■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
2chのような掲示板システムってP2Pで
- 598 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 01:14 ID:peqYVPM.
 -  >>593 
 >クラスターにしてしまうというのはだめ? 
 今取り組んでいるのも似た感じす。HTTPdの機能も予約済みす。 
  
 >・2chサーバ:エージェントとスレッドのディレクトリ、repilcation指示、仮想2chエージェント 
 >・2chエージェント:スレッドデータの管理と読みこみ・書きこみ代行 
 ・2chサーバ:エージェントとスレッドのディレクトリ、repilcation指示 
 ・P2Pcache:仮想2chエージェント、スレッドデータの管理と読みこみ 
 な感じです。管理主導はスレも2chサーバ側ですが。 
 書きこみ代行は、データの一貫性とかいろいろ考えると面倒なので 
 そこまで追いついていない感じ。最終的には必要なのかも。 
 ただ、既存のクラスタのソフトは重そうというのと、我等PG屋なので 
 アプローチがとりづらい部分があるので自前で必要な分を作ってる幹事巣。 
 簡単に改造で済むクラスタのソフトがあれば手がつくかもなのですが。 
 
- 599 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 01:15 ID:C1BnNgDo
 -  >>593 
 スレッドをサーバー側から割り当てるより、 
 スレッドを取得したクライアント(複数)を記録しておいて、 
 それをキャッシュとするというのはどうでしょうか? 
  
 これなら負荷の大きい人気のあるスレッドに対して、 
 より多くのキャッシュを割けると思います。 
 
- 600 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 01:16 ID:peqYVPM.
 -   /*============================================================================* 
     P2Pの概要 
   *============================================================================*/ 
  
      ------------------------------------------------------- 
      |       www.2ch.net (P2P Master)      | 
      ------------------------------------------------------- 
        ↑   |              ↑※3マスタ要求取得 
    HTTP   |   |HTTP(一覧(board, thread,  |※4キャッシュサーバ登録 
  (GET/POST) |   ↓  cache_ip_port)を入手)  ↓ 
      ------------------------------------------------------- 
      |          P2Pcache            | 
      ------------------------------------------------------- 
    ※1  ↑   |              ↑ 
    HTTP   |   |HTTP            |※2独自の 
  (GET/POST) |   ↓              ↓キャッシュやり取り 
       ----------------         ---------------- 
       | ブラウザ |         | P2Pcache | 
       ----------------         ---------------- 
  
  ※1:通常のHTTP要求時はHTTP Proxyもしくは 
     2ch専用のHTTP Daemonとして、P2Pcacheは動作する。 
     2chの場合にはCGIなどからHTTPにて一覧を入手し、 
     キャッシュ内容をブラウザに伝える。 
     キャッシュ単位はスレ単位、レス単位である。 
     また、この時に新規スレの追加などの情報も取得する(If-Modified-since?)。 
     鯖側はピアグループを決定し、一覧を送る。 
     2chへの書きこみはデータの統一/即時反映のため、 
     P2Pcacheは単に素通りさせ鯖に直接行う。 
  ※2:P2Pcacheは、自分がキャッシュを持たない部分については、 
     2chから送られてきた一覧を用い、他のキャッシュに検索にいく。 
  ※3:一定時間内に発見できなかった場合には、マスタ(2ch)を入手し、 
     自分のところにキャッシュし、ブラウザに伝える。 
     但し、2ch内で常時P2P Masterを立ち上げるのは良くない?ので 
     HTTPでやりとり? 
  ※4:P2Pcacheは初めて自分が使用された際にマスタに登録する。 
     有効時間を過ぎると、マスタは自動的に登録を抹消する。 
  
 http://www.gedoh.org/aki/2ch/wiki/yukiwiki.cgi?mycmd=read&mypage=%5B%5Bread%2Ecgi%82%CC%8Ed%97l2%5D%5D 
 
- 601 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 01:17 ID:k3MsBTsc
 -  >>599 
  
 うーん。要はピアグループとかそういう大きい単位でなくて 
 スレッド単位で割り振るってことですよね.. 
  
 僕としてはピアグループ、最低でも板単位のほうがいいと思うのですが 
 (1板1ピアグループとかにして) 
  
 トップ10スレとか表示するのはできるだけ1つのP2Pcacheにやらせたいです。 
 
- 602 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 01:22 ID:peqYVPM.
 -  >>601 
 きっとそれはできてからテストしないと決められないかも(^^; 
 経路が離れ過ぎると重くなるかも(ピアGの方が近いIPを選択できる)、 
 というのと、キャッシュヒット率はスレ単位の方がいいかもという 
 選択肢だと思いますし。 
 
- 603 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 01:22 ID:wHbpdJPw
 -  完全P2P化でもある程度の2ch.net依存型でも、削除人が居ないってのは怖いよ 
 上で出てる「ID+証明書付きの削除依頼」ってのが出た場合は一発削除、って仕組みはなんとか実装出来ませんかね? 
 「こりゃ個人情報だわ」って言って善意で証明書出せる人は居ても、 
 「このレスむかつく」ってだけで証明書晒す荒らしはそんなに居ないんじゃないのかな 
 
- 604 :266 :01/08/27 01:24 ID:TRv86eRI
 -  ただいま実装真っ最中です(藁 
  
 >>591 
 若干行き違いがあるような気がします。 
 こちらで考えているのはサーバント間でのログパッシングがメインです。 
 えーと、結果論から言えば、ログはサーバント間の通信で増殖していきます。 
 2ch.net へのアクセスは 
  
 1)ピアアドレスの一覧取得 
 2)レスのやスレの要約一覧取得 
 3)キャッシュになかったレスの取得 
  
 の3パターンにおいてのみ発生します。 
  
 では再び実装作業で沈みます・・・。 
 
- 605 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 01:25 ID:k3MsBTsc
 -  >>603 
  
 現行の方式でも削除があるとハッシュが食い違うので、(正当な)クライアントは 
 2ch.net にレスを再取得しにいきます。 
  
 >489 前後を参照してください 
 
- 606 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 01:30 ID:peqYVPM.
 -  >>604 
 細かいところはまだ気にしなくていいじゃん。(^^;; 
 とりあえずがんばってくれ。それっぽいのがあれば 
 みんな手伝えるし直すっしょ。 
 
- 607 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 01:35 ID:YfpO6h5c
 -  2chキャッシュサーバならこういうのもあるよ 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5226/j2ch-cache/index.html 
  
 キャッシュサーバ間で連携が取れれば >>600 に近いイメージかもね 
 
- 608 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 01:42 ID:peqYVPM.
 -  >>607 
 これはいいんじゃん。 
 現状でもみんなこれ使えばそれなりに効果あるんでない? 
 特に常駐者。発想的にはかなりビンゴのはず。 
 
- 609 :   :01/08/27 01:50 ID:.A.boK1.
 -  >>608 
  
 なんかこれを普及させることが出来れば相当部分解決だね。 
 
- 610 :266 :01/08/27 01:52 ID:TRv86eRI
 -  ひょっとして俺が作るのって無駄?(藁 
 
- 611 :593 :01/08/27 01:55 ID:gI46IMVY
 -  >>596 
 ここのスレッドの題名みて「これかな?」と思って書いてから、 
 一通りここを斜めよみして書きなおしてみたのがアレです すんまそん。 
 みてて思った疑問点は、以下の通りです。 
 完全分散DBとして構築すればいいのかな、というのが所感でした。 
  
 ・NNTPだと全部のスレのtemporary-logをコピーしまくるので 
  1マシンあたりの負荷と役割が重いし、デッドコピーが出る 
  →グヌテラ型がいいかも 
  
 ・完全にグヌテラ型にした場合、インデックスをどう取り扱うかが問題 
  →ディレクトリの概念を2chサーバに持たせたらどうだろう? 
  
 ・NNTPでよくある「スレッドおち」「発言おち」はどう対抗すればいいのだろう? 
  →分散DBと考えて、スレッド=テーブルとみなす。 
  
 ・1スレッド1Peerだと、その人のマシンを動作させている時間によって 
  見られる時間が決まってくる 
  →複数マシンで持ち合いすればいいかな? 
   レプリケーションの考えかたを導入して、 
   複数のディレクトリエントリが1つのスレッドを受け持てばラクかな? 
  
 ・シームレスな運用をめざそうとすると、情報の生存時間の管理が必要 
  →基本的にはレプリケーションの組みの中で相互監視して、 
   ヤバくなったらディレクトリを書き換えちまえば(=使用不可に書き換え)いいか? 
 
- 612 :593 :01/08/27 02:01 ID:gI46IMVY
 -  >>603 
 「オレだ!!」というのを証明書で表わす、ということですよね? 
 削除TPSはそんなに高くないから、証明書の問い合わせをPeerが行ったとしても 
 性能は大丈夫だと思いました。 
  
 あと、「オレがやっちゃいましたぁ」という表明は不要? 
 つまり、、、 
 ・Peerには「オレだ!削除ヤラせろ!!」 
 ・Peerは証明書の真偽を問い合わせてから「あん?・・・ああ、どうぞ」 
  →これはその人がその人である問い合わせ 削除人の削除動機については不問 
 なので、「削除人の削除動機の表明」という手順はいらないのかな、と 
  
 ・・・あ、でも今でもそういう手順はない??(^^; 
 
- 613 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 02:07 ID:k3MsBTsc
 -  >>610 
  
 いや、あれは >364 あたりで分離した(まだスレたってないけど) 
 cacheサーバを有志で準備 っていうアイディアだと思いますよ 
  
   
 
- 614 :593 :01/08/27 02:12 ID:gI46IMVY
 -  連続してすいません。 
 あと思ったことは、 
 「スレッドデータの管理」をアプリケーション層 
 「スレッドデータの位置情報の管理」をプレゼンテーション層 
 と、完全に分離して考えてしまうのはいけませんか? 
  
 何言ってるの?というと、 
 スレッドデータの位置情報をグヌテラぽいものが各々管理するなんて 
 めんどくさいじゃないですか。 
 要は、 
 「表示は表示管理インスタンスの仕事」 
 「データの管理はデータインスタンスの仕事」 
 「表示インスタンスは、データインスタンスに問い合わせて表示」 
 でもよいのかなと。 
 位置情報程度のデータの通信はそれほど苦でもないでしょう。 
  
 具体的に書くと、分散DBなんかでも問題になる、ディクショナリのようなものを一切もたず、 
 表示インスタンスに「オレを表示してくれ!!こういうスレだ!!」ってpushさせて、 
 表示インスタンスはそのとき得た情報を一過性のディレクトリエントリと思って表示する。 
 表示そのものはデータインスタンスにまかせて、表示インスタンスは指示のみ。 
  
 あとは、表示インスタンスを固定の場所におくか、 
 Windowsのマスタブラウザみたいに乱数で決めるかだけを考えれば、 
 それでいいのかなと。 
  
 ここで必要なのは、位置情報を、 
 確実な相手から確実に取得できる手順が必要なのではないでしょうか。 
 (ニセスレッド発生防止策のこと データインスタンスに証明書でももってこさせる?) 
 データ処理そのものはPeerまかせ(データは暗号化必要かな)でもいいかと。 
  
 で、プレゼンテーション層の位置はある程度固定化しておかないと 
 パンピーからアクセスできないことでしょう。 
 
- 615 :603 :01/08/27 02:21 ID:wHbpdJPw
 -  >>605 
 489前後を読みましたが、、その仕様だと参加者は全員削除権を持っていて、 
 一旦削除すれば各ピアが鯖に同期を取りに言ったときキャッシュが更新されてあぼーんかと思っちゃったんですが。。 
 全員が削除権を持つ2chってありですかね? ハズしてたらスマソ。 
 
- 616 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 02:25 ID:k3MsBTsc
 -  >615 
  
   えっと、2ch.net 側については基本的にはCGIの追加以外なにも 
 しないです。削除についても今までどおり、削除人にお任せです。 
 参加者にももちろん削除権はありません。 
  
  あの仕様が意図してるのは、2ch.net ではすでにアボーンされてるのに 
 cache上には残っているがためにクライアントでは表示されてしまうことを 
 防ぐことです。 
 
- 617 :603 :01/08/27 02:44 ID:wHbpdJPw
 -  >>616 
 なるほど。削除人ありのフェーズ1ということですね。 
  
 >>612 
 動機は不問でも良いと思います。証明書まで晒して削除するほどならばそれなりの理由をもって削除したとみなす。 
 ただ、「このスレッドはこいつが削除しました」的なリストはどこかに表示すべきでしょう。 
  
 でも個人証明書って全然普及してないですよね。俺も持ってない。 
 verisignでは3千円チョイで取れるみたいですけど。 
 
- 618 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 02:51 ID:w6pQSl86
 -  ふと思ったんだけど自分がどのドメインをキャッシュするか 
 積極的に宣言するプロキシサーバーという奴ではダメなんかな 
  
 サーバは自分が積極的にキャッシュするドメインを宣言して 
 クライアントは自分がキャッシュを使いたいドメインを指定してそのリスト 
 をP2Pで取得、そして積極的にキャッシュしているサーバのどれかにとりにゆく 
  
 これなら普通のプロキシが使えると思うし 
 2ch以外にも応用が利くと思うのだけど。 
 
- 619 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 02:58 ID:k3MsBTsc
 -  >618 
 たぶんそれが 
 >364 とかでいってる 
 1)キャッシュサーバ+index2.cgi 
 だとおもうのだ。で、それも重要な選択肢だと思うので 
 ぜひ別スレを立ててくれると助かるのだ。 
  
 あと >593 さんのアイデアもゆっくり議論したいので 
 十分スレ立てるのに値すると思うのだ。 
 (たぶんここでやるといまやってるP2Pcacheの話と混乱を 
 きたす気がするのだ) 
  
  
 で、僕は寝るのだ。 
 
- 620 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 03:29 ID:2ORdPnOg
 -  >>610 
 ええや。無駄じゃないってば。 
 あれだけだと機能たんないから。 
 ただ、ベースにしたら良かったかもというのはあるが、 
 PG板なんだから自前でつくるのも融通がきいていいでしょう。:-) 
 それに、textブラウザでは使えんし。 
 
- 621 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 03:43 ID:2ORdPnOg
 -  >>618 
 ■NNTPの利用 
 ・掲示版の良い点のリアルタイム制を保てない 
 ・削除コントロールが簡単に偽装できてしまう 
  ・多少スペックが必要 
  
 ■キャッシュサーバ 
 ・個人のスペックではきつい 
 ・細かいキャッシングで上手く威力を発揮するか不透明 
  
 という議論があったんだが、Proxyってだいじょうび? 
 スレ単位のキャッシングだとヒット率少なそうで、 
 レス単位のキャッシングが必要だと思っているんだが。 
 
- 622 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 03:49 ID:2ORdPnOg
 -  >>612 
 削除人以外の削除権を皆がもつ方がいい? 
 俺的には削除のDoSが成立しそうで怖いんだが。 
 IPなんぞWinGateのTelnet ProxyとかHTTP Proxyとか 
 使って経由すれば簡単に隠蔽できちゃうし、 
 ネットカフェでも隠しにはなるからあまり信じていない。 
 
- 623 :225 :01/08/27 04:03 ID:EG4ish0Q
 -  取りあえず、昨日からの話はハイブリッド型P2Pを前提にして、できるだけ小さなコアでも問題ない 
 (つまり、2chの転送量を個人でまかなえるレべルまでく減らして、たとえ2chが無くなっても、だれかが代わりを設置できる) 
 ようなものにするためのものだと考えてます。 
  
 というわけで、かちゅーしゃとかでも、サーバやproxyとして設定すればP2Pの恩恵にあずかれるようなものがいいです。 
 ついでにlogもキャッシュとして流用出来ればいいと思うんですけどね。 
  
 >>611 
 で、それも取っ払って、完全P2Pってことなら、私は上で言ってますけど、トップ(始めた人)が見守ってラスト(今の人)が責任を負うという 
 方式がいいんじゃないかなって思ってます。 
  
 インデックス(板ノード)については、基本的には人のをもらってくるって感じでしょうか?。 
 まあ、順位を取得しなくても、フロート処理なんて板内にリンクされたスレをsageを除いて新着順にすれば済む話です。 
  
 ただ個人的には別に2chの欠点(板の硬直性)までコピーすることはないと思うので 
 オリジナルとは別に、共有している個々が使いやすいようにその責任で再編成するのもアリだと思ってます。 
 まあそれは2chではないのかもしれませんが(ス連的?) 
 基本的には、キーワードプールって感じで捉えています。 
 要は、自分の板に必要でないスレはごみ箱送り、容量が余ってるうちは置いとくから勝手に持ってってって話ですけど。 
  
 >>195みたいなのは駄目ですかね? 
 >とりあえすスレ立てる時、何かカテゴリかなんかのキーワードを指定すると言うのはどうだろうか? 
 >逆に言うと各ノードは、取り扱う内容によって詳細なキーワード(板の名前を含む)を持っていて、 
 >そこに立てると自動的にその属性が付く 
 >で他のノードのスレで、受け入れ可能なスレがあったら、自動的にノードにリンクさせる 
  
 具体的に考えたのは、まずスレを立てる時にジャンルなりキーワードをいくつか指定する。(なければ板のデフォ値とタイトル等) 
 板ノードは自動的に自分の持ちスレに付いてるキーワードを適当に使って他のスレを検索する。 
 勿論、キーワードや足切り値などは管理者が指定。 
 つまり自分の板にふさわしそうなスレを見つけて、自動的に加えられる機能をつけられないかと。 
  
 問題はスパム対策ですけど。 
 
- 624 :  :01/08/27 04:32 ID:.A.boK1.
 -  >ただ個人的には別に2chの欠点(板の硬直性)までコピーすることはないと思うので 
 >オリジナルとは別に、共有している個々が使いやすいようにその責任で再編成するのもアリだと思ってます。 
 >まあそれは2chではないのかもしれませんが(ス連的?) 
  
 同感。2chだって常に変わっている。別に現在の2chにこだわる必要は 
 まったくなし。 
 
- 625 :266 :01/08/27 04:41 ID:TRv86eRI
 -  さすがにきついんで今日はここで作業終了。 
 テストコード真面目に書いてたら手間が掛かるなぁ。 
 とりあえず今日はこれで寝ます。おやすみなさい。 
 
- 626 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 05:11 ID:L3faF4dI
 -  2chでは一日に数個のレスしかつかないレスが多数ある(というかほとんどでしょう)。 
 P2Pでそういうのスレッドを常時共有するなら、結局サーバがいる。 
 現状では、要するにチャットシステムにしかならない。 
 
- 627 :1 :01/08/27 05:25 ID:UQn5rfWU
 -  ちょっと思ったんだけど、超短期的にrsyncで同期取れないか? 
 
- 628 :   :01/08/27 05:33 ID:.A.boK1.
 -  >>626 
 >P2Pでそういうのスレッドを常時共有するなら、結局サーバがいる。 
 >現状では、要するにチャットシステムにしかならない。 
  
 じゃぁチャットで。チャットのログが各サーバントのHDDに残ってる。 
 
- 629 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 06:26 ID:MBKxONM2
 -  >>628 
 そのようなシステムだと、2chでいうレス数が一日に数個のスレでは、 
 自分がオンライン時に、スレを注目している他の人は、オンラインしていない場合が普通。 
 スレを注目している他の人がオンラインしていなければ、自分が前回回線を切ってから、 
 今回オンラインする間に付いたレスは見れない。 
  
 結局2chの変わりには全然ならない。タダのチャットシステムにしかならない。 
 
- 630 :aki :01/08/27 06:27 ID:Z/nLX8Y2
 -  通信技術板でこの手の話しがでてました。参考まで。 
  
 転送量増加で2ch閉鎖の危機だってよ。 
 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=network&key=998697428 
 
- 631 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 06:48 ID:CSUZ8fsE
 -  >>629 
 cache をかけたい場合は集約しないとシクシクになるので、 
 P2P では向かないというのは事実でしょうね。結局 netnews 
 のように、ある程度集約された server に access しに行く 
 形状が効率的とかってなっちゃうのかなぁ…。 
 
- 632 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 08:31 ID:DS3JKGwc
 -  なるほど 
 
- 633 :225 :01/08/27 08:56 ID:EG4ish0Q
 -  >>629 
 結局、誰もが無責任だからそういうことになるのですよね。 
 誰も注目してないスレは沈んでゆく。 
 もともとスレッドフロートの目的っていうのは主にそういう所にあると思いますけどね。 
  
 まあ、スレッドが読めなくなるのを防ぐのは、誰かが責任もって、どこかにログを避難することだと思います。 
 大体、責任者がいなければ、レスの番号が決まらないんじゃないでしょうか? 
  
 とりあえず、常時2か3つ以上のサーバンドがログを持つようにすることを義務にすれば、全滅しない限り 
 ネットのどこかに最新のログが存在すると思います。 
  
 自分だけしかログを持ってないことに気づいたら、誰かに預けられる仕組みが必要ですね。 
 まあ、悪用されないように気をつけなければいけませんけど。 
 
- 634 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 11:19 ID:WKweRLHc
 -  このスレ立った直後からちょくちょく来てたけどたった3日で物凄いレス・・・ 
 早期実現化きぼーん 
 
- 635 :   :01/08/27 12:02 ID:Uofeyeso
 -  >そのようなシステムだと、2chでいうレス数が一日に数個のスレでは、 
 >自分がオンライン時に、スレを注目している他の人は、オンラインしていない場合が普通。 
 >スレを注目している他の人がオンラインしていなければ、自分が前回回線を切ってから、 
 >今回オンラインする間に付いたレスは見れない。 
  
 ある程度の冗長性を持たせ、ユーザーには参加費用として、注目していないスレッドのログ 
 も保存する義務を負ってもらう。「ある程度」をどのように計算する? うーむ思い浮かばない。 
 
- 636 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 12:29 ID:vOjMDCDU
 -  話のメインにはなっていないけれども、ユーザーの削除について。 
 削除荒しみたいなのが恐いので(プログラム関係では発生しないだろうが、 
 創価板、ハングル板、政治思想板のように特定集団がいる可能性が 
 高いところで起こると考えられる)削除賛成のマイナスだけでなく、削除反対の 
 プラスも入れられるようにしてほしいっす。 
  
 メインの流れと外れているので下げます。 
 
- 637 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 12:35 ID:8q2NINpg
 -  すべてのマスターログは2ch.net上にあるんだから、 
 その時のオンラインユーザの誰もそのログを持っていなくても問題ないんじゃないの? 
 
- 638 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 13:59 ID:qgAoJInU
 -  かちゅーしゃと違って一般のユーザーに利点が見えないのが痛いな。 
 おそらく普及しない。 
 やっぱりかちゅーしゃの作者連れてきて対応させるしか。 
 
- 639 :  :01/08/27 15:05 ID:Zo3BlCCA
 -  いろいろ回ってみた。なんか2chの存続は、結局このスレのあんたらに 
 かかってるような気がする。がんばってくれ。 
 
- 640 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 15:21 ID:4k5SK/AU
 -  >>638 
  
 ずばり思ってたことを言ってくださってちょっとうれしいです (^^;; 
  
 たしかにみため直接的なメリットないんですよね〜 
 レスポンスは悪くなるわけだし 
  
 最悪2ch.netにIE とかネスケからつなぐのを禁止 とかしないと 
 (↑極論ですけど) 
 ほんと2ch.net の処理能力の高さが恨めしいです 
 
- 641 :266 :01/08/27 15:31 ID:TRv86eRI
 -  なんかおまけ付けたらよいのでわ。 
 WinMXとかやるとまずいけどIM的な実装を入れて 
 スレ見てるユーザー同士でチャットなんてのは可愛いと思われ。 
 
- 642 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 15:49 ID:7DytoZz2
 -  ちょい考えました。既出ならすまそん。 
 P2P とまで大仰ではないですが、 
 もっとも現在のシステムに近く、もっとも負荷低減を図れるのではと。 
  
 ・まず、2chサーバに置くCGIはHTMLを吐かない。 
 その代わり、XML-RPC(か SOAP)でリクエストに答える。 
 スレ番号、発言番号の範囲を引数に指定するとかか。 
  
 ・かちゅーしゃとかの専用ブラウザはXML-RPCで直接しゃべる。 
  
 ・普通のブラウザユーザのためには、HTML ゲートウェイを用意する。 
 もちろん2ch以外のサーバに適当に置いてもらう。 
  
 どうでそ。 
 
- 643 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 15:49 ID:k3MsBTsc
 -  >641 
 あ、266さんお疲れ様です。 
  
 チャットですか..  いいかも。ピアレベルで実装できますしね。 
 ピア間のチャットメッセージの中継はどうしましょう? 
 >540 みたいなメッセージを新しく追加して対処できるかな? 
  
 そもそも中継まで必要ないかも? 
 
- 644 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 15:51 ID:k3MsBTsc
 -  >642 
  
 XMLってHTMLにくらべてそんなにサイズ減るんですか? 
 技術的には面白いと思うんですが。 
 
- 645 :642 :01/08/27 15:56 ID:7DytoZz2
 -  >>644 
  
 書式情報は取り除けるので、最低でもその分減るかなと。 
 (文中リンクはよくわからん) 
  
 主目的じゃないですけど、専用ブラウザでの HTML のパースが不必要になって、 
 楽になるのでは、とも思います。 
 
- 646 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 16:02 ID:.BdCXj2.
 -  ログをJSファイルにする。 
 JSファイルの外部読みこみ形式を利用しHTML内に読みこむ。 
 HTMLファイル内で2ch風に処理し表示。 
 これで、サーバーを軽減? 
 駄スレスマソ。 
 
- 647 :266 :01/08/27 16:05 ID:TRv86eRI
 -  >>643 
 チャットに高いデータ整合性を要求する必要はないと思いますんで 
 タイムアウト設定したパケットを板ユーザー相手にばらまけば 
 SearchMessageの亜種として扱えると思います。 
 もちろんタイムラグとか不達とかが発生しますけど 
 チャットならまあ問題ないんじゃないかと。 
 
- 648 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 16:06 ID:k3MsBTsc
 -  >646 
  
 JS って JavaScript ?厨房でスマソ 
  
 もしかしたらそういう話は 
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=998774537 
 にいる人々のほうが詳しいかも。ちがってたらごめん 
 
- 649 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 16:08 ID:k3MsBTsc
 -  >266 
  
 ところで266さん、実装のほうはどんな感じですか? 
 
- 650 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 16:11 ID:.BdCXj2.
 -  >>648 
 そうです。>JS って JavaScript・・・ 
 JavaScriptはWeb板のほうがよさそうですね。 
 逝ってきます 
 
- 651 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 16:11 ID:GRBfg3.A
 -  掲示板モードとチャット(実況)モードで分けられたらいいかも 
 
- 652 :266 :01/08/27 16:18 ID:TRv86eRI
 -  まずは外堀からってことで 
 メッセージデータとメッセンジャーのデータをカプセル化したクラスと 
 レスデータのキャッシュに使うテーブルを作ったところです。 
 中身はC++とSTLで書いてあります。 
 今はルーティングテーブル用のクラスを書いてるところです。 
 このあとには次のようなものを作る予定です。 
  
 1) 2ch.net にアクセスするためのユーティリティモジュール。 
 2)セッションを管理するクラス。 
 3)メッセンジャーの送信・受信を管理するクラス。 
 4)ブラウザに対して HTTPd もどきとして振る舞うモジュール。 
  
 1)はBCB付属のコンポーネントを流用するんでほとんど作業はありません。 
 2)は状態遷移を管理して3)のクラスとの間でやりとりすればいいだけなんでこれも楽。 
 3)はソケットに馴れてないので手間かかるかも(藁 
 4)は文字列処理ですけどまずはあんまり凝ったことはしないようにします。 
 一応全体の見通しはついてるんで書くばかりの作業です。 
 
- 653 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 16:21 ID:k3MsBTsc
 -  >651 
  
 チャットな人々ってあとでログ見返したりしないのかなぁ? 
 あとチャット参加しないでほとぼりがさめたあとログだけ見るのを 
 楽しみにしてる人とかいるのかなぁ? 
  
 チャットしてないんでよくわからんです。 
  
 >266さん 
  
 本当にお疲れ様です。頑張ってください。 
 
- 654 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 16:47 ID:JWbZhsn.
 -  >>641 
 腐すわけじゃないが、需要としてはキビシいと感じる 
 オープンソースのブラウザと連携を視野に入れたほうがいいかも 
 せっかく作っても使ってもらえないと意味がないし 
 
- 655 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 16:55 ID:k3MsBTsc
 -  >>654 
  
 うーん。カチューシャスレ見に行ったけどソースって結局未公開ですよね.. 
 プロトタイプ作って正式に頼んだら対応してくれるかなぁ.. 
  
 あとオープンソースのブラウザってギコナビ?あれって開発言語 
 なんでしたっけ? 
 
- 656 :   :01/08/27 16:56 ID:Uofeyeso
 -  一人で何もかもやるのは、どうせ無理。 
 自分の得意な部分だけでも作って、P2P型の可能性を示せれば。 
  
 普及させるのが得意な人はいるから、その人が利用してくれれば 
 いいのでは。 
 
- 657 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 17:01 ID:GRBfg3.A
 -  Windowsのクライアントに関してはこっちでActiveXなんかの形でクライアントコンポーネントを配布して 
 それを組み込んでもらうって形にすれば確実に協力を得られそうな気がするんだけど・・・ 
 
- 658 :266 :01/08/27 17:04 ID:TRv86eRI
 -  >>654 
 WinMX入れちゃう?これは激しく需要があると思うんだけど。 
 
- 659 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 17:20 ID:b3oIy.qw
 -  それじゃ品性がないね 
 
- 660 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 17:38 ID:k3MsBTsc
 -  http://203.174.72.113/p2pcache/P2Pcache/frame.htm 
  
 今までの流れを簡単にまとめました。 
 コメントをいただけると嬉しいです。 
 
- 661 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 17:56 ID:vNMp9UZE
 -  >660 
 キャッシュサーバは有志による固定のものじゃなくて、P2P cacheを利用する 
 すべてのホストがなりうるものだと思ってたんだけど、違うのかな? 
 
- 662 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 18:01 ID:k3MsBTsc
 -  >661 
  
 早速の反応ありがとうございます。 
  
 あ、たしかに266さんの 
 >583 の発言に 
  
 ※1の部分のキャッシュするというのは 
 他のピアからも参照されるものとしてキャッシュするという意味です。 
 ローカルのキャッシュとピアのキャッシュは統合します。 
 ってなってますね.. 
  
 ってことは純粋なクライアントっていうのはいなくて 
 みんなキャッシュになりうるってことなのかな? 
  
 でもどうしてもキャッシュになれない参加者もいるとは思うのですが 
 (モバイルユーザーとか) 
  
 この辺検討する余地がありますね、 
 
- 663 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 18:14 ID:iXJvmBGs
 -  Q. P2Pとは? 
 A. プレステ2プレゼント 
 
- 664 :266 :01/08/27 18:26 ID:TRv86eRI
 -  >>662 
 はい、全てのサーバントがキャッシュになります。 
  
 いまテンプレートと格闘中です(藁 
 
- 665 :  :01/08/27 18:33 ID:r5Re7QYg
 -  状況報告が欲しいでス〜 
 
- 666 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 19:04 ID:k3MsBTsc
 -  >665 
  
 http://203.174.72.113/p2pcache/P2Pcache/frame.htm 
 にまとめたんだけど..  ダメ? 
 
- 667 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 19:14 ID:U3BzOc.o
 -  >>666 
 http proxyにするよりhttpdスタイルのほうがシンプルでいいんでない? 
 
- 668 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 19:18 ID:7cfAg4tE
 -  俺みたいな初心者にもすげー分かりやすいんだけど 
 s0010.htmが文字しかなくって右側にあると思われる図が図になってないよ 
 フローチャート見たいのがあるんでしょ?文字しか転がってないよ 
  
 でもユーザが一番気になるところはリロードしてから表示されるまでの速度 
 これじゃどうしても今より遅くなっちゃうよね?しょーがないけどさ 
 
- 669 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 19:20 ID:hwTbuWHY
 -  >>666 
 いいです。 
 わかりやすい。 
 
- 670 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 19:31 ID:Oeqm.zBM
 -  別スレで書いてみたのですが 
 Web化したNNTPというのはダメですか? 
 
- 671 :  :01/08/27 19:49 ID:xheJAhZs
 -  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998908154&ls=20 
 何故かUNIX板に??プログラム板でやればいいのに。 
 
- 672 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 19:50 ID:84lc9ln2
 -  >668 
 再度アップしたんですけど直りました? 
 
- 673 :の ◆zKQna1OU  :01/08/27 20:01 ID:qSSOslAc
 -  これって要するに2ch.netはログ同期用に存在するだけってことになるわけですか? 
 
- 674 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 20:04 ID:84lc9ln2
 -  >673 
  
 すべてのクライアントがこのシステムに移行すればそうです。 
 ただしもちろん書き込み、削除などはすべて2ch.net で行われ、 
 それがキャッシュを通じて伝播していく形になります。 
 
- 675 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 20:11 ID:7cfAg4tE
 -  >>672 
 ゴメン、まだ変わらない 
 別になんとなく内容分かるからいいんだけどさ 
  
 こんなかんじ 
 http://www.geocities.com/dwenyo/not_yet.jpg 
 
- 676 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 20:13 ID:84lc9ln2
 -  >675 
  
 ブラウザは何ですか? 
 
- 677 :名無しさん ◆0CYhqCZM  :01/08/27 20:14 ID:6kfMn/mA
 -  >>675 
 画像消えていないか。 
 
- 678 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 20:17 ID:7cfAg4tE
 -  Cuam 0.050b46 on IE5.50です、と思ったらVMLってやつが入ってないみたい 
 入れたらスゲーカコヨク見れたよ 
 
- 679 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 20:32 ID:Hm13Pwg.
 -  >>677 
 ジオは直林禁止、別窓にリンクをコピーすれ。 
 
- 680 :   :01/08/27 21:08 ID:Uofeyeso
 -  すみません。Pure型P2Pの研究をここに書いて良いですか? 
 それともスレッドを別に立てたほうがよいですか? 
 
- 681 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 21:13 ID:84lc9ln2
 -  うーん、べつのほうがいいかも... 
 まぁこのスレもピュア型の研究してたののっとったから 
 あまり強くはいえないんだけどね(笑) 
 
- 682 :   :01/08/27 21:14 ID:Uofeyeso
 -  わかりました。混乱する可能性ありますからね。 
  
 >まぁこのスレもピュア型の研究してたののっとったから 
  
 そうだ。ひどいぞ(w 
 
- 683 :266 :01/08/27 21:22 ID:TRv86eRI
 -  俺の方が別スレに行こうか?(藁 
 
- 684 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 21:32 ID:I6AEE.Bw
 -  ピュア型匿名P2P掲示板システムスレ希望 
 
- 685 :   :01/08/27 21:35 ID:Uofeyeso
 -  P2Pでサーバに依存しない掲示板を作るの巻 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998915621 
  
 たてたYO! 
 
- 686 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 21:44 ID:EqDzKa/o
 -  あ、どうやって使ってもらうか問題ですが、 
 強制力発揮するのがよいのでは? 
  
 1) Client --- GET / HTTP/1.0 ---> www.2ch.net 
 2) Client <-- RefreshでP2Pcacheご案内 --- www.2ch.net 
 ※P2Pcacheが誰もいないときには、www.2ch.netが動作。 
  
 つーか、強制力発揮する為のブラウザサイドでない仕様なのかなと。 
 Clientサイドに頼ると帆布がとても大変だから。 
 
- 687 :266 :01/08/27 21:55 ID:TRv86eRI
 -  なんかP2Pを軸にして結構大がかりな話になってきてるね(藁 
 
- 688 :375 ◆MsUYMX0E  :01/08/27 21:59 ID:84lc9ln2
 -  >687 
  
 あ、おつかれさまです。 
 プレゼンまとめてみたんですけどあんなもんでいいですか? 
 
- 689 :266 :01/08/27 22:03 ID:TRv86eRI
 -  >>688 
 分かりやすくまとまってていいと思います。 
 ご協力感謝です:) 
 
- 690 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 22:04 ID:Oeqm.zBM
 -  大掛かりな構想は実現が難しい 
 
- 691 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 22:04 ID:EqDzKa/o
 -  >>687 
 君のプロトからもっと広がるよー。たぶん(W。 
 たとえば、キャッシュヒットあげるのに、ls=100で来たら、 
 cache側で持つ最新ResID送ってレス差分取得とか、 
 個人でみるスレは大体決まってるし、あるスレ限定で 
 cache持ってあとは自分でもたないことにして他人のもらうだけ 
 自分にはほとんど反映せずとか、Diskサイズ使用量を決められる 
 ようにするとか、FreeBSD/Linuxでも動くようにするとか、 
 いろいろ。 
 移植でいえば、STLが気になるが、あとはWinからWSA系関数を 
 BSD socketに修整すれば大体そのままで動くと思うし。 
 
- 692 :266 :01/08/27 22:09 ID:TRv86eRI
 -  >>691 
 STLは確かに俺もちょっと気になってます。 
 が、VCLを使うよりは遙かに持ち運びしやすいでしょうから(藁 
 STL以外の環境依存部分は切り離してます。 
 ソケットとミューテックス以外は環境依存しない形でいけるはずです。 
 ちなみにプロトコルは一応拡張可能なようにしてます。 
 ピア間ブロードキャストとピア間1対1通信が行えるってのがコアです。 
 その上に個別にメッセージを定義してやりとりするようにしてあります。 
 さて実装実装^^; 
 
- 693 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 22:11 ID:./Dj87Wg
 -  私は難しいことはよくわからないのだが 
 とりあえず過去ログだけP2Pに移行すれば 
 2chの回線負荷を少しでも減らせるのでは? 
 
- 694 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 22:14 ID:EqDzKa/o
 -  >>666 
 す、すまそ。Javascriptなしでも素直に見れるように 
 して欲しい。。。暇があれば。 
 
- 695 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 22:20 ID:EqDzKa/o
 -  >>693 
 過去ログだけだとすると、普通のミラーサイトの方が完璧かも。 
 いわれてみればSite分散て手もあるな。 
 cgi側でミラーをご案内みたいな。 
 
- 696 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 22:29 ID:RRlePetc
 -  かちゅ〜しゃのデータを相互に交換できる仕組み作るのが一番てっとり早いんでない? 
 
- 697 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/27 22:31 ID:92bYvmYA
 -  >>696 
 SuperNodeは誰がやるんですか? 
 
330KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30