■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
2chのような掲示板システムってP2Pで
- 72 :名無しさん :2001/05/22(火) 06:55
 -  >1 
 XML Schemaはもう標準としてほぼ確定でしょう。 
 これに関して異を唱えてももうときすでに遅し! 
 Relaxも終わりかな? 
  
 現状のWSDLやUDDIに関しては面白くもなんともないですね。 
 あれなら別にXMLを持ち出すまでもないような気がします。 
 
- 73 :某大企業法務部 :2001/05/22(火) 06:59
 -  「もしもし。懸案だったP2Pのつぶし方ですが、>>52 >>56 のようないい手が 
 ありました」 
 「そりゃだめだ。あんたみたいのを早とちりちゅうの、早とちり」 
 「え?何で?」 
 「だいたい、あんたFreeNetのペーパーもちゃんと読んでないでしょ。次のバー 
 ジョンじゃ、電子署名使って最初の投稿と同じ署名がついてないと更新できな 
 いようになっちゃうんだよ」 
 「じゃP2P2CHは全部の投稿にいちいち署名がつくんですか?」 
 「そうなるかもしれんし、板へのインデックスとかスパマーのブラックリスト 
 とか、そういう重要なデータだけにつけるかもしれんね」 
 「じゃ、全ての投稿はその署名持ってる奴を経由して広まるわけですね。そい 
 つを逮捕しましょう」 
 「だから、WEBサーバのようにネットの中での位置が決まってれば、逮捕でき 
 るんだけどね。P2Pではそいつがどこに現われるのかわからん」 
 「困りましたね」 
 
- 74 :デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 11:57
 -  1さんはFreenetの掲示板バージョンを想定しているのか。 
  
 それはそれで面白いけど、これまでとおなじサーバ-クライアント構成 
 だけど、サーバ側がFreenet化するようなものが欲しい。 
 2chも多サーバ構成だけど、誰でも勝手にいつでも2chサーバを建て 
 られるわけではないし、多サーバをあたかも一つのサーバであるか 
 のように見せる仕組みもない。 
  
 ってよく見ると27さんが言ってることと同じだな。 
 1さんとは別にこういうのはこういうので作りたいね。 
 その前に単体のBBSとして完成度が高くないと意味が無いけど、 
 気合無し無し人間なので10年くらいかかるかモナー(w 
 
- 75 :1 :2001/05/23(水) 02:22
 -  TextのIndexingに関して、、、。 
  
 Namazuのソースを取ってきて読もうとしたのですが、これをJava化するのは骨が折れる・・・。 
 って思ったら、Javaで作っている人がいるじゃん! 
  
 http://www.hi-ho.ne.jp/akios/namazu/ 
  
 これを利用しよう!と思っていたらあくまでフロントエンドのみ。(;_;) 
 
- 76 :デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 13:17
 -  「誰かのメッセージログを閲覧、自分のコメントをそこに付け加えられるICQ」 
 みたいなものをイメージすればいいのですか? 
 
- 77 :  :2001/05/24(木) 14:56
 -  >>76 
 それでは転送量が膨大になってしまう。 
 
- 78 :77 :2001/05/24(木) 14:57
 -  >>77 
 必ずしもそうじゃないね。ごめん。「付け加えられる」ってところに記号反応 
 してしまた。スマソ。 
 
- 79 :デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 15:46
 -  漏れも色々考えてみたけど、どうしてもネットニュースの違いが浮かばない・・・ 
 いいアイデアが生まれれば何か凄そうなんだけどね・・・ 
 
- 80 :デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 16:29
 -  ネットニュースと違ってランダムアクセスができる 
 メッセージにユニークなIDをどのくらいつけるか? 
 何桁位いるのだろうか? 
 
- 81 :1 :2001/05/25(金) 00:19
 -  >>80 
  
 そう?でも、(知っていると思うけど念のため)そういう前提でユニークなIDをつけているシステムは結構あるよね?(←Windowにも・・・。)要はビット数(桁数?)がどのくらいであるかと、ユニークIDの付け方だけだと思うけど・・・・。 
 
- 82 :  :2001/05/25(金) 00:22
 -  必ずしも、一つ一つのカキコがユニークである必要があるかなぁ。 
 
- 83 :82 :2001/05/25(金) 00:23
 -  くそつ。日本語が変だ。必ずしもユニークである必要はないんじゃないかなぁ。 
 
- 84 :デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 00:30
 -  昔、中学校にゴルゴって仇名の先生がいたよ(w 
 
- 85 :デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 00:31
 -  スレ違いでした(わg 
 
- 86 :80 :2001/05/25(金) 03:03
 -  ユニークである必要はないけど各掲示板を縦横無尽に走りたいと思う 
 どんどんどんどんくそどうでもいいスレッド立てられまくっても困るだろうし 
 500件ぐらいで止まって 
 スレッド数もある程度以上には増えないようにしないと駄目なのかな? 
 仕組み以上に掲示板なのにコンテンツ次第という気がしてきた 
 
- 87 :82 :2001/05/25(金) 03:12
 -  >>86 
  
 >どんどんどんどんくそどうでもいいスレッド立てられまくっても困るだろうし 
 レスがついてないスレッドは、TTLが小さくてあまり遠くまで伝わらないってのはどう? 
  
 >仕組み以上に掲示板なのにコンテンツ次第という気がしてきた 
 堕スレは下がる。それが原則。 漏れはそれよりも、ブラウザのみで実現できないと、 
 既存の2ちゃんねるからの移行がうまく行かないと思う。 
 
- 88 :1 :2001/05/25(金) 15:23
 -  CVSが欲しくて、SourceForgeに登録しました。 
  
 http://sourceforge.net/projects/p2pbbs/ 
  
 ここに入れていこうと思います。 
 
- 89 :デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 22:53
 -  ダメもとでアイディアを。。 
 >>80さんがあげてる糞スレ問題は、 
 閲覧者がスレに対して糞スレか良スレか、どちらかにスコアを加算できるように 
 するとか。で、ユーザは「糞スレスコア何点以上のスレは受信しない」とか 
 設定できるようにして。 
 こうして糞スレが人の目に触れることは無くなっていく…と。 
 
- 90 :1 :2001/05/25(金) 23:18
 -  嘘スコアをいれようとする荒らしに対してはどうやって対処すべきでしょうか? 
 
- 91 :  :2001/05/25(金) 23:28
 -  >>90 
 同じスレッドを他のルートで複数取り寄せてみて、どうみてもおかしなスコアがつい 
 ていたら、そのデータを送ってきたサーバントとの接続を切断してしまう。 
  
 うーん。通信コストかかるね。 
  
 疑惑のあるサーバントに、データを送って、次にそれを取り寄せてみる。 
 
- 92 :1 :2001/05/25(金) 23:37
 -  >>91 
  
 なるほど。参考にします。 
 まだ漠然としていると思うのですが、極言すると(荒らしのような)信頼できないクライアントをどのようにして発見するか、だと思っています。。 
 
- 93 :デフォルトの名無しさん :2001/05/26(土) 11:21
 -  というかいろいろ調べてみたんだけど 
 P2PアプリケーションってJavaでしか開発できないの? 
 
- 94 :  :2001/05/26(土) 13:04
 -  >>93 
 全然そんなことないよ。プロトコルと実装は別。 
  
 Freenetは、P2Pによるwebの代替と言った印象を受けます。掲示板、BBS, 2chとは 
 ちょと違うよね。 
 
- 95 :デフォルトの名無しさん :2001/05/26(土) 14:18
 -  というかいくら検索エンジンなどでしらべても 
 P2Pアプリの開発方法がわからん… 
 
- 96 :デフォルトの名無しさん :2001/05/26(土) 16:24
 -  >>95 
  
 ようこそ!厨房! 
 M$のようなAPIを期待してる?(藁) 
 
- 97 :  :2001/05/26(土) 17:15
 -  >>95 
 とりあえずOpenP2Pみれ。みんな見てるし、ここみてりゃそのうちわかるようになる。 
 http://www.openp2p.com 
 
- 98 :   :2001/05/26(土) 21:47
 -  純粋に技術ネタではないけれど、 どうやって普及させるかというのもポイントになる 
 と思う。 
  
 今の2ちゃんねるが破綻した時に、それに替わる技術/メディアとして普及させる? 
 それとも、現在の2ちゃんねると同居する形かな。たとえば、かちゅ〜しゃのような2ち 
 ゃんねるブラウザの1機能として。 >>1 さんは、Servletとして実装してるみたいだけど。 
  
 うーん、でもどっちにしろ金にはなりそうもないな(藁 
 
- 99 :1 :2001/05/26(土) 23:06
 -  >>93 
  
 GnutellaはCで実装しているし、JxtaもいまはJavaで実装されているけど、目標は言語インディペンデントだと思いますよ。 
  
 >>94 
 Freenetはちょっと使ってみたけど、コンテンツが静的で初期のWebみたいに見える。CGI/Servlet的な動的ファンクションを入れると伸びるんじゃないかな? 
  
 >>98 
 自分でいうのはなんだけど、お金にはならないし、するつもりも今のところは考えてないです。P2Pってmp3共有しかアプリケーション的には成功してないので、他でもうまくいくことを証明したいです。 
 あと、Servletとして実装しているのはUIのみで、将来的には他(Swingなど)でも実装したいです。 
 
- 100 :80 :2001/05/27(日) 02:16
 -  よく考えたらスレッドたてまくりは一ユーザーが一つしか 
 たてられないようにすれば良いだけの話だし 
 その人がWEBに出てなきゃ書き込めないのだから 
 だめなスレッドのたちようが無いことに気が付いた 
 2CHのように砂漠からダイヤな状況よりはいい気がしてきた(妄想) 
 
- 101 :デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 21:23
 -  age 
 
- 102 :1 :2001/05/29(火) 00:00
 -  Gnutellaのプロトコルを抽象化して、Gnutelletってのをつくってみました。 
 これからもう少しインプリしてテストします。 
  
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6896/index.html 
 
- 103 :80 :2001/05/31(木) 00:44
 -  わかったよ 
 フリーマーケットのようなものを想像すれば良いんだ 
 それぞれが自分の場所でスレッドを立てて客と交渉する感じ 
 物がよくなきゃ近寄らない 
 とてつもなく広い場所でフリーマーケットやってるような感じだ 
 
- 104 :デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 16:15
 -  面白い糞スレもあるからなぁ〜 
 
- 105 :デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 16:23
 -  ただの個人掲示板だろ >103 
 
- 106 :デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 16:28
 -  >>105 
 なるほど・・・確かに。 
 一ユーザーが一スレだと、ただの個人掲示板の集まりになってしまうね・・・ 
  
 2chがこれだけ発展したのは糞スレ乱立や(・∀・)ジサクジエンができたって点は大きい。 
 それを規制したらただの馴れ合い個人掲示板だよなぁ・・・ 
 
- 107 :80 :2001/05/31(木) 18:21
 -  そういわれりゃそうだね 
 
- 108 :デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 18:49
 -  全発言を host name ってことにする dns でっちあげて、 
 あちこちの dns のキャッシュにキャッシュしてもらう、 
 というようなことに類似の仕組みはどう? 
 
- 109 :(Q_Q)y~~ :2001/06/01(金) 10:05
 -  いいねえ。それ。 
 IPv6 ってオーバースペックで、有り余るアドレス空間を 
 何に使っていいのかよくわからないから、そういう有効 
 活用法があるかも。 
  
 アドレスの個数が2^128個、その1億分の1を使うとして、 
 地球の人口を60億人、10000年持たせる仕組みを作ると 
 一人あたり1秒間に 
  
 2**128.0 / 6000000000.0 / 10000/365/24/3600 / 100000000 
 = 1798380511.801 回 
  
 も書き込みできますね。 
 
- 110 :デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 14:55
 -  IPv6のアドレスは、アドレス自体に階層構造とPnP可能な性能を組み込んで、 
 現在のBGP4ティア1の惨状(40万プレフィクス)を防ごうというものなので、 
 >>109のような使い方はできないです。 
 
- 111 :デフォルトの名無しさん :2001/06/04(月) 22:35
 -  開発はどうなったんだ?age 
 
- 112 :   :2001/06/04(月) 23:00
 -  >>>111 
 お前もプログラマなら、そゆこと言うのやめれ。 
 フリーソフトのプロジェクトだろ。 
 
- 113 :デフォルトの名無しさん :2001/06/05(火) 12:09
 -  こういうスレあったんですね。偶然にも同じことやっています。 
 こっちはSOAPでやるっす。 
 しかも、メッセージが投票で衰退してくあたりまでアイデア 
 同じ:) 
 もっと斬新なこと考えないと... 
 
- 114 :デフォルトの名無しさん :2001/06/05(火) 12:38
 -  スパムですが、スパム発見したときに、その近傍 
 のサイトに警告します。(自動で)。 
 トポロジーとして連結したサイトに警告がたまる 
 ので、、その警告が累積したサイトをスパマーとして 
 考えていいのでは? 
 
- 115 :    :2001/06/05(火) 13:10
 -  >>113 
 P2Pによるコミュニティ形成ならば、斬新かどうかよりも、普及するかどうかのほうが 
 大事だと思うな。  
  
 >>114 
 もし漏れがネット破壊を目的としたスパマなら、適当な警告を近くのノードに送りまく 
 るな。 
  
 「ちょっとこのノード変だな」という奴を村八分にするような仕組み、信頼できるノード 
 だけで新しいムラを作るような仕組みってうまく作れないもんですかね? 
 
- 116 :デフォルトの名無しさん :2001/06/06(水) 08:22
 -  >>115 
 うーん。スレもノードも乱発できないようにしたらどう? 
 ひとり一日1票。しかも警告出すやつは自分もリフレクトで 
 ダメージ1/2とか。 
 
- 117 :デフォルトの名無しさん :2001/06/06(水) 12:52
 -  IRCを応用できんのかねぇ。 
 
- 118 :115 :2001/06/06(水) 16:03
 -  >>116 
 >しかも警告出すやつは自分もリフレクトでダメージ1/2とか。 
  
 面白い。でも警告をrelayするなら、どうやっても同じだと思うよ。 
  
 スパマ警告の警告者情報にIPアドレス付けて、「あなたはノードXがスパマだと 
 警告しましたか?」と確認しにいくってのはどう? 複数の警告者から確認がと 
 れればノードXをスパマと認定。 
 
- 119 :デフォルトの名無しさん :2001/06/06(水) 23:01
 -  >>118 
 キャラ立った固定ハンドルとかもスパマとしてツブされそうな気が。考え過ぎかなあ。 
 
- 120 :デフォルトの名無しさん :2001/06/07(木) 10:07
 -  うーん。解決策はいろいろありそうなんだけど、いつだって 
 完璧とは言いがたいよね。穴はどこかにありそうだもん。 
 一番の解決策がこれ作らないことってのはなしにしよう。 
 それより、これを流行らす手法..というかα版を広めてみる 
 のが正解か?これは性善説で配ったらだめ? 
 
- 121 :デフォルトの名無しさん :2001/06/07(木) 10:34
 -  >>120 
 性善説でイイと思う 
 まず広めてみなきゃ何が問題で何が有効なのかつかめないし・・・ 
 普及しなければスパムさえもないし 
  
 でも、とりあえず作ってあとから仕様変更しまくりって感じになっちゃうのが 
 プログラム的にはよくないけどね・・・ 
 
- 122 :デフォルトの名無しさん :2001/06/07(木) 11:20
 -  別に仕様変更はプログラム的によくないわけじゃないかと。 
 設計がしっかりしてれば仕様変更しても 
 大して手間もかからず、グチャグチャになったりもしない。 
 
- 123 :デフォルトの名無しさん :2001/06/07(木) 11:31
 -  a 
 
- 124 :デフォルトの名無しさん :2001/06/07(木) 11:50
 -  要求定義が出来ていないのにスクラップ&ビルドをめんどくさがっても 
 しょうがないじゃん。 
 
- 125 :デフォルトの名無しさん :2001/06/08(金) 08:37
 -  >>124 
 α版を期限付きで流すのがいいかな。これが意外に良かったりすると 
 また問題なんだけどね。 
 
- 126 :デフォルトの名無しさん :2001/06/08(金) 10:57
 -  こういうのって、どうせ最初から完全なものは作れっこないし、 
 二回三回とスクラップ&ビルドを繰り返して新しくして、まともに 
 なっていくもんですよね。 
  
 だから、最初の段階からスパム対策だの荒らし対策だのなんだ 
 の機能を盛り込みすぎることは好ましくないと思うのだけど。 
 まず動かしてみて、そういう枝葉でなくて、幹の部分をしっかり作 
 った方がいいと思う。 
  
 みんな、それはそれとして考えるのが面白い部分からアイデア 
 出ししているだけだろうし、それはいいけど、そのせいで実装と 
 テストが遅れちゃなんにもならないかな、と。 
  
 おれ自身はP2P志向ではなくて、また違ったアイデアのBBSを 
 実装しようとしてるとこなので、こんなところで口を出すのはおか 
 ど違い、出て行けと言われりゃそれまでですな。 
 
- 127 :   :2001/06/08(金) 16:05
 -  完全なP2Pの場合、一つ一つのクライアントがルーターの役割も果たすわけです 
 から、 バギーな中継をする奴とかがいると、それだけでネットワークが崩壊する 
 可能性があるよね。 
  
 幹も枝も、区別がつかない。 
 
- 128 :デフォルトの名無しさん :2001/06/08(金) 21:04
 -  大丈夫、一人壊されても誰も気がつかない 
 
- 129 :  :2001/06/10(日) 03:50
 -    
 
- 130 :が〜ん :2001/06/10(日) 10:47
 -  似たこと考えている人いますねぇ〜 > 1と113 
 こっちはXML-RPCがベースです。 
 openxmlが巨大なのがちょっと… 
 
- 131 :1 :2001/06/10(日) 11:47
 -  >>121 
 その線でいこうと思ってます。プロトコルが乱れるのは避けたいですね。 
 P2Pの荒らしは結構永遠のテーマのような気がします。 
 
- 132 :名無し :2001/06/11(月) 01:00
 -  スレッド内容等は暗号化&符号化した方がいいと思う。 
 正規の手はずを踏まずに更新できてしまうとつぶれるのでは。 
 オープンだけどクローズ。P2Pだし。 
  
 あと、スレッドごとのMD5を計算して保持し、 
 ファイル保持サーバントの中で一番多いのを真のスレッドとするのはどう? 
 でも新規投稿時にはブロードキャスト?こりゃだめか? 
 
- 133 :デフォルトの名無しさん :2001/06/11(月) 13:15
 -  130や113や1のどのソフトを使ってもどれもが繋がるようにはして欲しい 
 
- 134 :デフォルトの名無しさん :2001/06/11(月) 13:27
 -  とりあえず、難しいことは考えずにP2Pで掲示板システムが可能か 
 プロトタイプを作るのが先だね。 
 
- 135 :デフォルトの名無しさん :2001/06/11(月) 15:15
 -  スレッドが存続している間はそれを管理しているノードはID固定に 
 する必要があるとおもう。(板のようなスレッドグループがあるなら板も) 
 さすがに管理者不在じゃまずいと思うから。 
 でIDといっしょに公開・秘密鍵のペアも作っとく。 
  
 IDは公開鍵そのものでもいいかもしれない。 
 で、削除依頼やなんかの管理メッセージには 
 IDと証明書をつける。 
  
 配信を含む管理メッセージのやり取りで証明書つかえば 
 ニセスレやニセメッセージ問題はとりあえずいいと思う。 
  
 悪意のニセスレを除けば 
 取りこぼしとかはあまり気にしないでも複数ノードで 
 自然に補完できそうなきがする。 
 2ch程度の信頼性でもなんとかなるくらいだしな(笑い 
 
- 136 :135つづき :2001/06/11(月) 15:21
 -  >>118 警告を配信しなくてもID単位での(弾き・受け入れ)情報を 
 お互いに参照できるようにするだけでいいと思う。 
 このとき下記みたいに1行コメントつけられるといい。 
  
 > 弾きID:AAA キケン!電波 
 > 弾きID:BBB 挙動が怪しい。バージョンが古いのか? 
 > 弾きID:CCC 人気ありすぎて重い。XXX,YYYあたりからとってくるといいかも 
  
 >>119 みたいに一部に嫌われてるノードも悪口いってるほうがよっぽど嫌われ物なのが 
 分かったりもするだろうし(笑 
  
 変なノードや管理がずさんなノードはこれで自然と村八分になるとおもう。 
  
 これでも新規IDを使ってクソスレたてまくるのは防げないけれど 
 これは近所のノードの人がまめにIPアドレスで弾くしかないんじゃないかな。 
  
 これは今の掲示板でもある程度やってるしね。 
 普通の発言を制限する意味でもIPでの弾き機能も多分必要になると思う。 
 
- 137 :135つづきのつづき :2001/06/11(月) 15:21
 -  それから、マイナス評価だけでなくてプラス評価の(信用度)みたいのを導入するのも 
 いいかも。 
  
 人気スレッドでみんなが1次ノードからとってきたがって重くなるから 
 公式ミラーみたいなのを指定したりしてね。 
  
 あと板(スレッドグループ?)の管理者に信用されてないスレッドは 
 配信してもらえないとかの設定ができれば会員制みたいな運用もできるかも。 
 (3人以上の推薦が必要とか) 
 
- 138 :デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 22:14
 -  >133 
 方言になっちまうよね。トランスレータいれちゃどうだ? 
 これは多分プロトコルだけでなくて、国語変換もあっていい。 
 日本語<->英語とかね。 
 
- 139 :  :2001/06/12(火) 22:30
 -  拡散してきたな。 
 
- 140 :デフォルトの名無しさん :2001/06/13(水) 17:23
 -  管理者とか会員制とかにしちゃったら全然2chと違うじゃん・・・ 
  
 しかしふと思ったが管理者不在ってなると悪意の個人情報とか永久に流れちゃうわけで 
 それはそれでまずいよなぁ・・・ 
 
- 141 :デフォルトの名無しさん :2001/06/13(水) 17:27
 -  >>140の危険性からやっぱりIPは記録せざるを得ないと思うけど、 
 2chがここまで発展したのはIPを記録してないから無責任な発言ができたからであって、 
 それを無くしてしまうとまったく意味が無くなってしまう・・・ 
  
 以上無責任な発言でした。 
 
- 142 :135 :2001/06/13(水) 21:35
 -  >>141 
  誰でもミニひろゆきにいつでもなれて、荒らされて嫌になったら 
 ID作り直していつでもやりなおし。 
 そんなスレッドがたくさんあるイメージ。 
 普通の発言は別にIDつける必要ないとおもう。 
  
 ソフトと自分のスレのID(+と秘密鍵)さえ持ってれば 
 どこからアクセスしてもいいしサーバ借りたりしなくていい 
 ってのが理想だと思う 
 こうなれば自分のサイトでcgi動かすより100倍お気楽。 
 うまく作ればIDからIPはわからないようにもできるんじゃないかな(無責任) 
  
 変かな? 
 
- 143 :  :2001/06/13(水) 21:43
 -  >悪意の個人情報とか永久に流れちゃうわけで 
 >それはそれでまずいよなぁ・・・ 
  
 各カキコに「削除」ボタンを付けて、カウントがたまったらそのカキコを流さない 
 ような仕組みを作れないかな。悪用すればシステム破壊者につけこむスキを 
 与える可能性もあるけど。 
  
 今の2ちゃんねるでは、削除人というモデレータがいて削除を行っている。 
 この特権を一人一人に少しづつ与えて、民主的な削除。 
 
- 144 :デフォルトの名無しさん :2001/06/13(水) 22:11
 -  >>143 
 「個人」情報だと最悪1票しか削除要求はいらない(W 
 
- 145 :デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 09:34
 -  う〜む・・・難しいねぇ・・・ 
 
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:12
 -  書き込みの順番はどうするのでしょうか? 
 一つのデータに書き込む訳じゃないから、時刻で並べたりするのでしょうか? 
 その時、ローカルマシンだと時刻が合ってなかったりするから問題だと思うけど、 
 インターネットに共通で使える時計とかあるのでしょうか? 
 
- 147 :デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 23:16
 -  P2PよりPTTPが好き。 
 
- 148 :    :2001/06/14(木) 23:46
 -  >>146 
 NTP, SNTP 
  
 といってもP2Pアプリが勝手にPCの時刻を修正してしまうのも強引と思われるね。 
 アプリ内にOSの時刻とは別の正確な時刻を持つ。 
  
 そもそも書き込みの順序を正しくソートする必要はあるかな。 
 
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 10:41
 -  >>148 
 ありがとうございます。時刻はアプリ内に持てば良いでしょうね。初回接続時。 
  
 > そもそも書き込みの順序を正しくソートする必要はあるかな。 
 そもそも具体的な実現法が分かっていないのですが、同期の取れていないデータ 
 をどうやってマージするのかを考えた時、この辺が必要かなと思いました。 
 
- 150 :>148 :2001/06/15(金) 15:04
 -  >といってもP2Pアプリが勝手にPCの時刻を修正してしまうのも 
 PCの時間を修正しないようにプログラム書けばOKでしょ? 
 NTP, SNTP からただ時間を獲得してくるだけ〜 
 
- 151 :デフォルトの名無しさん  :2001/06/15(金) 15:44
 -  >>150 
 まさに>>148-149 はそういうことが言いたいんだと思うよ。読解力ゼロ君? 
 
- 152 :デフォルトの名無しさん :2001/06/15(金) 15:53
 -  そろそろアルファ版公開してよ? 
 やってみなきゃ問題点もわからんし・・・ 
 
- 153 :150 :2001/06/15(金) 16:03
 -  読解力ゼロですね・・・・ 
 
- 154 :150 :2001/06/15(金) 16:41
 -  ttp://www.jnutella.org/docs/gnutella/scalinggnutellanet.html 
  
 『絶対に実装してはならない機能はチャットである。 
 狂気の惨状にしてはならない: 
 チャットのパケットを送ってはならない。』 
  
 パケットをうまく抑制するプロトコル考えなきゃ、 
 結局『繋がらない(怒)』ってなりそうですね 
 
- 155 :1 :2001/06/16(土) 14:53
 -  >>152 
 すまそ。忙しさでまだできてない。 
 まだコアの部分の実装をどうするか、悩んでいたりする。 
  
 もし本当に興味があるなら、 
  
   http://www.jnutella.org/mailinglist/ 
  
 のjnudev MLに参加いただけると嬉しいです。こちらで議論を続けるつもりです。(もちろん、2chにもフィードバックします) 
 
- 156 :   :2001/06/17(日) 19:09
 -  MLに参加するのはめんどくさいから、ときどきこっちに書いてね。 
 
- 157 :デフォルトの名無しさん :2001/06/17(日) 20:58
 -  PerlでP2Pアプリケーション作れるのかなぁ。 
 
- 158 :1 :2001/06/20(水) 22:14
 -  >>156 
 了解!! 
 ちなみにjnutellaもSourceForgeに入ります。 
 
- 159 :1 :2001/06/20(水) 22:15
 -  >>157 
 P2Pって一言でいってもプロトコルはいろいろあるので、一概には言えませんが、PerlでもP2Pはできると思います。Gnuttelaみたいなのはすぐできるのでは? 
 
- 160 :デフォルトの名無しさん :2001/06/22(金) 17:24
 -  やってみている。Gnuttelaみたいのは意外に簡単だと思うが、 
 掲示板までは長いぞ。 
 読む側 
 1)個人の共有フォルダにスレッドを立てることにする。 
 2)スレタイトルを最新更新で流しまくる。(更新情報には寿命がある) 
 3)読みたいスレ決まったらクリックするとP2Pでダウンロード 
   面倒だから最初は全発言ダウンロードでいいと思う。 
 4)読まれたスレはgnuttelaでいうttlを1増やして流すことが 
   できる。(ここんところちょっと要考慮。ttl1増えると 
   見る人間が2〜4倍になる。) 
  
 書く側 
 1)書きたいスレ決まったら書き込む。 
   書いたデータは、p2pポストで転送 
   非常に小さい、変更トークンを流せるようにするか?? 
  
 というように管理のうまい方法が面倒なのだ。 
 管理と、表示の実装を分離したいところだ。 
 
- 161 :   :2001/06/22(金) 23:06
 -  聞くところによると、2ちゃんねるは赤字らしい。 サーバのコスト爆発。 
 つまり、ここは持続可能なコミュニティではない。 がんばれP2P。 
 誰でもイイヨ。 
 
- 162 :デフォルトの名無しさん :2001/06/26(火) 15:28
 -  P2Pがたくさんの帯域を必要とすることについて、、 
 これまでのサーバ&クライアントの通信と比べると 
 帯域を食うので、効率が悪いと思うヒトもいるだろうけど、 
 これからのDSLなどで解決できるでしょ。 
  
 今のところ、DSLなんかでインターネットを使ってると 
 現在のコンテンツでは今以上の帯域は要らないんじゃないかと 
 思うから。 
  
 俺的には、ブロードバンドって言うとすぐ大容量コンテンツの 
 高速ダウンロードにつなげようとする何年も前から 
 同じことしか考えられない発想の貧困な人間は嫌い。 
  
 まじ楽しみにしてるよ。>>1 
 
- 163 :デフォルトの名無しさん :2001/06/26(火) 15:33
 -  あ、掲示板だけどあるスレッドの全ての発言を収集しようとするのでなく、 
 時間順にある程度欠けてもいいんじゃないかと思う。 
  
 本当にレスの多い発言ほど、発言の損失を極力防げると思う。 
 まぁ、レスのつかないスレなら、P2Pである時点で諦められるYO! 
 
- 164 :デフォルトの名無しさん :2001/06/26(火) 17:48
 -  1つのスレッドを誰が持つかについて極めて 
 悩む俺。ネットニュースってどうやってんの? 
 時間順にずれる仕組みかなぁ。162,163 
 ときて162.5はどーするんだぁぁ 
 
- 165 :デフォルトの名無しさん :2001/06/26(火) 23:09
 -  >>164 
  
  みんなで1つのスレを共有するんじゃない? 
  
  接続しているPCの中で、162.5がなければ読むこともできないし、 
 その存在を知ることもできない。 
  
  もし、162.5がどこかに1つでもあれば 
 新たに自分の保有しているスレにも書き込まれるんじゃない? 
 
- 166 :   :2001/06/27(水) 04:06
 -  んー。ここらへんキモですね。 
  
 たとえば、 
 スレッドにIDつけて、各カキコのIDは (スレッドID+カキコ時間)にしる。 
 すると(カキコID, カキコ本文)ってテーブルが出来るね。 
  
 それで、「誰かこのスレを共有する奴いないー?って」IDを含むくえり 
 投げて、同じ興味の奴が見つかったら、そいつとテーブルの一部を 
 交換。次からは、くえりは投げずに、書き込む度、読み込むたびに、 
 そいつとテーブル交換。 
  
 破綻してるかも。寝る。 
 
- 167 :デフォルトの名無しさん :2001/06/27(水) 13:18
 -  番号は別にリナンバしてもいいんだけど、 
 番号へのリンクを書き込み時に 
 絶対リンクにする必要があるのかなぁ。 
 >>165 
 1つのスレを誰かが持つと、そのサーバー 
 落ちるとスレ消えちゃうよね。なあんと 
 なく、常時接続でコピーしてもいいぞって 
 人と、わたしゃ見るだけですーって人が 
 混在していて、初めて分散処理になると 
 思うんだな。 
 >>166 
 これが正解かも。リンクは各カキコへの 
 リンクに変換して持つことにして、 
 スレという実体は存在しないと。 
 
- 168 :デフォルトの名無しさん :2001/06/27(水) 13:51
 -  ご参考に 
 http://www.ntt.co.jp/news/news01/0104/010427.html 
 
- 169 :デフォルトの名無しさん :2001/06/29(金) 02:59
 -  http://www.zdnet.co.jp/news/0106/28/e_hacktool.html 
 
- 170 :デフォルトの名無しさん :2001/06/29(金) 03:45
 -  P2Pってさあ、一歩間違うと超強力な規制ツールになりうるような気が…。 
 でかい企業が最近P2Pに注目してるけど、本意はこんなところに 
 あったりして〜 
 たとえばNTTのやつも「意味情報」をもとにネットワーク全体にブロッキング 
 をかけることができるわけでしょ? 個々のサーバをつぶすよりも簡単に 
 規制できるよね。 
 とレッシグの「Code」を読みながらおもた。 
 
- 171 :170 :2001/06/29(金) 03:59
 -  あーでもAOLみたいなのといっしょな気もするから、あるネットワークに 
 かぎって考えれば規制のしやすさってのはいっしょなのかな〜。 
 いろんなP2Pネットワークサービスができればいいねえ。 
 
330KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30