■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
2chのような掲示板システムってP2Pで
- 26 :デフォルトの名無しさん :2001/05/20(日) 22:40
 -  おれも昔、2chを分散型で実装できないかーと考えてたよ。面倒なんでやんないけど。 
 Akamaiみたいに、データが複数のサーバに分散される形でデータ保存。 
 newsみたいに思いっきり登録全サーバに配信するのではなくて、ほどほどにね。 
 負荷が分散されるところ、サーバを建てた人同士の連携ができる(というよりシステム 
 的につながってしまう)ところとか面白いじゃないですか。サーバを建てた人は板を 
 設置できるとかメリットは出してね。 
 ADSL等でサーバを建てた場合、掲示板は下手に人気が出ると逆に自分が困るし、 
 完全24時間運転も大変(たまにサーバがダウンしたり、止めたりするでしょ) 
 そのあたりのがリスク分散できるとかがメリットということで。 
 ディスク容量やCPUパワーも、大勢集まればかなりのものになるし。 
 
- 27 :デフォルトの名無しさん :2001/05/20(日) 22:43
 -  昔のパソコン通信のBBSのような感じで個人BBSを作って、 
 それらがP2Pで連携して記事を送りあうシステムというのはどうでしょう。 
 アクセスした人には無数の掲示板があるように見えるけど、 
 実際には各地に分散したサーバ内にある掲示板がまとめて見えているだけ。 
 BBS開設者は特色のある掲示板を作ってBBS群に登録する。 
 ユーザは、必ずどこかのサーバに認証してもらってIDを発行してもらう。 
 サーバ自体が信頼できない場合には、BBS開設者はそのサーバに認証されたユーザを拒否できるとか。 
  
 P2PというよりNEWSやIRCに近い感じになっちゃうのかな? 
 結局サーバが必要になっちゃうんだけど、サーバ同士はP2Pってことで。 
  
 サーバを、常時接続の個人レベルでも簡単に設置できる程度の簡易なものにしておけば、 
 全国に沢山あった草の根ネットっぽいものもできるんではないかと。 
 
- 28 :1 :2001/05/20(日) 22:45
 -  1です。 
  
 いろいろ意見があるようですが、とりあえず、作ってみます。新しい世界は体験しないとわからないですしね。ここはすばらしい意見がでるので鋭い(辛辣なやつも)意見もお待ちしてます。 
 とりあえず、gnutella版サーブレットを作っています。今日寝る前にアップします。見てください。(BearShareとコネクトするまではいきました。途中でTimeOutになるが・・・。) 
  
 ちょっと呑みながらやっているので、酔ってます。(ひっく) 
 
- 29 :デフォルトの名無しさん :2001/05/20(日) 23:01
 -  >というか…。掲示板をP2Pトポロジで実装してなにがうれしいのか? 
 >ここがよくわからん。 
 >仮にやったとしても、それは「掲示板」とは違うものになるんじゃないか? 
  
 (1)増大する2ちゃんねるのサーバ負担コスト。 板とび。サーバダウン。 
 (2)ひろゆきがやる気を失ったらどうするのか。脱ひろゆき依存。 
 (3)政府による2ちゃんねる規制。 
  
 P2Pが解決する可能性。新しい問題を生む可能性。  
 
- 30 :20 :2001/05/20(日) 23:17
 -  >>29 
 すべて「自分でWebサーバ立ち上げて掲示板運営するんではいかんのかい? 」 
 で解決可能だと思われますがどうか? P2Pを選択する積極的理由にはなってない。 
 各個人の掲示板へのリンク集や、最新の書き込みをダウンロードして束ねて表示 
 する仕組みを作ってやれば一個にも見える。P2Pではなくて分散化だあな。 
  
 1さんは応援しますが、「掲示板」とか「2ちゃんねる」とかの枠組みに 
 とらわれないで、自由な発想でおもろいものを開発していただきたいな。 
 
- 31 :1 :2001/05/20(日) 23:23
 -  >>30 
  
 「自分でWebサーバ立ち上げて掲示板運営するんではいかんのかい? 」ということに関しては、もしそれがP2Pだとすると、目的の掲示板はどうやって検索するのでしょうか?google? 
  
 >各個人の掲示板へのリンク集や、最新の書き込みをダウンロードして束ねて表示 
 >する仕組みを作ってやれば一個にも見える。 
  
   もしそれを手動でやるとすると、結構手間だと思います。って、やったことないけど。やっている人はいるのでしょうか?仕組みっても、それって結局P2Pみたいになるんじゃないかな?間違ってる? 
   きちんとP2Pで掲示板の意味を定義する必要がありますね。>自分 
 
- 32 :29 :2001/05/20(日) 23:25
 -  >>30 
 >「自分でWebサーバ立ち上げて掲示板運営するんではいかんのかい? 」 
 >各個人の掲示板へのリンク集や、最新の書き込みをダウンロードして束ねて表示 
 >する仕組みを作ってやれば 
  
 リンク集がが落ちたら、つぶされたら? P2Pにおける脱中央化のメリット 
 
- 33 :   :2001/05/20(日) 23:28
 -  >>20 はP2Pの学習が足りないかな 
 >すべて「自分でWebサーバ立ち上げて掲示板運営するんではいかんのかい? 」 
  
 だからその板が落ちたら? 
 
- 34 :1 :2001/05/20(日) 23:29
 -  ぎゃ〜〜〜!!gnutellaがちゃんとServletで動いたみたい!3時間くらいしかハックしてないのに!はっぴ〜! 
 
- 35 :20 :2001/05/20(日) 23:35
 -  >>31 
 手動でやるわけないっすよ。そういうサーバプログラムを作る 
 わけです。で、そいつが各掲示板システム(こっちも専用のものが 
 必要になるかも)とお話して、必要なものをダウンロードしたり 
 するわけです。 
  
 ていうか、すでに2ちゃんねる自体がいくつかのサーバから構成される 
 分散構造をもってるわけで。 
  
 > きちんとP2Pで掲示板の意味を定義する必要がありますね。>自分 
 「掲示板」ではなくなってしまうのでは? ってのはそういう意味です。 
 
- 36 :デフォルトの名無しさん :2001/05/20(日) 23:38
 -  多分NEWSが一番近い仕組みだと思うんで、あれをP2Pでやるとして考えると、 
 全部の記事を受け入れたらそれはもう大変なトラフィックになるし、 
 ユーザが欲しい板を選んで他のサーバにくれくれをすることにすると、 
 あまり人気の無いグループの過去の書き込みを読みたいとかなった場合、 
 検索がかなり大変になると思う。 
 配信の仕組みとかキャッシュの仕組みとかうまく考えないと、 
 単に使い勝手の悪いNEWSになってしまう。 
 
- 37 :20 :2001/05/20(日) 23:43
 -  あー、わかったよ。 
 すべての掲示板がリンク集とメインサーバの役割をするわけだね。 
 DNSみたいなもんか。けどDNSってP2Pっていうのかな? 
 
- 38 :デフォルトの名無しさん :2001/05/20(日) 23:44
 -  ナップスターもグヌテラもどっかにファイルがあるのが大前提で、 
 無ければ無いでしょうがないってシステムだけど、 
 掲示板なら逐次投稿される記事をどうにかして抜けが出ないように 
 かき集めなければならないわけで、 
 完全にユーザの好意に頼るというシステムでは成り立たないのではないかと。 
  
 逆を言えば、投稿データ管理の方法さえ考えられれば、 
 画期的なシステムになるかも。 
 
- 39 :   :2001/05/20(日) 23:48
 -  >>38 
 ちょっと見方を変えて、 
 完全に各投稿と順序がきちんとほかんされていなければ駄目かな? 
 もっとchattingに近いものをイメージしてみたらどうだろう。 
 
- 40 :デフォルトの名無しさん :2001/05/20(日) 23:54
 -  >>39 
 俺的な掲示板のメリットってのは、 
 「いつでも参加できて、前回参加からの過去ログが参照できる」 
 だと思っているので、一定期間の過去ログ参照は是非とも欲しいです。 
 普段行ったことの無い板に行って過去ログを読むという事ができないと 
 新規の参入もしにくいと思われます。 
 チャットだったらIRCでいいし。 
 
- 41 :39 :2001/05/20(日) 23:58
 -  ちょっと言葉が足りなかったかな。 
  
 チャットシステムそのものではなく、一つの発言が「IDを持たずに」管理されるとい 
 うことを伝えたかったのです。 
 
- 42 :1 :2001/05/21(月) 01:24
 -  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6896/ 
  
 今日分を置いておきます。まだはじまったばかりです。 
 とりあえず、gnutellaのHOSTリストと(他の人が検索した)検索リストは見れるようになりました。(1/4日くらいのハックでは、いい方だと自画自賛・・・。(笑)) 
 Queryのやり方はまだよくわからない・・・。 
  
 なんでgnutella?って思う方もいるかもしれませんが、P2Pでは恐らくもっとも規模が大きいので、実績を買っています。(←これは反論ありそうですね) 
 気長にみなさん、見守ってください&ハッカー待ってます!(ソースは2つのプロジェクトをマージしてるんで、かなりの腕が・・・) 
 
- 43 :デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 01:46
 -  えーと、 
 >>42のページの掲示板ですが、 
 2chへリンクしてるってことは書いておいたほうがいいと思いますよ。 
 おいらは気にしない人ですが、 
 「2chを私物化してる奴発見!!」 
 みたいに騒ぎ立てる奴もいるので。 
 
- 44 :1 :2001/05/21(月) 01:55
 -  >>43 
  
 だねぇ、、、直しておきました、、、これでいい?もっとはっきりした方がいい? 
 
- 45 :>>42 :2001/05/21(月) 01:56
 -  読んでいて目が疲れますです 
 
- 46 :14 :2001/05/21(月) 02:35
 -  >>1 ぱっと出の思いつきに賛同してくれてありがとうです 
  
 固定IPでなくてもサーバとしてに参加できて負荷分散に貢献できるようになればそれだけで 
 NEWSに対する大きなアドバンテージになると思う 
 BBSとは呼べない何かになってしまうのならそれわそれで望むところ 
 (おもしろい方に化ければラッキーみたいな) 
  
 こんじょなしの厨房レベルへたれだから役には立てないと思うけど 
 応援してるよー 
 (理解できないようなきもするけど一応ダウンしてみてみるよ) 
 
- 47 :デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 06:42
 -  このスレ化けそうで怖いな・・・。 
 
- 48 :1 :2001/05/21(月) 07:07
 -  ふぅ〜、、、二日酔い・・・。変な時間に目が覚めた。 
  
 目が覚めて、これのこと考えてます。 
  
 テキストのindexingの技術が必要な気がする、、、。だれか、Javaでのその辺の技術関係のリンクを知らない?namazu読まないとだめかなぁ・・・。 
 
- 49 :デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 07:09
 -  http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=975516066&st=285&to=285&nofirst=true 
 同じ人? 
 
- 50 :某大企業法務部 :2001/05/21(月) 10:16
 -  P2P版の2ちゃんねる? 
  
 仮処分出てもあのスレ削除できないってことじゃん。やめてくれよ。仮処分通 
 してからひろゆきにログを提出させてリークした社員をつきとめようとしてた 
 んだけど、それもできなくなっちゃうよ。だって、P2Pだとどこからそのレス 
 が入ってきたかわかんないからな。 
  
 弱ったなあ。個人情報保護法もっと強力にしないとなあ。だけど、どういう法 
 律にしたらこれを規制できるんだろ。Jxtaはよくて2CHはだめって法律作んな 
 いと、Sunとケンカすることになっちゃうしな。それにそういう法律できたら 
 連中はJxta 使ってシステム作るだろうな。頭痛いなあ。 
 
- 51 :  :2001/05/21(月) 10:27
 -  ジャクスタはちょっと触ってみたけど、UNIXの人がP2P理解しましたって感じで 
 オモロイね。でも、別にJxtaにもGnutellaにもこだわる必要は全然ないと思うよ。 
  
 削除もないけど、スパムも消せないよね。 ユーザがスパムをスパムと設定 
 することで、ユーザに見えなくすることは可能かも。 
 
- 52 :某大企業法務部 :2001/05/21(月) 13:21
 -  そうか! SPAMを投稿しまくってつぶすって手があるのか。 
  
 ・・・でもちょっと待てよ。確かFreeNetって奴は、要求の多いデータを残し 
 て、要求が少ないデータはだんだん消えて行く仕組みがあったぞ。その仕組み 
 をうまく使ったらSPAMなんかはフルタリングされちゃうな? 
  
 だから、単なるSPAMじゃなくて信憑性が高いけどよく調べてみるとウソだったっ 
 ていう情報をどんどん流せばいいんだな。そうするとその掲示板自体の信用が 
 なくなって結局ユーザが逃げていく。 
  
 今の2chじゃ馬鹿な工作員がホスト名さらして正体ばらしちゃうと致命傷だか 
 ら、こういう陰謀はできないけど、P2Pなら、逆にそういう心配がなくなるわ 
 けだ。こりゃいいぞ。あそこの渉外にも教えてやんないと。 
 
- 53 :デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 13:43
 -  >>そうか! SPAMを投稿しまくってつぶすって手があるのか。 
 それって法律違反になる可能性あるヨ。 
 
- 54 :デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 13:43
 -  ネタのくせに自己完結、、、 
  
 どうでもいいが、P2P=ログがない、削除できない、ということではないよ。 
 それは設計次第。 
 完全匿名性が目的なら、もちろんそういう風にも作れるが、ここでは特に 
 それが目的とはされてないしな。 
 ログはどうなるかわからんが、削除機能はふつー付けるだろ。 
 
- 55 :デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 13:43
 -  無いモノの存在をどうやって教えるんだか 
 
- 56 :  :2001/05/21(月) 13:58
 -  >>52 
  
 「このスレッドある?」「この板ある?」という他のさーばんとからのリクエストに 
 対して、ぜんぶ「あるあるー」「これだよー」とでたらめなデータをリプライする 
 サーバントを作れば良い。 中継データも全部ウソに加工して流す。 
  
 それに対して、ちゃんとしたサーバントとしては、変な挙動を示すスパムさー 
 ばんとのブラックリストを作成して、そのブラックリストを共有すれば良い。 
  
 するとスパマーサーバントは、そのブラックリストを加工して 以下同文。 
 
- 57 :名無しさん :2001/05/21(月) 20:31
 -  未知の領域に対して頭を使おうとしている1さん。応援してるよ。 
 5なんですが、例のTSpaces、ダウンロードして勉強してます。 
  
 #冷やかしに負けずがんばって!! 
 
- 58 :デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 20:39
 -  冷やかしじゃなくて、現実に起こりうる問題を提示したり、 
 仕様上の問題点を指摘したりしているだけだと思うんだが。 
  
 1マンセー1マンセーって言ってなきゃいかんのか? 
 
- 59 :56 :2001/05/21(月) 21:13
 -  >>1さんはgnutellaプロトコル上に2chを構築するんですか。すると、 
 1スレッド=1ファイルになるんですか? 
  
 Gnutellaプロトコルは、Queryプロトコルの中に文字列を埋め込んでファイル名 
 を検索していたと思いますが、 >>1さんの場合はどうなる予定ですか?  
 
- 60 :名無しさん :2001/05/21(月) 21:56
 -  >58 そうとられたとしたらあやまります。ごめんなさい。 
 冗談のつもりでした。 
 
- 61 :デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 21:58
 -  >>60 
 まぁまぁそう硬くならずマターリと1を応援していこうではないか。 
 しかし今日は1さん来ないね。 
 
- 62 :1 :2001/05/21(月) 22:55
 -  今仕事から帰って来ました。明日の(仕事の)資料も今から作るので、ちょっと今日はハックする暇はないと思います。 
  
 今日、仕事しながら、半分はここのことを考えていたのですが、アイデアだけを・・・。(論理的におかしいなど、ご意見、待ってます) 
 基本はスレッド単位でデータは持ちます。スレッドにはユニークなIDがつき、スレッドを一度読むとローカルにそのスレッドをキャッシュします。(そのキャッシュをいつのタイミングで消すかはPending) 
 ローカルのキャッシュに持っているので、オフラインでも読んだり、書いたりできます。 
 で、次に立ち上げたときにそのスレッドIDを持っている人(マシン)がネット内にいるか、ブロードキャストします。ブロードキャストしてネット内にいれば、その人(マシン)と情報交換し、お互いのデータを最新にします。 
  
 >>8の、NEWSとどう違うのよっていうのに、微妙に反論できなくはなるのですが・・・。 
 
- 63 :1 :2001/05/21(月) 23:03
 -  レス、、、。 
  
 >>39 
 チャットとどう違うの?っていうのは、明確な答えはないです。2chも書き込み多いときはチャット的になっていると思うし・・・。 
  
 >>49 
 別の人です。同じような考えの人がいて、嬉しい! 
  
 >>50 
 法的なものは考えてなかったなぁ・・・・。P2Pってなんか、うまく個人を特定する技術がないと、どんなサービスをしても法的な問題が絡むような気が・・・。(ナップ、Gnutellaしかり、、、) 
  
 >>52 
 SPAM、荒らしなどはネットの永遠のテーマで、いまのところ、掲示板もPublicとPrivateを指定できたらいいなぁと漠然に思っています。 
  
 >>59 
 Gnutellaはプロトコルだけ拝借しようと思っていて、Queryではない、独自のメッセージを持たせることも考えています。 
 
- 64 :56 :2001/05/21(月) 23:12
 -  >>62 
  
 スレッド単位でデータをやりとりすると、スレッドが大きくなった場合に同期をとるの 
 にコストがかかります。 
 
- 65 :1 :2001/05/21(月) 23:15
 -  >>64 
  
 そうですね。スレッドとその中のメッセージにもIDをつけたほうが効率が良さそう。 
 
- 66 :デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 23:33
 -  同じスレッドのデータを持っている人間がネットに居ないと、 
 自分の発言はいつまでも外に出て行きませんよね。 
 例えば夜しかアクセスできない人は、運悪くその時間は人が居なかったりすると、 
 いつまでも発言できないうえに、スレッドデータが更新されないですよね。 
 
- 67 :1 :2001/05/21(月) 23:57
 -  >>66 
  
 それでいいと思っています。自然淘汰の原理でつまらないスレは自然になくなると。(あるいは、そのスレが誰かの検索に引っかかり、その人が書き込みをするのを待つ) 
 間違ってますでしょうか? 
 
- 68 :デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 00:24
 -  >>67 
 最悪のケースを想像すると、 
 夜組と昼組で同じスレッドが別々に育っていってしまうこと。 
 しかもときどき重なったりしてその瞬間両方のログが一斉にまざって大混乱。 
  
 自分の注目するスレッドしか読まない仕組みにすると、新規スレッドは誰にも読まれないことになる。 
 スレッド一覧は強制的に全ユーザに配るようにするとしても、 
 客がつきにくいスレッドは書き込みゼロが続くことになり、 
 雑談系スレッドばかり伸びることになる恐れが。 
  
 2chのいいところは上位20スレの最新10発言は強制的に読まされることにあると思う。 
 強制的に全員の目に触れることになり、下がっていく間にどんどんレスがついていく。 
 この仕組みは有用なので是非欲しいと思う。 
 
- 69 :デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 00:39
 -  >>68 
 考えながら書いたからまとまってなくてスマソ 
  
 客が付きにくいスレは書き込みゼロってのは、 
 人気が無いから書かれないって意味じゃなくて、 
 書いても欲しがる人が居ないから発言が自分環境から出て行かない、 
 その結果、発言数が実際より過少に見えてしまうという危険性がある。 
  
 ということを言いたかったんです。 
 
- 70 :1 :2001/05/22(火) 00:43
 -  結局プログラミングやってしまいました。 
 まだ、うまく動かない部分もあり、課題は山積みです。 
  
 >>68 
 >2chのいいところは上位20スレの最新10発言は強制的に読まされることにあると思う。 
 >強制的に全員の目に触れることになり、下がっていく間にどんどんレスがついていく。 
 >この仕組みは有用なので是非欲しいと思う。 
  
 おぉ!するどい!2chの本質ですね。 
 そうですね。時系列でスレが見れたら・・・。いろいろなアイディアがいま、頭をぐるぐる。 
 
- 71 :1 :2001/05/22(火) 00:57
 -  あと、P2Pに対して思うことは、法的なことや詐欺的なことを無視すれば、オークションなんかもP2Pが面白い気もする。 
  
 それ以外にはいわゆるWebサービスの中央集権のUDDIに対してP2P版のUDDIって作れないかなって思ったりもします。WSDLのXMLスキーマ採用ってのも気に入らないし、、、。 
 
- 72 :名無しさん :2001/05/22(火) 06:55
 -  >1 
 XML Schemaはもう標準としてほぼ確定でしょう。 
 これに関して異を唱えてももうときすでに遅し! 
 Relaxも終わりかな? 
  
 現状のWSDLやUDDIに関しては面白くもなんともないですね。 
 あれなら別にXMLを持ち出すまでもないような気がします。 
 
- 73 :某大企業法務部 :2001/05/22(火) 06:59
 -  「もしもし。懸案だったP2Pのつぶし方ですが、>>52 >>56 のようないい手が 
 ありました」 
 「そりゃだめだ。あんたみたいのを早とちりちゅうの、早とちり」 
 「え?何で?」 
 「だいたい、あんたFreeNetのペーパーもちゃんと読んでないでしょ。次のバー 
 ジョンじゃ、電子署名使って最初の投稿と同じ署名がついてないと更新できな 
 いようになっちゃうんだよ」 
 「じゃP2P2CHは全部の投稿にいちいち署名がつくんですか?」 
 「そうなるかもしれんし、板へのインデックスとかスパマーのブラックリスト 
 とか、そういう重要なデータだけにつけるかもしれんね」 
 「じゃ、全ての投稿はその署名持ってる奴を経由して広まるわけですね。そい 
 つを逮捕しましょう」 
 「だから、WEBサーバのようにネットの中での位置が決まってれば、逮捕でき 
 るんだけどね。P2Pではそいつがどこに現われるのかわからん」 
 「困りましたね」 
 
- 74 :デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 11:57
 -  1さんはFreenetの掲示板バージョンを想定しているのか。 
  
 それはそれで面白いけど、これまでとおなじサーバ-クライアント構成 
 だけど、サーバ側がFreenet化するようなものが欲しい。 
 2chも多サーバ構成だけど、誰でも勝手にいつでも2chサーバを建て 
 られるわけではないし、多サーバをあたかも一つのサーバであるか 
 のように見せる仕組みもない。 
  
 ってよく見ると27さんが言ってることと同じだな。 
 1さんとは別にこういうのはこういうので作りたいね。 
 その前に単体のBBSとして完成度が高くないと意味が無いけど、 
 気合無し無し人間なので10年くらいかかるかモナー(w 
 
- 75 :1 :2001/05/23(水) 02:22
 -  TextのIndexingに関して、、、。 
  
 Namazuのソースを取ってきて読もうとしたのですが、これをJava化するのは骨が折れる・・・。 
 って思ったら、Javaで作っている人がいるじゃん! 
  
 http://www.hi-ho.ne.jp/akios/namazu/ 
  
 これを利用しよう!と思っていたらあくまでフロントエンドのみ。(;_;) 
 
- 76 :デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 13:17
 -  「誰かのメッセージログを閲覧、自分のコメントをそこに付け加えられるICQ」 
 みたいなものをイメージすればいいのですか? 
 
- 77 :  :2001/05/24(木) 14:56
 -  >>76 
 それでは転送量が膨大になってしまう。 
 
- 78 :77 :2001/05/24(木) 14:57
 -  >>77 
 必ずしもそうじゃないね。ごめん。「付け加えられる」ってところに記号反応 
 してしまた。スマソ。 
 
- 79 :デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 15:46
 -  漏れも色々考えてみたけど、どうしてもネットニュースの違いが浮かばない・・・ 
 いいアイデアが生まれれば何か凄そうなんだけどね・・・ 
 
- 80 :デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 16:29
 -  ネットニュースと違ってランダムアクセスができる 
 メッセージにユニークなIDをどのくらいつけるか? 
 何桁位いるのだろうか? 
 
- 81 :1 :2001/05/25(金) 00:19
 -  >>80 
  
 そう?でも、(知っていると思うけど念のため)そういう前提でユニークなIDをつけているシステムは結構あるよね?(←Windowにも・・・。)要はビット数(桁数?)がどのくらいであるかと、ユニークIDの付け方だけだと思うけど・・・・。 
 
- 82 :  :2001/05/25(金) 00:22
 -  必ずしも、一つ一つのカキコがユニークである必要があるかなぁ。 
 
- 83 :82 :2001/05/25(金) 00:23
 -  くそつ。日本語が変だ。必ずしもユニークである必要はないんじゃないかなぁ。 
 
- 84 :デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 00:30
 -  昔、中学校にゴルゴって仇名の先生がいたよ(w 
 
- 85 :デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 00:31
 -  スレ違いでした(わg 
 
- 86 :80 :2001/05/25(金) 03:03
 -  ユニークである必要はないけど各掲示板を縦横無尽に走りたいと思う 
 どんどんどんどんくそどうでもいいスレッド立てられまくっても困るだろうし 
 500件ぐらいで止まって 
 スレッド数もある程度以上には増えないようにしないと駄目なのかな? 
 仕組み以上に掲示板なのにコンテンツ次第という気がしてきた 
 
- 87 :82 :2001/05/25(金) 03:12
 -  >>86 
  
 >どんどんどんどんくそどうでもいいスレッド立てられまくっても困るだろうし 
 レスがついてないスレッドは、TTLが小さくてあまり遠くまで伝わらないってのはどう? 
  
 >仕組み以上に掲示板なのにコンテンツ次第という気がしてきた 
 堕スレは下がる。それが原則。 漏れはそれよりも、ブラウザのみで実現できないと、 
 既存の2ちゃんねるからの移行がうまく行かないと思う。 
 
- 88 :1 :2001/05/25(金) 15:23
 -  CVSが欲しくて、SourceForgeに登録しました。 
  
 http://sourceforge.net/projects/p2pbbs/ 
  
 ここに入れていこうと思います。 
 
- 89 :デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 22:53
 -  ダメもとでアイディアを。。 
 >>80さんがあげてる糞スレ問題は、 
 閲覧者がスレに対して糞スレか良スレか、どちらかにスコアを加算できるように 
 するとか。で、ユーザは「糞スレスコア何点以上のスレは受信しない」とか 
 設定できるようにして。 
 こうして糞スレが人の目に触れることは無くなっていく…と。 
 
- 90 :1 :2001/05/25(金) 23:18
 -  嘘スコアをいれようとする荒らしに対してはどうやって対処すべきでしょうか? 
 
- 91 :  :2001/05/25(金) 23:28
 -  >>90 
 同じスレッドを他のルートで複数取り寄せてみて、どうみてもおかしなスコアがつい 
 ていたら、そのデータを送ってきたサーバントとの接続を切断してしまう。 
  
 うーん。通信コストかかるね。 
  
 疑惑のあるサーバントに、データを送って、次にそれを取り寄せてみる。 
 
- 92 :1 :2001/05/25(金) 23:37
 -  >>91 
  
 なるほど。参考にします。 
 まだ漠然としていると思うのですが、極言すると(荒らしのような)信頼できないクライアントをどのようにして発見するか、だと思っています。。 
 
- 93 :デフォルトの名無しさん :2001/05/26(土) 11:21
 -  というかいろいろ調べてみたんだけど 
 P2PアプリケーションってJavaでしか開発できないの? 
 
- 94 :  :2001/05/26(土) 13:04
 -  >>93 
 全然そんなことないよ。プロトコルと実装は別。 
  
 Freenetは、P2Pによるwebの代替と言った印象を受けます。掲示板、BBS, 2chとは 
 ちょと違うよね。 
 
- 95 :デフォルトの名無しさん :2001/05/26(土) 14:18
 -  というかいくら検索エンジンなどでしらべても 
 P2Pアプリの開発方法がわからん… 
 
- 96 :デフォルトの名無しさん :2001/05/26(土) 16:24
 -  >>95 
  
 ようこそ!厨房! 
 M$のようなAPIを期待してる?(藁) 
 
- 97 :  :2001/05/26(土) 17:15
 -  >>95 
 とりあえずOpenP2Pみれ。みんな見てるし、ここみてりゃそのうちわかるようになる。 
 http://www.openp2p.com 
 
- 98 :   :2001/05/26(土) 21:47
 -  純粋に技術ネタではないけれど、 どうやって普及させるかというのもポイントになる 
 と思う。 
  
 今の2ちゃんねるが破綻した時に、それに替わる技術/メディアとして普及させる? 
 それとも、現在の2ちゃんねると同居する形かな。たとえば、かちゅ〜しゃのような2ち 
 ゃんねるブラウザの1機能として。 >>1 さんは、Servletとして実装してるみたいだけど。 
  
 うーん、でもどっちにしろ金にはなりそうもないな(藁 
 
- 99 :1 :2001/05/26(土) 23:06
 -  >>93 
  
 GnutellaはCで実装しているし、JxtaもいまはJavaで実装されているけど、目標は言語インディペンデントだと思いますよ。 
  
 >>94 
 Freenetはちょっと使ってみたけど、コンテンツが静的で初期のWebみたいに見える。CGI/Servlet的な動的ファンクションを入れると伸びるんじゃないかな? 
  
 >>98 
 自分でいうのはなんだけど、お金にはならないし、するつもりも今のところは考えてないです。P2Pってmp3共有しかアプリケーション的には成功してないので、他でもうまくいくことを証明したいです。 
 あと、Servletとして実装しているのはUIのみで、将来的には他(Swingなど)でも実装したいです。 
 
- 100 :80 :2001/05/27(日) 02:16
 -  よく考えたらスレッドたてまくりは一ユーザーが一つしか 
 たてられないようにすれば良いだけの話だし 
 その人がWEBに出てなきゃ書き込めないのだから 
 だめなスレッドのたちようが無いことに気が付いた 
 2CHのように砂漠からダイヤな状況よりはいい気がしてきた(妄想) 
 
- 101 :デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 21:23
 -  age 
 
- 102 :1 :2001/05/29(火) 00:00
 -  Gnutellaのプロトコルを抽象化して、Gnutelletってのをつくってみました。 
 これからもう少しインプリしてテストします。 
  
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6896/index.html 
 
- 103 :80 :2001/05/31(木) 00:44
 -  わかったよ 
 フリーマーケットのようなものを想像すれば良いんだ 
 それぞれが自分の場所でスレッドを立てて客と交渉する感じ 
 物がよくなきゃ近寄らない 
 とてつもなく広い場所でフリーマーケットやってるような感じだ 
 
- 104 :デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 16:15
 -  面白い糞スレもあるからなぁ〜 
 
- 105 :デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 16:23
 -  ただの個人掲示板だろ >103 
 
- 106 :デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 16:28
 -  >>105 
 なるほど・・・確かに。 
 一ユーザーが一スレだと、ただの個人掲示板の集まりになってしまうね・・・ 
  
 2chがこれだけ発展したのは糞スレ乱立や(・∀・)ジサクジエンができたって点は大きい。 
 それを規制したらただの馴れ合い個人掲示板だよなぁ・・・ 
 
- 107 :80 :2001/05/31(木) 18:21
 -  そういわれりゃそうだね 
 
- 108 :デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 18:49
 -  全発言を host name ってことにする dns でっちあげて、 
 あちこちの dns のキャッシュにキャッシュしてもらう、 
 というようなことに類似の仕組みはどう? 
 
- 109 :(Q_Q)y~~ :2001/06/01(金) 10:05
 -  いいねえ。それ。 
 IPv6 ってオーバースペックで、有り余るアドレス空間を 
 何に使っていいのかよくわからないから、そういう有効 
 活用法があるかも。 
  
 アドレスの個数が2^128個、その1億分の1を使うとして、 
 地球の人口を60億人、10000年持たせる仕組みを作ると 
 一人あたり1秒間に 
  
 2**128.0 / 6000000000.0 / 10000/365/24/3600 / 100000000 
 = 1798380511.801 回 
  
 も書き込みできますね。 
 
- 110 :デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 14:55
 -  IPv6のアドレスは、アドレス自体に階層構造とPnP可能な性能を組み込んで、 
 現在のBGP4ティア1の惨状(40万プレフィクス)を防ごうというものなので、 
 >>109のような使い方はできないです。 
 
- 111 :デフォルトの名無しさん :2001/06/04(月) 22:35
 -  開発はどうなったんだ?age 
 
- 112 :   :2001/06/04(月) 23:00
 -  >>>111 
 お前もプログラマなら、そゆこと言うのやめれ。 
 フリーソフトのプロジェクトだろ。 
 
- 113 :デフォルトの名無しさん :2001/06/05(火) 12:09
 -  こういうスレあったんですね。偶然にも同じことやっています。 
 こっちはSOAPでやるっす。 
 しかも、メッセージが投票で衰退してくあたりまでアイデア 
 同じ:) 
 もっと斬新なこと考えないと... 
 
- 114 :デフォルトの名無しさん :2001/06/05(火) 12:38
 -  スパムですが、スパム発見したときに、その近傍 
 のサイトに警告します。(自動で)。 
 トポロジーとして連結したサイトに警告がたまる 
 ので、、その警告が累積したサイトをスパマーとして 
 考えていいのでは? 
 
- 115 :    :2001/06/05(火) 13:10
 -  >>113 
 P2Pによるコミュニティ形成ならば、斬新かどうかよりも、普及するかどうかのほうが 
 大事だと思うな。  
  
 >>114 
 もし漏れがネット破壊を目的としたスパマなら、適当な警告を近くのノードに送りまく 
 るな。 
  
 「ちょっとこのノード変だな」という奴を村八分にするような仕組み、信頼できるノード 
 だけで新しいムラを作るような仕組みってうまく作れないもんですかね? 
 
- 116 :デフォルトの名無しさん :2001/06/06(水) 08:22
 -  >>115 
 うーん。スレもノードも乱発できないようにしたらどう? 
 ひとり一日1票。しかも警告出すやつは自分もリフレクトで 
 ダメージ1/2とか。 
 
- 117 :デフォルトの名無しさん :2001/06/06(水) 12:52
 -  IRCを応用できんのかねぇ。 
 
- 118 :115 :2001/06/06(水) 16:03
 -  >>116 
 >しかも警告出すやつは自分もリフレクトでダメージ1/2とか。 
  
 面白い。でも警告をrelayするなら、どうやっても同じだと思うよ。 
  
 スパマ警告の警告者情報にIPアドレス付けて、「あなたはノードXがスパマだと 
 警告しましたか?」と確認しにいくってのはどう? 複数の警告者から確認がと 
 れればノードXをスパマと認定。 
 
- 119 :デフォルトの名無しさん :2001/06/06(水) 23:01
 -  >>118 
 キャラ立った固定ハンドルとかもスパマとしてツブされそうな気が。考え過ぎかなあ。 
 
- 120 :デフォルトの名無しさん :2001/06/07(木) 10:07
 -  うーん。解決策はいろいろありそうなんだけど、いつだって 
 完璧とは言いがたいよね。穴はどこかにありそうだもん。 
 一番の解決策がこれ作らないことってのはなしにしよう。 
 それより、これを流行らす手法..というかα版を広めてみる 
 のが正解か?これは性善説で配ったらだめ? 
 
- 121 :デフォルトの名無しさん :2001/06/07(木) 10:34
 -  >>120 
 性善説でイイと思う 
 まず広めてみなきゃ何が問題で何が有効なのかつかめないし・・・ 
 普及しなければスパムさえもないし 
  
 でも、とりあえず作ってあとから仕様変更しまくりって感じになっちゃうのが 
 プログラム的にはよくないけどね・・・ 
 
- 122 :デフォルトの名無しさん :2001/06/07(木) 11:20
 -  別に仕様変更はプログラム的によくないわけじゃないかと。 
 設計がしっかりしてれば仕様変更しても 
 大して手間もかからず、グチャグチャになったりもしない。 
 
- 123 :デフォルトの名無しさん :2001/06/07(木) 11:31
 -  a 
 
- 124 :デフォルトの名無しさん :2001/06/07(木) 11:50
 -  要求定義が出来ていないのにスクラップ&ビルドをめんどくさがっても 
 しょうがないじゃん。 
 
- 125 :デフォルトの名無しさん :2001/06/08(金) 08:37
 -  >>124 
 α版を期限付きで流すのがいいかな。これが意外に良かったりすると 
 また問題なんだけどね。 
 
330KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30