■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
read.cgi改良スレッド
- 347 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 22:14 ID:qGdmeavk
 -  $mon = ('Jan','Feb','Mar','Apr','May','Jun','Jul','Aug','Sep','Oct','Nov','Dec')[$mon]; 
  
 Decの直後の記号が抜けてました。 
 
- 348 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 22:21 ID:NuzxCJ3M
 -  use HTTP::Date qw(time2str); 
  
 time2str($time); 
  
 でいいのでは。 
 
- 349 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 22:24 ID:qGdmeavk
 -  >>348 
 入ってない可能性高すぎ。 
 
- 350 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 22:25 ID:hNInjuxs
 -  >>346-347 を修正した上で、xxxxx.cgi を 4つの.cgiにわけておくことにしました。 
 導入の手順が簡単になります。 
  
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/_readme.txt 
 をお読み下さい。 
 
- 351 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 22:27 ID:EqArAK56
 -  うちでは 
 sub time2lastmod{ 
 use HTTP::Date qw(time2str); 
 time2str(my($time)); 
 } 
 でいきましたです 
 
- 352 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 22:29 ID:EqArAK56
 -  HTTP1.1でやると、 
 hoge.cgiがダウンロードされてしまうです。 
 
- 353 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 22:32 ID:hNInjuxs
 -  >>351-352 
 どうすればいいのだろう。。。(適切な処置がわからないらしい) 
  
 ところで、http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=999090223&ls=20 
 
- 354 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 22:35 ID:6wtO5bLA
 -  >>352 
 HTTP/1.0だと動くってこと? 
 
- 355 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 22:36 ID:qGdmeavk
 -  >>352 
 具体的にはどういう現象でしょう? 
  
 >>353 
 HTTP::Dateは、インストールされていない環境がありうるので、 
 止めた方が良いと思います。 
  
 というか、入ってないんじゃないかと思う>2.ch 
 
- 356 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 22:39 ID:EqArAK56
 -  んと、 
 HTTP1.0 == htmlファイルの転送成功。リトライのキャッシュについては未調査 
 HTTP1.1 == gzipファイルが生で送られてくる 
 という状況です。 
 
- 357 :191 :01/08/29 22:40 ID:THYp8YGg
 -  >>342 番のだと、 Content-Encodingが 2回出てしまうことがあります。 
 ということでなおしました。 
 だけじゃなくてほかにもちょと変えました。 
 ・ソースの整理 
 ・gzipped じゃなくて生のもので存在、サイズをチェック 
 ・/bin/perl をつかうようにした (/usr/bin/perl じゃないすよね?) 
 ・FreeBSD 4.3 + 5.005_03 で動作確認 
  
 ftp://210.170.170.118/incoming/191/xxxxx.cgi にあります。 
 
- 358 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 22:43 ID:qGdmeavk
 -  >>356 
 それは、Transfer-Encodeを指定していないのにgzipファイルが送られてくるんでしょうか? 
 それともヘッダがないとか? 
 すみません、もうちょっと具体的に。。。。 
  
 >>357 
 うちは/usr/local/bin/perlに入ってたりしますが。。。。 
  
 Linuxだと/bin/perlがデフォルトなのかな。 
 
- 359 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 22:43 ID:fYk.8H92
 -  >>341 
 |さらに bbspink2 のときは"2ch.com"を"bbspink.net"に置換して、/板名/に置きます。 
  
 "2ch.net"を"bbspink.com"でないですか? 
 ソース見てないので、見当違いだったらスマソ 
  
 なお、"(www.)2ch.com"は存在してるようです。 
 
- 360 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 22:48 ID:EqArAK56
 -  >>357 
 リロード確認・text/gzip確認 
 HTTP 1.0 / 1.1 ともに確認しました。OKです。 
 
- 361 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 22:50 ID:EqArAK56
 -  >>358 
 設定次第なので何ともいえませんが、Linuxの場合、localあってもなくても、どっちでも動くかと・・・ 
 
- 362 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 22:51 ID:jgB/eHro
 -  >323 
 前後関係よく分かってなくてすまんけど、それがやりたいだけなら下記で十分だと思う。 
 DOCTYPEがないが、それ以外は文法的にも全然OKの筈。 
  
 <title>飛べ</title> 
 <META HTTP-EQUIV="refresh" content="1;URL=http://xx.2ch.net/xxxx/subback.cgi"> 
 <A HREF="http://xx.2ch.net/xxxx/subback.cgi">飛べ</A> 
 
- 363 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 22:57 ID:NuzxCJ3M
 -  perl のパスが分からない時は 
  
 #!/usr/bin/env perl 
  
 でしてみましょう。 
 
- 364 :191 :01/08/29 23:02 ID:THYp8YGg
 -  それから、meta-refresh って現在の URL相対の指定できないんでしょうか? 
 どうせ index2.htmlとかは各板の directoryにおくものだから 
  
 <head><meta http-equiv="refresh" content="url=index2.cgi"></head> 
 <a href="index2.cgi">click!</a> 
  
 とかやれば index2.htmlをいちいち書き換えなくてすむのでは。 
 すくなくとも w3mでは相対指定効くようです。 
  
 xxxxx.cgi のほうも $0 をみるようにすれば、なかをいじらずに 
 ファイル名を変えるだけでどのファイルを送るかきめられるような。 
 
- 365 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 23:08 ID:hNInjuxs
 -  >>359 
 その通りです。失礼しました。 
 >>364 
 後半の方は、全種類こちらで用意します。 
 
- 366 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 23:13 ID:NuzxCJ3M
 -  >>362 # refresh する html の文法 
  
 html のバージョンにもよるが、4.x の場合には 
 a 要素を div, p , h[1-6] などのブロック要素に入れる必要あり。 
 h1 なんかでいいんでは。大きくて。 
 
- 367 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 23:15 ID:EqArAK56
 -  名無し娘。さん。 
 一応、マァヴさんには、完成したら娘。さんが一報入れますって伝言してあります。 
 BackyさんにもQで伝達済みですので、よろしくです。 
 前にもお知らせしましたっけ? 
 
- 368 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 23:16 ID:hNInjuxs
 -  >>351-359 までは対応して ftp://210.170.170.118/incoming/index/ に置きました。 
 
- 369 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 23:18 ID:qGdmeavk
 -  >>364 
  
 そもそもRefreshってHTMLの仕様外の実装なので(もちろんHTTP/1.1にRefreshというヘッダが 
 あるわけでもない)、「てきとうでいい」というのが実際でしょう。 
  
 ですので、動作確認がとれれば相対URIでも良いのではないでしょうか。 
  
 あ、ただし、秒数は多くのクライアントで必須だったと思います。 
  
 そもそもHTML4.0には「Refreshは使うな」ってかかれてますし。緊急避難的に利用させてもらうことにしましたが。 
 
- 370 :191 :01/08/29 23:19 ID:THYp8YGg
 -  >>365 よろしくおねがいします。 
 でも本業がちっともすすまないよう。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!! 
 
- 371 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 23:21 ID:hNInjuxs
 -  >>366 
 目立たない方がいいような気もします。。。 
 ところで、ftp://210.170.170.118/incoming/index/bbsmenu.html は文法違反と 
 いうことでしょうか? 
 >>367 
 >>334 ですね(^^ 
 >>369 
 となると、まさに動作確認次第ですね。。。 
 
- 372 :191 :01/08/29 23:23 ID:THYp8YGg
 -  >>369 げに。ということで実際問題としてどの程度の 
 clientが対応しているのかな。と。 
 Web作製とかの人の方が詳しいんだろうな。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!! 
 
- 373 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 23:29 ID:qGdmeavk
 -  >>371 
 HTML4.01だと、文法違反として、まず<TITLE>〜</TITLE>がないですね。 
 って私が最初に省略したようです。すみません。 
  
 あとは、<A>〜</A>が裸なのも違反になりますね。 
 実際閲覧時に問題になることは皆無だと思われますが。 
 
- 374 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 23:32 ID:fYk.8H92
 -  フレームにするのは除外ですか? 
 二重になってしまうけど。 
 
- 375 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 23:33 ID:hNInjuxs
 -  >>373 
 ありがとうございます。直しておきます。 
 
- 376 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 23:35 ID:hNInjuxs
 -  >>375 
 ...でも、<a>が裸なのは、read.cgiも同じだった(^^; 
 <title>だけつけて、かわりに"\n"けずっときます。 
 
- 377 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 23:36 ID:22fiFnTw
 -  <a>のまえに<p>だけつけておけばよいと思うです。>裸 
 
- 378 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 23:37 ID:qGdmeavk
 -  >>374 
 それも考えましたが、リロード時に余計なトラフィックを喰うので止めました。 
  
 >>376 
 世に出回ってるHTMLドキュメントの多分95%くらいが違反だらけなので、 
 この際、クライアント依存の可能性がなければ細かい事は気にしなくて良いかと。 
 
- 379 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 23:40 ID:hNInjuxs
 -  >>378 
 じゃ、<title>もつけないでいいや(^^; 
 何度も何度も呼ばれるものだし。少しでも小さい方が。 
  
 ftp://210.170.170.118/incoming/index/ 以下、今のところfixです。 
 
- 380 :♯6411 :01/08/29 23:42 ID:rpOycX/Y
 -  いまダイジェストページ(index2.html相当)を 
 つくってんだけど、 
 …中規模の改造を施さないと 
 いけない…鴨。 
  
 鬱だ氏のう 
 
- 381 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 23:48 ID:hNInjuxs
 -  >>369 
 相対URL指定に、とても魅力を感じるのですが、やってみていいですか?(^^; 
 よければ、ftp://210.170.170.118/incoming/index/ 中身入れ替えて(別所に 
 絶対URL指定のものも残して置きつつ)、新スレ立てようかと。 
 
- 382 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 23:48 ID:99bXOuQI
 -  ...やっぱ<title>タグ入れませんか? ムダ? 
 
- 383 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 23:49 ID:hNInjuxs
 -  >>382 
 ちょっと欲しい気もするので、入れてみます。 
 
- 384 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 23:50 ID:qGdmeavk
 -  良いと思います。 
  
 そもそも 
  
 Content-Encoding: gzip 
  
 を有無も言わさず送出している現状に比べれば、障害は少ないと思います。 
  
 もしある程度苦情が集まるようなら、その時点での対策で遅くないと思います。 
 
- 385 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 23:51 ID:ps40cZfg
 -  既にread.cgiのスレじゃないな。 
  
 gzipしないときにContent-Length吐くのってどの程度効果があるんでしょう? 
 HTTP/1.1な奴ならgzip使うだろうし、HTTP/1.0じゃchunkしないだろうし。 
 proxyがchacheする可能性が増えるだけ? 
 
- 386 :♯6411 :01/08/29 23:54 ID:rpOycX/Y
 -  >>385 派外道。 
  
 いま見てみたんだけど、Length求めるの 
 ちょっとメンドくさいですね。 
 余力があったらしてみます。 
  
 ただいまdat_read() dat_out() 変造ちう 
 
- 387 :385 :01/08/29 23:58 ID:ps40cZfg
 -  Content-Lengthを出す分の転送量増加以上の効果が見込めるなら 
 やろうかと思って。 
 
- 388 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 00:00 ID:HrH04.b6
 -  index2.cgi 系の新スレです。 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=999097075&ls=20 
  
 批判要望いってきます。 
 
- 389 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 00:05 ID:HrH04.b6
 -  いってきました。 
 >>385 
 read.cgi のスレに復活です(^^; 
 
- 390 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/30 00:07 ID:Sij0XJg6
 -  >>369 
 さんくす〜〜 
  
 次からは(次があればだけど(笑))、思いついたらなるべくはやくスレ分けないと、混乱してモチベーション下がるです。 
 
- 391 :♯6411 :01/08/30 00:08 ID:B5j.xDlI
 -  >>385 実際のところ、たいていのSquidは 
 .cgi ? が出てくるURLをキャッシュしない 
 設定になってることがない、ようだ…うーむ。 
 
- 392 :デフォルトの名無しさん :01/08/30 00:15 ID:xfLG9NB.
 -  キャッシュを無効にするため、わざわざ index.html? なんてアクセスする奴も 
 居るんだから、Content-Length吐いたぐらいじゃだめでしょうね。 
 
- 393 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/30 00:25 ID:Sij0XJg6
 -  >>392 
 リフレッシュで飛ぶURL一緒なので、効くんじゃないんですか? 
 
- 394 :♯6411 :01/08/30 00:29 ID:B5j.xDlI
 -  ついにやりました(藁 
  
 トップページのダイジェストと同じ機能のものを 
 表示するモジュール 
  
  
 …の土台、つくりました。 
 あとは表示系をごてごていじり回れば、 
 index2.htmlに変わるものになる、はず。 
  
 すでにcommitしてあるので、 
 怖いもの見たさに覗いてみてくだちい。 
 
- 395 :392 :01/08/30 00:31 ID:xfLG9NB.
 -  ブラウザは効くでしょうけど、proxyに効くのかしら? 
  
 うーむ、squidのソースを展開してみたが、squid.confのサンプルが見つからないぞ。 
 
- 396 :♯6411 :01/08/30 00:33 ID:B5j.xDlI
 -  >>394 動かすのに必要なもの 
  
 /tech/subject.txt 
 /tech/dat/[最新10記事].dat 
  
 す。あとは、 
 http://localhost/test/read.cgi/tech 
 じゃ。 
 
- 397 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 00:34 ID:HrH04.b6
 -  read.cgi なこと。 
  
  
 前スレ分:http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998845501&st=875&to=875&nofirst=true 
  
 Content-Length >>35-36 >>306 >>332 >>385-386 >>391-393 >>395 
 expire >>336 
 PATH_INFO >>264 
 ressplitter_split() 
 zz_GetEnv() 
 CUTRESLINK(imode) 
 COOKIE 
 dat,kako >>230 
 subback >>295 
 >>のリンク 
 zlib.h問題(解決?) 
 bzip >>271 
 deflate >>326 
 isbusy isimode nofirst >>41 >>101 >>167 
 LastMod(ls,st,to) >>127 >>134 
 mmap(lock) >>139 
 FORCE_304_TIMEの動的変動 >>297 
 NAME,MAIL欄の" " >>192 
 スレスト時FORM >>11 
 TopPage作成 >>394 >>396 
 r2chhtml.h >>78 >>93 >>114-115 
 r2chhtml.hいろいろ http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=998774537 
 設定の外部化 FORCE_304_TIME LIMIT_PM LIMIT_AM CUTRESLINK(LIMIT_xMと別にする) >>49 >>53 >>55 >>85 >>90 
 その他 http://www.gedoh.org/aki/2ch/tiki/ にいろいろ 
 
- 398 :♯6411 :01/08/30 00:34 ID:B5j.xDlI
 -  >>395 逆に言えば、 
 .cgi という名前を隠して(どうやって?) 
 ?を使わずにパラメータを渡せば(どうやって?) 
 Squidごとき騙せる…はず。 
 
- 399 :デフォルトの名無しさん :01/08/30 00:36 ID:3dKaZzhQ
 -  r2chhtml.hいろいろは、最近はこの辺でしょうか。 
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=998774537&st=923 
 
- 400 :- :01/08/30 00:36 ID:Ck0sz4AU
 -  板トップで使われてる pageview.cgi のソースを 
 夜勤さんか誰かが公開してくれたらな・・・ 
 きっと無理だろうが 
 
- 401 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 00:38 ID:HrH04.b6
 -  >>400 
 やはりむかしむかーしのなら、もっていたりします。 
 あっぷしますか? 
 
- 402 :395 :01/08/30 00:38 ID:xfLG9NB.
 -  >>398 
 PATHINFO使えば、?は隠せます。 
 .cgiはhttp.conf触って、.x とかにしちゃえばOK。 
 
- 403 :♯6411 :01/08/30 00:43 ID:B5j.xDlI
 -  >>402 
 PATH_INFO...使ってます。 
 ?を使わずにパラメータを渡すのは、どうにかなります(w 
  
 httpd.conf...いじれないんじゃないかなあ。 
 .htaccessまでいじれるんだったらいいんだけど。 
 
- 404 :- :01/08/30 00:43 ID:Ck0sz4AU
 -  >401 
 page=1 のときって、つまり index2.html と同じですよね? 
 何か違うのかな・・・機能停止されてるから確認できないや 
 
- 405 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 00:46 ID:HrH04.b6
 -  >>404 
 こんなんでましたけどー 
  
 #================================================== 
 # もしページが1ならトップに戻す 
 #================================================== 
 if($FORM{'PAGE'}==1){ 
 $PATH .= "index2.html"; 
 print "Location: $PATH \n\n"; 
 } 
 
- 406 :395 :01/08/30 00:47 ID:xfLG9NB.
 -  .htaccessはいじれるはず。 
 でも、AUTHのみ許可かも。 
 
- 407 :- :01/08/30 00:51 ID:Ck0sz4AU
 -  ニガワラ 
 
- 408 :395 :01/08/30 00:56 ID:xfLG9NB.
 -  squidちょっと調べてみた。 
 >hierarchy_stoplist cgi-bin ? 
 >acl QUERY urlpath_regex cgi-bin \? 
 cgi関係はこれしかないから、?さえはずせば、普通のsquidはキャッシュしそう。 
 
- 409 :♯6411 :01/08/30 01:03 ID:VrJJ/gNY
 -  >>408 いろんなサイトで 
 使用されているやつの 
 設定が(おそらく) 
 そんなふうになってるのが 
 問題なのですね… 
 
- 410 :名無し :01/08/30 01:08 ID:qReivzgw
 -  こんなの見つけた。 
  
 ftp://210.170.170.118/incoming/old_bbscgi/ 
 
- 411 :おや? :01/08/30 01:12 ID:FI3EZUgU
 -  >>410 
 公開されていたんですねぇ… 
 
- 412 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 01:18 ID:HrH04.b6
 -  >>410 
 あとremake.txtなんてのもありましたね。現行システムにあるかは知りませんが。 
 
- 413 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 01:19 ID:HrH04.b6
 -  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998908154&st=235&to=236&nofirst=true 
 仕様でしたっけ? 
 
- 414 :395 :01/08/30 01:31 ID:xfLG9NB.
 -  >>409 
 設定ファイル中で強く推奨されてるので普通は変えないでしょう。 
  
 で、squid入れて試してみました。 
 Content-Lengthなくてもちゃんとキャッシュします。 
 ?だけの問題ですね。 
 gzipしない時にContent-Length出すのは意味なさそう。 
 
- 415 :♯6411 :01/08/30 01:38 ID:WaZdXN2I
 -  >>414 いま自宅に帰ってきた。 
 Expireを見てくれない(?)のは、 
 IE5.5も。 
 どこかのカキコで、「IE5からは、Expireしてない 
 オブジェクトは要求すら出さない」って 
 書いてあったんだけど…read.cgiには 
 すぐ要求が出されてしまう。 
 もちろんread.cgiがそくざに304を返すけどね。 
 
- 416 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/30 01:38 ID:RowGKKaA
 -  >>414 
 わたしは, 
  
 >hierarchy_stoplist cgi-bin ? cgi 
 >acl QUERY urlpath_regex cgi-bin \? cgi 
  
 に書き換えてます.いつも... 
 最近だと,/cgi-bin/ 以外にCGIを置く人が多いので‥‥‥(^^; 
 
- 417 :395 :01/08/30 01:47 ID:xfLG9NB.
 -  >>416 
 変えないってのは、削らないって意味で、追加する人がいても不思議じゃありません。 
  
 >>415 
 squid.confの最後にそれ関係のものが書いてあるみたい。 
 5.5SP1より前のはどうこうで、ie_refreshなんてのが追加されてる。 
 
- 418 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 02:22 ID:HrH04.b6
 -  なんどもあれですが、CUTRESLINK は逆効果のように思います。 
 dat読み込み時 st=xxx&to=xxx&nofirst=true -> o=xxx 強制変換を実装して、 
 o=xxx を解釈できるように実装した方がよいかと。。。 
 PATH_INFO ならもっとスマートに実現できそうなので、可能でしたら 
 PATH_INFO ででも、お願いします。 
 
- 419 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/30 02:31 ID:RowGKKaA
 -  PATH_INFOの記事番号指定の最適化の方も出来ませんか? 
  
 ttp://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998845501&st=266&nofirst=true 
  
 ここらへんで話題になったものです. 
  
 href=/?st=xxx&to=xxx&nofirst=true を href=xxx に置き換えられれば 
 かなり違うと思うので‥‥‥. 
  
 % 他力本願で申し訳ないですが(^^; 
 
- 420 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 02:34 ID:HrH04.b6
 -  http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998997848&st=264&to=264&nofirst=true 
 かな。ここでの最新情報は。考慮なさっていると思います。 
  
 ひろゆきたん御降臨 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998823114&ls=20 
 
- 421 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 02:50 ID:HrH04.b6
 -  一方で。。。 
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=venture&key=998735207&st=491&to=491&nofirst=true 
  
 ヽ(´ー`)ノ モ(豚)でも見てくるよ(笑 
 
- 422 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 02:51 ID:HrH04.b6
 -  とおもったら。 
  
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=venture&key=998735207&st=506&to=506&nofirst=true 
 
- 423 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 02:59 ID:HrH04.b6
 -  こんな所にも。 
  
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=999107451&st=46&to=46&nofirst=true 
 
- 424 :♯6411 :01/08/30 03:06 ID:WaZdXN2I
 -  >>419 もう終わってます 
 
- 425 :♯6411 :01/08/30 03:22 ID:WaZdXN2I
 -  >>397 
 >read.cgi なこと。 
  
 > Content-Length 
 本質的には関係ないという結論が出たナリ 
  
 > expire 
 サーバ側でcgiの設定変更ができた時点で 
 あらためて考え直すとするよ 
  
 > PATH_INFO 
 > subback 
 > TopPage作成(index2) 
 板ダイジェスト(index2相当)以外は 
 落ち着いた 
  
 > >>のリンク 
 path仕様ではカナーリ最適化される 
 ものと思われ。 
  
 > bzip 
 たぶん後回しになるでしょう… 
  
 > deflate 
 gzipのみ受け付けるNetscape系を考えると、 
 キャッシュ効率も鑑みて、当面サポート 
 しないことになるでしょう… 
  
 > LastMod(ls,st,to) 
 板ダイジェストをやっつけたら、 
 本格的にサポートします。 
 dat indexも一緒にね♪ 
  
 > mmap(lock) 
 現在のmmap実装では、 
 PRIVATE(CoW)にしてあるので、 
 致命的な問題にはならないんでは 
 ないかなと楽観視したい、ところなんだけど、 
 これだけ大規模なサイトのこと、 
 どんな問題が起こるか、わかったもんじゃない。 
  
 > NAME,MAIL欄の" " >>192 
 手元の実装では、問題なくなってるように見える 
  
 > スレスト時FORM 
 未実装のようだ(だよね?) 
  
 > r2chhtml.h 
 chunk化は実装済み。 
 最終発言リロード猿対策も実装済み。 
 
- 426 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 03:26 ID:HrH04.b6
 -  >>424 
 お疲れさまです。 
  
 あとはまとめて。。。 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=999107451&st=178&to=178&nofirst=true 
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=venture&key=998735207&st=560&to=560&nofirst=true 
 
- 427 :仕様無しさん ◆NwLv.g/w  :01/08/30 11:16 ID:tC2y3XA2
 -  スレスト時FORM非表示と、ressplitter_split()の最適化(前スレ754/756) 
 実装しました。 
 が、防火壁のせいでCVS等使えないので、差分つけときます。 
  
 begin 664 read.diff.gz 
 M'XL("%2CC3L``W)E860N9&EF9@#=5FUOXD80_DQ^Q<!)P39+8QOGB*%4NEQ( 
 M#QV<3X9(;;G((F:!5<"V;%,E.>5#E!]Q?_=FUS8OB9-62>FIM1*\.SO,VS// 
 ML(JB0$A'XY\N1I>%P6P)[Y93J*F@UANZUC`,T%55VZM6JXF6NZFCJ0W#;&AF 
 MHJ-L/WP/FG9(-/TM"`%`H6W;ENUTK5^MLP%!P6T3/_[TV1AF\6+NT##T0XEZ 
 MR\7&WHE!O%U_3.7F7G%#?^+[L<,6$O-B>=O2#(.5W-DH!"5F\9P20!V8,X\* 
 M1;X):>1$P9S%J9X2$4A6P=I8Y"^H38/YR*6)FNM[40Q*%+J9]IAF7\S.XE!] 
 M)-$V`L0P+K>,<G,YJ4F/8I[2N(O[WNA*XJHK>2<Z7D;7NCO;%J/Z*9O3/KO9 
 MCGZ"0E3BJ&8(X;JZ6X3(_QVE58+_/%)YW*J9;XFAJ2MNX7.;OB^0JY?-9... 
 M(@KE_7(#`^=G;`+2@B[<12`%!$K[HT50(F#(T&J!*L/7U(304Z0`*ORLV()R 
 MLRQG9P44M\``;)_F4Z[?L(DWIA,8_/ZY[0S:=B?Q+\)1KXZT!APH`$KI[EL) 
 ME(/TVRCB?HN#&8NJO[!H0$.&,7&%W.COOMWU<J-W9X`ADW(67F[$O/^S*F;] 
 M_X(J5C2,)"EC[4>643K2S+K\PF**)+Y<F751T,=Y_*V"YK6IJ=>(J1\E;<HK 
 M+@0U+:LX)LCSL]M=Z]U)M_/I([>64:H[0A*TQ!*9).I!O3&;[%42G7C&?Y7Z 
 ML1\$=-Q2FUR><G6HJ^?K?3#L=_YH.\=GI^<B7/X_\4.0N>H#:%$_AYY4LL 
 M*I6L!'SWR4]C032U?%*:AQHQ#^MK4HHQ$=*YCY,NRTAN<FS@>!G'OM<`6YRF 
 MN-VN<T20UD,F#4L,#*X7TG@9>A@WG]%)70\-8M;U=2>_RG76=^_/!G:[+W#! 
 M>'!$>FYPS;EWS*9\P`W3P*K:.<$+@6Z("5D(AGS-N^.<]\T7M2S$HA]Q<HL& 
 M3%/0Q,EZSN.<#H21-W0>4>&5RV/F31W71^=<(=]_A./3GTB!C(YU57[&)0C[ 
 M69G91`)LF/-B2X7]?<`L\2\1(2ON?[N?WE_<!W?#$LCR@YY+HG^$$]E6>P*V 
 MW"N363>)9AZ960\=**]\#H21PH=!KPNGEH5#))D^Z<&KK3]];4'[@CT<`Q;A 
 M/0`O")*\!<76+2']Y4]12PC9PM'0=^SV2<+$55]:UL=.NR"(7`@^A^@3@>_' 
 M8W\9$[#U]Q\<GK!S:MD]`C<WSD4D7I?7))WHRS"D7CQ@B]55R#0-@E=9(Z/0 
 M?[?RR44J2IH/7H0#B5:MFX\'9THQ4]HE-@_2YGN.E<FQJN^0)1*K]JR3MKQ3 
 MR-++\09?GNO^ORRGT^$A/R@J;-<S'?7/F^(%2(RE[-!5C;-#UW?(CG^]XEL\ 
 2>:[\F\T./Q2+[T!Y=)6Q#P`` 
 ` 
 end 
 
- 428 :デフォルトの名無しさん :01/08/30 11:21 ID:avybgQxQ
 -  >>427 
 decodeできないYO(;´д`) 
 
- 429 :仕様無しさん ◆NwLv.g/w  :01/08/30 11:33 ID:zI.sv/Fk
 -  1. textファイルにコピペ 
 2. 行頭に余分なスペースがあれば除去 
 3. ファイルを保存(ここではread.diff.uuとしておく) 
 4. uudecode read.diff.uu 
 5. gzip -d read.diff.gz 
 6. patch < read.diff 
 
- 430 :デフォルトの名無しさん :01/08/30 11:35 ID:avybgQxQ
 -  >>429 
 行末の空白全部消しても途中から化けたものが出てくる… 
 
- 431 :428 :01/08/30 11:37 ID:avybgQxQ
 -  >>429 
 ML1で始まる行が2文字少ないみたい 
 
- 432 :仕様無しさん ◆NwLv.g/w  :01/08/30 11:38 ID:zI.sv/Fk
 -  gzip -dまではうまく行きました? 
 # これがうまくいってたらファイルは壊れていない可能性が高いです。 
 
- 433 :428 :01/08/30 11:39 ID:avybgQxQ
 -  >>432 
 gzip: read.diff.gz: invalid compressed data--crc error 
 
- 434 :仕様無しさん ◆NwLv.g/w  :01/08/30 11:43 ID:zI.sv/Fk
 -  >431 全角にしてその行載せてみますね 
 ML1¥$=−Q2FUR><G6HJ^?K?3#L=_YH.¥=GI^<B7/X_¥4.0N&GTH#:%$_AYY4LL 
  
 #ブラウザとかちゅ〜しゃの違いとかなのかな??? 
 
- 435 :428 :01/08/30 11:46 ID:avybgQxQ
 -  >>434 
 ">"が > になってた! (笑) 
 
- 436 :428 :01/08/30 11:47 ID:avybgQxQ
 -  >>435 
 &GTが(;´д`) 
 
- 437 :428 :01/08/30 11:50 ID:avybgQxQ
 -  >>427 
 つーこってcommitしました(makeのみ確認、動作は確認してない) 
 
- 438 :仕様無しさん ◆NwLv.g/w  :01/08/30 11:51 ID:zI.sv/Fk
 -  >437 ありがとうございます。 
 # しかしuuencodeにこんな落とし穴があったとは... 
 
- 439 :デフォルトの名無しさん :01/08/30 13:39 ID:VaKgQswY
 -  隊長★さんの話のニュアンスは Big-Server以外のところでホスティングできる 
 ような方向で動いてるということかな? となると mod_* の組み込みなんかの 
 自由度も高くなる可能性もあるということか...... 
 
- 440 :♯6411 :01/08/30 14:09 ID:B5j.xDlI
 -  スマソ 
 昨夜分離したモジュール 
 index.[ch] 
 は、命名ミスの予感。 
 晩酌しながらの作業はアプナイアプナイ 
  
 誰か、あのモジュールのもっといい 
 命名してくれないかしら? 思い浮かばん(鬱 
 
- 441 :仕様無しさん ◆NwLv.g/w  :01/08/30 16:48 ID:nL9JLCPA
 -  これってread.cgiのことなのかな... 
  
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=saku&key=996761078&st=408&to=408&nofirst=true 
  
 408 名前:復帰マシーン ★ 投稿日:01/08/30 16:18 ID:??? 
  えーと各削除人氏連絡です 
  キャッシュの(2ちゃんねる側)の都合により削除したはず 
  のレスやスレッドが見えてしまうという現象がおこることが 
  判明しました、依頼人から抗議などありましたらその件を説明 
  してあげてください、ひろゆきさんには連絡済です 
 
- 442 :デフォルトの名無しさん :01/08/30 16:53 ID:.6UDlrR.
 -  >>441 誰かが言っていた"Cache-Control"ヘッダを入れるべきか...... 
 
- 443 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/30 16:55 ID:0pm1KlDE
 -  今から現状を追います。。。 
 >>441 
 あぼーんでもdatのmtimeは変化するので、304返すってことはないですよね。 
 とすると、FORCE_304_TIMEかな? 
 
- 444 :♯6411 :01/08/30 17:50 ID:RSyGf5Ac
 -  path仕様がほぼ完成したことを 
 関係者各位にお知らせします。 
 commitしてありますので、ビクビークしながらご賞味ください。 
 最後にちょっと仕様変更 
  
 /test/read.cgi/tech/ 板ダイジェスト(index2.html相当) 
 /test/read.cgi/tech/- 全スレ一覧(subback.html相当) 
  
 今のところ、リンク遷移において、 
 現仕様と新仕様は互いに干渉しないようになっています。 
  
 あと、板ダイジェスト、スレ一覧のhtmlを検証、 
 打ち直してくださる方、ご協力を。 
 
- 445 :デフォルトの名無しさん :01/08/30 19:06 ID:4DArGShY
 -  SETTING_R.TXTの読みこみで、ほぼ全てパラメータにできるようにしてみました。 
 不要なものまでパラメータにしているかもしれません。 
 read()版は動作確認済み。mmap()版は未確認。 
 その他、細かいところ2、3の修正。 
  
 最新版>>444に変更を加えたものを 
 ftp://210.170.170.118/incoming/2ch-read-current/read14.2.8.c 
 ftp://210.170.170.118/incoming/2ch-read-current/read2ch14.2.8.h 
 におきました。 
 どなたかmergeをお願いします。 
 
- 446 :デフォルトの名無しさん :01/08/30 19:33 ID:C3beEwl.
 -  修正もう1つ忘れてた。 
 splitting_copy()の中の 
   || rawmode); 
 になってるところを、 
   || rawmode || is_imode()); 
 にすると、imodeの時にリンクが出なくなります(-DCUTRESLINK時) 
 
335KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30