■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
monazilla part 2
- 61 :デフォルトの名無しさん :01/11/23 21:07
 -  こんどからそうするよ 
 MacのIEでみてるひともいないだろうしね 
 
- 62 :安中どれみ ◆ONPUvezo  :01/11/24 05:27
 -  私の2channel.brdのページが移転しています。 
  
 http://www43.tok2.com/home/board/ 
      ↓ 
 http://www.onputan.com/board/ 
 
- 63 :デフォルトの名無しさん :01/11/24 10:03
 -  >>61 
 MacのIEで見てますが何か? 
 
- 64 :age :01/11/25 04:59
 -  age 
 
- 65 :デフォルトの名無しさん :01/11/28 11:41
 -  age 
 
- 66 :デフォルトの名無しさん :01/11/28 21:32
 -  Win32SDKでブラウザの作成途中で、 
 このヘッダーと内容で書きこみ不可でした。 
 いったいぜんたい、どこがおかしいのか・・・・ 
 どなたか、お知恵を貸してください。 
  
  
 ============ヘッダー============================ 
 POST test/bbs.cgi HTTP/1.1 
 host: pc.2ch.net 
 content-type: application/x-www-form-urlencoded 
 content-length: 114 
 accept: text/* 
 cookie: NAME=Nanashi; MAIL=MailAddress; path=/ 
 referer: http://pc.2ch.net/test/index2.html 
 =============ヘッダーはここまで=========================== 
  
  
 ============内容============================ 
 submit=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DE&FROM=Nanashi&mail=MailAddress&MESSAGE=Test&bbs=tech&key=1005282763&time=1006778045 
 ============内容はここまで============================ 
 
- 67 :デフォルトの名無しさん :01/11/28 22:19
 -  不可の理由にもよるのでは・・・ 
 
- 68 :デフォルトの名無しさん :01/11/28 22:21
 -  不可って、ナニが起きたんです? 
 
- 69 :67 :01/11/28 22:25
 -  >>66 
 よく見るとCookie: の書式のような。 
 67の書き込み例です。 
  
 Connection: close 
 Content-Length: 173 
 Cookie: NAME=&MAIL=sage; 
 Host: pc.2ch.net 
 Accept: text/html, */* 
 Referer: http://pc.2ch.net/tech/ 
 User-Agent: Mozilla/3.0 (compatible; Indy Library) 
 -------------------- 
 submit=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DE&FROM=&mail=sage&MESSAGE=%95s%89%C2%82%CC%97%9D%97R%82%C9%82%E0%82%E6%82%E9%82%CC%82%C5%82%CD%A5%A5%A5&bbs=tech&key=1005282763&time=1006953591 
 -------------------- 
 200 OK 
 -------------------- 
 Date: Wed, 28 Nov 2001 13:19:53 GMT 
 Server: Apache/1.3.6 (Unix) PHP/4.0.3pl1 mod_gzip/1.3.19.1a mod_ssl/2.3.6 OpenSSL/0.9.3a 
 Set-Cookie: NAME=; expires=Friday, 28-Dec-2001 00:00:00 GMT; path=/ 
 Set-Cookie: MAIL=sage; expires=Friday, 28-Dec-2001 00:00:00 GMT; path=/ 
 Connection: close 
 Content-Type: text/html; charset=shift_jis 
 -------------------- 
 書きこみました。書きこみが終わりました。 
  
 画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。 
 
- 70 :66 :01/11/28 23:11
 -  >>68 
 HttpOpenRequest()が0を返信してきました。 
 エラーの内容はまだ調べていません。 
 ヘッダーの書式が不備だろうと決めてかかっていましたので、 
 調べていませんでした。 
  
 >>69 
 レスしていただいたヘッダー・内容をそのまま使っても書きこみできなかったので、 
 私がAPIの使い方を間違っていたと思います。 
 調査して後日またレスをいたしたいと思います。 
 
- 71 :デフォルトの名無しさん :01/11/29 16:07
 -  幸運の国へのリンクおかしくない? 
 デリ? 
 
- 72 :Nanashi :01/11/29 20:44
 -  Test 
 
- 73 :66 :01/11/29 20:48
 -  全角文字使って書けるかな?書けるといいなぁ 
 
- 74 :66 :01/11/29 20:58
 -  申し訳ありませんが、もう一度テストさせてください。%D%A本当に申し訳ありません。 
 
- 75 :デフォルトの名無しさん :01/11/29 21:06
 -  >>72-73 
 ねぇねぇ、書込テストスレッドなら「初心者・質問」板に一杯あるよ。 
 
- 76 :66 :01/11/29 22:27
 -  >>75 
 了解しました。スレ汚しすみません。 
 
- 77 :デフォルトの名無しさん :01/11/29 23:23
 -  >>66 
 ↑ヒューマンエラー 
 
- 78 :デフォルトの名無しさん :01/11/30 00:15
 -  jjjjjjjjj 
 
- 79 :デフォルトの名無しさん :01/11/30 03:21
 -  monazilla(w を見てやってみてるのですが、 
 奥が深いなあと思う今日この頃。ソースも汚すぎるしマズイ(゚д゚) 
  
 ところで、スレ取得に関して 
 差分取得で圧縮が効かないようなのでmod_gzipの圧縮率について 
 単純な平均値を集計しつつ全取得か差分取得かを切替てたのですが、 
 いくつかサンプルを取ってみるとバラツキが結構あるので、それでは 
 不十分というか、もっと巧妙にした方がいいような気がしてきました。 
 ttp://hogehoge2001.tripod.co.jp/2ch-Tips.html 
  
 なにか上手い方法は無いでしょうか。 
  
 予め圧縮済みdatを用意していて、subject2.txtとかで 
 圧縮/非圧縮サイズも入ってるといいな、と思ったりしたのですが鯖次第だし・・・ 
 
- 80 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/11/30 03:43
 -  いやー 
 現状は転送量というよりは、圧縮によるサーバ負荷の増大で 
 ひーふー言ってたりします。 
  
 次のサーバで P4-2G(dual or single) 1G-RAM 10,000rpm or 15,000rpm なサーバ 
 を試しに使ってみようとか思っていたりします。 
 まだ、どんなマシンにするか思案中ですが、、、 
 
- 81 :79 :01/11/30 03:48
 -  >80 
 うわあ、そうだったのですか。考えが至らず失礼しました。 
  
 read/writeの比率にもよるでしょうけど、 
 bbs.cgi段階でのdat圧縮とかでもダメですか? 
 
- 82 :デフォルトの名無しさん :01/11/30 03:56
 -   書き込むたびに全圧縮しといても、全レス一括取得のときにしか 
 使えないよね。従って負荷ばかり上がって効果なさそう。 
  大半はbbs.cgiとread.cgiで部分的に読むだけだろうしなあ。 
 dat直のrange読みでも圧縮できないし。 
  
  (既得分が辞書になるような)追記的で軽い圧縮アルゴリズムでもあると、 
 追加分だけ取ってくれば展開できそうだけど、それをこれから作るのも 
 大変そうだな。 
 
- 83 :79 :01/11/30 04:50
 -  確かに仮に圧縮率50%と見積ると、 
 取得済みレスが500以上あると、無条件で非圧縮差分readになります。 
 それ以下でもこまめにチェックしているスレでは多発するし。 
 それに多くの人は普通のブラウザで見てるだろうし。 
  
 変なこと書いてごめんなさい。 
 
- 84 :デフォルトの名無しさん :01/11/30 15:24
 -  あまり利用する人はいないと思うけど、小ネタ。 
  
 ある程度まで取得してあったスレが過去ログ倉庫に逝ってしまった場合、 
 HEADメソッドのLast-ModifiedやContent-Lengthで取得できるのは 
 .dat.gzファイルのものなので、追加があるかはHEADメソッドでは判定できない。 
 そこで、.gzファイル内に記録されている更新日時や.datのサイズを取得する。 
 (全て、リトルエンディアンのDWORD値) 
  
 Range: bytes=4-7 
 オリジナルの.datの最終更新日時がtime値(.datのファイル名と同じ)で取得できる。 
 鯖移転等がなければ最終更新は、最後の書きこみ(削除)の日付が保持されている。 
  
 Range: bytes=-4 
 オリジナルの.datのサイズが取得できる。 
  
 更新日を保持しているなら日付を元に、そうでなければサイズを元に 
 取得するかどうかを決めると良さそう。 
 (HTML化待ち期間がはさまるので、あまり使う機会は無いだろうけど) 
  
  
 ちなみに、Range: bytes=4-7,-4 
 とすると日付とサイズの両方が一度に取得出来るけど、 
 multipart-byterangeになるのでparseが面倒。 
  
 あと、Range: bytes=-8 
 とすると、.dat全体のCRC32とサイズが返ってくる。 
  
 あと、意味なしだけど、Accept-Encoding: gzip が付いていれば、 
 GET /bbs/kako/xxx/xxxxx.dat HTTP/1.x 
 でも、.dat.gzが取得できる。 
 Rangeも有効。ただし、.gzファイルのRange。 
 
- 85 :デフォルトの名無しさん :01/12/01 12:49
 -  BeOS用2chTracker 
 更新されたです。 
 これを機会にみんなBeOSを使ってみよう! 
 
- 86 :66 :01/12/01 19:48
 -  書きこみ処理に関しては、解決しました。 
 原因は、HttpOpenRequest()の第3引数と、送信するヘッダーの書式が間違っていたようです。(汗 
 ご迷惑とスレ汚し申し訳ありませんでした。 
  
 ところで、またお聞きしたい事があります。 
 現役のスレ(subback.htmlに表示されるスレ)のdatファイルを取得する事はできましたが、 
 Html化される前のdatファイルのパスは、何と何を組み合わせれば良いのでしょうか? 
 
- 87 :デフォルトの名無しさん :01/12/02 11:27
 -  >>86 
 こんなかんじ 
 http://choco.2ch.net/test/offlaw.cgi/morningcoffee/1006858122/?raw=0 
 
- 88 :66 :01/12/02 19:18
 -  >>87 
 このURLを開こうとしたら、「Configuration Error」が帰ってきました。 
 
- 89 :66 :01/12/06 07:26
 -  >>87 
 リンク切れみたいなんですが・・・ 
 
- 90 :66 :01/12/07 21:41
 -  >>87 
 いや〜〜〜、お恥ずかしい話ながら、 
 提示していただいたURLを資料だと思っていました。 
 DATを取得する為のURLの例だったのですね。 
 今日になって分りました(恥 
  
 イケました。ありがとうございました。 
 
- 91 :デフォルトの名無しさん :01/12/07 21:50
 -  なんか人少ない?保全呼びこみ揚げ. 
 
- 92 :ヒロユキ@ギコナビ :01/12/09 03:53
 -  今日は、一日引きこもってTWebBrowserいじってたよ。 
 んで、みなさんの2ちゃんブラウザとか見ていると、 
 ブラウザDocumentに直接Writeしているので、ギコナビも真似して 
 やってみました。んでボロボロになりました(´Д`;) 
 みなさんの技術力の高さが改めて実感しました。 
 もし、分かることがありましたらよろしくお願いします。 
 (1) 
 フォントが大きくなるのは、フォントを直接指定することで解決。 
 ホットゾヌや、シロップなどは、これで解決している(よね?) 
 (2) 
 直接Writeすると、URLがabout:blankになる。これはこれでいいんだけど、 
 ギコナビの場合は、<A name="xxx">ラベルに飛ぶ処理を実行すると 
 blank#xxxと表示されてしまう。URLがURLだけに当たり前の結果だけど、 
 なんとかジャンプできないかな? 
 ちなみに飛び方は 
 OleVariant(Browser.Document).parentWindow.location.hash := 'xxx'; 
 ってな感じでやってます。 
 他の2ちゃんブラウザだとラベルにジャンプって処理が無いっぽい。 
 飛ぶ場所を調べてscrollTopをするしかないのかな。 
 
- 93 :デフォルトの名無しさん :01/12/09 04:49
 -  monazilla見ながら作っている者です。 
  
 >>92 
 (1) ホットゾヌはWebBrowser.ExecWBを使っていたような気がします。 
 var size, rc: OleVariant; 
 size := zoom; (* zoom = 0..4 で0が最小、4が最大 *) 
 WebBrowser.ExecWB(OLECMDID_ZOOM , 
             OLECMDEXECOPT_DONTPROMPTUSER, size, rc); 
  
 (2) 私はラベルを真面目に検査せずに安直にn番目のアンカーにスクロールさせてます。 
 OleVariant(WebBrowser.Document as IHTMLDocument2).scrollTop 
 := OleVariant(WebBrowser.Document asIHTMLDocument2).body.anchors 
   .item(n-1).offsetTop; 
 
- 94 :ヒロユキ@ギコナビ :01/12/09 13:57
 -  >>93 
 どうもありがとうございます。 
 そういえば、昔ギコナビでもexecwbを使ってサイズ変更をしてたような 
 気がする。なんで止めたんだろ。 
  
 2番目のアンカーにスクロールは目から鱗です。スゴイ! 
 スクリプトの本を見まくっても思いつきませんでした。 
 コピペミスっぽいところがあったので、今後使う人のために動くのを 
 書いておきます。 
 OleVariant(WebBrowser1.Document as IHTMLDocument2).body.scrollTop := 
 OleVariant(WebBrowser1.Document as IHTMLDocument2).anchors.item(n - 1).offsetTop; 
 助かりました。ありがとうございます。 
 
- 95 :93 :01/12/09 16:13
 -  >>94 
 ごめんなさい。間違えてました。訂正ありがとうございます。 
 
- 96 :ギコナビマニヤ :01/12/10 13:16
 -  >>94 
 昔はギコナビでもフォントサイズを変更できた。 
 しかし、フォントサイズを変更するとIEのフォントサイズも 
 変更されてしまう。 
 たしかギコナビでやめたのはユーザからクレームが 
 あったため。 
 それで、スタイルシート方式&通常HTML方式の 
 2方式にしたんだよ。 
 昔のギコナビがどのような仕組みでフォントサイズを 
 変更していたのかが分からないがOLECMDID_ZOOM 
 だと思う。 
 違ったらスマソ。 
 
- 97 :ヒロユキ@ギコナビ :01/12/10 22:55
 -  >>96 
 どうもです。そういわれればそうだったような。 
 昔のことなので、忘れてました。 
 ありがとうございます。 
  
 >>93 
 anchorsを使っていて違う使い方を見つけたよ。 
 anchors.item('new').offsetTop; 
 ってやると、<A NAME="new">とんでくれる。 
 名前で管理したいときに便利かも。 
 
- 98 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 00:51
 -  Monaic 0.0.0.2を公開しました。 
  
 http://monaic.sourceforge.net/ 
  
 変更点は(やっと)板の変更をできるようにしたこと等 
 です。 
 
- 99 :93 :01/12/11 01:36
 -  >>97 
 情報ありがとうございます。 
 シンプル&汎用的で色んな事に使えそう。 
 名前で指定したかったけどやり方がわからなかったのです(汗 
 
- 100 :名無し募集中。。。 :01/12/12 02:28
 -  offlaw.cgiって変更された? 
 datが落ちてこずにエラーファイルが出てくる。 
 
- 101 :デフォルトの名無しさん :01/12/12 02:57
 -  2001窓の杜大賞にA Boneがノミネートされましたね。http://www.forest.impress.co.jp/prize/2001/nominate.html 
 monazilla初? 
 
- 102 :デフォルトの名無しさん :01/12/12 06:36
 -  スプラッシュウインドウのみならず、 
 ツールバーの背景やらアイコンやらぜーんぶカスタマイズしたいんだ。 
  
 やぱ、プログラムした人は隠したいのかなぁ。。。 
 
- 103 :デフォルトの名無しさん :01/12/12 06:47
 -  あほらし 
 
- 104 :デフォルトの名無しさん :01/12/12 08:35
 -  ソース公開されてんだからリソース差し替えてビルドしなおせば 
 好きなように替えられるよ 
 
- 105 :93 :01/12/13 22:10
 -  93(=79)@へたれ です。 
  
 今更と思いつつDelphi PersonalでWin版2ちゃんねる用ブラウザ作ってます。 
 『何じゃコノUser-Agentは。ゴルァ!!』の怒鳴り込まれ用垢取ったので 
 晒せるシロモノじゃないですけど 
 http://hogehoge2001.tripod.co.jp/jane2ch.html 
 です。 
 
- 106 :デフォルトの名無しさん :01/12/14 01:56
 -  >105 
 なかなか良いかも、とJaneで書き込んでみるテスト 
 
- 107 :105 :01/12/14 03:55
 -  >106 
 ありがとうございます。 
 そういえば書込みは、モロにデバッグ用状態でした. 
 初心者・質問板に逝ってきます。 
 
- 108 :Nanashi :01/12/15 23:14
 -  Test 
 
- 109 :デフォルトの名無しさん :01/12/21 05:50
 -  ちょっと質問なんですが、 
 datファイルをgzipエンコードされた状態で取得する場合、 
 差分だけを取得するにはどうすればよいのでしょうか? 
 
- 110 :デフォルトの名無しさん :01/12/21 06:21
 -  右にあるリンクの見直ししてちょ。切れてるのや移転したのがあるかと。 
 
- 111 :デフォルトの名無しさん :01/12/21 06:58
 -  >109 
 dat.gzなファイルの、展開されたイメージの途中からが欲しい、 
 という意味の御下問ならば、ほぼ不可能、とお答えいたします。 
 ネットワーク越しなら、全取得後読み捨てるしか無いでしょう。 
  
 2chのdatファイルの途中から、gzipでとりたい、という意味なら、 
 read.cgiをつかうことなどを考えられてはいかがでしょうか。 
 
- 112 :デフォルトの名無しさん :01/12/22 02:23
 -  >>111 
 なるほどー。なぜこんな質問をしたのかというと、2ちゃんねるからみて 
 一番負荷の少ない方法はなんなのかが知りたかったからです。 
  
 (1) datをgzip圧縮で全て取得すればCPU負荷は少なくなるが 
   転送量は毎回全取得なので無駄が多い。 
 (2) read.cgiを使うとCPU負荷は少し多くなるが、ほしい分だけ 
   (たとえば/test/read.cgi/tech/1005282763/111-みたいにして) 
   GETできるので転送量を抑えることができる。 
 (3) 時間あたりの書き込み数が多い板では(1)を時間あたりの書き込み数が 
   少ない板では(2)を使うと、転送量と負荷のバランスはとれる? 
 というふうな感じでしょうか。 
  
 いまの時点で多くの2ちゃんねるブラウザに採用されている方法は 
 きっと(1)のみを使っている場合が多いのではないかと思います。 
  
 2ちゃんねる管理者側にとってはべつに(1)だけで十分なのかなぁ? 
 
- 113 :委員長 ◆ABoneCRY  :01/12/22 02:32
 -  >112 
 ちなみにですが、A Boneの場合はdat直取り式ですが、差分取得しています。 
 初めて取得するスレッドの場合はgzipが効くので転送量も抑えられますが、 
 dat直取りで差分取得の場合は、gzipが効きませんので、生(?)のままの 
 取得となります。 
 確か、2ちゃんねるとしてはread.cgi経由より、dat直取りの方が望ましかった 
 と思います。 
 dat直取りの場合であっても、毎回全取得している訳ではありません。 
 999レスまで取得していて、最後の1レスを取得する為に全取得していては 
 いくらgzipが効いていても仰る通り無駄ですから。 
 逆に10レスだけ取得していて、久しぶりに残りの500レスを取得する、 
 なんていうシチュエーションの場合は、全取得した方が良いのかも 
 しれませんね。 
 
- 114 :デフォルトの名無しさん :01/12/22 02:38
 -   >>113 
 差分取得の方法をぜひ教えていただけませんか? 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/document/readcgi.htmlと、 
 このページからのリンクをみても書いてないようなんですが。。 
 
- 115 :Range:byte=5 :01/12/22 03:03
 -  RFC読めば?monazillaのページからリンクも貼ってあったと思ったけど? 
 
- 116 :Range: bytes=5- :01/12/22 03:04
 -  おもきし間違ってた 
 
- 117 :デフォルトの名無しさん :01/12/22 03:15
 -  つーか、今、ほとんど(全部?)の鯖で.datの圧縮がされなくなってるね。 
 負荷減らしの一環で設定変えたのかな? 
 
- 118 :デフォルトの名無しさん :01/12/22 03:18
 -  とりあえず夜勤たんに報告しておくのがいいと思われ 
 
- 119 :委員長 ◆ABoneCRY  :01/12/22 09:19
 -  >114 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/document/indytips.html 
 このページの「読み出し開始位置を設定する」の欄ですね。 
 これは、DelphiやBCBで利用出来るIndyというコンポーネントを使用した 
 例なので、貴方の使用する開発環境にもよりますが、参考にはなるでしょう。 
 その欄にある100というのが、既に取得してあるレスの容量(byte)となります 
 ので、read.cgiの様にレス番号で管理するのではなく、取得容量で管理する 
 必要があります。 
 答えになりましたか? 
 
- 120 : ◆toc/CX1g  :01/12/22 11:30
 -  なるほど。たいへん参考になりました。>>115,>>119 
  
 今日別スレ(Proxomitron Part6)で見かけたのですが、 
 read.cgi raw mode の仕様書もあるんですね。 
 http://www.fmfm.binboserver.com/tech/rawmode.txt 
  
 あぼーん検出とかも含めてもうちょっと考えてみることにします。 
 ありがとうございました。 
 
- 121 :デフォルトの名無しさん :01/12/22 11:43
 -  あぼーんは「1byte前の'\n'からGETする」ことで、 
 実用上はまず問題なく検出できる。 
 だけど、その場合には未更新時も鯖にI/Oの負荷をかけてしまう 
 (さらに転送量も100byte程度増える)ので、 
 必ずIf-Modified-Sinceを用いること。 
 
- 122 :委員長 ◆ABoneCRY  :01/12/22 12:02
 -  >121 
 あ、すごい、その通りです。 
 ただ、いきなりGETせずに、HEADでサイズの確認を 
 行って、サイズに変更がある場合のみ、GETしてます。 
 まぁどちらにせよ負荷はあるんですけど。 
 試した訳ぢゃないんですけど、If-Modified-Sinceは 
 以前ホットゾヌがやっていて、正確に情報が帰ってこない 
 ことがあることから、辞めた経緯をスレッドで読んだ記憶があって 
 二の足を踏んでます。 
 
- 123 :デフォルトの名無しさん :01/12/22 12:08
 -  hotzonuはIf-Modified-SinceをきちんとGMTで送らなかったから、 
 ちゃんと情報が帰ってこなかった、という話を記憶してますが。 
 
- 124 :デフォルトの名無しさん :01/12/22 12:16
 -  もう1年以上、If-Modified-SinceとRangeとPipelineを使って 
 いくつもの板で「板のスレを全て取得」をやってるけど、 
 (閉鎖危機以前は/dat/を読んで変化のあるものを取得、 
 危機以降はsubject.txtを見てレス数に変化があるものを取得) 
 proxyを介さない限り、問題は出てないよ。(負荷が高くて接続が切られる時は対処が必要だけど) 
 
- 125 :委員長 ◆ABoneCRY  :01/12/22 12:30
 -  >123-124 
 あー、そうなんだ。 
 ぢゃ一度試してみようかな。 
 
- 126 :デフォルトの名無しさん :01/12/22 12:42
 -  誤解を招くとまずいから補足すると、 
 proxyで問題が出るのは、Pipeline(Keep-Alive関係)だけね。 
 IEで「proxy経由でHTTP1.1〜」っていうのも、 
 同じ理由で問題が出るから避けているんだと思う。 
 
- 127 :Dax ◆ZonuDqn.  :01/12/22 12:53
 -  今作ってるホットゾヌ2では If-Modified-Sinceを使ってますが 
 今のところ問題ないです。 
 
- 128 :93 :01/12/22 15:57
 -  あ、本当だ、圧縮されなくなってますね。 
 
- 129 :デフォルトの名無しさん :01/12/23 19:33
 -  本家Mozillaのバナー、クリスマス仕様になってるね。 
 Monazillaのバナーもそうしてみるとオモシロイかも・・・ 
 どうでもいいことですがw 
 
- 130 :デフォルトの名無しさん :01/12/25 09:55
 -  >129 
 クリスマスモードになってますな。(w 
 
- 131 :デフォルトの名無しさん :01/12/25 17:40
 -  結局、raw modeは使ってはいけないということ? 
 それとも、 
 1回目はDAT直(range無しなので圧縮される) 
 2回目以降、subject.txtを見て更新分が多いならRawMode(圧縮あり)、 
 更新が少ないならDAT直(range有り、圧縮なし) 
 でOKなのかな? 
 更新が大きいかを判断するのが難しそうだ。数十分で1000突入するような 
 スレもあるわけだし。最近、ちょっとしたことで祭が起こるからなぁ。そこまで考えなくてもいいか。 
 一旦、headを飛ばしてDATサイズを持ってくる手もあるなぁ。でも無駄が出るか。 
 rangeでも圧縮してくれると一番いいんだけど(w なんで圧縮してくんないのかな。 
 で、また話がループすると(w 
 
- 132 :デフォルトの名無しさん :01/12/25 21:58
 -  HTTPの仕様の都合上rangeで圧縮が困難 
 
- 133 :デフォルトの名無しさん :01/12/26 16:56
 -  >>130 
 マジ?! 
 見てねぇ・・・ 
 
- 134 :ヒロユキ@ギコナビ :01/12/30 20:32
 -  IEコンポのDocument.Write()を行うと、フォントが大きくなってしまう現象が 
 解決できました。 
 Openの後に、charsetをセットすることでIEで設定されているサイズで 
 表示できます。 
 IHTMLDocument2(WebBrowser1.Document).charset := 'Shift_JIS'; 
 
- 135 :デフォルトの名無しさん :02/01/06 20:14
 -  関係ないけど、monazillaのページに「まぶちゃん王国」の名を見つけて、 
 思い出し笑いさせてもらった。 
 
- 136 :Dax :02/01/06 22:38
 -  >>134 
 なるほどー、こんな方法あるんですね、 
 どうも使いこなしきれない、、>IEコンポ 
 
- 137 :mami :02/01/12 01:55
 -  http://monazilla.org/ のリンクですが、 
 navi2ch は現在 http://navi2ch.sourceforge.net/ で開発を進めています。 
 リンク先の変更をお願いします。 
  
 ; って、ここで頼んでいいのかな? 
 
- 138 :デフォルトの名無しさん :02/01/17 02:48
 -  今現在、VBでつくられたものやそのソースや、つくりかけのソースは存在しないのでしょうか? 
 
- 139 :書記さん :02/01/17 14:49
 -  >>137 
更新しておきましたー。
>>138 
「みにちゃんねる」がVB製ですよ。
http://fisico.hoops.jp/minich/ 
 
- 140 :デフォルトの名無しさん :02/01/18 01:54
 -  まちBBSやmegabbsの仕様が解説されているような資料はないでしょうか? 
 
- 141 :デフォルトの名無しさん :02/01/18 18:22
 -  >>140
ホットゾヌのソースが役に立つよ。
 
 
- 142 :mami :02/01/18 22:33
 -  >>139
どうもです。 
 
- 143 :デフォルトの名無しさん :02/01/19 00:57
 -  >>141
monazilla.orgとかでまとまっているわけでは無いのですね。
頑張ってソース読みます。Pascal解らないですけど… 
 
- 144 :デフォルトの名無しさん :02/01/19 05:42
 -  ■ 大きな改造 その一 (dat読み)
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1011385033/
1 名前:夜勤 ★ 投稿日:02/01/19 05:17 ID:???
とにかく アクセス数が増えつづけ、あちこちサーバが
悲鳴をあげているのをよそに、合宿を日々こなしている
毎日なのですが、、、
いよいよ 何らかの手を打たなきゃどうにもならん状態に
なってきたようです。オイスター作戦その一発動します。
Monazillaプロジェクトにかかわっているツール以外からの
datの直読み制限します。 
2 名前:夜勤 ★ 投稿日:02/01/19 05:19 ID:???
予想される混乱1、
Monazillaプロジェクトに参加中のツールでも
現在進行中のモジュール組み込みをしないと 見れなくなる。
↓
だーれも見れなくなる。 
4 名前:夜勤 ★ 投稿日:02/01/19 05:22 ID:???
予想される混乱2、
予定通りに行ったとしても、あちこちにバグがあり
結局だーれも見れない。。。
こわいこわい。
ちなみに実験用某ばたサーバでは、テスト済み。  
 
- 145 :デフォルトの名無しさん :02/01/19 10:28
 -  majide!? 
 
- 146 :デフォルトの名無しさん :02/01/19 16:16
 -  こんどはじめてつくろうとしてるんですが、
「Monazillaプロジェクトに参加中のツールでも
現在進行中のモジュール組み込みをしないと 見れなくなる。」
だと、どうすりゃいいんでしょ?
完成してない段階で、「参加表明」すればいいのかしら 
 
- 147 :デフォルトの名無しさん :02/01/19 21:01
 -  おれも知りたい age 
 
- 148 :デフォルトの名無しさん :02/01/19 21:56
 -  というか、そういうことだと思われ。 
 
- 149 :デフォルトの名無しさん :02/01/19 23:25
 -  上のスレで初めてMLの存在を知ったのですが加入できますか?
これと同時にmonazillaプロジェクトにも参加したいです。 
 
- 150 :デフォルトの名無しさん :02/01/19 23:35
 -  とっととメール投げれ。
mailto:info@monazilla.org 
 
- 151 :デフォルトの名無しさん :02/01/19 23:38
 -  漏れもメール出してみたけど、今はそれどころじゃないかな?>monazilla 
 
- 152 :mm :02/01/20 01:23
 -  2ちゃんねるに書き込みをする人は、みんな馬鹿だと思っていましたが、優秀な人もいるんですね。 
 
- 153 :デフォルトの名無しさん :02/01/20 01:34
 -  >>152 これだけ人いるのにみんな馬鹿だったらそっちのほうが怖い(w 
 
- 154 :デフォルトの名無しさん :02/01/20 01:38
 -  これから作ろうと思っていたけど、
萎えてメールを送る気にもなれん。 
 
- 155 :デフォルトの名無しさん :02/01/20 01:41
 -  じゃ、つくるの止めればいいじゃん。 
 
- 156 :デフォルトの名無しさん :02/01/20 01:55
 -  うん、たぶんやめる。 
 
- 157 :デフォルトの名無しさん :02/01/20 02:02
 -  ツール類もdat直読みじゃなくてread.cgi経由するようになるのかな。
そしたら結局同じような気が。転送量的には悪化しそうだし。
システム全体を見直さなきゃいけない時期なんだろうな……。 
 
- 158 :デフォルトの名無しさん :02/01/20 02:03
 -  read.cgiのraw読みは廃止されるか制限されると思われ。
つまりread.cgiを使うブラウザは深夜規制などの影響を受けることになると思われ。 
 
- 159 :デフォルトの名無しさん :02/01/20 11:54
 -  どういう仕様になったのかおしえれ 
 
- 160 :デフォルトの名無しさん :02/01/20 17:14
 -  http://corn.2ch.net/test/read.cgi/entrance/?raw=0.0
subject.txtの↑みたいな読みかたもダメになるの? 
 
238KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30