■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
monazilla
- 817 :デフォルトの名無しさん :2001/08/04(土) 20:32
 -  っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっp 
 
- 818 :デフォルトの名無しさん :2001/08/09(木) 21:34
 -  ホットゾヌのソースをkylixで読み込んでみたけど「コンポーネントがたらねぇよ」 
 って出た 
 
- 819 :Dax :2001/08/10(金) 22:49
 -  UI 部分(Main.pas等) は WebBrowser や CoolBar などの 
 VCL にしかないコンポーネントを使っているので Kylix では開けません。 
 ダウンロード/解析部分 (Hotzonu.pas) だけならいけるはずです。 
 
- 820 :デフォルトの名無しさん :2001/08/16(木) 19:55
 -  2ch電光掲示板(仮) 
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=997460979 
 
- 821 :BCB+Delphi+gccつかい :2001/08/16(木) 23:01
 -  ほっとぞぬ for Linuxのおてつだいしたいのだが 
 Kylix OpenEditionでいけるか? 
 いけるならKylixダウソしてみるが。 
  
 まえどっかでLinux版ののScreenShotみたような気がしたが 
 どこだっけか・・・ 
 
- 822 :デフォルトの名無しさん :2001/08/17(金) 19:15
 -  Delphiをでるふぃーって読んでた俺ってなんでしょう? 
 
- 823 :デフォルトの名無しさん :2001/08/18(土) 04:57
 -  >>822 
 大丈夫、オレもだ 
 http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=%83f%83%8B%83t%83B+%83f%83%8B%83t%83@%83C+Delphi&lr= 
 
- 824 :デフォルトの名無しさん :2001/08/18(土) 07:20
 -  昔、デルフォイかと思ってたけど多少安心した。 
 http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=%83f%83%8B%83t%83H%83C+%83f%83%8B%83t%83@%83C+Delphi&lr= 
 
- 825 :Dax :2001/08/18(土) 10:35
 -  >>821 
 うわ!うれしー。 
 Kylix Personal に Indyをインストールすれば 
 UI 以外はコンパイルできると思います。 
 hzbフォルダにあるのが UI 関係のファイルで、 
 その上の hotzonuフォルダにあるのがダウンロード系のファイルです。 
  
 試作品の Linux版(スクリーンショットだけ) はここ 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/document/hotzonu/hotzonu_linux.htm 
 ソースは、、再インストールして消えちゃいました。。 
 
- 826 :デフォルトの名無しさん :2001/08/18(土) 14:31
 -  >>823 
 安心。 
 
- 827 :821 :2001/08/19(日) 18:14
 -  >>825 
 らじゃ。 
 ちょっくら試してみる。 
 
- 828 :88*31バナーを作った者 :2001/08/19(日) 19:44
 -  ボタンやアイコンってどんなの作ればいい? 
 
- 829 :821 :2001/08/20(月) 01:27
 -  試してみた。 
  
 Kylix OpenEditionインストールして 
 (いまのとこ)日本語も大丈夫そう。 
 Indy8はエラー出たので回避。 
 Indy9βはエラーもなくあっさりインストール完了。 
  
 で、ライブラリコンパイルしてみようと思ったら 
 Hotzonu Library for Kylix は 
 usesのところでInternal error: URW3572 
  
 1.8.2のほうは 
 Zonutils.pasのSHFileOperation等Win32Apiで挫折 
  
 UIはTNotebookがないくらいでなんとかなりそうかな。 
  
  
 報告だけでスマソ 
 
- 830 :823 :2001/08/25(土) 12:30
 -  転送量(料)の増加で2ch閉鎖の危機! 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998704295 
  
 部分的にread.cgi が止められるという噂もあるので、専用ソフトへの 
 シフトが急激になる可能性があります 
 とりあえず張っておきました 
 
- 831 :デフォルトの名無しさん :2001/08/26(日) 01:49
 -  Delphi6にIndy入れたんですけど、デモのブラウザを 
 開くと、プロパティが存在しないって言われます。 
 なんでですか? 
 
- 832 : ◆VmmPAKko  :2001/08/26(5) 39:00
 -  ∩∩ 
 ( ゚Д゚)  
 
- 833 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 22:14 ID:BbCmw/6E
 -  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=988842229&st=56&to=66 
 スクリーンショット消えてるけど、ほっとぞぬみたいなのがあった。 
 
- 834 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 22:37 ID:6j8K62as
 -  Kylixのiconださいのう 
 
- 835 :とり ◆St49DSmc  :01/08/26 22:41 ID:5Zsmqcqs
 -  JavaScriptのみでdat2html作ってみました。 
 http://fukuoka.cool.ne.jp/dat2html/ 
 
- 836 :aki :01/08/27 04:46 ID:Z/nLX8Y2
 -  ここの[[2ちゃんねるブラウザ]]からリンク張りましたー。 
 http://www.gedoh.org/aki/2ch/wiki/ 
 
- 837 :821 :01/08/27 06:37 ID:hew2wb.o
 -  KylixOpenEdition日本語版も試してみた。 
 が、英語版といっしょだった。 
  
 で気づいたが、OpenEditionにはHTTPAppがない(と思う) 
 Delphi付属のソースつっこんで使ってみたいとこだが 
 ライセンス違反になるのか(鬱 
 
- 838 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 10:29 ID:q21zzpHo
 -  mod_gzip導入されたら、dat直読みでもツール側が対応せねばならないのかな、やっぱ。 
 早めに対応しておかないと導入された瞬間読めなくなるな・・・ 
 
- 839 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 14:05 ID:oaM2dYU.
 -  ( ゚д゚)ん??何か? 
 
- 840 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 21:50 ID:TcfqnVU.
 -  >>838 
 Accept_Encodingにgzipを入れないと通常と(圧縮されていない)同じ 
 感じで送られてくるはず。(datもcgi経由も) 
 そうじゃないと、非対応ブラウザ(ネスケ3とか)だと見られなくなっちゃうし。 
 
- 841 :Delギコ :01/08/27 21:51 ID:rVnn8PnI
 -   monazillaではピアツーピアするんですか? 
  
  ちょっと乗り遅れてたりして… 
  そもそもP2Pってまったくわかってなかったりして… 
  
  
  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    ∧ ∧    マターリ 
    (,,゚Д゚)∫ 
    /  つ旦O 
  〜(__n n[ ̄ ̄ ̄.] 
          ̄ ̄ ̄ 
 
- 842 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 22:05 ID:/QPd3e92
 -  >>841 
 例えば2chに直接アクセスしなくても、○○さんのPC上にあるかちゅーしゃのデータと、 
 △△さんのPCのホットゾヌのデータを相互に交換できる、なんてイメージだね。 
  
 専用のキャッシュサーバ云々という人が多いみたいだが、何のことはない、皆が使ってる 
 2ちゃんねるブラウザは皆.datファイルをキャッシュしているのだよ。 
  
 あとはそれを相互に交換する仕組みがあったらもうp2pだ! 
 
- 843 :Delギコ :01/08/27 22:12 ID:rVnn8PnI
 -   
   ♪    ドン ドン ドン タカタッタ 
     ∧ ∧   ,,──,−、  ♪ 
     (,,゚Д゚) / (:  :(  ) )) 
      |つ/つ  `ー─``ー' 
    〜|  |   ┣━━┫┨ 
     U U   ┠┤  ┣┫ 
  
 やっぱ、そうか。>>842さんサンサンクス。 
  
 ツー事は、基本はネット経由の 
 チャット(?IM)システムが動けば 
 いいってことかな? 
  
 Indyで一撃でそういうのできないっすか? 
  
 と、知らないなりにテキトーニ逝ってみたりして。 
 
- 844 :age :01/08/28 00:04 ID:PAJsxV5Q
 -  すみません。私、来週末Servlet+RDBの2ch 
 を作ろうと思ってます。平日は残業が多いも 
 ので。。。:-) 
 Oracle使えば、負荷分散なんて無敵だと思う 
 のですが(お金の問題はありますが。。) 
 
- 845 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 00:30 ID:x/RZZU/c
 -  gzipを展開して通してくれる串とか無いもんかね 
 
- 846 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 02:30 ID:isR4Esp2
 -  そんな串があったら、hoge.tar.gzを落とすと展開されて返ってきたりしますが。 
 
- 847 :aki :01/08/28 02:57 ID:LkIGICBw
 -  HTTPのヘッダ見てれば大丈夫じゃないのかな。 
 間違ってたらごめん。 
 
- 848 :Dax :01/08/28 08:24 ID:fgoXP6No
 -  >>842 
 実はそんなのできたらいいなーって思ってたんですよ。 
 たとえばキーワード検索で、ローカルのDATだけじゃなく 
 たくさんのPCのDATファイルを検索する、、。大先生使えばいいか。。 
  
 >>841 
 Me too. 
 
- 849 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 09:07 ID:FO4gzHSQ
 -  >>848 
 monatella(モナーテラ)プロジェクトついに始動か!?(w 
 
- 850 :デフォルトの名無しさん :01/08/30 00:26 ID:WbBDfN0A
 -  グヌテラ見たいに遅い2chなんて俺イヤだよぅ 
 
- 851 :Dax :01/08/31 08:28 ID:aLgQGES2
 -  read.cgi改良スレッドの流れが速いのでこっちに保存。 
  
 448 名前:ヒロユキ@ギコナビ 投稿日:01/08/30 19:37 
 ギコナビという2ちゃんねる閲覧ソフトを作成しているものです。 
 read.cgiがdatを吐く仕様(パラメタなど)は、どこのスレにあるのでしょうか。 
  
 450 名前:名無し娘。 ◆vP.bOZFQ 投稿日:01/08/30 19:42 
 >448 
 どうも、ありがとうございます。 
  
 /* raw=xxx.yyyを有効にする。 xxx=最終レス番号, yyy=そのときのサイズ。 
 * 一行目はステータス: 
 * [+OK] の場合は差分のみを送信する。 
 * [-INCR] (Incorrect)の場合はすべてのデータを送信する。 
 * [-ERR (テキスト)]の場合はなんかエラーが起きた。 
 */ 
 というふうになっています。 
  
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998997848&raw 
 で、dat全体を吐きます。 
  
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998997848&raw=230.45584 
 だと、レス番号230番目までのdatのサイズが45584だったときに、231番目から 
 送信し、サイズが異なるときはあぼーんがどこかにあるとみなして、レス番号1 
 からすべて送信します。 
  
 ■read.cgi改良スレッド 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998997848&st=448&to=450&nofirst=true 
 
- 852 :Dax :01/08/31 08:30 ID:aLgQGES2
 -  つづいて( ゚Д゚)ノ Delギコ猫のプログラミング相談室より。 
 勝手にコピペすんません>ヒロユキ@ギコナビ氏 
  
 648 名前:ヒロユキ@ギコナビ 投稿日:01/08/27 06:11 
 ちなみに、2ちゃんねるから取得した内容をファイルに保存するときには、 
 以下のコードを使用しています。(Indyが必要です。) 
  
 var 
   url: string; 
   ResStream: TMemoryStream; 
 begin 
   ResStream := TMemoryStream.create; 
   url := 'http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998845501' 
   idHTTP.Request.AcceptEncoding := 'gzip'; 
   idHTTP.Get(url, ResStream); 
   ResStream.SaveToFile('c:\test.z'); 
 end; 
 
- 853 :Dax :01/08/31 08:32 ID:aLgQGES2
 -  gzip復元方法 (Delphi)。 
 ( ゚Д゚)ノ Delギコ猫のプログラミング相談室よりコピペ。 
  
  679 名前:Dax@ホットゾヌ 投稿日:01/08/27 19:36 
 >647 
 私もDel付属のzlibを試したけどうまくいかんです。 
 で、 
 http://www.gewis.win.tue.nl/info/delphizlib/index.html 
 ここのTGzipってコンポーネント使ってみたらなんとなくうまく逝った風です。 
 ファイル経由なんでかっちょわるいけど。。 
  
 procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject); 
 begin 
  Gzip1.FileSource := 'd:\test.z'; // >>648 参照 
  Gzip1.FileDestination := 'd:\test.txt'; // 展開後のファイル 
  Gzip1.Gunzip; 
  Memo1.Lines.LoadFromFile('d:\test.txt'); 
 end; 
 
- 854 :デフォルトの名無しさん :01/08/31 08:51 ID:Kp.31M12
 -  注意してね。 
  
 It's spelled M-o-n-a-z-i-l-l-a, but it's pronounced "ギコ猫". 
 
- 855 :jtelaz :01/08/31 08:58 ID:txRKxROM
 -  >>851 
  
 こんな情報もありました。ところで subject.txt の圧縮転送機能もつけて欲しいですね。 
 こちらは更新の度に全部取り直さざるを得ないし.. 
  
 >450 
 ?raw だとだめです。 
 ?raw=0.0 ならうまくいきます。 
 (仕様です) 
 
- 856 :デフォルトの名無しさん :01/08/31 12:28 ID:DvxsN0fU
 -  mod_gzipの入っているbbspinkでテストしてるのですが、 
 subject.txtはgzipで送られてくるのに、datは生で来 
 るのは鯖の設定なんですよね。 
 
- 857 :デフォルトの名無しさん :01/08/31 13:57 ID:FJ6U.z2k
 -  >>856 
 圧縮する拡張子にdatを追加すればいいと思われ 
 つーかbbspinkってmod_gzipが入ってたですか。すばらしい。 
 
- 858 :デフォルトの名無しさん :01/08/31 14:14 ID:FJ6U.z2k
 -  確かに圧縮されたindex2.htmlが返ってくる…。 
 
- 859 :デフォルトの名無しさん :01/08/31 15:15 ID:FJ6U.z2k
 -  .htaccessに 
 mod_gzip_item_include file \.dat$ 
 と追加すればいいみたいだけどこれは設定してもらわない限り 
 どうしようもない。夜勤さんの帰りを待とう。 
 
- 860 :デフォルトの名無しさん :01/09/04 23:07 ID:efiaGAZA
 -  それってかちゅーしゃは大丈夫なの? 
 
- 861 :デフォルトの名無しさん :01/09/04 23:18 ID:ZdTdNlbA
 -  gzipに対応していないものには今までどおり圧縮されていない 
 ものを返すのでぜんぜん大丈夫です。 
 
- 862 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 15:14
 -  夜勤さん的には、ツール側の対応を先にしてもらいたいみたいです。 
 効果が顕著に現れるくらいシェアの高いツール(=かちゅ〜しゃ)が 
 対応しないと難しいですかね。 
  
 267 名前:名無しさんの声 投稿日:01/09/07 13:52 ID:zl1Zgn4M 
 bbspinkのdatを圧縮可能にする予定はありませんか? 
 ツールが対応すればかなりの節約になると思います。 
 http://www2.bbspink.com/.htaccess 
 に 
 mod_gzip_item_include file \.dat$ 
 という行を追加するだけです。 
  
  
 268 名前: ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ 投稿日:01/09/07 14:13 ID:??? 
 >>267 
 予定はありありです。 
 実験してみたいのですが、、、、、 
 ツールの作者の方々に、組み込んでいただかないと、 
  
 入れてみようかしら? 
 でも、転送量の観察をしたいので、ツールが組み込んだら、 
 教えてもらいたかったりします。 
 
- 863 :委員長 :01/09/07 17:22
 -  >>862 
 >  夜勤さん的には、ツール側の対応を先にしてもらいたいみたいです。 
  
 「A Bone」の委員長です。 
 対応は予定していますけど、実際にテストもせずにリリースするのは、 
 正直不安です。 
 やはり出来ればbbspinkだけでも良いですから、先にサーバー側で対応 
 してもらって、多少なりテストさせて欲しいですね。 
  
  
 >  効果が顕著に現れるくらいシェアの高いツール(=かちゅ〜しゃ)が 
 >  対応しないと難しいですかね。 
  
 言えてますね。(^-^; 
 
- 864 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 18:31
 -  今のところ対応してる(らしき)のは、2chブラウザとnavi2chと2ch-mode? 
 
- 865 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 20:03
 -  >>863 
 もどき板がmod_gzipに対応しているのでそこでテストしてみるのが 
 よろしいかと。 
  
 あとこれもご配慮願います。 
  
 242 名前:名無しさん 投稿日:2001/09/07(金) 16:23 
 送信エラーについては、「書き込みが終わりました」と 
 ダイアログを出すなど、とにかく自動リロードはしないように 
 してほしいです。 
 おそらく実況対策が仕様変更の理由の1つでしょうから。 
 
- 866 :委員長 :01/09/07 20:36
 -  >>865 
 もどき板ってどこにあるんですか?(^-^; 
  
 >  送信エラーについては、「書き込みが終わりました」と 
 >  ダイアログを出すなど、とにかく自動リロードはしないように 
 >  してほしいです。 
 >  おそらく実況対策が仕様変更の理由の1つでしょうから。 
  
 自動リロードして欲しくないってのはどーしてなんでしょ? 
 一応最近の書き込み後の挙動が変わった事には対応済み 
 なので、自動リロードしてもエラーが出ないようにはなってる 
 んですけど。 
 どっか、「この板でテストしてみろ」という板があったら紹介して 
 下さいな。 
 
- 867 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 20:49
 -  もどきはこちら。 
 http://nh.mikage.to/nanika/ 
 でもよく考えたらdatの圧縮には対応してないかも。 
  
 >自動リロードして欲しくないってのはどーしてなんでしょ? 
  
 それだけ連続で書き込みやすくなるからです。 
 ブラウザで書き込んでる人は最低5秒は待たされます。 
 あまりに連続で書き込みやすいような仕様にするのは 
 運営側の意図に反していると言えないでしょうか? 
 
- 868 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 20:55
 -  bbstable.html が bbstable1.html と bbstable2.html へのリンクに 
 変わってますな 
 
- 869 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 20:56
 -  つーか最新はこっち。 
 http://www6.ocn.ne.jp/~mirv/bbstable.html 
 
- 870 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 20:57
 -  bbstableの位置はユーザー設定できるようにするのが 
 望ましいと思われ 
 
- 871 :デフォルトの名無しさん :01/09/08 20:13
 -  >>867 
 もどき板は了解しました。一度テストしてみます。 
  
 自動リロードについての意図は了解しました。 
 自主規制という意味ですね。 
 んー難しい問題ですねぇ。 
 確かに実況や荒らしなどを考えると、何らかの対策(自主規制)は 
 必要な気がします。 
 ただ自動リロードをしないという仕様はいささか不便なように 
 感じます。 
 例えば書き込み後、1分間は書き込み出来ないとかの方がよいかな? 
 
- 872 :委員長 :01/09/08 20:14
 -  あ、↑は私です。(^-^; 
 
- 873 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/09/08 23:46
 -  モナジラの皆さんにメール送りますー。 
 
- 874 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 05:11
 -  モナ板でぎこはにゃ〜んもgzipは対応してますよ 
 
- 875 :委員長 ◆EpJ0pYSs  :01/09/09 05:39
 -  2ちゃんねる用ブラウザ「A Bone」公開しました。 
 「A Bone」サイト 
 http://abone.pos.to/ 
  
 「A Bone」スレッド 
 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=999980425&ls=50 
  
 ただし、動くかどうかもあやしい、β版リリースです。 
 
- 876 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 06:55
 -  A Bone でカキコ 
 
- 877 : Nanaモナジラ@ぃよぅ :01/09/09 07:34
 -  >>876 
 A Boneうまく動くことを祈る! 
 あ…逝ってくる♪ 
 
- 878 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 16:25
 -  >>867 
 >  もどきはこちら。 
 >  http://nh.mikage.to/nanika/ 
 >  でもよく考えたらdatの圧縮には対応してないかも。 
  
 mod_gzip入ってないっぽい・・・ 
  
 HTTP/1.1 200 OK 
 Date: Sun, 09 Sep 2001 07:23:09 GMT 
 Server: Apache/1.3.20 (Unix) PHP/4.0.6 mod_ssl/2.8.4 OpenSSL/0.9.6b 
 Last-Modified: Sun, 09 Sep 2001 04:41:02 GMT 
 ETag: "e1c76-1efd4-3b9af2de" 
 Accept-Ranges: bytes 
 Content-Length: 126932 
 Connection: close 
 Content-Type: text/html 
 
- 879 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 17:54
 -  あ、そういえばサーバお亡くなりになって移転したらしいんで 
 そのときmod_gzipが外れたのかも… 
 
- 880 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 21:33
 -  なにげに重大ニュース 
  
 934 名前: ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ 本日のレス 投稿日:01/09/09 21:14 
 秘密というか、今の状態は暫定です。 
 dat とかその辺は、全面改修の可能性あり。 
 たぶん、dat 直読みはできなくなるでしょう。。。(多分だけどね、まだ決まっていない) 
 
- 881 :(not 1) :01/09/10 00:13
 -  はじめまして、Unix板で navi2ch というものを作ってる者です。 
 委員長さんが、2chブラウザの作者さんやn_kiteさんのメールアドレスを確認されてますよね? 
 それって、>>873 に関係ある事なんでしょうか? 
 一応 2ch 閲覧ツールを作ってる身としてなんとなく気になったもので。 
  
 それと顔出しついでに質問なんですが、Range ヘッダを付けてしまうと 
 Accept-Encoding での gzip 指定は無視されてしまいますか? 
 試してみたら圧縮されずに返ってきてしまいました。 
  
 >>880 
 read.cgi?row= とかで指定して取ることになるんですかね。 
 
- 882 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 00:15
 -  >>881 
 mod_gzipでは無視されます。 
 というかHTTPの仕様上差分取得時にgzip圧縮するのは 
 困難です。 
 1レスしか取ってなくて998レスの未取得がある場合には、 
 捨てて全部取り直したほうが節約できると思われます。 
 
- 883 :(not 1) :01/09/10 00:20
 -  >>882 
 そうですか、素早い回答ありがとうございます。 
 どのくらいの 取得数/レス数 なら全部取ってくるかの判断が結構重要っぽいですね。 
 
- 884 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 02:53
 -  まえもどっかでかいたけど、要するに、「rangeとgzipの両方とも有効なら、 
 どっちが先行するかわからない」ってこと。 
 dat.gzを途中からなのか、 
 datの途中からを圧縮するのか。 
 だから、mod_gzipはさじなげて、圧縮しない。 
  
 >>881 
 とりあえず、委員長さんにメールでも出してみられては? 
 
- 885 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 03:28
 -  わからなくはないです。dat.gzを途中からとちゃんと 
 決められています。 
 ただそれだと差分取得がほとんど不可能になるので、 
 mod_gzipがさじを投げるという結論は変わりませんが。 
 
- 886 :書記さん :01/09/10 09:19
 -  >>881 
 navi2ch作者さん 
 お手数ですが私宛にメールをお願いします。 
  
 monazilla@jcom.home.ne.jp 
 
- 887 :mono :01/09/12 03:23
 -  http://www.raiji.com/bbs/ 
 このかちゅ〜しゃのようなCGIはどうでしょう・・・? 
 
- 888 :デフォルトの名無しさん :01/09/12 18:54
 -  WinCE版2chぶらうざ作ってるものですが・・・ 
 改定されてから、bbstableからの板一覧取得が難しくなってませんか?(^^; 
 前は”index2.html”で終わるものだけ対応にしてたんですが。 
 やっぱり、鯖名から判断して取り込んでるんでしょうか? 
 
- 889 :委員長 ◆EpJ0pYSs  :01/09/12 20:01
 -  >>888 
 「A Bone」の委員長です。 
 私の場合は、 
 "2ch.net"と"www2.bbspink"があれば板とみなす。 
 手動で追加された物に関しては全て板とみなす。 
 という感じでやってます。(もう少しウザったいけど) 
 最近はニュース板が増えて、2ch.netぢゃないから大変に 
 なってきましたね。 
 少しは協力してくれ(涙)>2ちゃんねる 
 
- 890 :委員長 ◆EpJ0pYSs  :01/09/12 20:03
 -  あ、そうそう、ついでにCM。 
  
 A Bone β2をリリースしました。 
 http://abone.pos.to/ 
  
 詳しくはこちらで。 
 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=999980425&ls=50 
 
- 891 :888 :01/09/12 20:43
 -  >>889 
 なるほど、やっぱそんなもんですか(^^; 
 結局、僕の場合は 
 2ch.net/が含まれており、その後に”/”が一個しかなく、その”/”で終わってるもの 
 またはbbspink.comが含まれる。 
 にしてます。 
 
- 892 :通りすがり :01/09/13 10:58
 -  >889 
 http://kuri7.he.net/~ch2news/news5/ → http://news.2ch.net/news5/ 
 http://biwa12.he.net/~ch2ex/news6/ → http://ex.2ch.net/news6/ 
 サブドメインちゃんとふっているようです。なので今まで通りでオッケ 
 
- 893 :デフォルトの名無しさん :01/09/14 16:02
 -  ホットゾヌ のソースダウンロード不能の模様。復旧求む 
 
- 894 :デフォルトの名無しさん :01/09/14 16:02
 -  せっかくだからあげとくか 
 
- 895 :デフォルトの名無しさん :01/09/14 16:18
 -  zlibについてなんですけど・・・ 
 gzip化したデータを受けとってメモリに保存、そのまま展開って 
 出来ますか? 
  
 zlibのheadercheckのソースやRFCを参考にヘッダを飛ばして 
 inflateかけてやろうとするとエラーになってしまうんですよね(^^; 
 仕方ないので一回保存してからgzreadで取り込んでますが。 
  
 #とりあえずISIZEフィールドは先頭のほうに置いておいて欲しかった(^^;; 
 
- 896 :ghanyan :01/09/14 21:20
 -  おそらく、InflateIniteの使い方が間違っている気がします。 
 zlibのgzio.cや、ぎこはにゃ〜んのソース http/gzip.cpp 
 あたりをみればいいかと。 
 
- 897 :デフォルトの名無しさん :01/09/14 21:56
 -  >>896 
 あれれ・・・つまり、inflateInitじゃなくてinflateInit2を使えと・・・ 
 ただそれだけのことだったんですかね(^^; 
 後でやってみます! 
 どもどもでした! 
 
- 898 :委員長 ◆EpJ0pYSs  :01/09/15 20:50
 -  CM。 
  
 A Bone β3をリリースしました。 
 http://abone.pos.to/ 
  
 詳しくはこちらで。 
 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=999980425&ls=50 
 
- 899 :デフォルトの名無しさん :01/09/18 14:07
 -  Ahhan ! BBS Ver 2.53 に対応したものを求む。 
 
- 900 :はじめての名無しさん :01/09/19 13:38
 -  すれちがいならすいません。 
 今作ってるソフトに簡易2ちゃんブラウザみたいなのを 
 付けようと思ってますが、DATが取得できませんー。 
 やっぱHSPじゃダメっすか…? 
 
- 901 :デフォルトの名無しさん :01/09/19 13:52
 -  HTTP関連アプリで助けを求めるなら、どんなHTTPリクエストを送って、 
 その結果、帰ってきた応答が、自分の予期していたものとどう違うのか、 
 くらいは、きちんと書かねば何ともいえません。 
  
 最悪、ソースを全部Webに揚げて、「何とかしてくれ」と泣きつけば、 
 ひょっとすると親切な人が何とかしてくれるかもしれませんが。 
 
- 902 :はじめての名無しさん :01/09/19 14:24
 -  ご忠告ありがとうです。 
  
 IEのアドレス欄に 
 http://piza2.2ch.net/tech/dat/981726544.dat 
 と打ち込むと、このスレのDATが取れたので、同じようにHSPで上記のDATを取ろうと思ったら 
 404になってしまいました。 
  
 あと、泣き付きませんよ。悔しいからw 
 
- 903 :名無しさん :01/09/19 15:05
 -  今HSPを落としてサンプルのHTTPクライアントでやってみたけど 
 pizaは確かにNotFoundなんだけどmentaiやsakiからは取れるみたいですよ。 
 pizaがダメな理由はよくわかりませんが。 
 
- 904 :はじめての名無しさん :01/09/19 15:27
 -  ほんとですか?試してみます。 
  
 あと、こんなの見つけました。 
 http://homepage1.nifty.com/dateshim/soft/ehttp_mod.lzh 
 これだとpiza大丈夫かも知れないっす。 
 
- 905 :デフォルトの名無しさん :01/09/19 17:53
 -  Hostをつけていないという落ちじゃないだろうな 
 
- 906 :デフォルトの名無しさん :01/09/21 06:49
 -  あの、モナジラBBSの方にも書いてしまったのですが、 
 現在、datファイルの取得や表示は出来るようになっ 
 たのですが書き込みの方法がサッパリ分かりません。 
 御教授願えないでしょうか。 
  
 なお、当方の開発環境はWindowsでは無いため一般的な 
 概要を御教え頂ければありがたいです。 
 なにとぞ宜しくお願いします。m(_ _)m 
 
- 907 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 02:55
 -  >>906 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/document/write.html 
 ここ見てわからないんならやめといた方がいい 
 
- 908 :906 :01/09/23 09:53
 -  >POST http://piza2.2ch.net/test/bbs.cgi?submit=書き込む&FROM=hoge&mail=sage&MESSAGE=>test&bbs=tech&key=981726544&time=Sun, 23 Sep 2001 00:51:05 GMT http/1.1 
 >Host: piza2.2ch.net 
 >Referer: http://piza2.2ch.net/tech/index.html 
 >Content-Type: text/plain 
 >Content-Length: 136 
  
 こんな感じで送っても駄目みたいなんですけど、 
 何処が逝けないのでしょうか? 
 
- 909 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 09:54
 -  >POST http://piza2.2ch.net/test/bbs.cgi?submit=書き込む&FROM=hoge&mail=sage&MESSAGE= 
 >test&bbs=tech&key=981726544&time=Sun, 23 Sep 2001 00:51:05 GMT http/1.1 
 >Host: piza2.2ch.net 
 >Referer: http://piza2.2ch.net/tech/index.html 
 >Content-Type: text/plain 
 >Content-Length: 136 
  
 こんな感じで送っても駄目みたいなんですけど、 
 何処が逝けないのでしょうか? 
 
- 910 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 09:55
 -  スミマセン。 
 二重書き込みになってしまった。 
 
- 911 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 10:17
 -  TIMEが違う? 
 
- 912 :906 :01/09/23 13:13
 -  >911 
 >POST http://piza2.2ch.net/test/bbs.cgi?submit=書き込む&FROM=test&mail=test 
 >&MESSAGE=test&bbs=tech&key=981726544&time=1008389392 http/1.1 
 >Host: piza2.2ch.net 
 >Referer: http://piza2.2ch.net/tech/index.html 
 >Content-Length: 117 
  
 TIMEを1970/1/1からの秒数にしてみましたが変わりませんでした。 
 
- 913 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 13:39
 -  とりあえず、どんなエラーメッセージがでたのか書いてもらわないと‥‥ 
 たぶん、UserAgentとかAccept-*なんかをIEのまねして送るってみたり 
 すると、書き込めるかも。 
  ちゃんと書けるプログラムのソースみるとか 
 
- 914 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 13:51
 -  URLエンコードは? 
 あと、Content-Lengthってヘッダの長さは含まないでしょ? 
 
- 915 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 20:24
 -  ていうかそもそもPOSTってなんだかわかってる? 
 
- 916 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 22:54
 -  あんまり変なことして2chに悪影響与えないでよ>906 
 
317KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30