■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
read.cgi改良スレッド
- 251 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 16:07 ID:xeUGWGbY
-  >>248 
 圧縮対応のブラウザには圧縮で送り、そうでないブラウザには非圧縮で送る、と。
 今は、圧縮対応の人も、ほとんど.htmlの方を見ちゃっていると思いますので、
 効果は大きいかと。
 >>249-250
 read.cgiだけでいきますか?
 subback.html も考えるなら、汎用型の .htm .html 振り分けプログラム
 ということにしましょうか。
 
 
- 252 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 16:10 ID:j/vYHKaU
-  index&subbackでいいんでないでしょうか? 
 
 
- 253 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 16:12 ID:xeUGWGbY
-  >>252 
 bbsmenu.html とか(^^;
 ま、元々がほとんど汎用型CGIみたいなもんですから、大きな違いはないでしょうね。
 あとちょっとでスレ立ちます。
 
 
- 254 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 16:16 ID:mpzRuOK2
-  index2.cgiのperl版。即席ですが、 
 http://www.xuhertex.f2s.com/index2.txt
 
 
- 255 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 16:18 ID:xeUGWGbY
-  なんとなく、スレ立てるまでもないような気がしてきた(^^; 
 
 
- 256 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 16:26 ID:j/vYHKaU
-  DolBackyさん誘致スレじゃないんですか?(笑) 
 
 
- 257 :- :01/08/29 16:32 ID:7PMZ2b7Y
-  転送量(料)の増加で2ch閉鎖の危機!9 
 
 184 名前:名無しさんの声 投稿日:01/08/29 16:21 ID:ujEJUwOI
 >>154
 http://teri.2ch.net/accuse/index2.htmだけど、
 マクのIE5だとメタボロだ。文字化けしたタグの残骸がこぼれ落ちて
 くるだけ。NC4.7ではちゃんと表示されるが……。
 
 マカーでIE5って全体の何%くらいだろうか。
 
 --
 マックに詳しいかた・・・
 
 
- 258 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 16:38 ID:iIYcB4L.
-  mod_negotiationを使うとVary:ヘッダが入るので事実上Last-Modified 
 が効かなくなるという問題があります。
 
 
- 259 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 16:47 ID:xeUGWGbY
-  >>254 
 -my($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst) = gmtime(time);
 +my($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst) = gmtime(stat($fname));
 に思えるのですが、、、勘違いでしょうか。
 
 
- 260 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 16:50 ID:xeUGWGbY
-  >>259 
 ...ごめん、かなりいい加減だった。
 statが返す形式覚えてない。。。
 
 
- 261 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 16:51 ID:qGdmeavk
-  >>254 
 バグが複数あったので、修正して、ソースを読みやすく(主観かも)
 したものを上げておきました。
 chunkedになる問題も回避してあります。
 
 ftp://210.170.170.118/incoming/perler/index2.cgi
 
 
- 262 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 16:52 ID:qGdmeavk
-  >>260 
 >>261で直しました。最終更新時は、(stat($fname))[9]です。
 
 
- 263 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 16:57 ID:qGdmeavk
-  バグ埋め込んでました。 
 
 ftp://210.170.170.118/incoming/perler/index2.cgi.1
 
 が最新。
 
 
- 264 :♯6411 :01/08/29 17:00 ID:rpOycX/Y
-  夜組のみなさん、index組のみなさん 
 おつかれさます。
 お待たせしました。
 PATH_INFO対応がほぼ完了しました。
 /read.cgi/tech/99899784/?ls=10
 のように使える。
 出力されるソースの可愛さをほめてあげてくれ♪
 
 そろそろindex組に参戦しようかな(藁
 
 
- 265 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 17:03 ID:xeUGWGbY
-  実効性の程はよくわかりませんが、read.c でいう 
 if (zz_http_encoding && strstr(zz_http_encoding, "x-gzip")) {
 gzip_flag = 1;
 pPrintf(pStdout, "Content-Encoding: x-gzip\n");
 }
 の部分はどうしましょう。
 if($http_encoding =~ /x-gzip/){
 $gzip_flag = 1;
 $fname     = $GZIPED_HTML;
 print "Content-Encoding: x-gzip\n";
 }elsif($http_encoding =~ /gzip/){
 $gzip_flag = 1;
 $fname     = $GZIPED_HTML;
 print "Content-Encoding: gzip\n";
 }else
 となるでしょうか。
 
 
- 266 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 17:03 ID:qGdmeavk
-  ついでに&MAIL問題もなんとかなりませんかね? 
 &を&に変換するだけなんでHTML4.01的にも問題ないはずですが、
 余計なバグ埋め込む事になっちゃうでしょうか?
 
 
- 267 :名無しさん@揚げ足 :01/08/29 17:04 ID:lTYEA056
-  >>263 
 error関数の投稿日は実時間を埋め込むんでは?
 
 
- 268 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 17:13 ID:xeUGWGbY
-  >>256 
 >1 に書くべききっちりした文面がかたまりません。
 ・bbs.cgiが出力するファイル名index2.htm[l]をindex3.htm[l]あたりにする
 ・復帰スクリプトが出力するファイル名も、同様に変える
 ・index2.htm[l]はmetaでindex2.cgiにとばす
 ・index2.cgiからindex2.htm[l]を吐き出す(これはindex2.cgiリリース時にこっちでやる)
 ・subback.htmlやbbsmenu.htmlもやるときは、その手順
 で、漏れはないでしょうか。。。皆さんのご意見をお待ちします。
 >>266
 名前欄の&だけは&に変換すると。。。
 &MAILが"楽しい"か"楽しくないか"の問題かも(笑
 
 
- 269 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 17:16 ID:qGdmeavk
-  >>266 
 あーそのまま保存されちまった。当然か。&を&に変換、ね。
 
 >>268
 この状況だと、害悪にはなっても娯楽にはならないんじゃないかと。。。
 実際変なデマが(このスレにまでも)飛んでるし。
 
 で、リロードを10秒おきに制限する機能を組み込みました。
 
 ftp://210.170.170.118/incoming/perler/index2.cgi.2
 
 です。
 
 
- 270 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 17:33 ID:iIYcB4L.
-  >>269 
 &の置換までするのはやりすぎと思われ…
 どのみちindex2.htmlには手が出せないし。
 
 
- 271 :bzip2 :01/08/29 17:34 ID:iU.Fd0UU
-  -------------------------------------------------- 
 #!/bin/sh
 
 echo 'Content-Type: text/html
 Content-Encoding: bzip2
 '
 /usr/bin/bzip2 -c hoge.html
 --------------------------------------------------
 なんていうCGIを使ってちょっと実験してみました
 IEやネスケは案の定ちゃんと表示できませんでしたが
 Lynx2.8.4rel.1aは何も手を加えずにそのまま見られてしまいました
 "Content-Encoding: x-bzip2"でもOKでした
 
 ただ 元のままのLynxでは"Accept-Encoding"にbzip2が入っていないので
 --------------------------------------------------
 --- lynx2.8.4rel.1a/WWW/Library/Implementation/HTTP.c.org Sun Jul 15 11:06:16 2001
 +++ lynx2.8.4rel.1a/WWW/Library/Implementation/HTTP.c   Wed Aug 29 17:12:35 2001
 @@ -675,8 +675,8 @@
 first_Accept = FALSE;
 len = 0;
 
 -   HTSprintf(&command, "Accept-Encoding: %s, %s%c%c",
 -          "gzip", "compress", CR, LF);
 +   HTSprintf(&command, "Accept-Encoding: %s, %s, %s%c%c",
 +          "bzip2", "gzip", "compress", CR, LF);
 
 if (language && *language) {
 HTSprintf(&command, "Accept-Language: %s%c%c", language, CR, LF);
 --------------------------------------------------
 っていう変更をしてやればOKかな?
 
 # しかし"Accept-Encoding"がハードコーディングになっていたとは......
 
 
- 272 :191 :01/08/29 17:36 ID:THYp8YGg
-  >>269 
 index.2.cgi みたけど、
 ・&error って、Content-Encoding: gzip が出たあと平文で出ることがある
 もっと error checkを早く、headerだすまえにやるべき
 ・最初の statのあとの -s $fname とかは  -s _ の方が軽いと思われ
 ・gzippedなやつが "index?.htm" っていう命名規則は変えられない?
 やはり素直に index2.html.gz とかのほうが分かりやすくていいと思う
 
 
- 273 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 17:44 ID:NuzxCJ3M
-  >>269 # index2.cgi.2 
 
 Location もしくは refresh タグでふり分けるだけじゃ駄目なんすかね。
 
 
- 274 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 17:50 ID:xeUGWGbY
-  >>268 
 <index2>
 ・bbs.cgiをとめる
 ・mv index2.htm index3.htm; mv index2.html index3.html;
 ・bbs.cgiが出力するファイル名 index2.htm[l] を index3.htm[l] にする
 ・復帰スクリプトが出力するファイル名も、同様に変える
 ・index2.htm[l]は >>244 のように記述する
 ・index2.cgi の $GZIPED_HTML $PLAIN_HTML を指定する
 <subback>
 ・bbs.cgi をとめる
 ・mv subback.html subback2.html;
 ・bbs.cgi が出力するファイル名 subback.html を subback2.html にする
 ・bbs.cgi が subback2.htm(gzip圧縮) を作るようにする
 ・復帰スクリプトが出力するファイル名も、同様に変える
 ・subback.htmlは >>244 のように記述する
 ・subback.cgi の $GZIPED_HTML $PLAIN_HTML を指定する
 <bbsmenu.html/bbstable.html>
 ・mv bbsmenu.html bbsmenu2.html; mv bbstable.html bbstable2.html
 ・それぞれを gzip 圧縮したファイルを作る
 ・bbs[menu/table].html は >>244 のように記述する
 ・bbs[menu/table].cgi の $GZIPED_HTML $PLAIN_HTML を指定する
 
 
- 275 :aborn ◆OonrVZq6  :01/08/29 17:52 ID:1pRiIT.2
-  >>257 
 MacのIEはgzipに対応してません。
 
 
- 276 :名無しさん@揚げ足 :01/08/29 17:56 ID:lTYEA056
-  index.htmを圧縮サイズで比較すると、限界ぎりぎりサイズのレスで荒らされるので 
 サイズは常にindex2.htmlを対象ということでどうでしょう?
 
 -if(-s $fname > $MAX_FILESIZE){&error("このindex2.htm大きすぎます。")}
 +if(-s $PLAIN_HTML > $MAX_FILESIZE){&error("このindex2.htm大きすぎます。")}
 
 
- 277 :- :01/08/29 18:03 ID:7PMZ2b7Y
-  >275 
 そうでしたか。じゃ、index2.cgi が Accept-Encoding: を認識すれば平気ですね
 # read.cgi でも gzip 化けが起きてるのかと勘違いしたす
 
 
- 278 :aborn ◆OonrVZq6  :01/08/29 18:06 ID:1pRiIT.2
-  >>277 
 一応、MacのIEは対応もしてないAccept-Encodingにgzipを入れるほどヴァカではないですので、大丈夫だと思いますが、
 串なんか使ってるところで、串がgzipエンコードされたデータをキャッシュしてたりするとダメですね。
 
 # って、Pragma: no-cache吐いてないけど大丈夫なんだろうか
 
 
- 279 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 18:10 ID:iU.Fd0UU
-  >>278 "Pragma: no-cache"しちゃったらひょっとして"Last-Modified"の 
 効果がなくなっちゃったりしない? 記憶が確かじゃないけどProxy向けの
 制御用ヘッダがあったような......
 
 
- 280 :aborn ◆OonrVZq6  :01/08/29 18:15 ID:1pRiIT.2
-  >>279 
 あれ?そうでしたっけ…調べてみます。
 試したところ一応効果はなくなってないみたいですが…
 
 
- 281 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 18:22 ID:xeUGWGbY
-  >>265 index2.cgi.1 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998736516&st=768&to=768&nofirst=true
 ブラウザ側は x-gzip と gzip を等価とみなすべきですが、サーバー側は
 この2つを区別しておいた方がよさそうです。
 
 
- 282 :aborn ◆OonrVZq6  :01/08/29 18:31 ID:1pRiIT.2
-  >>279 
 あー、Pragma ではなく Cache-Control ですね。どうも。
 Cache-Control: no-cache, no-store
 でも入れてくれればproxyが非対応ブラウザにキャッシュされたgzipデータを吐くのを防げますね。
 # 自分の所も修正しなきゃ^^;
 
 
- 283 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 18:55 ID:xeUGWGbY
-  http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=venture&key=998735207&st=424&to=424&nofirst=true 
 
 
- 284 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 19:23 ID:KoHN/nTM
-  >207 
 IE 6.0.2600.0000 / Win2k
 index2.htm、 read.cgi 特に問題なし。
 
 HTTP_ACCEPT_ENCODING = gzip, deflate
 HTTP_USER_AGENT = Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
 
 
- 285 :UNIX板とマルチレスで二重カキコと判定された :01/08/29 19:34 ID:pswH38Zg
-  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998764722&st=821&to=821&nofirst=true 
 
 
- 286 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 19:43 ID:ps40cZfg
-  ZLIB使用の時にContent-Length吐くようにするのがほぼでき上がったけど 
 圧縮しないときは、吐かないでいいの?
 
 
- 287 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 19:49 ID:hNInjuxs
-  read.cgi の障害報告。対処法は未考。 
 一度"Internal Server Error"や"Can't Exec"が返ってきた場合も、
 それ以降に書き込みがなければ、同じリクエストに対して304を返すため、
 リロードのたびにブラウザは何度も真っ白な画面を表示し続けます。
 リクエストをちょっと変えれば問題ないのですが、zlibの動作いかんによっては、
 CPU負荷、DISK負荷をもっと減少させないと、苦情が続出するかもしれません。
 まして、dat吐き出しをすべてread.cgiが負うとなると。。。
 
 ところで、>>274 はこれでいいですかねぇ。。。
 DolBackyさんに連絡とれる方いらっしゃったら、一度読んでいただきたく。
 
 
- 288 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 19:55 ID:hNInjuxs
-  http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=999059369&st=357&to=357&nofirst=true 
 
 
- 289 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 19:55 ID:iU.Fd0UU
-  >>287 zlibがなかったんで今はfork()してgzipを呼び出してるんですよね? 
 zlibにすればfork()しない分"Couldn't spawn child process"には
 なりにくいと思いますけど
 
 
- 290 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 19:56 ID:EqArAK56
-  やっぱスレ立てた方がいいですよ。 
 1で内容説明。
 2で概要説明
 3に各ファイルのリンク、
 >>274を4、以降で、>>274の詳細を解説
 位にしておいてあげないと、わかりにくいですよ。
 
 
- 291 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 19:56 ID:1pRiIT.2
-  ついに会談始まるらしい… 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=999059369&st=357&to=357&nofirst=true
 
 > 357 名前:マァヴ元@削除管理委員長 ★ 投稿日:01/08/29 19:40 ID:???
 > 8時から会談が始まる予定です。
 > 多少の遅刻はあっても、寝過ごすことはなさそな模様(^_^;)
 
 
- 292 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 19:58 ID:EqArAK56
-  ここまでのスレッドの流れを追って理解し、作業をよろしく、Backyさん、っていうのは、ちょっと・・・ 
 って思います。しつこくてすいません。
 
 
- 293 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 19:59 ID:hNInjuxs
-  >>289 
 おっしゃるとおりです。zlibにしてももしや…ってことで。
 >>290
 そうですね。ただ、如何せん自信がなくて。
 まだ若干の案が実装されないままのようですし。。。
 どなたも作業されていないなら、がんばって実装しますが。。。
 
 
- 294 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 20:04 ID:hNInjuxs
-     >>292 
 いえいえ(^^;
 単刀直入にいうと
 ・>>274 の方向性は正しいか、漏れはないか
 ・index2.cgi.1 はこれで完成か
 の決断が欲しいんです。
 スレ立ててから話が混線するのは、どうしても避けたいので、後手になっています。
 
 
- 295 :♯6411 :01/08/29 20:09 ID:rpOycX/Y
-  index2.cgi とは違う路線で、 
 subback.html を吐き出す機能を
 read.cgi に実装しました。
 すでに commit してあるので、
 cvs 参照できる方は追試きぼんぬ。
 
 read.cgi/tech/
 で、スレ一覧が取れます。
 
 
- 296 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 20:14 ID:hNInjuxs
-  実ファイルの命名規則は xxxxx_r.html[.gz] でいいですか? 
 下の「要作成」は今から作ります。
 <index2.cgi.2>
 ●最新ソース
 ftp://210.170.170.118/incoming/perler/index2.cgi.2
 ●実装待ち
 >>265 >>267 >>272 >>276
 ●要作成
 >>244 の index_r.html[.gz] subback_r.html[.gz] bbsmenu_r.html[.gz]
 bbstable_r.html[.gz] 版の制作。
 ●概要の文面
 >>274
 
 
- 297 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 20:15 ID:qIC0u6sU
-  >>47 
 read.cgiが多重起動されてる度合いに応じて リロード強制304の時間を調整してはどうだろうか?
 
 
- 298 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 20:25 ID:ps40cZfg
-  ftp://210.170.170.118/incoming/len/ 
 にZLIB使用時にContent-Length吐くやつを入れたので誰かcommitしてください。
 read.c と zlib/gzio.c です。
 新しいのをコンパイルする前に、zlib/libz.aを一度削除すること。
 
 
- 299 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 20:26 ID:EqArAK56
-  >>244 
 > <A HREF="http://xx.2ch.net/xxxx/index2.cgi">クリック</A>
 これはない方がいいです。白紙から一瞬で飛んだ方がいいと思います。
 
 
- 300 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 20:26 ID:hNInjuxs
-  >>296 
 <index2.cgi.2>
 
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/
 に4つの.htmlファイルをおきました。bbsmenu.html bbstable.html は
 www.2ch.net/ におけばそのまま使えます。
 index2.html subback.html は、"xxx"を鯖名、"yyy"を板名、
 bbspink2のときはさらに"2ch.com"を"bbspink.net"に置換して、
 /板名/に置きます。
 
 ●最新ソース
 ftp://210.170.170.118/incoming/perler/index2.cgi.2
 ●実装待ち
 >>265 >>267 >>272 >>276
 ●概要の文面
 >>274
 
 
- 301 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 20:29 ID:hNInjuxs
-  >>299 
 んと、metaのrefreshが効かない場合に備えて、だと思います。
 また、content="0; にすることも考えたのですが、ブラウザの
 バックボタン連打で戻ることが不能になってしまうため、保留しました。
 履歴を直接たどれば戻れますが…どちらがいいでしょうか。
 
 
- 302 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 20:29 ID:6wtO5bLA
-  >>298 
 あてた
 
 
- 303 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 20:29 ID:qGdmeavk
-  >>299 
 refreshを実装してないブラウザ対策です。
 あとrefreshを0にすると、ブラウザによって「戻る」ボタンが効かなかったり、不具合が結構出ますよ。
 1秒でもいいから、refreshにインターバルを設けるのを提案します。
 
 
- 304 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 20:30 ID:EqArAK56
-  index2.cgi.2のとばし先のファイル名が 
 
 my $GZIPED_HTML = "index2.htm";
 my $PLAIN_HTML = "index2.html";
 
 になってます。
 index3.htm[l]では?
 
 
- 305 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 20:30 ID:hNInjuxs
-  とりあえず 
 ftp://210.170.170.118/incoming/perler/index2.cgi.2
 に手を付けていきます。
 
 
- 306 :298 :01/08/29 20:31 ID:ps40cZfg
-  Content-Length吐くなら、2048byteの空白出さないでいいんですよね。 
 gzputcで空白出すとこ削ってくださいな。
 
 
- 307 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 20:31 ID:hNInjuxs
-  >>303 
 index2.cgi.2 の方、作業中でしょうか。
 あまり自信がないのでやってくださるならお願いしたいのですが。
 
 
- 308 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 20:34 ID:EqArAK56
-  >>301 >>303 
 なるほど。reflesh=1は同意です。
 リフレッシュ効かないブラウザ用の対応・・・ですか。
 了解です。
 見た目の問題(一瞬文字が見えるのはあまり好ましくない)ですので。
 
 
- 309 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 20:36 ID:qGdmeavk
-  >>307 
 ちょっと忙しいので作業できないです。。すみません。
 
 
- 310 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 20:36 ID:EqArAK56
-  あと、subback.cgiでしたか?も作成しておいてあげた方が親切だと思います。 
 DolBackyさんも消耗なさっておられるでしょうから。
 
 
- 311 :♯6411 :01/08/29 20:37 ID:zwWJLRVA
-  >>302 
 >>306
 何か気をつけないといけない点はある?
 
 
- 312 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 20:38 ID:hNInjuxs
-  >>309 
 了解です。お疲れさまです。
 >>267 ですが、現コードでは実時間をとっていないようなので、エラーのために
 わざわざ実時間取るのももったいなく、保留しておきます。
 
 
- 313 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 20:39 ID:EqArAK56
-  >>274で問題なさそうです。 
 
 
- 314 :302 :01/08/29 20:41 ID:ps40cZfg
-  libzがオリジナルじゃなくなったこと。あとは、 
 >新しいのをコンパイルする前に、zlib/libz.aを一度削除すること。
 
 
- 315 :302 :01/08/29 20:42 ID:ps40cZfg
-  おっと、gzputc削るのは、ZLIBの時だけでした。スマソ 
 
 
- 316 :320 :01/08/29 20:44 ID:ps40cZfg
-  あほや、gzputcってZLIBの時しかつかわんじゃん。逝ってきま〜す。 
 
 
- 317 :♯6411 :01/08/29 20:44 ID:zwWJLRVA
-  >>315 うまくやると、直接deflate呼び出せるようにならないかなあ? 
 
 
- 318 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 20:48 ID:EqArAK56
-  作業概要 
 
 転送の帯域を抑えるため、各htmlコンテンツをgzipで提供するに当たり、
 gzip対応しているブラウザにはgzip版を、非対応ブラウザにはテキスト版を送信するcgiを挟みます。
 このことにより、ブラウザのトラブルを回避し、圧縮された各コンテンツを配給できます。
 
 実装は以下の通り(index2.htmlの場合)
 
 index2.cgi導入 → cgi内部でgzip対応を判断 → 適切な内容を表示
 
 
- 319 :302 :01/08/29 20:49 ID:ps40cZfg
-  あほ++、さらに320とか入れてるし。 
 
 >>317
 >IEはヘッダにはAccept-Encoding: gzip, deflateと含めているにも
 >関わらず、実際にdeflateでエンコードしたデータを喰わせても
 >解釈できないです。
 これって確認されてる?
 
 
- 320 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 20:52 ID:hNInjuxs
-  <index2.cgi.2> 
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/bbsmenu.html
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/bbstable.html
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/subback.html
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/xxxxx.cgi
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/xxxxx.html
 
 bbsmenu.html bbstable.html は www.2ch.net/ におけばそのまま使えます。
 index2.html subback.html は、"xxx"を鯖名 "yyy"を板名、
 bbspink2のときはさらに"2ch.com"を"bbspink.net"に置換して、
 /板名/に置きます。
 
 xxxxx.cgi は、"xxxxx"を現在あるファイル名(拡張子抜き)に置き換えます。
 index2.html の場合は、index2.cgi のように。
 ソース中の "xxxxx" も同様に置き換えます。板名や鯖名は気にしなくて
 よいです。
 
 これらで参照される「実ファイル」は、xxxxx_r.html xxxxx_r.html.gz です。
 index2.html -> index2_r.html / index2.htm -> index2_r.html.gz
 subback.html -> subback_r.html のようにリネームしてください。
 
 
 実装について、>>276 は index2.html が読めなくなるという事態を
 極力回避するため、実装しませんでした。
 
 ●概要の文面
 >>274
 
 ちょっとチェックしてみてください。
 
 
- 321 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 20:54 ID:EqArAK56
-  作業手順 
 <index2>
 1)bbs.cgiをとめる
 2)各ファイル名を変更する
 mv index2.htm index3.htm; mv index2.html index3.html;
 3)bbs.cgiが出力するファイル名 index2.htm index2.html を index3.htm index3.html にする
 4)復帰スクリプトが出力するファイル名も、同様に変える
 5)index2.htm index2.htmlは、以下のようにreflashでジャンプするよう記述する
 <HTML><HEAD>
 <META HTTP-EQUIV="refresh" content="1;URL=http://xx.2ch.net/xxxx/index2.cgi">
 </HEAD><BODY>
 <A HREF="http://xx.2ch.net/xxxx/index2.cgi">クリック</A>
 </BODY></HTML>
 
 
- 322 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 20:55 ID:EqArAK56
-  訂正。というか、細かすぎるかもしれませんが 
 
 作業手順
 <index2>
 1)bbs.cgiをとめる
 2)各ファイル名を変更する
 mv index2.htm index3.htm; mv index2.html index3.html;
 3)bbs.cgiが出力するファイル名 index2.htm index2.html を index3.htm index3.html にする
 4)復帰スクリプトが出力するファイル名も、同様に変える
 5)index2.htm index2.htmlは、以下のようにreflashでジャンプするよう記述する
 <HTML><HEAD>
 <META HTTP-EQUIV="refresh" content="1;URL=http://xx.2ch.net/xxxx/index2.cgi">
 </HEAD><BODY>
 <A HREF="http://xx.2ch.net/xxxx/index2.cgi">クリック</A>
 </BODY></HTML>
 6)bbs.cgi を稼働状態に戻す
 
 
- 323 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 20:56 ID:EqArAK56
-  <subback> 
 1)bbs.cgi をとめる
 2)各ファイル名を変更する
 mv subback.html subback2.html;
 3)bbs.cgi が出力するファイル名 subback.html を subback2.html にする
 4)bbs.cgi が subback2.htm(gzip圧縮) を作るようにする
 5)復帰スクリプトが出力するファイル名も、同様に変える
 5)index2.htm index2.htmlは、以下のようにreflashでジャンプするよう記述する
 <HTML><HEAD>
 <META HTTP-EQUIV="refresh" content="1;URL=http://xx.2ch.net/xxxx/subback.cgi">
 </HEAD><BODY>
 <A HREF="http://xx.2ch.net/xxxx/subback.cgi">クリック</A>
 </BODY></HTML>
 6)bbs.cgi を稼働状態に戻す
 
 
- 324 :319 :01/08/29 20:58 ID:ps40cZfg
-  俺は,302じゃなかった。マジで鬱。 
 302さんcommitありがとう。そして、ゴメソ。
 
 
- 325 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 20:59 ID:EqArAK56
-  <bbsmenu.html/bbstable.html> 
 1)各ファイル名を変更する
 mv bbsmenu.html bbsmenu2.html; mv bbstable.html bbstable2.html
 2)それぞれを gzip 圧縮したファイルを作る
 3)bbs[menu/table].html は 以下のように記述する
 ・bbsmenuの場合
 <HTML><HEAD>
 <META HTTP-EQUIV="refresh" content="1;URL=http://xx.2ch.net/xxxx/bbsmenu.cgi">
 </HEAD><BODY>
 <A HREF="http://xx.2ch.net/xxxx/bbsmenu.cgi">クリック</A>
 </BODY></HTML>
 ・bbstableの場合
 <HTML><HEAD>
 <META HTTP-EQUIV="refresh" content="1;URL=http://xx.2ch.net/xxxx/bbstable.cgi">
 </HEAD><BODY>
 <A HREF="http://xx.2ch.net/xxxx/bbstable.cgi">クリック</A>
 </BODY></HTML>
 
 
- 326 :♯6411 :01/08/29 21:04 ID:zwWJLRVA
-  >>319 このスレか過去スレに、 
 deflate対応してみた、
 ってカキコがあったような気がしたので、
 もしかして、うまく逝ったのかなあと
 思いこんでたんだけど、
 自身で追試はしていないす。
 ためしにIISなサイトをたたいてみたけど、
 Encodingしてくれなかった。してくれるって噂だったのに。
 
 で、deflateじゃなくてinflateのような気がした…
 
 
- 327 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 21:05 ID:22fiFnTw
-  タグは小文字にしませんか? いや、別にどうでもいい部分なんですが。 
 
 
- 328 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 21:07 ID:hNInjuxs
-  >>320 
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/xxxxx.cgi
 を更新しました(ファイルテスト演算子 _ 関連)。
 旧ファイルは xxxxx.cgi.old です。
 これで作業終了のはず。
 ちょっと20分ほど席はずします。すいません。
 
 
- 329 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 21:18 ID:iU.Fd0UU
-  今CVSに入ってるのって"Content-Length"対応なんですか? 
 
 gzipped_fwrite()が実行されないのに終了処理のところで
 
 if ( gzip_flag == 2 ) {
 fprintf(stdout,"Content-Encoding: x-gzip\n");
 } else {
 fprintf(stdout,"Content-Encoding: gzip\n");
 }
 fprintf(stdout,"Content-Length: %d\n\n",outlen);
 fflush(stdout);
 
 fwrite(outbuf,1,outlen,stdout);
 
 を実行するようなコードになってるっぽいですが......
 
 
- 330 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 21:21 ID:ps40cZfg
-  gzipped_fwriteは、zlib/gzio.cが呼びます。 
 
 
- 331 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 21:25 ID:hNInjuxs
-  >音楽侍 ◆NtVkSITE さん 
 それぞれの.htmlファイルはftp://210.170.170.118/incoming/index/に
 作成済みです。>>320のような若干の置換が必要ですが。
 その他の部分は、いまから読みますです。
 >>327
 大文字のは _lc に移して、小文字のに置き換えました。
 
 
- 332 :♯6411 :01/08/29 21:25 ID:zwWJLRVA
-  できれば、gzipされてないときも 
 Content-Length吐いてもらえる
 ようにできませんか?
 squidにキャッシュされない原因は、これか?
 
 
- 333 :329 :01/08/29 21:28 ID:iU.Fd0UU
-  >>330 なるほど了解 逝ってくる...... 
 
 
- 334 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 21:29 ID:EqArAK56
-  >>331 
 了解です〜
 終わったら、
 転送量(料)の増加で2ch閉鎖の危機!9
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=999059369
 にいってマァヴさんにお願いすると、DolBackyさんに伝わります。
 新スレにみんな貼って、誘致活動を・・・が良いかと思います。
 
 
- 335 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 21:34 ID:hNInjuxs
-  ...そういえば、動作確認していない。 
 負荷はかからないので、どなたかperlのあるweb鯖で実験して
 いただけませんか?
 (あと、じつは /usr/local/bin/perl だったりしないか心配)
 >>334
 お疲れさまです。もうしばらくお待ち下さい。
 
 
- 336 :♯6411 :01/08/29 21:37 ID:zwWJLRVA
-  ためしにExpiresを実装してみたものの、 
 どうも芳しい結果が得られない。
 つぎcommitする際に殺したまま入れとくので
 どなたか追試きぼーーーんぬ
 
 
- 337 :anony ◆3XTuRnAc  :01/08/29 21:41 ID:2kMI.7hA
-  >娘。さん 
 午前0時回ると思いますが、家に帰れれば実験台になれるかも。
 もしよろしければ、「実験に必要なファイル」をまとめて、
 「実験に必要な手順」を簡単にでも良いですから書いてftp鯖に叩き込んでおいてくれれば。
 
 ・・・って、必要な手順は>>320-326ってことなら今から少しずつ予習しておきます。
 
 #いまは会社にいないといけないんですよ・・・自分が直接絡んだところじゃないけど
 #間接的に問題がでてて・・・・鬱。
 
 
- 338 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 21:42 ID:EqArAK56
-  >>335 
 ソース一式はどこですか?
 
 
- 339 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 21:54 ID:hNInjuxs
-  >>337-338 
 音楽侍 ◆NtVkSITE さんの書いてくださったのをもとに、コピペ直前まで
 編集してみたので、読んでみてください。>>339-341
 
 
- 340 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 21:55 ID:hNInjuxs
-  1. 
 index2.html など転送量削減案
 
 転送の帯域を抑えるため、各htmlコンテンツをgzipで提供するに当たり、
 gzip対応しているブラウザにはgzip版を、非対応ブラウザにはテキスト版を
 送信するcgiを挟みます。
 このことにより、ブラウザのトラブルを回避し、圧縮された各コンテンツを
 配給できます。
 
 実装は以下の通り(index2.htmlの場合)
 
 index2.cgi導入 → cgi内部でgzip対応を判断 → 適切な内容を表示 → (゚д゚)ウマー
 
 
 >>2 に必要なファイル一覧と概要
 
 >>3 にインストール方法
 
 
- 341 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 21:55 ID:hNInjuxs
-  2. 
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/bbsmenu.html
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/bbstable.html
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/index2.html
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/subback.html
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/xxxxx.cgi
 
 bbsmenu.html bbstable.html は www.2ch.net/ におけば、そのまま使えます。
 index2.html subback.html は、ファイル内の "xxx" を鯖名に、"yyy" を板名に置換し、
 さらに bbspink2 のときは"2ch.com"を"bbspink.net"に置換して、/板名/に置きます。
 エディタなどの置換機能で全置換してだいじょうぶです。
 
 xxxxx.cgi は、"xxxxx"を現在あるファイル名(拡張子抜き)に置き換えます。
 たとえば index2.html の場合は、index2.cgi にします。
 ソース中にも "xxxxx" があるので、同様に置き換えます。
 こちらも、エディタなどの置換機能で全置換してだいじょうぶです。
 板名や鯖名は気にしなくてよいです。
 
 最終的にブラウザに表示される「実ファイル」は、xxxxx_r.html xxxxx_r.html.gz です。
 index2.html -> index2_r.html
 index2.htm -> index2_r.html.gz
 subback.html -> subback_r.html
 のようにリネームしてください。
 
 
- 342 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 21:55 ID:hNInjuxs
-  3. 
 <index2>
 1)bbs.cgiをとめる
 2)既存のファイル名を変更する
 mv index2.htm index2_r.html.gz
 mv index2.html index2_r.html
 3)bbs.cgiが出力するファイル名を変更する(bbs.cgi内で指定されているファイル名)
 index2.htm -> index2_r.html.gz
 index2.html -> index2_r.html
 4)復帰スクリプトが出力するファイル名も同様に変える
 5)ftp://210.170.170.118/incoming/index/index2.html をダウンロードし、
 "xxx" を鯖名に、"yyy" を板名にそれぞれ置換し、設置する。
 6)ftp://210.170.170.118/incoming/index/xxxxx.cgi ダウンロードし、
 index2.cgi にリネームして設置。ソース内の "xxxxx" を "index2" に置換する。
 7)bbs.cgiを稼働状態に戻す
 
 
- 343 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 21:59 ID:hNInjuxs
-  簡単な実験方法は、 
 ・同一ディレクトリに xxxxx.cgi xxxxx_r.html xxxxx_r.html.gz を置く。
 (xxxxx_r.html.gz は xxxxx_r.html を gzip compress したもの)
 ・ブラウザで xxxxx.cgi にアクセス。
 
 
- 344 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 22:00 ID:hNInjuxs
-  >>343 
 あ、xxxxx_r.html は、適当な html ファイルでいいです。
 よろしくお願いします。
 
 
- 345 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 22:02 ID:EqArAK56
-  sub time2lastmod{ 
 my($time) = shift;
 my($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst)
 = gmtime($time);
 $wday  = qw(Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat)[$wday];
 $mon   = qw(Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec)[$mon];
 sprintf("%s, %02d %s %d %02d:%02d:%02d GMT",
 $wday, $mday, $mon, $year+1900, $hour, $min, $sec);
 }
 ここでエラー出ます。
 Can't use subscript on split at test.cgi line 77, near "$wday]"
 Can't use subscript on split at test.cgi line 78, near "$mon]"
 Execution of test.cgi aborted due to compilation errors.
 
 
- 346 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 22:12 ID:qGdmeavk
-  >>345 
 Perlのバージョンによる違いかな。。。
 
 $wday = ('Sun','Mon','Tue','Wed','Thu','Fri','Sat')[$wday];
 $mon = ('Jan','Feb','Mar','Apr','May','Jun','Jul','Aug','Sep','Oct','Nov','Dec)[$mon];
 
 で試してみてください。
 
 
- 347 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 22:14 ID:qGdmeavk
-  $mon = ('Jan','Feb','Mar','Apr','May','Jun','Jul','Aug','Sep','Oct','Nov','Dec')[$mon]; 
 
 Decの直後の記号が抜けてました。
 
 
- 348 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 22:21 ID:NuzxCJ3M
-  use HTTP::Date qw(time2str); 
 
 time2str($time);
 
 でいいのでは。
 
 
- 349 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 22:24 ID:qGdmeavk
-  >>348 
 入ってない可能性高すぎ。
 
 
- 350 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 22:25 ID:hNInjuxs
-  >>346-347 を修正した上で、xxxxx.cgi を 4つの.cgiにわけておくことにしました。 
 導入の手順が簡単になります。
 
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/_readme.txt
 をお読み下さい。
 
 
333KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30