■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
monazilla
- 1 :デフォルトの名無しさん :2001/02/09(金) 22:49
 - 2ちゃんねる専用ログ巡回ソフト「モナヂラ(monazilla)」を 
 オープンソースでつくっちゃおーと言うプロジェクトです。 
 
 
- 378 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/22(木) 00:09
 - >>375 
 おぉ。ぞくぞくと開発者が! 
 しかもコンポ別ユニットまで! 
 勢いでレス一覧までやってくださらぬか、(w 
 ってそれは贅沢かな。 
  
 別ユニット的アプローチはいずれ参考にさせていただきます。 
  
 モナプローラではすでにスレ一覧まではやってしまったしなあ。 
  
 次はWebBrowserを簡単に作れるクラス/ユニット実装予定(は未定) 
 かちゅ〜しゃの1タブごとに[戻る]ボタン機能がついた 
 イメージで作ってます。 
  
 >>書記さんいつもありがとう
 
- 379 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/22(木) 00:09
 - 2重火器子スマソ
 
- 380 :デフォルトの名無しさん :2001/02/22(木) 00:12
 - >>340 
 Content-Lengthを参照する以外に終端を知る方法は 
 なかったと思う。<Keep-Alive
 
- 381 :フッサール少佐 :2001/02/22(木) 00:35
 - >>372 
 >TWebBrowserで遅い問題は解決したでしょうか? 
  
 全く解決するめどは立っていないが、別の方法を使うことにより 
 逃げることにした。 
  
 >もしかしたら文字列連結の時間が原因かもしれません。 
  
 JavaもStringの文字の連結は注意だな。ちなみにStringBufferを使う。 
  
 >でも、実はAnsiStringでcapacityを増やす方法を知らないんですが。 
  
 Delphiの場合は、SetLengthかな。 
 遅い原因はそれもあるのだが、innerHTMLを使っているということであろう。 
 Writeで追加書き込みしていけばそこそこ速いのだが、画面クリアの仕方が 
 分からんのだ。つーか、TWebBrowserとかCOMとかは素人だったり…。 
 
 
- 382 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/22(木) 10:22
 - 下げるわけにもいかんのでage
 
- 383 :デフォルトの名無しさん :2001/02/22(木) 10:30
 - 上げるわけにもいかんのでsage
 
- 384 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/22(木) 11:48
 - いわゆるタブブラウザやかちゅーしゃなどでは 
 WebBrowser部分はWebBrowserのインスタンスを沢山作って 
 いるのでしょうか?
 
- 385 :デフォルトの名無しさん :2001/02/22(木) 13:11
 - http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=982224259 
 なんだか、かちゅーしゃの作者様の心がゆらいでらっしゃる。 
 協力してくれるかもage 
 
 
- 386 :デフォルトの名無しさん :2001/02/22(木) 13:12
 - かちゅーしゃは複数のブラウザインスタンスをつくってるようです。 
 
 
- 387 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/22(木) 14:35
 - を、一応レス閲覧コードが書けた。(アプしてないけど) 
 初めて動作させるけどどきどきするなあ。 
  
 
 
- 388 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/22(木) 14:39
 - あ、まだメソッドを呼ぶActionが無かった。あせるな>ジブン 
  
 さて、今日もコード公開 
 誰でも作れるけど、誰かが作っていたら楽な関数 
 //////////////////////////////////////////////////////////// 
 {  DataTimeToFmt2ch 
   Fmt2chToDateTime 
 // 名前:turbo type D@monazilla.org(藁 
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 
 聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど 
 聞いてアロエリーナ 
  
 ココカラノコードハ: 2ch形式の日付文字列"2001/02/09(金) 22:49"を 
       TDateTimeと相互変換する 
 コウシン日ワ:  2001/02/22 
 ホカニ逝ットクコトハ:なにもなし 
  
 聞いてくれてありがと アロエリーナ♪ 
 \________ _______/ 
          |/ 
          ∧_∧ 
    Ψ    (∀・ ) 
    □    (∩∩ノ) 
 // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ } 
 const DayOfWeekJP: array[1..7] of String = ('日','月','火','水','木','金','土'); 
  
 function DateTimeToFmt2ch(DateTime: TDateTime): String; 
 var 
  Year, Month, Day: word; 
  Hour, Min, Sec, MSec: word; 
 begin 
  DecodeDate(DateTime, Year, Month, Day); 
  DecodeTime(DateTime, Hour, Min, Sec, MSec); 
  
  Result := IntToStr(Year) + '/' + 
       Format('%.2d', [Month]) + '/' + 
       Format('%.2d', [Day]) + '(' + 
       DayOfWeekJP[DayOfWeek(DateTime)] + ') ' + 
       Format('%.2d', [Hour]) + ':' + 
       Format('%.2d', [Min]); 
 end; 
  
 function Fmt2chToDateTime(Fmt2ch: String): TDateTime; 
 var 
  Year, Month, Day: word; 
  Hour, Min, Sec, MSec: word; 
 begin 
  
  try 
   Year  := StrToInt(Copy(Fmt2ch, 1, 4)); 
   Month  := StrToInt(Copy(Fmt2ch, 6, 2)); 
   Day   := StrToInt(Copy(Fmt2ch, 9, 2)); 
  
   Hour  := StrToInt(Copy(Fmt2ch,16, 2)); 
   Min   := StrToInt(Copy(Fmt2ch,19, 2)); 
   Sec := 0; 
   MSec:= 0; 
  
   Result := EncodeDate(Year, Month, Day) 
         + EncodeTime(Hour, Min, Sec, MSec); 
  except 
   raise ENichError.Create('日付変換が正しくねえぞ鰓(゚Д゚)ゴルァ'); 
  end; 
 end; 
 ////////////////////////////////////////////////////////////
 
- 389 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/22(木) 15:31
 - >>386ども。 
  
 よし。レス内容データ読み込みだけは確認出来た。 
  
 あとはどのようにしてWebBrowserに読ませようか 
 ファイルに落としてからNavigateするのはわかるが 
 直接Documentに落とす方法はさっぱりわからない。 
 (次からはTWebBrower組み込むからD5専用な。) 
 誰かオシエレ(態度デカ!) 
  
 現在はモナヂラスレの内容を読むために 
 単にhttp://piza.2ch.net/tech/dat/981726544.dat 
 を読んでいるのだがこれでいいのか? 
 read.cgiには迷惑かけずに最新情報を読むことになってる? 
 
 
- 390 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/22(木) 15:34
 - AVIファイルの作り方おしえてくれい。
 
- 391 :gikozilla :2001/02/22(木) 16:53
 - >>390 
 これはどう?使ったことないけど、、、 
 http://www.emurasoft.com/jp/emavi/index.htm
 
- 392 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/22(木) 17:18
 - ふらりと見に行ったWin板で 
 "新2ちゃんねる用ブラウザ" 
 ってのが出てて、しかもめちゃ荒らされている... 
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=982224259 
  
 ああ、哀れ
 
- 393 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/22(木) 17:20
 - スレ先間違えた。 
 俺の方が憐れだ、宇津田ヒカル 
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=982429839 
  
 >>391、どもアリガト
 
- 394 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/22(木) 17:53
 - ♪聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど 
  聞いてアロエリーナ 
  
    >>391 
    すごく使い勝手わるいよ。  
  
   聞いてくれてあーりがと アロエリーナ♪ 
 \______ ___________/ 
 .          |/ 
  
   (○)      ∧_∧ 
   ヾ|〃     (∀・ ,,,)∩゛ 
    □.     (∩∩ , ⌒つ 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  
  
 
 
- 395 :turbo type D@もなヂ :2001/02/22(木) 18:36
 - これがいいかも。 
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se169298.html
 
- 396 :Dax :2001/02/22(木) 22:21
 - >>388 
 ナイス! 
 汎用関数ライブラリつくりましょっか?
 
- 397 :119 :2001/02/22(木) 22:48
 - type 
  TNichDownloadEvent = procedure(Sender: TObject; Index1, Index2: Integer) 
   of object; // Sender.Lines[Index1..Index2]をダウンロードした 
  TNichDownloadableObject = class 
  public 
   property Url: String; 
   proeprty Lines: TStrings; // TStringsで扱ってくれると楽チンなんだが... 
   
   proeprty OnStartDownload: TNotifyEvent; 
   property OnProgressDownload: TNotifyEvent; 
   property OnFinishDownload: TNotifyEvent; 
  end; 
  
  TNichDownloadType = (dtAll, dtDiff); // 全て取得・差分のみ取得 
  
  // 抽象ダウンローダ 
  TNichCustomDownloader = class 
  protected 
   FList: TObjectDeque; // TNichDownloadableObjectのインスタンスを保持 
  public 
  property UseProxy: Boolean; 
   property Proxy: String; // '0.0.0.0:8080'という形式が楽チン 
  
   procedure StartDownload(Nich: TNichDownloadableObject; 
    Whole: Boolean = False; // 全て取得(FALSEなら更新チェック&差分取得) 
    Deferred: Boolean = False // 順番を後回しにする 
     ); virtual; abstract; 
   procedure CancelDownload(Url: String); 
  
   proeprty OnStartDownload: TNotifyEvent; 
   property OnProgressDownload: TNotifyEvent; 
   property OnFinishDownload: TNotifyEvent; 
  end; 
  
  // ローカルキャッシュダウンローダ 
  TNichCachedDownloader = class 
  public 
   property Size: Integer; // カレントキャッシュサイズ 
   property MaxSize: Integer; // 最大キャッシュサイズ 
   property Directory: String; 
    // キャッシュディレクトリ 
    // こればっかりはレジストリで設定すべき 
   procedure Clean(LeftSizeMB: Integer; option...); // キャッシュをクリア 
   procedure Write(nich: TNichDownloadableObject); 
  end; 
  
  // HTTPダウンローダ 
  TNichHttpDownloader = class 
  public 
  end; 
  
  // FTPダウンローダはいらないか... 
  
  // 2chダウンローダ 
  // やることはcache&httpからLines:TStringsへダウンロードするだけ。 
  // Linesの解析は委譲元(nich: TDownloadableObject)が行う。 
  // 開発初期段階はシングルスレッド版(StartDownloadを呼び、ダウンロード完了後に制御を戻す。 
  //   途中でApplication.ProcessMessagesを呼ぶかもしれない) 
  // 差分取得は全て取得してしまう。 
  // 完成したら、順次マルチスレッド・差分取得を実装していく 
  TNichDownloader = class 
  protected 
   cache: TNichCacheDownloader; 
   http: TNichHttpDownloader; 
  public 
   procedure StartDownload(Nich: TNichDownloadableObject; 
    Whole: Boolean; Deferred: Boolean); 
   begin 
    // cacheとhttpを組み合わせてダウンロード 
    cache.StartDownload(Lines, Url, Whole, Deferred); // こっちはその場で復帰するはず 
    http.StartDownload(Lines, Url, Whole, Deferred); // こっちはスレッドでダウンロードを開始するだけ 
    // nichのイベントの発生のさせ方は一考の余地あり 
    // ダウンロードが終わったらキャッシュする。 
    cache.Write(Nich); 
   end; 
  end;
 
- 398 :119 :2001/02/22(木) 22:53
 - 例によって中身のないマルチスレッダブル(??)HTTP・キャッシュ 
 統合ダウンロードクラスを書いてみた。 
 HotZonuも良いがダウンロード・キャッシュ・プロクシ等の 
 コード・設定があちこちに散らばるのは面倒なので、 
 データをTStringsかstreamに統一して、 
 ダウンローダを板・スレリストクラスから分離すべきだと思う。 
 あとModel, Viewも意識的に切り分けないとね。 
 なんていってると遅くて使い物にならなくなるかもしれないが...
 
- 399 :フッサール少佐 :2001/02/22(木) 23:15
 - ちょっとだけ更新しました。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1026/lzh/giko0222.lzh
 
- 400 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/02/22(木) 23:29
 - >>398 
 >あとModel, Viewも意識的に切り分けないとね。 
 >なんていってると遅くて使い物にならなくなるかもしれないが... 
 結構、重要ですよね。 
 でも、ウィンドウズのTreeViewだとどうしてもTreeView内にデータが入るので 
 ここをどうするかが問題になりそうです。 
 せっかくモデルを作成しても、タコTreeViewのお陰で複雑になります。 
 TreeViewとモデルの間に一つ挟めばいいのかな? 
 VirtualTreeViewなんてモードがあればいいんだけど。 
 
 
- 401 :Dax :2001/02/22(木) 23:38
 - >>398 
 なるほど。 
 HotZonuもその形式に変更していきたいと思います。 
 なんか難しそだな。。。
 
- 402 :Dax :2001/02/22(木) 23:43
 - >>400 
 TreeViewのDataにオブジェクトを入れるのはまだいいと思います。 
 ノードと板スレオブジェクトを関連付けるクラスがあっても 
 いいかもしれませんがなんか複雑になりそう、、 
 逆に板やすれのオブジェクトがノードを持っているのはちょっと好きくないです。 
 
 
- 403 :デフォルトの名無しさん :2001/02/22(木) 23:45
 - あんまりこってないのでテスト用の自家製のモナ AVIをアップしたよ。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaavi.lzh 
  
 ↓こんな感じ 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/mona.gif
 
- 404 :デフォルトの名無しさん :2001/02/23(金) 00:49
 - まえにこんなの作ったら、コードがかなり単純になった。 
 コードなくなっちゃったけど。 
 function SearchTreeNode(TreeView: TTreeView; Path: String): TTreeNode; 
  
 // あれば'\foo\bar\baz'を検索して返す 
 // なければ無理やり階層作って返す。 
 tn := GetTreeNode(TreeView1, '\foo\bar\baz');
 
- 405 :デフォルトの名無しさん :2001/02/23(金) 09:54
 - そろそろ書き込みについても考えませうage
 
- 406 :turbo type D@もなヂ :2001/02/23(金) 09:56
 - >>400ヒロユキ 
 オレはTreeViewのTreeNode.Dataに 
 TNichBoardを入れてポインタでリンクしてるよ。 
  
 で、実際のTNichBoardの管理はTreeViewとは 
 独立している。 
  
 今の所は生成方法でTNichBoardを作るときに 
 TreeViewのItemも構成してしまってるから 
 ちょっと絡まってるけど分離は実に楽だよ。 
 TTreeViewをTListBoxに差し替えるたり 
  
 TNichSite 
 └TNichCategory 
  └TNichBoard 
   └TNichThread 
    └TNichRes 
 というデータ構造をしっかり保持しておいて 
 さらに 
 TTreeView 
 └TTreeNodes 
   └TTreeNode 
    └Dataプロパ=TNichBoard 
 こうしてるわけ。
 
- 407 :turbo type D@もなヂ :2001/02/23(金) 09:58
 - >>402Dax 
 TNichSiteにはプロパとして 
 使用するTTreeNodeをポインタとして代入しておくと 
 TNichBoard側からもTTreeViewを参照できるよ 
 TNichBoard.OwnerCategory.OwnerSite.TreeView= 
 実際に画面に存在するTreeViewという事になる。 
 Daxには仏に説法か。(藁 
  
 TNichBoardがTNichNodeを保持するのはオレも好きでない。 
 if TTreeView.Items[i].Data=Self then 
 で検索してもいいかもね。 
  
 >>398=119 
 勉強させてもらいます。 
 ダウンロードの構造はまだ考えていなかった。 
 一般的なやり方ってのはどういうものなのだろうか.... 
 マルチスレやサブンダウソも 
 ダウンロードクラス差し替えで
 
- 408 :turbo type D@もなヂ :2001/02/23(金) 10:02
 - テイセ 
 マルチスレ→マルチスレッド対応 
 ダウンロードクラスだけ差し替えたら動作するような 
 機能分けが欲しい。 
  
 TDataModule上にダウンロード機能を構成しておくと 
 IndyやHTTPCLIに対応したときも 
 差し替えが実にらくだと思うよ。
 
- 409 :turbo type D@もなヂ :2001/02/23(金) 10:09
 - >>405 
 >そろそろ書き込みについても考えませうage 
 ダネ。ギコナビスレ、2chブラウザスレ、かちゅしゃスレで 
 話にあがっていたかも。 
 参考レス教えてクレソ 
  
  
 オレもAVI作ったんだけど(ヘチョいけどもナー) 
 アニメGIF作る方法がわかんね(T∀T) 
 教えてクレクレ厨房ですのでオシエテクラサっィィィィィィィィィィィィィィィィィ 
 >>403 
 裏になると顔が変わったらインパクあっていいかモナー
 
- 410 :デフォルトの名無しさん :2001/02/23(金) 15:34
 - >>409 
 AVI,私はMacromediaのExtreme3dってのを使いました。 
 あ、フリーのツールじゃないです。
 
- 411 :turbo type D@monazilla :2001/02/23(金) 15:56
 - >>410 
 そうですか。フリーでアニメGIFはやはりないですかね。 
  
 >>402Dax, 
 ホットゾヌでレス一覧を取得できるようには出来ないでしょうか? 
  
  
 
 
- 412 :デフォルトの名無しさん :2001/02/23(金) 17:18
 - あ、アニGIFツールはかなり昔にゲットしたのがありました。 
 今はライセンスの問題で配布してないようです。 
 手元にあるのをジオにアップしました。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/anigif.lzh
 
- 413 :turbo type D@monazilla :2001/02/23(金) 18:32
 - >>412 
 どもども、ゲットしました。
 
- 414 :デフォルトの名無しさん :2001/02/23(金) 18:32
 - 元あるGIFを組み合わせて、アニメGIFをつくるのはライセンスの問題に引っかからないはずだから、 
 そういうソフトを見つけてくるか、もしくは作るか…。 
 
 
- 415 :turbo type D@monazilla :2001/02/23(金) 19:34
 - メールテスト 
  
 >>414,TGifImageで作れるのかな?
 
- 416 :turbo type D@monazilla :2001/02/23(金) 22:02
 - よっしゃ。 
 TWebBrowserでレス一覧まで見れるようになった!(遅いけど) 
  
 今日中にアプします。
 
- 417 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/02/23(金) 23:57
 - >>406 
 ギコナビもDataに入れてます。 
 ちなみに、 
 TBBS2ch (extends TList) 
 └TCategory (extends TList) 
  └TBoard (extends TList) 
   └TThreadItem (extends TObject) 
 な感じなのですが、モナプロのほうが綺麗なクラス群ですなぁ。 
  
 あと、書込みの注意点。 
 書き込みするときには、クッキーを送ってやる。 
 書き込み文字列はURLEncodingする。(HTTPAppユニットのHTTPEncodeで可能) 
  
 具体的には、以下のようになると思います。 
 FROMとか大文字小文字を区別しているようなので注意。 
  
 s := 'submit=' + HttpEncode('書き込む') + '& 
   + 'FROM=' + HttpEncode('ヒロユキ@ギコナビ') + '&' 
   + 'mail=' + HttpEncode('sage') + '&' 
   + 'MESSAGE=' + HttpEncode('書き込みたい文字列') + '&' 
   + 'bbs=' + 'tech' + '&' 
   + 'key=' + スレ番号(ex. 981726544) + '&' 
   + 'time=' + 時刻(注); 
 な感じを送ります。 
  
 僕の場合、時刻は以下のメソッドで取得しています。 
 //2ch日付取得(1970年からの秒数-9時間) 
 //現在の時刻(now)を渡してください 
 function TGikoSys.Get2chDate(aDate: TDateTime): string; 
 var 
   d1: TDateTime; 
   d2: TDateTime; 
 begin 
   d1 := EncodeDate(1970, 1, 1); 
   d2 := aDate - EncodeTime(9, 0, 0, 0); 
   Result := FloatToStr(Trunc((d2 - d1) * 24 * 60 * 60)); 
 end; 
 
 
- 418 :turbo type D@はみ出しプログラマ酔っ払い :2001/02/24(土) 02:50
 - > TBBS2ch (extends TList) 
 > └TCategory (extends TList) 
 >  └TBoard (extends TList) 
 >   └TThreadItem (extends TObject) 
  
 これもいいじゃないですか。というか 
 ギコナビの方が順当でわかりやすいかな思いますよ。 
 いろいろ迷ったんだけどまあ所有か継承なので 
 実現できればどっちでもいいか。 
 (いずれギコナビ方式にしようかモナー) 
  
 >>119の 
 T2chObject実装にしても迷いましたよ。いまだに。 
  
 オレもAVI作った 
 AVIファイル 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monarotation.lzh 
 GIF 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monarotation.gif 
 
 
- 419 :turbo type D@はみ出しプログラマ酔っ払い :2001/02/24(土) 04:11
 - モナプローラ、アプしたよ。 
 うごくかな。 
 TWebBrowser使ってるからD5限定ね。 
  
 あと、次からは多分パッケージもインストールするようにします。 
 コンポ使わないとコーディングが面倒なので。
 
- 420 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/24(土) 04:15
 - あ、レス一覧を参照できるようになりました。 
 実に使いにくい2chビューワーとしてなら使えるはずです。(w
 
- 421 :デフォルトの名無しさん :2001/02/24(土) 11:55
 - >>419 
 Browser.pas と MemCheck(例のメモリリークチェッカ?) 
 ってのが無いってエラーが出るーーー
 
- 422 :デフォルトの名無しさん :2001/02/24(土) 12:00
 - あ、違った。 
 単に MemCheckが無いってエラーでした。 
 
 
- 423 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/24(土) 15:10
 - プロジェクトソースの該当個所をコメントアウトしてくれ 
 >>350>>351を参考にね. 
  
 >>書記さん、メモリリークの解決方法へのリンク張って 
 頂くとうれしいかも。
 
- 424 :turbo type D@monazilla.org :2001/02/24(土) 19:18
 - ところで、モナヂラ ドット”オルグ”って読み方あってる?
 
- 425 :デフォルトの名無しさん :2001/02/24(土) 23:17
 - AVIでアニメーションさせるんなら 
 0..100%で進捗状況を表すようにしない? 
 
 
- 426 :デフォルトの名無しさん :2001/02/25(日) 00:01
 - >>417 
 質問。 
 リクエストメソッドはGETでも大丈夫なの? 
 この2chはPOSTで送っているみたいだけど。。
 
- 427 :フッサール少佐 :2001/02/25(日) 00:19
 - >>426 
 datファイルやsubject.txtならGETでOK。 
 CGIを動かすならPOST。
 
- 428 :フッサール少佐 :2001/02/25(日) 03:16
 - >>427 
 ああ、スマソ。一体何を書いていたんだ。無かったことにしてくれ。
 
- 429 :デフォルトの名無しさん :2001/02/25(日) 08:13
 - >>425 
 余り関係ないが、AdobePremireの待機カーソル(砂時計みたいなの)妙に腹立たないか?
 
- 430 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/25(日) 15:38
 - >>425 
 それはね。WinInetでは難しいのよ。 
 ・・・そうでもないって話もあるな。 
  
 WinInetでの%実装…思い浮かんだぞっと。 
 差分ダウソと絡めて実装したいね。
 
- 431 :turbo type D :2001/02/26(月) 10:33
 - なんか下がりまくってるし....
 
- 432 :turbo type D :2001/02/26(月) 16:03
 - Delphiの弱点というか、 
 コンポーネントを継承して 
 そのコンポーネントの生成などを考えずに 
 IDE上でコーディングしようとすると 
 非常に面倒ですね。 
  
 面倒すぎるので、動的生成させることにしました。 
 だからパッケ−ジ化も特に必要なし。
 
- 433 :デフォルトの名無しさん :2001/02/26(月) 16:32
 - >>432 
 同意。 
 独自のコンポーネント作ってアプリに組み込んでも、 
 他人にインストールを強要するのがイヤでいつも動的生成にしちまう。 
 そのかわり動的生成だと、配置やプロパティ設定がウザイ。 
  
 このへん、どうにかにかならんもんかねぇ。
 
- 434 :turbo type D :2001/02/26(月) 16:48
 - >>433、を、やっぱりそう思いますか。 
  
 IDEの設定がコーディングレベルに落ちて 
 プロパ設定もソースで見えるように 
 VB.NET/JAVAでは改善していたと思う。 
 あまりしらないけど。 
  
 Delpヒもさっさと改善望む。 
  
 さて 
 動的生成タイミングなんですが 
 FormCreateでやればいいのでしょうか? 
  
 あと、CreateParentedってのはなんですか? 
 VCLじゃないWindowにコントロールを載せる為の 
 特殊なCreateと考えていい? 
 
 
- 435 :turbo type D :2001/02/26(月) 17:37
 - FormCreateで問題ないことがわかった。 
  
 あと、TWebBrowserの動的生成は特殊なんだね。 
  
 var  Browser : TWebBrowser ; 
 begin 
   Browser := TWebBrowser.Create(Self); 
   Browser.Align := alClient ; 
   TOleControl(Browser).Parent := Self ; 
   Browser.HandleNeeded ; 
  
 http://www.users.gr.jp/ml/archive/delphi/25250.asp 
 ここをみた。 
  
 ギコナビもオプソになったし 
 おもしろいね。
 
- 436 :Dax :2001/02/26(月) 18:27
 - >>397 
 119さん、こんな感じでしょうか? 
 雰囲気だけですが実行してHTMLを取ってくるとこまでは動きます。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/hotzonu0226.lzh 
 
 
- 437 :turbo type D :2001/02/26(月) 19:24
 - ホットゾヌを組み込もうかと調べていたんだけど 
 アスキアトすごいね。 
  
 カテゴリとボードについてそれぞれ 
 TCollectionとTCollectionItemがあるんすね。 
 このままスレとレスについても 
  
 同じようなコードで実装するのでしょうか?
 
- 438 :Dax :2001/02/26(月) 21:09
 - >>437 
 いや、スレ/レス取得はダウンローダと解析処理を分けようと思います。 
 ですので全然違うコードになると思います。 
 つーか板一覧も変わります。スマソ.. 
 
 
- 439 :Dax :2001/02/26(月) 21:31
 - やっぱコレクションは不便ですかねー? 
 次回はギコナビみたいな TList 継承にしよー。
 
- 440 :デフォルトの名無しさん :2001/02/26(月) 22:18
 - ホットゾヌのソース見て、飲んでたお茶ふきだしそうになった…。アブねぇ…。
 
- 441 :デフォルトの名無しさん :2001/02/26(月) 22:19
 - 動画つくりました! 
 今度は裏に別の顔があります。 
 AVIとBMPはここ 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaavi2.lzh 
  
 サンプルGIFはここ 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/mona02.gif
 
- 442 :Dax :2001/02/26(月) 22:44
 - >>440 
 やっぱ AA 張りきりすぎ? 
 それともロジックが変だったってこと!?
 
- 443 :フッサール少佐 :2001/02/27(火) 00:22
 - writeの正しい使い方がようやく分かった。 
 document.open('text/html', 'replace'); 
 これが必要だったらしい。待て、次号。 
 
 
- 444 :119 :2001/02/27(火) 00:28
 - Delphi以外の言語(特にスクリプト系)で参入しやすいように 
 一連のクラス郡をオートメーションサーバにしちゃうってのはどう? 
  
 用途としては、とりあえず以下のものが考えられる。 
 ・コマンドライン巡回ツール 
 ・WebBrowser表示用のdat->htmlフィルタ 
 #2ch標準より読みやすい表示はいくらでもありそうだね。 
 #これはオートメーションとは関係ないけど。 
 ・キャッシュクリーンアップ 
 ・CUI,GUIフロントエンド(DelphiとVBの夢の共演が実現か?:-)。
 
- 445 :デフォルトの名無しさん :2001/02/27(火) 02:19
 - / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 
 聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど 
 聞いてアロエリーナ 
  
 >・GUIフロントエンド 
 特定のスレを定期的にチェックして新着の内容を 
 吹き出しで表示する常駐ツールなんてどうよ? 
  
 聞いてくれてありがと アロエリーナ♪ 
 \________ _______/ 
          |/ 
          ∧_∧ 
    Ψ    (∀・ ) 
    □    (∩∩ノ) 
 // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ } 
 
- 446 :440 :2001/02/27(火) 07:04
 - コメントのAAにびっくらこいただけだよ。その調子で頼むよ(藁
 
- 447 :Dax :2001/02/27(火) 08:27
 - >>444 
 ActiveXコントロールを作ろうかと思ってたんですが 
 オートメーションサーバーの方が小回りききますね。 
  
 >>446 
 クラスとクラスの間に貼ってあるリアルゾヌ(勝手に命名)の AA がお気に入りです。
 
- 448 :turbo type D :2001/02/27(火) 10:03
 - >>443少佐・まってます。('w')ゞ 
  
 >>Dax 
 コレクショとコレアイテムは1階層だけでの実装が自然だと思う。 
 だから2chのようなデータ構造を保持するには 
 少々不自然かな。 
 ソースは綺麗ですよ。 
  
 今日は気合入れていくぜ。 
 オフライン&WebBrowser動的生成は実装できた。 
  
 読み込み中に 
 Appli.ProcessMessageしてると 
 予想していないポインタのズレから 
  
  
 >>441 
 動画ないす! 
 モナプロラではUI上から動画を切り替えられるようにしておこうっと。
 
- 449 :turbo type D :2001/02/27(火) 11:53
 - >>441さんの動画 
 なぜかTAnimeでは開けないの 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaavi.lzh 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaavi2.lzh 
 なぜだろう。
 
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 12:54
 - ActiveXコントロール/コントロールコンテナから 
 WordやExcelのドキュメントの書き込み禁止/許可を 
 させるにはどうしたよいのでしょうか? 
 
 
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 12:55
 - スレまちがえました。すいません。 
 
 
- 452 :turbo type D :2001/02/27(火) 18:51
 - うまくいかん!、ぐう(x∀x)
 
- 453 :turbo type D :2001/02/27(火) 19:04
 - Browserの進むと戻るって 
 どのように実装されてるのかな? 
 GoBackメソッドとかあるけど。 
 詳説キボーン 
  
 あとWebBrowserに関するテクニックを 
 知っている人は沢山教えてくださいな。
 
- 454 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/27(火) 22:09
 - かちゅーしゃのように 
 WebBroweserで開い後に自動的にスクロールする方法がわかんない。
 
- 455 :デフォルトの名無しさん :2001/02/27(火) 22:12
 - 番号にブックマーク(#1とか)を指定してそこに移動すればいいんじゃない? 
  
 CHtmlView クラス メンバ 
 http://www.microsoft.com/japan/developer/library/devprods/vs6/visualc/vcmfc/vcrefchtmlviewclassmembers.htm
 
- 456 :Dax :2001/02/27(火) 22:12
 - >>454 
 かちゅーしゃでHTMLソースを見るとレスごとに 
 アンカーが設定してあります。 
 Navigate時にアンカー指定で表示しているんだと思います。 
 
 
- 457 :turbotypeD@モナぢら :2001/02/27(火) 22:36
 - そうか!あったまいい!
 
- 458 :デフォルトの名無しさん :2001/02/27(火) 22:38
 - かちゅーしゃの「以前読んでいた位置」はこれ。 
 Documentにアクセスしているので、Navigateは(最初以外)してないと思うよ。 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?nofirst=true&st=142&to=142&bbs=tech&key=974446449 
 その他、Elementはanchorに限らないけど、scrollIntoViewあたりがよろし。
 
- 459 :Dax :2001/02/27(火) 22:51
 - >>458 
 おお!なるほど、確かに Navigateだとぎゅい〜んって動いちゃうよね。
 
- 460 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/28(水) 09:41
 - なんかスレずいぶん落ちてるんだけど 
 みんな疲れてるの?
 
- 461 :デフォルトの名無しさん :2001/02/28(水) 09:48
 - みんな会社でまじめに働いてるからです(藁
 
- 462 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/28(水) 10:02
 - そうか! 
 まじめに働いていないのは俺だけか!(藁 
  
 じゃあ、今日も不真面目にGo!
 
- 463 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/28(水) 11:09
 - 不真面目なのはオレ一人なので気にせずカキコ 
 あと、>>449の問題とか教えてよ。 
  
 今までデータ構造として 
 TNichSite 
 ├TNichBoard  ─┐ 
 └TNichCategory │ 
   └TNichBoard─┘ 
     └TNichThread 
       └TNichResponse 
 としてTList保持して一つのツリーとして考えてきて 
 おや(Owner?)を破棄すると同時にすべての子を 
 破棄するようなコードを書いていたけど 
  
 どうやら詰まってきたので再考しました。 
  
 構造はこのままだけど 
  
 ボード一覧表示部分 
 TNichSite 
 ├TNichCategory 
 │└TNichBoard─┐ 
 └TNichBoard  ←┘ 
  
 ↓TNichBoardをAssignしてコピー 
  
 スレ一覧表示部分 
 TNichBoard 
 └TNichThread 
  
 ↓TNichThreadをAssignしてコピー 
  
 レス一覧表示部分 
 TNichThread 
 └TNichResponse 
  
 にします。 
 こうしないとボード一覧表示を更新した後に 
 スレ表示やレス表示部分と整合性が無いために 
 コードが非常にやりずらかった。 
  
 という事でよろしく。
 
- 464 :ななしくん :2001/02/28(水) 15:14
 - モナプロ〜ラ〜を勝手に改造して勝手にアップ 
  
 変更点 
 ・タブで複数のスレを見れるように変更 
 ・TWebBrowserをTUIWebBrowserに変更 
 ・Frameを追加(Delphi4はコンパイルすら無理) 
  
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer_r.lzh
 
- 465 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/28(水) 17:25
 - わぉ(´∀`)
 
- 466 :turbo type D@monazilla.org(藁 :2001/02/28(水) 18:33
 - オレもアプじゃあー! 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010228.lzh 
  
 更に使い勝手が悪くなったきがしまフ 
 たぶんD5限定さ。 
  
 ・タブで複数スレが見れる 
 (けどロード中にタブ切り替えするとやばいよ落ちるよ 
  しかもとても使いにくいよ) 
  
 ・内部データ構造を見直した 
  ちゃっかりTList継承になってるもんね。 
  きっと今後のコーディングが楽になるハズハズハズハズハズハズハズハズハズ 
 キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ キノセイ 
  
 ・AVIファイルをaviフォルダに入れる事でグルグルアニメの選択可能 
  こんなおまけ機能後回しにしろや(゚Д゚)ゴルァ 
  
 まだまだ先は(カチュに追いつくには)遠い!
 
- 467 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/02/28(水) 18:58
 - GoBackとGoForword機能 
 のEnabledはどうやって取得するのでしょう? 
 オスエテクダサイ
 
- 468 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/02/28(水) 19:02
 - モナプロラ今後の予定 
  
 TWebBrowser部分 
   スクロール機能をつける 
   タブを閉じる関数をつける 
  
 データ構造 
   T2チャンスレッドのメンバーに 
   スクロールバー位置 
   を追加 
  
 ダウソ部分 
   WinInetによるファイルサイズ取得関数作成 
   ファイルサイズと比較して 
   差分ダウソの実現するようにする 
  
 全体 
   ちょっとくらい使い勝手を意識しろツコトデ 
   UIの改善 
     →PopupMenuで読み込むのをやめよう。 
     →現在読み込んでいる板とスレの表示 
   データのIniFile保存 
 
 
- 469 :デフォルトの名無しさん :2001/02/28(水) 19:12
 - >>466 
 TList クラスを継承は出来るだけやめた方が良いよ。 
  
 Delete メソッドや Clear メソッドが公開されているから 
 バグを作る可能性が大きくなります。
 
- 470 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/02/28(水) 21:00
 - あらーーー。 
 せっかくTList継承にしてみたのになあ。 
  
 まあ、Has ア に戻すのもたいした手間じゃないけどさ。 
  
 そしたら 
 TNichListを内部で保持しておいたらいいんでしょうか? 
 
 
- 471 :書記さん :2001/02/28(水) 22:26
 - モナプロ〜ラ〜のページ更新しましたー。 
 ワタクシもまじめに働いてないですよ。
 
- 472 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/01(木) 01:07
 - あらま、本家とかついてる。うれしいでございます。 
  
 ギコナビもすぐクローン化されるんでしょうね。 
 みなさんマターリガンバリマソ 
  
 
- 473 :ななしくん :2001/03/01(木) 10:07
 - 本家のソースをみて感動(´ー`) 
 WebBrowserのParentの設定方法がわからなかったので 
 Frameを使ってたのが恥ずかしYo 
 もうちょっとガンバッテ勉強します。
 
- 474 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/01(木) 10:12
 - エヘ(w 
 >>435 
 を見ておくれ。 
 Browser.HandleNeededが何で必要なのかは全然知らない(藁 
  
 BCBでのやり方は某所で載っているね。
 
- 475 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/01(木) 14:44
 - >>467のやり方がわかった。 
 type 
  TNichBrowser = class(TWebBrowser) 
  private 
   FOnCommandStateChange: TWebBrowserCommandStateChange; 
   FGoBackEnabled: Boolean; 
   FGoForwardEnabled: Boolean; 
  public 
   constructor Create(AOwner: TComponent); override; 
   destructor Destroy; override; 
  
   procedure CommandStateChange(Sender: TObject; Command: Integer; Enable: WordBool); 
   property OnCommandStateChange: TWebBrowserCommandStateChange 
    read FOnCommandStateChange write FOnCommandStateChange; 
   property GoBackEnabled: Boolean read FGoBackEnabled; 
   property GoForwardEnabled: Boolean read FGoForwardEnabled; 
  published 
  end; 
  
 --------------------- 
 constructor TNichBrowser.Create(AOwner: TComponent); 
 begin 
  inherited; 
  inherited OnCommandStateChange := CommandStateChange; 
 end; 
  
 procedure TNichBrowser.CommandStateChange(Sender: TObject; 
  Command: Integer; Enable: WordBool); 
 begin 
  case Command of 
   // GoForwardコマンドの実行許可 
   CSC_NAVIGATEFORWARD : 
   begin 
    FGoForwardEnabled := Enable; 
   end; 
   //GoBackコマンドの実行許可 
   CSC_NAVIGATEBACK : 
   begin 
    FGoBackEnabled := Enable; 
   end 
  else 
  
  end; 
  
  if Assigned(FOnCommandStateChange) then 
   FOnCommandStateChange(Sender, Command, Enable); 
 end; 
 これでGoBackEnabled/GoForwardEnabledプロパティが 
 実装できる。 
  
 ところで 
 UIWebBrowserのヘルプに 
 >TWebBrowserを継承すると統合デバッガで不具合が生じます。 
 とあるが、普通にTWebBrowserを継承して使っているが 
 特に不具合は出ていない。デバッガをフルに使っていないからかな? 
 動的生成しているからかも。
 
- 476 :デフォルトの名無しさん :2001/03/01(木) 15:02
 - 勉強になります。
 
- 477 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/01(木) 18:14
 - かちゅ〜しゃの作者さんも来てくれないかなあ。 
 ソース公開とかどうでもいいから。
 
- 478 :デフォルトの名無しさん :2001/03/01(木) 19:11
 - むこうのかちゅしゃスレ妙に荒れてるからなあ。 
 直リンして、作者さんといっしょに、厨房がついてこなけりゃいいけど。
 
- 479 :書記さん :2001/03/01(木) 22:16
 - かちゅーしゃスレでは、次回のバージョンアップが済んだら 
 参加したいな〜って感じの書き込みがあったよね。 
 ソースの公開はしなくても、ぜひ参加してほしいですよね。
 
- 480 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/01(木) 23:01
 - そうそう。 
 かちゅーしゃってば分割ダウソと直読みをやってるよね。 
  
 最終的に表示するのはモナプロラの方がちょっぴり遅いんだけど 
 かちゅしゃは読み込み時に途中から表示していってたんで 
 驚いた。 
  
 結構地道にコーディングしてたんろなー。
 
- 481 :ふみもたたけし as 119 :2001/03/02(金) 01:46
 - こんなのを作ってみた。 
 http://desktopgazou.hypermart.net/cgi/gazou/img20010301172929.jpg 
  
 とりあえずダウンロード部分を書く気はないので、 
 2ch抜きタグブラウザから作っていく予定。 
  
 ツリービュー・タブ・メニュから板一覧・スレ一覧・スレを 
 表示できる柔軟なUIにしたい。 
 推奨環境はAthlon1G、メモリ512MB以上だ(藁 
  
 ダウンロード・解析部分のクラスの仕様が固まったら 
 取り込みたいのでよろしくね > Dax & turbotypeD@モナぢら 
  
 2ch表示機能を取り込んだらソース・バイナリ公開するよ。
 
- 482 :デフォルトの名無しさん :2001/03/02(金) 07:03
 - おおお、かちょええ!!
 
- 483 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/02(金) 09:53
 - すげー。かっちょよすぎ。 
  
 ツールバーの画像ってどこから集めているんですか? 
 すごく標準っぽい画像 
 オレの使ってるBugBrowserってのにも 
 似たボタン画像が使われているのだが。
 
- 484 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/02(金) 09:56
 - ダウソ部分は汎用的にまとめるのは難しいかもしれないけど 
 何をどうコーディングすればいいのかはわかっているので 
 データ構造などを決めてくれれば実装は 
 手伝いますぜ
 
- 485 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/02(金) 16:28
 - ダウソのこと考えてると 
 マルチスレッドでどうしたらいいのかとか頭痛くなってきたよ。
 
- 486 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/02(金) 18:53
 - monazilla掲示板が逝ってるのでこっちに書かせてもらいます。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010302.lzh 
 今日もアプしたよ。 
  
 主な変更は。 
 キャッシュファイルとWeb上のファイルの日付とサイズが≒なら 
 キャッシュだけを読むようにしました。 
  
 他、UIは少しはましにしたっけな。 
 あとブラウザから開くPopupMenuもつけました。 
  
 スレやレスの解析も間違っていたみたいなのでましにしました。 
  
 すげー疲れた。
 
- 487 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/02(金) 18:57
 - かちゅのように差分ダウソはしていないから遅いのは遅いですね。 
 欝だ............ 
 
 
- 488 :かちゅ〜しゃ作者 :2001/03/02(金) 22:38
 - はじめまして。 
 やっぱりプログラム板はいいなあ。 
 全部読めてないので、とりあえず今は足跡だけでお許しを。
 
- 489 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/03(土) 01:01
 - こんにちは、プログラム板には久しぶりですかね。 
 よろしく、教えてくださいな。
 
- 490 :ふみもたたけし :2001/03/03(土) 02:31
 - 連番移動機能(index01.htm->index02.htm)というのを思いついた。 
 むちゃくちゃ便利であるような気もしたけど、エロサイトくらいにしか使えないか。 
  
 >ツールバーの画像ってどこから集めているんですか? 
 標準のボタンはVisual Studio Enterpriseに付いてる。 
 それ以外はIE, Office, DelphiIDEからキャプチャ。 
  
 >ダウソ部分は汎用的にまとめるのは難しいかもしれないけど 
 難しいの? 
 Board2ch見る限りきれいにUIと分離してあるように思えるけど。 
  
 ダウンロード・キャッシュ部分をホットゾヌ使うように 
 改造しちゃおうかな。 
  
 >マルチスレッドでどうしたらいいのかとか頭痛くなってきたよ。 
 よく考えたらマルチスレッドなんていらない気がしてきた。 
 サーバに負荷かけすぎるからね。 
 一括更新チェックができればそれで十分。
 
- 491 :デフォルトの名無しさん :2001/03/03(土) 06:47
 - かちゅしゃ、作者ひきこみage?
 
- 492 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/03/03(土) 13:01
 - DelphiのTWebBrowserって初期化してくれなくて、コピペがうまく 
 いかないので、一番下(end.の前)にでも以下の行を追加しよう。 
 usesにActiveXを忘れずに。 
  
 initialization 
   OleInitialize(nil); 
 finalization 
   OleUninitialize; 
 
 
- 493 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/03/03(土) 13:05
 - >>490 
 VS.NETのBata版入れたけど、16色の画像しかなかった。 
 やっぱ、リソースから抜き出すのが手軽なのかな(怒られる?) 
 
 
- 494 :デフォルトの名無しさん :2001/03/03(土) 15:20
 - Glyph画像集〜。DelphiTechより 
 http://community.borland.com/article/0,1410,25911,00.html 
 死ぬほどあります。ありすぎます。
 
- 495 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/03/03(土) 18:38
 - >>449 
 >なぜかTAnimeでは開けないの 
 解決済みかもしれないけど。 
 アニメコントロールは、非圧縮のAVIじゃないとダメだったとおもう。 
 
 
- 496 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/03(土) 19:12
 - どもども。 
 >>492 ヒロユキ氏 
  
 それは何処に書けばいいのですか? 
 
 
- 497 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/03(土) 19:12
 - >>495 解決してないよ。 
 非圧縮のAVIに変換する方法がわからないもの。
 
- 498 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/03/03(土) 19:32
 - >>496 
 ギコナビでは、メインフォームのユニットの一番下に書いています。 
  
 >>497 
 無圧縮のほかに、音声も入っているとダメだったと思う。 
 僕はコレ使ってます。(複数BMP -> AVI) 
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se056311.html 
 
 
- 499 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/03/03(土) 19:35
 - >>496 
 あっ、どっかのメソッドに書くのではないです。 
 メインフォームのユニットの一番下の「end.」の直前に書けばいいと思います。 
 
 
- 500 :フッサール少佐 :2001/03/03(土) 23:05
 - 最近は仕事が忙しくて更新もままならないんですけど、更新してみました。 
 インデックスはまだまだ構想中。意外と難しい。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1026/lzh/giko0303.lzh 
 
 
- 501 :デフォルトの名無しさん :2001/03/04(日) 17:58
 - 皆さんコード補完にどんなものを登録していますか? 
 便利そうなのがあったら教えてください。 
  
 僕はとりあえずこんなのしかありませんが... 
 [begin | begin/end] 
 begin 
   | 
 end; 
  
 [unit | unitの新規作成] 
 unit |; 
 interface 
 uses 
   Windows, Classes, SysUtils; 
 implementation 
 end.
 
- 502 :デフォルトの名無しさん :2001/03/04(日) 18:05
 - スレ違い。ごめんなさい。 
 お詫びAAのコメントをまとめてみました 
  
 [aa_unit_header | ユニットヘッダ の書き方] 
 (* 
 //  ∧  ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 // (´∀`)< |のソースだモナー 
 // (    ) \________________________ 
 //  | | | 
 // (__)_) 
 履歴 
 //*) 
 [aa_func_header | 関数ヘッダの書き方/アロエリーナ風] 
 //////////////////////////////////////////////////////////// 
 {// 名前:| 
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 
 聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど 
 聞いてアロエリーナ 
 ココカラノコードハ: 
 クワシイセツメイハ: 
 インスウハ: 
 コウシン日ワ:  2001/00/00 
 ホカニ逝ットクコトハ ナシ 
 聞いてくれてありがと アロエリーナ♪ 
 \________________/ 
           / 
          ∧_∧ 
    Ψ    (∀・ ) 
    □    (∩∩ノ) 
 // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ } 
 [aa_func_header_mona|関数ヘッダの書き方/モナー風] 
 // 
 //  ∧  ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 // (´∀`)< | 
 // (    ) \________________________ 
 //  | | | 
 // (__)_) 
 // 
  
 
- 503 :デフォルトの名無しさん :2001/03/04(日) 19:25
 - >>502 
 最高にお節介だが、引数はインスウではなくヒキスウと呼ぶんでは。
 
- 504 :デフォルトの名無しさん :2001/03/04(日) 19:38
 - >>503 
 わざとでは?(藁
 
- 505 :デフォルトの名無しさん :2001/03/04(日) 22:38
 - なんでも隠語の2ちゃんは♪いつでもいいネタさがしてる♪
 
- 506 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/05(月) 10:28
 - 眠い。
 
- 507 :デフォルトの名無しさん :2001/03/05(月) 10:48
 - バイナリも置いてくれよん。 
 Delphi持ってないよん。
 
- 508 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/05(月) 11:37
 - どなたかEZIPやUPXのexe圧縮(と呼ぶのか?) 
 かけておいてくださらないでしょうか。 
 
 
- 509 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/05(月) 12:48
 - >>498 
 だって、圧縮AVIをBMPに展開する方法がそもそもわからない。 
 ....手作業でキャプチャするのはいやだよ。つらいよ。なくよ。
 
- 510 :デフォルトの名無しさん :2001/03/05(月) 13:17
 - >>509 
 AviUtlあたりで、AVIを読み込んで、書き出すときに無圧縮にすれば 
 良いと思うけど。
 
- 511 :SAGE :2001/03/05(月) 13:47
 - AVI って IrfanView でバラせませんでしたっけか。>509
 
- 512 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/05(月) 16:59
 - >>511 
 ありがとう。
 
- 513 :デフォルトの名無しさん :2001/03/05(月) 21:14
 - 見圧縮のAVIアップしました。 
 さすがにサイズ大きいです。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monagiko_avi.lzh
 
- 514 :書記さん :2001/03/05(月) 22:54
 - Delphi持ってない人の為にバイナリアップしました。 
  
 OpenGiko 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/bin/opengiko.lzh 
  
 Monaplorer 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/bin/monaplorer.lzh 
 
 
- 515 :フッサール少佐 :2001/03/05(月) 23:38
 - >>508 
 圧縮実行ファイルを作るならここらへんかな 
 http://jonathanclark.com/ezip/ 
 http://www.entechtaiwan.com/aspack.htm 
  
 >>514 
 OpenGikoのヤツはboard.iniが無いと動きません。 
 ソースファイルからモッテくる必要あり。 
 当然だが、バージョンアップで前のと互換性が無いとか文句言うなよ。 
 そんなこと考えて作ってないし、だからこそソースのみなのだ。
 
- 516 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/06(火) 09:39
 - つか、モナプロラの方も 
 ユーザーが使うレベルの完成度に達してないよ(藁 
  
 そのあたりは今の所許容してくださいモナー 
  
 
 
- 517 :Dax :2001/03/06(火) 10:36
 - Hotzonuあぷしました。 
 まだHTTPかキャッシュからファイルを取ってくるキノーしかないです。 
 スレッド対応にはしてみたんですがメモリリーキーです。 
 モナプロラの共通関数ぱくりまくってます。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconVallery-Oakland/9028/hotzonu0306.lzh
 
- 518 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/06(火) 11:18
 - バンバンパクってくらさい 
  
 ところで別スレのDelphiLifeゲムを 
 アプしたいのですが 
 よい2ch利用可能アプ板しりませんか? 
 monazilla.orgにアプするのも筋違いだし 
 アヤシそうな所にアプしても悪いし。
 
- 519 :Dax :2001/03/06(火) 11:41
 - URL、うそっぱちでした。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/hotzonu0306.lzh
 
- 520 :デフォルトの名無しさん :2001/03/06(火) 11:58
 - >>518 
 > よい2ch利用可能アプ板しりませんか? 
 http://doripoke2.port5.com/cgi-bin/source.cgi 
 ここでどお? 
 あとはドル猫さんの 
 http://green.nttec.com/tech/ 
 とか。
 
- 521 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/06(火) 17:57
 - >>520サンクス。 
  
 今日は各ペインを表示非表示出来るようにしたり 
 新しいタブで開くを作ったり 
 ageレスのカウントを表示してみたりしたけど 
 小変更なのでアプは見送り… 
  
 根本的(とは大げさなんだけど)に 
 ダウンロードクラスを作らなければ 
 ダウソ中のキャンセル処理やリロード処理がやりにくい事に 
 気が付きました。 
 ボド一覧(ひとつ)・スレ一覧(ひとつ)・レス一覧(複数) 
 についてマルチスレッドなダウソクラスを作ろうかな。 
  
 オレにそんなスキルがあるのかどうかドキドキしてますが 
 力゙ ソ 八゙ ッ 〒 ミ マ フ、
 
- 522 :デフォルトの名無しさん :2001/03/06(火) 18:17
 - turbo type D さんって何歳?
 
- 523 :デフォルトの名無しさん :2001/03/06(火) 18:23
 - 知ってどうする?
 
- 524 :ふみもたたけし :2001/03/06(火) 23:12
 - >517 
 今日の思いつき@いいかげん。 
  
 type 
  TDownloadableObject=class 
 // メモリの効率化・コードの簡略化のためにUrlを二つに分けたほうがよい。 
 // obj.BaseUrl := 'http://foo/bar/baz/'; // この文字列は複数のインスタンスで使いまわされるはず 
 // // obj.FileName := 'dat/hoge.dat' // この部分だけインスタンス毎に異なる 
 // obj.FileName := '../index2.htm' // これもありうる 
 // obj.Url := 'http://foo/bar/baz/dat/hoge.dat'; // 分けたくなければ 
  private 
   function GetUrl: String; 
   begin 
    Result := BaseUrl + FileName; 
   end; 
  public 
   property Url: String read GetUrl write SetUrl; 
   property BaseUrl: String read FBaseUrl write FBaseUrl; 
   property FileName: String read FFileName write FFileName; 
  
 // OnStartDownload, OnEndDownloadはイベントよりvirtualメソッドのほうが適切。 
 // downloader<->TDownloadableObject(しかし長いな)間の通信にはイベントは適さない 
 // downloadable<->アプリ間の通信にイベントを使うべき 
  protected 
   procedure StartDownload; virtual; 
   procedure EndDownload; virtual; 
   // FLines[Index1..Index2]を差分ダウンロード 
   procedure Download(Sender: TObject; Index1, Index2: Integer); 
  
 // Downloaderではなくdownloadableが主体になるべきか?。 
 // ダウンロードのタイミングをdownloadableに制御させるとこんなことができるかも 
 // Memo1.Lies.Text(FormatDat(NichNet['PC等']['monazilla'].Lines)); 
  public 
   property Downloaded; // 既にダウンロード済み? 
   property Downloader; 
   procedure Download; 
  end; 
  
 TDownloader.CreateDownloadableObjectの意図がわからない。 
 d := Downloader.CreateDownloadableObject; 
 d.OnXXX := YYY; 
 Downloader.Download(d) 
 Boards.Assign(d) // 一覧生成 
 のようにするってこと? 
  
 type 
  TBoards = class(TDownloadableObject) 
  protected 
   procedure EndDownload; override; 
   var 
    title, url, category: String; 
   begin 
     html_parser.lines.assign(lines); 
    while html_parser.getboardinfo(title, url, category) do 
     items.add(category, title, url); 
    if(Assigned(OnDownload)) 
     OnDownload(Self); // アプリへ通知 
   end; 
  end; 
 の方がシンプル。継承使うとまずいのかな? 
 
 
- 525 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 00:17
 - とりあえず2ちゃんねるの総通信時間、総ダウンロード文字数、 
 総書き込み回数・文字数をバージョン情報orスプラッシュで 
 ユーザーに見せつける機能は必須でしょう(藁
 
- 526 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 01:29
 - >>525 
 いいねそれ(藁
 
- 527 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/07(水) 09:44
 - いくつか聞かれるとは...何の意図があるのだろう。 
 なんか怖いよ。 
 もしかして 
 「精神年齢低そー」とか思われてる?(TДT) 
 
 
- 528 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 14:46
 - >>527 
 太った男性は、好きですか? 
 とか聞かれるよりマシ(;´Д`)
 
- 529 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/07(水) 14:55
 - >>528 
 嫌すぎ!(;´Д`) 
 チンコ萎える
 
- 530 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 15:36
 - で、実際のところ何歳?
 
- 531 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 15:55
 - わーい、バイナリアップされてるー。 
 これで参加できるぞー。 
 使うだけだけどー。
 
- 532 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/07(水) 16:08
 - >>530 
 何歳がいいですか? 
  
 この際75歳って事にでもしましょうか。(藁
 
- 533 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/07(水) 16:14
 - 75歳じゃチンコ萎える感覚もわからんだろうな。 
 いや、そんな話どうでもいいよ。全く! 
  
 それよりダウンロードのやり方について考えてくれない? 
 全然思い浮かばない。 
  
 一般的なFTPソフトってどうやってダウソして 
 途中キャンセルとか実装してんだ? 
 簡単に概念だけ説明してくれる人キボンヨ 
  
 ダウンロードアイテムを作成して 
 それをリスト管理しているのかな。 
  
  
 あと、 
  
 太った男性は嫌いです。 
 オパイの大きい女性は好きです。 
 パイパイの小こい女性も好きです。 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なーに言ってんだか。
 
- 534 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 18:45
 - >>533 
 >一般的なFTPソフトってどうやってダウソして 
 >途中キャンセルとか実装してんだ? 
 HTTPにしろ、FTPにしろ、最終的にはsocketのreadになるはず。 
 そのsocketに対してタイムアウト付きでselectして、読み込み可能だった 
 ら(IPのバッファにデータが届いた)ら1バイト読み込む。タイムアウト 
 したらそのまま。そして、キャンセルフラグ(GUIのボタンが押されたら立てる) 
 が立ってるか、最後まで読み込んだら終了。 
 当然だが、GUIのメッセージ処理スレッドとダウンロードスレッドは別。 
 タイムアウトを1秒にすれば、1秒単位でキャンセルできる(キャンセル 
 ボタンを押した後、最大1秒待てばキャンセルされる)。 
  
 うまく説明できてないと思うけど、だいたいこんな感じ。 
  
 
 
- 535 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/07(水) 19:20
 - >当然だが、GUIのメッセージ処理スレッドとダウンロードスレッドは別。 
  
 この概念が頭になかったから 
 すごい頭がいたくなってきたよ。 
  
 でも何とかなるかも。 
 
 
- 536 :デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 20:14
 - スレッドは面倒だぞ。 
 データの整合性が乱れないように気をつけないと。 
 
 
- 537 :Dax :2001/03/07(水) 22:08
 - >524 
 れびゅーThanx 
 TDownloader.CreateDownloadableObject は意味無しでした。 
 あと、スレッド系の処理の一部がテスト中のままでした。 
 DownloadableObjectを誤解してたかも。 
 わたしはこう考えてました。 
 これは UI アプリケーションのコード。 
  
 proc Button1Click; 
 begin 
   DownloadableObject.URL := '板一覧のURL'; 
   Downloader.StartDownload ( DownloadableObject ); 
 end; 
  
 proc OnEndDownload; 
 begin 
   Board.Parse( TDownloadableObject(Sender).Lines.Text ); 
   ツリーなどにボード一覧をつくる処理 
 end; 
  
 んー、なんかイケてないですねー、 
 やっぱり板クラスなどは TDownloadableObject継承がスマートですね。 
 それから処理中断をどうやって実装しようか悩んでます。
 
- 538 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 11:13
 - >>536 
 うーん、そうだよね。 
 データの整合性という点では 
 スレ一覧でTNichBoardという1データに 
 リスト形式でTNichThreadデータを複数所有させていて 
  
 実際にブラウザで見る段階で新しいTNichThreadにAssignして 
 コピーしてから見るようにしている。 
  
 更に 
 昨日実装したんだけど 
 ブラウザの履歴データもTNichThreadをAssignでコピーして 
 保持しているんだ。 
  
 なぜそんな事をしているかというとスレ一覧が更新されたとき 
 コピー元のTNichThreadが破棄されてしまうから 
 ポインタで参照しておくわけにいかないの。 
  
 メモリ効率は悪いよなあ...メモリ食いが致命的にならなきゃいいけど。 
 その程度のメモリ使用はOKかなと考えてる。 
  
 Dax氏の言うように中断処理も難しいぜ。 
 
 
- 539 :デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 15:10
 - >>538 
 スレデータも板データもリファレンスカウンタで管理すれば? 
 
 
- 540 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 16:48
 - >>539 
 それ知らない。どうやるの? 
  
 Max関数って使ってよい?
 
- 541 :デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 16:55
 - >>540 
 Mathに含まれてるやつやね。 
 MonaUtilsに含ませとけばどうでせう。 
 http://green.jbbs.net/computer/bbs/read.cgi?BBS=479&KEY=983891233&END=100
 
- 542 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 17:05
 - 書記さん、WinInetの続きです。 
 追加でpage9.htmlとpage14のものお願いします。 
  
 元ページのリンク先が飛び飛びなのは明らかに必要の無い 
 Tipsは無視してるから。 
 page9.htmlなんかも必要ないっつたら必要ないよね。 
 page10.htmlは不必要 
 page11.html/page13.html/page16.hemlは 
 monazillaには必要ないのでパスしてます。 
 page12.html/page15.htmlはいずれ必要 
  
 だれか書いてくれんかい? 
  
  
 //http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1512/page9.html 
 //より移植 
 //プロキシサーバーを使用する。 
  hSession := InternetOpen( 'MyApp', INTERNET_OPEN_TYPE_PROXY, 'proxy:8080', nil, 0 ); 
 //プロキシサーバーを使用するがローカルアドレスには使用しない 
  hSession := InternetOpen( 'MyApp', INTERNET_OPEN_TYPE_PROXY, 'proxy:8080', '<local>', 0 ); 
 ----------------------------------------------------------------------- 
 //読み取りポイントを設定する 
 //http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1512/page14.html 
 //より移植 
 procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject); 
 var 
  hSession: HINTERNET; 
  hService: HINTERNET; 
  lpBuffer: array[0..1024+1] of Char; 
  dwBytesRead: DWORD; 
 begin 
 // hSession := InternetOpen( 'MyApp', INTERNET_OPEN_TYPE_DIRECT, nil, nil, 0); 
  hSession := InternetOpen( 'MyApp', INTERNET_OPEN_TYPE_PRECONFIG, nil, nil, 0); 
  if Assigned( hSession ) then 
  begin 
   hService := InternetOpenUrl( hSession, PChar(Edit1.Text), nil, 0, 0, 0); 
   if Assigned( hService ) then 
   begin 
    InternetSetFilePointer( hService, 100, nil, FILE_BEGIN, 0); 
    //↑最初のものにここが増えているだけ 100バイト目以降を読んでいます 
    while true do 
    begin 
     dwBytesRead := 1024; 
     InternetReadFile( hService, @lpBuffer, 1024, dwBytesRead ); 
     if dwBytesRead = 0 then break; 
     lpBuffer[dwBytesRead] := #0; 
     Memo1.Lines.Add( lpBuffer ); 
    end; //while 
   end; 
   InternetCloseHandle( hService ); 
  end; 
  InternetCloseHandle( hSession ); 
 end;
 
- 543 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 17:31
 - テスト
 
- 544 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 17:34
 - スマソ差分ダウソテスト
 
- 545 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 17:38
 - >>540-541 
 Integerだけでいいので 
 よろしくたのみま 
  
 >>542 
 の差分ダウソ全然スピードがでなくてダメダメだ! 
 
 
- 546 :デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 17:57
 - >>540 リファレンスカウンタ 
 TNichThreadやTNichBoardに自分が何回参照されてるかのカウンタ 
 をつけておき、Assign(←Delphiをまったく知らないが文脈からDeepCopy 
 のことと推測した)するんじゃなくて、カウンタを1増やす。 
 で、オブジェクトが不要になったら破棄するんじゃなくて、カウンタを1減らす。 
 カウンタが0になったら、参照されてないってことだからオブジェクトに自殺させる。 
  
 Pascalにもポインタはあったと思うのでたぶんできると思う。
 
- 547 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 17:57
 - >>542 サンクスコ 
  
 書記さん更新はやすぎだよ(藁
 
- 548 :turbo type D@モナヂラドットオルグ(ワラ :2001/03/08(木) 18:05
 - >>546 
 はーー、そんな方法があるんだ!かしこいなー 
 誰が考えたんだ? 
  
 俺が知らんだけ?常識? 
  
 Assignはメンバーとか全部のコピーです。から 
 DeepCopyと同じかな。あまりしりませんが、 
  
 簡単なサンプルキボン.C++でもいいよぉ 
 どこかのwebペジに載ってないでせうか?
 
- 549 :デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 18:54
 - >>548 
 VCLのソース参照(藁 
 グラフィックス系のオブジェクトは、参照カウンタもってて、 
 Assignしてもその時はコピーされなかったはず。
 
- 550 :デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 19:09
 - >>545 
 いいだしっぺが実装かい!おそろしいスレだ…。 
 まあつけておいたけど。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/MonaUtils20010308.zip 
  
 しっかしTipsといいこのスレはためになるなぁ
 
- 551 :デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 20:29
 - >538 
 TNichObjectのインスタンスの個数・寿命は 
 フォーム上のコンポーネントに「完全に」一致しているから、 
 TComponent.Tagがインスタンスの生成・廃棄の責任を持つようにしたら 
 いいんじゃない? 
 TreeView1.Tag = LongInt(TNichBoards.Create); 
 TNichBoards(TreeView1.Tag).Download; 
 とかね。
 
- 552 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/09(金) 01:04
 - >>550サンクス 
 自分で参加してこそ、ためになるさ、きっと。 
  
 >>551 
 スマソ、ちょっとそれは理解できない。 
 というか意味がわからない。ドユコト? 
  
 リファレンスカウンタっていうのはつまるところ 
 ガーベージコレクションつ奴なんだね? 
 違った? 
  
 それにしてもそれをやると 
 かなりデータ構造やらの改造が必要になるので 
 オレ的には当面は先送りしたいと思います。 
  
 メモリ効率化よりも 
 きちんと動作するものを作らないといかんかなと。
 
- 553 :turbo type D :2001/03/09(金) 12:05
 - スンマソン頼みがありまする。 
  
 WinInetのダウソ時間で 
 542のサブンダウソするコードpage14と 
 ここ 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/document/wininetdel.html 
 のpage2/page3とのダウソ時間の短縮の効果の 
 大まかな測定をどなたかやってはくださいませんか。 
  
 現在、レス表示についてサブンダウソしているが 
 オレの環境では、それが氏ぬほど遅い。 
 サブンダウソの意味がわからない。 
 なんでだ 
  
  
 関係ない話だけどpage4のやり方だと 
 ダウソの途中キャンセルが出来ないようなので 
 使えない。
 
- 554 :デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 21:43
 - ギコナビα010のバージョン情報注目ー!!
 
- 555 :デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 21:57
 - 16x16(を並べた)256色ボタン画像つくりました。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/16x16x256_01.lzh
 
- 556 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/09(金) 22:09
 - >>書記さん 
 モナプロラページ作成、サンクスーーー 
  
 >>555 
 d(・∀・)イィ
 
- 557 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/09(金) 22:27
 - キコナビα010コンパイル成功。 
  
 ギコナビもスレッドつかってんですなー。 
 モナプロラもスレッド化&ダウソ部分のコーディングは 
 今のところ順調。 
 思ったとおりにできそうっす。 
  
 プロラRさんにもいいのが提供できそうだ。
 
- 558 :デフォルトの名無しさん :2001/03/10(土) 04:06
 - ギコナビさんの TBBS2ch でなんでメモリリークするのか解らん。 
 カテゴリ数+1?っぽいので見つけるのは楽だろうと思ったらそうでもない… 
 う〜消化不良だ、だれか潰してくれ〜。
 
- 559 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/10(土) 17:21
 - 今、CATVでLAN接続なんだけど 
 ギコナビがWebデータを全く読んでくれない。 
  
 IEなどはプロキシ使用しないになってるんだけど。 
 ギコナビでも当然同様に設定している。
 
- 560 :ななしくん :2001/03/10(土) 22:56
 - 本家すごい勢いだネ。 
 忙しくってついていけないよ。(゚ε゚ )トホホ・・
 
- 561 :デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 00:46
 - Monaplorer, 
 bbstable.htmlも配布してぇ〜
 
- 562 :デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 13:09
 - >>560プロラRさんですか? 
 なにせ、仕事してないからね。 
  
 誰か、就職先斡旋してくんない?(藁 
  
 ところで、昨晩いいダウソクラスユニットができましたぜ旦那! 
  
 こんな感じの奴。 
 キャッシュを使う/使わない 
 差分ダウソする/しない 
 ダウソ途中でイベント発生、イベント内でApp.ProcessMessageを 
 かまして、キャンセルフラグ立てたり可能 
 ダウソ中のデータもそのイベントに随時送信 
  
 そのクラス単体でも使えるダウソユニットになるけど 
 (というか現状のモナプロラはこれと似てる) 
  
 それ自体をスレッドでぐりぐりまわす予定。 
 スレドの方はまだミカンね。 
  
 >>561 
 ラジャーブラジャー 
 つか、起動時に板一覧は表示するように変えときます。 
  
 時間オッパイいや、イッパイある 
 Del厨学生なんかは参加してないの? 
 仕事人ばかりなのかな。
 
- 563 :turbo type D :2001/03/11(日) 13:12
 - >>562 
 名前忘れてた。
 
- 564 :>562 :2001/03/11(日) 13:37
 - >誰か、就職先斡旋してくんない?(藁 
 履歴書にこのスレとmonazilla.org(藁のURLを 
 書いとけば一発で (以下略 
 
 
- 565 :デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 18:18
 - 確かに一発(略
 
- 566 :turbo type D :2001/03/11(日) 18:32
 - >>564 
 一発で落ちるんだろ。。それやだ。(TДT)ゴルァ
 
- 567 :デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 18:43
 - >一発で落ちるんだろ 
 そんなことないんじゃない? 
  
 オープンソースプロジェクトに参加する動機の一つに 
 名前と技術力をアピールすることもあるみたいだし。 
  
 ちゃんとしたものを仕上げれば、 
 履歴書に書くことがプラスに働くと思うんだけど...
 
- 568 :turbo type D :2001/03/11(日) 19:09
 - ほんとかな。まあいいや。 
  
 今初めて気が付いたんだけど 
 かちゅ〜しゃのスクロールバー上でPopupMenu 
 が開くね。 
 こりゃなんだらホイ? 
  
 普通の 
 ListViewやListBoxのスクロルバ- 
 なのかな?
 
- 569 :デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 19:43
 - >>568 
 最近のWindowsについたコントロールの機能と思われ。 
 自力でスクロールバー実装してない限りは、つくと思われ。
 
- 570 :569 :2001/03/11(日) 19:49
 - あ、どうでもいいが、Delphiのエディタのスクロールバーだとでないね・・・。なぜ。
 
- 571 :turbo type D :2001/03/11(日) 20:34
 - さんクスコ>>569 
 独自実装じゃない? 
  
 エディタとかでも出ないよ。
 
- 572 :デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 20:45
 - どこのスクロールバー? 
 
 
- 573 :かちゅ〜しゃ作者 :2001/03/11(日) 20:46
 - どこのことでしょ? 
 少なくとも、独自実装とか難しいことはしてません。
 
- 574 :かちゅ〜しゃ作者 :2001/03/11(日) 20:50
 - ちなみにブラウザコンポはTEmbeddedWb、 
 リストコンポはTExtListViewを使ってます。 
 海外フリーコンポですが使い慣れているので。
 
- 575 :フッサール少佐 :2001/03/11(日) 23:17
 - ちょっとダケ更新。 
 なんか段々コードがダサダサになってきたような…。鬱だ。
 
- 576 :turbo type D :2001/03/12(月) 00:24
 - >>573 
 ありゃま、>>568は私の誤解でした 
 Win2000で標準コントロールなら自動で付属するようです。 
 独自実装はDelphiIDEの話. 
  
 >>575 
 そういうのわかる。(藁 
  
 かちゅしゃはすごいね。がんがん目指してもらいやすわ。 
 
 
- 577 :turbo type D :2001/03/12(月) 00:25
 - >>576 
 目指さしてもらいやすの意味 
 最近書き込みすらまともに出来ないほど壊れてるのか?俺は。
 
- 578 :turbo type D :2001/03/12(月) 11:04
 - マルチスレッドのコーディングについて質問です。 
 現在2つのやり方について悩んでいます。 
  
 Tギコスレッド 
  Tギコダウンロード 
  Tギコダウンロード 
  Tギコダウンロード 
 という所有関係を作っておいて 
 Tギコスレッドを動作させると 
 Tギコダウンロードが一つ一つ 
 Tギコスレッド上で実行されるという方式・ 
 別スレッドが1コのものと 
  
 複数のモナスレッドを作成して 
 そいつの所有するモナダウンロードを 
 実行していくというやり方 
 Tモナスレッド 
  Tモナダウンロード 
 Tモナスレッド 
  Tモナダウンロード 
 Tモナスレッド 
  Tモナダウンロード 
 Tモナスレッド 
  Tモナダウンロード 
  
 どちらがよさそうでしょうか。 
 とりあえず現在前者が頭の中に 
 浮かんでいるのでそちらでコーディングしておこうかと 
 思ってますが。 
 前者のやり方でまずい点ありますか?
 
- 579 :turbo type D :2001/03/12(月) 12:48
 - 2chブラウザーってオプソになってるんですね。 
  
 こりゃ慌てなければ。
 
- 580 :デフォルトの名無しさん :2001/03/12(月) 14:04
 - >>578 
 >前者のやり方でまずい点ありますか? 
 同時に1つしかダウンロードできないこと。それで(それが)いいならいいけど。
 
- 581 :turbo type D :2001/03/12(月) 18:02
 - 書記さん、更新どうもです。 
 あまりにも更新が早いので 
 書記さんはWebデザイナーの仕事でもしてるんですか。(藁 
  
 ダウンロードユニットの 
 ソースアプはわざわざlzhで公開しても 
 見る人が少ないかなと思い 
 http://green.nttec.com/tech/ 
 からアプしましたが、コピペしていただけると幸いです。
 
- 582 :turbo type D :2001/03/12(月) 18:04
 - >>580 
 確かに同時に1ですが、その際にメインスレッド側が 
 待つ必要もないので 
 ダウンロード指令はガンガン発行できるようにしてみたり... 
  
 もすこしで完成しそう。 
 そしたら概要が問題ないか意見きかせてくれいな。
 
- 583 :Dax :2001/03/12(月) 21:40
 - Hotzonuアプしました。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/hotzonu0312.lzh 
 マルチスレッド対応で、途中キャンセルできるようにしました。 
 
 
- 584 :Dax :2001/03/12(月) 21:41
 - >>578 
 Hotzonuでは 
  Tゾヌスレッド 
   Tゾヌダウンロード 
  Tゾヌスレッド 
   Tゾヌダウンロード 
  Tゾヌスレッド 
   Tゾヌダウンロード 
 こっちです。 
 あんまり考えてません、
 
- 585 :Dax :2001/03/12(月) 21:43
 - >>567 
 モナヂラ連中で会社をつくればよい。 
 ぅ、なんかスゴいことになりそう・・・
 
- 586 :Dax :2001/03/12(月) 21:52
 - しまった、dfmを入れておくの忘れてた。。ぅっ、
 
- 587 :turbo type D :2001/03/13(火) 09:45
 - Dax氏、ほうほう。 
 今からソースみさせてもらいます。 
 精進せねば。 
  
 Delphiで楽しく働ける場所があればいいなあ。 
 優秀な技術者の下で修行したいよ。 
  
 デスマーチの苦行とかなら嫌だけどね。
 
- 588 :turbo type D :2001/03/13(火) 13:32
 - やっとスレッドを理解できた。 
 オレTerminatedとSuspendedの意味が混じって混乱してた。 
  
 簡単なダウンロードサンプルも動作したので 
 これから綺麗に仕上げるかな。
 
- 589 :デフォルトの名無しさん :2001/03/14(水) 09:20
 - WebBrowserで画像を表示するときに 
 画像ファイルを使わない方法はある? 
 たとえばTImageを使うとか。
 
- 590 :turbo type D :2001/03/14(水) 09:45
 - 意味わからんよ。 
 データを読み込んでファイル書き込みせずに 
 直で表示したいということ?
 
- 591 :デフォルトの名無しさん :2001/03/14(水) 10:15
 - そのと〜り。 
 文字ばっかりって地味だし、 
 かといって画像ファイルばら撒くのもうざいので 
 TImageかTImageListにボタンなんかを 
 入れとくのがいいような気がしたので。 
 
 
- 592 :turbo type D :2001/03/14(水) 10:59
 - Jpg/gifファイルをダウソするときにメモリに持つ事はできるだろうが 
 WebBrowserで表示しているのはあくまでもHTMLなのだから 
 ファイルに持つか、直リンしておくのどちらかしかあるまい? 
 特殊なやり方があるのかもしれんが。
 
- 593 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/03/14(水) 22:27
 - >>589-592 
 リソースに画像突っ込んで、res://で見れなかったっけ? 
 もしかしたら、夢で見ただけかもしれない。 
 
 
- 594 :turbo type D :2001/03/15(木) 10:07
 - >>593 
 おっとそうなん。それは私が知らないだけでしたね。 
  
 さあ、589さん挑戦だ! 
 
 
- 595 :Dax :2001/03/15(木) 22:35
 - Hotzonuアプしました。 
  Indy用クラスを追加しました。Indy使いやすいですねー。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/hotzonu0315.lzh 
 
 
- 596 :turbo type D :2001/03/16(金) 15:52
 - 聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど 
 聞いてアロエリーナ 
  
 「ようやくスレッド動作するダウソユニットできたの〜」 
 http://green.nttec.com/tech/read.cgi?KEY=984725056 
  
 聞いてくれてあーりがと アロエリーナ♪ 
 \______ __________/ 
           |/ 
         ∧_∧ 
   (○)   (∀・  )∩゛ 
   ヽ|〃   ∩、 ∩  ⌒つ  マダマダガンバルヨ 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 
 
- 597 :turbo type D :2001/03/16(金) 19:20
 - 書記サンはどうしてそんなに更新がはやいんですか、 
  
 あと、kylixでmonazillaするツワモノはいますか?(w 
 ついでにIndyの互換性など報告してくれいな。
 
- 598 :デフォルトの名無しさん :2001/03/16(金) 21:03
 - C++Builderで作りたいんだけど 
 へたれだからDelphiコード移植が分からないでやんの(汗 
 どっかに変換ソフトないかな〜。
 
- 599 :書記さん :2001/03/16(金) 21:58
 - >>597 
 仕事せずにネットばっかりやってるからです(本当)。 
 ただ、幸か不幸か会社から2chへ書き込めないのが残念。。 
 そう言えば Kylixベータテスターは申し込まれましたか??>ALL
 
- 600 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/17(土) 12:08
 - >>598 
 ほんと、変換ツールほしい。出来れば相互がいい。 
 STLなんか使われたら無理だけど。 
  
 IndyやHTTPCLIやその他有名コンポは 
 手動でDelphi>>BCB変換してるわけではないと思うのだけど 
 (だって手間がかかりすぎる!) 
 海外では変換ツールとして何かスタンダードなものがあるのじゃないかな? 
 全く憶測でものを言っていますが。 
  
 
 
- 601 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/17(土) 20:50
 - >>書記さん 
 お世話になっておりまする。 
  
 PascalソースをHTMLで綺麗に表示させるルーチンは 
 何を使っていらっしゃうるのでしょうか? 
  
 コメントの認識が正しくないです。 
  
 //(*(´∀`)ココカラナ〜〜(´∀`)コメントモナ〜〜 
  処理 
  処理 
  処理 
 //(´△`)ココマデナ〜〜(´△`)逝ってよしモナ〜〜*) 
  
 こういう記述ですと 
 (*が行頭でコメントアウトされるので 
  
 "処理"自体はDelphiに実行されるので 
 青色で色分けするのは適当ではないです。はい。 
 まあ、こんなコメントの書き方する方が悪いんですけど。 
 
 
- 602 :書記さん :2001/03/17(土) 21:18
 - しまった!!
 
- 603 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/17(土) 21:26
 - まさか、手動...(・∀・;)
 
- 604 :デフォルトの名無しさん :2001/03/17(土) 22:10
 - >>602-603 
 君ら、えーコンビや(藁
 
- 605 :デフォルトの名無しさん :2001/03/18(日) 16:07
 - なんか Indy、バージョンアップして 
 ひどくセットアップしにくくなってた。。
 
- 606 :デフォルトの名無しさん :2001/03/18(日) 16:31
 - >>598 
 WinInetの資料なんかはBCBの方が多いから 
 移植しなくてもそれらを参考にするのもいいと思うよ。 
 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1512/
 
- 607 :デフォルトの名無しさん :2001/03/18(日) 16:35
 - Indy 8.00.23セットアップ 
 1.Indy50.dpkを開いてポップアップのオプション-情報の 
  パッケージの種類を「設計時のみ使用可能」にする。 
 2.で、インストールを押す。 
 3.次にdclIndy50.dpkを開いてインストールを押す。 
  以上 
 Del4,Del6(!),BCB4,BCB5も同じ手順と思われ。
 
- 608 :turbo type D :2001/03/19(月) 17:42
 - 専用掲示板ばかり書き込んでいても、こっちがさびれてる風 
 になりそうだから、アゲ 
  
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/
 
- 609 :ふみもたたけし :2001/03/20(火) 23:18
 - とりあえずアプリの構造が決まったのでageてみる。 
 UIが変だけど、暫定的なものだから気にしないよ〜に。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/ShortCuts20010320.zip 
  
 次はダウンロード部分をHotzonuに替えるつもり。
 
- 610 :turbo type D :2001/03/21(水) 11:52
 - モナプロラもexeアプしたいですが、 
 してもいいっすか?
 
- 611 :デフォルトの名無しさん :2001/03/21(水) 13:19
 - つーか、exeないと評価でけへん
 
- 612 :turbo type D :2001/03/21(水) 13:37
 - まだ、βというにも早いかもしれませんが、 
 モナプローラexeアプしました。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010321exe.lzh 
 バイト数がデカすぎ!書記さんごめんよ。
 
- 613 :デフォルトの名無しさん :2001/03/21(水) 17:13
 - >>612 どーでもよいが、 
 cathe→cacheだと思う
 
- 614 :turbo type D :2001/03/21(水) 17:27
 - オレも前々からおかしいと思っていたんだよ。(藁
 
- 615 :デフォルトの名無しさん :2001/03/21(水) 18:42
 - わざとかと思ってた
 
- 616 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/21(水) 23:11
 - 直しましたよ。ごめんなさい。 
 リリースはまた今度。
 
- 617 :turbo type D :2001/03/22(木) 16:02
 - monaplorerのexe, 
 すばらしい技術革新によりExeのファイルサイズが 
 なんと!1/7の大きさになりました(USO800にモトズク当社比 
  
 つづり間違いなおしとかもしたけど、殆ど何も変わってないかな。 
 cathe>>cache 
 たぶに板名を表示するコードは前から入ってたっけ? 
  
 という事でアプです。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010322exe.lzh
 
- 618 :デフォルトの名無しさん :2001/03/22(木) 21:20
 - >>609 
 Shortcutsは重要度の下がったWindow 
 (例えばスレを選択した直後のスレ一覧とか) 
 が自動的に隅へ移動or後ろに隠れて、 
 重要度の高いWindow(選択したスレ)が 
 前面に出てくるというのが賢いね。 
  
 それにしてもSDIでもMDIでもない変な画面が面白い。 
 どうやってるんだろ? 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/screenshots/shortcuts01.gif 
  
 今後に期待age。
 
- 619 :Dax :2001/03/22(木) 21:28
 - >>618 
 ソース見てびっくりしたよ。すごい! 
 UIは暫定的なものらしいけど、十分すごいよね、 
 今後はウィンドウがドッカブルになるらしい。
 
- 620 :デフォルトの名無しさん :2001/03/22(木) 21:51
 - >今後はウィンドウがドッカブルになるらしい。 
 ドッカブルは状況に応じて自分で 
 入れ替えたりしないといけないから、 
 今のほうが使いやすいと思うな。 
 個人的にはこっちを追求してもらいたい。 
  
 名づけて「インテリフォーム」(藁 
 
 
- 621 :turbo type D :2001/03/23(金) 11:16
 - >>618 
 FormのParentをFormにしてるとこうなるのかな。 
  
 このあたりのコードみるとわかりますね。 
 procedure TfrmMain.FormShow(Sender: TObject); 
 begin 
   IncludeForm(tabsheetBoards, frmBoards); 
   IncludeForm(tabsheetThreads,  frmThreads); 
   IncludeForm(tabsheetFavorites, frmFavorites); 
 // IncludeForm(tabsheetHistory, frmHistory); 
 // IncludeForm(tabsheetOption, frmOption); 
   IncludeForm(panelRight, frmResponses); 
  
   IncludeForm(tabsheetSearchFile, frmSearchFile); 
   IncludeForm(tabsheetWrite, frmWrite); 
   IncludeForm(tabsheetOutput, frmOutput); 
   IncludeForm(tabsheetRound, frmRound); 
 end; 
  
 procedure TFormEx.IncludeForm(ParentControl, ChildControl: TWinControl); 
 begin 
   ChildControl.Parent := ParentControl; 
   ChildControl.Align := alClient; 
   ChildControl.Visible := True; 
   if ChildControl is TForm then 
     with TForm(ChildControl) do 
       if Assigned(OnActivate) then OnActivate(ChildControl); 
 end; 
  
 不思議なコーディング&UIだ。>Shortcuts 
 オレとは全然ちがうなあ 
 インストしやすいように 
 HistoryEdit、Inifilerを含めたパッケージ付属キボーン。 
 ツールバー&ショートカットカスタマイズまで実装とは驚いた。
 
- 622 :デフォルトの名無しさん :2001/03/24(土) 00:35
 - 面白い。Form内にForm入れてるんすね。 
 Delphi5のFrameみたいな感覚なんすかね。
 
- 623 :デフォルトの名無しさん :2001/03/24(土) 01:23
 - こうすりゃスクロールボックスの中に出来て偽MDIが実現できるよ。 
 ドッキングはよーわからんけど。 
  A :=  TForm1.Create(Self); 
  A.Parent  :=  ScrollBox1; 
  A.Show; 
 
 
- 624 :turbo type D :2001/03/24(土) 20:26
 - そんなコードまでkylixって移植できるのだろうか。
 
- 625 :Dax :2001/03/24(土) 21:08
 - ま、あと、数日すりゃベータが届くから分かるね。>>624 
 ホットゾヌ Indy 版が動くかどうかも心配、 
 Kylixが出ればLinux用2ちゃんブラウザも増えるだろうね。
 
- 626 :Dax :2001/03/24(土) 23:22
 - Hotzonuアプ 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/hotzonu0324.lzh 
 Indyユニットはポストできるようにしました。 
 WinInetはまだ。よーわからんです。。。
 
- 627 :Dax :2001/03/26(月) 22:56
 - ホットゾヌ・『ブラウザ』 あぷ 
  
 とりあえず板やスレの一通りの読み込み、 
 レス書き込み、(新規書き込みは無し) 
 お気に入り追加、各種検索などつけてます。 
 今回はソースのみですがもうちょっとしたらEXEもアプします。 
  
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/hzb0326.lzh
 
- 628 :Dax :2001/03/26(月) 22:59
 - あ、言い忘れ。 
 俺のお気に入りファイルと書き込みテンプレートが 
 ついてくるけど気にしないでね。 
  
 しつこいようですが *ブラウザ* なので、 
 興味あるかたはテストお願いします。 
 #巡回はできません。
 
- 629 :>Dax :2001/03/26(月) 23:02
 - menubarが見つからないって怒られるんだけど 
 どこで手に入れるの?
 
- 630 :>Dax :2001/03/26(月) 23:05
 - つーか、ソースとexeは一緒に配布してもらえるとありがたいです。 
 
 
- 631 :Dax :2001/03/26(月) 23:11
 - 言い忘れました。 Del;phi 4 + IE4 + Indy でした。 
 Indy部分はは外して WinInet にすることも出来ます。 
 やりかたはちょっと待ってね。 
 TMenuBarは Boarland.com でダウンロードできます。 
 http://www.borland.com/devsupport/delphi/download_files/menubar.zip
 
- 632 :Dax :2001/03/26(月) 23:12
 - ↑IE4じゃなくて IE3でした。 今時 IE3環境で動きます。
 
- 633 :test :2001/03/27(火) 02:57
 - test
 
- 634 :turbo type D :2001/03/27(火) 20:26
 - ソースアプ前にメモリークのバグ適当に 
 つぶそうと思って甘くみてたら 
 すごうい混乱した。メモリリーク怖いね。除くのに肩こった。 
  
 ということで、例外やメモリリークは出ない事を祈りつつ.... 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010327exe.lzh 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010327.lzh 
 D5Proで動くです。TWebBrowserつかってるから 
 learningは使えないのかな。残念。TUIWebBrowserあたりで 
 代用してくれい。 
  
 更新履歴はこんなで。 
  
 01/03/23    Reload機能をつけた 
             &ampを&に置き換えるようにした。 
 01/03/27    Browser部分が2chのスレッドによって自動スクロール動作するようになった 
             Stop機能がついた 
             スレ表示部分の&lt;、&gt;を<>にするようにした。 
  
 ではまた明日っつことで。 
 
 
- 635 :turbotypeD@モナぢら :2001/03/28(水) 00:57
 - 書記さんは忙しいのでしょうか。やっぱし年度末だしね。
 
- 636 :ふみもたたけし :2001/03/28(水) 22:13
 - ソースを整理&表示のカスタマイズをできるようにしてみた。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/ShortCuts20010328.png 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/ShortCuts20010328.zip 
  
 次はレスフィルタをつける予定。Hotzonu対応はもうちょっと先になりそう。
 
- 637 :turbo type D :2001/03/29(木) 18:02
 - そろそろかちゅ〜しゃもVerupするみたいですね。 
  
 改めてかちゅは完成度高いなあと関心ですわ。
 
- 638 :Dax :2001/03/30(金) 00:53
 - ホットゾヌブラウザあぷ 
 EXEも含めました。 
 変更点は特に無いです。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/hzb0329.lzh
 
- 639 :turbo type D :2001/03/30(金) 19:20
 - アプしたよ。ほとんど何も変わってないけど。 
 Exe, 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010330exe.lzh 
 ソース 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monaplorer010330.lzh 
  
 Formの位置保存復帰を実装 
 ツールボタンの位置を上だけにした。 
  
 次回からソース梱包にしておきます。
 
- 640 :turbo type D :2001/04/02(月) 10:40
 - えっと、下がりまくっているのでage 
  
 質問なのですが、うちの会社環境ではFTPがつかえません。 
 でも、monazilla_studioでアプすることは出来ます。 
 これはなぜでしょうか?
 
- 641 :turbo type D :2001/04/02(月) 11:01
 - あと、ここでする質問じゃ無いけど 
 かちゅーしゃはdat/xxxxx.datを読むのではなくて 
 直接 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=981726544 
 を取得していないかな。 
  
 これだと、更新は正しくなっていいかんじだが 
 read.cgiの負荷がでかいような気がする。 
  
 みんなはどっちでやってるの? 
  
 
 
- 642 :デフォルトの名無しさん :2001/04/02(月) 11:17
 - >641 
 かちゅの旧版はread.cgiを読んでたが、新版はdatを直読みしてる。 
  
 >640 
 火壁では?PASVモードにしても駄目?
 
- 643 :turbo type D :2001/04/02(月) 11:53
 - >>642 
 サンキスト!(´3`)チュウ 
 dat読むと更新されないページが山ほどあるが 
 ユーザーの人々はそれを許容できるかな。 
  
 現にこのmonazillaスレのdatもまだまだ更新されていない。 
 不便だ。 
  
 日壁なんだろうけど、詳しい事はハテナ。 
 PASVモードってのは??。 
  
 知識が歯抜けでスマソ。
 
- 644 :642 :2001/04/02(月) 12:25
 - >643 
 一般的なFirewallは、内から外への接続のみを許可して 
 逆は許さない事が多い。 
 FTPの一般的なDataConnectionは、外から内への接続に 
 なるんで、上記の理由からFirewallに弾かれる。 
 FTPのPASV Modeは、内から外にDataConnectionを張る 
 んで、Firewallを回避出来る場合もある。 
 --- 
 2chブラウザは、ともかく<オイ! 
 IEコンポーネントの使い方とかDelphiスレの質問とか参考 
 になってるんで、実は感謝&注目してるよん&hearts; 
 普段ROMってて申し訳ないけど(^_^;
 
- 645 :turbotypeD@モナぢら :2001/04/03(火) 23:23
 - >>644 
 どもども。FTPはやっぱよくわかんないっすわ。 
 ちょっぴり記憶にとどめておきますね。 
  
 ところでmonazillaサイトでDaxさんがkylixでmonazillaのGUI 
 作ってみたそうです。 
  
 かっこよすぎてKylixマンセーなので、こっちにもURLを載せますわ。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monazillax.jpg 
 
 
- 646 :Dax :2001/04/04(水) 00:22
 - WinInetを単純にラップした TMonaInetをアプしました。 
 まだポスートの部分は出来てないよー。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/monawin0401.lzh 
  
 Kylixモナヂラ、ぜひつくりたいね、
 
- 647 :turbo type D :2001/04/04(水) 10:33
 - usesの 
 SHDocVw_TLB 
 ってのはどこにあるのでしょうか?
 
- 648 :デフォルトの名無しさん :2001/04/04(水) 16:16
 - TLBって付いてるからタイプライブラリ取り込みじゃないの? 
 Microsoft internet Controls (Vresion ?.?)だと思う。
 
- 649 :turbo type D :2001/04/04(水) 19:27
 - ホットゾヌブラウザで 
 SHDocVw_TLB は必要ないようなのですが、ソースに書いているのは 
 余分かな?
 
- 650 :Dax :2001/04/04(水) 23:34
 - >>649 
 D4ではSHDocVwが標準でつかないのでSHDocVw_TLB使ってます。 
 uses節に 
  
   {$IFDEF VER120} 
     SHDocVw_TLB,  //DELPHI 4 用 
   {$ELSE} 
     SHDocVw,      //DELPHI 5 用 
   {$ENDIF} 
  
 こう書くといいのかな。Main.pasだけこうしてたような。 
  
 ホットゾヌ・ブラウザ最終試作版あぷしたよ。(スプラッシュつけたぐらい) 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/hzb0404.lzh 
  
 それから機能一覧もつくったよ。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/document/hotzonu/hzb010.htm
 
- 651 :デフォルトの名無しさん :2001/04/05(木) 02:29
 - >>645 
 ここにいらっしゃる方は情報通ですから、既にご存じであろうとは思いますが、 
 Windows VCL で使われている ICS/Internet Component Suite の Kylix 版があります。 
  
 http://codecentral.borland.com/codecentral/ccweb.exe/listing?id=15603 
  
 
 
- 652 :Dax :2001/04/05(木) 22:24
 - >>651 
 おお!ICSって言ったらギコナビが使ってるコンポですね。 
 Kylix版、あったんだ。 
 とにかく Kylixはもっとコンポを充実させてほしいね。
 
- 653 :turbo type D :2001/04/09(月) 12:55
 - オレはここ数日忙しくて慌てふためいていたのだけど。。 
  
 みなさん、どーっすか、最近は 
 オフカイとかどうなったっすか? 
  
 プログラム板のカキコが調子ワルカッタので 
 おもむろにかちゅーしゃ2を導入しました。 
 かっこいいですね。
 
- 654 :Dax :2001/04/09(月) 23:33
 - モナヂラオフの話はどなったんでしょかー。 
 とりあえず turbo type Dさん幹事っつーことで。 
 あ、おれは出られそうにない、、(泣 
 プログラム板 (Pizaサーバー) はスクリプト変更があったみたいです。 
 ヒロユキ@ギコナビ氏によると Refererを設定すれば書き込めるそうです。 
 
 
- 655 :turbo type D :2001/04/10(火) 17:33
 - > モナヂラオフの話はどなったんでしょかー。 
 どーなったか、オレが聞いたのに、(TwT)ル〜ルル〜 
  
 > とりあえず turbo type Dさん幹事っつーことで。 
  
 そーなんッッッ!(゚w゚;;; 
 Kylixオフや2chプログラマ板オフに便乗しようかと 
 おもっていたのですが.... 
 それすら出られなさそうな状況なんすけど>>オレ。 
  
 んー。来週明けまで何もかもが忙しいので、 
 なんともうごけません。 
  
 プログラマ板オフが21日(土)らしいので便乗する? 
 monazillaな人が誰かいくなら、オレも参加考えます。 
 (まだ考えるだけだけどね。(藁)
 
- 656 :デフォルトの名無しさん :2001/04/11(水) 04:35
 - sage
 
- 657 :プログラマオフの幹事じゃないけど :2001/04/11(水) 21:43
 - お待ちしております。
 
- 658 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/04/12(木) 01:46
 - モナヂラスレに書き込んでも書き込まれないと思ってたら、 
 この板はpizaだったのね。 
 >>655 
 忙しくなってきたです。 
 オフが連休後だったらなー。 
 ていうか、無気力を直す薬ないですか? 
 
 
- 659 :turbo type D :2001/04/12(木) 19:26
 - この何も考えずに工場で流れ作業をやるような 
 腐れ仕事をなんとかしてほしい。助けて...
 
- 660 :Dax :2001/04/13(金) 22:24
 - ホットゾヌ・ブラウザ試作品 for Linux 
 まだ配布できないけど。。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/document/hotzonu/hotzonu_linux.htm 
 
 
- 661 :デフォルトの名無しさん :2001/04/14(土) 10:54
 - >>660 
 おおお。Kylixですか! 
 ScreenShot見た限り、Delphiのアプリを移植しやすそうですねー。 
 # とはいいつつも、unixくささ(?)が残っててちょっと残念
 
- 662 :デフォルトの名無しさん :2001/04/14(土) 21:44
 - [2ch批判要望板] ■■bbs.ini仕様草案 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=987232546
 
- 663 :書記さん :2001/04/14(土) 22:15
 - >>662 
 情報ありがと! 
 さっそくmonazilla.org(w のページにもリンクつけました。 
 
 
- 664 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/04/15(日) 00:49
 - Linuxのホットゾヌ、カッチョイイ!! 
 ベータ申し込むんだったー。 
 それより、Linuxって綺麗なフォントないの? 
 MSゴチとか、そのまま使えたりしないのかな? 
 
 
- 665 :Dax :2001/04/15(日) 00:52
 - Linux厨房なんでさっぱりなんです、>フォント 
 AAとかキレイに表示するフォントがあるらしいんだけど 
 会社のPCにゃちょっといれきらんです、 
 
 
- 666 :turbotypeD@モナぢら :2001/04/15(日) 17:47
 - ペンギンというか犬というか、サイコー 
  
 マンセー。(w
 
- 667 :デフォルトの名無しさん :2001/04/17(火) 22:12
 - >>664 
 そうそう、いまいち移行に踏み切れないのは、フォントに抵抗あるんよね 
 #なんか、偽もん臭くて・・・ 
 
 
- 668 :>>664 :2001/04/17(火) 23:57
 - X-ttならそのまま使えるよ。
 
- 669 :デフォルトの名無しさん :2001/04/22(日) 09:45
 - とりあえず、共同開発の手法の参考としてもここは沈んでもらいたくないよアゲ
 
- 670 :Dax :2001/04/22(日) 21:11
 - >>669 
 age さんきゅー。 
 最近は turbo type D氏もふみもたたけし氏もフッサール少佐も忙しいみたいで・・・ 
 あ、俺は暇なんだけどね。 
 で、すごいスレッドがソフトウェアに立ってるね 
 「乱立する2ch用ブラウザの比較」 
 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=987860942&ls=100 
 とっても参考になります。
 
- 671 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/04/23(月) 01:59
 - >>670 
 ギコナビもmonazillaのプロジェクトなんだけどなー。 
  
 んで、僕も仕事が忙しいです。 
 でも、仕事の忙しさとギコナビ作るスピードってのは、あんまり関係ないみたい。 
 ムカツク仕事だと、家に帰ってきてもやる気ゼロだし。 
 今はムカツク仕事だから、やる気ゼロ。 
 ほっんとにムカツク。あ゛ぁぁぁぁー。ストレス溜まり病だよ。 
 あー愚痴ばかり。ゴメソ 
 
 
- 672 :turbo type D :2001/04/23(月) 10:34
 - まちがえてDel相談に投稿しちまった。 
  
 >>671 
 >ムカツク仕事だと、家に帰ってきてもやる気ゼロだし。 
 >今はムカツク仕事だから、やる気ゼロ。 
  
 わかるーー。 
 愚痴りな.愚痴りな. 
  
 オレは仕事が忙しいと残業になっちまうから 
 スピード遅くなるのがくっきりわかるけど。 
  
 まーーーったく関係ないけど、 
 「こげぱん」って絵本、お勧めだよ。 
 ヤサグレ極限キャラに共感を覚える。 
  
 PS 
 Halbo=pramaguとは。初耳。(藁
 
- 673 :Dax :2001/04/23(月) 10:42
 - >>671 
 >ギコナビもmonazillaのプロジェクトなんだけどなー。 
 ごめんちゅーー!忘れてた訳じゃないからねーー。 
 で、ギコナビ 1.0α013リリースお疲れさまです。 
 昨日、家のマシンにIE5入れたので試すことができます。(今までIE3だった・・) 
 ギコナビのUI変更計画、実は一回俺も挑戦したんだよー。 
 でもできなかった、、どうしてもListViewの内容が消えちゃう、 
 #こげぱん、知ってる!ぼそっとつぶやく一言がうける。
 
- 674 :turbo type D :2001/04/23(月) 11:57
 - ヘジルスバーグ様(藁 
 を見ていて、横の記事が気になったんだけど 
  
 http://japan.cnet.com/Newsmakers/ARENA/?ugr 
  
 面白いな、こういうのも。
 
- 675 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/04/23(月) 22:07
 - >>672 
 >愚痴りな.愚痴りな. 
 こんなところで愚痴ってすみません。 
  
 >オレは仕事が忙しいと残業になっちまうから 
 >スピード遅くなるのがくっきりわかるけど。 
 僕は、終電で帰ってきても、仕事が順調だと3時くらいまで 
 ギコナビ作っていたりしてる(w 
 でも、次の日はパッと起きれるんだよなー。 
  
 こぱげん探してみるよ。 
  
 >Halbo=pramaguとは。初耳。(藁 
 むむむむむっ!としか言えん(w 
  
 >ごめんちゅーー!忘れてた訳じゃないからねーー。 
 ジョークす。 
 ギコナビは簡単なバグ修正でお茶を濁してます。 
 いや〜。作った本人もListViewの内容消えてしまう動作を取り去るのに 
 苦労したりしてます。理解不能なコードだらけというのが情けない。 
  
 >ヘジルスバーグ様(藁 
 ヘジルスバーグちゃんってこんな顔だった? 
 Delphi1の写真は別人だったのかなー? 
  
 >面白いな、こういうのも。 
 凄いね。monazillaも頑張って、どっかに取り上げられるくらいになりたいね。 
 
 
- 676 :turbo type D :2001/04/24(火) 12:39
 - すでに、monaploreのソースの大半を忘却してしまた...ワラ 
  
 >>面白いな、こういうのも。 
 >凄いね。monazillaも頑張って、どっかに取り上げられるくらいになりたいね。 
  
 ですです。 
  
 雑談。 
 monaplorerはダウソ部分にはこだわったけど 
 ブラウザ部分のこだわりが弱すぎ、ファイルキャッシュを 
 呼んでからそれをブラウザで表示とはいただけないので 
 ブラウザ部分はメモリ直で読み込むようにしてみる予定。
 
- 677 :デフォルトの名無しさん :2001/04/30(月) 15:56
 - http://www12.tok2.com/home/have/monazilla_banner2.bmp 
 monazilla88*3バナー
 
- 678 :書記さん :2001/04/30(月) 17:42
 - >>677 
 イイ!!使わさせていただきます! 
 
 
- 679 :デフォルトの名無しさん :2001/05/01(火) 02:55
 - なんで2chのCGIスクリプトって板ごとにまちまちで、挙動が変なんだろ。 
 要望出して統一してもらうことはできないのかな。 
 まあIDやらなにやらで完全な統一はできないだろうけど、 
 少なくとも同じ機能は同じ書式にして欲しいね。
 
- 680 :デフォルトの名無しさん :2001/05/01(火) 03:52
 - だれか、Emacsで2ch読み書きできるやつもってませんか?
 
- 681 :デフォルトの名無しさん :2001/05/01(火) 04:36
 - >>680 
 http://www.google.com/search?q=Emacs+2ch&hl=ja&lr=lang_ja 
 Googleさんがもってますよ。
 
- 682 :>680 :2001/05/01(火) 04:37
 - UNIX板にあったよ。emacs-lispで書いてあった筈。
 
- 683 :デフォルトの名無しさん :2001/05/01(火) 08:29
 - >>679 
 確かに。しかも小さい変更がたまにあるので 
 そのつどアップデートしなきゃいけない・・・ 
 でも一番やっかいなのはあぼーんかな。 
 統一に関しては過去の DAT もあるから無理でしょうね。 
 
 
- 684 :デフォルトの名無しさん :2001/05/01(火) 08:30
 - >>682 
 これかな? 
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976032951&ls=100
 
- 685 :turbo type D :2001/05/01(火) 10:32
 - プライベートでつらいこと続きで 
 憤死しそうです。 
  
 どうしたらいいでしょう。 
  
 (藁.....ってる余裕はまだあるけれど。
 
- 686 :デフォルトの名無しさん :2001/05/01(火) 12:48
 - >>685 
 そんな時は、学歴板でも荒らして、憂さを晴らしましょう(藁
 
- 687 :turbo type D :2001/05/01(火) 13:41
 - そうします。では逝ってまいります。
 
- 688 :デフォルトの名無しさん :2001/05/02(水) 04:02
 -    
 
- 689 :デフォルトの名無しさん :2001/05/03(木) 04:14
 -  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/main.html 
  
 広告消すのは良くないですよ 
 
- 690 :デフォルトの名無しさん :2001/05/03(木) 04:50
 -  >>689 
 チクラレているようです 
 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=987749054&st=381 
 
- 691 :デフォルトの名無しさん :2001/05/03(木) 06:02
 -  ん?こっちだと広告出るけど駄目なの? 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/ 
 
- 692 :デフォルトの名無しさん :2001/05/03(木) 07:50
 -  なんだ、フレームの中のページのURLが広まっちゃっただけじゃん。 
 
- 693 :デフォルトの名無しさん :2001/05/03(木) 11:41
 -  >>691 
 それはページ下部に広告があるじゃないですか 
 ジオの規約ではページ最上部に表示されていないとダメなんです。 
 
- 694 :693 :2001/05/03(木) 11:42
 -  ソース書くの忘れた 
 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/geoguide/geoguide-09.html 
 
- 695 :書記さん :2001/05/03(木) 13:35
 -  どもども、いやー正直、モナヂラサイト開設当初は 
 一時的なもののつもりだったんですけどね。 
 で、そろそろ新しいとこへ引越しする予定です。 
 決まり次第ここでお知らせします。では 
 
- 696 :デフォルトの名無しさん :2001/05/04(金) 00:23
 -  ちょっとスレ違いかもしれませんのでsageで。 
  
 IEの右クリックに、2ch用ブラウザへ送るコマンドを付け足す事は出来るでしょうか? 
 
- 697 :デフォルトの名無しさん :2001/05/04(金) 21:06
 -  出来る。 
 もうスレ違いなレスすんなよ 
 
- 698 :書記さん :2001/05/04(金) 22:37
 -  移転しました。 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/ 
  
 引き続きプロジェクト参加者募集中です。 
 
- 699 :デフォルトの名無しさん :2001/05/05(土) 00:04
 -  移転お疲れ様です。 
 ずっとROMで済みませんが、今後とも頑張ってください。 
 >書記さん 
 
- 700 :デフォルトの名無しさん :2001/05/05(土) 17:05
 -  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/document/monaplorer/logo.gif 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/images/monazilla_banner2.gif 
  
 こういう画像はどのようなツールを使って作成したんですか? 
 フォトショップとは言わないでほしい気分。 
 金ないからとても買えない(涙 
 
- 701 :デフォルトの名無しさん :2001/05/05(土) 17:11
 -  PSPやFireWorksでも 
 
- 702 :書記さん :2001/05/05(土) 18:59
 -  その画像は Illustrator + Photoshop です。 
 家では貧乏なので G.Crew + PhotoCrew を使ってます。 
 出版目的じゃないならこんなので充分と思いますよ。 
 前は Micrografx の Designer + PicturePublisher 使ってました。 
 これも安くて使いやすかったです。 
 
- 703 :turbo type D :2001/05/09(水) 10:27
 -  ラストが学歴板の話題になってるなんて寒すぎるので 
 アゲ。 
  
 monazillaMLで会話するのもいいけど 
 こっちがsagaりすぎてるとまずいっすね。 
 
- 704 :turbo type D :2001/05/09(水) 10:28
 -  あれ?カキコしっぱいかな。 
 
- 705 :Dax :2001/05/09(水) 12:01
 -  そうですね。 
 つーわけで、2ちゃんねる以外の掲示板にも対応した 
 クラスをつくろー!ってのはどうでしょう。 
 一応、JBBS対応ホットゾヌブラウザをつくってんですが 
 できればもうちょっとかっこよくしたい・・・ 
  
 開発中バージョン (EXE同梱) 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/hotzonu0508.zip 
 
- 706 :Dax :2001/05/09(水) 19:49
 -  あ、言い忘れ。>>705 
 今のところプロキシ環境では使えないです。 
 
- 707 :デフォルトの名無しさん :2001/05/09(水) 22:14
 -  >>703 
 monazillaML なんてあるんすか? 
 
- 708 :Dax :2001/05/09(水) 23:05
 -  >>707 
 monazilla ML はメンバーオンリーですがひっそりと運営しています。 
 進捗報告と雑談がメインです。 
 
- 709 :デフォルトの名無しさん :2001/05/11(金) 11:14
 -  はじめまして。 
  
 おもしろそうなので、アイコンやらのデザインしたいなあ。 
 プログラム関係はさっぱりだけど、そっちは本職なんで 
 ここで作っているのって、ウインドウズでしか動かないのかな? 
 自分はマックなんだけども。 
 
- 710 :書記さん :2001/05/11(金) 13:48
 -  >>709 
 すごい!大歓迎です! 
  
 #モナヂラプロジェクトでつくってるツールはWindowsのみです。 
 #新 mac 板で2ちゃんねるブラウザをつくっているスレッドがあったと思います。 
 
- 711 :デフォルトの名無しさん :2001/05/11(金) 13:59
 -  >>709 
 でもアイコンやらは機種依存、あんまり関係ないんで激期待 
 ウインドウズ系とは別センスの、アイコンキボーン 
 
- 712 :夜勤@サーバ監視所 :2001/05/11(金) 20:03
 -  monazilla さん、メール出しました。 
 ぜひ読んでください。 
 
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 16:32
 -  Linux向け よろしかったらリンクに足してくれたらな、と。 
  
 http://monaic.sourceforge.net/ 
 
- 714 :デフォルトの名無しさん :2001/05/12(土) 21:34
 -  ブラウザでもツールでも無いんですけど、monazilla.org さんを参考に 
 Javaで2ch読み書きのクラスライブラリ作ってみました。 
  
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5226/ 
  
 勝手にこちらからリンク貼らせてもらってます...すいません 
 
- 715 :書記さん :2001/05/12(土) 23:38
 -  >>712 
 夜勤さん、メールありがとうございます。 
 今後もよろしくおねがいします。 
  
 >>713 
 すごい!リンクに追加しました。 
 しかもMonaicってかこいい名前! 
  
 >>714 
 これまたすごい!リンクに追加しました。 
 これだけあれば簡単にブラウザつくれちゃいそうですね、 
  
 みなさん、OSや言語は違いますがモナヂラに参加しませんか? 
 #参加したからってなんか特典があるわけじゃないけど・・・ 
 
- 716 :デフォルトの名無しさん :2001/05/14(月) 12:30
 -  age 
 
- 717 :デフォルトの名無しさん :2001/05/19(土) 16:55
 -  age 
 
- 718 :monazilla.org :2001/05/20(日) 18:11
 -  http://www.internic.net/cgi-bin/whois?whois_nic=monazilla.org&type=domain 
 
- 719 :ふみもたたけし :2001/05/21(月) 00:10
 -  Delphi5用Testing Frameworkリリース。 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/shortcuts/DUnit/DUnit010520.zip 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/shortcuts/DUnit/DUnit010520.png 
  
 まだドキュメント書いてないので使い方わかんないと思うけど、 
 興味ある人はtestDUnit.pasを眺めててください。 
 
- 720 :Dax :2001/05/21(月) 00:37
 -  なんかすご! >>719 
  
 #コンパイル通らないと思ったら exeフォルダと 
 #dcuフォルダつくってなかった(焦汗。 
 
- 721 :デフォルトの名無しさん :2001/05/27(日) 18:23
 -  さがりすぎなので、あげます 
 
- 722 :デフォルトの名無しさん :2001/05/27(日) 18:23
 -  さげるのくせになってる・・・(´д`;) 
 
- 723 :Dax :2001/05/27(日) 20:33
 -  ホットゾヌ 1.0 β1 です。テスターさん募集です。 
 まちBBS、JBBS、megabbsの閲覧をサポートしました。 
 2ちゃん以外の書き込みはまだできません、 
 EXE 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/hotzonu/hzb0527.lzh 
 ソース(Delphi5) 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/hotzonu/hzb0527src.lzh 
 ※IE5以上で動作します。 
 
- 724 :Dax :2001/05/27(日) 21:09
 -  あ、スクリーンショットはこれです。 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/hotzonu/hzb0527.png 
 
- 725 :ふみもたたけし :2001/05/28(月) 01:44
 -  DUnitのチュートリアルを書いた。 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/shortcuts/DUnit/index.htm 
 
- 726 :win板住人 :2001/05/28(月) 10:15
 -  ゾヌ、の書き込みテンプレートはおもしろいなー 
 
- 727 :かちゅ〜しゃから乗り換えたくなった :2001/05/28(月) 11:40
 -  めっちゃ気に入りました! 
 いろいろと欲しい機能はありますが、 
 期待して待ってます。 
 お気に入りを収集中・・・。 
 
- 728 :Dax :2001/05/28(月) 12:41
 -  ありがとうございます、>ダウンロードしてくれた方々 
 今のところβ版なので今後仕様が変わったりする可能性もありますので 
 他のツールと併用していただくことをお勧めします、 
 それから言い忘れた件。 
 ・更新チェックはお気に入り内のフォルダを選択して実行してください。 
  そのフォルダ直下のスレッドをチェックします。 
 ・HotzonuのTempフォルダ内のファイルを削除するロジック入れるの忘れていました(おいおい 
  ファイルがいっぱいたまるので定期的に削除してください。。 
 ・お気に入りへの追加方法はスレッド一覧からお気に入りへドロップしてください。 
 ・板やスレッドはダブルクリックでダウンロードを開始します。 
  かちゅ〜しゃのようにクリックじゃないので注意。 
 ・まちBBS、JBBS、megabbsでは書き込みができません。 
 ・まちBBS、JBBS、megabbsのスレッドは更新チェックができません。 
 ・JBBSなどのBBSを追加する場合は「ファイル」−「BBSの追加」を選んで下さい。 
  ウィザードが起動します。 
 ・BBSの切り替えはボード一覧の上にある「▼2ちゃんねる」って書いてあるボタンを 
  クリックしてください。まちBBS、megabbs、その他のBBSが選択できます。 
 
- 729 :書記さん :2001/05/28(月) 14:15
 -  リリースラッシュ! 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/ 
 ghanyanさん作の『モナ板deぎこはにゃ〜ん』 テクノロジー・プレビュー版リリースです。 
 IE 5.5を入れても、AAのずれが起こらない2chモナー板ブラウザです。 
 
- 730 :デフォルトの名無しさん :2001/05/29(火) 04:16
 -  >>728 
 お疲れ様です。 
 バグ?報告 
 レスが1件しかないスレを表示しもう一度読み直すと1件目と同じ記事が 
 2件目に表示されました。再起動しても同じでした。たぶんログ削除すれば直るんでしょう。 
 やってないけど。。 
 要望:書き込みウィンドウが本体をアクティブ状態にしたときにイチイチ小さくなるのがうざいです。 
 
- 731 :ぞぬぞぬ :2001/05/29(火) 05:55
 -  98+IE4環境でホットゾヌ1.0β1を使用してますが実に快適です。 
 たまに書きこみの時に落ちますが、これは当方の環境が原因と思われ。 
 
- 732 :Dax :2001/05/29(火) 08:36
 -  >>730 
 しまった、なおそうと思って忘れてました。 
 報告ありがとうございます! 
 それから書き込みウィンドウに関しては私も超うざいと思ってました。 
 んで強引な方法を思いついたので次回リリースはちょっとましになります。 
  
 >>731 
 報告ありがとうございます。 
 今度練習スレあたりに書き込みまくってテストしてみます。 
 
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/29(火) 23:53
 -  98me+ie5.5でホットゾヌ1.01β1を使用しています。 
 今のところ不具合ありません。 
  
 でホットゾヌの作者さんに質問なのですが、 
 かちゅーしゃのように縦に3つ表示(板のペイン|スレッドのペイン|レスのペイン)は出来ますか? 
 
- 734 :Dax :2001/05/30(水) 12:22
 -  >>733 
 ダウンロードありがとうございます。 
 縦3列表示、、確かにあると便利そうですね。 
 簡単にできそうだったら次期リリースに実装します。 
 
- 735 :733 :2001/05/30(水) 18:29
 -  >>734 
 レスありがとうございます。次期リリース版を楽しみに待ってます。 
  
 参考になるかわかりませんが… 
 当方デュアル環境なので1つ目のディスプレイで板一覧とスレッド一覧(若しくはスレッド一覧のみ)、 
 2つ目のほうでレスが読めると便利なんです(現在かちゅ〜しゃをそういう風にしています)。 
 
- 736 :デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 18:48
 -  β版、使わせて頂いてます。 
 なんだか便利そうで、勝手に期待させてもらってますー。 
 (あ、私も出来れば縦3列表示を追加して頂けると至福です) 
 
- 737 :736 :2001/05/30(水) 18:50
 -  すみません、736はホットゾヌ1.01β1の作者さんへの感想です。 
 
- 738 :731 :2001/05/30(水) 23:44
 -  あれからホットゾヌ1.01β1使いつづけていますが 
 すっかり気に入ってしまいました、いいですね、これ 
  
 ただ、お気に入りに入れたスレが消えた状態で更新チェックすると 
 そのスレの所で固まってしまう…なんか、自分の環境のおかげな気もするのですが 
 他に同じ症状の人いませんか? 
 
- 739 :Dax :2001/05/31(木) 17:34
 -  >>735 
 デュアルディスプレイ・・羨ましい・・ 
  
 >>736 
 ダウンロードありがとうございます。 
 縦3列表示は実装できそうです。 
  
 >>738 
 >すっかり気に入ってしまいました、いいですね、これ 
 うれしーーウルウル 
 更新チェックはかなり手抜き実装なので 
 もうちょっと改造してまともにします。 
 それまで待って下さいませ。 
  
 ところでホットゾヌ用別スレ立てたほうがいいのかな? 
 
- 740 :デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 20:32
 -  >>739 
 >ところでホットゾヌ用別スレ立てたほうがいいのかな? 
 Yes! May be! 
 
- 741 :733 :2001/06/01(金) 17:59
 -  >>739 
 液晶ディスプレイを衝動買いしてしまったのです。 
 >縦3列表示は実装できそうです。 
 気長に待ちます。頑張って下さい。 
 
- 742 :Dax :2001/06/02(土) 00:28
 -  ホットゾヌ 1.0 β 1.1 です。 
  
 ・書き込みウィンドウ管理用タブを画面右下にむりやり追加しました 
 ・Tempフォルダのファイルを終了時に削除するようにしました 
 ・ブラクラチェッカへのリンク機能を追加しました 
 ・縦3列表示をできるようにしました 
 #いくつか報告されたバグはまだ修正できていません。 
 #詳しくは Readme.txt を。 
  
 ダウンロードはこちら。 
 http://www30.freeweb.ne.jp/computer/hotzonu/ 
 ※β1.0をお持ちの方は「β1.0からのアップグレード」をダウンロードしてください。 
  
 ホットゾヌスレッドはギコナビと同じ批判要望にたてました。 
 バグ報告などはそちらへお願いします。 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=991408877&ls=50 
 
- 743 :733 :2001/06/02(土) 02:21
 -  >>742 
 お疲れ様です。激烈に使いやすくなりました。 
 縦3列になって、板、スレの一覧が非常に見やすいです。 
 これから色々触ってみます。 
 
- 744 :デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 21:08
 -       てすと 
 
- 745 :744 :2001/06/02(土) 21:11
 -  すみません。 
 まちがえてこんなところでtestしてしまった・・・ 
 
- 746 :デフォルトの名無しさん :2001/06/03(日) 06:58
 -  全然関係ないけど、monazilla.orgのページのhtmlソース異様に改行多いんだけど、 
 あれって、PageMillの機能? 
 
- 747 :書記さん :2001/06/03(日) 10:51
 -  >>746 
 PageMillの機能(?)かなー。、 
 一応、GoLiveも買ったんだけど使いにくくて 
 今でも PageMill 使ってます。 
 そー言えば久々にGeoの方見たらバナーが上になってた、 
 
- 748 :デフォルトの名無しさん :2001/06/09(土) 11:04
 -  あげ 
 
- 749 :Dax :2001/06/09(土) 18:35
 -  ホットゾヌライブラリの Kylix版をアプしました。 
 2ちゃんねる、まちBBS、JBBS、megabbs用のクラスです。 
 ボード一覧、スレ一覧、レス取得サンプルつきです。 
 http://www30.freeweb.ne.jp/computer/hotzonu/download/hotzonu.tar.gz 
 
- 750 :turbo type D :2001/06/10(日) 16:57
 -  うーーーん 
 PageMillやGoLive.... 
 どこかで誰かが使っていたような(藁 
  
 おっと、無粋な発言スマソでござる。 
 
- 751 :書記さん :2001/06/10(日) 17:05
 -  PageMillやホームページビルダーは 
 値段も手頃なので使ってる人も多いのかな? 
 最初は Netscape Composer(無料!)使ってましたがありゃちょっと、、。 
 
- 752 :委員長 :2001/06/10(日) 17:42
 -  良い企画ですね。 
 実は私も専用ブラウザをC++ Builderで作成中です。 
 公開が目的ではなく、今までいくつかのソフトを作ってきて、FTPやHTTP 
 接続は経験があるものの、ブラウザ関係(BCBではTCppTWebBrowser) 
 は使った事がなかったので一度使ってみたかっただけなんです。(^-^; 
 現在のところ、そのTCppTWebBrowserが一番悩みの種なんですが。 
 応援しています、今後もがんばって下さい。 
 
- 753 :turbo type D :2001/06/10(日) 18:11
 -  >>752 
 TCppWebBrowserの使い方なら 
 ここや、近くのスレで 
 聞くのが一番いいのじゃないでしょうか。 
  
 あっしなんぞよりもツワモノが、いっぱいいっぱい 
 いらっしゃるような気するYO 
  
 それにしても、雨が降ってきまして 
 じめじめして暑苦しいので 
 ここで一発寒くなる 
 くだんねー、話題。 
  
 いっぱいいっぱいの、 
 'い'を'お'に変えて言ってみーな。 
 っていう遊びなかった? 
  
 ゴメン、オレ汚れちゃった.... 
 
- 754 :委員長 :2001/06/10(日) 18:50
 -  >>753 
 早速のレスありがとうございます。 
  
 > ここや、近くのスレで 
 > 聞くのが一番いいのじゃないでしょうか。 
  
 このスレは一通り目を通しましたが、Delphi使いが殆どのようでしたし、 
 あまり厨房スレで汚すのもどうかと思いまして(笑)。 
 本当に困った時等は質問させて頂きますね。 
 TCppWebBrowserぢゃなくて、このコンポをインストールすると良いよ 
 とかいうアドバイスなどありましたら、是非お願いします。 
  
 ちなみにHTTPは現在の所、NMHTTPを利用してますが、Indyに切り替え 
 ようかと思っています。 
 Wininetでも良かったのですが、とりあえずプロトタイプなんで手抜きです。 
 細かいコンポなどの構成は、後日ご紹介しますねん。 
 (いらんか?) 
 
- 755 :デフォルトの名無しさん :2001/06/10(日) 19:37
 -  >>753 
 おっぱいていわせたいんだろ? 
 俺も一度騙された事あるよ 
 
- 756 :デフォルトの名無しさん :2001/06/10(日) 19:43
 -  おっぱいいっぱい 
 
- 757 :デフォルトの名無しさん :2001/06/10(日) 19:50
 -  おっぱおおっぱお 
 
- 758 :デフォルトの名無しさん :2001/06/10(日) 19:54
 -  ちんこちんこ 
 
- 759 :デフォルトの名無しさん :2001/06/11(月) 12:12
 -  useagentをMonazillaにしてみたよage 
 
- 760 :デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 00:30
 -  どっかの板のどっかのスレで見たけど、1週間ほど前から 
 http://tako.2ch.net/perl/dat/ 
 が読めるようになったね。 
 http://tako.2ch.net/entrance/dat/ 
 こういうのがうれしい。 
  
 過去ログは 
 http://tako.2ch.net/perl/log/ 
 を見るのが正しいのだろうか? 
  
 http://tako.2ch.net/entrance/dat2/ 
 http://tako.2ch.net/entrance/log/ 
 両方あって、ファイル名も重複してたりする。 
 
- 761 :委員長 :2001/06/14(木) 19:35
 -  monazilla.org (w に置いてある、「TWebBrowserでスクロールさせる方法 」を 
 C++ Builderで使いたいんだけど、Delphiを知らない私には、どーにも移植出来 
 ない。 
 一週間程、Web検索してアレコレいぢってはみたんだけどねぇ。 
 申し訳ないだけど、↓これをC++ Builder用に訳して恵んで貰えませんか? 
  
  
 procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject); 
 var 
   Doc: IHTMLDocument2; 
   y: Integer; 
 begin 
   Doc := WebBrowser1.Document as IHTMLDocument2; 
   y:=olevariant(Doc).body.scrollTop; 
   ShowMessage('現在のスクロール位置は'+ 
   IntToStr(y)+'だぞ(゚Д゚)ゴルァ'+#13#10+ 
   '勝手にスクロルさせるから覚悟しておけ'); 
   y := y + 100; 
   Doc.parentWindow.scroll(0, y); 
 end; 
 
- 762 :委員長 :2001/06/14(木) 19:37
 -  Delphi の TWebBrowser では出来るけど、BCB の TCppWebBrowser 
 では出来ないなんて事はないよね? 
 
- 763 :gh :2001/06/14(木) 21:11
 -  漏れは生っぽいCOMしか知らないけど、たぶん、こんなかんじ。 
  
 IHTMLDocument2 *doc; //引数 
  
 CComPtr<IHTMLElement> element; 
 doc->get_body( &element );  //↓暗黙のQueryInterface 
 CComPtr<IHTMLTextContainer> contain = (IHTMLTextContainer*)element 
 long y; 
 contain->get_scrollTop( &y) 
  
 CComPtr<IHTMLWindow2> win; 
 doc->get_parentWindow( &win ); 
 win->scroll(0,y); 
 
- 764 :委員長 :2001/06/14(木) 22:25
 -  >>763 
 これはmshtml.h以外にincludeが必要な物があるんですかね。 
 CComPtrが未定義だとエラーが返ってきちゃいます。 
 TCppWebBrowserをどこに入れるのかも判らないし。 
 厨房で申し訳ないっすが、ペッとコピペでOKなヤツを恵んで 
 下さいな。 > どなたか 
 
- 765 :デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 23:07
 -  タイプライブラリを取りこめば、 
 IHTMLDocument2Ptr doc; doc = browser->Document; 
 IHTMLElement2Ptr body = doc->body; 
 doc->parentWindow->scroll(0, body->scrollTop + 100); 
 で出来るんじゃないかね。 
 MSHTML_TLB.hの中でutilcls.hやvclatl.hをincludeしてる 
 
- 766 :委員長 :2001/06/15(金) 00:36
 -  >>765 
 タイプライブラリを取り込むというのは 
 #import <mshtml.tlb> 
 を追加すればよいということですか? 
 #include <mshtml.h> ではIHTMLDocument2Ptr が未定義と出るので 
 Webで検索してみて、#import <mshtml.tlb> を見つけたのですが。 
 ただこれでコンパイルすると何故かBCBが落ちてしまいます(涙)。 
 
- 767 :デフォルトの名無しさん :2001/06/15(金) 06:21
 -  マニュアル読めよ・・・ 
 だいたい、スレ違いだ。 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=982930049 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=969458279 
 
- 768 :デフォルトの名無しさん :2001/06/15(金) 11:50
 -  >>767 
 「マニュアル読め」 
 便利だよな、何の知識がなくても言えるから。 
 リンク張る前に教えてやれよ(藁 
 
- 769 :委員長 :2001/06/15(金) 16:21
 -  すません。 
 TCppWebBrowser はマニュアル・ヘルプ共に情報が少ないんで、レスが 
 付けば良い資料になると思ったんすけどね。 
 とりあえず、レス番号のブックマークへジャンプする方法で対応して 
 おきます。 
 気長に口開けて待ってますんで、いい情報があればよろぴく。 
 
- 770 :委員長 :2001/06/15(金) 16:31
 -  忘れてた、一応私の構成を。 
  
  BCB5にて作成中。(名前はまだない) 
  HTTP - TNMHTTPからIndyに移行中 
  ブラウザ - TCppWebBrowser 
  板リスト - TTreeView 
  スレリスト - TStringList 
  
 アッチコチ既出の専用ブラウザのアイデアやUIをパクりまくり。 
 既出ブラウザに不満があった訳ではなく、単に作ってみたかっただけ。 
 公開しても他人を不幸にするだけなので、特に公開の予定はないかな。 
 (といいつつ、ゲオにスペースを既に取ってることは秘密) 
 
- 771 :767 :2001/06/15(金) 17:09
 -  >>768 
 >マニュアル読め 
 は、 
 >タイプライブラリの取りこみ 
 について言ったつもりだが、理解できなかったか。 
  
 リンク先のスレにオートメーションコントローラの触り方とかもあったはず。 
 Delphi風のプロパティを使ったアクセスをあきらめてATLにするなら、 
 山ほど資料は転がってるしな。 
 
- 772 :デフォルトの名無しさん :2001/06/15(金) 17:48
 -  >CComPtrが未定義だとエラーが返ってきちゃいます。 
 こんなこと言ってたら、C++からCOM触るのはまず無理だって。 
 もう少しスレをリンクしとくから、読んで勉強しな。 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=981823340 
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=978029639 
 IHTMLDocument2に関しては、MSDN検索したほうがいいだろ。 
  
 だいたい、BCBにgrep付いてたろ? 
 わからないとか言う前に、 
 $(BCB)\Include以下から、CComPtrの定義を探すくらいやれよ。 
 2chブラウザーのソースぐらい眺めろよ。同じ事やってるんだから。 
 CComPtrを使わないプロパティでのアクセスは、 
 資料が全然みつからないけど、TComInterfaceで検索すれば少しはあるだろ。 
  
 C++でのCOMの触り方がわからなければ、VBかDelphiにした方がずっと楽。 
 Delphiで書かれたIEコントロールのコードをそのまま移植したいなら、 
 タイプライブラリから作られたヘッダを読まなければ 
 たぶん、何も出来ないよ。 
 
- 773 :デフォルトの名無しさん :2001/06/15(金) 18:14
 -  >>767 
 「>>763や>>765に書いてある」 
 見えないか? 
 
- 774 :デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 05:31
 -  あげ 
 
- 775 :デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 12:20
 -  モナーフォント 2.0 リリース。よろしく。 
 http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/ 
 
- 776 :jtelaz :2001/06/22(金) 03:19
 -  最近フォーマットが微妙に変わった subject.txt なんですが、 
 現状は以下の4通りが混在する可能性があるという理解で良いでしょうか? 
 (実際に混在するのは1と2だけだと思いますが) 
  
 1. dat<> ... <xxx> 
 2. dat<> ... (xxx) 
 3. dat, ... (xxx) 
 4. dat, ... (xxx)   全角丸カッコ 
  
 他にもあったりするんでしょうか? 
 
- 777 :Dax :2001/06/22(金) 23:32
 -  >>776 
 その4種類だと思います。 
 >>276 の3種類に dat<>,,,(xxx) が追加です。 
 
- 778 :デフォルトの名無しさん :2001/06/28(木) 08:13
 -  さがりすぎー。 
 
- 779 :デフォルトの名無しさん :2001/06/28(木) 14:32
 -  subject.txtの形式は、 
 takoが','区切り、他は<>区切りです。 
 ただし現在<>区切りの鯖でも倉庫のログが','区切りになっている 
 場合があります。 
 <>区切りの場合、<>の後に1つ空白が入ることがあります。 
 最後につくレス数は、 
 <レス数> 
 (レス数)(←全角) 
 (レス数) 
 のいずれかです。<>区切りであっても<レス数>とは限りません。 
 レス数の前に、空白が沢山付いている場合が多々あります。 
  
 ','区切りの場合は、全て&を一文字の&に要変換。 
 さらに、'@'+'`'を','に変換します。 
 <>区切りではどちらの変換も行いませんが、古いログでは&→& 
 の変換が必要な場合があります。とりあえず 
 ・&は&に変換 
 ・ただし&はそのまま 
 とすることをお勧めします。これは倉庫のhtml化スクリプトと互換です。 
  
 デリミタは、teri系が<>区切りで、最後の<>の後に空白が一つ、 
 他は','区切りで最後の空白なし。 
 また、メール欄が空白の時は区切り文字が連続しますが、 
 ','区切りのログでは何か文字が入っていると、余分に空白が一つ付いて 
 いた時期があるようです。 <>区切りのログでは余分な空白は付きません。 
  
 タイトルの長さは、最近のサーバーならSETTING.TXTのBBS_SUBJECT_COUNT 
 で規定される制限があり、空(長さ0)のタイトル不可のようですが、 
 takoははるかに長いタイトルが可能で、タイトルが空のスレもあります。 
 また、www.2ch.netにあったスレが残っているような板も 
 長いタイトルがある可能性があります。 
  
 あぼーんされた行は 
 <>区切り あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん 
 tako   あぼーん,あぼーん,あぼーん,あぼーん 
 その他  あぼーん,あぼーん,あぼーん,あぼーん, 
 となり、スレの1だった場合、タイトルが空白(<>区切りではあぼーん)に 
 なります(takoは、デリミタが足りなくなるので要注意)。 
 また、板の復帰後はsubject.txt内のタイトルも空白になります。 
  
 稀にdat内に'\0'が入っている場合があるので要注意です。 
 書きこみ内容に'\0'が含まれると、そのままdatに入ってしまうようです。 
 例 http://teri.2ch.net/accuse/dat/972022159.dat 
 長いですが、211と213に'\0'があり、さらに文章が続いています。 
  
 また、文字化けの場合も少々注意が必要です。 
 (最近は直ったらしいのですが、以前名前欄に「初級」等と入れると 
 見事に化けていました) 
 単に化けるだけならそのままで良いのですが、化けた後の最後の文字が 
 SJISの1バイト目になります。 
 なので、無視して<B>名無しさん</B>のつもりでHTMLにすると、 
 <B>ヘ・猿"・/B>等とります。 
 例 http://mentai.2ch.net/os/dat/977070641.dat 
 (http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=977070641&to=5) 
  
 その他、例外としては、 
 http://piza.2ch.net/tech/dat/974514695.dat 
 (http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=974514695&to=5) 
 の2なんてのもありますが、 
 こんなのが幾つもあるとは思えないので、エラー扱いでいいかも。 
 
- 780 :デフォルトの名無しさん :2001/06/28(木) 14:32
 -  2chの仕様変更に合わせて>>276-288を修正してみました。 
 
- 781 :デフォルトの名無しさん :2001/06/28(木) 14:34
 -  >','区切りのログでは何か文字が入っていると、余分に空白が一つ付いて 
 >いた時期があるようです。 <>区切りのログでは余分な空白は付きません。 
  
 変換されたログで余分な空白の入っているものがあるかも。 
 
- 782 :デフォルトの名無しさん :2001/06/30(土) 18:58
 -  >>779 
 うう、すばらしい解説です〜 
 ぜひモナジラ資料室に保管して頂きたい内容です。 
 
- 783 :書記さん :2001/06/30(土) 23:34
 -  うーん、すばらしい!どうもありがとうございます、>>779 
 資料室にいれておきました。 
 
- 784 :デフォルトの名無しさん :2001/07/07(土) 09:49
 -  かちゅーしゃとホットゾヌがverupしてるよ。 
 ってここに書けばいいの? 
 
- 785 :名称未設定 :2001/07/08(日) 01:55
 -  誰か書込み機能が使えなくなったバグの原因を指摘して下さい 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=988273635&ls=50 
 「MacOSX」+「ObjectiveC」+「Mac板の住人」の積集合だけじゃ原因が分からない(鬱だ 
 
- 786 :デフォルトの名無しさん :2001/07/08(日) 10:09
 -  とりあえず、どんなRequestを送って、どんなエラーがでたのかを、 
 示した方がいいよ。(つーか、そうでないと、何ともいえんよ‥‥) 
 
- 787 :デフォルトの名無しさん :2001/07/08(日) 14:41
 -  >>785 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=993974693&st=23&to=34 
 の辺の事かな? 
 
- 788 :785 :2001/07/09(月) 23:29
 -  お騒がせしました 
 解決しました。refererを指定し忘れていたのが原因でした 
 
- 789 :デフォルトの名無しさん :2001/07/11(水) 10:36
 -  あげ 
 
- 790 :デフォルトの名無しさん :2001/07/11(水) 15:33
 -  「したらば」も読めるブラウザって誰か作ってない? 
 http://www.shitaraba.com/ 
 
- 791 :デフォルトの名無しさん :2001/07/12(木) 06:43
 -  「かちゅ〜しゃ Version2.101」でてます 
 
- 792 :デフォルトの名無しさん :2001/07/13(金) 09:55
 -  かちゅーしゃが「ふぁいるがみつかんない」ってでてくるよぉ 
 
- 793 :デフォルトの名無しさん :2001/07/13(金) 11:57
 -  >>792 
 それはかちゅーしゃスレで言いなさいな 
 
- 794 :デフォルトの名無しさん :2001/07/14(土) 08:46
 -  「かちゅーしゃ Version2.102」でてます。報告まで 
 
- 795 :デフォルトの名無しさん :2001/07/16(月) 01:10
 -  ホットゾヌ Verup!! 
 
- 796 :あげまん :2001/07/19(木) 18:50
 -  あげ 
 
- 797 :( ´∀`)さん :2001/07/20(金) 09:06
 -  あまり、オプソスは知らないが、GIFのボタンは造れる 
 それを、オプソス用に変えるのはそちらの仕事 
 
- 798 :デフォルトの名無しさん :2001/07/20(金) 10:02
 -  ? 
 
- 799 :デフォルトの名無しさん :2001/07/20(金) 11:48
 -  >>790 
 ギコTK 
 
- 800 :デフォルトの名無しさん :2001/07/20(金) 12:29
 -  >>797 
 ボタンやアイコンの職人さんかな? 
 デザインが苦手って人も多そうなので、歓迎されると思う 
 
- 801 :デフォルトの名無しさん :2001/07/20(金) 22:00
 -  >>800 
 それならかなり歓迎されそうだな。 
 coolでわかりやすいアイコンってなかなかムズイからねー。 
 やっぱ桶屋は桶屋にまかせとけってか。 
 
- 802 :ライト :2001/07/23(月) 00:31
 -  あるサイトで「似槍」っていうツールが書いてあったんですが、 
 デンコじゃないみたいなんです。 
 思い当たりますか?分かる方いらっしゃいましたら 
 教えてください。 
 
- 803 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 01:14
 -  誤爆ですか 
 
- 804 :ライト :2001/07/23(月) 02:12
 -  『誤爆』というのはなんでしょうか? 
 
- 805 :ライト :2001/07/23(月) 02:14
 -  すいません、書く場所間違えました 
 
- 806 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 02:14
 -  >804 
 802が意味不明なんで書き込むスレッド間違えてないか?ってこと 
 
- 807 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 02:15
 -  >>804 
 誤爆ですか -> 書き込むスレを間違えましたか? 
 
- 808 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 04:48
 -  ギコtkの紹介はしないんでしょうか? 
 http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=991966646&ls=100 
 
- 809 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 06:31
 -  自爆、誘爆、御用心 
 
- 810 :デフォルトの名無しさん :2001/07/23(月) 14:58
 -  http://www.gooside.com/perltk/ 
 
- 811 :デフォルトの名無しさん :2001/07/26(木) 15:17
 -  >>808 
 perlか。よくやるなー 
 
- 812 :ヒロユキ@ギコナビ :2001/08/02(木) 21:14
 -  モナヂラBBSが見れないよ。 
 
- 813 :書記さん :2001/08/03(金) 08:22
 -  >>812 
 JBBS がまだ復旧してないみたいですね、 
 以下のスレッドを参考にしてリンクを 
 IP直にしてみたらいけたのでトップページも変更しておきました。 
  
 ■さて、JBBSが止まる季節がやってきました。 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=995743926&ls=100 
 
- 814 :書記さん :2001/08/03(金) 08:27
 -  あれれ、モナヂラBBS、 
 よく見ると「雑談」の書き込みがちょっと減ってるよーー;; 
 
- 815 :デフォルトの名無しさん :2001/08/03(金) 08:38
 -  age 
 
- 816 :デフォルトの名無しさん :2001/08/04(土) 14:01
 -  age 
 
- 817 :デフォルトの名無しさん :2001/08/04(土) 20:32
 -  っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっp 
 
- 818 :デフォルトの名無しさん :2001/08/09(木) 21:34
 -  ホットゾヌのソースをkylixで読み込んでみたけど「コンポーネントがたらねぇよ」 
 って出た 
 
- 819 :Dax :2001/08/10(金) 22:49
 -  UI 部分(Main.pas等) は WebBrowser や CoolBar などの 
 VCL にしかないコンポーネントを使っているので Kylix では開けません。 
 ダウンロード/解析部分 (Hotzonu.pas) だけならいけるはずです。 
 
- 820 :デフォルトの名無しさん :2001/08/16(木) 19:55
 -  2ch電光掲示板(仮) 
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=997460979 
 
- 821 :BCB+Delphi+gccつかい :2001/08/16(木) 23:01
 -  ほっとぞぬ for Linuxのおてつだいしたいのだが 
 Kylix OpenEditionでいけるか? 
 いけるならKylixダウソしてみるが。 
  
 まえどっかでLinux版ののScreenShotみたような気がしたが 
 どこだっけか・・・ 
 
- 822 :デフォルトの名無しさん :2001/08/17(金) 19:15
 -  Delphiをでるふぃーって読んでた俺ってなんでしょう? 
 
- 823 :デフォルトの名無しさん :2001/08/18(土) 04:57
 -  >>822 
 大丈夫、オレもだ 
 http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=%83f%83%8B%83t%83B+%83f%83%8B%83t%83@%83C+Delphi&lr= 
 
- 824 :デフォルトの名無しさん :2001/08/18(土) 07:20
 -  昔、デルフォイかと思ってたけど多少安心した。 
 http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=%83f%83%8B%83t%83H%83C+%83f%83%8B%83t%83@%83C+Delphi&lr= 
 
- 825 :Dax :2001/08/18(土) 10:35
 -  >>821 
 うわ!うれしー。 
 Kylix Personal に Indyをインストールすれば 
 UI 以外はコンパイルできると思います。 
 hzbフォルダにあるのが UI 関係のファイルで、 
 その上の hotzonuフォルダにあるのがダウンロード系のファイルです。 
  
 試作品の Linux版(スクリーンショットだけ) はここ 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/document/hotzonu/hotzonu_linux.htm 
 ソースは、、再インストールして消えちゃいました。。 
 
- 826 :デフォルトの名無しさん :2001/08/18(土) 14:31
 -  >>823 
 安心。 
 
- 827 :821 :2001/08/19(日) 18:14
 -  >>825 
 らじゃ。 
 ちょっくら試してみる。 
 
- 828 :88*31バナーを作った者 :2001/08/19(日) 19:44
 -  ボタンやアイコンってどんなの作ればいい? 
 
- 829 :821 :2001/08/20(月) 01:27
 -  試してみた。 
  
 Kylix OpenEditionインストールして 
 (いまのとこ)日本語も大丈夫そう。 
 Indy8はエラー出たので回避。 
 Indy9βはエラーもなくあっさりインストール完了。 
  
 で、ライブラリコンパイルしてみようと思ったら 
 Hotzonu Library for Kylix は 
 usesのところでInternal error: URW3572 
  
 1.8.2のほうは 
 Zonutils.pasのSHFileOperation等Win32Apiで挫折 
  
 UIはTNotebookがないくらいでなんとかなりそうかな。 
  
  
 報告だけでスマソ 
 
- 830 :823 :2001/08/25(土) 12:30
 -  転送量(料)の増加で2ch閉鎖の危機! 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998704295 
  
 部分的にread.cgi が止められるという噂もあるので、専用ソフトへの 
 シフトが急激になる可能性があります 
 とりあえず張っておきました 
 
- 831 :デフォルトの名無しさん :2001/08/26(日) 01:49
 -  Delphi6にIndy入れたんですけど、デモのブラウザを 
 開くと、プロパティが存在しないって言われます。 
 なんでですか? 
 
- 832 : ◆VmmPAKko  :2001/08/26(5) 39:00
 -  ∩∩ 
 ( ゚Д゚)  
 
- 833 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 22:14 ID:BbCmw/6E
 -  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=988842229&st=56&to=66 
 スクリーンショット消えてるけど、ほっとぞぬみたいなのがあった。 
 
- 834 :デフォルトの名無しさん :01/08/26 22:37 ID:6j8K62as
 -  Kylixのiconださいのう 
 
- 835 :とり ◆St49DSmc  :01/08/26 22:41 ID:5Zsmqcqs
 -  JavaScriptのみでdat2html作ってみました。 
 http://fukuoka.cool.ne.jp/dat2html/ 
 
- 836 :aki :01/08/27 04:46 ID:Z/nLX8Y2
 -  ここの[[2ちゃんねるブラウザ]]からリンク張りましたー。 
 http://www.gedoh.org/aki/2ch/wiki/ 
 
- 837 :821 :01/08/27 06:37 ID:hew2wb.o
 -  KylixOpenEdition日本語版も試してみた。 
 が、英語版といっしょだった。 
  
 で気づいたが、OpenEditionにはHTTPAppがない(と思う) 
 Delphi付属のソースつっこんで使ってみたいとこだが 
 ライセンス違反になるのか(鬱 
 
- 838 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 10:29 ID:q21zzpHo
 -  mod_gzip導入されたら、dat直読みでもツール側が対応せねばならないのかな、やっぱ。 
 早めに対応しておかないと導入された瞬間読めなくなるな・・・ 
 
- 839 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 14:05 ID:oaM2dYU.
 -  ( ゚д゚)ん??何か? 
 
- 840 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 21:50 ID:TcfqnVU.
 -  >>838 
 Accept_Encodingにgzipを入れないと通常と(圧縮されていない)同じ 
 感じで送られてくるはず。(datもcgi経由も) 
 そうじゃないと、非対応ブラウザ(ネスケ3とか)だと見られなくなっちゃうし。 
 
- 841 :Delギコ :01/08/27 21:51 ID:rVnn8PnI
 -   monazillaではピアツーピアするんですか? 
  
  ちょっと乗り遅れてたりして… 
  そもそもP2Pってまったくわかってなかったりして… 
  
  
  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    ∧ ∧    マターリ 
    (,,゚Д゚)∫ 
    /  つ旦O 
  〜(__n n[ ̄ ̄ ̄.] 
          ̄ ̄ ̄ 
 
- 842 :デフォルトの名無しさん :01/08/27 22:05 ID:/QPd3e92
 -  >>841 
 例えば2chに直接アクセスしなくても、○○さんのPC上にあるかちゅーしゃのデータと、 
 △△さんのPCのホットゾヌのデータを相互に交換できる、なんてイメージだね。 
  
 専用のキャッシュサーバ云々という人が多いみたいだが、何のことはない、皆が使ってる 
 2ちゃんねるブラウザは皆.datファイルをキャッシュしているのだよ。 
  
 あとはそれを相互に交換する仕組みがあったらもうp2pだ! 
 
- 843 :Delギコ :01/08/27 22:12 ID:rVnn8PnI
 -   
   ♪    ドン ドン ドン タカタッタ 
     ∧ ∧   ,,──,−、  ♪ 
     (,,゚Д゚) / (:  :(  ) )) 
      |つ/つ  `ー─``ー' 
    〜|  |   ┣━━┫┨ 
     U U   ┠┤  ┣┫ 
  
 やっぱ、そうか。>>842さんサンサンクス。 
  
 ツー事は、基本はネット経由の 
 チャット(?IM)システムが動けば 
 いいってことかな? 
  
 Indyで一撃でそういうのできないっすか? 
  
 と、知らないなりにテキトーニ逝ってみたりして。 
 
- 844 :age :01/08/28 00:04 ID:PAJsxV5Q
 -  すみません。私、来週末Servlet+RDBの2ch 
 を作ろうと思ってます。平日は残業が多いも 
 ので。。。:-) 
 Oracle使えば、負荷分散なんて無敵だと思う 
 のですが(お金の問題はありますが。。) 
 
- 845 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 00:30 ID:x/RZZU/c
 -  gzipを展開して通してくれる串とか無いもんかね 
 
- 846 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 02:30 ID:isR4Esp2
 -  そんな串があったら、hoge.tar.gzを落とすと展開されて返ってきたりしますが。 
 
- 847 :aki :01/08/28 02:57 ID:LkIGICBw
 -  HTTPのヘッダ見てれば大丈夫じゃないのかな。 
 間違ってたらごめん。 
 
- 848 :Dax :01/08/28 08:24 ID:fgoXP6No
 -  >>842 
 実はそんなのできたらいいなーって思ってたんですよ。 
 たとえばキーワード検索で、ローカルのDATだけじゃなく 
 たくさんのPCのDATファイルを検索する、、。大先生使えばいいか。。 
  
 >>841 
 Me too. 
 
- 849 :デフォルトの名無しさん :01/08/28 09:07 ID:FO4gzHSQ
 -  >>848 
 monatella(モナーテラ)プロジェクトついに始動か!?(w 
 
- 850 :デフォルトの名無しさん :01/08/30 00:26 ID:WbBDfN0A
 -  グヌテラ見たいに遅い2chなんて俺イヤだよぅ 
 
- 851 :Dax :01/08/31 08:28 ID:aLgQGES2
 -  read.cgi改良スレッドの流れが速いのでこっちに保存。 
  
 448 名前:ヒロユキ@ギコナビ 投稿日:01/08/30 19:37 
 ギコナビという2ちゃんねる閲覧ソフトを作成しているものです。 
 read.cgiがdatを吐く仕様(パラメタなど)は、どこのスレにあるのでしょうか。 
  
 450 名前:名無し娘。 ◆vP.bOZFQ 投稿日:01/08/30 19:42 
 >448 
 どうも、ありがとうございます。 
  
 /* raw=xxx.yyyを有効にする。 xxx=最終レス番号, yyy=そのときのサイズ。 
 * 一行目はステータス: 
 * [+OK] の場合は差分のみを送信する。 
 * [-INCR] (Incorrect)の場合はすべてのデータを送信する。 
 * [-ERR (テキスト)]の場合はなんかエラーが起きた。 
 */ 
 というふうになっています。 
  
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998997848&raw 
 で、dat全体を吐きます。 
  
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998997848&raw=230.45584 
 だと、レス番号230番目までのdatのサイズが45584だったときに、231番目から 
 送信し、サイズが異なるときはあぼーんがどこかにあるとみなして、レス番号1 
 からすべて送信します。 
  
 ■read.cgi改良スレッド 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998997848&st=448&to=450&nofirst=true 
 
- 852 :Dax :01/08/31 08:30 ID:aLgQGES2
 -  つづいて( ゚Д゚)ノ Delギコ猫のプログラミング相談室より。 
 勝手にコピペすんません>ヒロユキ@ギコナビ氏 
  
 648 名前:ヒロユキ@ギコナビ 投稿日:01/08/27 06:11 
 ちなみに、2ちゃんねるから取得した内容をファイルに保存するときには、 
 以下のコードを使用しています。(Indyが必要です。) 
  
 var 
   url: string; 
   ResStream: TMemoryStream; 
 begin 
   ResStream := TMemoryStream.create; 
   url := 'http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998845501' 
   idHTTP.Request.AcceptEncoding := 'gzip'; 
   idHTTP.Get(url, ResStream); 
   ResStream.SaveToFile('c:\test.z'); 
 end; 
 
- 853 :Dax :01/08/31 08:32 ID:aLgQGES2
 -  gzip復元方法 (Delphi)。 
 ( ゚Д゚)ノ Delギコ猫のプログラミング相談室よりコピペ。 
  
  679 名前:Dax@ホットゾヌ 投稿日:01/08/27 19:36 
 >647 
 私もDel付属のzlibを試したけどうまくいかんです。 
 で、 
 http://www.gewis.win.tue.nl/info/delphizlib/index.html 
 ここのTGzipってコンポーネント使ってみたらなんとなくうまく逝った風です。 
 ファイル経由なんでかっちょわるいけど。。 
  
 procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject); 
 begin 
  Gzip1.FileSource := 'd:\test.z'; // >>648 参照 
  Gzip1.FileDestination := 'd:\test.txt'; // 展開後のファイル 
  Gzip1.Gunzip; 
  Memo1.Lines.LoadFromFile('d:\test.txt'); 
 end; 
 
- 854 :デフォルトの名無しさん :01/08/31 08:51 ID:Kp.31M12
 -  注意してね。 
  
 It's spelled M-o-n-a-z-i-l-l-a, but it's pronounced "ギコ猫". 
 
- 855 :jtelaz :01/08/31 08:58 ID:txRKxROM
 -  >>851 
  
 こんな情報もありました。ところで subject.txt の圧縮転送機能もつけて欲しいですね。 
 こちらは更新の度に全部取り直さざるを得ないし.. 
  
 >450 
 ?raw だとだめです。 
 ?raw=0.0 ならうまくいきます。 
 (仕様です) 
 
- 856 :デフォルトの名無しさん :01/08/31 12:28 ID:DvxsN0fU
 -  mod_gzipの入っているbbspinkでテストしてるのですが、 
 subject.txtはgzipで送られてくるのに、datは生で来 
 るのは鯖の設定なんですよね。 
 
- 857 :デフォルトの名無しさん :01/08/31 13:57 ID:FJ6U.z2k
 -  >>856 
 圧縮する拡張子にdatを追加すればいいと思われ 
 つーかbbspinkってmod_gzipが入ってたですか。すばらしい。 
 
- 858 :デフォルトの名無しさん :01/08/31 14:14 ID:FJ6U.z2k
 -  確かに圧縮されたindex2.htmlが返ってくる…。 
 
- 859 :デフォルトの名無しさん :01/08/31 15:15 ID:FJ6U.z2k
 -  .htaccessに 
 mod_gzip_item_include file \.dat$ 
 と追加すればいいみたいだけどこれは設定してもらわない限り 
 どうしようもない。夜勤さんの帰りを待とう。 
 
- 860 :デフォルトの名無しさん :01/09/04 23:07 ID:efiaGAZA
 -  それってかちゅーしゃは大丈夫なの? 
 
- 861 :デフォルトの名無しさん :01/09/04 23:18 ID:ZdTdNlbA
 -  gzipに対応していないものには今までどおり圧縮されていない 
 ものを返すのでぜんぜん大丈夫です。 
 
- 862 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 15:14
 -  夜勤さん的には、ツール側の対応を先にしてもらいたいみたいです。 
 効果が顕著に現れるくらいシェアの高いツール(=かちゅ〜しゃ)が 
 対応しないと難しいですかね。 
  
 267 名前:名無しさんの声 投稿日:01/09/07 13:52 ID:zl1Zgn4M 
 bbspinkのdatを圧縮可能にする予定はありませんか? 
 ツールが対応すればかなりの節約になると思います。 
 http://www2.bbspink.com/.htaccess 
 に 
 mod_gzip_item_include file \.dat$ 
 という行を追加するだけです。 
  
  
 268 名前: ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ 投稿日:01/09/07 14:13 ID:??? 
 >>267 
 予定はありありです。 
 実験してみたいのですが、、、、、 
 ツールの作者の方々に、組み込んでいただかないと、 
  
 入れてみようかしら? 
 でも、転送量の観察をしたいので、ツールが組み込んだら、 
 教えてもらいたかったりします。 
 
- 863 :委員長 :01/09/07 17:22
 -  >>862 
 >  夜勤さん的には、ツール側の対応を先にしてもらいたいみたいです。 
  
 「A Bone」の委員長です。 
 対応は予定していますけど、実際にテストもせずにリリースするのは、 
 正直不安です。 
 やはり出来ればbbspinkだけでも良いですから、先にサーバー側で対応 
 してもらって、多少なりテストさせて欲しいですね。 
  
  
 >  効果が顕著に現れるくらいシェアの高いツール(=かちゅ〜しゃ)が 
 >  対応しないと難しいですかね。 
  
 言えてますね。(^-^; 
 
- 864 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 18:31
 -  今のところ対応してる(らしき)のは、2chブラウザとnavi2chと2ch-mode? 
 
- 865 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 20:03
 -  >>863 
 もどき板がmod_gzipに対応しているのでそこでテストしてみるのが 
 よろしいかと。 
  
 あとこれもご配慮願います。 
  
 242 名前:名無しさん 投稿日:2001/09/07(金) 16:23 
 送信エラーについては、「書き込みが終わりました」と 
 ダイアログを出すなど、とにかく自動リロードはしないように 
 してほしいです。 
 おそらく実況対策が仕様変更の理由の1つでしょうから。 
 
- 866 :委員長 :01/09/07 20:36
 -  >>865 
 もどき板ってどこにあるんですか?(^-^; 
  
 >  送信エラーについては、「書き込みが終わりました」と 
 >  ダイアログを出すなど、とにかく自動リロードはしないように 
 >  してほしいです。 
 >  おそらく実況対策が仕様変更の理由の1つでしょうから。 
  
 自動リロードして欲しくないってのはどーしてなんでしょ? 
 一応最近の書き込み後の挙動が変わった事には対応済み 
 なので、自動リロードしてもエラーが出ないようにはなってる 
 んですけど。 
 どっか、「この板でテストしてみろ」という板があったら紹介して 
 下さいな。 
 
- 867 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 20:49
 -  もどきはこちら。 
 http://nh.mikage.to/nanika/ 
 でもよく考えたらdatの圧縮には対応してないかも。 
  
 >自動リロードして欲しくないってのはどーしてなんでしょ? 
  
 それだけ連続で書き込みやすくなるからです。 
 ブラウザで書き込んでる人は最低5秒は待たされます。 
 あまりに連続で書き込みやすいような仕様にするのは 
 運営側の意図に反していると言えないでしょうか? 
 
- 868 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 20:55
 -  bbstable.html が bbstable1.html と bbstable2.html へのリンクに 
 変わってますな 
 
- 869 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 20:56
 -  つーか最新はこっち。 
 http://www6.ocn.ne.jp/~mirv/bbstable.html 
 
- 870 :デフォルトの名無しさん :01/09/07 20:57
 -  bbstableの位置はユーザー設定できるようにするのが 
 望ましいと思われ 
 
- 871 :デフォルトの名無しさん :01/09/08 20:13
 -  >>867 
 もどき板は了解しました。一度テストしてみます。 
  
 自動リロードについての意図は了解しました。 
 自主規制という意味ですね。 
 んー難しい問題ですねぇ。 
 確かに実況や荒らしなどを考えると、何らかの対策(自主規制)は 
 必要な気がします。 
 ただ自動リロードをしないという仕様はいささか不便なように 
 感じます。 
 例えば書き込み後、1分間は書き込み出来ないとかの方がよいかな? 
 
- 872 :委員長 :01/09/08 20:14
 -  あ、↑は私です。(^-^; 
 
- 873 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/09/08 23:46
 -  モナジラの皆さんにメール送りますー。 
 
- 874 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 05:11
 -  モナ板でぎこはにゃ〜んもgzipは対応してますよ 
 
- 875 :委員長 ◆EpJ0pYSs  :01/09/09 05:39
 -  2ちゃんねる用ブラウザ「A Bone」公開しました。 
 「A Bone」サイト 
 http://abone.pos.to/ 
  
 「A Bone」スレッド 
 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=999980425&ls=50 
  
 ただし、動くかどうかもあやしい、β版リリースです。 
 
- 876 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 06:55
 -  A Bone でカキコ 
 
- 877 : Nanaモナジラ@ぃよぅ :01/09/09 07:34
 -  >>876 
 A Boneうまく動くことを祈る! 
 あ…逝ってくる♪ 
 
- 878 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 16:25
 -  >>867 
 >  もどきはこちら。 
 >  http://nh.mikage.to/nanika/ 
 >  でもよく考えたらdatの圧縮には対応してないかも。 
  
 mod_gzip入ってないっぽい・・・ 
  
 HTTP/1.1 200 OK 
 Date: Sun, 09 Sep 2001 07:23:09 GMT 
 Server: Apache/1.3.20 (Unix) PHP/4.0.6 mod_ssl/2.8.4 OpenSSL/0.9.6b 
 Last-Modified: Sun, 09 Sep 2001 04:41:02 GMT 
 ETag: "e1c76-1efd4-3b9af2de" 
 Accept-Ranges: bytes 
 Content-Length: 126932 
 Connection: close 
 Content-Type: text/html 
 
- 879 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 17:54
 -  あ、そういえばサーバお亡くなりになって移転したらしいんで 
 そのときmod_gzipが外れたのかも… 
 
- 880 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 21:33
 -  なにげに重大ニュース 
  
 934 名前: ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ 本日のレス 投稿日:01/09/09 21:14 
 秘密というか、今の状態は暫定です。 
 dat とかその辺は、全面改修の可能性あり。 
 たぶん、dat 直読みはできなくなるでしょう。。。(多分だけどね、まだ決まっていない) 
 
- 881 :(not 1) :01/09/10 00:13
 -  はじめまして、Unix板で navi2ch というものを作ってる者です。 
 委員長さんが、2chブラウザの作者さんやn_kiteさんのメールアドレスを確認されてますよね? 
 それって、>>873 に関係ある事なんでしょうか? 
 一応 2ch 閲覧ツールを作ってる身としてなんとなく気になったもので。 
  
 それと顔出しついでに質問なんですが、Range ヘッダを付けてしまうと 
 Accept-Encoding での gzip 指定は無視されてしまいますか? 
 試してみたら圧縮されずに返ってきてしまいました。 
  
 >>880 
 read.cgi?row= とかで指定して取ることになるんですかね。 
 
- 882 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 00:15
 -  >>881 
 mod_gzipでは無視されます。 
 というかHTTPの仕様上差分取得時にgzip圧縮するのは 
 困難です。 
 1レスしか取ってなくて998レスの未取得がある場合には、 
 捨てて全部取り直したほうが節約できると思われます。 
 
- 883 :(not 1) :01/09/10 00:20
 -  >>882 
 そうですか、素早い回答ありがとうございます。 
 どのくらいの 取得数/レス数 なら全部取ってくるかの判断が結構重要っぽいですね。 
 
- 884 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 02:53
 -  まえもどっかでかいたけど、要するに、「rangeとgzipの両方とも有効なら、 
 どっちが先行するかわからない」ってこと。 
 dat.gzを途中からなのか、 
 datの途中からを圧縮するのか。 
 だから、mod_gzipはさじなげて、圧縮しない。 
  
 >>881 
 とりあえず、委員長さんにメールでも出してみられては? 
 
- 885 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 03:28
 -  わからなくはないです。dat.gzを途中からとちゃんと 
 決められています。 
 ただそれだと差分取得がほとんど不可能になるので、 
 mod_gzipがさじを投げるという結論は変わりませんが。 
 
- 886 :書記さん :01/09/10 09:19
 -  >>881 
 navi2ch作者さん 
 お手数ですが私宛にメールをお願いします。 
  
 monazilla@jcom.home.ne.jp 
 
- 887 :mono :01/09/12 03:23
 -  http://www.raiji.com/bbs/ 
 このかちゅ〜しゃのようなCGIはどうでしょう・・・? 
 
- 888 :デフォルトの名無しさん :01/09/12 18:54
 -  WinCE版2chぶらうざ作ってるものですが・・・ 
 改定されてから、bbstableからの板一覧取得が難しくなってませんか?(^^; 
 前は”index2.html”で終わるものだけ対応にしてたんですが。 
 やっぱり、鯖名から判断して取り込んでるんでしょうか? 
 
- 889 :委員長 ◆EpJ0pYSs  :01/09/12 20:01
 -  >>888 
 「A Bone」の委員長です。 
 私の場合は、 
 "2ch.net"と"www2.bbspink"があれば板とみなす。 
 手動で追加された物に関しては全て板とみなす。 
 という感じでやってます。(もう少しウザったいけど) 
 最近はニュース板が増えて、2ch.netぢゃないから大変に 
 なってきましたね。 
 少しは協力してくれ(涙)>2ちゃんねる 
 
- 890 :委員長 ◆EpJ0pYSs  :01/09/12 20:03
 -  あ、そうそう、ついでにCM。 
  
 A Bone β2をリリースしました。 
 http://abone.pos.to/ 
  
 詳しくはこちらで。 
 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=999980425&ls=50 
 
- 891 :888 :01/09/12 20:43
 -  >>889 
 なるほど、やっぱそんなもんですか(^^; 
 結局、僕の場合は 
 2ch.net/が含まれており、その後に”/”が一個しかなく、その”/”で終わってるもの 
 またはbbspink.comが含まれる。 
 にしてます。 
 
- 892 :通りすがり :01/09/13 10:58
 -  >889 
 http://kuri7.he.net/~ch2news/news5/ → http://news.2ch.net/news5/ 
 http://biwa12.he.net/~ch2ex/news6/ → http://ex.2ch.net/news6/ 
 サブドメインちゃんとふっているようです。なので今まで通りでオッケ 
 
- 893 :デフォルトの名無しさん :01/09/14 16:02
 -  ホットゾヌ のソースダウンロード不能の模様。復旧求む 
 
- 894 :デフォルトの名無しさん :01/09/14 16:02
 -  せっかくだからあげとくか 
 
- 895 :デフォルトの名無しさん :01/09/14 16:18
 -  zlibについてなんですけど・・・ 
 gzip化したデータを受けとってメモリに保存、そのまま展開って 
 出来ますか? 
  
 zlibのheadercheckのソースやRFCを参考にヘッダを飛ばして 
 inflateかけてやろうとするとエラーになってしまうんですよね(^^; 
 仕方ないので一回保存してからgzreadで取り込んでますが。 
  
 #とりあえずISIZEフィールドは先頭のほうに置いておいて欲しかった(^^;; 
 
- 896 :ghanyan :01/09/14 21:20
 -  おそらく、InflateIniteの使い方が間違っている気がします。 
 zlibのgzio.cや、ぎこはにゃ〜んのソース http/gzip.cpp 
 あたりをみればいいかと。 
 
- 897 :デフォルトの名無しさん :01/09/14 21:56
 -  >>896 
 あれれ・・・つまり、inflateInitじゃなくてinflateInit2を使えと・・・ 
 ただそれだけのことだったんですかね(^^; 
 後でやってみます! 
 どもどもでした! 
 
- 898 :委員長 ◆EpJ0pYSs  :01/09/15 20:50
 -  CM。 
  
 A Bone β3をリリースしました。 
 http://abone.pos.to/ 
  
 詳しくはこちらで。 
 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=999980425&ls=50 
 
- 899 :デフォルトの名無しさん :01/09/18 14:07
 -  Ahhan ! BBS Ver 2.53 に対応したものを求む。 
 
- 900 :はじめての名無しさん :01/09/19 13:38
 -  すれちがいならすいません。 
 今作ってるソフトに簡易2ちゃんブラウザみたいなのを 
 付けようと思ってますが、DATが取得できませんー。 
 やっぱHSPじゃダメっすか…? 
 
- 901 :デフォルトの名無しさん :01/09/19 13:52
 -  HTTP関連アプリで助けを求めるなら、どんなHTTPリクエストを送って、 
 その結果、帰ってきた応答が、自分の予期していたものとどう違うのか、 
 くらいは、きちんと書かねば何ともいえません。 
  
 最悪、ソースを全部Webに揚げて、「何とかしてくれ」と泣きつけば、 
 ひょっとすると親切な人が何とかしてくれるかもしれませんが。 
 
- 902 :はじめての名無しさん :01/09/19 14:24
 -  ご忠告ありがとうです。 
  
 IEのアドレス欄に 
 http://piza2.2ch.net/tech/dat/981726544.dat 
 と打ち込むと、このスレのDATが取れたので、同じようにHSPで上記のDATを取ろうと思ったら 
 404になってしまいました。 
  
 あと、泣き付きませんよ。悔しいからw 
 
- 903 :名無しさん :01/09/19 15:05
 -  今HSPを落としてサンプルのHTTPクライアントでやってみたけど 
 pizaは確かにNotFoundなんだけどmentaiやsakiからは取れるみたいですよ。 
 pizaがダメな理由はよくわかりませんが。 
 
- 904 :はじめての名無しさん :01/09/19 15:27
 -  ほんとですか?試してみます。 
  
 あと、こんなの見つけました。 
 http://homepage1.nifty.com/dateshim/soft/ehttp_mod.lzh 
 これだとpiza大丈夫かも知れないっす。 
 
- 905 :デフォルトの名無しさん :01/09/19 17:53
 -  Hostをつけていないという落ちじゃないだろうな 
 
- 906 :デフォルトの名無しさん :01/09/21 06:49
 -  あの、モナジラBBSの方にも書いてしまったのですが、 
 現在、datファイルの取得や表示は出来るようになっ 
 たのですが書き込みの方法がサッパリ分かりません。 
 御教授願えないでしょうか。 
  
 なお、当方の開発環境はWindowsでは無いため一般的な 
 概要を御教え頂ければありがたいです。 
 なにとぞ宜しくお願いします。m(_ _)m 
 
- 907 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 02:55
 -  >>906 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/document/write.html 
 ここ見てわからないんならやめといた方がいい 
 
- 908 :906 :01/09/23 09:53
 -  >POST http://piza2.2ch.net/test/bbs.cgi?submit=書き込む&FROM=hoge&mail=sage&MESSAGE=>test&bbs=tech&key=981726544&time=Sun, 23 Sep 2001 00:51:05 GMT http/1.1 
 >Host: piza2.2ch.net 
 >Referer: http://piza2.2ch.net/tech/index.html 
 >Content-Type: text/plain 
 >Content-Length: 136 
  
 こんな感じで送っても駄目みたいなんですけど、 
 何処が逝けないのでしょうか? 
 
- 909 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 09:54
 -  >POST http://piza2.2ch.net/test/bbs.cgi?submit=書き込む&FROM=hoge&mail=sage&MESSAGE= 
 >test&bbs=tech&key=981726544&time=Sun, 23 Sep 2001 00:51:05 GMT http/1.1 
 >Host: piza2.2ch.net 
 >Referer: http://piza2.2ch.net/tech/index.html 
 >Content-Type: text/plain 
 >Content-Length: 136 
  
 こんな感じで送っても駄目みたいなんですけど、 
 何処が逝けないのでしょうか? 
 
- 910 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 09:55
 -  スミマセン。 
 二重書き込みになってしまった。 
 
- 911 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 10:17
 -  TIMEが違う? 
 
- 912 :906 :01/09/23 13:13
 -  >911 
 >POST http://piza2.2ch.net/test/bbs.cgi?submit=書き込む&FROM=test&mail=test 
 >&MESSAGE=test&bbs=tech&key=981726544&time=1008389392 http/1.1 
 >Host: piza2.2ch.net 
 >Referer: http://piza2.2ch.net/tech/index.html 
 >Content-Length: 117 
  
 TIMEを1970/1/1からの秒数にしてみましたが変わりませんでした。 
 
- 913 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 13:39
 -  とりあえず、どんなエラーメッセージがでたのか書いてもらわないと‥‥ 
 たぶん、UserAgentとかAccept-*なんかをIEのまねして送るってみたり 
 すると、書き込めるかも。 
  ちゃんと書けるプログラムのソースみるとか 
 
- 914 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 13:51
 -  URLエンコードは? 
 あと、Content-Lengthってヘッダの長さは含まないでしょ? 
 
- 915 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 20:24
 -  ていうかそもそもPOSTってなんだかわかってる? 
 
- 916 :デフォルトの名無しさん :01/09/23 22:54
 -  あんまり変なことして2chに悪影響与えないでよ>906 
 
- 917 :デフォルトの名無しさん :01/09/24 08:14
 -  httpヘッダはそれだけじゃないからね。 
 ひととおり全部送りなはれ。 
 そこまでやっても、リモホのアドレスではじかれるかもしれないが。 
  
 bbs.cgiの仕様もよく変わるんで今がどうなってるか分からないが、 
 ある時期Acceptが無かったらはじかれた記憶があるな。 
 
- 918 :906 :01/09/24 08:55
 -  レスいただいた皆様有り難う御座いました。 
 特に、915さん。POSTについてもう一度 
 勉強し直してみると、書式が全然違う事に 
 気が付きました。何とか書き込めるように 
 なったようです。 
  
 皆さんお騒がせしました。 
 有り難う御座いました。 
  
 自分なりに分かったことを纏めて書いた方がいいですか? 
 取り敢えず、これからまとめてみます。 
  
 本当に有り難う御座いました。m(_ _)m 
 
- 919 :お名前 :01/09/24 14:41
 -  書き込みたい内容。 
 > 
 
- 920 :906 :01/09/24 14:49
 -   
 HTTPのメソッドを使って2chに書き込みをするには、 
 下記のようなリクエストを送信してやるといいみたいです。 
  
  
 >POST http://piza2.2ch.net/test/bbs.cgi http/1.1[CRLF] 
 >Host: piza2.2ch.net[CRLF] 
 >Referer: http://piza2.2ch.net/tech/index.html[CRLF] 
 >User-Agent: hoge 0.1b[CRLF] 
 >Accept: text/plain[CRLF] 
 >Accept-charset: shift_jis[CRLF] 
 >Accept-Encoding:[CRLF] 
 >Content-Length: 113[CRLF] 
 >[CRLF] 
 >submit=書き込む&FROM=お名前&mail=メールアドレス&MESSAGE=書き込みたい内容。 
 >&bbs=tech&key=981726544&time=1001309581[CRLF] 
  
  
 ポイントとしては、まあ、当たり前のことばかりですが。 
 1. リクエストとエンティティボディの間にCRLFを送ってやること。 
 2. Content-Lengthでは正確なエンティティボディのサイズを送ってあげること。 
 
- 921 :906 :01/09/24 14:50
 -  お騒がせしました。 
 そして、有り難う御座いました。 
 
- 922 :デフォルトの名無しさん :01/09/24 21:53
 -  あ、POSTなのにマジでURLの後ろにデータをくっつけていたのか。 
 あれは例えの話なんだと思って見ていた。 
 
- 923 :デフォルトの名無しさん :01/09/24 22:01
 -  >>920 
 で、URL encodeは? 
 
- 924 :ヒロユキ@ギコナビ :01/09/24 23:35
 -  >>923 
 昔、俺がURLエンコードしなきゃだめ!って言ったような 
 気がするんだけど、しなくても、OKみたい。 
  
 あと、関係ないけど、ダメ人間から戻る薬ないですか? 
 
- 925 :ヘタレ :01/09/25 01:39
 -  URLエンコード、せっかく作ったのになぁ・・・・ 
 しかも間違ってたし(笑) 
 
- 926 :ヒロユキ@ギコナビ :01/09/25 01:48
 -  >>925 
 ん?Delphiですか?Delphiだったら標準であるよ。URL援交 
 どっちにしろ、いらないんだけど。。。 
 それより、GZIPをファイルに落とさないで復元するクラス 
 どっかに落ちてないかな? 
 
- 927 :920 :01/09/25 01:48
 -  >922 
 お恥ずかしい。 
  
 >923 
 URLエンコードはしなくても今のところ問題ない見たです。 
 
- 928 :ヘタレ :01/09/25 02:22
 -  >>926 
 いや、SDKベースのVCっす 
 ネットもwinsockベースで全部自作で進めてます(笑) 
  
 Gzipをメモリ上で展開するのは簡単ですよ。 
 てか、教えてもらったんだけど(笑) 
 >>895-897辺りで 
 
- 929 :Dax :01/09/25 08:18
 -  私も >>926 の復元クラスと >>924 の復元薬、探してます。 
 
- 930 :デフォルトの名無しさん :01/09/25 08:42
 -  zlib1.1.3のcontrib\delphi2に入ってるzlib.pasのTDecompressionStream 
 これそのままだとdelfate onlyでzlib header必須になるけど 
 constructor TDecompressionStream.CreateNoHeader(Source: TStream); 
 begin 
  inherited Create(Source); 
  FZRec.next_in := FBuffer; 
  FZRec.avail_in := 0; 
  DCheck(FZRec, inflateInit2_(FZRec, -DEF_WBITS, zlib_version, sizeof(FZRec))); 
  FEof := false; 
 end; 
 こんな調子のconstructor作ってgzip対応して使ってる 
 
- 931 :デフォルトの名無しさん :01/09/25 09:30
 -  gzip.pasって自作して使ってるけど、どっかにアプできる場所ある? 
 中身はこんなのだけど 
 >  TGzipDecompressStream = class(TStream) 
 〜 
 >  public 
 >    constructor Create( dest: TStream ); 
 >    function Write(const Buffer; Count: Longint): Longint; override; 
 >    function Read(var Buffer; Count: Longint): Longint; override; 
 >    function Seek(Offset: Longint; Origin: Word): Longint; override; 
 >    destructor Destroy; override; 
 >    property Header: TGZipRecord read FHeader; 
 >  end; 
  
 >  procedure gzDecompress( in_stream: TStream; var dest:TGzipRecord ); 
 >  procedure gzCompress( const src:TGzipRecord; out_stream: TStream ); 
 
- 932 :931 :01/09/25 10:14
 -  monazilla.orgにuploadしてみようかと思ったんだけど 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/document/upload.html 
 のMonazilla Studioってnot foundになる… 
 
- 933 :書記さん :01/09/25 11:16
 -  あちゃ、ちょっと待ってください 
 ゴソゴソ 
  
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/document/upload.html 
 こっちでどうでしょう? 
 
- 934 :デフォルトの名無しさん :01/09/25 11:46
 -  >>931 
 (・∀・)イイ!  
 
- 935 :931 :01/09/25 12:09
 -  ありがとう >933 
 こんなんでいいかな? 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/gzip_delphi.zip 
 
- 936 :ヒロユキ@ギコナビ :01/09/25 23:18
 -  >>929 
 薬期待してます。 
 今日も一日ボケェー(´д`)っとしてたよ。トホホ。 
  
 >>935 
 スゴスゴー! 
 使わさせてもらって良いですか? 
 
- 937 :931 :01/09/26 05:25
 -  >>936 
 public domain状態でばんばん使ったりいじったりしてくださいー 
 
- 938 :デフォルトの名無しさん :01/09/29 01:03
 -  >>931 
 usesしてる"crc"がみつからないですー 
 
- 939 :931 :01/09/29 08:20
 -  >>938 
 ぬおお。すまん 
 前のファイルは消して、crc.pas追加してみた。 
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9028/src/gzip_delphi2.zip 
 
- 940 :ヒロユキ@ギコナビ :01/09/30 03:36
 -  >>931 
 組み込んでみました。バッチリ動いてます。 
 しかし、gzip対応にするとダウンロード速いね。 
 サクサクダウンロード出来て快適。 
 931さんに感謝。 
 
- 941 :デフォルトの名無しさん :01/09/30 10:34
 -  有志により、かちゅーしゃでgzipや書き込みエラーに対応する 
 wsock32.dll乗っ取りdllが開発されました。 
 こんな対処法があったかと感心。 
  
 詳細は下記スレ。 
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=1001383286 
 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=1001774138 
 
- 942 :デフォルトの名無しさん :01/09/30 18:48
 -  test 
 
- 943 :デフォルトの名無しさん :01/09/30 18:49
 -  test test 
 
- 944 :デフォルトの名無しさん :01/09/30 18:49
 -  test test test 
 
- 945 :??? :01/10/01 19:55
 -   TESUTO 
 
- 946 :デフォルトの名無しさん :01/10/01 21:51
 -  ここで、テストはやめれ。 
 ↓こういうとこでやりましょ。 
 http://saki.2ch.net/test/read.cgi/qa/1000112036/l50 
 
- 947 :デフォルトの名無しさん :01/10/04 21:19
 -  age 
 
- 948 :デフォルトの名無しさん :01/10/08 23:38
 -  次スレはあるのかな?age 
 
- 949 :himajin2908  ◆hiMA.Vv6  :01/10/11 21:48
 -  各ツールの作者様、ここは見れるでしょうか? 
 http://choco.2ch.net// 
 かちゅ〜しゃではOK、ホットゾヌでは落ちます。 
 
- 950 :デフォルトの名無しさん :01/10/18 12:22
 -  インテリフォームが気になって、ショートカッツのソース見てみたいんですが、 
 アーカイブが無いようです。 
 再アプキボーンヌ。 
 
- 951 :書記さん :01/10/18 15:22
 -  >>950 
 ほい! 
 http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/shortcuts/ShortCuts20010328.zip 
 
- 952 :デフォルトの名無しさん :01/10/18 15:55
 -  >>951 
 サンクス!!対応ハヤスギ! 
 さて、早速参考にしよう。 
 
- 953 :デフォルトの名無しさん :01/10/23 19:20
 -  2chのレス取得用のクラスライブラリ見たいのがあるんですか? 
 で、それ使うと簡単にブラウザ作れるんですか? 
 
- 954 :デフォルトの名無しさん :01/10/24 07:06
 -  何の知識もない全くの素人が参加するのって無謀ですか^^;? 
 マカーでREALbasicで0から制作してみたいです。 
 (ダウンロードしたばかりでまだ使い方さえわかっていない状態;) 
 ネタじゃなく本当に「プログラムって何さ?」レベルなんですが… 
 
- 955 :デフォルトの名無しさん :01/10/29 19:03
 -  昔ほどの活気がないですね。 
 turbo type Dさんとか帰ってこないのかなー。 
 
- 956 :厨房もじらー :01/10/30 01:38
 -  >>955 
 漏れは最近モナヂラでヘボいものを開発しはじめた人なんだけど 
 このスレ初期の頃は楽しそうだったよね。。。 
 このスレROMっててワクワクしてたし(藁 
 今は、なんかモナヂラで何かしようって動きは無いみたいで 
 活気がないのは仕方ないかなって思ってる。 
  
 >>953 
 Delphi用にはMonaUtilsとか使えば簡単に作れる…のかな(詳しいことは知らないのでスマソ 
 特にDelphiが読めるなら、オープンソースでいくつかでてるもののソースを参考というか、パクってみれば大体わかるかも。 
 monazilla.org(wには一部古いけど2ch用ブラウザ作るための資料もあるし。 
  
 monazilla.org(w 
 ttp://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/ 
  
 >>954 
 全くの素人っていうのが、プログラミングも素人ってことなら 
 参加は拒まれないと思うけど、 
 正直、いきなり2ch用ブラウザは難しいと思う。 
 漏れもよくわかってないし(漏れが厨房だからか。。。鬱 
 マクモエとかはREALBasicで作られてるみたいだけど 
 さいとう(仮)さんもなかなか苦労してるみたいだし、 
 REALBasicだから簡単というわけでもなさそう。 
 最初はブラウザコンポーネント(とかあるのかな)使って 
 もっと簡単なアプリからつくってみるのがいいと漏れは思う。 
 
- 957 :委員長 ◆EpJ0pYSs  :01/10/30 03:31
 -  活気かぁ、最近活気がないと言われれば、確かに否定は出来ないなぁ。 
 とは言え、メンバーが飽きてきたって訳ではないですよん。 
 まぁ、2ちゃんねる用ブラウザを開発するにあたっての、必要な情報や 
 主な手法などは出尽くしたとは言わないが、それなりにこなれてきて、 
 各開発者は各自のツール作成に専念しているということでしょう。 
 このでの発言数は劇的に減ってはいるけど、各ツールが順調に 
 更新されている事からもそれは分かるかと。 
  
 ブラウザを簡単に作れるか?と聞かれると、貴方の能力による としか 
 答えようがないのは、厨房もじらー氏のレスの通り。 
 DelphiやC++Builderなど、IEコンポーネントが事前に用意されている 
 開発環境で作るなら、テキストの処理やHTTP通信処理が出来れば、 
 まぁ一応は作れます。 
 ただ、フリーウェアとして公開するとかまで考えてのことなら、IEコンポーネント 
 を直接制御する方法とか、マルチスレッド、タブ型ブラウザにしたいなら、 
 複数のスレッドを同時に開いて切り替えたりするので、板とスレッドの 
 アクティブ管理など、かなり複雑になってきます。 
 これは作ってる私の正直な実感として、会社員なら仕事中でも開発出来るとか 
 学生なら就職活動はまだ先で遊びまくれる時期だとか、そういうかなり 
 時間にゆとりのある人でないと、無理があるんぢゃないかなぁ。 
 2ちゃんねるブラウザの場合、目的とするソフトを開発する技術はもちろん、 
 日々変更される2ちゃんねるの仕様を追いかけて、それに対応しなきゃ 
 いけないからね、これが一番大変だったりするのよ(笑)。 
  
 厨房もじらー氏の薦められているように、取りあえず超簡単なブラウザを 
 ひとつ作ってみて、それが出来たら、ちょろっと2ちゃんねるを表示する 
 ようにして、そうやってお遊びペースで進めてみて、それなりの物が出来たら 
 このスレッドや、monazillaサイトのBBSなりで、「ここまで出来たから、 
 テストきぼん」とソフトをお披露めしてみてはいかがかな? 
 その時は喜んで人柱役をやらせて頂きますよ。 
 
- 958 :書記さん :01/10/30 20:26
 -  >>955 
 >昔ほどの活気がないですね。 
 > turbo type Dさんとか帰ってこないのかなー。 
  
 ある程度2ちゃんねるの仕様も分かって、 
 ロジック的においしいとこはほとんど解明しちゃいましたからね、 
  
 こっちは活気が無くなっちゃいましたが monazilla BBSの方では 
 Moz2chさんなどが開発頑張ってますよ! 
 もっともっと開発スレが増えることを期待しています。 
 Delphi 6 Personal や Kylix Open でつくる人いないのかな? 
 
- 959 :デフォルトの名無しさん :01/11/06 20:12
 -  次スレだれか立ててよ。 
 
- 960 :Delフサギコ :01/11/06 20:32
 -     ∧,,∧   / ̄ 
 (,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡 < フサフサです 
 ⊂,,,,,,,,,つつ.   \_ 
  
 こんにちは。 
 何か独立性の高いライブラリの要望とかありましたら 
 【簡単なものなら】手伝えますよ。 
  
 簡単なものなら、みなさん作っちまうという難点はありですが… 
  
 オープンソースの分業って難しいですかね。 
  
 世界のオプソはどうやって分業しているのかな。 
 
- 961 :デフォルトの名無しさん :01/11/06 20:38
 -  read.cgiの改良はオープンソースモデルのようになってるね。 
 cvs鯖立てて、参加者全員が自由に改造できることにして 
 スレで議論しながら軌道修正してゆく。 
 
- 962 :デフォルトの名無しさん :01/11/06 23:18
 -  そろそろ2chブラウザ「monazilla」をcvs公開して 
 みんなで開発ってのはどう? 
 
- 963 :厨房もじらー :01/11/07 05:14
 -  cvsって使った事ないけど、 
 鯖があればつかってみたいね。 
  
 monazilla.org(wには現在mozilla.orgに対するMozillaのようなものはないよね。 
 >>962が言ってるようなモナヂラって 
 作るとしたらやっぱDelphiになっちゃうのかな。。。 
 6 Personalはタダだし、できなくもないけど 
 漏れのテリトリーじゃないからちょっと寂しいのでsage 
 
- 964 :デフォルトの名無しさん :01/11/07 23:41
 -  >960 
 おおお!Delフサギコさん! 
 ここはいっちょ DelPerでオプソブラウザをちょちょいっと! 
  
 >962 
 それいいですねー。 
 なんか誰か率先してやってくんないかなー、、(他力本グァン 
  
 >963 
 Delphiだけでなく いろんな言語で実装できたら面白いかも。 
 
- 965 :書記さん :01/11/07 23:42
 -  >964 名前忘れてた。 
 
- 966 :厨房もじらー :01/11/08 11:58
 -  >>965 
 DelphiクラスやC++クラスにCOMインターフェイスくっつけてやれば 
 いろんな言語でまたーり開発できると思われ。 
 でも、面倒なので誰もやらない、かな。。。 
 
- 967 :デフォルトの名無しさん :01/11/09 14:13
 -  次スレ立てました。 
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1005282763/ 
 
- 968 :age :01/12/29 11:07
 -  age 
 
- 969 :1000 :02/02/03 03:53
 -  まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。 
  
       \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,, 
     /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,, 
      /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,, 
  ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/ 
       //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ 
       ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    ) 
  ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ 
       ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    ) 
  
 
- 970 :デフォルトの名無しさん :02/02/03 08:29
 -  廃棄スレをsageでも書き込むなよ… 
 
- 971 :埋め立て屋 :02/02/04 21:25
 -  monazilla Part 3  
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1012544484/ 
 
- 972 :名無し :02/02/19 16:36
 -  972ゲット!! 
 
- 973 :デフォルトの名無しさん :02/03/02 01:09
 -  おれが1000getしてやる 
 
- 974 :デフォルトの名無しさん :02/03/02 01:12
 -  何かトリップつけるか 
 とりあえず何かのトリップ検索中 
 
- 975 :デフォルトの名無しさん :02/03/02 01:15
 -  ◆KmmmmmxE 
 ◆WWWWWDBI 
 どっしにすべきか・・・ 
 
- 976 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 01:16
 -  これにして1000目指すか 
 
- 977 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 01:25
 -  さて続けるか 
 
- 978 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 01:26
 -  なんか連続カキコですっていわれそうだな 
 
- 979 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 01:53
 -  書くネタないな 
 
- 980 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 01:53
 -  AAでも張るか 
 
- 981 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 01:58
 -  とりあえずこのスレの提供は 
                  提  供  
  
                   /\  
                   \/  
                / ̄/\ ̄\  
                 ̄ ̄    ̄ ̄  
               Heart-Beat Motors  
                三 菱 自 動 車  
  
  
 
- 982 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 01:58
 -                  提  供  
  
                 DAIHATU  
                 大塚製薬  
                  KIRIN  
                 PlayStation  
                  2ch 
 の提供でした 
 
- 983 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 01:59
 -               ___ 
 .            |(・∀・)| 
 .            | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン共和国 
          △ 
         △l | 
    __△|_.田 |△_____ 
       |__|__門_|__|_____|_____ 
 これははっとかなきゃな 
 
- 984 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:01
 -         ●●                        ●●  
      ● ●   ●                     ●   ● ●        /   \  
     ●  ●   ●                     ●   ●   ●     /      \  
    ●     ●●                        ●●     ●  
   ●                                         ●    _____  
   ●                                          ●          /  
  ●                 ●●●●●●                 ●       ヽ  
  ●                 ●      ●                 ●       /  
  ●                 ●      ●                 ●       /  
  ●                 ●       ●                 ●  
  ●                 ●       ●                 ●     / ̄ ̄\  
  ●                ●        ●                 ●     |     |  
   ●               ●         ●                ●      \   /  
   ●              ●         ●               ●          /  
    ●             ●          ●              ●           |  
     ●           ●●●●●●●●●             ●  
      ●          ●           ●            ●  
 
- 985 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:02
 -            || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  
           || おにぎり       /■\  はい、みんなで♪  
           ||  ワショーイ   \ (゚ー゚*)  
           ||________⊂⊂ |  
   /■\   /■\    /■\   | ̄ ̄ ̄ ̄|     /  
   (  /■\ (  /■\ (  /■\ |おにぎり |   /  
 〜(_(  /■\ __(  /■\__(  /■\ ̄ ̄ ̄    おにぎり♪  
   〜(_(  /■\_(  /■\_(  /■\  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)     ワショーイ♪  
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ  
 
- 986 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:02
 -                                   、  
                               ζ  ,  
                                _ ノ  
                              ( (   (. )  
                                `  
                              . -/■\ .  
                           .´,.::;(´∀`A) `.  
                           i ヾ<:;_ー-ーー,.ン |  
                           l      ̄...:;:彡|  
              /■\            }  . . ...::::;:;;;;;彡{  
            ( ´ )-`)          i   . . ...:::;;;;;彡|  
            ,つ  ⊆)            }   . .....:::;::;:;;;;彡{  
           , :´ `"~.  `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......  
 .         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..  
 .        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::  
        ,'    . 簍?J鶸鑼  ; `.           ̄ ̄     ワッチョイ  
    ,, -'''" .   .  駲刪櫑躪  . ' ';゛`'丶.、.......       / ■ヽ ワッチョイ  
 .  '´     !    . 膚順棚斷. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....    (д・*∩ ))  
  i       ヽ、..._,.__魎鬱蹠撫.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::... ((  (⊃ 丿  
 . ヽ、                      ,: '.:::::::::      (__)し'  
     `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::  
       ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´  
 
- 987 :デフォルトの名無しさん :02/03/02 02:05
 -  ガンバレー 
 
- 988 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:05
 -                              、 
                               ζ  , 
                                _ ノ 
                              ( (   (. ) 
                             . -‐ ) ‐- . 
                           .´,.::::;;:... . . _  `. 
                           i ヾ<:;_   _,.ン | 
                           l      ̄...:;:彡| 
                                }  . . ...::::;:;;;;;彡{ 
                           i   . . ...:::;;;;;彡| 
            ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{ 
           , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::....... 
 .         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::.. 
 .        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.:::::::::::::::::::::: 
        ,'    . 鬱鬱鬱鬱  ; `.           ̄ ̄ 
    ,, -'''" .   .  鬱鬱鬱鬱  . ' ';゛`'丶.、....... 
 .  '´     !    . 鬱鬱鬱鬱. ' , ;::::::::::::...`.::::::::.... 
  i       ヽ、..._,.__鬱鬱鬱鬱.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::... 
 . ヽ、                      ,: '.::::::::: 
     `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..:::::: 
       ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´ 
 
- 989 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:06
 -  げみつかった 
 
- 990 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:07
 -           | すみません  
          | 987のとなりでワッショイしてもよろしいですか?  
          \___  ____________  
                ∨  
  
     __∧_∧__/■\____  
     |  ( ;´∀`) (´∀` )     .|     |  (    ) ⊂    )    |  
    / ̄( (  (  ̄( (  (  ̄ ̄/|  
    || ̄ (_(_) ̄(_(_) ̄ ̄||  
         ∧  
    / ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄\  
    | (エッ!!)     |  
    |  ど、どうぞ・・・・   |  
 
- 991 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:09
 -           おにぎりワッショイ!!  
      \\  おにぎりワッショイ!! //  
        \\ おにぎりワッショイ!!/  
            +             +  
              + /■\  +  
     __∧_∧__ (´∀`∩)__ +  
     |  (´∀`; )  (つ  丿 ))  |  
     |  (    )(( ( ヽノ     .|  
    / ̄( (  (  ̄ ̄し(_) ̄ ̄/|  
    || ̄ (_(_)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||  
         ∧  
    / ̄ ̄   ̄ ̄\  
    |  ・・・・・・・・・  |  
 
- 992 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:09
 -  あと少しだ 
 
- 993 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:10
 -  改めて1000へ 
 
- 994 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:11
 -  今になって2重書きこって言われた 
 
- 995 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:13
 -  もしかして 
 
- 996 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:14
 -  1000 
 
- 997 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:15
 -  get 
 
- 998 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:15
 -  ですか? 
 
- 999 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:15
 -  (゚Д゚)ハァ? 
 
- 1000 : ◆WWWWWDBI  :02/03/02 02:16
 -  俺逝ってよし 
 
- 1001 :1001 :Over 1000 Thread
 - このスレッドは1000を超えました。 
 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 
 
317KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30