなれている日本人は、 
 一応の地ならしができているから受容しやすく栄えたのだ』という仮説 
  
 これについて、僕は論理的な限界があると考えます。 
 376〜378参照。 
 手塚によって日本マンガが、ということについて、 
 現在、彼以前の赤本、戦前の流通の問題の研究が進んでいます。 
 書店で目にできる情報の範囲では、 
 >390 優馬 さんの理解で、まず妥当かと思いますが、 
 研究の先端では、再検討に入っています。 
 朝日ソノラマ「誕生!手塚治虫」所収の宮本大人論文参照。 
 僕自身、ここの問題については、 
 いずれきちんと言葉にしたいと考えています。
 
- 400 :>▽<  :2000/10/12(木) 12:08
 - 橋本治さんは『その他たちよ!』所収の映画『バットマン』論のなかで、 
 アメリカならハリウッドに行くであろう人財が、日本の場合、マンガに流れた、と言った説を提示しています。 
  
 これ、けっこう納得のいく説明だと思いました。
 
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/10/12(木) 12:20
 - ちょっと前までは「人材」は 
 広告とか漫画とかにいってたけど、 
 今はゲーム業界に行っちゃってるよな。
 
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/10/12(木) 12:38
 - その割には面白いゲームもないような… 
 マンガの方が才能がストレートに作品に表せるからかな?
 
- 403 :名無しさん  :2000/10/12(木) 14:18
 - 集団創作なんて、ヘタしなくても足の引っ張り合いだからねー。
 
- 404 :どわ  :2000/10/12(木) 14:22
 - フキダシが使われるようになったのは、何時からなんだろう?
 
- 405 :無名選手@投げたらアカん!改めY  :2000/10/12(木) 15:10
 - ついついここでは固定ハンドルだったことを忘れてた。 
 今まで野球板の名無しハンドルで書いていたのはYです。 
  
 >>402 
 いや、マンガとゲームでは求められてる才能が違いますよ。 
 ゲームは、ただのアイデアは無用で、「実現できるアイデア」だけが重要なのです。 
 糸井重里さんが昔、任天堂に意気揚々と企画書を持ち込み、 
 宮本茂に「実現できるんなら面白いですよね」と言われ、 
 その言葉の真の意味に気づいて、帰りの新幹線で大泣きした、 
 というエピソードあり。 
 糸井重里はマンガ家ではないけれども。 
 ゲームに必要な才能は、むしろ建築とか工業デザインとかの世界に近いと思うな。
 
- 406 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/12(木) 15:28
 - 今の四十代くらいの世代は子どもの頃から小説家より漫画家になりたかったヤツが多い。 
 (<含む、オレ) 
 漫画家になり損なって小説を書いて当てた代表選手>山田詠実 
 確か「山田双葉」という名前でエロチックなマンガを描いていた。 
 けっこううまかったのだが。 
 
 
- 407 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/12(木) 15:37
 - 「漢字かな交じり」がマンガに近いなら 
 縦書きで絵文字のヒエログラフ書いてたエジプト人はマンガ好きだな、きっと。
 
- 408 :402  :2000/10/12(木) 15:52
 - >>405 
 確かにマンガの才能が必ずしもゲームに通じるとは限らないでしょうね。 
 >ゲームは、ただのアイデアは無用で、「実現できるアイデア」だけが重要なのです。 
 こういうことも含めて「マンガの方が才能をストレートに表せる」と書いたのですが。 
  
 でも人材の絶対数がマンガ→ゲームに移行すれば、 
 単純に分母が大きい分、面白いものが生まれる可能性はゲームの方が高まるはず。 
 (事実、糸井氏もゲームでヒット作を作ったわけだし) 
  
 それが実際にそうなっていないのは、 
 ・集団創作であること 
 ・技術的制約 
 ・予算的制約 
 ってなことが原因でしょうか? 
 
 
- 409 :夏目房之介  :2000/10/12(木) 16:03
 - >407 「漢字かな交じり」がマンガに近いなら 
 縦書きで絵文字のヒエログラフ書いてたエジプト人はマンガ好きだな、きっと 
  
 あははは、そうなんだよねぇ。 
 こういう茶々入れ好き。 
 僕も以前、マンガの悪影響云々の話のときよく、 
 「子どもの読者がマンガの主人公に同一化するってんなら、 
 俺なんざロボット(アトム)やお獅子(レオ)になんなきゃいけないじゃん」 
 とかいって、まぜかえしてた。 
 でも、この視点そのものは、ひじょうに大切です。
 
- 410 :夏目房之介  :2000/10/12(木) 16:05
 - そういや最近、思わず笑っちゃう書き込みが少ない気が。 
 けっこうみんな真面目だよね。
 
- 411 :名無しさん  :2000/10/12(木) 16:19
 - >夏目氏 
 今度のマンガ夜話でなんかサイン出してほしいです。 
 2ch見てる人にわかるように。
 
- 412 :名無しさん  :2000/10/12(木) 16:31
 - モナーTシャツ着て出るとかどう? 
 http://gikoshop.tripod.co.jp/ 
  
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ( ´∀`)< オマエモナー 
   (    )  \_____ 
   | | | 
   (__)_) 
     ↑モナー
 
- 413 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/12(木) 16:45
 - >漫画家になり損なって小説を書いて当てた代表選手>山田詠実 
  
 島田雅彦もそうだよね。ガロに持ち込みしてたとか。
 
- 414 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/12(木) 17:30
 - >縦書きで絵文字のヒエログラフ書いてたエジプト人はマンガ好きだな、きっと 
  
 そういや「ジョジヨ」にマンガ描いて未来を予知するエジプト人少年の敵役 
 がいたな。きっとエジプト人はマンガ好きだぞ。
 
- 415 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/12(木) 18:39
 - 夏目先生、ドイツの面白えマンガもチェックしてきて下さると 
 うれしいです。マンガに対する風当たりが強いとこでも頑張っている 
 人がいるはず。
 
- 416 :無名選手@投げたらアカん!  :2000/10/12(木) 20:40
 - >>408 
 いや、糸井氏が作ったとされているゲームは… 
 まあいいか、暴露話スレッドじゃないし。 
 もちろん、流れ込む才能の数は多ければ多いほど、 
 いいことは確かですね。
 
- 417 :どわ  :2000/10/12(木) 23:01
 - >>395 
 >ところで、香港の「恋する惑星」「天使の涙」を撮った監督 
 >(あれ、名前なんだっけ、ど忘れ)は、 
 >シナリオというものを一切書かず、大まかな設定、イメージだけで、 
 ジョン・ウーだったけか?違うか? 
 ジェッキー・チェンの映画メイキングで見たんだけど、香港での映画作りって、 
 話題作の脚本を盗んで、本物より先に同じ映画を作ったりする奴がいるんだとか。 
 んで、本物の脚本は当日の現場で配ったりするし、台詞もどんどん変えるんだって。 
 
 
- 418 :>417  :2000/10/12(木) 23:09
 - 確か、ジョン・カーウァイとかいう監督では、、
 
- 419 :>417  :2000/10/12(木) 23:09
 - 確か、ジョン・カーウァイとかいう監督では、、
 
- 420 :>417  :2000/10/12(木) 23:11
 - 確か、ジョン・カーウァイとかいう監督では、、
 
- 421 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/12(木) 23:13
 - すみません、sage入れ失敗しました。
 
- 422 :長文御免太郎  :2000/10/12(木) 23:27
 - >417 
 その監督はウォン・カーウァイではありませんでしたかしら(うろ覚え)。 
  
 >404 
 吹き出し・・・それはキャンプ場でもくもくとみんなのご飯を準備する男の背中・・・ 
 ってそりゃ「炊き出し」やねん。 
  
 ・・・ご、ごめんなさいっ。 
 でも、フキダシとご飯を炊くときもくもくと上がる煙、これは全然無関係と 
 いうわけではないようです。 
 東洋美術には、夢の内容を、煙で表現する、という方法があるのです。 
 これは、絵画や彫刻、また仏典の中にも見られます。 
 例えば、荘子が蝶になった夢を見る、という故事を絵にした作品では、荘子の 
 背後にもくもくと白い煙(のようなもの)が上がり、その中に、ちょうちょが 
 描かれている、という表現が見られます。 
 この手法は、時を越えて受け継がれていきます。 
 仏典の中で、難しい仏の教えを、誰にでもわかりやすく説明できるように、 
 教えを書いた文章の前に、それを図解した絵をおまけにつけたり。ここにも、 
 煙の表現が登場します。 
 んで、煙は海を越え、日本にもやって来るのです。 
 浮世絵にも、いくつか煙による夢の表現や、時系列の違う場面を同じ画面に置く 
 ために煙を使用する、という作品が多く見られます。 
 この煙が、絵に音声という別の要素を併せるため、フキダシに姿を変えて、 
 漫画に登場したのだ! 
 じゃじゃ〜ん。どんどんどんどんどんどんどんどん(ティンパニ)。 
  
 そもそも漫画という表現手段って、どこから始まったんでしたっけ。 
 乏しい記憶を探ってみると、イギリス、という言葉がちらつくのですが・・・。
 
- 423 :長文御免太郎  :2000/10/12(木) 23:28
 - だぶってしまった〜御免〜。 
 
 
- 424 :まそが  :2000/10/12(木) 23:48
 - 宮崎駿の話だけど、時代劇の脚本書き上げたとかいう彼の文を昔読んだ事あったけど、 
 あれがもののけでないとしたら、お蔵入りになったんだろうか
 
- 425 :まそが  :2000/10/12(木) 23:50
 - 宮崎駿の話だけど、時代劇の脚本書き上げたとかいう彼の文を昔読んだ事あったけど、 
 あれがもののけでないとしたら、お蔵入りになったんだろうか
 
- 426 :どわ  :2000/10/12(木) 23:50
 - ガガーン!←白目になってる 
 キャンプ場でご飯が上手く炊けないのは、日本だけじゃなかったんだ! 
  
 >そもそも漫画という表現手段って、どこから始まったんでしたっけ。 
 >乏しい記憶を探ってみると、イギリス、という言葉がちらつくのですが・・・。 
 識字率の低いところでは、文字より絵の方が伝わりやすいだろうね。 
 東南アジアでは洪水の避難訓練に、村の広場で洪水の悲惨さを演劇にして演じたりするとか。 
 マンガのイギリス起源説、ぷりーず!
 
- 427 :まそが  :2000/10/12(木) 23:55
 - sage忘れ、御免。
 
- 428 :長文御免太郎  :2000/10/13(金) 00:17
 - あわわわわ。フキダシを漢字変換した時にふと思いついたギャグだったのに。 
 そんな反応がうれしい私。てへ。 
  
 かなり昔の記憶なので、どこの資料で見たかも思い出せないんです。>イギリス起源 
 ちゃんとお答えできなくてすみません。 
 ちょっと発掘作業に逝ってきま〜す。 
  
 教典のおまけの絵>なんと言うか、現代風にいうと「も○みの塔」のようなものでは 
 ないかと個人的には思っております。
 
- 429 :まそが  :2000/10/13(金) 00:26
 - 鳥獣戯画っていつ頃だっけ。風刺画というより滑稽画になるけど 
 
 
- 430 :どわ  :2000/10/13(金) 00:41
 - >>429 
 検索したら、こんなHPがあった。 
 ttp://www.lint.ne.jp/~meirokun/tyojugiga.htm
 
- 431 :花と名無しさん  :2000/10/13(金) 01:03
 - >411 
 しょーもないこと言うなよ 
  
 それよりも「夏目の目」でどこがとりあげられるか、予想したほうが楽しいかも。 
 めちゃめちゃ鋭いポイントを突いて、 
 「ぐはぁ、先に言われちゃったよ」と夏目先生に言わせてみようぜ。 
 今回のラインナップは読んだことがない作品ばかりだから、俺には無理だが(笑
 
- 432 :どわ  :2000/10/13(金) 01:06
 - >>429 
 鳥獣戯画って、よくマンガの先祖って言われるけど、たしかに面白いな。 
 800年くらい前の作品が面白いってのはすごい。 
 生臭坊主は昔っからいたってことか…。
 
- 433 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 01:15
 - >>428 
 も○みの塔・・・そうなのか(笑) 
 おまけに絵がついてる経典ってのはよく知らないんですが、経典を解釈して絵にしたもの 
 としては当麻曼荼羅とかありますよね。観無量寿経の教えをコマで割って描いてるのがな 
 んか漫画っぽいなあと前から何となく思ってたりする。 
 あと、吹出しというと六波羅密寺に「南無阿弥陀仏」の言葉が仏となって飛び出したとか 
 いう有名な空也上人像がありますが、あれってなんか吹出しっぽくないすか。
 
- 434 :まそが@あとは寝ます  :2000/10/13(金) 02:01
 - 鳥獣戯画のある寺周辺ではみやげ物屋にあの絵のキャラクターグッズ(笑)があって結構売れてるんだそうだ。実際自分も湯のみとか扇子とか欲しかったりする。吉田戦車みたいで可愛いからね
 
- 435 :真夜中のお茶隊  :2000/10/13(金) 02:09
 - おつかれさまで〜す。 
 他にもがんばってる方にお茶をお出ししませう。。 
  
     ∫ 
     旦 
             こぽこぽこぽこぽ・・・・・・。 
 
- 436 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 02:11
 - >434 
 でも高山寺って名前のとおり山にあって行くの大変なのに、行っても鳥獣戯画の実物は見れない! 
 肩透かしを食らったぞ。これから行くという人はご注意を。
 
- 437 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 02:13
 - またこのスレ次元の挟間に飲み込まれたようだな・・・ 
 よく被害に遭うスレだなしかし。
 
- 438 :夏目房之介  :2000/10/13(金) 02:22
 - 欧州風刺漫画は清水勲「漫画の歴史」(岩波新書)によると、 
 1829年「最初の漫画新聞」が仏で創刊、 
 以後40年代に英「パンチ」やドイツなどで創刊。 
 吹き出しは一般にはアメコミに登場したことになっているが、 
 ぞれ以前の例もあるかもしれない。 
 ただ、多くのコマと吹き出しなどによる映画的物語性は、 
 あきらかに19世紀末から今世紀初頭米国大衆社会勃興期に始まる。 
 一般に「イエローキッド」が嚆矢とされる。
 
- 439 :どわ  :2000/10/13(金) 02:28
 - マンガ家の前世は、お坊さん!! 
 信者獲得のために、絵を描いて。 
 キャラグッズが売れると、原稿料も上がるんだろうか?
 
- 440 :夏目房之介  :2000/10/13(金) 02:31
 - さて、吹き出し的なるものは、鳥獣戯画にも煙のようなものを口から吐いている。 
 ただし言葉はない。黄表紙の夢には絵と言葉が入る。 
 (「江戸戯作草紙」小学館2000年刊所収「黄表紙をマンガから見る」拙論参照) 
 12世紀前後の絵巻物には、もっと多くの形喩や記号表現の例がある。 
 ちなみに、絵巻物は東京国立博物館のミュージアムショップに、 
 鳥獣はじめ代表的作品の小型レプリカがある。 
 これは絵巻物を巻いてみると、ほんとに映画的だってわかるので、 
 興味のある方はぜひ(ちと高いが)。
 
- 441 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 02:38
 - >>439 
 ユーモアのつもりで言ってんのかも知らんがあまりに失礼だぞ。調子に乗んな。
 
- 442 :どわ  :2000/10/13(金) 02:39
 - ごめん…
 
- 443 :夏目房之介  :2000/10/13(金) 02:48
 - というわけで質問。 
  
 >422 長文御免太郎 
 >東洋美術には、夢の内容を、煙で表現する、という方法があるのです。 
 >これは、絵画や彫刻、また仏典の中にも見られます。 
  
 この具体例をぜひ教えてください。 
 恐らく中国のものでしょうが、僕はあまり見たことがない。 
 西洋にも聖画のリボン状の吹き出しがあったと、 
 荒俣宏が「漫画と人生」の中で書いてましたが、 
 美術史研究者にいわせると、もっと色々あるようです。 
 いずれにせよ、空也の像みたいな表現に、 
 人の基本的な記号的表現形式としてあったんですね。 
  
 てなわけで、>435 名前:真夜中のお茶隊 さんに、 
 座布団一枚! 
     
 
 
- 444 :どわ@反省中  :2000/10/13(金) 02:49
 - 浮世絵などと共に、おみやげとして持ち帰られた黄表紙が影響を与えたのかもしれない。 
 …なんて空想してみるのも楽しい。 
 僕のお馬鹿な発言が、夏目さんの真面目なカキコに挟まれてるぅ〜。 
 不快な思いをされた方、どうもすみません。ひらにご容赦を。
 
- 445 :夏目房之介  :2000/10/13(金) 02:58
 - 僕もごめん。443 の、 
 >422 長文御免太郎 
 に「さん」付け忘れた。 
 あと、木阿弥光悦の色紙をちりばめた屏風絵、 
 「桜山吹図屏風」には少女マンガのコマの原形をみる気がするね。 
 余談。 
 
 
- 446 :どわ@反省中  :2000/10/13(金) 03:12
 - >>443 
 >西洋にも聖画のリボン状の吹き出しがあったと、 
 リボン状かぁ。 
 東洋の煙とはまた違う意味合いがあるのかな。 
 そのようなことに詳しい本って、ありませんか?
 
- 447 :魁!名無しさん  :2000/10/13(金) 04:44
 - 以前、卒論のために「コマの起源」を調べたはずだと思い返して、 
 えらい久々に卒論を読み返してみたら… 
  
 「吹き出しの使用はコマとほぼ同時期の大正後期」 
 「コマと吹き出しが同時に出現した背景には、情報量や登場人 
 物などがふえ、それらを整理する必要が出てきたからであろうと 
 考えられる。コマ、吹き出し登場直前のマンガ画面は、雑多に 
 書き込まれる文字情報と人物とで込み合い読みにくい場合が多かった。」 
 とのことです。当時の俺調べより。 
  
 あんまり厳密には調べていなかったようです(笑) 
 ちなみに、資料は大学の図書館の蔵書からなので手元にはないです。 
 清水勲氏の著書でした(1冊だけじゃないけど)。
 
- 448 :ああっ名津めさまっ  :2000/10/13(金) 10:50
 - >>422 
 >東洋美術には、夢の内容を、煙で表現する、という方法があるのです。 
 >これは、絵画や彫刻、また仏典の中にも見られます。 
  
 これは、お香をたいてトリップすると、煙の中にマボロシが見えた、なんてのが 
 そもそもなんですかね。 
  
 具体例知らないですけど。スマソ
 
- 449 :ああっ名津めさまっ  :2000/10/13(金) 10:55
 - エジプト人がヒエログリフ云々の話で思い出したんだけど、 
 イスラム圏ってのは偶像崇拝が禁止されてたから、絵画が発達しなくて、 
 その代わりパターン的な装飾が発達したらしいですね。 
  
 現代ではどうなってるんでしょう。 
 イスラム圏ではマンガってあまりないのでしょうか? アニメは?
 
- 450 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 11:20
 - ちょっと目を離してた隙に、おいてかれたけど、 
 書(描?)き下ろしマンガについて。 
  
 今のマンガって、連載>単行本と、基本的に二度儲けられるようになってる。 
 さらに アニメ化、グッズ化、ゲーム化などで儲けたり、 
 長い目で見れば文庫化とか愛蔵本化なんて可能性も。 
 書き下ろしだと、この儲けのチャンスが激減するだろうから、 
 書き下ろしはうまみがないんじゃないかな。 
 連載に加え、単行本を売らないと収支がとれないなんて状況もあるのかもしれないけど、それなら余計に。 
 出版者的には、宣伝も難しいだろうし。 
  
 書い手の立場からすると、書店のビニールの話もあったけど、中が見れないので判断に困る。 
 マンガは書評とかもそう目にするわけじゃないし。 
  
 インターネットでさわりだけ読めるとかいう方法もあるかもしれないけど、 
 現時点では通信速度がね。あと紙じゃないと見え方違うからなあ。
 
- 451 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 11:25
 - で、書き下ろしマンガの内容的な話。 
  
 読者からのフィードバックの問題もそうだけど、 
 アドリブ型(悪く言えば行き当たりばったり)の連載漫画って、 
 一度載せたら(発表したら)基本的にそれはもうなかったことにできない。 
 書き下ろしの場合は、ラストシーンを描いた後、最初をやっぱり変えようと思えばいくらでも変えられる。 
 というか順番に描いていく必要すらない。 
  
 連載は、1話ごとに見せ場が必要とかいうのももちろんだけど、 
 こういう、作品全体において作者がその瞬間に自由に出来る量っていうのが 
 ぜんぜん違うんだよね。 
 書き下ろしは当然全て、なんだけど、 
 連載の場合、全何話ってのも決まってないことが多いから、分母すら不明。 
  
 この辺、毎週連続のテレビドラマ(全何話って決まってるけど)と、 
 2時間がすべての映画(と、2時間ドラマもか?)の違いとだいたい同じかな。 
  
 というわけで、必然的に内容も変わってくるだろうから、書き下ろしマンガも読んでみたいんだよね。 
  
 あと、一読者の立場からすれば、 
 書き下ろしは出るまで待たされるし、一回しかはじめて読む感じを味わえないから、 
 連載で毎週ちょっとずつ楽しめる方がいいな。 
 単行本だけで読んでる人には関係ないんだろうけど。 
 
 
- 452 :>418  :2000/10/13(金) 11:47
 - >確か、ジョン・カーウァイとかいう監督では、、 
  
 「天使の涙」「恋する惑星」の監督は、ウォン・カーウァイです。
 
- 453 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 12:05
 - >>451 
 でも、最近の作品ではコミックにまとめるときに手が入る作品も多いやね。 
 上条敦士なんかが特に顕著ですな。 
 まぁ。上条の場合は連載時に絵を書くので手が一杯でストーリーまで手が回らない 
 ってだけだろうけど 
  
 漫画の場合小説と違ってきちんとした長編作品を書こうとすると 
 単行本1冊や2冊じゃきかないから、実績のない人間の作品は採用できない 
 そこが問題だよねぇ
 
- 454 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 12:32
 - 房の介ちゃん、いつまでもいい子ちゃんぶってないで煽りに乗っちゃいなよ。
 
- 455 :長文御免太郎  :2000/10/13(金) 13:05
 - >438 以後40年代に英「パンチ」やドイツなどで創刊。 
  ああ、これです!私が見たのは。確か「パンチ」など風刺に関する資料があって。 
  夏目さんありがとうです。感謝感謝。 
  イギリスはもともと上位者に対する風刺の気質があるし(それだけ身分制度の 
  締めつけが厳しかったということでしょうか)、もともと物語を内包していた 
  一枚絵が、画面を割る、フキダシという手法で分割され、動き出したということ 
  なのかしらん。(以上妄想です。典拠・資料なし。御免。) 
  
  あと、さんづけはいらんっす!発言の引用なんだから気にしてないっす! 
  それより、私以前の書き込みで堂々と夏目さんの名前を間違えてました。 
  この場を借りてごめんなさいです。 
  
  × 夏目房之助 
  ○ 夏目房之介 
  
  よりによって、ご本人がいらっしゃるところで、こんな初歩的なミスをしてしまい 
  申し訳ありませんでした。
 
- 456 :長文御免太郎  :2000/10/13(金) 13:44
 - では、宿題の提出です。 
 あらためて、自分のノートを見てみると、勘違いして書き込みしていることが 
 多くて、恥ずかしいかぎり。きちんと調べないと大変なことになるということが 
 よく分かりました。 
 文献のありどころはきちんと提示する。何かを論じるときの基本姿勢ですね。 
  
  
 では、「」:作品名/作者名/作品成立年代/所蔵場所/作品の解説 という順番 
 であげさせていただきます。いくつか割愛するつもりですが、長くなると思います。 
 興味のない、他の話題を論じる方は、どうかとばしてお読み下さい。 
  
 「仙遊蓬莱」/富岡鉄斎/1921(大正10年)/清荒神清澄寺 
  仙人が住むという蓬莱山。そこに遊ぶ仙人の姿を、描いたもの。 
  手前に人物が座っており、奥にある岩山の背後から、もくもくと煙があがって 
  いる。煙の中には、人物が見ている夢の内容が描かれている。 
  
 「程氏墨苑」/程君房/1606(万歴34年)/不明 
  中国の明代に作られた、墨です。墨をつくる時に、あらかじめ反転させた絵を 
  彫った型をつくっておき、それを半生状態の墨にぎぎゅっと押し込むのです。 
  これは、美術的な価値があると見なされ、収集されています。 
  問題の図柄は、小川が画面左上から流れてきている野原。その中心に荘子が 
  おり、なにやら物思いにふけっています。彼の頭上には、細く煙のような 
  一筋のもやが立ち上り、その中には、ちょうちょがひらひらと舞っています。 
  
  ●上の2点が、荘子の夢(「荘生化蝶」というモチーフ)に関する作品で 
   ございます。富岡鉄斎は、明治26年にも、「昆崙仙遊図」という作品で 
   仙人と煙、というモチーフを描いています。墨に関しては、上野の国立博物館 
   の東洋館で、展示をしていたような気がします。興味のある方は、どうか 
   博物館にお問い合わせのうえ、お出かけください。
 
- 457 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 14:16
 -  
  
  
                        ___   || 
                 ||   _―     ― | | 
                 || / |        | | \ 
                 | | /  | |       | |   | 
                 |  ||  |  |    ― ̄ _|    | 
                 \ \|   |― ̄ _―    | 
                   \|    |_―       | 
                   |  |   /            | 
                  |_‐\/―__        | 
                  | | ―__―― 7\       \ 落とすぞ 
                 / |\//\\_/  \      \ 
                /   | ̄/  ――― ̄w|       \ 
                ̄――‐| ヽ        / |        \ 
                     | ー―     /  | _――― ̄ 
                    _|      /   / ̄ ̄―――――___ 
          _― ̄/ ̄ ̄ ̄   ―― ´    /         /      | 
         /―― ̄       || |_∈≡ __/           ̄ ̄―――| 
        ///////|        || |__―          /     | | | | | | | 
       /       |       |  |             /           / 
     /         |     /   \          /           / 
      /
 
- 458 :長文御免太郎  :2000/10/13(金) 14:18
 - では、続きます。 
  
 法華経の見返し絵/栗棘庵/不明/不明 
  見返し絵とは、経文の最初に、お坊さんが信者たちに対し、仏の教えを説明 
  するためにつくられたもの。内容の視覚化。 
  この見返し絵の原点は、南宋時代に発達した。歴史物語、恋物語を市場で人に 
  聞かせる時に、講釈師が使用した台本にある。 
  各地で百以上の作品が確認されている。物語のシナリオが先にあって、あとで 
  挿し絵がついた。 
  
  この絵では、画面の右端で、釈迦が説法している。その上方から煙。 
  煙の中には、釈迦と人々との出会いや、地獄絵が描かれている。 
  
  ●これが、前のレスに書いたおまけの絵の実像です。 
  
  
  あとは、長くなりそうなので、データのみを列挙します。 
  
 【中国の作品】 
  「全相平話五種」(小説の挿し絵・全ページに絵あり)/不明/不明/不明 
  
  「状元図考」(これも挿し絵。状元=科挙のトップ合格者。試験前に良い夢を 
   見ると合格できるというジンクスがあった。)/不明/不明/不明 
  
 【日本の作品】 
  「太公望図」(太公望の背後にある金箔が煙のようなかたちをしている) 
   /尾形光琳/不明/京都国立博物館 
  
  「今様邯鄲」(「邯鄲の夢」:中国の故事。夢でお金持ちのお嬢様と結婚し、 
   贅沢をしていた男が、目覚めると極貧の生活に−という故事をコマ割りの 
   ような細長い枠をもうけて画面右上に描き、その左に、玉の輿を夢見る 
   大名家の女中達を描く。むろん、彼女たちの夢は煙の中に描かれる。 
   彼女たちの夢はしょせん夢、というシニカルな作品。) 
   /喜多川歌麿/不明/不明 
  
  「蜃気楼」(九谷焼の大皿。大きい蛤の夢を煙に描く。ちなみに蜃は蛤を指し、 
   図像全体ではかなさを表現)/不明/出光美術館
 
- 459 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 14:25
 - うむ、少し長すぎるな 
 レポートは簡潔を旨とせよ
 
- 460 :長文御免太郎  :2000/10/13(金) 14:31
 - 最後になりますが、私がここに挙げた作品名およびデータは、実は 
 「夢のかたち」という授業のノートに基づくものです。夢と煙の表現 
 について、一年間の講義の中からほんの一部を挙げました。ですから、 
 不明としたところも、きちんと調べれば埋められるはずです。 
 また、所蔵場所については、2年前のデータですので、鵜呑みにせず、 
 ご自分で調査されることをおすすめします。 
 もっと詳しく正確なデータをご存じの方のフォローを求めます。 
  
 補足。文中の「煙」という言葉は、不定形で、もやもやしていて、 
 その中に、人物あるいは生き物の「夢」を具現化している物体を、仮に 
 「煙」という名前で呼んでいるだけで、実際の表現は、長細かったり、 
 横に広かったり、色も形も様々なのです。興味のある方は、このような 
 あいまいな情報に踊らされず、ご自分でもっとよい文献をお探しに 
 なられることをおすすめします。 
  
 では、私は普段棲息している板に戻ります。あとは知人である 
 門前の小僧に任せます。どうも長々と失礼いたしました。 
 夏目さん、今日はこのあたりでご勘弁ください。
 
- 461 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 14:47
 - >>453 
 >でも、最近の作品ではコミックにまとめるときに手が入る作品も多いやね。 
 >上条敦士なんかが特に顕著ですな。 
  
 手塚治虫がすごすぎです。 
 夏目さんの手塚治虫に関する本を読むと、 
 ジャングル大帝のバージョン違いが具体的に比較されてます。 
  
 読者からクレームが来るたびに直してたって話は聞いてたけど、 
 手直し程度だと思ってた私は衝撃。 
 少なくとも、該当箇所は全面的に描き直しされてます。 
 同じシーンなのに、演出がそれぞれ違う。 
 
 
- 462 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 16:05
 -  
  
     / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ 
   /  / ̄\  ヽ 
  /   /     ヽ、、、ヽ 
  |  /   ー   ー | | 
  |  |    ・   ・ | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  |  |   ●  ¬ ●| | <  房ノ介萌え〜 
  ゝ‐イ\       /ノ  \________ 
        ̄ ̄ ̄ ̄    
                
 
 
- 463 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 16:11
 -  
                            ________ 
         l\      /l     / ̄ ̄ ̄ ̄ 
          |  `-――-´ 、|     | 
         /   ゚ Д ゚  ヽ   | 今の時代マンガは教養です。 
         l_________l  <    マンガを読んでない人間はダメ人間です。 
        , レlノlノハ从|从ハノヘノリ   |    そうだよな、房ちゃんとその周りのバカ? 
       / | | ○     ○ | | \  \____________ 
      / /(| l   ┌┐   l |)、 ヽ 
     / /   | | 、  j--l   , | | \\ 
    / /    '、| ` ー 、―, ‐ ´ |ノ   ヽ.ヽ 
   ,' /   __(二)´ ̄  ,,, ̄ ‐- ,    \ヽ 
   i/  /´  ヽ l        l´ \    ヽl 
     ヽ_,-'_ 二)       l  ヽ 
         |          |  /
 
- 464 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 16:14
 -  
                            ________ 
         l\      /l     / ̄ ̄ ̄ ̄ 
          |  `-――-´ 、|     | 
         /   ゚ Д ゚  ヽ   | お天道様を拝めるのも 
         l_________l  <    これまでだ。 
        , レlノlノハ从|从ハノヘノリ   | 
       / | | ○     ○ | | \  \____________ 
      / /(| l   ┌┐   l |)、 ヽ 
     / /   | | 、  j--l   , | | \\ 
    / /    '、| ` ー 、―, ‐ ´ |ノ   ヽ.ヽ 
   ,' /   __(二)´ ̄  ,,, ̄ ‐- ,    \ヽ 
   i/  /´  ヽ l        l´ \    ヽl 
     ヽ_,-'_ 二)       l  ヽ 
         |          |  /
 
- 465 :あなたのうしろに名無しさんが・・・  :2000/10/13(金) 16:18
 - 漫画夜話はいいね〜
 
- 466 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 16:18
 -  
                        ___   || 
                 ||   _―     ― | | 
                 || / |        | | \ 
                 | | /  | |       | |   | 
                 |  ||  |  |    ― ̄ _|    | 
                 \ \|   |― ̄ _―    | 
                   \|    |_―       | 
                   |  |   /            | 
                  |_‐\/―__        | 
                  | | ―__―― 7\       \ ガンダムがアニメ、マンガ、ゲーム 
                 / |\//\\_/  \      \  オタクに与えた影響は計り知れない。 
                /   | ̄/  ――― ̄w|       \ 今でいうメディアミックスの魁だ。 
                ̄――‐| ヽ        / |        \ 
                     | ー―     /  | _――― ̄ 
                    _|      /   / ̄ ̄―――――___ 
          _― ̄/ ̄ ̄ ̄   ―― ´    /         /      | 
         /―― ̄       || |_∈≡ __/           ̄ ̄―――| 
        ///////|        || |__―          /     | | | | | | | 
       /       |       |  |             /           / 
     /         |     /   \          /           / 
      
 
- 467 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 16:20
 -  
     / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ 
   /  / ̄\  ヽ 
  /   /     ヽ、、、ヽ 
  |  /   ー   ー | | 
  |  |    ・   ・ | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  |  |   ●  ¬ ●| | <  房ノ介ちゃん、うちと一晩200円でどう? 
  ゝ‐イ\       /ノ  \________ 
        ̄ ̄ ̄ ̄   
               
  
  
 
 
- 468 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 16:44
 - お祖父さんは夏目さんのところでも喋りますか? 
 ↓ 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=occult&key=960203264
 
- 469 :魁!名無しさん  :2000/10/13(金) 17:09
 - きちがいさんいらっしゃ〜い
 
- 470 :デクエアル事務総長  :2000/10/13(金) 17:45
 -                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
           ∧ ∧  < おっ荒れてるな!! 
          (゚Д゚ )__ \_________ 
      / ̄ ̄∪ ∪ /| 
    /∧_∧   //| 
   /_ ( ´∀`;)_// ┌───────────────── 
  || ̄(     つ ||/  < だからどうしたって感じなんだけどね 
  || (_○___)  ||    └───────────────── 
 
 
- 471 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 18:06
 - びみょーに頭の悪げな長文とAA 
 いい勝負だ 
 夏見さんはどっちが好みなんじゃろか
 
- 472 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 18:18
 - >>471 
 君の疑問に先生は反応しないに1000ペリカ!
 
- 473 :夏見房之介  :2000/10/13(金) 18:28
 -     ――-、――--、 
   /          ヽ 
   /   / / /゛゛゛"ヽ  ヽ 
  |__/_/_/_/_/\  /Ll_|l_| 
 <∂|_/   <・> < ・> | 
  ヽ|     ""  〉"" | 
    |  u   ___   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    \    /__/ /  <  どっちも好みじゃないぞなもし 
    /ヽ       /\   \______________ 
 
 
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/10/13(金) 20:04
 - >473 
 あはは、妙に若いな。
 
- 475 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 21:16
 - 荒らしが多いから良質な書き込みが減ったのか 
 書き込みのレベルが下がったことで荒らしが入る隙が生まれたのか 
  
 そろそろ寿命か?
 
- 476 :道  :2000/10/13(金) 21:34
 - この道をゆけば どうなるものか 
  
 危ぶむなかれ 危ぶめば道は無し 
  
 踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる 
  
 迷わずゆけよ ゆけばわかる 
  
 
 
- 477 :名無しさん@どーでもいいことだが。  :2000/10/13(金) 21:49
 - ゆけばわかるさ ね 
  
 
 
- 478 :AAA  :2000/10/13(金) 22:09
 - これより、このスレはAAAの管理下に置かれます。 
 非常事態宣言です! 
  
 ちなみに、AAAとは「Act Against the Arashi」 
 の略称です。 
 
 
- 479 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 23:00
 - >478 
 商標登録もされてるんだよね。(藁
 
- 480 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 23:04
 - 「Act Against the Arashi」、、、って。 
 いいネーミング。(笑)
 
- 481 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 23:05
 - 「Act Against the Arashi」、、、って。 
 いいネーミング。(笑)
 
- 482 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/13(金) 23:50
 - 2chではどんなに優良なスレも荒しの台頭によって荒廃し、 
 末期へと至り、そして消滅する宿命にあります。 
 そして、そのやるせなさ、不燃焼性、儚さが新たな優良スレの誕生への肥やし 
 となるのです。 
 これが2chの摂理であります。
 
- 483 :夏目房之介  :2000/10/14(土) 00:07
 - 長文御免太郎さん。 
 他の方には長くて迷惑かもしれませんが、 
 僕にとっては非常に有益で、助かる情報です。 
 ほんとにありがとう。 
  
 では、みなさん、 
 僕は月曜日からドイツです。 
 しばらくこられないかもしれませんので、 
 あとはよろしく。 
 書き込みがあまり多いと、 
 あとで読むの大変だから、 
 なくなんない程度に自習ね。 
 
 
- 484 :どわ  :2000/10/14(土) 00:10
 - >長文御免太郎さん 
 煙の話、面白かったですよ。 
 今度図書館で、夏目さんの著作を探しながら、資料を見てきます。
 
- 485 :夏目房之介  :2000/10/14(土) 00:11
 - 長文御免太郎さん。 
 他の方には長くて迷惑かもしれませんが、 
 僕にとっては非常に有益で、助かる情報です。 
 ほんとにありがとう。 
  
 では、みなさん、 
 僕は月曜日からドイツです。 
 しばらくこられないかもしれませんので、 
 あとはよろしく。 
 書き込みがあまり多いと、 
 あとで読むの大変だから、 
 なくなんない程度に自習ね。 
 
 
- 486 :惚れてから10年  :2000/10/14(土) 00:25
 - 夏目さん 
 風邪なぞひかれぬよう(前に誰かも言ってたっけ) 
 充実した旅であるよう祈ってます。
 
- 487 :門前の小僧  :2000/10/14(土) 00:39
 - >夏目さん、どわさん 
  今日、長文に会ったら、「夏目さんに宿題出されちゃった〜」と浮かれており 
  ました。ありがとうの語源は「有り難し」。めったにないから、感謝する気持ち 
  が生まれてくる、ということらしい。 
  こちらこそ、ありがとうと言わせてください。・・・と長文がおりましたら 
  言うところなので、代弁いたします。 
  あれだけの長文に一言のつっこみも入れず、我慢してくださった方たちにも 
  感謝です。 
  
  ああ・・・1週間の自習かあ・・・。とりあえず、このスレで出た本でも 
  読んで、力を蓄えようかなっと。 
  では、夏目さん、行ってらっしゃ〜い。
 
- 488 :夏目房之介  :2000/10/14(土) 01:05
 - いってきまぁす。 
 で、二重書き込みすみません。 
 AAAかぁ。 
 エルサレムみたいにならないでね。 
 帰ったら爆撃の跡でありませんように。 
 せめてIMFかWTOで。 
 Good luck!
 
- 489 :資料  :2000/10/14(土) 01:14
 - いってらっしゃい、ってところでこちらも皆さん忘れちゃいけねえ。 
 ***********メルマガから************************ 
 そして、今月末は「秋の夜長」にぴったりの4作品を取りそろえての放送です。 
 いや、マジで、まだまだネタはつきません。 
 >> ■■■「日程」と「取り上げる作品」■■■ 
 10月30日(月) 深夜 24:00〜25:00(10月31日(火)午前0:00〜1:00) 
 「聖闘士 星矢(セイントセイヤ)」/ 車田正美 (週刊少年ジャンプ 集英社) 
 10月31日(火) 深夜 24:00〜25:00(11月01日(水)午前0:00〜1:00) 
 「正しい恋愛のススメ」/ 一条ゆかり (コーラス 集英社) 
 11月01日(水) 深夜 24:00〜25:00(11月02日(木)午前0:00〜1:00) 
 「ホモホモ7」/ みなもと太郎 (週刊少年マガジン 講談社) 
 11月02日(木) 深夜 24:00〜25:00(11月03日(金)午前0:00〜1:00) 
 「みどりのマキバオー」/ つの丸 (週刊少年ジャンプ 集英社) 
  
 今年の春にとりあげて大盛り上がりだった「アストロ球団」を受けて、車田正美作品の登場です。ファックスで送るイラスト、待ってます!。 
 「BSマンガ夜話」の準レギュラー出演者でもある、一条ゆかりさんの作品もついに取り上げます。いったいどうなることやら。 
 そして、「ホモホモ7」。まだ、読んだことのない若い世代のみなさん。ぜひ、一回読んで予習しておいて下さい。事前必読です。 
 「マキバオー」も、以前から何度も候補作品にあがりながら、組み合わせの問題で遅れていましたが、やっと取り上げることが出来ます。 
  
 また、恒例の「あなたのマンガ夜話」コーナーでの「インターネット投稿」も 
 募集も開始しました。こちらの方にもどしどし参加して下さい。 
 http://www.nhk.or.jp/manga/ 
 >> ■■■速報!活字版「マンガ夜話」のお知らせ■■■ 
 ・活字版「マンガ夜話」(キネマ旬報社)の弟9巻が出ています。作品は「陰陽師」「ガラスの仮面」の2大作品。番組の全ての発言が 
 くまなく活字になって大好評です。 
 ゲスト:「陰陽師」萩尾望都・夢枕獏ガラスの仮面」荻野目慶子・呉智英・清水ミチコ      
 ・月末には弟10巻も出ます。 
 「編集王」「ちびまる子ちゃん」の2作品です。これも、必見ですね。 
 ゲスト:「編集王」大槻ケンヂ「ちびまる子ちゃん」東ちづる・清水ミチコ・堀井憲一郎      
 
 
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2000/10/14(土) 01:27
 - 絵物語からナレーションとフキダシが分離した 
 経緯を考えてたんだけど。 
 夢見のフキダシって音声とか思考じゃなくてキャラが 
 夢を「見ている」から視覚化できるビジュアル情報だよね。 
 夢の絵って現在の言語情報と違って、劇中劇というか 
 マルチウィンドウな意味じゃないかと思う。 
 だから絵の中の絵であって今のフキダシとはかなり意味が違う 
 ような気がするんですよ。 
 ナレーション+セリフをワクにいれて絵物語に入れるのは 
 そう難しい発想じゃないと思うんだ。 
 でもフキダシに言葉を収めるというのは新しい起源の 
 新しい発想だったんじゃないだろうか。
 
- 491 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/14(土) 04:33
 - 突然スイマセン。 
 夏目氏の漫画が載ってる週刊漫画TIMES、今でも持ってます。 
 結構(と言うかかなり)のファンです。 
 当時としては私のツボにはまる絵柄でしたが、線がちょっと太いかな? 
 それとも筆圧が強いのかな?って漢字でした。 
 ペンネームだと思ってましたが(いや漱石の本名知ってたんで、マジに。 
 近藤房之介って人もいたし)、まさか本名でしかもお孫さんだったとは…。
 
- 492 :491  :2000/10/14(土) 04:35
 - 漢字→感じ
 
- 493 :母を訪ねて名無しさん千里  :2000/10/14(土) 04:42
 - 最初、本名と思わない人、多いですよね。 
 夏目龍之介とかいう漫画家さんもいるし。
 
- 494 :491  :2000/10/14(土) 05:08
 - あんまり関係ないけど、ななつめなつめって4コマ漫画家もいましたね。
 
- 495 :名無しさん@どーでもいいことだが。  :2000/10/14(土) 09:51
 - 門前の小僧の下手な皮肉に萌えー 
 どーだ知的な言い回しだろ?ってかんじですか?ププ
 
- 496 :ああっ名無しさまっ  :2000/10/14(土) 12:22
 - ここも寂れてきたね・・・ 
 まあ誰とは言わないがやたらコムズカシイところに話を持っていきたがる奴らのおかげで、 
 参加しにくくなったからな。 
 そういう奴らは「夏目さんが面白がってくれるからいいじゃないか」とか言うんだろうね。 
 「笑わせてくれる発言が少なくなった」とはその夏目さんの言葉だけど、なんで少なくなった 
 のか、自覚ないんだろうな。 
 マンガ夜話の頃には、前みたいに気軽な雰囲気に戻ってるといいんだが。
 
- 497 :どわ  :2000/10/14(土) 15:32
 - 先生が教室を離れている間に、気軽に雑談するのも良いんでない? 
  
 ところで、BSマンガ夜話、山岸涼子「日出処の天子」の回って本になったっけ? 
 小学校低学年の頃に、初めて読まされた漫画なんで思い入れも強いんだけど、 
 初期のマンガ夜話は見逃してたんだよね。 
 どんな話題で盛り上がってたのか、知っている方、よかったら教えてくださいな。
 
- 498 :どわ  :2000/10/14(土) 15:53
 - >>490 
 同意。 
 小説の挿し絵と漫画は違う物。そりゃ、マンガ的な挿し絵はあるけれど、例外ってことで。 
 絵の中のキャラクターに、フキダシを使うことで喋らせるってのは、絵に時間の幅を 
 持たせるって事じゃないかな。つまり絵が動くってこと。 
 そういった意味で、夏目さんは映画的な物語性って言葉を使ったんだろう。たぶん。 
 それにしても、19世紀末から今世紀初頭といったら、映画が誕生した時期と重なるね。 
 (参照 >>438 )
 
334KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30