■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
read.cgi改良スレッド
- 791 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 01:32
 -  ひとつひとつ。 
 >>788 
  
 >read.cの最後4つの関数 cutWordOff,ExistHlinkX,ExistHlink,hlinkReplaceは 
 >#ifndef CUTRESLINK してしまってよいようです。 
 これ当てました。 
 
- 792 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/09/09 01:33
 -  >>790 
 ええ、氏んでるかどうかではなく、ソースから削っちゃうかどうかを。 
 
- 793 :772 :01/09/09 01:36
 -  REWRITE_HREF2削除した。 
 
- 794 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 01:37
 -  imodeの時に、最初から(st=1&to=10)の時だけ[次の10レス]が出ません。 
 なんか、nofirst=true相当になっている感じ。 
 
- 795 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/09/09 01:41
 -  >>794 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=999099427&ls=20 
 この問題かな。。。ずいぶん昔からですね。 
 
- 796 :説明がき−1 :01/09/09 01:41
 -  有効なオプションの説明 
 ◎Ver5.1xで導入済み 
 ○Ver5.1xで導入済みだが、変更あり 
 △新機能・大きな変更ではない等で、ON推奨 
 ▲新機能・変更が大きいので、とりあえずOFF推奨 
 ×新機能・テスト中等の理由で、開発版でもOFFになっているもの 
  
 ○CUTRESLINK 
 ファイルのreadとsplitを最適化する 
 (define名がおかしい) 
  
 ○LINKTAGCUT 
 混雑時間帯に >>000 形式のレスへのリンクを削除。 
 「レスを全部読む」の増加への対策として、 
 表示範囲外のリンクは削除しないように変更。 
 (CUTRESLINKが有効な時のみ機能する。0/1で指定) 
  
 △RELOADLINK 
 一番最後に、「更新したレスを表示」のリンクを表示する 
 連打されてもNotModifiedが返るので、大きな負荷にはならないはず。 
  
 ◎LASTMOD 
 導入済み。ほぼ必須。 
  
 ×EXPIRES 
 proxy用に、キャッシュの保持期限を出力する。 
  
 ◎NEWBA 
 BadAccessの新しいバージョンを使う。 
 稼動中。今のところ問題なし。かちゅ〜しゃ規制に注意。 
  
 ◎GSTR2 
 nofirst → n など、短縮形で指示できるようにする 
 稼動中。今のところ問題なし。 
  
 ▲USE_PATH 
  PATH_INFOを処理することにより、 
 http:://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/998997848/10-20 
 のリクエストを処理できるようになる。 
 CHUNK_ANCHORとの併用で効果を発揮する。 
 http:://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/ 
 時に、板のスレ一覧を表示するため、負荷が増える可能性あり。 
  
 ×COOKIE 
 Cookie による名前、E-mail フィールドの初期値の埋め込みを CGI 側で行う 
 Last-Modified付加により、proxyでキャッシュされた場合に各種の不都合 
 (最悪の場合、キャップ・トリップのパス漏れ)が発生するため使用不可に 
 
- 797 :説明がき−2 :01/09/09 01:42
 -  ◎PREVENTRELOAD 
 書き込み直後のリロードを防止する 
 FORCE_304_TIMEで指定された時間の間、304 Not Modifiedを返す 
 稼動中。 
  
 ◎GZIP 
 △ZLIB 
 出力を圧縮する。 
 ZLIBを指定すると圧縮にgzipを使わなくなるため、 
 プロセス数が減り、負荷低減につながる。 
  
 △RAWOUT 
 datの(差分)取得をread.cgiで処理する。 
 生datも圧縮して転送量を減らすことができる。 
 CGIへのリクエストが増加する可能性があるので、負荷が大きくなる可能性あり。 
 mod_gzipの設定次第では、不要になる場合も。 
  
 △USE_MMAP 
 fread(read)の代わりにmmapを使用する。 
 負荷の低減が期待できる。 
  
 ×EXPLICIT_RELEASE 
 明示的に資源を解放する。 
 CGIプロセスが終了すれば、資源は解放されるので明示的な解放は不要。 
 逆に、解放処理が負荷を増加させる危険があるので、OFF推奨。 
  
 ×USE_INDEX 
 read.cgi側によるindexの実装(experimental) 
 /board/dat/idx/ディレクトリがあれば、各レスのindexを作成する。 
  
 ×ALL_ANCHOR 
 ▲CHUNK_ANCHOR 
 トップに「全部読む」/CHUNK_NUM毎に区切ったレスへのanchorをつける 
 どちらかはあった方がよさそうだけど、 
 CHUNK_ANCHORには、現在、副作用があるので。 
 ※表示範囲外への >>000 形式のリンクを、1レス分であっても 
 CHUNK_NUMレス分へのリンクに変更してしまう。 
  
 △LATEST_ANCHOR 
 「最新レス LATEST_NUM」をつける 
 
- 798 :説明がき−3 :01/09/09 01:42
 -  ▲SAGE_IS_PLAIN 
 sageレスのとき、名前を太字にしない 
 (<a href="mailto:sage">の代わりに<font color=>をつける) 
 若干転送量が減るが、見た目が変化する。 
  
 ×USE_INDEX2CGI 
 index2.cgiがあったら、「掲示板に戻る」のリンク先をindex2.cgiにする 
 もはや不要? 
  
 △CHECK_MOD_GZIP 
 mod_gzipが導入されていたら、「掲示板に戻る」のリンク先を 
 /板名/ にする。 
 (OFFにすると、戻り先はaccept-encodingによって、/index.htmか/index.htmlになる) 
  
 △CUT_DATE_STRING 
 "投稿日:"を非表示にする 
  
 ▲CREATE_NAME_ANCHOR 
 各レスにアンカーをつける。 
 CHUNK_ANCHORとの併用でキャッシュ効果が上がる可能性があるが、 
 転送量を増やす結果になる可能性もある。 
 これをOFFにした場合でも、CHUNK_ANCHORをOFFにしないと、 
 >>000 形式のリンク先が広範囲となるため、 
 転送量を増やす可能性がある。 
  
 △USE_SETTING_FILE 
 板毎に設定が書いてあるファイルを使用する。 
 板のディレクトリにSETTING_FILE_NAMEのファイルがあり(SETTING.TXTと同じ場所)、 
 有効なエントリがあれば、デフォルト値を置き換える。 
 SETTING_R.TXTは 
 --- 
 FORCE_304_TIME=30 
 LIMIT_PM=23 
 RES_NORMAL=50 
 MAX_FILESIZE=512 
 LINKTAGCUT=0 
 --- 
 など。空行可。'='前後の空白不可。'='がなかったり、マッチしなかったりしたら無視 
 最後の行に改行が入ってなかったら、その行も無視 
 現在設定可能な値は、 
 RES_YELLOW 
 RES_REDZONE 
 RES_IMODE 
 RES_NORMAL 
 MAX_FILESIZE (Kbyte単位で設定) 
 LIMIT_PM 
 LIMIT_AM 
 FORCE_304_TIME (PREVENTRELOAD有効時のみ) 
 LATEST_NUM (LATEST_ANCHOR有効時のみ) 
 LINKTAGCUT (CUTRESLINK有効時のみ) 
 
- 799 :775 :01/09/09 01:45
 -  あ、>793 は私。名前書き間違えた 
 
- 800 :796-798 :01/09/09 01:47
 -  説明がき書いている間に、すでになくなってしまったものがいくつか・・・ 
 ON推奨/OFF推奨は俺の主観なので、他の人の意見も聞いて、 
 合意のうえで夜勤さんに提案したいな。 
 
- 801 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 01:50
 -  △CUT_DATE_STRING 
 "投稿日:"を非表示にする 
 えーと、今現在のbbs.cgiでは":"のようですが、 
 そのあたりの対応は大丈夫でしょうか? 
 
- 802 :775 :01/09/09 01:51
 -  >>801 
 その通りになってるつもりですがどうでしょうか(^^; 
 
- 803 :775 :01/09/09 01:54
 -  ×なやつ全部消していいすかね? バッサリと。 
  
 ×EXPIRES 
 ×COOKIE 
 ×EXPLICIT_RELEASE ; これは…残す? (^^; 
 ×USE_INDEX  ; これは残す? 
 ×ALL_ANCHOR 
 ×USE_INDEX2CGI  
 
- 804 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 01:58
 -  >>802 
 datには"投稿日"なんて文字は元からないのか。 
 今バージョンでは、":"が表示されてません。 
 
- 805 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/09/09 01:59
 -  >>803 
 NEWBA,GSTR2 の旧部分も削っちゃってよいと思います。 
 >>796 NEWBA のかちゅ〜しゃ規制部分も、おそらく大丈夫そうですし。 
 
- 806 :775 :01/09/09 02:00
 -  >>804 
 こりゃまた失敬。直しました。 
 
- 807 :775 :01/09/09 02:12
 -  とりあえず以下のものをバッサリ削除した。 
  
 NEWBAの旧部分 
 EXPIRES 
 USE_INDEX2CGI 
 COOKIE 
 
- 808 :775 :01/09/09 02:21
 -  LASTMODはON固定ってことでcondition消しますか? 
  
 GSTR2はすでに昔のコードは無いみたい。1文字か完全一致かの 
 条件分けになってますね。 
 
- 809 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 02:27
 -  imodeのむりやり修正。 
 なんか根本的に間違っている気がするが、ないと困るので。 
 いんちきでごめん。 
  
 dat_out()中に一行追加。 
  if (out_html(level, line, lineNo)) 
   break; 
 + if (lineNo==1 && is_imode() && nn_st==1) ++out_resN; 
 
- 810 :775 :01/09/09 02:35
 -  >>809 
 あてた。 
 
- 811 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/09 02:36
 -  どんなもんでしょ? 
 全ファイル(makefile含む)を どこかに上げていただけると 
 とっても嬉しいです。 
  
 で、kaba とかでテストしてみたいです。 
  
 まだのようでしたら、また明日 お伺いしますが、、、 
 
- 812 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/09 02:36
 -  本当に、みなさんすみませんねぇ、 
 感謝 感謝 です。 
 
- 813 :775 :01/09/09 02:38
 -  夜勤さん、ご苦労さまです。 
 最新ソースはcvsから随時 
 http://www.gedoh.org/aki/2ch/current/bbs/ 
 にコピーされていて、 
 その全部が read.tgz に圧縮されているようです。 
  
 read2ch.h で設定をいろいろいじる必要があるかもしれません。 
 特にバージョン名(笑) 
 
- 814 :775 :01/09/09 02:39
 -  >>813 
 あぎゃ。 
 × ご苦労さまです 
 ○ お疲れ様です 
  
 細かいかな(^^; 
 
- 815 :775 :01/09/09 02:48
 -  各設定の説明は 
 >>796-798 
 でなされていますが、 
 現時点の状態で出しちゃっていいんでしょうかね(笑) 
 他の皆はどうしたんだろう。寝た? 
 
- 816 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/09/09 02:52
 -  >>815 
 ソース追いきれずにコメント不能状態です(氏 
 一度どこかに導入してもらって仕切り直せれば、それが一番楽かもしれませんね。 
 
- 817 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 02:57
 -  >>784(>>788で補足)に書いてあることは、 
 ressplitter_split()内の 
 #if 1 
 #else 
 #endif 
 を 
 #ifndef シンボル名(NO_LINK_URL_BUSY,etc) 
 #else 
 #endif 
 にすれば、ほぼ実現するんじゃなかろうか? 
 (レス1の時の動作とi-mode対応がどうかな) 
 
- 818 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/09 02:58
 -  まず、全部ダウンロードして、サーバにアップして 
 make しました。 
 このように言われました。 
  
 gcc -c read.c -DHAVE_READ2CH_H -Izlib -g -O2 -Wall -funsigned-char -o read.o 
 read.c: In function `dat_read': 
 read.c:1254: `MAP_FAILED' undeclared (first use this function) 
 read.c:1254: (Each undeclared identifier is reported only once 
 read.c:1254: for each function it appears in.) 
 make: *** [read.o] Error 1 
 
- 819 :775 :01/09/09 03:00
 -  >>818 
 USE_MMAP時のOS側の定義が足りないようですね。 
  
 read2ch.hで#define USE_MMAPをコメントアウトするといかがでしょうか。 
 
- 820 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/09 03:02
 -  USE_MMAP コメントアウチおしました。 
  
 こんどは、 
  
 gcc -c datindex.c -DHAVE_READ2CH_H -Izlib -g -O2 -Wall -funsigned-char -o datind 
 ex.o 
 datindex.c: In function `create_index': 
 datindex.c:372: `MAP_FAILED' undeclared (first use this function) 
 datindex.c:372: (Each undeclared identifier is reported only once 
 datindex.c:372: for each function it appears in.) 
 datindex.c: In function `open_dat': 
 datindex.c:412: `MAP_FAILED' undeclared (first use this function) 
 datindex.c: In function `datindex_open': 
 datindex.c:457: `MAP_FAILED' undeclared (first use this function) 
 make: *** [datindex.o] Error 1 
 
- 821 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:02
 -  ってゆーか、Linuxでmmapが失敗したら返す値(シンボル)って何だろ? 
 
- 822 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:03
 -  現バージョンでの範囲外へのリンクがますいです。 
 PATHで呼ばれた時は大丈夫だけど、現行形式で呼ばれたときに 
 read.cgi?bbs=tech&key=998997848101-150#145 
 なんてことになってしまいます。 
  
 転送量削減が主なら、PATHで呼ばれたかをチェックしてリンク先を変えることになるのかな。 
 
- 823 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/09 03:03
 -  × コメントアウチおしました。 
 ○ コメントアウトしました。  
 
- 824 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:04
 -  >>820 
 ぐえ。datindex.cって、USE_INDEX時にしか使わないモジュールですね。 
 これ外しましょう(笑) 
 Makefileの 9行目、 OBJS = の行で、"datindex.o"を削除してください。 
 
- 825 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:07
 -  >>821 
 http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/mmap.2.html 
 一応、MAP_FAILEDみたいですが。 
 
- 826 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:08
 -  USE_INDEXとか、USE_PATHが#defineされたままだったりして 
 
- 827 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/09 03:09
 -  いぇーい 
  
 http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=news&key=999960057 
 
- 828 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:10
 -  >>825 
 ヘッダ構成の違い? 
 
- 829 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/09 03:10
 -  >>824 さんに言われた通り 
 datindex.o を削除したら、できましたー。 
 
- 830 :775 :01/09/09 03:11
 -  >>827 
 おお! 動いてる! 
 read2ch.hはどのように変更しましたか? >夜勤さん 
 それを元に一旦CVS側で区切り(タグ)を付けたいですね。 
 
- 831 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:12
 -  次のバージョンでは 
 #ifndef MAP_FAILED 
 #define MAP_FAILED (void *)(-1) 
 #endif 
 をread2ch.hに入れたほうが良さそうやね 
 
- 832 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:12
 -  n=tが効いてないような…。 
 http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=999960057&st=16&n=t 
 
- 833 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/09 03:13
 -  >>830 
 read2ch.h は、まだ何も変更してないですー。 
 
- 834 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/09 03:14
 -  >>832 
 あっまだ、read.cgi にはしてないです。 
 read5x.cgi です、 
 
- 835 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:15
 -  CREATE_NAME_ANCHORとか、有効になってる。 
 夜勤さん、暇な時にでも>>796-798にある説明を見て、 
 何をON(define)にして何をOFFにするか決めちゃうと良いと思うです。 
 
- 836 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:17
 -  ああなるほど、リンクをクリックするとread.cgiのほうに 
 飛んじゃうのか。自分の名前を取得するようにできる? 
 
- 837 :♯6411 :01/09/09 03:17
 -  >>818 おつかれさまです。 
  
 んっと、暇あったら、 
 $ fgrep -n MAP_FAILED /usr/include/*.h /usr/include/sys/*.h 
 の実行結果を教えていただけませんか? 
  
 何のディストロなんだろ?? 
 
- 838 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:18
 -  >>834 夜勤さんへ。 
 暫らくread5x.cgiでテストするのでしたら、read2ch.hで 
  
 #define CGINAME "read5x.cgi" 
  
 にしていただけないでしょうか。 
 
- 839 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:19
 -  とりあえず、これだと次の10レスが表示されるけど、これでいいのかな? 
 http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=news&key=999960057&imode=true&st=1&to=10 
 
- 840 :775 :01/09/09 03:19
 -  >>838 
 rewrite_href内でCGINAME使ってない(涙 
 
- 841 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/09 03:19
 -  なにもでないです >>837 
 fgrep -n MAP_FAILED /usr/include/*.h /usr/include/sys/*.h 
 
- 842 :♯6411 :01/09/09 03:21
 -  >>840 …油断してた… 
  
 >>841 了解、MAP_FAILED再定義すべきですね。 
 
- 843 :775 :01/09/09 03:22
 -  じゃあ、一度ここで判明したりしたいくつかの修正を加えて 
 cvsに上げますかね? 
 それをまた夜勤さんにdownloadしてもらう形とか。 
  
 夜勤さん、時間どれぐらいとれますか? 
 
- 844 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:22
 -  >>837 
 http://www.maido3.com/server/usagi/ によると 
  Linux2.2.19 Slackware 
 だそうです。 
  
 今時だとslackware使っている人は少ないか。 
 
- 845 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/09 03:23
 -  >>838 
 やりましたー 
 http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=news&key=999920210 
 
- 846 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:25
 -  http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi/news/999960057/ 
  
 あひゃ 
 http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi/news/ 
 
- 847 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:25
 -  http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=news&key=999920210#20 
 ここで>>9がなぜか#95にリンクしてる 
 
- 848 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/09 03:25
 -  >>843 
 あせりは禁物かと、、、 
 また、明日の今ごろ登場予定。。。 
 
- 849 :775 :01/09/09 03:27
 -  >>848 
 おお。>847 とかも出てるし、明日の夜までに直す形がイイ感じ? 
 
- 850 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:27
 -  >♯6411氏 
 digest.[ch]いらなくなったのなら、MakefileのSRCSから消してちょうだい。 
 あと、datindex.cの中身全部を#ifdef USE_INDEXで括っておくように。(w 
 
- 851 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/09/09 03:30
 -  夜勤さん&みなさまお疲れさまですー。 
  
 MAP_FAILED >>831 でよろしそう。 
 gzipぱっと見問題なさそう。zlib使えてるってことかな? 
 
- 852 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/09/09 03:30
 -  確認しましたです。>5x 
 HTTP1.0と1.1で「掲示板に戻る」のindex.htm(l)の切り替え確認しました。 
  
 51- 101-ですが、頭に「1」の書き込み表示がないのは仕様でしょうか? 
 もしかするとちょっと不便かもしれません。 
 
- 853 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:32
 -  n=tはキャッシュが効かないからnofirst=trueにしたんじゃ 
 なかったっけ? 
 
- 854 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:35
 -  >>848 
 お疲れ様でした〜 
 
- 855 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 03:47
 -  USE_PATHで旧形式を指定されたときはリダイレクトするか 
 BASEを吐いて常に新形式でリンクするというのはどうします? 
 
- 856 :855 :01/09/09 03:52
 -  いまのところはGSTR2と一緒で隠し機能にしたほうがいいかな 
 
- 857 :- :01/09/09 04:02
 -  http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=net&key=998373518&st=151&to=200&nofirst=true 
  
 >> のリンクが、最大レス番号を超えてないものでも一部切れてたりするんですが・・・ 
 154 160 171 など 
 
- 858 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 04:10
 -  とりあえずtag打っときなさいな。 
 
- 859 :857 :01/09/09 04:11
 -  あれ、仕様でしたか?582あたりの。 
 
- 860 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 04:24
 -  >>858 
 tag名どうしまっか? 
 
- 861 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 04:27
 -  >>857って、何かリンクする条件が逆のような気がする 
 表示範囲内→リンクしない(タグを削除) 
 表示範囲外→リンクする 
  
 とりあえず、今出ている不具合は、↑と 
 MAP_FAILEDの再定義>>831 
 リンク先(rewrite_hrefの#)>>847 
 CHUNK_ANCHORで1-が無い>>852 
 ぐらいか? 
 
- 862 :857 :01/09/09 04:28
 -  http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=net&key=998373518&st=196&to=196&nofirst=true 
  
 >> のリンクは read.cgi を read5x.cgi に直したとしても飛べません 
 
- 863 :775 :01/09/09 04:29
 -  >>862 
 それ、>>840 (涙 
 
- 864 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 04:35
 -  >>860 
 YAKIN0909 とか 
 ReleaseVersionになるのは、一日一回がせいぜいでしょ。 
 
- 865 :775 :01/09/09 04:37
 -  >>864 
 YAKIN20010909でtag打っときました 
 
- 866 :名無し :01/09/09 04:43
 -  バージョンを実際の5.XXに合わせるべきだと思います。 
 
- 867 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 04:46
 -  今回は、仮リリースだからね。ver14だし。 
 正式にインストールされた時は、実際のバージョンにすべきだけど。 
 
- 868 :775 :01/09/09 04:50
 -  >>831 
 read2ch.hだとincludeのタイミングが速かったりするので、read.hに入れた 
 
- 869 :857 :01/09/09 04:51
 -  >>863 
 えーと、st=xx&to=xxの形式なのに、↓で無条件に xx-xx を付けてるのが問題ではないかと。 
 わかりづらかったらゴメン 
  
 #ifdef USE_PATH 
 d += sprintf(d, 
      "<a href=\"%s%d-%d", 
      depth_expr, 
      mst, mto); 
 #else 
 d += sprintf(d, 
      "<a href=\"%s&st=%d&to=%d&nofirst=true", 
      depth_expr, 
      mst, mto); 
 #endif 
 
- 870 :775 :01/09/09 04:52
 -  >>840 
 CGINAME参照するようにした 
 
- 871 :775 :01/09/09 04:53
 -  >>850 
 >あと、datindex.cの中身全部を#ifdef USE_INDEXで括っておくように。(w 
 括った(笑) 
 
- 872 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 05:05
 -  やっぱ ネスケ4.72ではgzip圧縮した場合にContent-Lengthが入ってると 
 Last-Modifiedが無効になるみたい 
  
 HTTP/1.1 200 OK 
 Date: Sat, 08 Sep 2001 20:00:12 GMT 
 Server: Apache/1.3.6 (Unix) PHP/4.0.3pl1 mod_ssl/2.3.6 OpenSSL/0.9.3a 
 Content-Encoding: gzip 
 Last-Modified: Sat, 08 Sep 2001 19:33:13 GMT 
 Content-Length: 974 
 Connection: close 
 Content-Type: text/html 
  
             場所: http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=news&key=999920210 
      ファイルMIMEタイプ: text/html 
            ソース: 現在、ディスクキャッシュに入っています 
 ローカル キャッシュ ファイル: M0IH2L6U 
         最終更新日時: 不明 
         最終更新日時: 不明 
          内容サイズ: 38018 
           有効期限: 日付なし 
          文字セット: Shift_JIS 
         セキュリティ: このドキュメントでは暗号化によるセキュリティ保護は行われていません。 
  
 HTTP/1.1 200 OK 
 Date: Sat, 08 Sep 2001 20:01:35 GMT 
 Server: Apache/1.3.6 (Unix) PHP/4.0.3pl1 mod_ssl/2.3.6 OpenSSL/0.9.3a 
 Content-Encoding: gzip 
 Last-Modified: Sat, 08 Sep 2001 19:33:13 GMT 
 Connection: close 
 Content-Type: text/html 
  
             場所: http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=999920210 
      ファイルMIMEタイプ: text/html 
            ソース: 現在、ディスクキャッシュに入っています 
 ローカル キャッシュ ファイル: MUOF7EA1 
         最終更新日時: 09/09/01 04:33:13 地方標準時 
         最終更新日時: 09/08/01 19:33:13 世界標準時(GMT) 
          内容サイズ: 41675 
           有効期限: 日付なし 
          文字セット: Shift_JIS 
         セキュリティ: このドキュメントでは暗号化によるセキュリティ保護は行われていません。 
 
- 873 :775 :01/09/09 05:13
 -  >>869 
 PATHではなく旧形式で呼ばれたときに、USE_PATH時でも旧形式で >> のリンクを 
 生成するようにしてみた。 
 
- 874 :775 :01/09/09 05:16
 -  んじゃ寝るー。 
 
- 875 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/09/09 06:04
 -  明日あたりに新スレ立ててきますので、それまでにこのスレのまとめが 
 できるようにお願いいたしますです。 
  
 実装・検討待ちの案一覧 
  
 gzip/zlib関連conditionの整理 
  gzip/zlibをconditionなしで採用し整理 
  
 PATH_INFO 
  >>869 >>873 
  リンク先がいろいろおかしい 
  ・http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=net&key=998373518&st=196&to=196&nofirst=true 
  ・http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=net&key=998373518&st=1&to=10 の 1 
  ・http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=net&key=998373518&st=1&to=1 
  ・http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=net&key=998373518&st=151&to=200&nofirst=true 
  
 CHUNK_ANCHORで1-が無い 
  >>852 
  
 CUTRESLINK, replace系関数 
  >>736 
  とにかく整理 
  
 URL記述に対するリンク設定も時間帯によらせる 
  >>817 
  
 <a name>をつけるかつけないかをconditionによらせる 
  
 "投稿日"非表示を時間帯によらせる 
  
 スレスト時FORM 
  >>11 
  
 dat制限サイズ警告 
  >>740 
 
- 876 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/09/09 06:04
 -  mmap時にlockすべきか 
  >>139 >>425 
  
 行末の空白削除 
  >>723 
  
 NN4.72でgzip圧縮&&Content-LengthがあるとLast-Modifiedが無効 
  >>872 
  
 .hからいろいろなくなってるけど? 
  >>670 
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998695422&st=81&to=81&n=true 
  
 キャッシュであぼーんされたレスが見える?(詳細不明) 
  http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=saku&key=996761078&st=408&to=408&nofirst=true 
  
 FORCE_304_TIMEの動的変動 
  鯖負荷に応じて動的に変更する 
  
 外部設定ファイル 
  >>798 
  
 dat,kako 
  /kako/ に対応 
  ツール作者さんに対応お願い 
   * raw=xxx.yyy の形式でリクエスト。 xxx=最終レス番号, yyy=そのときのサイズ。 
   * 一行目はステータス: 
   * [+OK] の場合は差分のみを送信する。 
   * [-INCR] (Incorrect)の場合はすべてのデータを送信する。 
   * [-ERR (テキスト)]の場合はなんかエラーが起きた。 
  
 datの一部についてのLastModを求める 
 
- 877 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/09/09 06:05
 -  deflate 
  そのうち対応 
  
 板ダイジェスト 
  そのうち対応 
  
 スレッド一覧 
  そのうち対応 
  
 スレインデックス 
  >>680 >>696 
  そのうち対応 
  
 condition一覧(更新しなくちゃ) 
  >>796-798 
  
 r2chhtml.hいろいろ 
  http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=999020167&ls=20 
  http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=998774537&ls=20(前スレ) 
  
 その他 
  http://www.gedoh.org/aki/2ch/tiki/ 
 
- 878 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 06:55
 -  /dat/が見れない状態が続くならdat制限サイズ警告は 
 優先度高いですね 
 
- 879 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 07:10
 -  >>793でREWRITE_HREF2は削除したって書いてますけど 
 まだソースに残ってませんか? 
 
- 880 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 07:12
 -  >>875 
 http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=net&key=998373518&st=1&to=10 の 1 
 これは、2-5は現在表示中に全部含まれているので、#2で正しいと思いますが。 
 
- 881 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 08:08
 -  lockに関しては やるとしたらread.cgiではshared lock(F_RDLCK) 
 bbs.cgi等の書き込み側ではexclusive lock(F_WRLCK)になるんだろうけど 
 どっちにしろbbs.cgi等の書き込み側の協力がないと...... 
 
- 882 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 08:17
 -  http://kaba.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=news&key=999911192&ls=50 
 1000超えのスレッドや停止されたスレッドでは 
 「新レスの表示」も不要ですね。 
 
- 883 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 08:46
 -  #ifdef Katjusha_Beta_kisei 
 "Kathusha", 
 #endif 
  
 つづりが間違っています。 
 "Katjusha", 
 
- 884 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 09:35
 -  >>883 
 直した。 
  
 >>875 
 リンクを貼ってくれない場合や、#95などが出る原因を修正。 
  
 if (!*zz_http_user_agent && !*zz_http_language) 
 というのがあるんだが、*が付いてるのは理由があるのか? 
 NULLチェックのつもりだと思うんだが。 
 
- 885 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 09:51
 -  >>884 
 if (!zz_http_user_agent) 
 zz_http_user_agent = KARA; 
 if (!zz_http_language) 
 zz_http_language = KARA; 
  
 ってのが別にあるからな。とはいえ 
 if ( zz_http_user_agent == KARA || zz_http_language == KARA ) 
 とか 
 if ( zz_http_user_agent[0] == '\0' || zz_http_language[0] == '\0' ) 
 って感じで分かりやすくして欲しい気はするが.. 
 
- 886 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 10:32
 -  nofirst=trueの表記を統一しました。 
 #define NO_FIRST "&n=t" で省略形式に統一可能。 
  
 >>879 
 REWRITE_HREF2の削除もれを消しました。 
  
 >>796-798に手を加えてconfig.txtとして追加した。 
 conditionをいじったら、config.txtもいじってね。 
 http://www.gedoh.org/aki/2ch/current/bbs/config.txt 
 実情にあってない所があったら指摘してください。 
 
- 887 :881 :01/09/09 11:06
 -  fcntl()でのshared/exclusive lockだと read.cgiがひっきりなしに呼ばれていると 
 bbs.cgi等の書き込み側がexclusive lockを取得できなくなってしまう可能性もあるな... 
  
 となると 書き込み側では 
   1. まず別のファイル名でオープンして(例えば"987654321.new")そこに書き込む 
   2. 書き込みが終わったら rename("987654321.new", "987654321.dat") を実行 
 って感じでやってもらう方がいいのかも これならread.cgi側でのlockは 
 考えなくてもいいんだな bbs.cgi等の書き込み側の排他制御は必要だろうけど 
 
- 888 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 11:58
 -  CUTRESLINK関係の話が、 
 -DCUTRESLINKで加えられた変更全体を指すのか、 
 レスのリンクをカットする機能のみを指すのか、若干わかりにくい。 
  
 CUTRESLINKの名前をOPTIMIZE_SPLIT等に変更して、 
 本来のリンクをカットする部分のみを#ifdef CUTRESLINKで囲うことを希望。 
 
- 889 :775 :01/09/09 14:10
 -  >>886 
 REWRITE_HREF2削除に漏れあったのか。修正さんくす 
 
- 890 :775 :01/09/09 14:17
 -  CUTRESLINKはONの状態で採用ってことでOFF時のコード消さない? 
  
 CUTRESLINKまわりの二重状態がいちばんソース見難く、でかくしてる感じだし。 
 
335KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30