■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50
プログラマが2chを救う!?2
- 738 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 05:33 ID:QuisIe3w
-  >>737 
 あんまり branch 駆使すると収集が付かなくなる恐れが(藁
 
 
- 739 :aki :01/08/28 05:38 ID:LkIGICBw
-  過去ログに残したくないので、 
 とりあえずftp鯖にcvsの情報をおいときました。
 
 くれぐれも余所に転載しないでください。。
 
 
- 740 :720 :01/08/28 05:48 ID:6S1uJJBo
-  >>720 事故レス 
 しかしよくよく考えてみると ApacheのMaxClientsもデフォルトでは150になってる
 はずだし しかも呼び出されるコンテンツ/CGIはread.cgiだけじゃないから
 それ考えれば semaphoreで100ぐらいに絞ったとしても実際にsem_wait()で
 待ちぼうけ食らわされるケースはほとんどないんじゃないかな......
 
 
- 741 :aki :01/08/28 05:49 ID:LkIGICBw
-  cvs用意したとこなんですが、ちょっと寝ます。 
 10時には復帰予定。
 
 
- 742 :98er :01/08/28 05:59 ID:BxO2wZdU
-  >>741 
 お疲れさまです。
 
 # ID 違いますが QuisIe3w も自分です。
 
 
- 743 :aki :01/08/28 06:03 ID:LkIGICBw
-  懺悔。 
 hosts.allowで縛ってました。
 
 逝ってきます。
 
 
- 744 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 06:11 ID:BxO2wZdU
-  >>743 
 おはよう御座います(藁
 
 
- 745 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 06:14 ID:HEWceQCw
-  >>741 
 どもおつかれさまです。ひとまずssh経由での接続だけ
 確認しました。では、わたしも寝ますんで >>744 (w
 
 
- 746 :仕様無しさん ◆NwLv.g/w  :01/08/28 06:30 ID:pAh9w2Cg
-  おはようございます。 
 寝てる間にまっくろくろすけになってしまったようで...
 Web板半端にcheckしてた私のミスです。ごめんなさいごめんなさいごめんなさい...
 激鬱、逝ってきます...
 
 
- 747 :98er ◆8OGY65D6  :01/08/28 06:38 ID:QuisIe3w
-  うーむ、cvs 初めて使うんですが、 
 init してもファイルが CVS/* 以外とれない…
 cvs 立ち上げただけでファイル無いんでしょうか?
 # んなわけねぇーよ とか言われそう(^^;
 
 
- 748 :98er ◆8OGY65D6  :01/08/28 06:49 ID:BxO2wZdU
-  良くわからなくなってきたので自分も寝ます。では。 
 
 
- 749 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 08:11 ID:dJ9UWh8E
-  ちょっと別の角度からのアプローチとして、こんなのはどう? 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1648/ の「サンプル」
 大筋こんな感じのダイジェストを作って、なるべくこちらを使うようにする。
 sampleの元のファイルは260kbくらいで、ダイジェスト版は75kbくらい。
 
 sampleのリンクは無効だけど、もちろんこれは本物にリンクするようにして。
 もともと昔から長いスレッド読むの面倒だなーと思ってたし。
 (ちなみにsampleはperlスクリプトで生成したファイル)
 
 下手すると転送量増やしちゃうかな……
 予想としては、結構減るんじゃないかなあという気がするんだけど、
 やっぱし >>708 >>711 >>713
 の解析をしたいな。
 俺がやってもいいけど、access.logってプライバシーが記録されてない?
 読んでもいいのかな?
 
 
- 750 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 08:18 ID:/Wf1.1a2
-  relese版は-g外して-O2つけた方がいいような 
 最終的にはつけるんだろうから今のうちからやっといた方がいいと思われ
 
 
- 751 ::~名前() :01/08/28 08:31 ID:EocciE/o
-  >749 
 そこまでやると、既に2chじゃないような。
 
 
- 752 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/28 08:50 ID:zXQ6qHQw
-  >>747 
 わたしも空っぽに見えますが‥‥‥.
 まだファイルがあがってないのでは(^^;
 
 
- 753 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 09:03 ID:dJ9UWh8E
-  >>751 
 うん、それはわかるよ。フールプルーフ的でないよね。
 でも最初に2chきたときはフロート式の意味も
 名無しさんの意味もよくわからなかったし。
 現状そういうこと言ってる場合でもないような気がするんだよね。
 どうしても戦略レベルの取捨が必要というか。
 
 まあ、思いつきの部類だから、別に却下なら却下でいいんだけどさ。
 
 
- 754 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 09:05 ID:/Wf1.1a2
-  最新版をプロファイリングしてみたけど、実行時間の約90%は 
 ressplitter_split() だね。CPUパワーを使ってトラフィック量を減らすという
 方向にはなってるみたいだ。(ちなみに出力先はstdoutを/dev/nullにリダイレクト)
 
 逆になんとか軽くしてやろうという場合はressplitterの部分に注目しれ
 
 
- 755 :仕様無しさん ◆NwLv.g/w  :01/08/28 09:17 ID:tQvMUhz.
-  case '&': 
 if (memcmp(p, "&", 4) == 0) {
 →
 if (memcmp(p+1, "amp", 3) == 0) {
 とかいった感じ?
 # 誤差程度にしか効かなさそうだけど...
 
 
- 756 :仕様無しさん ◆NwLv.g/w  :01/08/28 09:16 ID:l/b15QGQ
-  case '&': 
 if (memcmp(p, "&", 4) == 0) {
 →
 if (memcmp(p+1, "amp", 3) == 0) {
 とかいった感じ?
 # 誤差程度にしか効かなさそうだけど...
 
 
- 757 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/28 09:19 ID:zXQ6qHQw
-  >>713 >>749 
 とりあえずこんなのでIPをハッシュしてしまうとか.
 read.cgi だからあまり気にしなくて良いのかもしれないけど...
 
 perl accesslog.pl access_log > access_log.hashed
 
 ログ解析ならお手伝いできるかも.
 その手のは比較的よくやるので.(^^;
 
 ----
 
 $time = time;
 
 srand;
 $salt = join '', ('.', '/', 0..9, 'A'..'Z', 'a'..'z')[rand 64, rand 64];
 
 while(<>)
 {
 s/^([\d\.]+)/substr(crypt(&packip($1), $salt), -10)/e;
 print;
 }
 
 sub packip {
 my $ip = shift;
 
 $ip = pack("CCCC", split(/\./, $ip));
 $ip .= pack("n", $$);
 $ip .= pack("n", $time);
 
 #       print STDERR unpack('H*', $ip), " ";
 $ip;
 }
 
 
- 758 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/28 09:21 ID:zXQ6qHQw
-  >>757 
 
 ログって,bbs.cgi とかも混じってますよね.
 ハッシュして更に bbs.cgi 除くのがよいかも‥‥‥
 
 grep -v 'bbs.cgi' access_log | perl accesslog.pl > access_log.hashed
 
 とかで...(^^;
 
 
- 759 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/28 09:26 ID:zXQ6qHQw
-  >>757 
 
 補足.全部IPでDNS引きやってないこと前提です.
 もしやってるならこのスクリプトだとまずいですね.
 
 % もしやってるなら外した方が良いと思いますが‥‥‥
 % DNSでも無駄なパケット消費しますし.
 
 
- 760 :ねえねえ :01/08/28 09:29 ID:M17CLrb2
-  なんで下のは「最新レス 100 」なのに、 
 上のは「最新レス100」なのですか?
 
 
- 761 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 09:50 ID:9tJDBxxA
-   gzip圧縮が、httpdを改良したとしてもdatファイルの差分読みには適用されない 
 というような書き込みを読んだのですが、それは本当でしょうか。
 もしそうなら、レス番号指定で未加工のdatファイルを(圧縮して)吐き出す専用CGI
 を作ってブラウザ側にそれに対応してもらえば、タグ関係の分転送量が減らせると
 思うし、余計な作業をしない分サーバーの負荷も軽くなると思うのですが。
 
 
- 762 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 09:52 ID:cHA/ePVk
-  R2CH_HTML_NEW_BANNERの、|おすすめ|……の表示効果(浮き上がり?)、 
 削っていいのではないですか。
 ほとんど気付かれないし、テーブルの入れ子が1つ減る。
 
 #web板のスレが氏に体みたいなので、こっちに書きます。失礼。
 
 
- 763 :仕様無しさん ◆NwLv.g/w  :01/08/28 09:59 ID:l/b15QGQ
-  >760 
 ver5.1では上も"100"(半角)ですよ。
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=998774537&st=1&to=1
 こんな感じ.
 
 
- 764 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 10:29 ID:Os46TJAs
-  cvs空だったからとりあえずbbs内に 
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/4countbbs/scriptmaker/index.html の
 055の内容をcommitしといたYO
 
 
- 765 :fwisp5-ext-y.docomo.ne.jp :01/08/28 10:31 ID:lTJm8NZ2
-  imode=true のときは、>>数字 のリンクけずっていいのでは。 
 リンク先は iモード対応じゃないんだし。
 
 
- 766 :513 :01/08/28 11:17 ID:6S1uJJBo
-  513を書き換えてみた(Content-Length対応/sem,shm使用) 
 もしmalloc()/realloc()で実装してみようという人がいたらやってみて......
 ----------------------------------------------------------------------
 #include <semaphore.h>
 #include <sys/mman.h>
 
 #define SEM_NAME "/shm-lock"
 #define _SHM_MAX 100
 
 int zz_tmpfd = -1; /* グローバル変数...スマソ */
 sem_t *zz_sem = SEM_FAILED;
 
 :
 
 char shm_name[15];
 if ((zz_sem=sem_open(SEM_NAME, O_CREAT, 0600, _SHM_MAX)) == SEM_FAILED) {/* err */}
 sem_wait(zz_sem);
 sprintf(shm_name, "/read.%.6u", (unsigned)getpid());
 if ((zz_tmpfd=shm_open(shm_name, O_RDWR|O_CREAT, 0600)) == -1) {/* err */}
 shm_unlink(shm_name);
 if ((pStdout=gzdopen(dup(zz_tmpfd), "wb")) == NULL) {/* err */}
 
 : /* pPrintf()実行 */
 
 size_t content_length;
 void *mmptr;
 gzclose(pStdout); pStdout = stdout;
 content_length = lseek(zz_tmpfd, 0, SEEK_END);
 
 if ((mmptr=mmap(NULL, content_length, PROT_READ, MAP_SHARED, zz_tmpfd, 0)) == NULL) {/* err */}
 printf("Content-Length: %lu\n\n", (u_long)content_length);
 write(1, mmptr, content_length);
 munmap(mmptr, content_length);
 ----------------------------------------------------------------------
 で終了処理は
 if (pStdout != NULL && pStdout != stdout) gzclose(pStdout);
 if (zz_tmpfd != -1) close(zz_tmpfd);
 if (zz_sem != SEM_FAILED) {sem_post(zz_sem); sem_close(zz_sem);}
 
 ひょっとするとLDFLAGSに"-lrt"か"-lpthread"がいるかも
 
 
- 767 :名も無き :01/08/28 11:31 ID:7XRvfoXo
-  http://star.endless.ne.jp/users/forcount/contents/scriptmaker/r2chhtml.15.h 
 
 消えてる・・・・・
 
 
- 768 :とりあえず :01/08/28 12:07 ID:6S1uJJBo
-  時間がらみのとこ...... 
 
 void zz_GetEnv(void)
 {
 currentTime = (long) time(&t_now);
 -    time(&t_now);
 -    t_now += 9 * 60 * 60;
 -    tm_now = *gmtime(&t_now);
 +    putenv("TZ=JST-9"); tzset();
 +    localtime_r(&t_now, &tm_now);
 
 
 /* 最後に変更してから FORCE_304_TIME 秒間は強制 304
 * (zz_http_if_modified_since基準にすると永久に記事が取れ
 *  ないかも)
 */
 if(modtime != BAD_DATE
 -          && (modtime + FORCE_304_TIME >= time(NULL)
 +          && (modtime + FORCE_304_TIME >= t_now
 || modtime >= zz_fileLastmod))
 
 
- 769 :名も無き :01/08/28 12:28 ID:7XRvfoXo
-  結局のところ、>>493 
 ってやるべき? やめとく?
 
 
- 770 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 12:44 ID:Os46TJAs
-  cvs誰も作業しとらんのか? 
 これらで更新しといたYO
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/contents/scriptmaker/read15.c
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/contents/scriptmaker/read2ch.15.h
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/contents/scriptmaker/Makefile.15
 
 
- 771 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 12:57 ID:n0gCtgRw
-  >>770 
 cvs情報が置いてあるというftpはgedoh.orgでいいの?
 
 
- 772 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 13:00 ID:Os46TJAs
-  >>771 
 ftp://210.170.170.131/incoming/
 の中参照
 
 
- 773 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 13:09 ID:n0gCtgRw
-  >>772 
 tnx
 
 
- 774 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 13:11 ID:cHA/ePVk
-  >762のタグ、書きました。 
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=998774537&st=901&to=902&nofirst=true
 
 Another HTML-lintでチェック済(怒られ済ともいう)です(笑
 
 
- 775 :♯6411 :01/08/28 13:28 ID:ft1AuJx2
-  >>739 とりあえずチェックアウトして 
 みまスた。61.*.*.60 からアクセスしてるハズ。
 
 
- 776 :|  - -) :01/08/28 13:35 ID:vBFldHfk
-  おはようございます。なんか CVS があるようなのでとりあえずco。 
 公開鍵置けないかなぁ(ぼそ
 # diffとかlogとかやるのにいちいちパスワード聞かれて面倒...
 
 
- 777 :♯6411 :01/08/28 13:39 ID:ft1AuJx2
-  - indexを *作らない* ための指針 - 
 (決して、indexを実装するなと言ってるわけでは
 ないので念のため)
 
 * 思考実験
 -- いちばん要求が多そうなパターンは?
 --0) ls=50
 --1) 先頭から
 --2) 任意番号から
 -- indexがなくても、0, 1のパターンは
 ある程度最適化可能。
 
 * 前提
 -- mmap()実装が好ましい
 -- .datを排他取得できれば、今日にでも実装可能
 
 (つづく)
 
 
- 778 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 13:50 ID:Os46TJAs
-  cvswebなんかもあるといいなあ、なんちて 
 
 
- 779 :♯6411 :01/08/28 13:51 ID:ft1AuJx2
-  >>777 ls=*** (最新***レス)を取得するためのアルゴリズム 
 
 /* おそらくLinuxのmmap()実装は、ページ(4kb)単位で
 I/Oしてるハズだと仮定。
 .dat中、<>, \nは変なところに出てこないと仮定。 */
 
 [ファイルサイズを求める]
 [検索ポインタをページバンダリに合わせる]
 *1
 [\nを探す]
 [見つかった場所を記憶]
 [\nを検索し、カウント]
 [発見できた行数がls以上だったら]→*2へ
 [さらに1つ前のページにポインタをセット、*1へ]
 
 *2
 [発見した行数とlsを比較、lsに合致する位置を探し出す]
 [ウマー]
 
 ※エラー処理は省いてあります悪しからず
 
 
- 780 :♯6411 :01/08/28 13:53 ID:ft1AuJx2
-  >>776 公開鍵を公開して後悔してみるテスト 改行は削ってねん 
 1024 35 125510506106168728484344559028606260743434268237854452780444042976244657
 81739454014124651657231825977749070773767108497499251365412015927978388425371088
 95852928101769306347480074405076367979601172615284032825301031733990311664442050
 92574215801196046615239358582359132960970497307563652775474320133870669877061
 
 
- 781 :aki :01/08/28 13:53 ID:e.GbBjlw
-  >>776 
 メールに添付して頂ければ鍵入れますよ。
 
 
- 782 :aki :01/08/28 13:55 ID:e.GbBjlw
-  >>780 done. 
 
 
- 783 :aki :01/08/28 13:56 ID:e.GbBjlw
-  ageちゃったよ。鬱氏。 
 
 
- 784 :|  - -) :01/08/28 14:00 ID:vBFldHfk
-  私もお願いしまーす 
 1024 35 141420444182800897154560295614680846245673825265858296442411357414038911
 15240884613924487988651379196491244199030124002182978924398093541301493596634178
 10358111123831813671661820711619671241767922665495043391115828629228218324543087
 39167515099277620696331284274869374935143845999123662470866714954408738766491
 
 
- 785 :♯6411 :01/08/28 14:01 ID:ft1AuJx2
-  commitのコメントをeuc-jpで叩き込んでもよかですか? 
 >aki そのた
 
 
- 786 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 14:04 ID:Os46TJAs
-  >>785 
 ソースがSJISなので迷うね
 
 
- 787 :|  - -) :01/08/28 14:04 ID:vBFldHfk
-  >>785 
 別にいいのではないかと。
 $Log$ キーワードは使えなくなるけど :-)
 
 
- 788 :aki :01/08/28 14:26 ID:e.GbBjlw
-  問題が出ないようなら良いんじゃないかと。 
 $Log$は使わないと思うし。
 
 個人的にはソースごとEUC-JPにしたいところですが:)
 
 
- 789 :aki :01/08/28 14:26 ID:e.GbBjlw
-  >>784 done. 
 
 
- 790 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 14:34 ID:Os46TJAs
-  これでいいのかな。私もお願いしまーす 
 1024 35 1209973216028234556155437171620554425256431533556875617768332362300844549164334727791311043
 439692141062247278251542890338068893268572195862223945467749181727505043692843970516667398695895755
 058983468168543381589907943645791802851177950373716881571364655263365277841572646626466266846404372
 46205703474514434657
 
 
- 791 :♯6411 :01/08/28 14:35 ID:ft1AuJx2
-  >>788 禿堂 
 
 いま、Makefile書き換えてしまいました。
 文句は漏れに言えゴルァ!
 
 
- 792 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 14:36 ID:KQOYNv6U
-  >>757-759 
 やるべきだ、はっきりいって今このスレでやってること、
 ミクロすぎて現状の応急措置にもなってない。
 それだったらP2P掲示板スレの議論に参加する方がまだましだ。
 
 
- 793 :♯6411 :01/08/28 14:37 ID:ft1AuJx2
-  いっそのこと、identity.pub晒した人だけ 
 commit可能にするってのはどーよ(w
 (たぶんsshdの設定だな…)
 
 
- 794 :♯6411 :01/08/28 15:00 ID:ft1AuJx2
-  ひとつ問題提起しときますが… 
 Cookieに依存するオブジェクトにL-Mを付加すると、
 プロバなどのキャッシュ串に溜まってしまい、
 NAME, MAILが漏れてしまうのではないだろうか?
 もしかすると、やむなくJavaScriptにより
 クライアントサイドで処理する方法に戻さざるを
 得ないかも…鬱
 
 参考文献
 http://cache.jp.apan.net/CacheDoc-jp/work/SquidFAQ/FAQ-12.html#ss12.19
 
 
- 795 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/28 15:07 ID:zXQ6qHQw
-  >>792 
 ログもらえればやりますよん.
 
 欲しい情報というのは,
 
 ・各リクエスト(1記事指定,最新n記事,n-m番目の記事等)の比率と,
 それぞれの場合の取得記事数の分布.
 
 ・DAT直とread.cgi経由の比率.
 
 DAT直が多いなら対策すべきだし...(mod_gzip?)
 mod_gzipが無理なら,dat ディレクトリをリネーム,
 dat という名前のCGIをおいてそれがgzip圧縮付きで
 ApacheのDirectoryIndexをエミュレートとか.
 
 ・ユーザー毎の行動パターンの発見?
 最新n記事の後は全記事表示が多いとか.
 
 他にもこういう視点からチェックしたいというのがあれば
 チェックできると思います.
 
 % とりあえずログもらわないと作業不可能(^^;
 
 
- 796 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 15:15 ID:RUhCQUmc
-  お忙しい中すみません。 
 どうなっているのかわからなかったので以下のpageを作ってしまいました。
 http://www.gedoh.org/aki/2ch/tiki/tiki.cgi?c=v&p=Read.cgiVer5.1
 お暇な方は追加していただけると幸いです。
 
 
- 797 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 15:25 ID:KQOYNv6U
-  2ch生き残りのシナリオ(技術サイドからできること) 
 
 UNIX板でPerler氏が負荷分散の試みについて触れているが、
 受け入れ先に難儀しそうな雰囲気。なのでread.cgiの出力を
 少なくとも当初の目標にまで持っていくことはどうしても必要。
 (人口の増加分を考えるとそれでもまだ足りない)
 
 切込隊長氏の言う「ポツダム宣言」がいつだかわからないので日程は明言はできないが、
 
 ・統計データの提示
 ・統計データから考えられる仕様変更の提案(みんなでよってたかって)
 ・仕様変更の理論的検証(テストしてる時間は多分ない)
 ・管理サイドに提示、承認を受ける
 
 ↑ここまでおそらく2〜3日、大事なのは正しいかどうかではなくて、
 「P2Pシステムがなんとかなるまでの時間を稼げるかどうか」を管理サイドが
 判断できるだけの情報を用意しておくこと。でないと、資金面での見通しが
 立たない限りあきらめられてしまう可能性大。
 
 ・実装
 
 ↑仕様変更を導入したときの人口の流れは予測できないので、これはもうバクチ。
 どのみち「さよなら2ch」だから、ダメもとで。
 
 もうこの状況じゃ失敗しても技術者に責任はないから、
 (だってほっとけばどうせ死ぬんだから)思い切ってやろうよ。
 
 
- 798 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 15:25 ID:/J/VCZIY
-  dat周りの変更まで視野に入れるならすでにすでにこのスレの 
 守備範囲ではないと思われ
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998921988
 
 
- 799 :|  - -) :01/08/28 15:31 ID:vBFldHfk
-  >>789 Thx. 
 >>794 キャッシュされることを忘れていました...この機能は取下げかな
 >>795 mod_gzipは雲行き怪しいらしい(http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998903558&st=681&to=681&nofirst=true)。
 read.cgi側で生datを吐かせるように修正してみますがいかがでしょう
 # でもツール側が対応してくれないとムダ...
 >>796 すこし書いておきました
 
 
- 800 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/28 15:33 ID:vA2A8wXI
-  >>795 
 access.log 公開はいろいろ難ありでしょうから、夜勤★さんに
 access.log の形式だけ教えてもらって(1〜数行だけ公開してもらって)、
 こちらでコードを書き、夜勤★さんに実行してもらって結果を公開してもらう、
 というのはいかがでしょう。
 
 ところで、現在の各最新バージョンはどこかに公開のところにありますか?
 それともcvsの中かな。前者ならURL教えてください。
 
 
- 801 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 15:35 ID:/J/VCZIY
-  >>799 
 こないだの実験のようにdatの直読み不可にして対応していないツール
 を切り捨てるのもアリかと
 
 
- 802 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/28 15:39 ID:vA2A8wXI
-  >>799 
 生dat吐きに合わせて、さらに /kako/xxx/....dat も read.cgi で読み出して、
 ついでにhtml化も出来るようにしたらどうでしょう。
 
 
- 803 :|  - -) :01/08/28 15:42 ID:vBFldHfk
-  >>800 
 最新バージョンはCVSの中です。場所は件のftpの/incoming/の直下にある
 それっぽいファイルの中に書いてあります。
 
 
- 804 :aki :01/08/28 15:45 ID:e.GbBjlw
-  いまgedoh.org上にミラー作成中です。 
 もうちょっと待って。
 
 
- 805 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 15:46 ID:/J/VCZIY
-  /kako/読みはたしか4.xxのどこかで故意に無効にされたんだよね。 
 if (*zz_ky == '.')
 html_error("そんな板orスレッドないです。");
 をコメントアウトするだけで復活すると思われ
 問題はこの機能を復活させると転送量が増えるかどうかだけど。
 
 
- 806 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/28 15:49 ID:vA2A8wXI
-  >>802 
 ん、そういえば、kako/xxx/.....html って動的に生成してるんでしょうか?
 
 
- 807 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 15:51 ID:/J/VCZIY
-  >>806 
 静的だけど、SSIで広告を挿入してるのでLast-Modifiedが
 吐かれていません。
 これを改善すると劇的に転送量を節約できるかも。
 
 
- 808 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/28 15:53 ID:vA2A8wXI
-  >>805 
 mod_zip 入らないと、kako 読みが圧縮されないままになっちゃいますよね。
 それを圧縮して送りたいな、と。
 ついでに ls とか st とか使えるので、転送料は減るはず。
 「これは過去ログだよ」ってのがわかりやすいHTMLをはく必要はあると思います。
 今 kako/ に入ってる.htmlにプラスアルファ、かな。
 # read.cgiから読めてしまう分、過去ログであることを強調しないと。
 
 
- 809 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 15:55 ID:/J/VCZIY
-  ・先頭と末尾に現在の過去ログhtmlと同等の広告を挿入 
 ・投稿フォームを出力しない
 かな?
 
 
- 810 :|  - -) :01/08/28 16:11 ID:vBFldHfk
-  ん、5.10がpiza2にもはいったな。 
 ...って、MAIL=がうまく読み込めない? やば。
 # どーせ次のバージョンで-DCOOKIEやめるからいいか...
 
 
- 811 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/28 16:16 ID:vA2A8wXI
-  >>728 
 Last-Modifiedは.datの更新時刻を参照してるから問題ないのでは?
 
 
- 812 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 16:20 ID:/J/VCZIY
-  >>811 
 いや、そういう意味じゃなくて、bbs.cgiからのリンクとread.cgi
 からのリンクでURLが異なると同じリソースとはみなされないから…
 って言いたかったんですが。
 気にしすぎでしょうか。
 
 
- 813 :not 728 :01/08/28 16:23 ID:6S1uJJBo
-  >>811 多分 実質同じURLなのに"...&ls=20"が"...&l=20"になると 
 別のURLになるからコンテンツを要求してしまうという意味と思われ
 まぁ その変更をする時だけの問題だけどね
 
 
- 814 :aki :01/08/28 16:23 ID:e.GbBjlw
-  5分おき更新。 
 http://www.gedoh.org/aki/2ch/current/bbs/
 
 
- 815 :  :01/08/28 16:25 ID:qtXNeTyw
-  ひろゆき、聞いているか? 理系、技術系の広告で雑談板が養えるぞ。 専門性が高ければ高いほど金になるぞ。 
 絶対に理系板と技術板は手放してはいけない。
 どっかの巨大企業が安値でコンビニ子会社を手放したら
 そのコンビニ企業が大成長してしまったでしょう。
 バイオ企業広告で飯を食っているメディアはこんなになるぞ。
 http://medwave.nikkeibp.co.jp/ndi/index.shtml
 http://biztech.nikkeibp.co.jp/biztech/medi/
 http://medwave.nikkeibp.co.jp/health/
 http://biobiz.nikkeibp.co.jp/biobiz/index.html
 http://biotech.nikkeibp.co.jp/NBTOL/
 http://medwave.nikkeibp.co.jp/nhc/
 http://medwave.nikkeibp.co.jp/nm/index.shtml
 http://medwave.nikkeibp.co.jp/MED/
 http://biotech.nikkeibp.co.jp/BIO.shtml
 2ちゃんの生物板や医者板にバナー広告をつけたがる企業が無尽蔵にいるぞ!
 生物板は動物好きが野生動物板に隔離されたので
 純粋なバイオ系の研究者しかほとんど残っていない。
 チェッチェンの首切り画像を生物板で紹介したら
 ほとんどの研究者はその恐怖画像を知らなかったので
 不潔な板との接触が少ない人材がそろっているぞ。
 教授の悪口を書くと、すぐにその教授が反論することもあるから
 大学の予算を決める、機器購入決定権のある教授も見ているぞ。
 この実態を知れば、バイオ企業は広告を打つぞ。
 ヤクルト、明治製菓、萬有製薬、サントリー、大塚製薬、寶酒造、協和発酵などなど
 (他にもある具体的な企業名は生物板の連中に聞け、レスが遅いと思うが
 ■■■■■ 生物版自治スレッド ■■■■■
 http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=life&key=994669460 )
 コアな人材を求めるコアな東証一部上場企業はたくさんいるぞ。
 試薬メーカー、検査機器メーカーも涎をたらすぞ。 専門性が高ければ高いほど金になるぞ。
 化学板なら化学メーカーが広告につくぞ。理科系技術系は金になるぞ。
 
 
- 816 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 16:27 ID:GqN4aBjk
-  ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=998774537&st=916&to=916&nofirst=true 
 にて質問している者ですが、今後の2ch運営(自鯖含む)
 の資金等の見通し(予測)を詳しい方が議論しているスレは
 既に立っているでしょうか?
 出来ればこれのレスはあちらにつけて頂きたく。
 
 マルチポストスマソ。m(___)m
 
 
- 817 ::~名前() :01/08/28 16:28 ID:EocciE/o
-  >815 
 こちらへお帰りください。
 転送量(料)の増加で2ch閉鎖の危機! Part7
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998943001
 
 
- 818 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/28 16:28 ID:vA2A8wXI
-  >>812-813 
 勘違いしてました。。。納得です。
 
 
- 819 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 17:00 ID:6S1uJJBo
-  IEやネスケをbzip2対応にさせるのはとりあえずムリとしても 
 オープンソースのブラウザならhackしてbzip2対応化も何とかできるだろうから
 bzip2エンコードにも対応できる形にしてみるってのはどお?
 
 これやるとなるとブラウザ側のhackも並行してやることになるかな
 
 
- 820 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/28 17:03 ID:vA2A8wXI
-  これ作る途中でimode版2chみたら、piza2がまだpizaのままだった。。。 
 
 最新ソースコード
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/4countbbs/scriptmaker/index.html
 http://www.gedoh.org/aki/2ch/current/bbs/
 
 参照事項(分析)>>754
 access.logについて >>757-759 >>795 >>800
 
 実装・検討待ち
 Content-Length >>407 >>513 >>566 >>583 >>655 >>661 >>668 >>674 >>720 >>740 >>766
 PATH_INFO >>532-534 >>497 >>502 >>555
 fread() >>556
 ressplitter_split() >>754 >>756
 zz_GetEnv() >>768
 CUTRESLINK >>765(imode)
 COOKIE >>794 >>810
 dat,kako >>799 >>801-802 >>805-809
 zlib.h問題
 bzip >>819
 r2chhtml.h >>462 >>463 >>493 >>499 >>507 >>762
 r2chhtml.hいろいろ http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=998774537
 その他 http://www.gedoh.org/aki/2ch/tiki/ にいろいろ
 
 
- 821 :仕様無しさん ◆NwLv.g/w  :01/08/28 17:03 ID:tQvMUhz.
-  >819 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998736516&st=666&to=666&nofirst=true
 
 
- 822 :♯6411 :01/08/28 17:04 ID:ft1AuJx2
-  >>819 ちなみにbzip2エンコードはかなり時間喰います。 
 デコードもそれなりに時間喰います。
 
 ファイルサイズが大きくないんだったら
 まー、何とかなるかな、ってところかな。
 
 将来的に、特定のUAが
 Accept-Encoding: x-bzip2
 を吐くのが、いいんじゃないかな。
 
 
- 823 :|  - -) :01/08/28 17:11 ID:vBFldHfk
-  dat吐き機能実装です。 
 1行目をステータスラインとして使うようにし、送られた最終レス && サイズと内容が
 違う場合は全体を送信するようにしました(簡易あぼーん対策)。
 # いや、本当は全体を送信するなんてムダっつーことは十分分かっているのですけど
 
 
- 824 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 17:36 ID:/J/VCZIY
-  判定は1バイト見れば十分だと思いますよ。かちゅ〜しゃやホットゾヌは 
 1バイトだけ見ていますがそれでほとんど誤判定はしません(すくなくとも
 私は一度も遭遇したことはない)。
 どうせまったく同じレスが連続していれば誤判定の可能性は残りますし。
 
 
- 825 :|  - -) :01/08/28 17:48 ID:vBFldHfk
-  >>824 
 えーと、「最終レス」は「最終レス番号」のことなんです。
 で、サイズっていうのはそのレス番までのデータサイズです。
 # これだけで判定できるかなぁ
 
 
- 826 :♯6411 :01/08/28 17:54 ID:ft1AuJx2
-  わりと有用だと思われる 
 新仕様を実装したので
 イプークしよう。ウマー
 
 これで、随所にあるアンカーのサイズが縮め
 られるんじゃないかなっと。
 
 
- 827 :VC++まだ箱のなか厨房(w :01/08/28 17:56 ID:BD3EkxyY
-  このスレを見ていると、2ちゃんよりもみなさんの仕事の方が心配に 
 なるんですが・・・仕事は2ちゃんより優先してくださいね、、。
 
 
- 828 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/28 18:01 ID:vA2A8wXI
-  >>825 
 透明あぼーんされた直後、透明あぼーんされた行と同じデータサイズの行が
 書き込まれた場合。
 通常あぼーん前と通常あぼーん後で、あぼーんされた行のデータサイズが
 変わらなかった場合。
 ・・・くらいでしょう(笑
 問題ないと思います。
 
 
- 829 :♯6411 :01/08/28 18:03 ID:ft1AuJx2
-  >>827 それは言わない約束、ちうことで(w 
 
 
- 830 :名無しさん@揚げ足 :01/08/28 18:04 ID:/PUWXyoI
-  >>のURLをテレホでカットするとして、それとは別に 
 ref=を1レス用としてしてはどうでしょう
 例えば&st=xxx&to=xxx&nofirst=trueが&ref=xxxとなるように
 read.cgiで置き換えればテレホ外での転送量が減る
 
 
- 831 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/28 18:06 ID:vA2A8wXI
-  >>830 
 rはrawで予約されましたから、onlyとかどうでしょう。
 
 
- 832 :♯6411 :01/08/28 18:07 ID:ft1AuJx2
-  >>830 それは 
 href="xxx"
 になるだろう、近い将来。
 read.cgiは、ただいま対応した。
 
 
- 833 :名無しさん@揚げ足 :01/08/28 18:09 ID:/PUWXyoI
-  >>832 
 ご苦労様です
 むちゃくちゃ早いんで驚いてます
 
 
- 834 :仕様無しさん ◆NwLv.g/w  :01/08/28 18:26 ID:pAh9w2Cg
-  >>で1レスを指しているとき(かつ表示している範囲内)にhref="#xxx"にできれば 
 ましにできるかな?
 全レスにNAME/ID属性つけるサイズ増加とどっちが影響大きいかが問題だけど...
 
 
- 835 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/28 18:45 ID:vA2A8wXI
-  >>xxx のときは nofirst つくのに >>xxx-yyy の時はつかないのね。 
 
 >>832 >>834
 混乱ちう。この2つは違うことをいってるんですよね??
 >>831 は単に&st=xxx&to=xxx&nofirst=trueが&ref=xxxを&o=xxxにread.cgiが
 置換して送信し、かつ&o=xxxを解釈できるようにするという意味です。
 
 
- 836 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 18:47 ID:6S1uJJBo
-  >835 832の方はPATH_INFOでの実装で 834の方は<a name="...">にアンカーで飛ばす 
 ということと思われ
 
 
- 837 :名無しさん@揚げ足 :01/08/28 18:55 ID:/PUWXyoI
-  >>835-836 
 最初私が提案したのが&o=xxx方式で、>>832さんのが、
 表示中へのリンクを<a href=#1>と<a name=1>で、
 表示外へのリンクを<a href=URL#1>として
 read.cgiが解析して1レス表示?と理解してました
 で、>>832が短いからそれがいいやと思ってました
 
 
272KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30