■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
プログラマが2chを救う!?
- 596 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 17:55
-  /*行区切りの検索、'\0'の変換、&->&の変換を一度にやるソース案*/ 
 
 char* pin = BigBuffer;
 char* linepin = BigBuffer;
 int line = 0;
 
 while(pin < &BigBuffer[zz_fileSize]){
 switch(*pin){
 case '\n':
 BigLine[line] = linepin;
 *pin = '\0';
 pin++;
 linepin = pin;
 line++;
 if(line > RES_RED){
 goto wend;
 }
 break;
 
 case '\0':
 *pin = '*';
 pin++;
 break;
 
 case '&':
 if(strncmp(pin, "&", 5) == 0){
 pin += 5;
 }else if(strncmp(pin, "&", 4) == 0){
 /*・・・・(^^;*/
 pin += 4;
 }
 break;
 
 default:
 pin++;
 break;
 }
 
 }
 
 wend:
 /*続き*/;
 
 
- 597 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 17:57
-  JavaやDelphiのような優れた言語を使わず、 
 Cなんていう時代遅れの処理系を使っているのはなぜなんでしょう。
 それとも、ドキュンしかいないのでしょうか。
 
 
- 598 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/26 18:00
-  (あ、お話はどんどん続けておいてください) 
 
 
- 599 :sage :01/08/26 18:01
-  速いからじゃないの? 
 
 
- 600 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:01
-  >>597 
 おまえいつからプログラムはじめた?
 
 
- 601 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:01
-  Delphiて・・・2ちゃんってNTサーバーだっけ? 
 
 
- 602 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:02
-  あおりはほーちちまちょー 
 
 
- 603 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:02
-  >>597 
 はいはい中学生は学校の宿題でもしてて
 
 
- 604 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:03
-  597 はいつもの厨房なので無視という方向で。 
 
 
- 605 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:05
-  ところでこれまでに出た改良案をすべて 
 取り込んだものはどれくらい早くなるの?
 誰か試して。
 
 #俺もやりたいけど今手元にwinしかない、、。
 
 
- 606 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:07
-  >605 
 ダッシュでCygwin落とせ。apacheも動くぞ。
 http://sources.redhat.com/cygwin/
 
 
- 607 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:10
-  >>597 
 実際軽く動くのはどっち?
 
 
- 608 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:11
-  bbs.cgiのソースは何故公開されない? 
 
 
- 609 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:13
-  >608 
 実はばっちりログを保存していて、
 それがばれるのがいやだから。
 
 だったりして。
 
 
- 610 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:14
-  >>608 
 ソース見ていたずらを思いつく人が出てくるからでは?
 
 
- 611 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:21
-  >>607 
 言語の種類だけで決まる話では無い
 
 
- 612 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:21
-  本気で2chのシステムを最適化したいんなら 
 bbs.cgiとか、他のモジュールも公開するべきだな。
 さらに俺を2週間ほど雇えば負荷総合的な負荷は5%程度まで縮小するかもな。
 まあ人月300くらいはもらうけど。
 
 
- 613 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:22
-  安直にパスが全てべた書きされてるのではないか? 
 いろいろな管理用コマンドとかもいっしょに。
 
 
- 614 :名無しさん :01/08/26 18:23
-  一晩で軽くなるなら、いままで何やってたんだ? 
 
 
- 615 :    :01/08/26 18:24
-  >>612 現状を把握せずに、成果を約束できるのか?(w 
 
 
- 616 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:26 ID:14u64k9s
-  短期的には、既存のスクリプトの改良/高速化の方向ですが、 
 結局は最初の議論に戻って、2ch全体のシステム設計から
 やり直さないといけないと思います。
 
 そちらのシステムデザインのスレを立てて始めたらどうでしょう?
 スレを建てる前に、まず、
 ・マスター(現在の2ch開発スタッフが望ましい)
 準マスター
 ・仕様、ソースなど現時点での決定事項がアップロードされる場所
 http://www.gedoh.org/aki/2ch/wiki/yukiwiki.cgi?TopPage で良いでしょう
 これらを決めて、スレのトップに明記する。
 ・・・でないと、スレ全体読み直すだけでかなりの労力です。
 
 read.cgiだけではなく、データフォーマットから全てやり直さないと
 駄目でしょう。。。オープンソースで常に改良していった方が。
 
 
- 617 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:26 ID:Y5ufE4Do
-  >>615 
 「こんな外注先は害虫」の見本だよなぁ…
 
 
- 618 :名無し :01/08/26 18:28 ID:cNxfOPbY
-  read.cgi 更新してみてよ。 
 サーバー管理者いないんですか?
 
 
- 619 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:28 ID:K3x70GYg
-  >>614 
 あの…一晩48時間なんだけど・・・
 
 
- 620 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:29 ID:goYJpq5c
-  >478-479 修正案 
 char *zz_GetString2(char *dst,char tgt)
 {
 int i, len;
 int ch = (int)'&';  int ch2 = (int)'=';
 char *kk = zz_query_string;
 char *kk0, *kk1;
 for(i=0;i<200;i++)
 {
 if(kk[0] == tgt)
 {
 kk0 = strchr(kk,ch); /* & */
 if(!kk0) kk0 = strchr(kk,(int)'\0');
 kk1 = strchr(kk,ch2); /* = */
 len = kk0 - kk1 - 1;
 if(len > 0)
 {
 if(kk0) *kk0 = '\0';
 strncpy(dst,kk1+1,20);
 dst[20-1] = '\0';
 if(kk0) *kk0 = '&';
 return dst;
 }
 }
 kk = strchr(kk,ch);
 if(!kk) break;
 kk++;
 }
 }
 機能は >94 参照。zz_GetEnv から、
 zz_GetString2(zz_bs ,'b');
 などのように呼んでください。
 
 該当部分(
 bbs=unix&key=998764722&st=23&to=34&nofirst=true&imode=true
 のような文字列を zz_query_string としての、連続7回の呼び出し)
 の100万回の処理時間は、手元の環境で
 修正前 51.3s → 修正後 6.1s 。
 
 >497-498 によれば処理時間への影響は小さいけれど、
 リンク部分の文字列を短くできます。
 
 
- 621 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:29 ID:K3x70GYg
-  >>618 
 しばらくは各自localhostでテスト運用だな。
 
 
- 622 :   :01/08/26 18:29 ID:C1Z3lpu.
-  >>616 
 http://www.gedoh.org/aki/2ch/wiki/yukiwiki.cgi?TopPage
 そこ、CGIのリンクで保存しにくい。
 普通にリンク貼れって漢字?
 
 
- 623 :名無しさん :01/08/26 18:29 ID:rVzqRC42
-  ん?アイデー? 
 
 
- 624 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/26 18:32 ID:7Eg.mvRo
-  あの、抜本的見直しもいいとは思いますが。。。 
 抜本的なのと、そうでないのはわけた方がいいと思います。
 とりあえずは、既存の関数の機能は変えない範囲で、最適化を
 行うべきかと。
 #抜本的見直しを運営が望んでいるかもよくわからないですし。
 
 
- 625 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:33 ID:goYJpq5c
-  >608-615 
 サーバごとなどに異なる規制部分は非公開としても、
 全体に共通の部分は公開された状態で、気づいた人が
 欠点を指摘していった方が安全性は高くなるかと。
 (その意味で、 read.cgi と違いすぐ入れて様子を見るのは危険)
 
 管理側にも検討して欲しい。
 
 
- 626 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:36 ID:1sXjF0HU
-  こういう前提があるから、やはりCGIレベルでどこまで最適化できるか? 
 しか当面ありえないでしょ。
 
 >39 名前:夜勤 ★ 投稿日:2001/08/25(土) 19:34
 >Apache に手を加える(パラメータ)を変更する というのはできないです。
 >なぜなら、このサーバと同じサーバという売りでレンタルサーバ業を
 >営んでいるもので、汎用的なサーバじゃなきゃだめなんです、すんません。
 
 
- 627 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:38 ID:aVwVHBUM
-  この板にも強制IDが出てるな・・・何故か。 
 微々たるもんだが、ID:???の場合に出力を止めれば、
 数百バイト程度は得するぞ。
 ・・・Non-Accept-Encoding: gzip なら。
 
 
- 628 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:39 ID:mpESCVMc
-  >>624 
 書き直しはほとんど行われず、
 P2Pは来週末にも終らず忘れ去られ、
 とりあえず当面を乗り切っただけで
 次の危機の時にまた盛りあがるが、果たせずに一票。
 
 
- 629 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:40 ID:ph4Tm7AM
-  >627 
 全板強制IDっぽい。人減らし作戦の一環でしょう。
 
 
- 630 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:45 ID:A3jnb8oE
-  全板だね。「材料物性板」とかまでID表示になってる。(w 
 
 
- 631 :名無し :01/08/26 18:51 ID:cNxfOPbY
-  負荷が増える前に、プログラムを更新した方が 
 いいと思われます。
 
 
- 632 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:52 ID:cvrtcctM
-  モー娘メンバー発表まであと2時間。 
 
 
- 633 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/26 18:55 ID:7Eg.mvRo
-  >>632 
 ああ、それまでにまとめ作業終えたい(笑
 現在 1/3 ほど終了
 
 
- 634 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 18:57 ID:56vmLS/g
-  人を減らしたいのなら、書き込みだけじゃなくてread.cgi起動する度に 
 ログを取ってる事も周知させれば?
 
 
- 635 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:01 ID:IO6XhCZY
-  >>634 
 いまだに2chは匿名性だから来たのにとか
 ニュー速の厨坊がほざいてるからねw
 
 
- 636 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:04 ID:PGbsVVuc
-  でも int logOut(char *txt) は削るべきでは? 
 匿名とかそういうのじゃなくて負荷の問題で。
 ログはApacheのログが別にあるからいいでしょ。
 
 
- 637 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:08 ID:PbVG8tb2
-  >人を減らしたいのなら、書き込みだけじゃなくてread.cgi起動する度に 
 >ログを取ってる事も周知させれば?
 
 あんたソース読んでないでしょ?
 read.cgi内でやってるのは不正なUserAgentの記録
 だいたいApacheがアクセスログ取ってるだろが
 
 
- 638 :636 :01/08/26 19:12 ID:bQ7eOgW2
-  あぁ、Apache側 でUAまで記録してるとは限らないのか。 
 個人的にいつもCombineなログを取っているので早とちり。
 
 #っていうか私のIDかっこ悪い。 PGだってさ。
 
 
- 639 :636 = 638 :01/08/26 19:13 ID:bQ7eOgW2
-  ID変わった。なぜ? 
 
 
- 640 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:14 ID:UBBPE9x.
-  実はID出てること自体がバグとか 
 
 
- 641 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:17 ID:tdpKykIg
-  hour もID算出に使ってるんだろうね。 
 
 
- 642 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:18 ID:HihBi4VA
-  IDは、投稿日の文字列も元にしてるからね。 
 で、20や曜日を削ったから、おなじみのエンバ(以下略
 
 
- 643 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:18 ID:nq7nF8XA
-  minの一桁目とIPアドレス? 
 
 
- 644 :643 :01/08/26 19:19 ID:nq7nF8XA
-  test 
 
 
- 645 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:19 ID:HihBi4VA
-  リンクの出力を減らすのは賛成だけど、 
 一番食ってるのはスレへのリンクではなく、
 >>999のリンクだからねぇ。
 ご丁寧にst=nn&to=nn&nofirst=trueまで付いてるから。
 nofirst=true や imode=true を nofirst=1 や n=1 等に対応して、
 なおかつ最も重要なのは、bbs.cgiがdatに書きこむ内容を変更しないと。
 
 
- 646 :643 :01/08/26 19:20 ID:nq7nF8XA
-  再test 
 
 
- 647 :名無し :01/08/26 19:20 ID:GLhprhn.
-  ID変わるバグか。IDの意味無し? 
 
 
- 648 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:21 ID:tdpKykIg
-  >645 
 st -> s
 to -> t
 nofirst -> nf
 でいいんじゃない?それに =true 付けるのも無駄。
 
 
- 649 :636 :01/08/26 19:21 ID:bQ7eOgW2
-  IDは従来はdateとIPアドレスの一部から算出していたはず。 
 もし新たにhourも加わったとしても 636 と 638 で変わったのは説明できないような...
 
 
- 650 :名無し :01/08/26 19:21 ID:GLhprhn.
-  ID変わらないから大丈夫だ。 
 
 
- 651 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:23 ID:NGu5IyHk
-  ID変わるかな(1 
 
 
- 652 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:23 ID:NGu5IyHk
-  IDが変わるかな(2 
 
 
- 653 :643 :01/08/26 19:25 ID:Y.ZOSOn2
-  ID→IP 
 http://www35.tok2.com/home/testsan/search.cgi
 
 
- 654 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:26 ID:tdpKykIg
-  19時何分かに salt が変わった? 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998818852&st=132&to=132
 
 
- 655 :636 :01/08/26 19:27 ID:bQ7eOgW2
-  一週間ぐらい前に作ったID逆変換スクリプトで試したら今のIDは正しく逆変換 
 出来るけど>>636のは結果が出なかった。何か間違ってあわてて直したのかな?
 
 
- 656 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/26 19:28 ID:E1hp.8JQ
-  ふぅ、おわりました。このスレッドにあがった点は網羅したつもりです。 
 ここに貼っていくつもりです。
 手を付けやすい所から1つ1つmergeしていくことになるでしょうか。
 
 
- 657 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/26 19:29 ID:E1hp.8JQ
-  (参照情報) 
 
 ▲現在の最新版
 http://star.endless.ne.jp/users/forcount/contents/scriptmaker/read11.rev1.c
 
 ▲read.cgiの概観
 >>90 >>94 >>96
 
 ▲ハイパーリンク設定関連
 >>76
 
 ▲read.cgiをプロファイラ(gprof)に掛けてみた結果
 >>497 >>498
 
 
- 658 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:29 ID:i045ysP2
-  >>656 
 お疲れさまです。
 
 
- 659 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/26 19:29 ID:E1hp.8JQ
-  (自作された関数に関する情報、アルファベット順) 
 
 ●char *doReplace(char *des,char *str0,char *str1)
 引き値:
 返戻値:*des のうち *str0 末尾の次のポインタ
 機能:返戻値&*des のうち *str0 がみつかったら *str1 に置き換え
 ※案 >>138 >>168 >>271 >>272
 
 ●char *findSplitter(char *stt,int sp)
 ※案 >>505 >>507 >>513 >>514 >>518 >>519 >>520
 
 ●char *zz_GetString(char *dst,char *tgt)
 ※案 >>620 >>645 >>648
 
 ●int BadAccess()
 引き値:なし
 返戻値:USER_AGENT が正当であれば1、不正であれば0
 呼関数:int logOut(char *txt)
 ※char *zz_http_user_agent の判別順の最適化
 ※案 >>79 >>84
 
 ●int hrefStop(char x)
 ※テーブル化
 ※案 >>27 >>30 >>35 >>49
 
 ●int html_banner()
 引き値:なし
 返戻値:なし(returnせず)
 機能:バナー部分を標準出力に
 呼関数:int html_error999(char *mes)
 int html_foot_im(void),int html_foot(int line) 内でコメントアウト
 ※#ifdef CM_BBSPINK によって2種類存在
 
 ●int html_bannerNew()
 引き値:なし
 返戻値:なし(returnせず)
 機能:バナー部分を標準出力に
 呼関数:int html_error(char *mes)
 ※案 >>45 >>48
 
 ●int logOut(char *txt)
 引き値:用途不明
 返戻値:ファイルエラーで0、それ以外1
 呼関数:int BadAccess()
 
 
- 660 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:29 ID:UBBPE9x.
-  Wikiの内容はmergeしてるんかな? 
 
 
- 661 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/26 19:30 ID:E1hp.8JQ
-  (その他、全体に関する技術的情報) 
 
 ◆dat_read(); dat_out();
 全レスbufに溜める方式で良いのか?
 ※案 >>148 >>167 >>275 >>520 >>530
 
 ◆fread(); BigBufferの取り扱い
 mmap() に置き換え(\0 を * に置き換えていることを踏まえつつ)
 ※案 >>205 >>227 >>232 >>247 >>521 >>542 >>544 >>546 >>549 >>552 >>558 >>564 >>590 >>596
 
 ◆printf()
 呼び出し回数削減
 puts()で可能なところは代用
 "\n"を削除
 
 ◆strstr()
 自作関数で代用
 案 >>328
 
 ◆Makefile
 >>426
 
 ◆&(amp)問題
 >>596
 
 ◆時刻の解析
 >>473 >>477 >>482 >>489 >>515 >>517
 
 ◆グローバル変数をできるだけローカル変数にする
 
 ◆その他、HTMLとかJavaScriptとか(このスレでは議論しないでください)
 >>437
 
 
- 662 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/26 19:32 ID:E1hp.8JQ
-  >>660 
 Wikiをmergeしたものもあるのですが、あちらは、こちらで話がそこそこ
 かたまったものを載せているようですから、ここには含めませんでした。
 
 今後、関数毎に作業を進めるようでしたら、関数毎の引き値などの一覧も
 作りますが、どうしましょうか。
 
 
- 663 :名無し :01/08/26 19:46 ID:GLhprhn.
-  モーニング娘の負荷危機まで1時間ちょっと 
 
 
- 664 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:49 ID:1UQ.S61Y
-  Wikiで draft なページ作ったら? 
 
 
- 665 :616 :01/08/26 19:56 ID:.7OZ9ZNw
-  名無し娘。さんお疲れ様です。分かりやすくなりました(^^ 
 
 >>624
 
 そうなのですよね。運営側が付け焼き刃で当面を乗り切れば良いと
 考えているのか。でなければ、昨夜の状況になる前に手を打てたのに。
 (頻繁にマイナーチェンジしていましたが)
 
 ver5.02って?
 
 
- 666 :♯6411 :01/08/26 19:57 ID:vqaeONJ.
-  >>496 >>499 
 bzip2のアルゴリズムは、圧縮・伸張とも
 ストリーミングに向いてないのだ。
 そもそも高速化しにくいし。
 
 
- 667 :♯6411 :01/08/26 19:58 ID:vqaeONJ.
-  >>560 >>561 っていうかgccだったら 
 __builtin_strlen()と同義じゃないかしら?
 (未確認)
 
 
- 668 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 19:58 ID:EDp.9ERA
-  モー板関連にも早く新しいread.cgiを導入しないと 
 意味が無いんじゃないかと思うのですが、
 運営側の人何しているのでしょう・・・・
 
 
- 669 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 20:00 ID:MV3zKzJ.
-  >>662 
 >Wikiをmergeしたものもあるのですが、あちらは、こちらで話がそこそこ
 >かたまったものを載せているようですから、ここには含めませんでした。
 結果を載せるだけじゃなくって
 議論の場としては2chスレよりwikiのがやりやすいんじゃない。
 
 [[read.cgiを高速化2]]はプログラム板で占拠して
 ある程度自由に使ってしまっていいと思う。
 
 
- 670 : ◆T/5GEU6k  :01/08/26 20:01 ID:T8m3jVH2
-  トリップ廃止? 
 
 
- 671 : ◆T/5GEU6k  :01/08/26 20:02 ID:T8m3jVH2
-  >>666-667 
 #全角かぁ。スマソ
 
 
- 672 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/26 20:05 ID:E1hp.8JQ
-  >>669 
 議論をどちらでやるのか、私にはよくわからなかったので、
 経緯をまとめるだけにしちゃいました(^^;
 
 堅実なところはさっさと実装していって、議論の的を絞るのもいいかな
 と思います。indentだけでもやって、どこかにUPしましょうか。。。
 # これやっとけ、ってのがあればやっときます(笑
 
 
- 673 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 20:19 ID:lmB6Nfnc
-  >>659 
 >●int BadAccess()
 >返戻値:USER_AGENT が正当であれば1、不正であれば0
 
 返戻値が逆っぽいです。
 
 
- 674 :名無し :01/08/26 20:26 ID:GLhprhn.
-  読み込み途中で止まったようになる。 
 その後読み込みまた止まったようになる。
 最期にまた読みこむ。
 
 なんでだろう?
 
 
- 675 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 20:48 ID:UUVa.jxU
-  書き込みが終わりましたって表示はいるの? 
 
 
- 676 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 20:48 ID:xL7OsRZc
-  http://bbs_cgi.tripod.com/ 
 globalを通してみました。全行にアンカー振ってあります。
 また、-krでindent通したものもおいてあります。
 
 
- 677 :676 :01/08/26 20:55 ID:xL7OsRZc
-  今気づいた。 
 read.cgiを弄っているのに、アカウント名がbbs_cgiだ(汗
 
 
- 678 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/08/26 20:59 ID:E1hp.8JQ
-  >>673 
 そうですね(^^;
 >>676
 お疲れさまです。
 
 ところで、ざっと復習してみると、amp問題と、BadAccess()あたりは
 ソースに組み込んでもよさそうですね。
 # BadAccess() は"#ifdef NEWBADA"とかなんとかにしておく。
 
 2時間ほど新メンバー見てきます(爆死
 
 
- 679 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 21:06 ID:PbVG8tb2
-  >>674 
 gzip圧縮してるからでしょ
 
 
- 680 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 21:07 ID:8728MBZU
-  書き込み時に、それがTOPPAGEに変更が入る場合は、TOPPAGEを 
 生成して保存。
 TOPPAGEの読み込みはread.cgiでなく、静的なページを送り返す
 ようにしたらどうだろう。
 
 
- 681 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 21:09 ID:t/kABhdw
-  最新レス100 → 最新レス100 
 
 3バイト節約(ワラ
 
 
- 682 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 21:22 ID:r9kv7gys
-  >>680 
 負荷は劇的に減るが、gzip圧縮の恩恵がうけられなくなって転送量がふえてしまうかも
 
 
- 683 :デフォルトの名無しさん  :01/08/26 21:25 ID:SBklp.1k
-  こうしてプログラマが頑張ってる横で、モー娘がどうしただので 
 板が落ちそうになってるのを見ると、複雑な気持ち。
 
 
- 684 :半角数字派 :01/08/26 21:38 ID:T95KUHcw
-  >>681 
 それは今すぐにでも採用希望(w
 
 
- 685 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 21:40 ID:xL7OsRZc
-  >>684 
 ついでに、コロンが全角半角入り乱れているので整理しよう(笑
 
 
- 686 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 21:42 ID:iy09H5/E
-  >>682 
 mod_gzip の導入は決定しているようなので、その辺は考えなくても良いかと。
 
 
- 687 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 21:43 ID:NGu5IyHk
-  トップをindex2.html.gzとして、gzip形式でページを出力するのはどうよ? 
 拡張子をhtmlにしたままgzipで圧縮するばあいはApacheの設定が必要になると思う。
 今までのindex2.htmlはindex2.html.gzに転送するページにするのが無難だと
 個人的には思うけど。
 
 
- 688 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 21:46 ID:PbVG8tb2
-  >>687 
 だからmod_gzip入れるんだってば
 
 
- 689 :369 ◆3XTuRnAc  :01/08/26 21:50 ID:iecZaXF2
-  みなさん、お疲れ様です。 
 いま外出から帰ってきました。すごいことになってますね。
 娘。さんとかPerlerさんとかもがんばっておられるようで、自分一人
 遊んでて申し訳ない感じ。
 
 ・・・で、ftpサーバがいるなら今日から明日の朝までなら
 提供する用意があります。たまにADSLモデム落とされますが(汗、
 それでも良ければ。
 
 
- 690 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 21:51 ID:JmrVikf2
-  >659 zz_GetString について、 >645 >648 は >620 でほぼ実現してます。 
 
 これまでに貼られたリンクとの互換性を考えると、
 zz_nf, zz_im については
 if(strcmp(zz_im,"true")) などを
 if(zz_im[0] == 't') などに変更すれば、今後は
 nofirst=true → n=t
 imode=true → i=t
 のように短縮できますね。
 
 read.cgi という8文字も無駄に思える。
 もっと短い名前でも呼べるようにしては?
 
 
- 691 :名無しさん :01/08/26 21:51 ID:Re1f5wmg
-  今日になってからここのwebページが普通に保存ができなくなったのは 
 何かいろいろ変更したからか?
 たまに出来たりもして何が何だか・・・
 不正な行為か・・・言われてもしょうがないけど・・・(藁
 
 
- 692 :名無し :01/08/26 21:52 ID:GLhprhn.
-  夜勤さんが居ないと意味無いな。 
 
 
- 693 :687 :01/08/26 21:52 ID:NGu5IyHk
-  >>688 
 そりゃどうもすみません、なんかやけに好戦的に見えるなぁ。
 
 
- 694 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 21:53 ID:JmrVikf2
-  >687 
 index2 が更新される回数≪読まれる回数
 だから、 mod_gzip で毎回圧縮するより更新の際に圧縮しよう、という議論?
 
 >691 何が不正なのですか?
 
 
- 695 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 21:55 ID:RDsCkPFA
-  >>693 
 だって、 index2.html.gz はすでにきのうやってたんだもの。
 いまでも index2.htm は gzip で出してる。
 ようするにがいしゅつ。
 
 
231KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30