■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
2ch閉鎖の危機なんだと(Part2.1)
- 608 :  :2001/08/26(日) 02:42
 -  つーか、俺も含めてチャット状態のこのスレに書き込んでる奴の大半は何も手伝ってないだろ? 
 
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:43
 -  うちの鯖でサポート率をチェックしてみました。 
 7割ぐらいのリクエストがHTTP/1.1のようです。 
 商用鯖なので信頼性は高いと思います。 
  
 HTTP/1.1  775574 
 HTTP/1.0 289926 
 
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:44
 -  ロムって沢山居るんだろうね。。。 
 
- 611 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :2001/08/26(日) 02:45
 -  >>604 
 ばかでっかい元データの場合はどうなるのかな、と思いまして。 
 ま、どちらにしても検証はしてもらいたいですね。 
 
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:45
 -  >>599 
 確かに、ソースを見ると頭2048byte、確実に削れているようです。 
 この削れる部分に半角スペースなどを埋めれば、削れなくなるという方法だと思うんですが。 
 ちょっと試していただければ?と思います。 
 
- 613 :ななしー :2001/08/26(日) 02:45
 -  >>609 
 2ch の場合、かちゅーしゃ使いが多いからな。 
 あれは使っている IE コンポーネントのバージョン 
 に依存するんだっけ? 
 
- 614 :Perler ◆GSi39OA6  :2001/08/26(日) 02:45
 -  ftp://210.170.217.177/incoming/perler/read4-blank.c 
  
 に、 
  
 >>151 
  
 の応急処置を入れました。コンパイル方法は同様です。 
 
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:45
 -  >>598 
 とりあえず、どこを消去するかまとめて、無駄タグ消去の方面の人達と話し合って、 
 どこを消去すればいいか決まったら、ここに決定した消去箇所を伝えればOKだと思う。 
 
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:45
 -  >夜勤さん 
  
 有効になっていないそうです。 
 >>596 >>600参照 
 
- 617 :夜勤 ★ :2001/08/26(日) 02:46
 -  read5.c: In function `getFileLastmod': 
 read5.c:494: structure has no member named `st_mtimespec' 
  
 なんかヘッダ足りませんか? 
 
- 618 :名無しさん@Emacs :2001/08/26(日) 02:46
 -  えっとApache2のソースだとHTTP/1.1リクエストは容赦なくchunked有効になってますね 
 多分Apache1も同じでしょうから>>581は忘れましょう。 
 
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:46
 -  >>613 
 かちゅ〜しゃは通信系が独自なので一切対応していません。 
 今のところ。 
 
- 620 :渉 :2001/08/26(日) 02:47
 -  >>595 
 UNIX板を完全に読み込み終わったあと 
 やはり、横に何も無い世界が広がります。 
 
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:48
 -  >>620 
 同じく 
 
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:48
 -  >>619 
 だれか、gzip対応で収得してかちゅ〜しゃに渡す 
 串ソフトを作ればOKかも! 
 
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:48
 -  >>620 
 IEのバグじゃないか? 
 俺はIE5.5SP2だが、横に長くならないよ。 
 
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:49
 -  >>620 
 荒らしの仕業です。 
 「優秀な諸君…」とかいうスレ 
 
- 625 :名無しさん@MZ-2000  ◆tBOHg0Po  :2001/08/26(日) 02:49
 -  >>620 
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992267301 
 このスレのせいだよ 
 
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:49
 -  >614 
 そのソースだとgzip転送できない場合も、 
 2048バイト空白入って無駄になるのではないでしょうか。 
  
 if(gzip_flag)内に 
 //put 2048byte以下を入れた方がいいのでは? 
 
- 627 :名無し :2001/08/26(日) 02:49
 -  >>620 
 それは下のスレッドの横長あらしのせい 
  
 優秀な諸君! この暗号を解読せよ 
 
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:49
 -  結局ネスケ4.7は非圧縮にて対応なんでしょうか? 
 過去ログ見ててちょっと混乱しちゃったもので。 
 
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:49
 -  time_t getFileLastmod(char *file) 
 { 
         struct  stat    CountStat               ; 
         struct  time_t        ccc; 
         if(!stat(file,&CountStat))      ccc = CountStat.st_mtime; 
         return  ccc.tv_sec; 
 } 
  
 で、どないですか? 
 Linux はこの辺り挙動が違った覚えがある。 
 
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:49
 -  >>620 
 『優秀な諸君! この暗号を解読せよ 』 
 このスレの1が改行表示されてないのが原因では? 
 
- 631 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :2001/08/26(日) 02:49
 -  >>617 
 夜勤さん 
 >>614 
 試してみて欲しいです。 
 
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:49
 -  >>614 
 ありがとうございます。 
 導入が終わったらすぐに検証してみます。 
 
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:49
 -  NN4.04ですが、何もおきません>>620 
 
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:50
 -  mac板にテスト要望の書き込みが有る。 
 
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:50
 -  プログラム板って今死んでる? 
 
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:50
 -  >>620 
  
 同じくIE5.5SP1だが、症状は出ない・・・ 
 # 表示>エンコードの自動選択外したら直ったりして(なわけないか 
 
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:50
 -  >>620 
 この1がアホ 
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992267301&st=1&to=1 
 
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:50
 -  >>620 
 荒らしの横長カキコのせい。 
 大体UNIX板は新スクリプト導入されてないから、 
 これとは全然関係ない問題。 
 これ以上気になるなら他所でどうぞ。 
 
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:50
 -  >>628 
 圧縮対応です。 
 
- 640 :629 :2001/08/26(日) 02:50
 -  >>617 宛です。スマヌ。 
 
- 641 :ななしー :2001/08/26(日) 02:50
 -  >>619 
 なるほど、かちゅ〜しゃは未対応なのか。 
  
 やはり新しい2chプロトコルを開発するのが 
 理想かもね。gzip よりも圧縮率が良いアルゴリズム 
 もあるし、2ch に特化した圧縮法を考えても良いし。 
 
- 642 :名有りさん@お腹へった :2001/08/26(日) 02:50
 -  >>617 
 またLinuxとfreeBSDの違いっぽいな...... 
 st_mtimeなら汎用性があると思うが 
 
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:50
 -  >>628 
 ネスケは4.5以降でgzipに対応してます。 
 
- 644 :369 ◆3XTuRnAc  :2001/08/26(日) 02:51
 -  >夜勤さん 
 st_mtimespecを、st_mtimeに直してみれば直るのではないかと。 
 
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:51
 -  >>617 
 st_mtimespecじゃなくてst_mtimeでは? 
 どうしてソースがそうなってるのかは分かりませんが。 
 
- 646 :名無し :2001/08/26(日) 02:51
 -  「優秀な諸君…」とかいうスレ 
 消せないですか。紛らわしい。 
 
- 647 :テスターのつもり :2001/08/26(日) 02:51
 -  >>602 
 piza2でテストしようとしても、避難所へのリンクページが表示されます。 
 テストしたのは人生相談板と自然災害板。 
 
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:51
 -  >>636 
 頭削れ@IE5.5SP1です。 
 表示>エンコードの自動選択ははずしています。 
 
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:51
 -  オレはほっとぞぬだが、リクエストにHTTP1.1とある。 
 レスポンスも1.1だが、Encodingとかは付いてない。 
 piza2でsniffしてみた。 
 
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:51
 -  if(stat(file,&CountStat) < 0) ccc = CountStat.st_mtime; 
  
 じゃなくていいの? 
 間違ってたらスマソ 
 
- 651 :  :2001/08/26(日) 02:51
 -  ことごとく「piza2にアクセスしたときにジャンプするページ」に飛ばされるな 
 
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:52
 -  みんなで力を合わせれ! 
  
 gzip 圧縮や Last-Modified 対応など 
 マクロレベルでの高速化については↓でお願いします。 
 2ch閉鎖の危機なんだと(Part2.1) @UNIX板 
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998754174 
  
 CGI の無駄なコードの省略など 
 ミクロなレベルの話題は↓こちらでお願いします。 
 プログラマが2chを救う!? @プログラム板 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998736516 
  
 無駄なタグの消去やHTMLの修正などは↓こちらでどうぞ。 
 スキルの高い方知恵を貸してください @web制作管理板 
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=998741961 
  
 応援・グチは↓こちらでどうぞ。 
 UNIX板で2chのプログラムを開発中 パート2 @批判要望板 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=99875716 
 上記の意味が解らんやつは首突っ込まずに回線切ってその首吊れ。 
  
  
 他の板の住人へ 
  
 ここのURLを張らないで応援板のURLを張ってください。 
 馬鹿が多く来て話になりません。  
 
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:52
 -  >>649 
 それはmod_gzipが入らない限り対応不可能 
 
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:52
 -  >>620 
 回答 
 それはスレ「優秀な諸君! この暗号を解読せよ」の、1個目の発言の 
 暗号の改行がないから。 
 
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。  :2001/08/26(日) 02:52
 -  ここはread.cgiは昔のだから関係ないじゃん。 
 
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:52
 -  >>647 
 入れ替え作業中かと思われます 
 
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:52
 -  ところで、最新のsourceはどこ? 
 
- 658 :名無し走者 :2001/08/26(日) 02:52
 -  #include <sys/types.h> 
 #include <sys/stat.h> 
 #include <unistd.h> 
 へのパスが通ってないかファイルがないのでは。 
 
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:53
 -  >>628 
 診断君みてAccept Encoding:gzipの文字があれば対応している 
 
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:53
 -  >>657 
 >>614 見れ 
 
- 661 :369 ◆3XTuRnAc  :2001/08/26(日) 02:53
 -  >>645 
 struct statの実装系の違いによるものです。 
 st_mtimespecはPOSIX形式で、st_mtimeは伝統的な形式ですね。 
 
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:53
 -  ftp://210.170.217.177/incoming/perler/ 
 
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:54
 -  IEを使ってても、『HTTP 1.1を使用する』にチェックが入ってないと 
 圧縮転送されていないんですよね? 
 
- 664 :ヽ(´ー`)ノ   :2001/08/26(日) 02:54
 -  GZIPって何で解凍できるのー? 
 ラサ? 
 
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:54
 -  入れ替え作業前にプログラム技術板にて書き込み成功。 
 
- 666 :626 :2001/08/26(日) 02:54
 -  626の発言は無視して下さい。ソースちゃんと読んでませんでした。 
 
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:54
 -  man 2 stat 
 return value 
 成功なら0。失敗なら-1。 
 errnoがセットされる。 
 
- 668 :649 :2001/08/26(日) 02:54
 -  >>653 
 998754174.datとかをCGI化できんのかな。 
 見当違いスマソ。 
 
- 669 :名無しさん@Emacs :2001/08/26(日) 02:54
 -  Apache1.3.20 ですが 
 chunked に *ならない* のは以下の場合 
  
 NOT MODIFIED 
 NO CONTENT 
 HEAD Request (以上はMessage Bodyが無い場合ですね) 
 Content-Length がある場合 
 HTTP < 1.1 の場合 
  
 したがって HTTP/1.1 + mod_gzip 無しの場合は Content-Length を入れるしか 
 手がなく、gzip している間バッファリングが必要になってしまう。 
 
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:54
 -  >>664 
 eoかlhaplus 
 
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:54
 -  >>660 
 >>626も参照な。 
 
- 672 :Perler ◆GSi39OA6  :2001/08/26(日) 02:54
 -  >>617 
  
 すみません、LinuxとFreeBSDの方言のようです。 
 すぐ直してUploadします。 
 
- 673 :テスターのつもり :2001/08/26(日) 02:55
 -  >>656 
 了解。 
  
 あと、テスター用スレ作って、 
 「このサーバテストして」ってやったほうが 
 効率いいかな? 
 このスレにいろいろ書くと迷惑になるし。 
 
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:55
 -  >>664 
 gジp 
 
- 675 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :2001/08/26(日) 02:55
 -  chunk問題、ちょっとまってくださいね。何回やな予感がします。 
 
- 676 :671 :2001/08/26(日) 02:55
 -  ごめん626は無視していいそうです。 
 
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:55
 -  IE5.0とか使っているのに、リロードで頭が削れないって人は 
 HTTP/1.0のリクエスト送ってきている人でしょ。 
 gzip出力ができるようになったら、こういう人たちに 
 1.1を使わせるようにしないと駄目だよね。 
  
 統計とって、7割が1.1とか言っていたけど、 
 過去ログ読むと2ちゃんねらーは1.0の割合が高いかも・・・ 
 
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:56
 -  >>663 
 受け付けません。 
 無理矢理圧縮転送されたものを送ると「ダウンロード」のウィンドウが出てくる。 
 
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:56
 -  piza2、修正中ですか? レスが読めません 
 
- 680 :すでに他掲示板では実装済み :2001/08/26(日) 02:56
 -  http://jyuken.milkcafe.to/readres.cgi?bo=kyoudou&vi=998422249 
  
 197  連合的名無しさん  2001/08/26(Sun) 00:51  ID:??? 
  
 >>196 
 readres.cgiのgzip圧縮の項目を 
 オンにすると今回の2ちゃんの改造と 
 同じ効果がありますよん。 
 -------------------------------------------------------------------------------- 
  
 198  三河人  2001/08/26(Sun) 00:54  ID:RLzySt5Y 
  
 「大人のCGI」って本にもgzip転送による負荷軽減が書かれてましたが 
 それと同じ様なもののようですね。 
 これほどまでに成果が上がるのですね…ちょっと感動。 
 -------------------------------------------------------------------------------- 
  
 199  連合的名無しさん  2001/08/26(Sun) 00:56  ID:??? 
  
 あの〜 
 だからmegabbsにはすでに採用されてるって・・・>>196 
 
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:57
 -  ちょっちこっちの板に質問。 
 CSSファイルをひとつ書いて、可能な限りタグ、及びHTMLを簡略化 
 したいのだけど、CSSに対応していないブラウザ(特にテキストブラウザとか) 
 って、利用者多い? 
  
 CSSはやめたほうが良いだろうか。意見求む。 
 使えれば、今の形のまま相当短縮できるかも知れぬけど 
 
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:58
 -  >>681 
 そういう話題はこっちでどうぞ。 
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=998741961 
 
- 683 :626 :2001/08/26(日) 02:58
 -  何度もすいません。やっぱ無視しない方がいいと思います。 
 修正しないとgzipを受け付けない環境に対して、 
 転送量が2048バイト増えることになってしまうように見えます。 
 
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:58
 -  >>673 
 収拾がつかなくなるかもしれません。 
 高負荷が欲しい場合は、「批判要望板」で立てた方がいいと思います。 
 この板でやると、難民が押し寄せてきてしまいそうです。 
 
- 685 :ななしさん@通信技術 :2001/08/26(日) 02:59
 -  CSSはやめたほうが無難だとおもう。 
 NNの4.5の時代に悪夢のようないいかげんな実装があって、Macユーザーとかには 
 いまでも使っている人が多いと思われ。 
 
- 686 :Perler ◆GSi39OA6  :2001/08/26(日) 02:58
 -  >>617 
  ftp://210.170.217.177/incoming/perler/read4-blank.c.1 
  
 に、対策版を入れました。 
 
- 687 :名無しさん@MZ-2000  ◆tBOHg0Po  :2001/08/26(日) 02:59
 -  >>682 
 そういう話題を向こうでやった結果の相談だと思うがどうか 
 
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:59
 -  >>682 
 >681はそこから来たんじゃないの? 
 
- 689 :aki :2001/08/26(日) 02:59
 -  勝手にミラー。 
 5分ごとにwget -mで更新するようになってるはず。 
 http://www.gedoh.org/aki/2ch/210.170.217.177/incoming/ 
 
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:59
 -  あ、いや、そっちで話していたのだけど、こっちの方がUNIXユーザ多いかと思って>結果 
 テキストブラウザ、とかのユーザいるかな。と。無駄ログ作ってしまいごめんなさい。 
 
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:59
 -  これで転送がどれだけ減るかそれが問題だな 
 
- 692 :663 :2001/08/26(日) 02:59
 -  >>678 
 有難う御座います。 
  
 piza2に属する各板の雑談スレにでも、 
 ------------------------------------------------------------------ 
 [ツール(T)]→[インターネット オプション(O)]→[詳細設定]→[HTTP1.1 設定]の 
 『HTTP 1.1を使用する』 
 にチェックを入れてください。 
 ------------------------------------------------------------------ 
 みたいな書き込みしておいたほうがいいんでしょうか・・・ 
 
- 693 :369 ◆3XTuRnAc  :2001/08/26(日) 02:59
 -  >Perlerさん 
 すいません、ついでに、テスト用のdatファイルもひとつ 
 おいていただけますか? 
 
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:00
 -  >>683 
 どっちだよ〜 
 >Perlerさん 
 正しいでしょうか? 
 
- 695 :夜勤 ★ :2001/08/26(日) 03:00
 -  >>686 
 了解です 
 
- 696 :Perler ◆GSi39OA6  :2001/08/26(日) 03:00
 -  >>683 
 対策版は、gzipを受け付けるブラウザのみに2048バイト余分に突っ込むようにしてあります。 
 トラフィックの増加はないと予測します。 
 
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:01
 -  >>681 
 ネスケはCSS対応がほとんどだめだめなので 
 事実上ネスケユーザを排斥することになるとおもう。 
 
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:01
 -  >>681 できればやめてください。 
 
- 699 :名無しさん@MZ-2000  ◆tBOHg0Po  :2001/08/26(日) 03:02
 -  >>692 
 それ、串経由してると無意味なんだよね。 
 串自体が 1.1 ならいいんだけどさ 
 
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:02
 -  >>695 
 >>686のソースだと非圧縮のとき転送量が増えそう…。 
 
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:02
 -  空白 2048 個程度なら、PPP か MNP で圧縮されてしまうような。 
 
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:02
 -  >CSS IEで読めればなんだってOKさ〜(´∀`ノ 
 IE以外で多少変になろうが大抵の人は普通に納得する 
 
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:02
 -  >>696 
 こうなってますけど本当ですか? 
     if(gzip_flag) { 
         pipe(pipefds); 
         if(pid=fork() == 0){ 
             //child 
             dup2(pipefds[0], 0); 
             close(pipefds[0]); 
             close(pipefds[1]); 
             execl("/bin/gzip", "gzip", "-cf", NULL); 
 printf ("Error can't exec\n"); 
 exit(1); 
         } 
 //parent 
 dup2(pipefds[1], 1); 
 close(pipefds[0]); 
 close(pipefds[1]); 
     } 
  
 //put 2048byte 
 fflush(stdout); 
 while(whitespace--)putchar(' '); 
 fflush(stdout); 
 
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:02
 -  >>692 
 ソースにハードコーディング。 
 HTTP1.0のIEだったら、その設定方法を 
 CGIの出力として返してあげればよい。 
 
- 705 :Perler ◆GSi39OA6  :2001/08/26(日) 03:02
 -  >>693 
 /incoming/perler/に入れておきましたよ。 
 
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:03
 -  >>686 
 ftp://210.170.217.177/incoming/new_ver/も 
 入れておきました。 
 
- 707 :628 :2001/08/26(日) 03:03
 -  >>659 
 http://cocoa.2ch.net/test/check.cgi 
 でみるとそのヘッダは出してます。 
 これさえだしてれば 
 SERVER_PROTOCOL = HTTP/1.0 
 でもOKということでよろしいでしょうか? 
 
205KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30