■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50
read.cgi改良スレッド 3
- 164 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 04:32
- argv[0]で自動切換えキボーしてみたり。
- 165 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 05:06
- バイナリを小さくできるならしたほうがいいかと。
とくにofflawにとって大量の行スキャンしたりhtml生成したりする
コードはまったく無用の長物なわけで。
- 166 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 08:17
- >>159 それってどこに置いてあるんですか??
- 167 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 14:35
- >>166
cvsにあるけど、>>1 に出てるcvsミラーは止まったままみたいだな…。
cvswebの場所書いてしまえればいいんだけど、それは鯖管理してくれている
人が嫌がってたんだっけ。
どうするか。monazillaにuploadでもするかな?
- 168 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 14:40
- >>160
ぐお。ChangeLogがその行だけsjisになっとる。euc-jpに修正しといた。
- 169 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 16:17
- rawmode.txtをいくらか書き足した。
- 170 :157 :01/11/10 17:18
- >>168
>>168
すまん。m(_ _)m
久しぶりにいじったんで、どれがEUCか忘れてた。
jlessがちゃんと表示したので間違ったのに気付かなかった。
- 171 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/11/10 18:41
- あいかわらず core 吐くんですよねー
サーバがちょくちょく落ちる原因かな? なんておもって探ってみることにしました。
どうすればよろし?
gdb はいってます。
- 172 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/11/10 18:44
- うげっ
と思ったら。。。
warning: core file may not match specified executable file.
Core was generated by `perl bbs.cgi'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
- 173 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 18:45
- 前スレからコピペ。よろしくお願いします。
751 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 01/09/28 16:08
>>750
strings core | grep REQUEST
とかが可能でしたら、悪者が特定できてcore dumpの条件も判るのですが。
752 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 01/09/28 16:29
bbs.cgiってPerlではなかったでしたっけ? となるとcore吐くのは
read.cgiじゃないかと思いますが gdbが使えれば
$ gdb read.cgi core
と打ち込んで
(gdb) bt
(gdb) q
で出てくる結果から目星が付けられるかも知れません
coreを吐くプログラム名自体は gdbを起動した時に
Core was generated by `hoge.cgi'.
のように表示されます
- 174 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 18:45
- ってbbs.cgiかよ!
- 175 :デフォルトの名無しさん :01/11/13 03:31
- 172>Core was generated by `perl bbs.cgi'.
Perlのバイナリに問題があるのかな......?
Perlのアップデートは可能なんでしょうか?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:40
- 家のもゲロ吐くよ、永久常駐物2日位動かすと降参するようでした
v5.6.1 built for i386-linux
5.7devにしたら何故か解決 (汗
- 177 :デフォルトの名無しさん :01/11/17 20:13
- ln -s /home/ch2pc/public_html/test/read.cgi /home/ch2pc/public_html/read
ってやってみたらイイ!ことにならないかな〜 と思ったりするのですがいかがでしょうか?
- 178 :デフォルトの名無しさん :01/11/17 22:28
- FollowSymLinksはセキュリティ上の関係でオフにしたほうがいいと
アドバイスしたことがあるのですが有効でしょうか。
- 179 :デフォルトの名無しさん :01/11/20 20:16
- 有効でしょう。
- 180 :デフォルトの名無しさん :01/11/21 17:03
- >>2,3,5,7,11,13,17,19,24,29
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002820903/2,3,5,7,11,13,17,19,24,29
みたいな形でリンクできるようになると、スレのダイジェストがしやすくなって、
転送量的にも良いのではと思うのですが、いかがでしょうか??
- 181 :デフォルトの名無しさん :01/11/21 23:06
- >>180 それは(・∀・)イイ!!かもね
オレは......このところソースを追っかけてないんで 誰かよろしく(w
- 182 :デフォルトの名無しさん :01/11/21 23:29
- 1-3,1とか書いても1〜3が一回だけ出てくる感じがいいよな。
しかし >> リンク生成はbbs.cgiがやってて、そっちはカンマは繋いで
くれてないけど…、read.cgiが対応した後に対応してもらえばいい話か。
- 183 :デフォルトの名無しさん :01/11/22 19:28
- >>1 のソースコード最新版に同期キッボーン
- 184 :デフォルトの名有りさん ◆fSunOs.U :01/11/27 19:43
- いつの間にか"read.cgi ver5.28 (01/11/27)"に更新されている......
違いは広告リンクが入ったということぐらい?
ところで>>180は誰かやってくれてます?
- 185 :デフォルトの名無しさん :01/11/28 01:15
- 2,3,5,7,11,13,17,19,24,29
これだけで良いんなら速攻で出来る、>>182の >1〜3が一回だけ出てくる感じ
これは大丈夫、つーか戻って表示するほうがめんどい
ただ、1から10と15とかしたい時はどうすんの?
やっぱり1-10.15ってしたいだろ?
そうなるとパースに手間が掛かるっつか、俺のレベルだとやる気が起きない
rみたいなモード追加するしかないかな
- 186 :182 :01/11/28 10:39
- >>185
同じだ。何か面倒でやってない(笑)
でも、今晩あたりやってみるかも。
ということでメモ。
#define MAX_RANGE 20
struct range {
int from, to;
} z_range_array[MAX_RANGE];
int z_range_count;
として
範囲リストをこいつに継ぎ足していく関数と
一つのレス番号がこのリストにヒットするか判定する関数作れば
いい程度か。
継ぎ足す関数は隣接や重なっているものは混ぜ込んで、ソート済み
状態にしていくと判定が軽くなるかな。
MAX_RANGE超える分は捨て。
nとかiとかのフラグも別途取るのは維持しないといかんね。
こんな程度でいいよね?
- 187 :182 :01/11/28 10:47
- あと最初のfromと最後のtoを従来のグローバル変数にも
転写しておくと変更少なくて済むかな。
あ、実際にやるとは限らんので、やろうとしてた人がいるのなら
やっちゃって下さい(笑)
- 188 :デフォルトの名無しさん :01/11/28 11:07
- >>184
夜勤さんに変更点教えてもらって,define 一発で広告表示できるように
した方がいいのかな?
- 189 :182 :01/11/28 18:17
- カンマ区切り対応してみたよ。commitした
- 190 :182 :01/11/28 18:44
- さっきのはレス番号指定しないときに1しか
表示されなくなってしまってたので修正した。スマソ
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 20:51
- >>2,3,5,7,11,13,17,19,24,29
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 20:55
- >>182
おお、やる気になってるね、頑張って下され
どうも俺がしゃしゃり出るとコードが腐ってしまいそうで (w
- 193 :182 :01/11/29 00:45
- >>191
まだcvsにあるだけなのでここでは使えない
かつ、 >> の処理はやってないっす。
bbs.cgiまかせにしようかと思っていたんだけど
再解釈するようにしたほうがいい?
- 194 :182 :01/11/29 00:58
- と思ったら >> の処理やってる rewrite_href は 1-2 形式決め打ちでやってるな…
これも直さないと駄目だね。
- 195 :182 :01/11/29 03:37
- いつのまにかこんな時間か。
dat内の >> の中にカンマがあったときにも対応したよ。
ただしbbs.cgiがそのように出力してくれること前提。
さらにbbs.cgiの対応を期待せずに、後ろにカンマつきでハミ出てるものが
あったときに混ぜ込むようにしたくなってきた(笑)
- 196 :182 :01/11/29 05:35
- 結局気が向いたのでサクッと混ぜ込んでしまった…
アンカーの閉じ位置は移動しないで、hrefにだけ反映した。
- 197 :デフォルトの名無しさん :01/11/30 03:18
- 5.28の公告追加って、dat_out()内で
pPrintf(pStdout, R2CH_HTML_PREFOOTER);
と
#ifdef AUTO_KAKO
の間に
pPrintf(pStdout, 公告文字列);
を入れた感じですか?
- 198 :デフォルトの名無しさん :01/11/30 18:07
- 「iモード」モードの時だけ、広告消してほしい…
夜勤さんがウンと言えばだけど。無理かなぁ。
- 199 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/11/30 19:32
- あっ そんな感じです。 >>197
まだ テスト段階なので、今後ボツになる可能性も大なので、
あまり考えなくても良いかも、、、
どちらにしろ、要求仕様を小出しにしてもいまいちなので、
大きくバージョン上げるときにでも、また話し合わせていただきたい
と思っています。その時はまたよろしくお願いします。
- 200 :182 :01/12/01 03:44
- >>199
お疲れ様です。了解です〜
>>198
試しに >197 取り込んでさらに imodeのときにoffにしてみたものを
ここで動かしてみました。
http://www.fmfm.binboserver.com/tech/
binboserverに加入(笑) DNS反映まだ少しかかるかも?
で、あと>>1にあるcvs同期が止まってるので、これでcvsの自動同期
やりたいんですが、cvs鯖管さんまだここ見てますか?
このidentity.pub追加してもらいたいんですが…
http://www.fmfm.binboserver.com/tech/identity.pub
- 201 :デフォルトの名無しさん :01/12/01 04:32
- これのリンク範囲が間違ってるみたい。
http://www.fmfm.binboserver.com/test/read.cgi/tech/comma/3
- 202 :182 :01/12/01 04:45
- >>201
えーと、どうなるべきということですか?
">>2,4"全体をアンカーに含めるように置き換えていないという点でしたら
それはやってません。やっぱ不自然か。
- 203 :おじゃまします :01/12/01 04:49
- 名前欄に半角スペースor半角0(ゼロ)を入れた時の表示がかちゅ〜しゃとIEで異なるのですが
cgi側の問題でしょうか?
↓こうなります
半角スペースを入れた時
かちゅ〜しゃ→名前欄緑
IE→メール欄に半角スペース
半角0を入れた時
かちゅ〜しゃ→メール欄に半角0
IE→名前欄緑
- 204 :デフォルトの名無しさん :01/12/01 05:02
- >>202
>">>2,4"全体をアンカーに含めるように置き換えていない
という意味です。bbs.cgiのほうでやるべきことかもしれませんが
経過措置としてread.cgiから見たときだけでも
アンカーに含まれているべきかと。
- 205 :182 :01/12/01 06:13
- >>204
やってみました。
- 206 :デフォルトの名無しさん :01/12/01 06:25
- http://www.fmfm.binboserver.com/test/read.cgi/tech/comma/10
なぜか「-n」にリンクが張られています。
- 207 :182 :01/12/01 06:36
- >>206
dat側のゴミでした。消しました。
- 208 :デフォルトの名無しさん :01/12/01 06:57
- 番号は常に小さい順で並び替えないのですか?
キャッシュ効率を考えると並び替えるのが望ましいと思われます。
- 209 :Kusakabe Youichi :01/12/01 07:04
- >>208 デフォルトの名無しさん wrote:
> 番号は常に小さい順で並び替えないのですか?
> キャッシュ効率を考えると並び替えるのが望ましいと思われます。
並び替え->並べ替え
(大昔のMultiplan日本語版では前者の誤植があった)
- 210 : :01/12/01 07:23
- http://203.174.72.111/kaoru_yamasita/kao.gif
厨房板で真剣に整形しようか悩んでる奴の顔写真
厨房板で相談すなよw
- 211 :182 :01/12/01 07:23
- >>208
確かに。ってことで常に整列済みにして処理するようにしました。
- 212 :デフォルトの名無しさん :01/12/06 13:47
- ■■■■気がついていましたか?■■■
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1007612207/
1 名前:1 投稿日:01/12/06 13:16 ID:8hUs1Br/
スレッドの>>1の発言だけは
名前と日付の間にコロン(:)がないんですよ。
---
49 名前:じぷしー名無しさん 投稿日:01/12/06 13:33 ID:uX3aWlPd
read.cgiだと:あり。
index.htmlだとなし。
以上、終了。
---
こういうのも居たりするんで、
index.htmlとread.cgiでフォーマットの統一おながいできますか?
次のバージョンアップ時にちょこっと直しておいてください。
よろしくおながいしますー。
# 上のログはかちゅ〜しゃでの表示です。
- 213 :デフォルトの名無しさん :01/12/06 14:03
- ちょっとtest
- 214 :デフォルトの名無しさん :01/12/06 15:01
- プログラム板のPerl使いの皆様。
WebProg板にて1chスクリプト改造が行われています。
是非ご参加を。
1chスクリプト解析$改造スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1007607631/
- 215 :デフォルトの名無しさん :01/12/06 22:17
- なんで粘菌に握りつぶされるためにわざわざ敵に塩を
送ってやらなきゃならんのだ。アホらしい。
- 216 :デフォルトの名無しさん :01/12/06 22:51
- >>214
自分が欲しいものはいじりたいが、関係無いものは食指が動かぬなぁ。
- 217 :名無しさん :01/12/07 03:54
- 検索エンジン問題はけっきょくどうなったのよ
- 218 :デフォルトの名無しさん :01/12/07 22:41
- >>217
>>114 みたいな robots.txt で対処してもらうってことで,
read.cgi としてはなにもしない雰囲気です.
負荷を考えると robots.txt がよさそうだし.
夜勤さんから read.cgi 側での対処の要望があれば別ですが.
- 219 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 21:11
- このスレ借りますage
- 220 :双葉 ◆4xFuTABA :01/12/11 21:11
- がんばってください〜ヽ(´ー`)ノ
- 221 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/12/11 21:12
- ちょっと お邪魔します。
調子の悪いスレッドの修理承り口−2−
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1003982609/l50
問題のつづきー
- 222 :初心者の人 :01/12/11 21:12
- 借ります。
- 223 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/12/11 21:13
- ということは、bbs.cgi ではじいたほうが 効果あり?
(と、突然ふってもわからない人がたくさんいたりして)
- 224 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 21:14
- お題。
Katjusha_Beta_Kiseiの機能改良
・DLLバージョン0.87より古いバージョンを弾くようにする
・またKatjusha_Beta_Kiseiはrawモードでも効くようにする
ちなみにUser-Agentは
0.64以前「Katjusha version ?.???」
0.65以降「Katjusha/?.??? kage/?.??」
です。
- 225 :0.87 ◆DLL/lGHE :01/12/11 21:15
- >>223
書き込めなくなったら乗り換えそうですね。確かに。
- 226 :224 :01/12/11 21:17
- というかKatjusha_DLL_Kiseiとか
新たに定義したほうがいいかも。
Katjusha_DLL_Kisei 0.87
アクセスを許す最低バージョン
未定義の場合は規制しない
とか。
- 227 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/12/11 21:18
- 完璧に 乗換えを促すには、ぱーっとエラーメッセージが
出たほうが良いと思っただけなんですが、
- 228 :初心者の人 :01/12/11 21:21
- >>227
エラー文を作成?
ERROR:かちゅ〜しゃのDLLのバージョンが古いです。。
バージョンアップしてくださいです。。
とか?
- 229 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 21:21
- こんなチェックを入れればいいと思われ
if ($ENV{'USER_AGENT'} =~ /^Katjusha/) {
if ($ENV{'USER_AGENT'} =~ /kage\/0\.(?:[0-7]|8[0-6])/) {
DispError("ERROR!", "DLLを新しくしてちょ。。。");
}
}
- 230 :0.87 ◆DLL/lGHE :01/12/11 21:23
- >>227
dat直接取得なんでdatの取得でエラーが出るようにしないと
難しいと思います。
Apacheのバージョンがもう少し新しければ.htaccessでも
BrowserMatchが使えるんですけど…
- 231 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 21:23
- >>229
URLを入れた方がいいかも。
- 232 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/12/11 21:24
- >>229
bbs.cgi に詳しいっすねー
ちょっと choco に入れてみますか。
で、 大騒ぎになれば、成功ということで
かなり乗り換えが進むと 思います。
- 233 :0.87 ◆DLL/lGHE :01/12/11 21:24
- あ、bbs.cgiにメッセージを入れるという話ですか?
それでしたらbbs.cgiで、「名前入れてちょ」とかと同じ形式で
エラーメッセージを出せば書き込もうとしたときに表示されます。
- 234 :初心者の人 :01/12/11 21:25
- >>230
防犯装置みたいにdatを直接読みこむものだけに作動するCGIを考えた方がいいってこと?
- 235 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/12/11 21:26
- .htaccess の rewirite なんとかですか? >>230
- 236 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 21:28
- >>231
ERROR:かちゅ〜しゃのDLLが入っていないかバージョンが古いです。。 <br>バージョンアップしてくださいです。。 <br>http://kage.monazilla.org/
でどう?
- 237 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 21:29
- >>236
それでいいと思う。
- 238 :0.87 ◆DLL/lGHE :01/12/11 21:29
- >>235
mod_rewriteは入っていますか?
入ってなくてもApache/1.3.19以上だと標準でBrowserMatchが
使えるそうです。
- 239 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/12/11 21:31
- >>238
mod_rewrite はいってます。
- 240 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 21:31
- リンク貼ったほうがいいんじゃない?
ERROR:かちゅ〜しゃのDLLが入っていないかバージョンが古いです。。 <br><a href="http://kage.monazilla.org/">バージョンアップ</a>してくださいです。。
- 241 :0.87 ◆DLL/lGHE :01/12/11 21:32
- う、mod_rewriteよく知らない…
WebProg板で聞いてきます。
- 242 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/12/11 21:35
- >>240
ちょこで でるようになったかな?
わたし かちゅ〜しゃじないんで、よくわからない。
- 243 :初心者の人 :01/12/11 21:36
- >>242
ニュー速板では出ませんでした。
DLLは0.72
- 244 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/12/11 21:36
- >>241
わたしもです、
簡単なのをコピペして、ちこっと修正して使う程度だったりします。
- 245 :初心者の人 :01/12/11 21:38
- ニュース速報板 http://choco.2ch.net/news/
- 246 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 21:38
- >>241
↓参考になるかな?
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/index.html
- 247 :229 :01/12/11 21:39
- すんません。
$ENV{'USER_AGENT'}
じゃなくて
$ENV{'HTTP_USER_AGENT'}
でした。
- 248 :初心者の人 :01/12/11 21:44
- エラーでました。
- 249 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 21:44
- RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^Katjusha
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} kage/0\.([0-7]|8[0-6])
RewriteRule .* -
でいいのかな?
間違ってたらスマソ
- 250 :初心者の人 :01/12/11 21:45
- それと、URL入れてもかちゅ〜しゃからはリンクできないんじゃ・・・
- 251 :240 :01/12/11 21:46
- リンク貼ってもかちゅ〜しゃはメッセージボックスに出すから
意味ないんだった。鬱
- 252 :240 :01/12/11 21:47
- しかもかぶるし…回線切って首吊りに逝ってきます
- 253 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/12/11 21:47
- >>249
rewrite の方は、ちょっと時間をいただいて
実験してから 実装します。
もし、完璧なのが書けたら ここに置いていただけると
さらに嬉しいです。
まずは、 >>249 でやってみます。(今日は無理ですけど)
- 254 :初心者の人 :01/12/11 21:50
- 最新版でも確認しました。
最新版は問題ないです。
- 255 :249 :01/12/11 21:50
- 最後の行、
RewriteRule .*\.dat -
のほうがいいかも。全部Forbiddenにしちゃうと
せっかくbbs.cgiで出してるエラーメッセージが
読めなくなるから。
- 256 :0.87 ◆DLL/lGHE :01/12/11 21:52
- >>253
rewriteのほうがうまくいったら
offlaw.cgiのほうの規制は外していただけないでしょうか?
バージョンアップしたら読めなくなっちゃうので…
- 257 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/12/11 21:59
- >>256
その方向で、
- 258 :初心者の人 :01/12/11 22:01
- >>256
すいません、offlaw.cgiの使われているURLを教えてもらえないでしょうか?
今全部のサーバに有効にしましたね?
pcサーバも書きこみ出来なくなりました。
- 259 :0.87 ◆DLL/lGHE :01/12/11 22:13
- >>258
質問の意味がよくわかりませんが、offlaw.cgiはhtml化待ちの
datを読み込む以外には使っていません。
書き込めなくなったのはbbs.cgiに規制が入ったからかと。
- 260 :初心者の人 :01/12/11 22:16
- >>259
そういうことだったんですね>offlaw.cgi
すいません、勉強不足でした。
- 261 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/12/11 22:29
- コソーリ chocoニイレテミル
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^Katjusha
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !kage/0\.87
RewriteRule .*\.dat -
- 262 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/12/11 22:34
- ダイシパーイダッタヨーダ シクシク
- 263 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 22:37
- ニュー速で混乱が生じたようです(w
152KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30