■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
read.cgi改良スレッド
- 194 :191 :01/08/29 07:34 ID:5V.Ejvn.
 -  ヽ(`Д´)ノ せっかく改造したのに、どこにソース置けばいいのかわかんないよ ウワァァン!!  
 
- 195 :191 :01/08/29 08:06 ID:5V.Ejvn.
 -  ヽ(`Д´)ノ http://165.76.43.131/read-chunk.tar.gz に置いといたよ!! 
 でも貧弱な serverだからあんまりいじめるなよ ウワァァン!!  
 
- 196 : ̄ー ̄)ノ :01/08/29 09:11 ID:c40YJ4Sg
 -  同期してるはずが・・・ 
 同期用PC落ちてた( ̄□ ̄) 
  
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/contents/scriptmaker/read2ch/read.c 
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/contents/scriptmaker/read2ch/r2chhtml.h 
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/contents/scriptmaker/read2ch/read2ch.h 
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/contents/scriptmaker/read2ch/util_date.h 
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/contents/scriptmaker/read2ch/util_date.c 
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/contents/scriptmaker/read2ch/Makefile.txt 
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/contents/scriptmaker/read2ch/TAGS.txt 
 同期完了 
  
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/contents/scriptmaker/read-chunk.tar.gz 
 >>195のやつ 
 
- 197 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 09:28 ID:an2iF6go
 -  read.cgiじゃなく別のcgiでやった方がいいかもしれないけど 
  日付と時間を指定したら それ以後の書込みだけ返すか 
  書込みへのリンク(read.cgiを呼ぶ)を返すのはどうかな? 
  
  で、クッキーを食べさせて前に見た時間以後のだけが見えるようにするの 
  
  ttp://piza2.2ch.net/tech/subject.txt 
  を上から順に開いて該当レスがないか20スレ検索したら中止って感じで 
  
 これなら何か変わってないかなって見る為に subback.htmlやindex2.htmlを 
 覗く頻度が減ると思うんだけど 
 
- 198 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 09:32 ID:6wtO5bLA
 -  >>195 
 cvsにあてといた 
 
- 199 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/29 09:35 ID:oahd3UTQ
 -  >>159 
 スマソ,書き込んだ後寝ちゃいました(^^; 
  
 >>160 
 強権的に選ぶとしても,現状を正確に把握することは必要ではないかと. 
 何を切り捨てれば目的の帯域に近づけられるのかは 
 ログ等解析してみなければなんともいえないような. 
  
 色々なバージョンを作って手当たり次第に試すのは非効率というか‥‥‥^^; 
  
 >>163 
 ログがゲットできれば1日以内にある程度の解析は出来ると思いますが‥‥‥. 
 
- 200 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 09:50 ID:0hRF7fDs
 -  ログは無いことになってるんですが。… 
 
- 201 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/29 09:51 ID:oahd3UTQ
 -  >>159 
 bbs.cgi って,現状でも公開したくないものなんですか? 
  
 なら,メールとかでやりとりした方が良いと思うのですが‥‥‥. 
 必要ならメアド晒すので.(^^; 
 
- 202 :191 :01/08/29 09:56 ID:ESd7BW2o
 -  ヽ(`Д´)ノ >>198 ありがとよ! ウワァァン!! 
 read2ch.hを見ればどんな設定ができるかうすうすわかると 
 思うけど、CHUNK_NUMごとに区切ったレスに飛ぶ anchorを 
 ずらずらつけるよ。それとは独立に「全部読む」「最新nレス」 
 を on/offできる。imodeのほうはどういう設計に 
 したらいいかわかんなかったんで触ってないよ!! ウワァァン!! 
 
- 203 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/29 09:57 ID:oahd3UTQ
 -  >>200 
  
 ・・・そうなんですか?(汗) 
  
 read.cgi にログ出力機能を組み込む方が早い? 
 IP隠して(でも同じIPは識別できるレベルで)バイナリで出力とか?(^^; 
  
 read.cgi と dat直読み の比率は出ませんが... 
 
- 204 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 10:03 ID:iU.Fd0UU
 -  >>203 ソース見ればわかるけどread.cgiにログ出力の部分が元からあったみたい 
 
- 205 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/29 10:17 ID:oahd3UTQ
 -  >>204 
  
 ソース確認しましたが,zz_query_string はコメントアウトされてますね. 
 となると,例えば全ログ読みの負荷とかは一切わからないのではないかと.(^^; 
  
 もう少し詳しい情報を出力しないと解析には役に立ちそうにないですね. 
 
- 206 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 10:28 ID:5fCBnuag
 -  mod_gzipが否決されたときのために: 
 1.2chブラウザ用にgzip.cgiかなんかをつくる 
 2.要するに、引数のファイルを圧縮して送信するcgi。 
 3.2chブラウザ作者にdat初取得時にはこのcgi介するようにしてもらう、 
 とかはどうよ? 
 
- 207 :名無しさん@揚げ足 :01/08/29 10:41 ID:lTYEA056
 -  IE6公開みたい。人バシラー募集 
  
 http://www.microsoft.com/windows/ie/ 
 
- 208 :仕様無しさん ◆NwLv.g/w  :01/08/29 10:48 ID:TWmIBCK2
 -  このアクセス数ではロックもかけずにログ取りをする現状のlogOut 
 はまともに使えないかと。 
 ロックをかけたらかけたでまたえらいことになりそうだし... 
 
- 209 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 10:51 ID:qGdmeavk
 -  >>206 
 そのCGIなら、ずいぶん前に 
 ftp://210.170.170.131/incoming/perler/ 
 にアップロードしたはずです。 
 index2.c.1というのがそれです。 
  
 現在は、index2.html専用ですが、PATH_INFOか何か引っ張ってくるようにすれば 
 汎用化は可能でしょう。 
  
 こいつは、If-Modified-Sinceもみますので、index2.htmlに適用すれば 
 かなりのトラフィックうが削減できるはずです。 
  
 現在、index2.htmlはリロードしたらリロードした回数だけContent全体を 
 送りなおしますからね。。。 
 
- 210 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 10:53 ID:6wtO5bLA
 -  >>209 
 IPアドレス変わってるよ 
 ftp://210.170.170.118/incoming/ 
 
- 211 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 11:08 ID:5WgxEf6Y
 -  がいしゅつだったら、ごめん。 
 で、いま、index2 って、手つかずなの? 
 一番使用頻度高いと思うんだけど。 
 
- 212 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 11:33 ID:qVRb3mEs
 -  subback.html もそれ以上に高いらしいから 
 バランス的には index2.html と subback.html に手をつけないといけない感じ。 
  
 >209の index2.c.1 で圧縮しちゃえば半分になりそうなんだけどなあ・・・・ 
  
 もっと効果の大きい方法はないかなあ 
 
- 213 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 11:58 ID:qGdmeavk
 -  >>212 
 この2つが急務だと思います。 
  
 read.cgiやbbs.cgiで削れる量は限界に近づいていますので、45%→66%削減は 
 難しいかもしれません。 
  
 2ch側の協力が必要なのがネックといえばネックですが。。。 
 この辺、昨日は夜勤さんが忙しくて手が回らなかったんでしたっけ? 
  
 index2.htmlとsubback.htmlの2つを圧縮+If-Modified-Since対応すれば、 
 全体で66%削減も可能だと思います。 
  
 私の環境で圧縮してみた限り、ファイルサイズとして、gzipで70%〜80%くらい 
 削れますね。 
 If-Modified-Sinceとの併せ技で、この2ファイルについて80%のトラフィックの 
 削減は達成できると思うのですが、いかがでしょうか? 
 
- 214 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 12:03 ID:j/vYHKaU
 -  >>213 
 板ごと閉鎖とあわせれば、とりあえず9月いっぱいで50Mbpsの維持は出来そうですね。 
 とりあえず、夜まで運営側=ひろゆきさん、の答えはなにもないでしょう。 
 
- 215 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 12:08 ID:qGdmeavk
 -  いまさら遅いと思いますが、read.cgiにおいて 
 10秒以内のリロードを禁ずる場合、 
 Last-Modifiedの最後の秒数の1桁目を全て0にするだけで 
 簡単に実現できましたね。。。 
  
 1分以内なら、秒を全部00に統一すればいいだけ。 
  
 Last-Modifled文字列を生成する段階で、 
  
 #define RELOAD_FREQ 15 // 15秒おき更新 
 time_t last_mod; 
  
 last_mod -= (last_mod % RELOAD_FREQ); 
  
 ってしてやれば、任意の秒でも設定できますし。 
 
- 216 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 12:11 ID:qGdmeavk
 -  >>215 
 すみません、これ私です。 
  
 昨日、出かけてたため、夜勤さんに頼むタイミングを逸したのですが、 
 誰か夜勤さんを見かけたら、この話(index2.htmlとsubback.html圧縮&リロード禁止案) 
 を持ちかけてみてもらえませんか? 
 
- 217 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 12:16 ID:ixxpOU.2
 -  >>216 
 夜勤さんは今日夕方話し合いのために上京されるそうなので、その会談で存続が決まった場合 
 にどうするかということになると思います。 
 
- 218 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 13:10 ID:BMJ9l7RM
 -  これを見つけてきました 
  
 ttp://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998754174&st=888 
 888 名前:DolBacky 投稿日:2001/08/26(日) 03:41 
 とりあえずMOD_GZIPが導入されるまでは、 
 index2.html:非圧縮 
 index2.htm:圧縮 
 ・・・として扱おうと思います。 
 index2.htmlにおいてもリロードなどのリンク先はindex2.htmとなります。 
  
 という事で夜勤さんの担当ではないのかも 
 
- 219 :191 :01/08/29 13:57 ID:ESd7BW2o
 -  bbs.cgi改良スレで言ったほうがいいのかも >index2.cgi 
 # ただ、perlの方がいいのかもしれない.. 
 
- 220 :191 :01/08/29 13:58 ID:ESd7BW2o
 -  ああ、もう向こうに書いてあるジャン。 
 鬱。 
 
- 221 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 14:20 ID:XVYzygN.
 -  ちと忙しいので簡単なレスだけですが。 
 >>201 
 bbs.cgiを今の運営側が公開しない以上、一応その意向は尊重したいので、 
 ずっと鯖にあげっぱなしは嫌だなぁ、と。 
 メールでなくちゃいけないって程ではありません。私の気持ちとしては。 
 適当に声掛けてくださいませ。 
 >>216 
 お疲れさまです。index2.cの件も含めてちゃんと把握してますのでご安心を(^^ 
 今日は夜勤さんお忙しいでしょうから、時機はなかなか得られないと思いますが、 
 機会があればまとめて懸案をお願いするつもりです。 
 
- 222 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 14:34 ID:6HVx/WPk
 -  index2の下の発言表示って必要ないと思われ。 
 実際、その人の興味ないスレが表示されて無駄がおおいし。 
  
 index2.htmlを「看板と注意とスレリストの初めのほう」にして軽くすれば、 
 bbsmenuからたどってきている人も多いみたいだし、効果ありそう。 
 subbackの尻の方が必要ない人も取り込めるだろうから、 
 subbackのアクセスも減らせるかと。 
  
 index2の下みたいなのが必要な人向けにはindex3でも用意すればなお可。 
  
 あと、ここの担当でないけど、書き込み後にindex2にもどるもの無駄。 
 大抵の人はその後、再び目的のスレに飛びなおすと思われ。 
 下がってるスレにsageレスすると超意味無しだし。 
 index2軽くすればこいつもある程度改善。 
 
- 223 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 14:35 ID:iIYcB4L.
 -  >>222 
 とりあえずスレ違いです。 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998921988 
 へどうぞ。 
 
- 224 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 15:02 ID:xeUGWGbY
 -  >>221 
 ややスレ違いですが。。。 
 index2.cの件、作業過程もすべてまとめて、批判要望にスレ立ててしまいましょうか。 
 subback.cも同様にできるなら、合わせて。 
  
 bbs.cgiと復帰スクリプトが吐くindexファイルを index3.htm と index3.html に 
 指定しなおして、index2.c.1 -> コンパイル -> index2.html とすればいいのかな。 
  
 bbs.cgiとかを書き直すのが面倒 && rewrite module 入っているなら、index2.htm[l] 
 へのリクエストを index2.cgi へ rewrite してもいいでしょうが。。。 
  
 どなたか、スレを立てる場合に >1 に書くべき完璧な手順を練って、 
 できれば批判要望でスレ立てちゃってくださいませんか。。。 
 
- 225 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 15:05 ID:j/vYHKaU
 -  >>224 
 いちおう、マァヴさんがDolBackyさんにICQでメッセージ入れてくださってます。 
 ただし、Backyさん、cのコンパイルできないんじゃないかとマァヴさん、おっしゃってます。 
 perlの方が良さそうに思います。 
 
- 226 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 15:06 ID:j/vYHKaU
 -  >>224 
 Backyさんはじめ、みなさんこの板も見にいらしてるようなので、批判要望よりここの方がいいと思います。 
 ギャラリーも少なそうですので。 
 
- 227 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 15:08 ID:qGdmeavk
 -  >>225 
 だとすると、誰かindex2.cをPerlで書き直せますか? 
 ちょっと忙しいので。。。 
  
 >>224 
 .htmlをCGIと見なすのが面倒そうですね。 
 <META>のrefresh使って、強制的にindex2.htm(l)から、index2.cgiへジャンプさせる方が 
 良いように思います。 
 
- 228 :カラムーちょ :01/08/29 15:15 ID:0KsHrNg6
 -  問題 
                     @アフリエーションプログラムを具体的に考える。どのようなサイトと連携をとればよいか? 
                     AハイブリッドECモデルを考えるとすると,どのような既存店舗と連携してマーケティング展開をしたらよいか?  
 
- 229 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/29 15:27 ID:oahd3UTQ
 -  >>221 
 とりあえず今からしばらくはスレを見るようにします. 
 あげていただければすぐにダウンします. 
  
 ---- 
  
 ところで,.cgi 以外の拡張子を cgi として動かすことは 
 できるのでしょうか? 
 (<FIles "dat"> SetHandler cgi-script とか可能?) 
  
 可能なら,dat 以下のディレクトリを cgi 経由にするだけで 
 かちゅ〜しゃ等のアクセスのgzip可が可能じゃないかと 
 思うのですが‥‥‥.どうでしょう? 
 
- 230 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 15:29 ID:iU.Fd0UU
 -  あのぉ...... 
  
 #ifdef RAWOUT 
     else 
         pPrintf(pStdout, "Content-type: application/octet-stream\n"); 
 #endif 
  
 っちゅうのですが datを直接表示させた時のMIMEは"text/plain"になってるんで 
 これに合わせておいた方がいいんじゃないでしょうか...... 
 
- 231 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 15:30 ID:xeUGWGbY
 -  >>229 
 では、いまから210.170.170.118/incoming/ のほうに。。。 
 
- 232 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 15:31 ID:xeUGWGbY
 -  >>231 
 おきました。それらしい名前で。 
 
- 233 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 15:32 ID:iU.Fd0UU
 -  >>227 >>229 
 AddHandler cgi-script .html 
 AddHandler cgi-script .dat 
 みたいなこと? 
 
- 234 :名無しさん@揚げ足 :01/08/29 15:33 ID:lTYEA056
 -  >>227 
 perl化のベースとなるCソースは 
 ftp://210.170.170.118/incoming/perler/index2.c.1 
 と考えておけばよいのですか? 
 
- 235 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 15:34 ID:xeUGWGbY
 -  >>225-226 
 了解です。皆さんお疲れさまです。 
 >>227 >>229 
 AddHandler cgi-script html 
 とか、RewriteEngine ON できるなら楽そう。。。 
 どのApache moduleがはいっているかによりけり 
 
- 236 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/29 15:35 ID:oahd3UTQ
 -  >>231-232 
 取得しました. 
  
 $ md5sum bbs.txt 
 b598242a0e6fdab3c46604903c274f4f  bbs.txt 
  
 でOkですよね. 
  
 どうもありがとうございます. 
 
- 237 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 15:38 ID:iIYcB4L.
 -  全部CGI経由にするの? 懐疑的な意見も出てたみたいだけど。 
 
- 238 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 15:39 ID:xeUGWGbY
 -  >>236 
 はい(^^ 
 消しましたが、また需要があるときにはうぷしますです。 
 
- 239 :Sherry ◆RKMbxbuc  :01/08/29 15:39 ID:oahd3UTQ
 -  >>233 
 そんなイメージですが, 
 AddHandler cgi-script .dat 
 だけだと,ApacheのDirectoryIndex(ファイル一覧)は 
 圧縮されないので, 
 dat というファイルを cgi と見なしてしまい, 
 2ch.net/tech/dat/xxxxxxxx.dat 
 のリクエストを,PATH_INFO に '/xxxxxxxx.dat' が 
 セットされるイメージで呼び出せればいいな,ということです. 
  
 Files と,SetHandler 使えば,任意のファイルを 
 CGIとして実行できますので‥‥‥. 
 (これはAllowOverride権限さえあれば現在のモジュール構成で 
  使えるはず(^^;) 
 
- 240 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 15:40 ID:qGdmeavk
 -  >>234 
 はい。それで良いと思います。 
  
 >>235 
 とりあえず今は「できない」が前提に話を進めた方が良いと思います。 
 
- 241 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 15:41 ID:j/vYHKaU
 -  >>239 
 .htaccess効いているんですかね? 
 httpd_confいじらせてくれないんでしょ?ハリケーンさん。誤認ですかね? 
 
- 242 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 15:43 ID:xeUGWGbY
 -  >>240 
 そうですねぇ。 
 >>241 
 /kako/ が認証性になったのは、(何らかの意味で).htaccess が利用可能って 
 ことに見えますが、どこまで使えるかは。。。なんとも。 
 
- 243 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 15:45 ID:qGdmeavk
 -  >>241 
 .htaccess前提に話を進めると、また後で使えないと分かって開発が 
 振り出しに戻る可能性があるので、最初から「出来ない」ものとして 
 開発したほうが良いと思います。 
  
 mod_gzip導入も、週末って話が随分と難航してますしね。。。 
 
- 244 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 15:49 ID:qGdmeavk
 -  で、「出来ない」場合ですが、index2.htmlに、 
  
 <HTML><HEAD> 
 <META HTTP-EQUIV="refresh" content="1;URL=http://xx.2ch.net/xxxx/index2.cgi"> 
 </HEAD><BODY> 
 <A HREF="http://xx.2ch.net/xxxx/index2.cgi">クリック</A> 
 </BODY></HTML> 
  
 とか書いておいて、強制的にindex2.cgiにリダイレクトするようにすればよいかと。 
  
 datの方は、dat.cgiを作って定数を書き換えて、 
  
 http://xx.2ch.net/xxxx/dat.cgi/xxxxxxxx.dat 
  
 に飛ばすしかないんじゃないですかね。 
 
- 245 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 15:51 ID:xeUGWGbY
 -  >>243 
 参考程度ですが、 
 http://www.he.net/~jdoe/info/htaccess/demo.html 
 の一番下、 
 http://www.he.net/~jdoe/info/htaccess/htaccess2.txt 
 ってことらしいですから、おとなしく堅実に進めておいた方がよさそう。 
 
- 246 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 15:51 ID:C22Ccgng
 -  425 名前:切込隊長 ★ 投稿日:01/08/29 15:37 ID:Ml041Ak2 
 まあ、いずれにしても、2ちゃんねるも今月いっぱいで終了。 
 他に楽しみのない人は、今から趣味を作っておくように(藁 
  
 http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=998763667 
 
- 247 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 15:55 ID:j/vYHKaU
 -  というわけで、index2.html最適化、というか転送効率化についてはこの板がいいでしょう。 
 批判要望に立てると>>246 
 みたいのに埋められちゃいますので。 
 
- 248 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 15:57 ID:/559R/A6
 -  今の所 index2.html は圧縮されてないけど index2.htm は圧縮されてるわけで 
 cgiを使ってもこれを自動でするだけの効果しかありませんよね? 
  
 cgiを無理に導入しても PROXYを使ってる人や無形キャッシュが効かない 
 場合が増えるだけのような気がするんですが? 
 
- 249 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 15:59 ID:j/vYHKaU
 -  名無し娘。さんスレ立てられますでしょうか? 
 変わりに立てましょうか? 
 
- 250 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 16:03 ID:xeUGWGbY
 -  >>249 
 あ、この板に立てるんですね。 
 少々お待ち下さい。。。 
 
- 251 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 16:07 ID:xeUGWGbY
 -  >>248 
 圧縮対応のブラウザには圧縮で送り、そうでないブラウザには非圧縮で送る、と。 
 今は、圧縮対応の人も、ほとんど.htmlの方を見ちゃっていると思いますので、 
 効果は大きいかと。 
 >>249-250 
 read.cgiだけでいきますか? 
 subback.html も考えるなら、汎用型の .htm .html 振り分けプログラム 
 ということにしましょうか。 
 
- 252 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 16:10 ID:j/vYHKaU
 -  index&subbackでいいんでないでしょうか? 
 
- 253 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 16:12 ID:xeUGWGbY
 -  >>252 
 bbsmenu.html とか(^^; 
 ま、元々がほとんど汎用型CGIみたいなもんですから、大きな違いはないでしょうね。 
 あとちょっとでスレ立ちます。 
 
- 254 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 16:16 ID:mpzRuOK2
 -  index2.cgiのperl版。即席ですが、 
 http://www.xuhertex.f2s.com/index2.txt 
 
- 255 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 16:18 ID:xeUGWGbY
 -  なんとなく、スレ立てるまでもないような気がしてきた(^^; 
 
- 256 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 16:26 ID:j/vYHKaU
 -  DolBackyさん誘致スレじゃないんですか?(笑) 
 
- 257 :- :01/08/29 16:32 ID:7PMZ2b7Y
 -  転送量(料)の増加で2ch閉鎖の危機!9 
  
 184 名前:名無しさんの声 投稿日:01/08/29 16:21 ID:ujEJUwOI 
 >>154 
 http://teri.2ch.net/accuse/index2.htmだけど、 
 マクのIE5だとメタボロだ。文字化けしたタグの残骸がこぼれ落ちて 
 くるだけ。NC4.7ではちゃんと表示されるが……。 
  
 マカーでIE5って全体の何%くらいだろうか。 
  
 -- 
 マックに詳しいかた・・・ 
 
- 258 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 16:38 ID:iIYcB4L.
 -  mod_negotiationを使うとVary:ヘッダが入るので事実上Last-Modified 
 が効かなくなるという問題があります。 
 
- 259 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 16:47 ID:xeUGWGbY
 -  >>254 
 -my($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst) = gmtime(time); 
 +my($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst) = gmtime(stat($fname)); 
 に思えるのですが、、、勘違いでしょうか。 
 
- 260 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 16:50 ID:xeUGWGbY
 -  >>259 
 ...ごめん、かなりいい加減だった。 
 statが返す形式覚えてない。。。 
 
- 261 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 16:51 ID:qGdmeavk
 -  >>254 
 バグが複数あったので、修正して、ソースを読みやすく(主観かも) 
 したものを上げておきました。 
 chunkedになる問題も回避してあります。 
  
 ftp://210.170.170.118/incoming/perler/index2.cgi 
 
- 262 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 16:52 ID:qGdmeavk
 -  >>260 
 >>261で直しました。最終更新時は、(stat($fname))[9]です。 
 
- 263 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 16:57 ID:qGdmeavk
 -  バグ埋め込んでました。 
  
 ftp://210.170.170.118/incoming/perler/index2.cgi.1 
  
 が最新。 
 
- 264 :♯6411 :01/08/29 17:00 ID:rpOycX/Y
 -  夜組のみなさん、index組のみなさん 
 おつかれさます。 
 お待たせしました。 
 PATH_INFO対応がほぼ完了しました。 
 /read.cgi/tech/99899784/?ls=10 
 のように使える。 
 出力されるソースの可愛さをほめてあげてくれ♪ 
  
 そろそろindex組に参戦しようかな(藁 
 
- 265 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 17:03 ID:xeUGWGbY
 -  実効性の程はよくわかりませんが、read.c でいう 
 if (zz_http_encoding && strstr(zz_http_encoding, "x-gzip")) { 
 gzip_flag = 1; 
 pPrintf(pStdout, "Content-Encoding: x-gzip\n"); 
 } 
 の部分はどうしましょう。 
 if($http_encoding =~ /x-gzip/){ 
 $gzip_flag = 1; 
 $fname     = $GZIPED_HTML; 
 print "Content-Encoding: x-gzip\n"; 
 }elsif($http_encoding =~ /gzip/){ 
 $gzip_flag = 1; 
 $fname     = $GZIPED_HTML; 
 print "Content-Encoding: gzip\n"; 
 }else 
 となるでしょうか。 
 
- 266 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 17:03 ID:qGdmeavk
 -  ついでに&MAIL問題もなんとかなりませんかね? 
 &を&に変換するだけなんでHTML4.01的にも問題ないはずですが、 
 余計なバグ埋め込む事になっちゃうでしょうか? 
 
- 267 :名無しさん@揚げ足 :01/08/29 17:04 ID:lTYEA056
 -  >>263 
 error関数の投稿日は実時間を埋め込むんでは? 
 
- 268 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 17:13 ID:xeUGWGbY
 -  >>256 
 >1 に書くべききっちりした文面がかたまりません。 
 ・bbs.cgiが出力するファイル名index2.htm[l]をindex3.htm[l]あたりにする 
 ・復帰スクリプトが出力するファイル名も、同様に変える 
 ・index2.htm[l]はmetaでindex2.cgiにとばす 
 ・index2.cgiからindex2.htm[l]を吐き出す(これはindex2.cgiリリース時にこっちでやる) 
 ・subback.htmlやbbsmenu.htmlもやるときは、その手順 
 で、漏れはないでしょうか。。。皆さんのご意見をお待ちします。 
 >>266 
 名前欄の&だけは&に変換すると。。。 
 &MAILが"楽しい"か"楽しくないか"の問題かも(笑 
 
- 269 :Perler ◆GSi39OA6  :01/08/29 17:16 ID:qGdmeavk
 -  >>266 
 あーそのまま保存されちまった。当然か。&を&amp;に変換、ね。 
  
 >>268 
 この状況だと、害悪にはなっても娯楽にはならないんじゃないかと。。。 
 実際変なデマが(このスレにまでも)飛んでるし。 
  
 で、リロードを10秒おきに制限する機能を組み込みました。 
  
 ftp://210.170.170.118/incoming/perler/index2.cgi.2 
  
 です。 
 
- 270 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 17:33 ID:iIYcB4L.
 -  >>269 
 &の置換までするのはやりすぎと思われ… 
 どのみちindex2.htmlには手が出せないし。 
 
- 271 :bzip2 :01/08/29 17:34 ID:iU.Fd0UU
 -  -------------------------------------------------- 
 #!/bin/sh 
  
 echo 'Content-Type: text/html 
 Content-Encoding: bzip2 
 ' 
 /usr/bin/bzip2 -c hoge.html 
 -------------------------------------------------- 
 なんていうCGIを使ってちょっと実験してみました 
 IEやネスケは案の定ちゃんと表示できませんでしたが 
 Lynx2.8.4rel.1aは何も手を加えずにそのまま見られてしまいました 
 "Content-Encoding: x-bzip2"でもOKでした 
  
 ただ 元のままのLynxでは"Accept-Encoding"にbzip2が入っていないので 
 -------------------------------------------------- 
 --- lynx2.8.4rel.1a/WWW/Library/Implementation/HTTP.c.org Sun Jul 15 11:06:16 2001 
 +++ lynx2.8.4rel.1a/WWW/Library/Implementation/HTTP.c   Wed Aug 29 17:12:35 2001 
 @@ -675,8 +675,8 @@ 
     first_Accept = FALSE; 
     len = 0; 
  
 -   HTSprintf(&command, "Accept-Encoding: %s, %s%c%c", 
 -          "gzip", "compress", CR, LF); 
 +   HTSprintf(&command, "Accept-Encoding: %s, %s, %s%c%c", 
 +          "bzip2", "gzip", "compress", CR, LF); 
  
     if (language && *language) { 
       HTSprintf(&command, "Accept-Language: %s%c%c", language, CR, LF); 
 -------------------------------------------------- 
 っていう変更をしてやればOKかな? 
  
 # しかし"Accept-Encoding"がハードコーディングになっていたとは...... 
 
- 272 :191 :01/08/29 17:36 ID:THYp8YGg
 -  >>269 
 index.2.cgi みたけど、 
 ・&error って、Content-Encoding: gzip が出たあと平文で出ることがある 
   もっと error checkを早く、headerだすまえにやるべき 
 ・最初の statのあとの -s $fname とかは  -s _ の方が軽いと思われ 
 ・gzippedなやつが "index?.htm" っていう命名規則は変えられない? 
   やはり素直に index2.html.gz とかのほうが分かりやすくていいと思う 
 
- 273 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 17:44 ID:NuzxCJ3M
 -  >>269 # index2.cgi.2 
  
 Location もしくは refresh タグでふり分けるだけじゃ駄目なんすかね。 
 
- 274 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 17:50 ID:xeUGWGbY
 -  >>268 
 <index2> 
 ・bbs.cgiをとめる 
 ・mv index2.htm index3.htm; mv index2.html index3.html; 
 ・bbs.cgiが出力するファイル名 index2.htm[l] を index3.htm[l] にする 
 ・復帰スクリプトが出力するファイル名も、同様に変える 
 ・index2.htm[l]は >>244 のように記述する 
 ・index2.cgi の $GZIPED_HTML $PLAIN_HTML を指定する 
 <subback> 
 ・bbs.cgi をとめる 
 ・mv subback.html subback2.html; 
 ・bbs.cgi が出力するファイル名 subback.html を subback2.html にする 
 ・bbs.cgi が subback2.htm(gzip圧縮) を作るようにする 
 ・復帰スクリプトが出力するファイル名も、同様に変える 
 ・subback.htmlは >>244 のように記述する 
 ・subback.cgi の $GZIPED_HTML $PLAIN_HTML を指定する 
 <bbsmenu.html/bbstable.html> 
 ・mv bbsmenu.html bbsmenu2.html; mv bbstable.html bbstable2.html 
 ・それぞれを gzip 圧縮したファイルを作る 
 ・bbs[menu/table].html は >>244 のように記述する 
 ・bbs[menu/table].cgi の $GZIPED_HTML $PLAIN_HTML を指定する 
 
- 275 :aborn ◆OonrVZq6  :01/08/29 17:52 ID:1pRiIT.2
 -  >>257 
 MacのIEはgzipに対応してません。 
 
- 276 :名無しさん@揚げ足 :01/08/29 17:56 ID:lTYEA056
 -  index.htmを圧縮サイズで比較すると、限界ぎりぎりサイズのレスで荒らされるので 
 サイズは常にindex2.htmlを対象ということでどうでしょう? 
  
 -if(-s $fname > $MAX_FILESIZE){&error("このindex2.htm大きすぎます。")} 
 +if(-s $PLAIN_HTML > $MAX_FILESIZE){&error("このindex2.htm大きすぎます。")} 
 
- 277 :- :01/08/29 18:03 ID:7PMZ2b7Y
 -  >275 
 そうでしたか。じゃ、index2.cgi が Accept-Encoding: を認識すれば平気ですね 
 # read.cgi でも gzip 化けが起きてるのかと勘違いしたす 
 
- 278 :aborn ◆OonrVZq6  :01/08/29 18:06 ID:1pRiIT.2
 -  >>277 
 一応、MacのIEは対応もしてないAccept-Encodingにgzipを入れるほどヴァカではないですので、大丈夫だと思いますが、 
 串なんか使ってるところで、串がgzipエンコードされたデータをキャッシュしてたりするとダメですね。 
  
 # って、Pragma: no-cache吐いてないけど大丈夫なんだろうか 
 
- 279 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 18:10 ID:iU.Fd0UU
 -  >>278 "Pragma: no-cache"しちゃったらひょっとして"Last-Modified"の 
 効果がなくなっちゃったりしない? 記憶が確かじゃないけどProxy向けの 
 制御用ヘッダがあったような...... 
 
- 280 :aborn ◆OonrVZq6  :01/08/29 18:15 ID:1pRiIT.2
 -  >>279 
 あれ?そうでしたっけ…調べてみます。 
 試したところ一応効果はなくなってないみたいですが… 
 
- 281 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 18:22 ID:xeUGWGbY
 -  >>265 index2.cgi.1 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998736516&st=768&to=768&nofirst=true 
 ブラウザ側は x-gzip と gzip を等価とみなすべきですが、サーバー側は 
 この2つを区別しておいた方がよさそうです。 
 
- 282 :aborn ◆OonrVZq6  :01/08/29 18:31 ID:1pRiIT.2
 -  >>279 
 あー、Pragma ではなく Cache-Control ですね。どうも。 
 Cache-Control: no-cache, no-store 
 でも入れてくれればproxyが非対応ブラウザにキャッシュされたgzipデータを吐くのを防げますね。 
 # 自分の所も修正しなきゃ^^; 
 
- 283 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 18:55 ID:xeUGWGbY
 -  http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=venture&key=998735207&st=424&to=424&nofirst=true 
 
- 284 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 19:23 ID:KoHN/nTM
 -  >207 
 IE 6.0.2600.0000 / Win2k 
 index2.htm、 read.cgi 特に問題なし。 
  
 HTTP_ACCEPT_ENCODING = gzip, deflate 
 HTTP_USER_AGENT = Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) 
 
- 285 :UNIX板とマルチレスで二重カキコと判定された :01/08/29 19:34 ID:pswH38Zg
 -  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998764722&st=821&to=821&nofirst=true 
 
- 286 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 19:43 ID:ps40cZfg
 -  ZLIB使用の時にContent-Length吐くようにするのがほぼでき上がったけど 
 圧縮しないときは、吐かないでいいの? 
 
- 287 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 19:49 ID:hNInjuxs
 -  read.cgi の障害報告。対処法は未考。 
 一度"Internal Server Error"や"Can't Exec"が返ってきた場合も、 
 それ以降に書き込みがなければ、同じリクエストに対して304を返すため、 
 リロードのたびにブラウザは何度も真っ白な画面を表示し続けます。 
 リクエストをちょっと変えれば問題ないのですが、zlibの動作いかんによっては、 
 CPU負荷、DISK負荷をもっと減少させないと、苦情が続出するかもしれません。 
 まして、dat吐き出しをすべてread.cgiが負うとなると。。。 
  
 ところで、>>274 はこれでいいですかねぇ。。。 
 DolBackyさんに連絡とれる方いらっしゃったら、一度読んでいただきたく。 
 
- 288 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 19:55 ID:hNInjuxs
 -  http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=999059369&st=357&to=357&nofirst=true 
 
- 289 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 19:55 ID:iU.Fd0UU
 -  >>287 zlibがなかったんで今はfork()してgzipを呼び出してるんですよね? 
 zlibにすればfork()しない分"Couldn't spawn child process"には 
 なりにくいと思いますけど 
 
- 290 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 19:56 ID:EqArAK56
 -  やっぱスレ立てた方がいいですよ。 
 1で内容説明。 
 2で概要説明 
 3に各ファイルのリンク、 
 >>274を4、以降で、>>274の詳細を解説 
 位にしておいてあげないと、わかりにくいですよ。 
 
- 291 :デフォルトの名無しさん :01/08/29 19:56 ID:1pRiIT.2
 -  ついに会談始まるらしい… 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=999059369&st=357&to=357&nofirst=true 
  
 > 357 名前:マァヴ元@削除管理委員長 ★ 投稿日:01/08/29 19:40 ID:??? 
 > 8時から会談が始まる予定です。 
 > 多少の遅刻はあっても、寝過ごすことはなさそな模様(^_^;) 
 
- 292 :音楽侍 ◆NtVkSITE  :01/08/29 19:58 ID:EqArAK56
 -  ここまでのスレッドの流れを追って理解し、作業をよろしく、Backyさん、っていうのは、ちょっと・・・ 
 って思います。しつこくてすいません。 
 
- 293 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/29 19:59 ID:hNInjuxs
 -  >>289 
 おっしゃるとおりです。zlibにしてももしや…ってことで。 
 >>290 
 そうですね。ただ、如何せん自信がなくて。 
 まだ若干の案が実装されないままのようですし。。。 
 どなたも作業されていないなら、がんばって実装しますが。。。 
 
335KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30