■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 最新50
read.cgi のことについて。
- 1 :夜勤 :2001/05/15(火) 23:19
- read.cgi が日増しに呼ばれる回数が増えています。
そんなこんなで 2chのサーバたちも、悲鳴を上げだしています。
そこで、各ソフトの作者さんたちに質問なんですが。
1. どんなときに read.cgi を呼びますか?
2. それは read.cgi を呼ばないで済ませることは出来ますか?
3. そのときに 2ch のサーバ達に機能の修正or追加が必要ですか?皆様の意見をお聞かせください。
- 46 :Dax :2001/08/15(水) 23:16
- >>41
>ところで、時折夜勤さんが話題に上げる巡回機能についてなんですが、アレって
>サーバーへの負荷は多大な物なんですかね?どっかに書き込みがあったんですがやっぱ負荷は結構あるみたいです。
で、いろいろ考えたんですがモナヂラで開発者向けのガイドラインを
つくってはどうかと。例えばレス取得時に read.cgi を呼ばないとか、
お気に入りの巡回にかちゅ〜しゃのような時間制限を必ずつけるとか。
- 47 :委員長 :2001/08/16(木) 11:36
- >>46
> で、いろいろ考えたんですがモナヂラで開発者向けのガイドラインを
> つくってはどうかと。いいっすね。
モナヂラとしてのスタンスってのはあっても良いかと。
あと私が思う事は、「2ちゃんねる」自体はこういうツールを
どう思ってるのかな?と。
広告バナー辺りを考えると、否定的なのか?
サーバの負荷を考慮して、肯定的なのか?
モナヂラと2ちゃんねるとの間で、その辺の意見交換が行われると
良いなと思うのですが、出来ませんかね?
- 48 :ghanyan :2001/08/16(木) 15:38
- 上位20件のConnection: Keep-Aliveによるdat大量強奪機能を備えている
ぎこはにゃ〜んは、ちょっとまずいかな?
次回は自動更新機能あたりをつけようか、とか。donutにはその機能があるから、
cgi経由で自動更新するよりはましかも、等と思っていたりしますが‥‥
- 49 :委員長 :2001/08/16(木) 18:13
- もうご存知だと思いますが、サーバー負荷の低減の一環として、
ebiサーバとcurryサーバで >>1 機能を停止してます。
どうやら実験的なようですが、最近のサーバ負荷はシャレにならない状況
らしく、その対応策の一環のようです。
確かにこの対応だと、リンクタグの生成ルーティンと、タグの分だけ転送量を
削減出来るので、それなりに成果は期待出来そうですな。
私的にはこの対応は、2ちゃんねるブラウザの普及にも繋がるのではないかと
思いますし、良い事だと思ってます。基本的に今までは、>>1 機能に関してはポップアップ機能の実装だけで済んだ
のですが、今後は >>1 を検出してタグを生成するルーティンが必要になります
ね。
>>1 機能は有効で、後半から無効に
なってます。
つまり、>>1 を検出してタグを生成するのではなく、>>1 を検出後、タグが付
いていないかどうか判定して、タグが無ければ生成するというルーティンが必要
になります。
- 50 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/08/18(土) 19:27
- >確かにこの対応だと、リンクタグの生成ルーティンと、タグの分だけ転送量を
>削減出来るので、それなりに成果は期待出来そうですな。
転送量については効果は期待できると思います。
あとhttp://リンクをread.cgiではなくて、bbs.cgiでやるなどの変更もしたほうが
いいような・・・。
- 51 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/08/18(土) 20:22
- と、思っていたら、すでにhttpリンクはdatに書き込まれていますね。
- 52 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/08/18(土) 20:37
- ごめん、>>51はウソでした。
httpリンクは書き込まれていません。
- 53 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/08/18(土) 20:39
- なんどもすみません。
>>52がウソでした。
新スクリプトpiza2とかは、通常のhttpリンクが書き込み時にタグが付加されます。
- 54 :名無しさん :2001/08/24(金) 22:47
- PINK鯖read.cgiからしか読めないのなんとかしてー
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998658340&ls=50
- 55 :名無しさん :2001/08/24(金) 23:21
- なんとかなったー
- 56 :委員長 :2001/09/01(土) 23:02
- このスレでいいのうかな?
gzip対応の方法として一例をあげときます。
Tar32.DLLを使うと展開出来ますね。
Tar32.DLLをそのまま使う手法だとユーザーの環境にTar32.DLLが必要に
なるので、同封されているtar32.libを使うとよいですね。
この方法だと、一旦ファイルに保存したgzipのデータを変数に直接放り込めます。
BCBでツールを作る場合はこの方法も良さそうです。
リクエストがあれば、具体的な方法を書きますが、いります?
- 57 :委員長 :2001/09/01(土) 23:08
- あと、ご存知かもしれませんが、AcceptEncodingにgzipを入れていると、
http://www2.bbspink.com/club/subject.txtはgzipで返ってきますね。
datデータは非圧縮で返ってきますが。
今のところ圧縮されて返って来るのは、これだけかな?
情報をお持ちの方、教えて下さいな。
- 58 :jtelaz :2001/09/02(日) 09:42
- http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=999345252&st=764&to=764どうやら全サーバにmod_gzipが入るみたいですよ
- 59 :名無しさん :2001/09/07(金) 16:21
- プログラム板のmonazillaスレにも貼りましたがこっちにも。267 名前:名無しさんの声 投稿日:01/09/07 13:52 ID:zl1Zgn4M
bbspinkのdatを圧縮可能にする予定はありませんか?
ツールが対応すればかなりの節約になると思います。
>>267
予定はありありです。
実験してみたいのですが、、、、、
ツールの作者の方々に、組み込んでいただかないと、 入れてみようかしら?
でも、転送量の観察をしたいので、ツールが組み込んだら、
教えてもらいたかったりします。
- 60 :ghanyan :2001/09/09(日) 05:19
- ぎこはにゃ〜んは対応済みです。 bbspinkのsubject.txtが圧縮されて
送られていましたが、特に誤動作した様子は見られませんので。http://www.geocities.com/ghanyan/latest/ にあるソースで、
mona/http/gzip.cppは、ストリームで解凍するときや、zlibでgzip解凍
するときに役立つかもしれません。
mona.exeの実行後出力される、./out.txtはhttp応答のログなので、
本当にgzipで送られてきているのか確かめられて、便利なかもしれません。
- 61 :Dax :2001/09/14(金) 22:42
- 夜勤さんが新スクリプト実験場をつくってます。愛の種
http://ex.2ch.net/ainotane/
- 62 :名無しさん :2001/10/13(土) 01:29
- JBBSのread.cgiでrawモードみたいな奴があった気がするんですが、
どういうオプションを指定すればいいのでしょう?いろいろ探してみたのですが、
見つけることができませんでした。どなたか教えてください。。
- 63 :名無しさん :2001/10/13(土) 18:17
- たぶんmono氏のJBBSコンバータを参考にすると委員では
http://www.raiji.com/cgiscript/
- 64 :名無しさん :2001/10/13(土) 22:10
- offlaw.cgi?
- 65 :名無しさん :2001/10/13(土) 22:58
- レスありがとうございます!>63,64
read.cgiのオプション、、って思いっきり勘違いしてましたね(w>自分JBBS対応ブラウザ作ってる作者さん達はofflaw.cgi使ってるのかな?
それともread.cgi?自分もJBBS対応ブラウザ作ろうかな〜とか思ってるのですが、、
- 66 :Dax :2001/10/17(水) 21:01
- >65
私は read.cgi 使ってます。offlaw.cgiのこと知らなかったんで。。
JBBS対応ブラウザの開発、がんばってください。
- 67 :名無しさん :2001/10/29(月) 00:03
- 17氏のなんちゃってJBBSスクリプトを使っているんですけど
ほとんどのブラウザで見れないっす....
アドレスでJBBSを判断しているんですかねぇ...
- 68 :名無しさん :2001/10/29(月) 15:14
- 17さんのって2ちゃんねる互換じゃなかったっけ?
JBBS互換もできたのかな??
- 69 :67 :2001/10/29(月) 18:26
- >>68
知っている人は知っていると思うけど、bbs1.zipです。
- 70 :名無しさん :2001/11/01(木) 17:37
- >>67
www.jbbs.netやgreen.jbbs.netでないと使えないみたいですよだから本物のjbbsでもhttp://64.71.134.227/というURLじゃ使えないっす。
- 71 :67 :2001/11/03(土) 21:52
- >>70
ありがとう。
んじゃ、恒例のDNS変更の時は大変ですね。
34KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30