■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50
read.cgi改良スレッド 3
- 106 :名無しさん@MZ-2000 :01/10/31 15:47
 -  bbs.cgiの動作チェックのためのスレッド 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1001913490/ 
  
 のスレで話が出たんですが、 
  
 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3A2ch.net+%96%E9%8B%CE+YaKIN%2Feo+%81%9A&lr= 
  
 PATH_INFO 形式の URL は Google の巡回対象になるようです。 
 中身のリンクもすべて巡回されるので、転送量もかなりのものになると 
 思われます。 
 read.cgi にボット除けを入れたほうがいいかと思うのですが、どうでしょう? 
 
- 107 :デフォルトの名無しさん :01/10/31 15:58
 -  robots.txtを入れるという話になってたのでは 
 http://piza2.2ch.net/tech/kako/998/998845501.html 
 ここの285-286 
 
- 108 :デフォルトの名無しさん :01/10/31 16:04
 -  CGIで対応するとしたら、 
 1)BadAccess()でロボットっぽいURLを弾く 
 2)METAタグで巡回をご遠慮願う 
 3)URLの末尾に ? を付ける 
 などのオプションが考えられます。 
 
- 109 :デフォルトの名無しさん :01/10/31 17:01
 -  マルチリクエスト、だいたいできたよ。 
 まだcommitしてないけど。 
  
 仕様としては、 
 (path)/test/read.cgi?raw=0.0&dat=board/999999999.12345&dat=board2/999888777.2345&board3/999777666.345 
 という形にするつもり。 
 同じboardが連続する時は、2番目からはboard/を省略可能とした。 
 レスポンスには、全体のサイズは返さず(返せない)、 
 +OK 1234/512K Request:board/999999999.12345 LastModify:1003111222 
 ・・・ 
 +OK 0/512K Request:board2/999888777 LastModify:1000000000 
 +OK 4567/512K Request:board3/999777666.345 LastModify:1003222333 
 ・・・ 
 が続くようにする。 
  
 "."以降を既得サイズとするが、差分に限定するため(上位50件の全取得等に使われないため)に、 
 ".0"は受け付けないことにした。 
 ただし、".0"(0以下も含む)の時はエラー扱いせずに 
 +OK 0/512K 
 を返すようにした。 
 また、Last-Modifiedはtime()の数値のまま、ヘッダの"Lastmodify:"に入れた。 
 それと、一応リクエスト側のことを考えて、"&dat="以下の内容を 
 ヘッダの"Request:"にboard/key.diffの形式で入れた(boardは補完して)。 
  
 また、-ERR時に、文字列比較をしなければいけないのが疑問だったので、 
 この形式の時だけ、エラーコードを入れるようにした。 
 UA側が一通りこの形式に対応したら、 
 他の(rawモードの)エラーにもエラーコードを含めるようにしたい。 
 (その場合は、Request:やLastModify:は含まれない) 
 例) 
 -ERR 200 そんな板orスレッドないです。Request:tech/999999999.12345 
 -ERR 201 過去ログ倉庫で発見 ../tech/kako/100/1000000003.datRequest:tech/1000000003.123 
 -ERR 201 過去ログ倉庫で発見 ../tech/kako/100/1000000005.dat.gzRequest:tech/1000000005.123 
 -ERR 202 html化待ちRequest:tech/1000000001.123 
 -ERR 600 どこかであぼーんがあったみたいです。Request:tech/1002820903.24646LastModify:1004511622 
 
- 110 :エラー長過ぎる行があります :01/10/31 17:02
 -  注意点としては、板別のセッティングを読みこまない(読みこめない)ので、 
 返される/512Kはただのデフォルト値であり信用できない、 
 そのため、通常の形式では読めないdatが読めてしまう可能性もある、 
 というのがある。 
 また、path形式(で板を指定)だと内部的に気持ちがよくないことが起こるので、 
 通常のquery_stringのみとした。 
  
 また、有効になるのは、raw=0.0で、bbs=とkey=が指定されていない時のみとした。 
 一括して受け付ける最大数は一応50とした。 
 apacheのGETリクエスト長制限とどちらが先に来るかは知らない。 
  
 とりあえず、例。 
 read.cgi?raw=0.0&dat=tech/1000035521.345329&dat=1002820903.24648 
 &dat=981726544.321672&dat=998908559.51344&dat=tech/967778156.59818 
 &prog/949623869.77371&dat=prog/980900290.146756&dat=1000335545.186069 
 &dat=unix/999166513.243075&dat=win/1003508243.184355&dat=1004351681.49566 
 &dat=software/1004096526.38369 
  
 +OK 0/512KRequest:tech/1000035521.345329LastModify:1004361816 
 +OK 680/512KRequest:tech/1002820903.24648LastModify:1004511622 
 ・・・ 
 +OK 0/512KRequest:tech/981726544.321672LastModify:1004467586 
 +OK 0/512KRequest:tech/998908559.51344LastModify:1004177482 
 +OK 0/512KRequest:tech/967778156.59818LastModify:1003324384 
 +OK 2877/512KRequest:prog/980900290.146756LastModify:1004504546 
 ・・・ 
 +OK 398/512KRequest:prog/1000335545.186069LastModify:1004511632 
 ・・・ 
 +OK 1827/512KRequest:unix/999166513.243075LastModify:1004504560 
 ・・・ 
 +OK 0/512KRequest:win/1003508243.184355LastModify:1004024020 
 +OK 2900/512KRequest:win/1004351681.49566LastModify:1004511770 
 ・・・ 
 +OK 7808/512KRequest:software/1004096526.38369LastModify:1004511760 
 ・・・ 
  
 なんかまずい点とかあったら指摘お願い。 
 
- 111 :デフォルトの名無しさん :01/10/31 17:43
 -  一応commitした。 
 おかしい所やバグなどがあったら、直してくださいな。 
 
- 112 :デフォルトの名無しさん :01/10/31 17:51
 -  今度同鯖を巡回するクライアントはマルチリクエストを 
 使用することが推奨される…と。 
 
- 113 :デフォルトの名無しさん :01/10/31 18:16
 -  >>108 
 1) : いちいちチェックするコストがもったいない(接続要求は腐る程ある). 
 2) : 最初の1回は META を読むために HTML の転送が発生してしまう. 
 3) : せっかくきれいな PATH_INFO url が汚くなる(私見). 
  
 って感じなので robots.txt がコスト的にも一番良いと思う. 
 
- 114 :デフォルトの名無しさん :01/10/31 18:29
 -  http://<鯖名>.2ch.net/robot.txt を作って 
  
 User-agent: * 
 Disallow: /test/ 
  
 って書いて、 read.cgi は巡回されずに過去ログはいままでどおり 
 巡回してくれるってのがいいな。 
 
- 115 :名無しさん :01/10/31 19:50
 -  PATH_INFOをやめて元に戻すのが一番スマートな解のような 
 
- 116 :デフォルトの名無しさん :01/10/31 19:55
 -  robots.txtのほうがスマートだと思うな。 
 どっちにしろロボットは必ずrobots.txtを一発取りに来るし 
 過去ログとかも同様に制限できるしね。 
 
- 117 :デフォルトの名無しさん :01/10/31 20:56
 -  Disallow: /test/read.cgi/tech/*/ 
 みたいな指定はできないんですか? 
 
- 118 :デフォルトの名無しさん :01/10/31 22:42
 -  できると思うけど /test/ でいいんじゃない? 
 全板まとめて規制できるし。 
 
- 119 :デフォルトの名無しさん :01/11/01 02:33
 -  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/100282090 
 みたいな間違ったリクエストをした時でも、ステータスは 
 200 OKが返っていますけど、これは、404 Not Foundを返すようにした方がいいんじゃありません? 
 
- 120 :一スレ800件!! :01/11/01 05:47
 -  ちょっとこれを見てやって下さいよ。 
 ttp://www.google.com/search?num=100&q=read.cgi+%89%FC%97%C7%83X%83%8C%83b%83h+site%3Apiza2.2ch.net 
 ここまでくると、検索エンジン荒しと見紛う勢いです。。。 
 
- 121 :120 :01/11/01 05:48
 -  しかも全て準デッドリンクだし。。。。 
 
- 122 :デフォルトの名無しさん :01/11/01 10:11
 -  >>119 
 無意味にキャッシュが効かなくなるだけ。何がいいのかわからん。 
 
- 123 :名無しさん :01/11/01 15:28
 -  >>120 
 ワロタ 
 
- 124 :デフォルトの名無しさん :01/11/01 15:31
 -  site:を付けずに検索すればちゃんとまとまるじゃん。 
 http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=read.cgi+%89%FC%97%C7%83X%83%8C%83b%83h&lr= 
 
- 125 :デフォルトの名無しさん :01/11/01 16:43
 -  >>124 カキコの趣旨が違うと思う。 
 移転してもうないにもかかわらず、一つのスレに対して800件もヒットさせてしまう, 
 悲惨なGooglebotを晒し上げているのでしょう。 
 
- 126 :デフォルトの名無しさん :01/11/01 16:51
 -  得意げな顔して何が、800件ヒットしました、だ。 
 お前は本当にキャッシュを更新してるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 
 お前、個人情報を晒しあげたいだけちゃうんかと。 
 検索ロボット通の俺から言わせてもらえば今、検索ロボット通の間での最新流行はやっぱり、 
 http://web.archive.org/、これだね。 
 http://web.archive.org/*/にURLを追加。これが通の検索の仕方。 
 http://web.archive.org/ってのは昔のコンテンツが多めに入ってる。そん代わり著作権への配慮が少なめ。これ。 
 で、それにNOARCHIVEタグ無視。これ最強。 
 しかしこれを晒すと次から自分のページも晒し上げられるという危険も伴う、諸刃の剣。 
 素人にはお薦め出来ない。 
 まあお前、夜勤 ★は、robots.txtでも置いてなさいってこった。 
 
- 127 :デフォルトの名無しさん :01/11/02 12:48
 -  >>126 
 ハゲシクワラタ 
 
- 128 :名無しさん :01/11/03 02:07
 -  robots.txtを無視するエンジンもあるってきいたことあるけどどうなんだろ 
 
- 129 :デフォルトの名無しさん :01/11/03 02:08
 -  あの激戦の名残がまだ残っていたとは… 
 正直、あの時は感動した。 
 
- 130 :デフォルトの名無しさん :01/11/03 02:20
 -  >>128 そういう非常識なロボットには2chボムをくらって貰いましょう。 
 一つのスレで800件のヒット。。。 
 
- 131 :名無しさん :01/11/03 02:21
 -  2chが食らってるんでしょ?転送量でいうと 
 
- 132 :デフォルトの名無しさん :01/11/03 02:26
 -  2ch全体の転送量から見てどうなんでしょうね? 
 何万サイトからのロボットが走りまわっているわけでもないでしょうから。。 
 
- 133 :デフォルトの名無しさん :01/11/03 17:23
 -  どっちににしろ&ls=50とかの形式にもどせばいいだけだとおもうけど 
 
- 134 :デフォルトの名無しさん :01/11/03 17:46
 -  >>128 
 robots.txtを見ないロボットがあっても、それがメジャーなところでなければ 
 問題ないよね。問題になりそうなところって具体的にどこがあるか 
 知ってる人いる? 
  
 >>133 
 それだとそれ自体の転送量が増える。 
 (PATH形式にしたのは転送量を減らすためだし) 
 robots.txtを置けば解決するってことで終了してるんじゃないの? 
 
- 135 :read.cgi ver4.1 :01/11/09 21:19
 -  printf("\t\t\b\b\t\t\b\b"); 
 
- 136 :デフォルトの名無しさん :01/11/09 23:48
 -  monazilla BBS で,ここで作ってる新 read.cgi の仕様欲しがってる開発者が結構いるみたい. 
 洩れは新 cgi の機能や実装の根拠が分からんので手がでそうに無いけど, 
 分かる人がまとめてあげると良いと思いますがどうでしょう. 
 ツール開発者に新仕様の効果的な使い方を啓蒙することも転送量削減につながるんじゃないかと. 
  
 # 自分は仕様を把握してないんで sage 
 
- 137 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 00:07
 -  旧形式で呼ばれたときに 
 >>nn 
 の処理がおかしいようです。 
  
 read.cgi ver5.27 
  
 http://game.2ch.net/test/read.cgi/gameover/1003130793/43 
 http://game.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gameover&key=1003130793&st=43&to=43&nofirst=true 
 
- 138 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 00:09
 -  >>137 
 どうおかしいんですか? 
 新形式になってることぐらいしか気づきませんが… 
 
- 139 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 00:13
 -  >>136 
 rawの挙動についてまとめればいいんすかね? 
 
- 140 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 00:14
 -  >>138 
 リンク先に飛んで見てください。 
  
 http://game.2ch.net/test/read.cgi/gameover/1003130793/43 
 では 
 >>23はhttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gameover/1003130793/23 
 になります 
  
 http://game.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gameover&key=1003130793&st=43&to=43&nofirst=true 
 の形式で呼ばれた場合 
 >>23は 
 http://game.2ch.net/test/23 
 になります。 
 
- 141 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 00:15
 -  >>140 
 どっちも正常ですが… 
 
- 142 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 00:17
 -  >>140 
 もしかしてbaseタフグ解釈しないブラウザ? 
 うちはちゃんと見えるよ。(IE5.5) 
 
- 143 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 00:18
 -  >>141 
 ブラウザで見てます? 
 
- 144 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 00:22
 -  あれ?今見たら正常に戻ってる… 
  
 さっきまでは■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50と 
 投稿フォームも表示されていなかったのに。 
  
 すいません、お騒がせしました。 
 
- 145 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 00:25
 -  混雑時間帯にヘッダ/フッタを省略する機能がなかったっけ? 
 あれがバグってると思われ 
 
- 146 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 00:28
 -  何回かリロードしてみたところ 
 ■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50と 
 投稿フォームが表示される時と、されない時があるようで、 
 投稿フォームなどが表示されない時に 
 >>nnが 
 http://xxx.2ch.net/test/nn 
 になるようでした。  
 
- 147 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 00:32
 -  思い出した。REFEREDRES_SIMPLEだ。 
 SIMPLE_HEADERのほうでBASEを出力していないのが 
 原因と思われ 
 
- 148 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 00:49
 -  ちゅーか、最新のcvsにあるやつから修正しようとしたら、なんか 
 PATH_INFO処理できなくなってるよ。 
 リビジョン戻したら動いたので間違いない。 
 SIMPLE_HEADERのほうでもBASE出力するようにはしたけど、 
 そっち直さねば。 
 
- 149 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 00:54
 -  >>148 
 あれ? スマソ。revision downしてから最新に更新かけなおしたら見えるようになった。 
 
- 150 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 01:01
 -  ちゅーこって修正してcommitした。 
 >  REFERDRES_SIMPLE時にbaseヘッダが出力されないため、simpleな表示が旧形式で行われたときに 
 >そこからの >>n リンクの基準がおかしくなっていたbug fix. 
  
 そもそもこの条件再現することのほうが大変だよ(笑) 
 変なキャッシュに残ってたってことかね。 
 仕方ないからテストのために一時的に内部で常時simple化して再現を確認した(笑) 
 
- 151 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 01:01
 -  GetString()の中で、zz_bsやらzz_kyやら(引数)をクリアしちゃってるので、 
 zz_GetEnv()のget_path_info()の呼出を、 
 GetString()呼出連続の後に持ってくるとよさそう。 
 
- 152 :136 :01/11/10 01:11
 -  >>139 
 raw とか差分取ったりとか,かちゅーしゃ系のツールが必要な機能をまとめると良いかと. 
 # 自分では把握しきれてないんで分かる人お願いします.スマソ 
 
- 153 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 01:25
 -  rawのまとめをしようとChangeLogとか見てたら… 
 5.26までしかないよ。 
  
 5.27って何者? 
 
- 154 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 01:40
 -  http://teri.2ch.net/saku/kako/1000/10009/1000984887.html 
 の847あたり 
 
- 155 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 01:43
 -  >>154 
 サンクス。って、新形式には5.26で対応してたはずじゃ。 
 
- 156 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 01:58
 -  tempの位置も新形式で変わったんでしょう。 
 われわれには手出しのできない領域。 
 
- 157 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 02:10
 -  >>151 
 あれ、引数クリアって削除してあったはずなんだけど復活してるな。 
 新旧混在で手入力された時に後ろを優先するってことで、 
 クリア、GetString()、get_path_info()って順番にしといたんだけど。 
 
- 158 :157 :01/11/10 02:11
 -  あっ、 
 クリア、get_path_info()、GetString()の順。 
 
- 159 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 02:36
 -  rawモードのリファレンス(書きかけ)をrawmode.txtとしてcommitしたよ。 
 漢字コードはeuc。 
 複数一括処理についてはコピペしただけで何にもやってない。 
  
 疲れたので誰かやって(笑) 
 
- 160 :157 :01/11/10 02:50
 -  GetString()が引数をクリアしてしまうのを修正。 
 
- 161 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 02:50
 -  ところで 
 ・tempのみ読み込むモード(kakoやliveなスレッドを読もうとするとエラーにする) 
 ・rawmodeの読み込みのみ認める 
 ・RAWOUTを外したとき、rawmodeで読もうとするとエラーにする 
 というのは付けられませんか? 
  
 ようするにchocoでテスト中のread.cgi/offlaw.cgiの模倣ですが。 
 
- 162 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 03:46
 -  ていうか、chocoのofflaw.cgiはread.cgiのオプションを変えただけに近いような。 
 
- 163 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 04:18
 -  ようするにRAWOUTを付けたり外したりする程度の手間で 
 両方生成できるようになってると嬉しいな、と。 
 
- 164 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 04:32
 -  argv[0]で自動切換えキボーしてみたり。 
 
- 165 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 05:06
 -  バイナリを小さくできるならしたほうがいいかと。 
 とくにofflawにとって大量の行スキャンしたりhtml生成したりする 
 コードはまったく無用の長物なわけで。 
 
- 166 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 08:17
 -  >>159 それってどこに置いてあるんですか?? 
 
- 167 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 14:35
 -  >>166 
 cvsにあるけど、>>1 に出てるcvsミラーは止まったままみたいだな…。 
 cvswebの場所書いてしまえればいいんだけど、それは鯖管理してくれている 
 人が嫌がってたんだっけ。 
  
 どうするか。monazillaにuploadでもするかな? 
 
- 168 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 14:40
 -  >>160 
 ぐお。ChangeLogがその行だけsjisになっとる。euc-jpに修正しといた。 
 
- 169 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 16:17
 -  rawmode.txtをいくらか書き足した。 
 
- 170 :157 :01/11/10 17:18
 -  >>168 
 >>168 
 すまん。m(_ _)m 
  
 久しぶりにいじったんで、どれがEUCか忘れてた。 
 jlessがちゃんと表示したので間違ったのに気付かなかった。 
 
- 171 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/11/10 18:41
 -  あいかわらず core 吐くんですよねー 
 サーバがちょくちょく落ちる原因かな? なんておもって探ってみることにしました。 
  
 どうすればよろし? 
  
 gdb はいってます。 
 
- 172 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/11/10 18:44
 -  うげっ 
  
 と思ったら。。。 
  
 warning: core file may not match specified executable file. 
 Core was generated by `perl bbs.cgi'. 
 Program terminated with signal 11, Segmentation fault. 
 
- 173 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 18:45
 -  前スレからコピペ。よろしくお願いします。 
  
 751 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 01/09/28 16:08 
  
 >>750 
  strings core | grep REQUEST 
 とかが可能でしたら、悪者が特定できてcore dumpの条件も判るのですが。 
  
  
  
 752 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 01/09/28 16:29 
  
 bbs.cgiってPerlではなかったでしたっけ? となるとcore吐くのは 
 read.cgiじゃないかと思いますが gdbが使えれば 
   $ gdb read.cgi core 
 と打ち込んで 
   (gdb) bt 
   (gdb) q 
 で出てくる結果から目星が付けられるかも知れません 
 coreを吐くプログラム名自体は gdbを起動した時に 
   Core was generated by `hoge.cgi'. 
 のように表示されます 
 
- 174 :デフォルトの名無しさん :01/11/10 18:45
 -  ってbbs.cgiかよ! 
 
- 175 :デフォルトの名無しさん :01/11/13 03:31
 -  172>Core was generated by `perl bbs.cgi'. 
  
 Perlのバイナリに問題があるのかな......? 
 Perlのアップデートは可能なんでしょうか? 
 
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:40
 -  家のもゲロ吐くよ、永久常駐物2日位動かすと降参するようでした 
 v5.6.1 built for i386-linux 
 5.7devにしたら何故か解決 (汗 
 
- 177 :デフォルトの名無しさん :01/11/17 20:13
 -  ln -s /home/ch2pc/public_html/test/read.cgi /home/ch2pc/public_html/read 
 ってやってみたらイイ!ことにならないかな〜 と思ったりするのですがいかがでしょうか? 
 
- 178 :デフォルトの名無しさん :01/11/17 22:28
 -  FollowSymLinksはセキュリティ上の関係でオフにしたほうがいいと 
 アドバイスしたことがあるのですが有効でしょうか。 
 
- 179 :デフォルトの名無しさん :01/11/20 20:16
 -  有効でしょう。 
 
- 180 :デフォルトの名無しさん :01/11/21 17:03
 -  >>2,3,5,7,11,13,17,19,24,29 
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002820903/2,3,5,7,11,13,17,19,24,29 
 みたいな形でリンクできるようになると、スレのダイジェストがしやすくなって、 
 転送量的にも良いのではと思うのですが、いかがでしょうか?? 
 
- 181 :デフォルトの名無しさん :01/11/21 23:06
 -  >>180 それは(・∀・)イイ!!かもね 
 オレは......このところソースを追っかけてないんで 誰かよろしく(w 
 
- 182 :デフォルトの名無しさん :01/11/21 23:29
 -  1-3,1とか書いても1〜3が一回だけ出てくる感じがいいよな。 
 しかし >> リンク生成はbbs.cgiがやってて、そっちはカンマは繋いで 
 くれてないけど…、read.cgiが対応した後に対応してもらえばいい話か。 
 
- 183 :デフォルトの名無しさん :01/11/22 19:28
 -  >>1 のソースコード最新版に同期キッボーン 
 
- 184 :デフォルトの名有りさん ◆fSunOs.U  :01/11/27 19:43
 -  いつの間にか"read.cgi ver5.28 (01/11/27)"に更新されている...... 
 違いは広告リンクが入ったということぐらい? 
  
 ところで>>180は誰かやってくれてます? 
 
- 185 :デフォルトの名無しさん :01/11/28 01:15
 -  2,3,5,7,11,13,17,19,24,29 
 これだけで良いんなら速攻で出来る、>>182の >1〜3が一回だけ出てくる感じ 
 これは大丈夫、つーか戻って表示するほうがめんどい 
 ただ、1から10と15とかしたい時はどうすんの? 
 やっぱり1-10.15ってしたいだろ? 
 そうなるとパースに手間が掛かるっつか、俺のレベルだとやる気が起きない 
 rみたいなモード追加するしかないかな 
 
- 186 :182 :01/11/28 10:39
 -  >>185 
 同じだ。何か面倒でやってない(笑) 
 でも、今晩あたりやってみるかも。 
 ということでメモ。 
 #define MAX_RANGE 20 
 struct range { 
 int from, to; 
 } z_range_array[MAX_RANGE]; 
 int z_range_count; 
 として 
 範囲リストをこいつに継ぎ足していく関数と 
 一つのレス番号がこのリストにヒットするか判定する関数作れば 
 いい程度か。 
 継ぎ足す関数は隣接や重なっているものは混ぜ込んで、ソート済み 
 状態にしていくと判定が軽くなるかな。 
  
 MAX_RANGE超える分は捨て。 
 nとかiとかのフラグも別途取るのは維持しないといかんね。 
  
 こんな程度でいいよね? 
 
- 187 :182 :01/11/28 10:47
 -  あと最初のfromと最後のtoを従来のグローバル変数にも 
 転写しておくと変更少なくて済むかな。 
  
 あ、実際にやるとは限らんので、やろうとしてた人がいるのなら 
 やっちゃって下さい(笑) 
 
- 188 :デフォルトの名無しさん :01/11/28 11:07
 -  >>184 
 夜勤さんに変更点教えてもらって,define 一発で広告表示できるように 
 した方がいいのかな? 
 
- 189 :182 :01/11/28 18:17
 -  カンマ区切り対応してみたよ。commitした 
 
- 190 :182 :01/11/28 18:44
 -  さっきのはレス番号指定しないときに1しか 
 表示されなくなってしまってたので修正した。スマソ 
 
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 20:51
 -  >>2,3,5,7,11,13,17,19,24,29 
 
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 20:55
 -  >>182 
 おお、やる気になってるね、頑張って下され 
 どうも俺がしゃしゃり出るとコードが腐ってしまいそうで (w 
 
- 193 :182 :01/11/29 00:45
 -  >>191 
 まだcvsにあるだけなのでここでは使えない 
 かつ、 >> の処理はやってないっす。 
  
 bbs.cgiまかせにしようかと思っていたんだけど 
 再解釈するようにしたほうがいい? 
 
- 194 :182 :01/11/29 00:58
 -  と思ったら >> の処理やってる rewrite_href は 1-2 形式決め打ちでやってるな… 
 これも直さないと駄目だね。 
 
- 195 :182 :01/11/29 03:37
 -  いつのまにかこんな時間か。 
  
 dat内の >> の中にカンマがあったときにも対応したよ。 
 ただしbbs.cgiがそのように出力してくれること前提。 
  
 さらにbbs.cgiの対応を期待せずに、後ろにカンマつきでハミ出てるものが 
 あったときに混ぜ込むようにしたくなってきた(笑) 
 
- 196 :182 :01/11/29 05:35
 -  結局気が向いたのでサクッと混ぜ込んでしまった… 
 アンカーの閉じ位置は移動しないで、hrefにだけ反映した。 
 
- 197 :デフォルトの名無しさん :01/11/30 03:18
 -  5.28の公告追加って、dat_out()内で 
  
 pPrintf(pStdout, R2CH_HTML_PREFOOTER); 
 と 
 #ifdef  AUTO_KAKO 
 の間に 
  
 pPrintf(pStdout, 公告文字列); 
  
 を入れた感じですか? 
 
- 198 :デフォルトの名無しさん :01/11/30 18:07
 -  「iモード」モードの時だけ、広告消してほしい… 
 夜勤さんがウンと言えばだけど。無理かなぁ。 
 
- 199 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/11/30 19:32
 -  あっ そんな感じです。 >>197 
 まだ テスト段階なので、今後ボツになる可能性も大なので、 
 あまり考えなくても良いかも、、、 
  
 どちらにしろ、要求仕様を小出しにしてもいまいちなので、 
 大きくバージョン上げるときにでも、また話し合わせていただきたい 
 と思っています。その時はまたよろしくお願いします。 
 
- 200 :182 :01/12/01 03:44
 -  >>199 
 お疲れ様です。了解です〜 
  
 >>198 
 試しに >197 取り込んでさらに imodeのときにoffにしてみたものを 
 ここで動かしてみました。 
 http://www.fmfm.binboserver.com/tech/ 
  
 binboserverに加入(笑) DNS反映まだ少しかかるかも? 
  
 で、あと>>1にあるcvs同期が止まってるので、これでcvsの自動同期 
 やりたいんですが、cvs鯖管さんまだここ見てますか? 
 このidentity.pub追加してもらいたいんですが… 
 http://www.fmfm.binboserver.com/tech/identity.pub 
 
- 201 :デフォルトの名無しさん :01/12/01 04:32
 -  これのリンク範囲が間違ってるみたい。 
 http://www.fmfm.binboserver.com/test/read.cgi/tech/comma/3 
 
- 202 :182 :01/12/01 04:45
 -  >>201 
 えーと、どうなるべきということですか? 
 ">>2,4"全体をアンカーに含めるように置き換えていないという点でしたら 
 それはやってません。やっぱ不自然か。 
 
- 203 :おじゃまします :01/12/01 04:49
 -  名前欄に半角スペースor半角0(ゼロ)を入れた時の表示がかちゅ〜しゃとIEで異なるのですが 
 cgi側の問題でしょうか? 
  
 ↓こうなります 
  
 半角スペースを入れた時 
 かちゅ〜しゃ→名前欄緑 
 IE→メール欄に半角スペース 
  
 半角0を入れた時 
 かちゅ〜しゃ→メール欄に半角0 
 IE→名前欄緑 
 
- 204 :デフォルトの名無しさん :01/12/01 05:02
 -  >>202 
 >">>2,4"全体をアンカーに含めるように置き換えていない 
 という意味です。bbs.cgiのほうでやるべきことかもしれませんが 
 経過措置としてread.cgiから見たときだけでも 
 アンカーに含まれているべきかと。 
 
- 205 :182 :01/12/01 06:13
 -  >>204 
 やってみました。 
 
152KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30