■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
monazilla Part 3
- 296 :デフォルトの名無しさん :02/04/26 00:02
 -  >>294 
 詐欺罪は人をだます罪です。お魚はだませません。 
 
- 297 :デフォルトの名無しさん :02/04/26 01:01
 -  僕はお魚をだまして、喰って大きくなりました。 
 
- 298 : ◆7qDGa.4o  :02/04/26 02:35
 -  緑色で目が逝っちゃってる鯖ですね。 
  
 >292 慣例的に約束事があるのであれば、それに従うべきだとおもうので・・・。 
 
- 299 :デフォルトの名無しさん :02/04/27 00:38
 -  慣例 
 を 
 ぶちやぶれ 
 
- 300 :可奈子 :02/04/27 04:04
 -  300ですよ?お兄ちゃん 
 
- 301 :デフォルトの名無しさん :02/04/29 03:41
 -  (´A`)キモナイ… 
 
- 302 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 09:22
 -  モナジラorgによると 
 「subjectとdatはUser-Agent: Monazilla/1.00 (toolname/ver)じゃないと取得できない」 
 となってますがIEから取得できました。 
 結構古い情報なのでしょうか? 
 
- 303 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 09:27
 -  >>302 
 いや、つい最近までそうだったよ。 
 いつ変わったかは知らない。 
 けど先月だと思う。 
 
- 304 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 09:29
 -  >>303 
 IEも許可されたんですかね?試しにtelnetから取得してみます。 
 ありがとうございました。 
 
- 305 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 10:56
 -  >>304 
 少しでもCPU/IO負荷を低減するために、UAでのアクセス制御については 
 見直しを図ったと思われ 
 
- 306 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 10:59
 -  >>305 
 師匠、Delphiスレで追い出されたので教えてください! 
 TClientSocketでpc.2ch.net/index.htmlを取得すると、 
  
 HTTP/1.1 200 OK 
 Date: Fri, 03 May 2002 00:53:01 GMT 
 Server: Apache/1.3.6 (Unix) PHP/4.0.3pl1 mod_gzip/1.3.19.1a mod_ssl/2.3.6 OpenSSL/0.9.3a 
 Last-Modified: Wed, 01 Jul 1998 08:51:04 GMT 
 ETag: "81e004-61-3599f878" 
 Accept-Ranges: bytes 
 Content-Length: 97 
 Connection: close 
 Content-Type: text/html 
  
 <title>HURRICANE ELECTRIC</title> 
 <META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="0; 
 URL=http://www.he.net"> 
  
 と、謎の鯖に飛ばされるっす! 
 師匠はどうやって取得してます? 
 後、どんなAPIとかコントロールでHTTP使ってます? 
 
- 307 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 11:10
 -  >>306 
 鯖へのリクエスト文を書いてみぃ。 
 
- 308 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 11:42
 -  pc.2ch.net:80にconnect 
  
 GET /index.html HTTP/1.0\r\n 
 User-Agent: Monazilla/1.00 (toolname/ver)\r\n 
 \r\n 
  
 なお、www.2ch.net:80の場合は 
  
 GET /index.html HTTP/1.0\r\n 
 User-Agent: Monazilla/1.00 (toolname/ver)\r\n 
 \r\n 
  
 で2chのindexが得られましたっす。 
 
- 309 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 11:51
 -  >>308 
 これで大丈夫でしょ、多分。 
  
 GET /index.html HTTP/1.0\r\n  
 User-Agent: Monazilla/1.00 (toolname/ver)\r\n  
 Host: pc.2ch.net\r\n 
 \r\n  
 
- 310 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 12:07
 -  >>309 
 試してみます。報告しますね。 
 
- 311 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 12:18
 -  ダメです。まだ謎ページです。 
 一応テスト用のソース晒しておきます。 
 なお、/tech/index.htmlなどは404です。根本的に違うサイトに繋がっている模様。 
 IPアドレス64.71.177.66でも同様でした。 
  
 implementation 
  
 {$R *.dfm} 
  
 procedure TForm1.ClientSocket1Connect(Sender: TObject; 
   Socket: TCustomWinSocket); 
 begin 
         Socket.SendText('GET /index.html HTTP/1.0'#10#13'User-Agent: Monazilla/1.00 (toolname/ver)'#10#13'Host: pc.2ch.net'#10#13#10#13); 
 end; 
  
 procedure TForm1.ClientSocket1Read(Sender: TObject; 
   Socket: TCustomWinSocket); 
 begin 
         Memo1.Lines.Text := Memo1.Lines.Text + Socket.ReceiveText(); 
 end; 
  
 procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject); 
 begin 
         ClientSocket1.open(); 
 end; 
  
 end. 
  
 
- 312 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 12:24
 -  >>311 
 改行は 
 #10#13→#13#10 
 
- 313 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 12:29
 -  >>312 
 修正しましたっす。 
 これで直ったらどうしようかと冷や冷やしましたがダメでした。 
 皆さんはドンのコンポーネント使ってやってます?? 
 
- 314 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 12:31
 -  >>312 
 済みません。やっぱりLF-CRが原因でした。 
 落ちてきます・・・。 
 
- 315 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 13:20
 -  >>313 
 IndyとかICSとかじゃだめ? 
 
- 316 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 13:28
 -  >>315さんはIndyとICSどっち推奨ですか? 
 IndyっててっきりPro以上に付属の物だと思ってたら配布してるのね。 
 
- 317 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 13:30
 -  いっそWinInetとか。 
 
- 318 :315 :02/05/03 13:53
 -  >>316 
 Indy使ってます。ICSは使ったことありません。 
 
- 319 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 14:21
 -  >>317 
 socketとか本気で考えてたりしますw。 
 クラスライブラリを作ることが目的の半分なんで敢えてコンポーネントを避けることも視野に。 
 でも、httpsがなぁ・・・。 
 
- 320 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 14:46
 -  WinInetならhttpsも超簡単。 
 
- 321 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 15:34
 -  WinInetってバグバグじゃないの? 
 
- 322 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 22:58
 -  >>321 
 どこでそれを聞いたか知らないけど 
 普通に使う分には特に問題無いような気がするけどねー、 
 Delphiからだとサンプルが少ないからちょっと苦労するかも。 
 
- 323 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 23:00
 -  そういやICSはHTTP1.1をサポートしてなかったような気がするけどどうなんだろ 
 
- 324 :デフォルトの名無しさん :02/05/03 23:01
 -  >>319 
 httpsはdolibで使う予定なの? 
 それとも汎用ライブラリの一機能として実装するつもり? 
 
- 325 :デフォルトの名無しさん :02/05/04 02:15
 -  >>324 
 2chをラップするクラスライブラリを作ってみるのが目的なので2chで必要でないhttp規格をカバーする気はないです。 
  
 取りあえずはオイスター作戦(認証)は実装しない予定。 
 けど、後々は必要になる可能性もあるかなと。 
 そうなると自分で実装するのは面倒だなと。 
  
 TMysocket(Winsock) -> TMyhttpみたいなのを作って適時に呼び出そうと考えてます。 
 
- 326 :デフォルトの名無しさん :02/05/04 02:21
 -  dolib関係はありものがあるからそれを使えばいいと思われ 
 
- 327 :デフォルトの名無しさん :02/05/04 02:25
 -  >>326 
 了解です。 
 まぁ、研究がてら自分でも実装できないか試してみます。 
 コンポーネント時代に逆行してますけどw 
 
- 328 :デフォルトの名無しさん :02/05/06 01:46
 -  >>321 
 現行の2ちゃんブラウザのDOLIB認証はほとんどがWinInet使って 
 やってるんでとってもバギーって言う訳じゃないみたい。 
 monazilla part 1 でもこの話し出てたね。 
  
 >>327 
 dolib関連はkageのサイトにCのソースがあるよ。 
 Delphiならこれ。 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/src/dolib_1_0_0_20020302.zip 
 
- 329 :デフォルトの名無しさん :02/05/06 09:26
 -  >>328 
 ありがとうございます。参考にします。 
 
- 330 :名無し :02/05/10 16:30
 -  クソスレ立てんな(εдε 
 
- 331 :デフォルトの名無しさん :02/05/11 20:45
 -  すみません。過去ログの中で、/log/板名/kako/スレ番の頭3桁/スレ番.html といったのが 
 あるのですが、これのDATのURLはどのようになるか分かる方はいらっしゃいますでしょうか。 
 たとえば、http://piza.2ch.net/log/kakolog.htmlになるようなスレッドです。 
  
 
- 332 :デフォルトの名無しさん :02/05/11 21:07
 -  >>331 
 言っている意味がよくわからな 
 
- 333 :デフォルトの名無しさん :02/05/11 21:36
 -  >>332 
 翻訳しますた(w 
  
 既にhtml化されてるような古いファイルをDAT読みしたいんだけど、 
 そのURLをどう調べたら良いのか? 
  
 だと思われ。 
 
- 334 :デフォルトの名無しさん :02/05/11 21:38
 -  回答。 
 .htmlを.datとか.dat.gzとかに変えてみてください。 
 何か出てきたらあたりです。 
 
- 335 :デフォルトの名無しさん :02/05/11 22:09
 -  >>332-334 
 分かりづらくてごめんなさい。 
 既にHTML化されているDATを読みたいのです。 
 しかし、拡張子をdatやdat.gzにしても読めない過去ログがあるのです。 
  
 通常の倉庫(http://piza.2ch.net/kakolog.html など)においてある過去ログは読めるのですが、 
 ??の倉庫(http://piza.2ch.net/log/kakolog.html など)においてある過去ログのDATの場所が分からないのです。 
  
 /log/に置いてある過去ログのDATは取れないのでしょうか? 
  
 
- 336 :デフォルトの名無しさん :02/05/11 22:13
 -  ふつーに、とれたが。 
 http://piza.2ch.net/log/army/kako/956/956830869.dat 
 
- 337 :geroimo :02/05/11 22:23
 -  いつかLive2chなる実況用2chビューアを公開したまま消えた者ですが、 
 時間が出来たので作り込んでみました。 
 http://aaesp.tripod.co.jp/live2ch.html 
 ページも作りました。 
  
 一番の問題だったNT系OSだとRichTextBoxの描画が腐る問題は、 
 IEコンポの使用で解決しました。 
 2ch互換掲示板の読み書きや、レスポップアップや、スレッド一覧取得なども作ったので、 
 前よりはだいぶマシになったと思います。 
 
- 338 :デフォルトの名無しさん :02/05/11 22:40
 -  以前のよりも使い勝手がよくなってるっす 
 
- 339 :デフォルトの名無しさん :02/05/12 01:14
 -  >>336 
 ありがとうございます。 
 プログラムのバグで取れていなかったみたいです。 
 それで、またまた質問があるのですが、過去ログのURLって複数ありますが、 
 ダウンロードするときに、1つ1つ試しているのでしょうか? 
  
 例 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi/army/956830869/ 
  
 上記のURLをダウンロードするときには、 
 (1)http://piza.2ch.net/army/dat/956830869.dat 
 (2)http://piza.2ch.net/army/kako/9568/95683/956830869.dat.gz 
 (3)http://piza.2ch.net/army/kako/956/956830869.dat.gz 
 (4)http://piza.2ch.net/log/army/kako/956/956830869.dat 
 (5)http://piza.2ch.net/log2/army/kako/956/956830869.dat 
  
 5つのURLが予想されるわけですが、順番にGETを投げるんでしょうか? 
 それとも、なにかURLの取得手段とかがあるのでしょうか? 
  
 
- 340 :デフォルトの名無しさん :02/05/12 01:16
 -  > 5つのURLが予想されるわけですが、順番にGETを投げるんでしょうか?  
 負荷が掛かるから止めれ。 
 どの鯖にどの形式のログがあるかはkageのソース見れば分かる。 
 
- 341 :デフォルトの名無しさん :02/05/12 01:18
 -  2ちゃんねる初心者のためのページかどっかに書いてあったような気がする。 
 
- 342 :デフォルトの名無しさん :02/05/12 01:22
 -  とりあえず手元のソースから 
  
 if  (Length(DatNo) > 9)  then  begin 
  KakoUrl :=  Url + '/kako/'  + Copy(ThreadItem.DatNo,  1,  4) + '/' + Copy(ThreadItem.DatNo,  1,  5) + '/' + DatNo + '.dat'; 
 end else begin 
  KakoUrl := Url + '/kako/'  + Copy(ThreadItem.DatNo,  1,  3) + '/' + DatNo + '.dat'; 
 end; 
 
- 343 :デフォルトの名無しさん :02/05/12 01:37
 -  /log/や/log2/、/mukashi/等は他鯖のログの移転した分(kitanetとか) 
 それ以外の過去ログ倉庫内の位置、ファイル形式はread.cgiスレを読め。 
 
- 344 :デフォルトの名無しさん :02/05/12 01:43
 -  普通の過去ログ(http://pc.2ch.net/tech/kako/とか)の形式は 
 http://teri.2ch.net/accuse/kako/1003/10035/1003570853.html 
 の時にだいたい決まったはず 
 
- 345 :デフォルトの名無しさん :02/05/12 02:16
 -  >>340-344 
 どうもありがとうございます。 
 やっと、過去ログのことが分かりはじめてきました。 
  
 
- 346 :デフォルトの名無しさん :02/05/20 11:38
 -  現在datファイルの解析中なのですが 
 PCQAのdatを見るとトリップ付きのものに 
  
 荒岸 </b>◆MONa3xWM <b><>sage<>02/05/19 22:32 ID:???<> メッセージ 
  
 と、謎のタグが挿入されています。 
 これはどういう意味があるのでしょうか? 
 
- 347 :デフォルトの名無しさん :02/05/20 12:04
 -  トリップはボールドにはしないって意味。 
 <b>荒岸 </b>◆MONa3xWM <b>.................</b> 
 ってこと。 
 
- 348 :デフォルトの名無しさん :02/05/20 12:17
 -  >>347も理解してないのにdatの解析なんか出来るのか? 
 と煽ってみる。 
 
- 349 :デフォルトの名無しさん :02/05/20 12:24
 -  >>348 
 いや、データファイルなんだからそこにデザインを指定するタグ(しかも不完全)がなぜ入っているのかなと。 
 datファイル生成時のバグか何かかなぁ?と軽く疑問に思ったんで。 
 意図的な仕様ってことで良いんですね。 
  
  
 
- 350 :デフォルトの名無しさん :02/05/20 12:27
 -  >>340 
 kageのソースってどうやったら見れるの? 
 
- 351 :デフォルトの名無しさん :02/05/20 12:28
 -  あg 
 
- 352 :デフォルトの名無しさん :02/05/21 00:27
 -  >>350 
 ダウンロードして解凍してエディタで開いてみるの。 
  
 
- 353 :デフォルトの名無しさん :02/05/21 01:42
 -  >>352 
 350ぢゃないけどアリガト 
 
- 354 :デフォルトの名無しさん :02/05/21 04:14
 -  昔のこのスレってまさにオープンソースプロジェクトって感じだったけど、 
 今はみんな好き勝手に作って、たまーにスレに質問に来る人がいるだけってな感じね。 
 
- 355 :デフォルトの名無しさん :02/05/21 09:57
 -  んじゃ、ここでかちゅーしゃのクローンか何かつくる? 
 
- 356 :デフォルトの名無しさん :02/05/21 10:00
 -  >>355 
 かちゅ〜しゃクローンをつくるスレ 
 http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=351&KEY=1017809937 
 
- 357 :デフォルトの名無しさん :02/05/21 10:52
 -  そのスレも結局、開発者一人がつくって「できました。」って 
 出すだけでしょ。やってほしいのは >354 が言ってるようなオープンに開発ってこと。 
 
- 358 :デフォルトの名無しさん :02/05/21 12:13
 -  >>357 
 ちゃんと>>356のスレ読んだか? 
 
- 359 :デフォルトの名無しさん :02/05/21 13:37
 -  >>358 
 KCは西×が叩くからあのスレではなく、自サイトで 
 進捗報告するようになったでしょ、 
 それ以外は何も動いてないし。 
 Moz2chみたいな雰囲気がいいんだけどねー。 
 
- 360 :デフォルトの名無しさん :02/05/21 14:08
 -  >>359 
 いや、だから〜 
 ↑のスレは551@カスタマ氏のみのスレじゃないでしょ。 
 別にあのスレでオープンに開発してもいいんじゃないの? 
 何処じゃなきゃダメって事はないが。 
 
- 361 :デフォルトの名無しさん :02/05/21 14:45
 -  かちゅクローンつくるならあっちが相応しいだろうけど、 
 別にそれに拘るつもりは無いんで。 
 
- 362 :デフォルトの名無しさん :02/05/21 18:48
 -  MLがあるだろ。 
 
- 363 :デフォルトの名無しさん :02/05/21 19:18
 -  MLってどうやって参加するの? 
 
- 364 :デフォルトの名無しさん :02/05/21 21:51
 -  http://www.monazilla.org/ 
 のトップ見ろ 
 
- 365 :デフォルトの名無しさん :02/05/22 05:38
 -  (´-`)。o ○ (このスレの存在意義って何だろ・・・) 
 
- 366 :デフォルトの名無しさん :02/05/22 05:46
 -  >>365 
 漏れはほっとぞぬのお気に入りにデフォルトで入ってたから惰性で見てる 
 
- 367 :デフォルトの名無しさん :02/05/22 10:38
 -  質問良いでしょうか? 
  
 ラウンジ系の板の書き込み方法なんですが、 
 http://ex.2ch.net/test/bbs.cgiにPOSTすると 
  
 「クッキー確認! 
 新鮮なのを食べさせたので・・・」 
  
 のメッセージとともにSPIDと言うキーのクッキーが送られてくる。 
 そこでそのクッキーを追加してhttp://ex.2ch.net/test/bbs.cgiにPOSTすると 
  
 ERROR:ユーザー情報が消失しています! 
  
 のメッセージとともにクッキーNameとMailが送られてくる。 
 それらを付加してhttp://ex.2ch.net/test/bbs.cgiにPOSTすると 
  
 ERROR:ユーザー情報が消失しています! 
  
 と、なります。 
  
 どないせぇっちゅうねん。。。 
 Refererはすべてex.2ch.net/entrance/index2.htmlです。 
 
- 368 :デフォルトの名無しさん :02/05/22 11:05
 -  >>367 
 実験板ではそうなったけど、 
 ラウンジはと大丈夫だった。 
 
- 369 :デフォルトの名無しさん :02/05/22 11:06
 -  >>367 
 ちなみに index2.html ってのは使われてないから 
 リファラは index.html がいいかも。 
 
- 370 :デフォルトの名無しさん :02/05/22 11:09
 -  >>369 
 ありがとうございます。ちょっと試してみます。 
 
- 371 :370 :02/05/22 11:15
 -  Refererは取りあえず関係ないようです。 
 実験を続けます。 
 
- 372 :デフォルトの名無しさん :02/05/22 11:27
 -  SPIDをもらってから、 
 NAME=xxx; MAIL=yyy; SPID=zzz 
 の三点セットで送ってる? 
  
 
- 373 :デフォルトの名無しさん :02/05/22 11:48
 -  >>372 
  
 a.Headers.Add("Cookie","NAME=a"); 
 a.Headers.Add("Cookie","MAIL=s"); 
 a.Headers.Add("Cookie","SPID=WGcnANtw"); 
  
 と、 
  
 a.Headers.Add("Cookie","NAME=a; MAIL=s; SPID=WGcnANtw"); 
  
 どちらでも状況は変わりませんでした。 
 
- 374 :デフォルトの名無しさん :02/05/22 13:34
 -  とりあえす送ってるヘッダ全部書いてよん 
 
- 375 :デフォルトの名無しさん :02/05/31 03:46
 -  実験鯖どうなっとんねん。 
 クッキー食わせたって言ってくるけど、 
 なんのクッキーも帰ってこないぞ。 
 IEでも同じ。 
 
- 376 :デフォルトの名無しさん :02/05/31 08:15
 -  実験鯖に入れてるbbs.cgiって実験中のものじゃないのかな? 
  
 
- 377 :デフォルトの名無しさん :02/05/31 21:19
 -  MLでアナウンスがありましたがbbs.cgiの不具合だったそうです。修正済み。 
 
- 378 :デフォルトの名無しさん :02/06/02 23:02
 -  gikozillaはタカラ管轄のプロジェクトになりますた 
 
- 379 :デフォルトの名無しさん :02/06/10 01:28
 -  最近の「ERROR:処理が混んでいます。。。ちょっと待ってね。」は 
 ツール側で何かうまい方法はないものだろうか。 
 表示された秒数が経てば自動的に再送信するとか、どうよ? 
 
- 380 :デフォルトの名無しさん :02/06/10 02:04
 -  そういうことするとツールがバグってたときに泥沼になるので却下 
 
- 381 :武者 :02/06/19 20:34
 -  それもいいんじゃやないっすかね(・∪・)  
   
 
- 382 :あぼーん :あぼーん
 - あぼーん
 
- 383 :あぼーん :あぼーん
 - あぼーん
 
- 384 :デフォルトの名無しさん :02/06/20 20:05
 -  datを部分取得するにはどうすればよいのでしょう 
 
- 385 :デフォルトの名無しさん :02/06/20 20:50
 -  read.cgi使うしかない。 
 20レスまで受信してて残りが欲しいって時は、リジュームすりゃいいけど。 
 
- 386 :デフォルトの名無しさん :02/06/20 20:54
 -  >>385 
 いわゆるログと比較して新しい部分だけ欲しいです。 
  
 
- 387 :デフォルトの名無しさん :02/06/20 20:59
 -  >>386 
 だからリジュームすりゃいいって書いてあるじゃん。 
 
- 388 :デフォルトの名無しさん :02/06/20 22:04
 -  あぼーんの記事もそのまま残るの? 
 
- 389 :デフォルトの名無しさん :02/06/20 22:21
 -  そんなん、お前がどう作るかによるだろ。 
 あぼーんがあったら最初から取り直して差分だけログに追記するように作れば残るだろうし、 
 あぼーんがあったらログを破棄して取り直すならあぼーんはあぼーんになるだろうし。 
 
- 390 :デフォルトの名無しさん :02/06/21 11:04
 -  >>387 
 リジュームというのはどうやったらいいのでしょうか? 
 
- 391 :デフォルトの名無しさん :02/06/21 11:29
 -  RFCよみんしゃい。 
 
- 392 :デフォルトの名無しさん :02/06/21 17:49
 -  どこがだめでしょう? 
  
 Winsock1.SendData "GET /test/read.cgi/tech/1024380249/l50 HTTP/1.0" & vbCrLf 
 Winsock1.SendData "Host: pc.2ch.net" & vbCrLf 
 Winsock1.SendData "User-Agent: Monazilla/1.00 (test/1.0)" & vbCrLf 
 Winsock1.SendData "Accept: */*" & vbCrLf 
 Winsock1.SendData "Accept-Language: ja" & vbCrLf 
 Winsock1.SendData vbCrLf 
  
 
- 393 :デフォルトの名無しさん :02/06/21 17:58
 -  >>392 
 何を質問してるのか分からないところが一番だめだと思う。 
 
- 394 :デフォルトの名無しさん :02/06/21 17:58
 -  >>392 
 特に。 
 
- 395 :デフォルトの名無しさん :02/06/21 19:22
 -  >>392 
 そこそこ 
 
226KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30