■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 最新50
モナプロ〜ラ〜
- 1 :turbo type D@monazilla :2001/02/18(日) 10:56
 -  
  //  
  //   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
  //  ( ´∀`)< モナ? 
  //  (    )  \________________________  
  //  | | |  
  //  (__)_)  
  // 
 
- 14 :名無しさん :2001/02/19(月) 21:18
 - Assertは内部バグのチェックコードで100%成功しなければならない。 
 また、リリース時にはコンパイルオプションによってチェックコードを無効にできる。 
 Assertにfailした場合、リカバリは困難。 
 (C/C++の場合はメッセージ吐いて強制終了する。例外を投げるDelphiは例外的:-)例外をraiseすることはメソッドの仕様であり、 
 一般に外的要因(設定ファイルが無い、引数にnilが渡された、メモリが足りない) 
 によって発生し、そのメソッドの呼び出し側がexceptしリカバリする(かまたは無視して終了する)。なので、(引数としての)インデックスの範囲チェックは例外、 
 privateフィールドの初期化し忘れはAssertにするのが筋かも。 
 
- 15 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/02/20(火) 16:24
 - >>14名無しさんありがとう。オレの経験不足だね。 
 今回の場合はなるべくraiseで処理してみます。多分、次アプするのはWinInetで実装して低速でも 
 オンラインで全スレを見れるようにしてみます。 
 レスは見れないというショボいもんになりそうだが(w結局Indy使わないナー。書記さん適当に直しておいてください。 
 
- 16 :書記さん :2001/02/20(火) 18:54
 - あらら、残念です。>Indy 
 では近日中に訂正しておきます。 
 
- 17 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/02/20(火) 19:43
 - WinInet使ってネット接続でボード一覧を取得する 
 ソースアプしました。しかし、、、、、メモリリークしている気が 
 そこはかとなくします。うわぁ、最悪モナー(T∀T) 
 リスト構造のデータは嫌モナ 
 
- 18 :turbo typeD@モナぢら :2001/02/22(木) 01:22
 - メモりリークは大丈夫だったようだ。2chのスレを引用しておく。 
 非常に便利にメモリリークを検知できるでしょう。> 350 名前:デフォルトの名無しさん投稿日:2001/02/20(火) 20:18 
 > >でも、オレがタコなのでメモリリークしているみたいだ。  
 > >メモリクバグを発見する方法知っている人、教えて。  
 > アプリ終了時にメモリリークの個数を報告するユニット。  
 > >>348  
 > オレは  
 > http://www.yks.ne.jp/~hori/MemCheck.html  
 > これを使ってるよん。かなり便利。 
 
- 19 :名無しさん :2001/02/24(土) 15:25
 - アイコン描いてみたよ。 
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
 □□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□ 
 □□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□ 
 □□□□□■□■□□□□□□□□□□□□□□■□■□□□□□□□ 
 □□□□□■□■□□□□□□□□□□□□□□■□■□□□□□□□ 
 □□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□ 
 □□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□ 
 □□□■□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□ 
 □□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
 □□□■□□□□□□■■□□■□□□□□■□□■■□□■□□□□ 
 □□■□□□□□□■□□□□□■□□□■□□□□□■□□■□□□ 
 □■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□■□□ 
 □■□□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□■□□ 
 □■□□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□■□□ 
 □■□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□ 
 □□■□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□ 
 □□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□ 
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
 □□□■□□□■□■□□□■■■■□□□□□■■■■□□□■□□ 
 □□■□□■□□■□■□■□□□□■□□□■□□□□■□□□■□ 
 □■□□□□■□□□□□■□□□□■□□□■□□□□■□□□□■ 
 □■□□□□□■□□□□■□□□□■□□□■□□□□■□□□□■ 
 □■□□□□□■■□□□■□□□□■□□□■□□□□■□□□□■ 
 □■□□□□□□■□□□■□□□□■□□□■□□□□■□□□□■ 
 □□■□□□□□□□□□■□□□□■□□□■□□□□■□□□■□ 
 □□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□ 
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
 
- 20 :turbo_type_D@モナブロラ :2001/02/24(土) 15:29
 - オレです。 
 
- 21 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/01(木) 18:20
 - http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010301.lzh 
 今日もアプしたよ。不完全っぽい(というか不完全)だけど 
 [戻る][進む]とタブページを閉じる 
 などを実装しました。 
 
- 22 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/02(金) 12:58
 - φ(.. )メモメモ************************カンマ区切りサーバー(?)の仕様********************** 
 例:プログラム技術板 http://piza.2ch.net/tech/subject.txt 
 ------------------------------- 
 981726544.dat,monazilla (434) 
 ------------------------------- 
 ・数字:現状9桁だが10桁に変わる可能性もある) 
 ・'.dat' 
 ・カンマ 
 ・スレッド名 
 ・任意個数のスペース:スペースの数が何を示すのかは不明 
            スペース無しの場合もある 
 ・'('数字')':この数字はageレスの数を示している 
        総レス数 = ageレス + sageレス 
 ------------------------------- 
 例:スレの内容 http://piza.2ch.net/tech/dat/983502650.dat 
 ------------------------------- 
 初心者,,2001/03/02(金) 12:10,ダイアログ..す。,_____Visual C++での質問 
 デフォルトの名無しさん,sage ,2001/03/02(金) 12:27,この、スレたて荒らしめ!!, 
 ------------------------------- 
 初回の投稿 
 ・名前 
 ・カンマ 
 ・メールアドレス:指定無しならヌル文字sageなら'sage'と半角スペース 
  メールアドレスにスペースを含むものもある 
 ・カンマ 
 ・2001/03/02(金) 12:10:2ch形式の日付文字列 
 ・カンマ 
 ・本文:本文中にカンマがあるばあいは','という文字で代用されている 
 ・カンマ 
 ・スレタイトル 
 二回目以降の投稿 
 ・スレタイトルが無い 
 ・1行の最後はカンマで終わる************************タグ区切りサーバー(?)の仕様********************** 
 都合により半角タグを全角タグで示す例:削除以来板 http://teri.2ch.net/saku/subject.txt 
 ------------------------------- 
 982418943.dat<>麻雀板スレッド削除依頼    <8> 
 ------------------------------- 
 ・数字:現状9桁だが10桁に変わる可能性もある) 
 ・'.dat' 
 ・タグ<> 
 ・スペース:1スペース分あるものとないものがある 
 ・スレッド名:スレッド名にスペースを含むものもあると思う 
 ・任意個数のスペース:スペース無しの場合もある 
 ・'<'数字'>':この数字はageレスの数を示している 
  総レス数 = ageレス + sageレス 
 ------------------------------- 
 例:スレの内容 http://teri.2ch.net/saku/dat/982081535.dat 
 ------------------------------- 
 マジレスさん <><> 2001/02/14(水) 01:25 ID:vzfaj84k <> これは昨年末の... <br>  <> 人生相談板削除依頼 
 必殺削除組 ★ <>sage<> 2001/02/15(木) 21:57 ID:??? <> 依頼の仕方を勉強しましょう <>  
 ------------------------------- 
 初回の投稿 
 ・名前 
 ・半角スペース+タグ<> 
 ・メールアドレス:無しならヌル文字sageなら'sage'のみ 
 ・タグ<>+半角スペース 
 ・2001/03/02(金) 12:10:2ch形式の日付文字列 
 ・半角スペース 
 ・ID:xxxx:なんのIDだかは不明 
 ・スペース+タグ<>+スペース 
 ・本文:本文中にタグがあるばあいは不明 
 ・スペース+タグ<>+スペース 
 ・スレタイトル 
 二回目以降の投稿 
 ・スレタイトルが無い 
 ・1行の最後はスペース+タグ<>+スペースで終わる 
 他の区切り方式のサーバーは 
 現在調査していません。 
 
- 23 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/02(金) 13:07
 - タグ区切りサーバー追加 
 ・IDが無い(=ヌル)場合もある。 
 
- 24 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/08(木) 17:55
 - 今日もアプしたよ。 
 だけどダウソ部分が旧式のまま。 
 だから暫定的コードみたいなもん。主な変更点 
 ・なんかUIをちょっとましにした。 
  どうにか普通のアプリっぽいはず。 
 ・履歴機能をよろしくした 
  バグ排除とスレ名表示が出来た 
 ・メモリリークする。仕様です。(ウソ) 
 ・差分ダウソが実現している(はずだが差分じゃないのと同じくらい遅い) 
  しかもそのおかげでバグ内包!とりあえずダウソ部分をDownLoad2ch.pasという 
 のにまとめてコーディング中ですが 
 全く使用していない。(だって全く機能しないもの)とても難しくて詰まってます。おまけ 
 □□■■□□□□□□□■■□□□ 
 □□■■□□□□□□□■■□□□ 
 □■□□■□□□□□■□□■□□ 
 □■□□■□■■■■■□□■□□ 
 □■□□□□□□□□□□□□■□ 
 ■□□■■□□□□□□■■□□■ 
 ■□■□□□■□□□■□□■□■ 
 ■□□□□□□■■■□□□□□■ 
 ■□□□□□□■□■□□□□□■ 
 □■□□□□□□■□□□□□■□ 
 □□□□□□□□□□□□□□□□ 
 □■□□□□□□□□□□□□■□ 
 ■□□□□■■□□□■■□□□■ 
 ■□□□■□□■□■□□■□□■ 
 ■□□□■□□■□■□□■□□■ 
 □■□□■□□■□■□□■□■□ 
 
- 25 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/12(月) 10:43
 - ダウンロードだけをニナウ 
 WinInetを使った汎用ダウソユニットをアプします。 
 http://green.nttec.com/tech/read.cgi?KEY=984361155 
 ダウンロードとキャッシュファイルと組にして使ってください。基本部分なのでスレッド対応ではないです。 
 これを継承したり所有したりしてスレッド化させます。 
 
- 26 :Dax :2001/03/12(月) 11:03
 - またパクらさせていただきます。 
 
- 27 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/12(月) 12:39
 - とのことなので、あらためて見るとusesが出来ないソスもあるので 
 なるべく単体動作するように修正しました。 
 http://green.nttec.com/tech/read.cgi?KEY=984368149Daxさんにはかなり便利につかえるんじゃないかな? 
 TDataModule上にHTTPCliとIdHttpを配置して 
 type  TDownLoadCompo = (dlcWinInet, dlcHTTPCli, dlcIdHttp); 
 なんて定義してプロパにしてしまえばいいのかな。 
 ホットゾヌ風にもっとかっこよく実装してくれるのかな。TDataModuleってオーバーヘッド大きいのだろうか? 
 単なるTComponentの軽い入れ物だけならいいんだけど。 
 
- 28 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/12(月) 20:19
 - http://green.nttec.com/tech/read.cgi?KEY=984395817 
 負け犬です。(xДx)ゴルァ 
 
- 29 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/13(火) 19:28
 - どこにカキコするのか迷うな...FormDestoroyでスレッドを破棄すると 
 タイミングが遅いみたいですね。 
 シンクロナイズが誤作動してアクセス違反する。FormCloseQueryでやると何の問題も無い...くはー、何時間も手間取った。たぶん、オレのスレッドの使い方がまずいのだが 
 とにかくスレッドというのは難しいよ。デバッグの方法にしても・スレッドを起動しないで終了 
 ・スレッドを起動して停止している状態で終了 
 ・スレッド動作中に終了 
 ・スレッド動作中にサスペンドしているときに終了 
 このときのメモリリークについても全部考えなきゃいけない 
 っていうんだから、極悪だ。 
 デバッグもアクセス違反までやってIDE道連れに臣でくれると 
 時間を食ってしかたねえわ。Allダウソ=1スレッドしか使わないでダウソするような方式だからだめなんだろうなあ。 
 明日には現状のダウンロードスレッドが出来そうだけど 
 かなりトリッキーなコードになってしまた。1ダウソ=1スレッド方式(自動破棄)方式にした方が 
 ホント、いいかもしんない。 
 
- 30 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/13(火) 19:31
 - マルチスレッドの勉強に役にタタのは 
 BorlandのTipsページ 
 http://www.borland.co.jp/tips/delphi/dh004/index.html 
 の、マルチスレッドの使用例(2)  dニ( ∀ )トテモ"ィィ" 
 
- 31 :Dax :2001/03/13(火) 22:41
 - >FormDestoroyでスレッドを破棄すると 
 >タイミングが遅いみたいですね。 
 いま、ホットゾヌでスレッド動作中に閉じてみると見事に落ちました(涙 
 いちお改善してみたけど同じくトリッキー、、 
 
- 32 :名無しさん :2001/03/14(水) 08:51
 - WaitFor使ってる? 
 
- 33 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/14(水) 10:16
 - FormDestoryでWaitForすると 
 別スレッドがシンクロナイズしようとして 
 メインスレッドを待つのだけど、既にメインスレッドは破棄されて 
 別スレッドが無限ループという憂き目もあるみたいだよ。>>32 
 
- 34 :名無しさん :2001/03/14(水) 10:41
 - if not Terminated then 
  Synchronize 
 とすればいい。Terminated時にもSynchronizeの呼び出しが 
 必須だとしたら構造的欠陥という気がする。 
 
- 35 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/14(水) 14:37
 - >>34 
 一応それもしています。それで大分問題は解決されたんだけど。 
 何がずばり正解なのか、非常にわかりにくくって、 
 力技になってしまいますの。 
 
- 36 :名無しさん :2001/03/17(土) 10:49
 - 010308を W2K+D5で動かしているんですが 
 板一覧やスレ一覧を取得する際に「不正なファイル名です。」で落ちます。 
 (HtmlAccess.pas GetHtmlPageSourceToFile) 
 存在しないファイルを Rewriteしようとしてるからかな? 
 
- 37 :turbotypeD :2001/03/17(土) 15:28
 - すいません、最新版ではHTMLAccess.pasは滅びます 
 もう1っ週間ほど、ダウンロード部分にこだわって改良してたので 
 次の版をまってくださいな。次はいけるはずだ!きっときっと。 
 
- 38 :名無しさん :2001/03/17(土) 16:49
 - 了解です。ところでMSHTML.pasってのは何ですかね?? 
 
- 39 :turbotypeD :2001/03/18(日) 21:22
 - 知りません。 
 
- 40 :Dax :2001/03/18(日) 22:16
 - Debug.pasで usesしていますね>MSHTML.pas 
 Delphi5なら Source\Internet\MSHTML.pasですが 
 D4には無いのかも。(自宅 D5 会社 D4 なので会社で確認してみます) 
 
- 41 :turbotypeD :2001/03/18(日) 22:40
 - 自分で、usesしておいて、なんつーコメントだ!<<オレ(藁藁藁、 
 知らん間にウセsされてたんだな、これが。めんゴ調べて必要なかったら 
 はずしておくよ。TWebBrowserなのかな?恥ずかしいから今からソッコウしらべるわ。 
 
- 42 :turbotypeD :2001/03/18(日) 22:55
 - 3分でわかった。 
 IHTMLDocument2の定義がかかれています。MSHTML.pas 
 TWebBrowserのスクロールバー位置を知るために必要でした。DelphiTechスレ379みてください。 
 
- 43 :turbotypeD :2001/03/19(月) 00:06
 - MSHTML.pasはD5Pro/Entしかついていないのかな。モナプロラは生産性のために 
 TStackやTObjectListTObjectQueueを多用しはじめたので 
 完全にD5依存してしまいました。許して。 
 
- 44 :turbotypeD :2001/03/19(月) 07:11
 - なんとか動いたのでアプしたけど。。。 
 全く安定してないです。動かすなら覚悟しなあよ(゚Д゚)ゴルァ 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010319.lzhスレッドの難しさに翻弄されてるって感じだな。 
 アプが10日ぶりにしては成果がないなあ。あと、以前のmonaplorerソースは削除しちゃっていいかな? 
 
- 45 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/19(月) 10:35
 - 書記さん、本当に更新、速すぎるや。おかしいよぜったい。 
 オレの後に一緒にモニターみているんじゃないのか?[岩蔭|]_・)ソォーッ ( ・∀・)mm_□カタカタ 
 >今回は変更点が書かれて無かったので書記さんの思いこみで書いてます。 
 >変更点はダウンロードエンジンを一新してます!おっしゃる通りでございます。 
 変更点はいっぱいありそうですがとりあえず 
 ・ダウソエンジンの改良。将来の仕様変更にも存分に耐えられそうに 
   ヨロシク出来上がりました。 
 ・Aviファイル(なぜか添付までしちゃった)を切り替え機能付 
 ・起動時から板タタタ一覧の表示とExpandedの保持・復帰 
 ・スレ/レス/板一覧の各ペインの表示非表示をいい感じに実装 
 んなかんジっす。まだ、若干不安定なのと、ダウソがエラった時の処理が甘いので直しますわ。 
 
- 46 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/19(月) 15:11
 - わからんなあ。 
 例外難しい。全例外を把握しておきたいけど 
 全然うまくいかないよ。はーあ。 
 
- 47 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/19(月) 15:30
 - 例外例外例外例外.....例外をいかに発生させていかに抑えるべきなのかが 
 全然わからん、鬱だ....気分転換に違う事やろ。(゚Д゚)ゴルァ 
 
- 48 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/19(月) 17:50
 - で、疲れを癒すためにオープンギコをみていたら 
 ゲージがついていたので、ちょっぴり悔しくなったので 
 プロラにも実装してみました。http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010320.lzh 
 日付は明日だけど、いいよね。 
 
- 49 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/19(月) 18:00
 - ちょっちうれしくなったので、画像もアプしてみました。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer0320.gif 
 
- 50 :ふみもたたけし :2001/03/21(水) 01:39
 - 別スレに出てたけど、スレ・レスのインスタンスの管理は思ったよりヤヤコシイね。 
 スレ・レスインスタンスは常にひとつだけだと考えてたけどそうも行かないみたい。アプリから見えないように内部で生成・廃棄するやり方はやめて 
 やっぱりアプリにやらせるようにするつもり。 
 でもリファレンスカウントは使わないと思う。 
 TWinControl.Tagにインスタンスを持たせるようになりそう。ところでWinInetとIndyって性能に違いはあるのかな? 
 TWebBrowserとその他のブラウザコントロールは? 
 特に問題なければWinInet+TWebBrowser使いたいんだけど。 
 
- 51 :ふみもたたけし :2001/03/21(水) 01:40
 - 激しくスレ違った。ごめん。 
 
- 52 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/21(水) 09:50
 - 壁|∀・)ヨンダ?>激しくスレ違った。ごめん。 
 きにぜず♪ドウゾー 
 
- 53 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/21(水) 10:03
 - とりあえず、答えてみよう、ほととぎす。> 別スレに出てたけど、スレ・レスのインスタンスの管理は思ったよりヤヤコシイね。 
 > スレ・レスインスタンスは常にひとつだけだと考えてたけどそうも行かないみたい。うん、すっげ、ダルい。 
 データのスレ・レスなどのインスタンスはオレはこうしている。 
 実装名は違っていたかもしれないが 
 Nichannel<<インスタンス一つ。TNichBoardとTNichCategoryをリストとして複数所有 
 NichCategory<<Nichannelに所有されている個数だけインスタンスが存在 
   Nichannelが所有しているNichBoardへのポインタも持っている 
   (カテゴリに属しているBoardに対して) 
 NichBoard<<Nichannelに所有されているものと現在表示されている分(1コ)のインスタンスが存在 
   Nichannelのボード一覧が再生成されたときに表示されているボードが消えたら困るから 
   NichThreadを所有 
 NichThread 
   NichBoardに所有されて一覧表示されているインスタンスと 
   ブラウザに表示されている分のインスタンスと 
   ブラウザの履歴バッファにたまっている分のインスタンス 
   が存在する。それぞれ表示されているものが再読込みされた時のことに対処しなければいけないから 
   必要なときにはポインタ渡しではなくてAssignでコピーするようにしている。 
 
- 54 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/21(水) 10:05
 -  
 > アプリから見えないように内部で生成・廃棄するやり方はやめて 
 > やっぱりアプリにやらせるようにするつもり。 
 > でもリファレンスカウントは使わないと思う。 
 > TWinControl.Tagにインスタンスを持たせるようになりそう。オレの場合リファレンスカウントはとりあえず後回し、 
 メモリ効率が悪くても現状が動いてから改造ポイントにしたい。> ところでWinInetとIndyって性能に違いはあるのかな? 
 > TWebBrowserとその他のブラウザコントロールは? 
 > 特に問題なければWinInet+TWebBrowser使いたいんだけど。問題ないとおもうけど 
 TWebBrowserよりはTUIWebBrowserの方が扱いやすいでしょう。 
 他のブラウザは知らないけど 
 Delphi3/4付属の例の古いHTMLコンポは使わない方がいいでしょう。WinInetはなぜかしらないけど今のオレの所の現状では 
 差分読み込みが全く早くない。役に立たなくてどうしようかと思っている。 
 Indyの方が何かと便利ではあるとは思う。 
 いずれはIndyにしたいと思ってる。(kylixにも移植しやすくなるしね。) 
 一応monaplorerのWinInetを使ったDownLoad.pasのインターフェースは崩さずに 
 Indy実装すれば差し替えは容易だろうと踏んでる&対応可能なように作ってる 
 
- 55 :Dax :2001/03/21(水) 10:58
 - >差分読み込みが全く早くない。んーこちら、ケーブル環境なので早くてわからんですが 
 遅くは無いような気がします。 
 コードも間違ってないみたいだし。 
 
- 56 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/21(水) 11:28
 - でも、かちゅの方が速い気がしません? 
 気のせいだったらいいんですが。 
 
- 57 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/21(水) 11:50
 - アプしました。 
 小改造で、WebBrowserの複数ページ動作について 
 正常動作するようにしています。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010321.lzh 
 
- 58 :名無しさん :2001/03/22(木) 11:11
 - exeでかすぎ! 
 なんでこんなにでかいの? 
 
- 59 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/22(木) 11:49
 - ほんとだ! 
 なんで?(藁、やばいな。いくらなんでも4.5MBはないよな。 
 
- 60 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/22(木) 13:49
 - どうしよう、なぜこんなにでかいファイルになっているのかが 
 さっぱりわからない。誰か解決してくださいな。 
 
- 61 :ななしくん :2001/03/22(木) 14:00
 - [プロジェクト]-[オプション]-[コンパイラ]の「スタックフレーム生成」とか 
 同じく[リンカ]の「TD32 デバッグ情報を含める」とかにチェックが入って 
 るんじゃないの? 
 
- 62 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/22(木) 15:59
 - まー、ななしくんさんありがとう。 
 exeが600KBにまで落ちました(藁.....ってる場合か! 
 メモリリーク調べのMemoryChk.pasで設定したままだったのね。 
 どもども。exe版だけアプしておきます。 
 
- 63 :ななしくん :2001/03/22(木) 17:03
 - お,当たってたのね。 
 デバッグ用とリリース用の Dprファイル作っておくと便利かも。 
 開発は,デバッグ用で行って,リリースするときは,リリース用を 
 って感じで。 
 
- 64 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/22(木) 18:50
 - >>63 
 あらま力シコイ 
 
- 65 :ふみもたたけし :2001/03/23(金) 01:22
 - 俺はこんなのを使ってる。sw_unit.pas 
 // 共通のコンパイラ指令{$ALIGN             ON} 
 {$BOOLEVAL          OFF} 
 {$EXTENDEDSYNTAX    ON} 
 {$HINTS             ON} 
 {$IOCHECKS          ON} 
 {$LONGSTRINGS       ON} 
 {$MINENUMSIZE       1} 
 {$SAFEDIVIDE        OFF} 
 {$REALCOMPATIBILITY OFF} 
 {$TYPEINFO          OFF} 
 {$WARNINGS          ON} 
 {$STACKFRAMES       OFF} 
 {$WRITEABLECONST    ON}{$ifdef Release} 
   {$ASSERTIONS      OFF} 
   {$OPTIMIZATION    ON} 
   {$OVERFLOWCHECKS  OFF} 
   {$RANGECHECKS     OFF}{$DEBUGINFO       OFF} 
 {$LOCALSYMBOLS    OFF} 
 {$else} 
 {$ASSERTIONS      ON} 
 {$OPTIMIZATION    OFF} 
 {$OVERFLOWCHECKS  ON} 
 {$RANGECHECKS     ON}{$DEBUGINFO       ON} 
   {$LOCALSYMBOLS    ON} 
 {$endif}使い方 
 unit foo; 
 {$i sw_unit} 
 interface 
 ... 
 
- 66 :turbotypeD@monazilla.org(w :2001/03/27(火) 20:49
 - さて、大分前の今後の予定> 今後の予定 
 > TWebBrowser部分  
 >  スクロール機能をつける  
 >  タブを閉じる関数をつける 
 >  
 > データ構造  
 >  T2チャンスレッドのメンバーにスクロールバー位置を追加 
 >  
 > 全体  
 >  ちょっとくらい使い勝手を意識しろツコトデ  
 >  UIの改善  
 >   →PopupMenuで読み込むのをやめよう。  
 >   →現在読み込んでいる板とスレの表示  
 >  データのIniFile保存をすべてクリアしましたんで、次からの予定つことで。今後の予定 
 TWebBrowser部分 
   閲覧スレッド履歴機能のデバッグ&完成度アップ 
   >>番号のHint表示機能 
   ttp://リンク機能の充実 
   同スレの重複タブ禁止機能 
   noDataタブをなるべく表示しない機能 
   ActionUpdateをつかったタブ表示問題(noDataが表示されてしまう)の改善 
   ブラウザタブのPopupmenuにブラウザで表示を追加スレ一覧部分 
   ログ削除機能 
   表示データの改善(データ構造と組み合わせて改善)書き込み部分の実装 
   書き込み履歴機能の搭載 
   実験すらしていない。お気に入りスレ機能の実装 
   TNichSiteを追加するので決行オオゴト! 
   同様にmonazilla掲示板もサポートする事にしてみよう(オオゴト) 
 検索機能の実装 
   全然未定Formの位置保存 
   気が向いたら実装する 
 
- 67 :名無しさん :2001/09/06(木) 15:40
 - 要望ですが、プロキシ設定に対応していただけませんでしょうか 
 
34KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30