■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
2chのような掲示板システムってP2Pで
- 173 :ツッコミ不要 :2001/07/02(月) 11:31
 -  >>31 
 大槻教授お久しぶりです 
 
- 174 :ツッコミ不要 :2001/07/02(月) 11:36
 -  誤爆したようです。 
 気にしないで下さい。 
 
- 175 :>1 :2001/07/02(月) 13:22
 -  「あめぞう型掲示板」って言えよ。お前、どうせあめぞう本家なんて出入り 
 したことなかっただろ。最近2chに入ってきて2chのことわかったつもりで 
 2ch用語とか使いまくって2ch歴長いふりして悦に浸ってるだろ。 
 
- 176 :デフォルトの名無しさん :2001/07/02(月) 17:13
 -  1ではないが 
 >>175 
 歴史が古けりゃ偉いと思ってるバカ発見! 
 2ch型掲示板って言った方がリーチが大きいだろがハゲ 
 
- 177 :>176 :2001/07/03(火) 09:16
 -  無知のくせに逆ギレですか?あなたよりは壷やあめぞう界に関する知識と経験は 
 ずっと上ですよ。 
 
- 178 :176 :2001/07/03(火) 10:09
 -  >>177 
 Q.「壷やあめぞう界に関する知識と経験」は何の役に立つの? 
 
- 179 :デフォルトの名無しさん :2001/07/03(火) 11:37
 -  どっちでもいいけど、マターリいこうよ。 
 
- 180 :デフォルトの名無しさん :2001/07/03(火) 15:21
 -  2ch歴短いけど、>>177の発言は今までで一番笑えました。 
 是非、>>178の質問への答えが知りたい。 
 
- 181 :デフォルトの名無しさん :2001/07/04(水) 03:31
 -  バカがいるからおもしろい 
 ありがとう>>177 
 
- 182 :デフォルトの名無しさん :2001/07/04(水) 08:21
 -  jxtaをどう想う?>>1 
 
- 183 :>1 :2001/07/04(水) 10:42
 -  2ch型掲示板という呼び方は間違いです。正しくはあめぞう型 
 掲示板です。訂正しましょう。 
 
- 184 :>178 :2001/07/04(水) 10:42
 -  183が分かる 
 
- 185 :デフォルトの名無しさん :2001/07/04(水) 11:41
 -  P2Pがさっぱりわからない厨房です。 
 自前のWebサーバにログをあげておけるようにはできないのですか? 
 どこからでも読み書き可能な個人掲示板と、P2P掲示板の合わせ技 
 みたいな感じで。ある程度簡単に設置できたら置いてみたいです。 
 トンチンカンなこと言ってたらすみません。 
 
- 186 :デフォルトの名無しさん :2001/07/04(水) 12:08
 -  P2Pって概念は誰が最初なの?グニュテラ? 
  
 ちゃんとした本が合ったらぜひ読みたい。 
  
 教えて! 
 
- 187 :178 :2001/07/04(水) 17:47
 -  >>184 
 超ウラヤマシイぜ(藁  
 
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 18:14
 -  >>185 
 それをWebアプリケーション(インストールして誰でも設置出来るようにする) 
 として提供すれば確かに大差ないと思う。 
 
- 189 :デフォルトの名無しさん  :2001/07/06(金) 15:53
 -  >>1じゃないけど、 
  
 JXTA面白いよ。 
 でも、JXTAを採用したら jxtaのライセンスに縛られるわけで。 
 
- 190 :デフォルトの名無しさん  :2001/07/14(土) 00:16
 -  なんかニュースある? 
  
 あげ 
 
- 191 :デフォルトの名無しさん :2001/07/14(土) 00:20
 -  sage 
 
- 192 :デフォルトの名無しさん :2001/07/14(土) 01:30
 -  sage 
 
- 193 :デフォルトの名無しさん :2001/07/14(土) 15:35
 -  a.g.e. 
 
- 194 :デフォルトの名無しさん :2001/07/14(土) 17:34
 -  sage 
 
- 195 :デフォルトの名無しさん :2001/07/15(日) 06:51
 -  レス番号は固有にしたいな。レス順序が変わったら2chじゃないもん。 
 そこがネットニュースとの違いになると思う。 
  
 問題はスレとノード(板)の関係だけど 
 とりあえすスレ立てる時、何かカテゴリかなんかのキーワードを指定すると言うのはどうだろうか? 
  
 逆に言うと各ノードは、取り扱う内容によって詳細なキーワード(板の名前を含む)を持っていて、 
 そこに立てると自動的にその属性が付く 
  
 で他のノードのスレで、受け入れ可能なスレがあったら、自動的にノードにリンクさせる 
 スレの順位はとりあえずage sageや時間等の評価情報を活用するべきだと思うな。 
  
 スレをよむときは、最後の書き込みがあったノードにアクセスする。 
  
 書きこむ時は最後のノードと最初のノードに許可を取って自分がチェーンにぶら下がる。 
 最初のノードと最後のノードは常にスレの状態を把握しているので衝突が起きたらわかる。 
 問題はどっちかが消えた時。 
 最後のノードが消えた時は最初のノードが暫定許可を出す、 
 そのノードは次のノードが書き込みをしようとしても前のノードに確認を取らないと許可がだせない。 
  
 最初のノードが消えた時は2番目以降に確認をとってから許可を出す 
 聞かれた各ノードは最終ノードに食い違いが起きていたら問い合わせる。 
  
 こんな感じじゃ無理かな? 
 
- 196 :委員長 :2001/07/16(月) 10:56
 -  >>659 
 > >>641 既得スレ一覧は保存してないから無理かも、 
  
 どうも、委員長です。 
 既得スレ一覧についてなのですが、基本的には保存している一覧表から作成し 
 ない方が良いと思いますよ。 
 スレッドのダウンロード時に既得スレ一覧に追記する事になると思うのですが、 
 万が一追記出来なかった(エラーやバグなど)場合、一覧に載っていないdatファ 
 イルが存在し続けることになりかねません。 
 私が作成中のブラウザには既得スレ一覧の機能がありますが、以下のイメージ 
 で実装しています。 
  
 ・logフォルダから全datファイルを検索。 
 ・既得スレ一覧からスレッドタイトルなどの情報を取得 
 ・既得スレに記述がない場合、datファイルなどから情報を取得 
  既得スレに追記しておく。 
 ・既得一覧ツリーに追記。 
  
 既得スレ一覧の機能は必要だと思います。 
 これがないと既得スレの掃除がやりにくいと思うんですよね。 
 
- 197 :委員長 :2001/07/16(月) 10:57
 -  すみません、誤爆です。 
 
- 198 :デフォルトの名無しさん :2001/07/16(月) 11:37
 -  ホットゾヌsage 
 
- 199 :名無し :2001/07/20(金) 21:59
 -  今ごろになってこのスレを発見したのだが、 
 これ今日あるよ。 
  
 ところで1はどこ行った? 
 もっといろいろ議論しよう 
 
- 200 :デフォルトの名無しさん  :2001/07/20(金) 22:07
 -  おう。議論しようぜ。俺も頭の中とメモ帳で考えている。 
  
 P2P+BBSで検索したら、ここがヒットした。 
 http://www.gimlay.org/~andoh/diary/2001-01.html 
 
- 201 :デフォルトの名無しさん :2001/07/20(金) 23:16
 -  とりあえず、誰か動くの早く作れ。 
 早く試してみたいナリよ。 
 
- 202 :1 :2001/07/20(金) 23:41
 -  お久しぶりです。 
  
 Software Design 8月号 P122に出ている「P2Pを利用したコミュニティモデルの可能性」の掲示板サイトとは恐らく2chのここのスレのことだと思います。 
  
 >>175 
 あめぞうってなんでしょうか? 
 2chを最近はじめたのも事実ですよ。。(すいません) 
  
 >>200 
 安藤さんはjnutellaのMLにも投稿されているようです。 
 すごい人はバイタリティーありますよね。 
 
- 203 :おいら :2001/07/21(土) 00:11
 -  >>202 
 おっ、1発見!!ところでP2P掲示板の進捗はどうよ? 
  
 >Software Design 8月号 P122 
 おいらも読んだけど、ここのスレを指してるなんていうのは、 
 流石にないんじゃないの?だって、全然、現実的な議論にまで、 
 発展してないもん。 
 #今月号のソフトウェアデザインはよかったね。 
 #おいらみたいなアホにもP2Pが分かるように書いてあった。 
  
 >あめぞうってなんでしょうか? 
 あめぞうっていうのは2chの元になったスレッド式匿名掲示板 
 なんだよ。あめぞうさんっていう人が管理してたんだけど、 
 訴えるぞゴルァとか言われて、ノイローゼになってやめちゃった 
 んだよ。そこで、ひろゆき、あめぞうのシステムをパクッて2ch 
 作ったら大当たりしたって分けよ。あめぞうあってのひろゆきっ 
 てことなのね。ちなみに、あめぞう型掲示板は2ch以外にもいろ 
 いろな派生があるよ。 
  
 ところで、P2P掲示板の仕様はどうなったのよ。 
 早くハピョーしてほしいなりよ。 
 
- 204 :デフォルトの名無しさん :2001/07/21(土) 05:36
 -  >>195みたいなチェーン型は駄目ですかね? 
 
- 205 :デフォルトの名無しさん :2001/07/21(土) 07:44
 -  >>204 
 チェーン型の場合、ノードは誰が管理するの? 
 ノード=サーバってことになるのかな、、、 
 そうすると、pure P2Pではなくてハイブリッド型P2Pになるのかな? 
 
- 206 :デフォルトの名無しさん :2001/07/21(土) 08:24
 -  こんにちわ。SOAP実装部隊です。現状についてご報告。 
 概要: 
  1発言=1SOAPメッセージ 
  名前空間=掲示板名.板名前.発言者ID.特定番号 
  購読する名前空間を接続、読んでるものは全コピー 
  発言順は時間順、スレ番号指定は番号指定して、内部で名前空間に 
  変換、表示時に戻す。 
  板情報は無条件で全員購読。 
 開発 
  SOAPちゅうかXML実装中。chat+SOAPみたいな構成から 
  はじめようとしてます。 
 ご意見希望 
 
- 207 :デフォルトの名無しさん :2001/07/21(土) 09:23
 -  >>205 
  
 >チェーン型の場合、ノードは誰が管理するの? 
 ノードの運営者、つまり自分。 
  
 要は、かちゅ〜しゃのお気に入りを自分のノード(掲示板)とみなして、 
 他の人とも共有しようって話だけどね。 
  
 どうも今進んでる話だと、単にネットニュースをp2pで流そうって話に聞こえる。 
 まあそれはそれでいいと思うけど。 
 
- 208 :デフォルトの名無しさん :2001/07/21(土) 14:03
 -  >>206 
 チャットしていた内容が後から閲覧できるというイメージでしょうか? 
 掲示板名と板名前はどうやってきめるの? 
  
 >>207 
 その場合、ノードの管理者は常時接続で、パソコンの電源も 
 入れっぱなししておかないとダメなんじゃないの? 
  
 それだと、そういう環境の人しか発言できないよ。 
 
- 209 :206 :2001/07/21(土) 15:04
 -  まあ、いろんな人が勝手に進めているっちゅうことで。 
 ちなみに1さんではないです。 
 掲示板名はコントロールメッセージがあって、これに 
 追加することになりますね。ネットニュースのそれと 
 思っていいかと。すくなくとも多少の常時 
 接続サーバーがあって、それが管理することになると 
 思われます。 
 完全P2Pでやるアイデアもあるけど、まだまだ 
 そういうレベルではないっす。 
 
- 210 :デフォルトの名無しさん :2001/07/21(土) 15:15
 -  2ちゃんねる難民対策本部★ 
 http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=entrance&key=995644824 
  
 関連スレ上げ 
 
- 211 :デフォルトの名無しさん :2001/07/21(土) 18:49
 -  >>210 
 ひろゆきも結構P2Pは研究してるっぽいね。 
 ところで、>>210 のスレで質問してるのはここのスレの1か? 
  
 とりあえず、1の仕様が聞きたい。 
 
- 212 :デフォルトの名無しさん  :2001/07/22(日) 05:47
 -  ウェブブラウザのみでPureなP2Pを実現する方法はありますか? 
 ActiveX? 
 
- 213 :195=207 :2001/07/22(日) 06:39
 -  >>208 
 まあ単なる思いつきなんだけど。 
  
 >その場合、ノードの管理者は常時接続で、パソコンの電源も 
 >入れっぱなししておかないとダメなんじゃないの? 
 >それだと、そういう環境の人しか発言できないよ。 
  
 いや>>195をみてもらいたいんだが、 
  
 結局番号の重複防止ってだけだから、最新の発言を管理しているノードが生きていれば、スレのチェーンは追加可能 
 それは、発言があるノードの生きているどれかに聞けば知ってる。 
  
 とりあえず終了前に番号の管理権を他の常設ノードとかに委譲できれば 
 問題ないんだけど、持ち逃げされて、さらに1のノードも同様に途絶すると 
 スレッドストップが掛かっちゃうよね。 
 プライベートスレッドならその方がいいのかもしれないけど。 
 常設の連絡先をもう一つ決めておけば済むかな? 
 ウォッチドックを仕掛けておいて、例えば連絡が途絶したらその連絡先に聞いてみて、 
 一定時間経ってもつながらない方の権限は消滅して繰り上がるとかね。 
  
 まあ2つのノードの確認が必要なからまあ重そうだけどね。 
  
 >>212 java使わないでって事? 
 
- 214 :デフォルトの名無しさん :2001/07/22(日) 11:13
 -  >>213 
  
 スレッドの最新発言番号だけは中央集権的に管理しないと 
 きついんじゃない?ホスティング会社に置いた、十分に安定した 
 サーバーで。 
  
 > 結局番号の重複防止ってだけだから、最新の発言を管理しているノードが生きていれば、スレのチェーンは追加可能 
 > それは、発言があるノードの生きているどれかに聞けば知ってる。 
 ノードA は 123 が最新だと思ってて、ノードB は 124 が最新だと 
 思ってるという状況は起こるよね。全部のノードでロックをかけて 
 最新発言番号を同期的に更新なんてことは現実的には無茶でしょ? 
 
- 215 :デフォルトの名無しさん :2001/07/22(日) 22:03
 -  >>212-213 
 プラグインがいいんじゃない? 
 javaだとローカルのHDDにアクセスできないよ。 
  
 >>213-214 
 つーか、発言番号をやめて、時間で管理すればいいんじゃないの? 
 時間+発言者のIPだったら絶対ユニークになると思うが、、、 
 使い勝手が悪いかな? 
 
- 216 :デフォルトの名無しさん  :2001/07/23(月) 02:19
 -  2chは、板によってはかなりひどい人権侵害や犯罪行為が堂々と行わ 
 れている。「削除」はボランティアに依存し、裁判もかかえている。存続 
 に対する潜在的なリスクは大きい。このサイトもそう長くは続かないだ 
 ろう。 
  
 削除不可能な2chのP2P版を作ることに、果たして社会的な正義や 
 必要性があるだろうか。技術者の倫理として、作ることが許されるの 
 だろうか。 
  
 原爆の開発者は、開発後にそれを後悔しただろう。クローンの研究 
 者には、越えてはならない一線があると考えられており、法的な規制 
 もある。 
  
 プログラムを開発しリリースすることが社会的な行為である以上、 
 「面白そう」だけで公開することは許されない。 
 
- 217 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 02:55
 -  ひろゆき「2ちゃんねるはもってあと1年」 
  
  
 1 名前: 夜勤 投稿日: 2001/07/17(火) 18:36 
  
 ほいほい過去ログを html化していたら、、、 
 piza がディスクフル目前だ。どうしよう、おろおろおろ。(考え中。。。) 
  
 13 名前: 夜勤 投稿日: 2001/07/18(水) 03:54 
  
 短期的には、piza いきなり停止。。。 
 なんてことがあっても、許してネ、 
  
  
  
 このスレが2chを救う・・・・かもしれない ガンバッテ 
 
- 218 :217 :2001/07/23(月) 03:02
 -  >>216 
 このスレの趣旨とは違うだろ、ここではあくまでP2P実現のためのシステムを 
 考える・実践するためのものかと。 
 
- 219 :デフォルトの名無しさん  :2001/07/23(月) 03:34
 -  まぁ、ナプスターの騒動をみても、ソフトウェアのシステムと社会的な 
 影響は切り離せては考えられないと思うけどね。 
  
 まぁ、アングラ活動の人たちは何を言ってもわからないだろうけれど、 
 自分の行っている行為を省みる大人であれば、何を作るべきで何を 
 作らないべきかについて少しは考えるだろう。 
  
 前にも書いたけれど、民主的に削除を行うような仕組み(たとえば参加者 
 一人一人に少しづつ削除権を与え、カウントがたまったら削除されるよ 
 うな)が作れれば面白いと思う。 
 
- 220 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 08:39
 -  >>219 
 生物におまえら進化すんなといっても無駄なように、物事は 
 進化しちゃうんだよ。そして最悪を経験して、さらにいい方向 
 にいくんだと思うな。ま、それでダメならシステム自体がダメ 
 なんだろうし。 
 
- 221 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 10:55
 -  >>215 
 マシンの時計同期の問題もあるし、NAT に隠れたマシンとか 
 Proxy 使ってるクライアントから1秒以内に同時書き込み 
 されるとだめだし。 
  
 スレ内の発言番号の順序一意性ってそんなに重要? 
 
- 222 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 11:50
 -  >スレ内の発言番号の順序一意性ってそんなに重要? 
 >>221 
 重要じゃないと思うよ。 
 だいたい時間でソートできればいいんじゃないの? 
 メーリングリストみたいにさ。 
 
- 223 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 12:02
 -  >>216 >>219 
 おいら達もP2P掲示板作ろうと思ってるけど、そんなに悪いものかなぁ? 
 罪悪感とか微塵も感じないが。 
  
 みんなどうよ? 
 
- 224 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 12:30
 -  結局 NetNews を再発明するということになるのか? 
 ・番号の順序は面倒みない 
 ・中央集権的な削除はできない (コントロールメッセージは無視すりゃ終い) 
 
- 225 :213 :2001/07/23(月) 14:13
 -  >>214 
 >全部のノードでロックをかけて 
 私の(机上の)方式だと、番号管理権をもってるのは最新のノードで、サブが最初のノード。 
 新しく自分が最新になる為には、現時点での最新のノードからの管理権譲渡が必要な訳。 
 ただノードはいつもオンラインだとは限らないからどうするかって話。 
  
 >最新発言番号を同期的に更新なんてことは現実的には無茶でしょ? 
 >ノードA は 123 が最新だと思ってて、ノードB は 124 が最新だと 
 >思ってるという状況は起こるよね。 
  
 要は最新の発言をどうやって知るのかって話だね 
 チェーンなんだからだとっていけばいいんだけど 
 途中で手がかりが消えた場合どうするのかって事かな。 
 サブマスターである1のノードに聞けばわかると思うんだけど 
 いつも居るとは限らない訳だよね。 
  
 >スレッドの最新発言番号だけは中央集権的に管理しないと 
 >きついんじゃない?ホスティング会社に置いた、十分に安定した 
 いや、これをなんとかできないのかって話なんだけどなあ。 
 じゃないとあんまりp2pの価値がないし。(実用性って意味なら問題ないけど) 
 つうかインターネットのポリシー的にもねえ。 
 
- 226 :213 :2001/07/23(月) 14:14
 -  >>224 
 そうだねえ、まあそれはそれで便利かもしれんね。 
 まあネットワークに出回った以上、本来の意味の削除というのは出来ないんだけど、 
 見えない所に持っていく事は出来ると思うんだよねえ。 
  
 余談だけど、ユーザー非表示機能って欲しいなあ。 
 不快に思った人がその発言にチェック入れると、消えはしないけど、 
 わざわざリンクを押さないと表示しないようにできる機能 
 他のonにしている人が見るときもそうなる。 
 従来のなんでも表示がよければoffにすればいいだけ。 
 
- 227 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 14:46
 -  >>225 
 全部読んでないので、がいしゅっつかも知れないんですが 
 最新のノードってどうやって知るのよ? 
 サブマスターと言われるものが持ってるのが最新なの? 
 サブマスターが乱立・サブマスターが孤立した状態が長い 
 ↓ 
 最新スレが乱立・成長 
 ↓ 
 同一スレが分裂・著しく時系列に並ばない 
 ↓ 
 (゚д゚)マズー 
  
 じゃないの? 
 
- 228 :214 :2001/07/23(月) 15:04
 -  結局 IRC のサーバースプリットと同じような問題かな。 
 >>227 の言ってるようなことを意図的に起こせるでしょ。 
 分散処理につきまとう本質的な問題だと思うよ。 
 結局 >>224 のような NetNews もどきになると思われ。 
 
- 229 :225 :2001/07/23(月) 17:29
 -  >>227 
 >最新のノードってどうやって知るのよ? 
 最新発言ノード=マスターてことにすると、マスターがどのノードかという事は、 
 サブマスタ=(マスターの相談相手、とりあえず1の発言ノード)なら確実に知ってる。 
 1のノードがどこかなんてのは、勿論そのスレのキャッシュ自体を見ればわかる。 
 1が居なかったら2に聞けば、もしサブマスターが移っているなら 
 問い合わせがあったはずなのでどっちか知っている筈。 
 逆に言うとサブマスターが把握できないものは 
 たどる事が出来ないので正式なチェーンにはならない。 
  
 というか基本的に発言(マスター変更他)があったときは、バケツリレー式に 
 自分の前のノードに知らせる。死んでれば飛び越す訳だけど、 
 まあ、チェーンの各ノードは次のノードに、自分の復帰した時とかや 
 定期的にアクセスしてキャッシュを更新してるんじゃないかな? 
  
 つまりチェーン上のノードに適当にアクセスすれば、 
 ほぼ最新の情報が手に入る。 
 本当に最新か確かめたければ、そこに書かれてある 
 最新のノードにアクセスしてみれば、マスターかどうかはわかる。 
 マスターでなければ、新マスターや、サブマスターを教えてくれるはす。 
  
 マスターが消えた時はサブマスターが暫定許可を出す訳だけど 
 それ以降はマスター不在になる。 
 マスター交代はマスターの失踪宣告がでた後じゃないと不可。 
 そこでやっと新マスターが誕生する。 
 逆に言うと一定時間音信不通だと、 
 マスタもサブマスターもいったん権利を失うって事。 
 サブマスターは、生きてる中で一番古いノードに移行する。 
 要は、自分がいったん失踪した生き返りである事を自覚していれば、 
 その時点で確認を取る必要があるので、許可を乱発するなんてことはない筈。 
 誰かに聞かれたら、自分はもうマスターではないといって、 
 サブマスター他から聞いた新たなマスターを紹介すればいいだけ。 
 勿論暫定マスターが誰もいなければ(新着がなければ) 
 また返り咲くわけだけど。 
 
- 230 :225 :2001/07/23(月) 17:29
 -  >>228 
 >>>227 の言ってるようなことを意図的に起こせるでしょ。 
 >分散処理につきまとう本質的な問題だと思うよ。 
  
 まあそうなんだよね。認証を厳しくすれば可能かもしれないけど。 
 悪用して逆手にとろうとしたら幾らでも出来る。 
 そこが問題だよなあ。 
 
- 231 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 20:31
 -  >>230 
 だから、システム的に問題があれば、ユーザ離れていくし、 
 流行ればインテルCPUみたいになんとかなっていくんで 
 ないかなー。甘い? 
 
- 232 :224 :2001/07/23(月) 21:51
 -  > というか基本的に発言(マスター変更他)があったときは、バケツリレー式に 
 > 自分の前のノードに知らせる。死んでれば飛び越す訳だけど、 
  
 遅そう... 
 
- 233 :225 :2001/07/24(火) 05:44
 -  >>232 
 大体ネットニュースやircなんてそんなもんじゃないか。 
  
 あんまり時間かかるようなら、というか最新が観たいときは 
 自分からマスターやサブマスターに確認とりにいけるだろ? 
  
 つうか、一つのスレッドに参加するノードが1000も在る訳じゃないだろ? 
 絶対だぶってるから、連絡網方式になると思うんだが?。 
  
 基本的にフロートを実現するのに連絡網は必要だしなあ 
  
 >>231 
 なんか反応見てたら流行らないような気がしてきたよ。 
 俺一人で言ってるだけだしな。なんかあほらしくなってきた。 
  
 とりあえず>>206さん達には期待しています。 
 #でもやっぱりネットニュースの拡張にみえるなあ。 
 Message-Id: <225.20010723204300.233.990334284.tech@piza.2ch.net> 
 
- 234 :232 :2001/07/24(火) 13:32
 -  >>233 
 考えてる要求仕様とかどっかの web ページにでも上げてみてよ。 
 いや、頭ごなしに否定してるとか煽りとかじゃなくって。 
 P2P ネタ自体に興味はあるからさ、233 なりの、もうちょっと 
 整理された設計哲学とか目標を訊いてみたいね。 
 
- 235 :デフォルトの名無しさん :2001/07/28(土) 11:21
 -  だんだんできてきたぞー。でもプロトコルの知識がないんだよねー。 
 builderだから、なんとかなるけどさ。オープンソースにしたいんだけど 
 参加する人っているのかなー。 
 
- 236 :デフォルトの名無しさん :2001/07/29(日) 22:13
 -  >>1 さん 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6896/ 
 から行くとなぜか倉庫入りしている直しといてください。 
 
- 237 :名無し :2001/07/31(火) 23:45
 -  age 
 
- 238 :デフォルトの名無しさん :2001/07/31(火) 23:49
 -  >>235 
 delphiだとパーソナル版がfreeになったからオープンソースはやりやすそうだけど。 
 builderかー。(JBuilderじゃないよね?) 
 
- 239 :デフォルトの名無しさん :2001/08/02(木) 04:34
 -  http://www.megabbs.com/program/index.html 
 2chのような掲示板システム 
 
- 240 :デフォルトの名無しさん :2001/08/02(木) 06:23
 -  >239 
 ここではがいしゅつな掲示板じゃ 
 最近知ったからってうれしがって貼りまくるな 
 
- 241 :デフォルトの名無しさん :2001/08/11(土) 20:35
 -  おあげ 
 
- 242 :デフォルトの名無しさん :2001/08/18(土) 17:04
 -  P2Pのシステムをなんか作ろうと企んでいるのですが、 
 プロトコル関係がようわかりません。 
 GunutellaかWinMXのプロトコルについて詳しく解説している 
 ホームページがあったら教えてもらえないでしょうか、、、 
 できれば日本語がいいのですが、なければ英語でもいいです。 
 よろしくお願いします。 
 
- 243 :デフォルトの名無しさん :2001/08/18(土) 18:35
 -  OpenNapのソースでも見たら? 
 
- 244 :デフォルトの名無しさん :2001/08/19(日) 01:05
 -  >>242 
 Gnutellaルーティングの本質を簡単に説明すると、 
 1.通信内容事に、固有のIDを与え数個の知り合いPeerに送信 
 2.受け取ったPeerはそのIDを記憶し、その知り合いPeerに送信 
 3.返事は、それぞれのIDを辿るだけなので一直線で戻れる 
 こんだけで分かったでしょ? 
 この辺のバラエティは幾らでもあって、いろんなP2Pシステムがある。 
 
- 245 :244 :2001/08/19(日) 01:16
 -  訂正 
 2.受け取ったPeerはそのIDと「送信元」を記憶し、 
  その知り合いPeerに送信 
  
 と言う事で頑張ってください。勉強するならJXTAが良いと思う。 
 P2Pを糸口にネットワークの勉強をし始めると結構面白い。 
 例えば、JXTAの広告の概念は、IPv6でも使用されているし、 
 他にも色々関連が見えてくる。 
 個人的には、SETI@HOMEの一般化(色んな計算が可能)に興味がある。 
 
- 246 :デフォルトの名無しさん :2001/08/19(日) 01:19
 -  >>244 
 一番最初の数個の知り合いっていうのはどうやって知るの? 
 
- 247 :デフォルトの名無しさん :2001/08/19(日) 03:16
 -  >>245 
 pure P2Pの場合は事前に1つ以上のサーバントを知って 
 いないとダメと思われ。 
 ハイブリッド型ならサーバに問い合わせればいいでしょ。 
  
 >>244-245 
 ところで、質問なのですが、 
 >3.返事は、それぞれのIDを辿るだけなので一直線で戻れる 
 なぜ、たどって戻る必要があるのでしょうか? 
 pingを受け取ったら、素直に、そのpingを発したサーバントに 
 大して、pongを直接送ればいいと思うのですが、、、、 
 なんで、いちいち、pingがきた経路をたどる必要があるの? 
 そこんとこがよくわからないです。 
 
- 248 :247 :2001/08/19(日) 03:17
 -  最初の>>245は>>246の間違いです。 
 スンマソ。 
 
- 249 :デフォルトの名無しさん :2001/08/19(日) 22:59
 -  >247 
 たとえば恋人募集中で、仲人さんに頼んだら、自分を気に入ったって人を見つけてくれた。 
 相手を尋ねたいけど名前しかわからなくてどこにいるかわからないから、 
 仲人さん経由で待ち合わせ場所を教えるってことかな? 
  
 たんなる思いつきなんで実際は多分全然違うと思うけど。^^; 
 
- 250 :247 :2001/08/19(日) 23:59
 -  >>249 
 うーん。もっと具体的にしりたい、、、 
  
 ところで、pingをブロードキャスト的に送ってしまった場合に、 
 pongの返答が一斉にきて、DoS攻撃を受けたような状況にはなら 
 ないのでしょうか? 
 TTLがどれぐらいかにもよると思うけれど、ネットワークに参加 
 しているサーバントが多いとかなりすごいことになると思うの 
 だが、どうなるのでしょう? 
 
- 251 :デフォルトの名無しさん :2001/08/20(月) 01:10
 -  >250 
 Gnutellaだったら普通は3接続ぐらいにしてない? 
 回線の容量にもよるけど。 
  
 とりあえずそんな赤虫みたいなことはやめて 
  
 って言うしかないんだろうなあ。 
 
- 252 :247 :2001/08/20(月) 01:56
 -  >>251 
 >とりあえずそんな赤虫みたいなことはやめて 
 って言うしかないのですか!? 
 システム的に何か対策が取られているという 
 ことはないのでしょうか? 
  
 つーか、ここら辺の質問に日本語で答えてくれる 
 サイトとか無いですかね? 
 
- 253 :名無し :2001/08/20(月) 23:37
 -  >>247 壁がある場合はどうするの? 
 
- 254 :247 :2001/08/21(火) 02:14
 -  >>253 
 おお!! 
 分かりました。ファイアウォールを越えるためだったんですね。 
 なるほど。それで、pushとかが生きてくるわけだ。 
 
- 255 :253 :2001/08/22(水) 00:15
 -  とか言って極最近知ったんだけどね(w 
 
- 256 :253 :2001/08/22(水) 03:40
 -  jnuの方に全部書いてあるから、読んでみたら? 
 
- 257 :デフォルトの名無しさん :2001/08/23(木) 11:47
 -  ひとつ教えて欲しいのですが、 
 アプリケーション仕様に依存しないプロトコルを開発しているところなど、 
 あるのでしょうか? 
 NTTのSIOとかが検索に引っかかるのですがそれ以外にも存在するのかなと 
 思いまして。 
 この分野がまだ流動的でスタンダードを皆が狙っている段階ではありますが、 
 現時点での勢力分布のようなものを語れる人がいるのであれば何かの考えを 
 述べて頂きたいところです。 
  
 よろしくお願いします。 
 
- 258 :デフォルトの名無しさん :2001/08/23(木) 12:48
 -  >>257 
 http://a1376.g.akamai.net/f/1376/3565/1d/akamai.collab.net/jxta/JXTA-Tech-Overview.pdf 
 これとか見てもjxtaはかなりちゃんとしたレイヤ分けされてて凄いぞ! 
 これにしとけ、ってそういうことがしりたいんじゃねーかw 
 
- 259 :デフォルトの名無しさん :2001/08/25(土) 05:04
 -  【ebi&curry鯖重過ぎます Part4】 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998670947 
  
 P2Pシステムを考えている人、マジで製作開始していいと思います。 
 稲垣五郎捕まったせいで転送量UP→Big-Server破産の危機らしい 
  
 ※Big-Serverは2ちゃんをホスティングする代わりに無料で広告を 
 出している。 
 
- 260 :デフォルトの名無しさん :2001/08/25(土) 05:32
 -  事件起こすな。ワラ 
 
- 261 :    :2001/08/25(土) 21:11
 -  age 
 
- 262 :デフォルトの名無しさん :2001/08/25(土) 21:26
 -  >>259 
 確かにUNIX板的対策では根本の解決にはならない公算が・・・ 
 負荷分散はP2Pが本命か 
 骨子だけでも話し合いを進めたほうがいいかもね! 
 スケールがデカイだけに方針をハッキリしないと空中分解は必死 
 でも技術屋にはこちらの方が面白みはあるね 
 
- 263 :デフォルトの名無しさん :2001/08/25(土) 21:43
 -  >>262 
  
 いまのところだとBig-Server にも負荷が軽ければサーバ残せる 
 みたいなんで、いわゆるハイブリッド型が一番いい気がします。 
 
- 264 :デフォルトの名無しさん :2001/08/25(土) 21:44
 -  なぷ方式ってこと? 
 
- 265 :デフォルトの名無しさん :2001/08/25(土) 21:47
 -  >>264 
  
 うーん。WinMXみたいに 
  
 www.2ch.net にアクセス>今たってるサーバの一覧ゲット 
 >近くのサーバにアクセス(MXの親みたいな感じ) 
 >書き込みなり読み込み 
  
 で、親同士が↑で検討されてるようなP2Pでやり取りすれば 
 見た目はあまり変化無いんじゃない? 
 
- 266 :デフォルトの名無しさん :2001/08/25(土) 21:58
 -  >>265 
 同意。 
 とりあえず緊急事態なので 
 書き込みではなく読み出しをどうにかするべきじゃないかな? 
 ROMの方が圧倒的に多いだろうから 
 Akamai式のP2Pキャッシュを入れれば効果は高いはず。 
 
- 267 :デフォルトの名無しさん :2001/08/25(土) 21:58
 -  P2Pだとある程度冗長性もたせとかないと 
 ユーザーが電源切ってたりオフラインだったり線が細かったりしたら 
 見れないスレが出てきそうだね。 
 でも冗長性持たせると同期処理に時間かかってレスポンス悪くなりそうし。 
 
- 268 :266 :2001/08/25(土) 22:02
 -  基本的な枠組みをちょっと説明。 
  
 ●大前提 
 1)作るのは読み出し用のキャッシュで書き込みは鯖に直。 
 2)P2Pソフトにして鯖には極力手を加えないで済むようにする。 
  
 ●アーキテクチャ 
 1)各クライアントは読み出したスレをキャッシュする。 
 2)クライアントは2chのスレにアクセスしようとしたときに 
  検索用クエリーをばらまき近場のキャッシュをまず探す。 
 3)もしキャッシュヒットすればそこからデータをもらい、 
  なければ鯖から直にもらう。もらったデータはもちろんキャッシュ。 
 4)鯖はピア一覧のみを管理する。 
  
 で、これをかちゅーしゃみたいな 
 単品のブラウザに纏めていたら時間がかかってしまうから 
 ローカルのプロキシソフトとして作る。 
 これなら環境依存度の低いソースで書ける。 
 鯖側のピア一覧管理には perl 製 CGI でも使えばいい。 
 これなら最小工数でかなりの効果が望めると思う。 
 
- 269 :デフォルトの名無しさん :2001/08/25(土) 22:04
 -  >>265 
  
 >>266 
  
 う、僕の拙いアイデアをここまでまとめていただいて感謝です... 
 
- 270 :デフォルトの名無しさん :2001/08/25(土) 22:04
 -  もとい 269 = 295 です 
 
- 271 :266 :2001/08/25(土) 22:08
 -  この場合のキャッシュとなるピアは 
 やっぱ常時接続のADSLやCATVユーザーがコアだと思うんだけど 
 この辺のユーザーって外部からの接続を受け付けられるのかな? 
 プロバイダ側でパケットフィルタかけてるのが普通なのかな? 
 誰か知ってたら教えてくれ。 
 
- 272 :266 :2001/08/25(土) 22:11
 -  プロトコルの基本設計などについては 
 gnutellaの奴をそのままパクった方が確実だと思う。 
 あれなら既に運用実績があるからね。 
 ただし実際にやりとりするパケットは 
 アルファベットと数字のみから構成した 
 文字ベースのやりとりにしておいて 
 デバッグが容易にしておくべきじゃないかな。 
 
330KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30