■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
次期主力bananaサーバ建造委員会
- 17 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/01/26(金) 21:16:44 ID:IbSdgOOc0 BE:6466638-DIA(33347)
 -  で、core2duoってどんなんがあるのかな・・・・と(^_^;) 
 
- 18 :root▲▲ ★ :2007/01/26(金) 21:24:40 ID:???0 BE:3831067-PLT(23456)
 -  >>17 
 どんなん、というのは、ラインナップかしら。 
  
 で、これの「IDC向け」あたりが、とりあえずのリファレンスなのかなと。 
 http://www.express.nec.co.jp/pcserver/products/100/rack.html 
 
- 19 :root▲▲ ★ :2007/01/26(金) 21:27:21 ID:???0 BE:3192757-PLT(23456)
 -  で、>>18 のやつは Core Duo と Pentium M ですが、 
 たぶんきっと banana サーバがめざすコンセプトは、 
 この方向なんではないかと思うわけです。 
 
- 20 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/26(金) 21:30:01 ID:PcHdmgYM0
 -  まず、「板違い。レン鯖板に逝け」とゆっておきます。 
  
 CPU Core2Duo ←Pen4の後釜として無難に 
 RAM 1GB ←現行の2倍だけどこれくらいはあったほうがいいかな 
 HDD 250GB ←現bananaと同様にシステムとデータの2台構成? or RAID 1? 
 OS FreeBSD 6.x ←Linuxにしないなら 
  
 これだと毒にも薬にもならない面白くも何ともない意見か。 
 
- 21 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/26(金) 21:32:31 ID:ycUugtWsP
 -  >>20 
 でもだいたい構成としてはそんなもんのような 
  
 もちろん素人の意見 
 
- 22 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/26(金) 21:33:29 ID:ufcHfl4W0
 -  p2pでバケツリレーすりゃいいじゃん 
 
- 23 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/01/26(金) 21:40:46 ID:IbSdgOOc0 BE:11315276-DIA(33347)
 -  RAMは最大どれくらい積めるスペックがあればいいかってことを考えればいいかな(^_^;) 
 標準搭載量は512〜1024あたりになるだろうし・・・・ 
 実際ほとんどの場合512MBあれば足りると思うんだな(^_^;) 
 ただ、特定の用途に対応できるように最大搭載量は気にしておこう。 
 
- 24 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/01/26(金) 21:42:50 ID:IbSdgOOc0 BE:12931968-DIA(33347)
 -  で、きになるのはcore2duoってFreeBSDではどうなのよ?(^_^;)ってあたりか 
 あるいはcore2duoでいくとしてOSはなによ?(^_^;)ってあたり 
 
- 25 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/26(金) 21:44:51 ID:kmEghU4R0
 -  極論すると一部 plus 系 + live 系の板と news4vip 以外は 
 banana でも対応できるんじゃないかと 
 
- 26 :Kseniya ★ :2007/01/26(金) 21:50:39 ID:???O
 -  対応できると言うよりも、ハードディスクがすぐにいっぱいになるからバナナじゃなきゃだめかと 
 
- 27 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/01/26(金) 21:51:30 ID:IbSdgOOc0 BE:1078122-DIA(33347)
 -  2chやネットを取り巻く環境が今のままであるなら・・・・ね(^_^;) 
 世界は時計の秒針と同じテンポで変化していくんだな 
 
- 28 :トラックバック ★ :2007/01/26(金) 22:03:52 ID:hqlB7aGw0
 -  【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11) 
[タイトル] レン鯖住民で2ちゃんねるの鯖についてかんがえよー 
[発ブログ] レンタルサーバ@2ch掲示板 
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1169816575/l50
[=要約=]
 1 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s [] 投稿日:2007/01/26(金) 05:57:52 ID:ml5S0u+E0● ?DIA(33347) 
 2006-2007の年またぎのサーバリフレッシュ作戦も無事完了し 
 一年後のサーバリフレッシュ作戦では 
 いよいよ新型bananaサーバの投入のうわさが(^_^;) 
 現行主力bananaサーバはこんな感じ。 
 http://server.maido3.com/ 
  
 今決まっていること 
 ・core2duoってどうなんだろう? 
 ・SATAにも色々あるぞ 
 ・私(たち)が挑戦しますですよ 
  
 さあ、残された時間はあとたった300日だ!(^_^;)果てしないぞ 
  
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169758672/  
  
 
- 29 :ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM  :2007/01/26(金) 23:08:54 ID:cLKkcw/x0
 -  しつこいけど、金あるんだから4コアで鯖つくりなさいよ。 
 
- 30 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/26(金) 23:15:46 ID:iZaXWWge0 BE:56786663-2BP(1035)
 -  ヒント:金はあるが無限にあるわけではない 
 
- 31 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/26(金) 23:16:30 ID:xv4yZrZ10
 -  お値段は878円 
 
- 32 :ぶたさん ★ :2007/01/27(土) 05:47:44 ID:???0
 -  >>31 
 たかっ 
  
  
 877円でしょやっぱ 
 
- 33 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/27(土) 06:03:42 ID:ZH29dFTR0
 -  >>32 
 新bananaになってもお値段据え置き? 
 
- 34 :ぶたさん ★ :2007/01/27(土) 06:10:32 ID:???0
 -  んだ 
  
 これは記憶がある 
 
- 35 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/27(土) 15:43:24 ID:Vx53WadL0
 -  Intelが次世代Core 2プロセッサ 45ナノ「Penryn」ダイ画像を公開 
 http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1169878759/ 
  
 
- 36 :es ◆MUMUMUhnYI  :2007/01/27(土) 21:27:41 ID:wlJmMKZf0
 -  >>24 
 何人かにちょっと聞いてみた範囲では、 
 FreeBSD 6.1R以降では32bit/64bitともにおおむね問題ないということでした。 
 5.xだとあんまりうまくないみたい。 
  
 でも、いずれにせよ一度大福食ってみないと、 
 確実なところはわからないかも。 
 
- 37 :ピロリ :2007/01/27(土) 21:34:49 ID:WWkjd0aD0
 -  実機第一号いつきますか? 
 
- 38 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/27(土) 22:06:29 ID:JiRsEt+/P
 -  実験機導入? 
 どこの板あたりが被験者になるんでしょ 
 
- 39 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/27(土) 22:47:20 ID:TDrt4yjQ0
 -  鯖ごとまるっとなら tmp6 
 1板だけなら ghard あたりでお願いします 
 
- 40 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/01/27(土) 23:13:31 ID:PlvqRjg60 BE:3233434-DIA(33347)
 -  実は初号機のハードウェアは本日到着(^_^;) 
 
- 41 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/27(土) 23:20:18 ID:OCd9dQqr0
 -  なぬ! 
 
- 42 : ◆Reffiz2Zh.  :2007/01/27(土) 23:24:42 ID:5fwjWf0K0
 -  もう新バナナ入荷ですか 
 ちなみにスペックは? 
 
- 43 : ◆TWARamEjuA  :2007/01/28(日) 00:00:14 ID:TMOahXvG0 BE:1960463-BRZ(6761)
 -  MacOS X Serverと言う選択肢もあり得るかと♪on Core 2 Duo 
 
- 44 : ◆TWARamEjuA  :2007/01/28(日) 00:02:18 ID:TMOahXvG0 BE:6099078-BRZ(6761)
 -  Xserve は Quad Xeon か、、、 
 
- 45 :root▲▲ ★ :2007/01/28(日) 00:04:07 ID:???0 BE:2280555-PLT(23456)
 -  >>40 
 ■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド3 
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169662973/352 
  
 ということですか。 
  
 普通のサーバにするのだから、 
 普通の特徴を持った板でテストするのがいい気がするですね。 
 ex live news tmp あたりの隔離系は「普通じゃない」わけで、そのへんはちょっとあれかなと。 
  
 で、>>13 を鑑みると、どこかの「普通系のtiger」から様子を見つつ、 
 板を移動していくというのがいいのかも。 
  
 で、tiger に入っている「普通系」はというと、 
 etc6 hobby9 life8 (game11 game12) あたりなわけですが、 
 複数入りを少し解消できるといいかもということで、 
 etc6 あたりから少しずつ動かしていってみるとか。 
 
- 46 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/28(日) 00:10:59 ID:jjEEb5sGP
 -  やっぱりetc6になるのね 
 
- 47 :root▲▲ ★ :2007/01/28(日) 00:14:12 ID:???0 BE:3284249-PLT(23456)
 -  >>46 
 ハードウェアがたった今来たところなわけだし、 
 >>45 は私案の思案の試案だし、 
 これからわいわいするところだろうし、 
 まだなんにも、決まっていないんじゃないかなと。 
 
- 48 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/28(日) 00:15:10 ID:eNmIQvua0
 -  male motenai wcomic entrance kouri これで普通だなんてとても 
 
- 49 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/28(日) 00:15:59 ID:VzpwI0r00
 -  まだ冗長性を求めるような段階ではなさそうね 
 ログとびは滅多におきないからいいけど 
 
- 50 :root▲▲ ★ :2007/01/28(日) 00:18:49 ID:???0 BE:2280555-PLT(23456)
 -  >>48 
 いや、そのへんの「諸事情によりtigerに来たやつ」じゃなくて、 
 最近 etc3(etc5) から etc6 に来たやつとか、そのへん。 
 
- 51 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/01/28(日) 02:27:55 ID:Jg67Tpks0 BE:9698966-DIA(33347)
 -  まずはなによりOSのインストールから(^_^;) 
 現在の標準bananaと同じ設定までもっていかないと。 
 
- 52 :● ◆ANGLERlqvM  :2007/01/28(日) 07:55:18 ID:Yr0mOyeA0 BE:1343243-BRZ(5890)
 -  え、、また移転ですか? 
 etc3→etc5→etc6 
 あははw 
 
- 53 :どくどくさぼてん :2007/01/28(日) 08:31:13 ID:REkhtTpF0
 -  うーん、、etc6/game12から移動だとしたら、game12のほうがよくありませんか? 
 game鯖で書き込み数多い板はほとんどgame11にありますし、 
 (game12で一番書き込み数の多い家ゲーRPGも、game11+game12でみると8番目ですし) 
  
 game12鯖はドメイン全体の書き込み数も平均32,000投稿/日ほどなので 
 サイズが大きすぎるということもないと思います。 
  
 あと、昨日質雑スレにvoteでなんか、書き込みがあったじゃないですか、 
 etc6をターゲットにするにはそれが不安。 
 
- 54 :root▲▲ ★ :2007/01/28(日) 11:56:54 ID:???0 BE:3192757-PLT(23456)
 -  >>53 
 なるほど、確かにもともとgame9(game12)には 
 game11(game10)よりも進行の遅い板を入れた経緯があったような気がするです。 
  
 いずれにせよ、>>51 かなと。 
 
- 55 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/28(日) 21:36:06 ID:hVM86GMk0
 -  Bananaがもうすこし月額安かったら数台導入するんだけどなぁ・・ 
 
- 56 : ◆garnetGnNk  :2007/01/29(月) 01:15:56 ID:3/Dx1PPl0
 -  LinuxでVPSという方向はないですかそうですか。 
 
- 57 :root▲▲ ★ :2007/01/29(月) 10:30:33 ID:???0
 -  >>56 
 VPS = Virtual Private Server ですか。 
 FreeBSDだとjailとかを使うと。 
 一部注意が必要ですが、それなりにちゃんと動きます。 
  
 メリットやデメリットは、このへんとか参照で。 
  
 バーチャル・プライベート・サーバ - Wikipedia 
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90 
 
- 58 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/29(月) 14:07:22 ID:Z3CYV0Cz0
 -  Banana(10Mbps/250GB/52500円)⇒VPS(1Mbps/25GB/6300円)×10アカウント 
 みたいなものなの? 
 
- 59 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/01/29(月) 16:29:29 ID:kVwTXi+A0 BE:4310382-DIA(33347)
 -  2chのサーバにVPS入れるメリットってなんだろう?(^_^;) 
 
- 60 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/01/29(月) 16:32:09 ID:kVwTXi+A0 BE:3232962-DIA(33347)
 -  さてさて、やってきたテストベンチですが(^_^;)banana290(通称肉丸君)です 
 このサーバは去年NTTechがCore2duoの評価用に用意したものをお借りしてます。 
 dmesの内容は・・・・どっかにアップするか(^_^;) 
 
- 61 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/01/29(月) 16:39:51 ID:kVwTXi+A0 BE:3232962-DIA(33347)
 -  dmes(^_^;)つhttp://mickey.mirv.net/dmes_b290.txt 
  
 これはとりあえず5.5を入れたときのね(^_^;) 
 
- 62 : ◆Reffiz2Zh.  :2007/01/29(月) 16:45:30 ID:+YUgbigW0
 -  VIAチップセット(P4M890 & VT8237R)ですか 
 実績無いのでかなり不安だなぁ(苦笑 
 Q965ならもうちょっと安心できるんだけど 
 
- 63 :root▲▲ ★ :2007/01/29(月) 16:55:29 ID:???0 BE:2736656-PLT(23456)
 -  >>61-62 
 今の banana も VIA なので、正常進化版(?)といった風ですね。 
  
 FreeBSD 5.5-RELEASE #0: Tue May 23 14:58:27 UTC 2006 
     root@perseus.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC 
  
 シングルCPUカーネルだから、シングルコアで動いていますね。 
  
 real memory  = 1055784960 (1006 MB) 
 avail memory = 1023582208 (976 MB) 
  
 メモリは1GBytesを正しく認識しているようです。 
  
 acpi_bus_number: can't get _ADR 
 acpi_bus_number: can't get _ADR 
 acpi_bus_number: can't get _ADR 
 ... 
  
 は、ちょっと気になりますね。 
 _ADR って何だっけ。 
  
 atapci0: <VIA 6420 SATA150 controller> port 0xec00-0xec0f,0xf000-0xf003,0xf400-0xf407,0xf800-0xf803,0xfc00-0xfc07 irq 20 at device 15.0 on pci0 
 ata2: channel #0 on atapci0 
 ata3: channel #1 on atapci0 
  
 ad4: 238475MB <ST3250820AS/3.AAC> [484521/16/63] at ata2-master SATA150 
 ad6: 238475MB <ST3250820AS/3.AAC> [484521/16/63] at ata3-master SATA150 
  
 SATA150として正しく認識しているようです。 
  
 dmesg 的には、can't get _ADR ... のところ以外は、 
 概ねこんなところなんじゃないかなと。 
 
- 64 :root▲▲ ★ :2007/01/29(月) 16:55:53 ID:???0 BE:1094843-PLT(23456)
 -  なお、 
  
   Hyperthreading: 2 logical CPUs 
  
 は、ご愛嬌ということで。 
 6.1R ではちゃんと修正されているはず。 
 
- 65 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/01/29(月) 17:38:15 ID:kVwTXi+A0 BE:9429757-DIA(33347)
 -  でもってE6300ってのはどんなもんなんざんしょ(^_^;) 
 P4 2.8やプレスコ2.4と比べてだけど 
 
- 66 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/29(月) 17:52:17 ID:THmDWQ8Q0
 -  三本木 背とわたる しね 
 
- 67 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/29(月) 17:53:58 ID:GS7N/Urm0
 -  http://www23.tomshardware.com/cpu.html?modelx=33&model1=433&model2=463&chart=171 
  
 E6300もP4 2.8やプレスコ2.4もないけど参考までに 
 
- 68 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/29(月) 18:33:41 ID:4lfMpgQgO
 -  鯖移転とか事前に移転する板にスレ立てて事前勧告ぐらいしろよ 
 いきなりやったらみんな混乱するじゃねぇか 
 
- 69 :移転前に一声かける委員長 ◆s5/k/18SJo  :2007/01/29(月) 18:36:20 ID:1bdHNz4E0
 -  そう言われて移転前にお知らせしてた時期もあるんですが、 
 ここんとこ忙しくてなかなか移転時に居合わせないもので。 
 あなたやりませんか? 
 
- 70 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/29(月) 18:46:54 ID:UDJjupLP0
 -  CPUとだけ言えば今のtigerより全然速いよね 
 
- 71 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/29(月) 18:47:27 ID:NAdkFsla0
 -  移転先にアクセスされると作業の邪魔だろ 
 常識的に考えて 
 
- 72 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/01/29(月) 18:48:33 ID:kVwTXi+A0 BE:9429757-DIA(33347)
 -  >70 
 そんなに凄いのか!(^_^;) 
 
- 73 :ピロリ :2007/01/29(月) 18:51:13 ID:gdOEfzyn0
 -  >>72 
 そんな気がする、 
 
- 74 :root▲▲ ★ :2007/01/29(月) 18:55:07 ID:???0 BE:912825-PLT(23456)
 -  今の tiger は、CPU 自体はそんなでもないはず。 
  
 tiger5xx, 2507-2512: Xeon 2.8GHz Prestonia FSB533 
 tiger2522-2525, stiger1xx: Xeon 2.8GHz Nocona FSB800 
 
- 75 :root▲▲ ★ :2007/01/29(月) 18:56:55 ID:???0 BE:2736465-PLT(23456)
 -  >>74 
 ということでCPUのバージョンでいうと、 
 上のtigerがNorthwoodのPentium 4に、 
 下のtigerがPrescottのPentium 4に対応するものですね。 
  
 私はそれより、SATA150のほうに数倍以上の魅力を以下略。 
 
- 76 :〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q  :2007/01/29(月) 22:44:04 ID:tyF+1Uy90
 -  なんかいいにおいがしたのできてみました 
     __ 
   /_|_\ 
   〈(`・ω・`)〉Ψ 
   /゚・。。・゚ノ. | 
  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ 
 
- 77 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/29(月) 22:45:56 ID:cqHG4RfW0
 -  >>76 
 お帰りください 
 
- 78 : ◆garnetGnNk  :2007/01/31(水) 04:00:20 ID:ITaf5Ese0
 -  >59 
 データを同期しておいて、親側でフェイルオーバーできるかなと。 
 親が死んだら意味ないですけど、リソース系で死ぬ場合などに、 
 自動的にMaxClientを絞った設定に切り替えて動かすとか。 
 ソフトウェアレベルで出来そうなので面白いかなぁと思ったのでした。 
 
- 79 :ピロリ :2007/02/01(木) 00:34:31 ID:vCFOO8+M0
 -  SATAでRAID1は組めますか? 
 
- 80 :root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:35:20 ID:???0 BE:2918584-PLT(23456)
 -  >>79 
 マザボとか、HDDのI/Fカードの種類によると思いますです。 
 もちろん技術的には組めるです。 
 
- 81 : 株価【E】 △ ◆cZfSunOs.U  :2007/02/01(木) 01:19:48 ID:tw69i4h/0
 -  ZFS だとミラーリング (RAID-1),RAID-Z (RAID-5 の改良版), 
 RAID-Z2 (RAID-Z with double-parity; RAID-6) と可能ですね. 
 FreeBSD での実装も進んできてるようですし,またソフトウェア RAID ながらも 
 速度的には遜色ないようですし.と言っても,いきなり実用鯖で使うのはアレなんで, 
 人柱鯖で実験しつつ使ってみる,ってところからスタートかな...... 
 
- 82 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/01(木) 01:47:33 ID:pbAkPOn/0 BE:2425133-DIA(33347)
 -  ソフトウェアRAIDってばどういう感じなんだろうか?(^_^;) 
 bootはRAIDじゃない状態だよね? 
 でbootしてからRAIDが構成される・・・・ 
 2ドライブで動かしている場合、ドライブ1のboot部分、ドライブ1のRAID部分、ドライブ2のRAID部分って 
 それぞれどんなふうに構成されるんだろう?(^_^;) 
 
- 83 :root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 02:07:07 ID:???0 BE:2189546-PLT(23456)
 -  >>82 
 ソフトウェアRAIDといってもいろいろありますが、 
 FreeBSDでやる(>>81のZFSもそうですが)、という話なんですかね。 
  
 FreeBSDのソフトウェアRAIDは、c.2ch.netのBG3/BG4で動かしていますが 
 (ccd によるRAID 0)、単体のディスクよりはパフォーマンス出ているようです。 
 
- 84 :ピロリ :2007/02/01(木) 02:09:20 ID:4SxzjE260
 -  ソフトウェアRAIDっていうくらいだから 
 ハードウェアRAIDって言うのもあるんですか? 
 
- 85 :root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 02:10:31 ID:???0 BE:2463539-PLT(23456)
 -  >>82 
 ccd の場合、/dev/adなんちゃら と /dev/adなんちゃら を RAID 0 にするって、 
 /etc/ccd.conf とかに書いておくです。 
  
 # ccd           ileave  flags   component devices 
 ccd0            64      none    /dev/da0s1f /dev/da1s1f 
  
 で、/etc/fstab には普通に /dev/ccd0 とか書くと。 
  
 /dev/ccd0               /home           ufs     rw,nosuid,noatime 2     2 
  
 ただし最近では、RAID 1 とかやる場合は、 
 vinum とか使うようです。 
 
- 86 :root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 02:12:05 ID:???0 BE:365322-PLT(23456)
 -  >>84 
 RAID のカード(LSI Logic MegaRAID とか)を使うものですね。 
 OSじゃなくてボードの中のチップが処理してくれるです。 
 高速で高パフォーマンスとされています。 
  
 2ch ではこっちは、bbq や bbq2 で使っています。 
 たぶん maido3.com の tiger や cobra もこれかと。 
 
- 87 :root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 02:13:53 ID:???0 BE:2918584-PLT(23456)
 -       vinum -- Logical Volume Manager control program 
  
 です。最近のものは結構安定しているらしいです。 
 ただし OS が RAID の処理をするわけで、その分、 
 パフォーマンスは下がります。 
  
 ハードウェアRAIDならOSはRAIDの処理をしなくてよいというわけです。 
 
- 88 :root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 02:16:44 ID:???0 BE:5837388-PLT(23456)
 -  で、SATA でハードウェアRAIDでRAID 1にしてレンタルサーバを組む、 
 というのは、結構本流だと思いますです。 
 
- 89 :ピロリ :2007/02/01(木) 02:17:06 ID:4SxzjE260
 -  お財布と相談ってことですかね 
 
- 90 :root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 02:19:05 ID:???0 BE:2553874-PLT(23456)
 -  VIA (bananaサーバで使っているマザボ)では、VIA VT8237R あたりが 
 SATA で RAID をサポートしているみたいですが、 
 FreeBSD で RAID 1 をサポートしているのかどうかは、よくわからないです。 
 
- 91 :root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 02:22:16 ID:???0 BE:912252-PLT(23456)
 -  >>61 の dmesg では、 
 > ACPI APIC Table: <P4M890 AWRDACPI> 
  
 ということで、P4M890 というチップセットのようですが、 
 こいつはどうも RAID をサポートしているようですね。 
  
 つまり、マザボがそのように作ってあれば、 
 お金足さないでもHDD2つつけてBIOSで設定すれば、 
 RAIDになるような気がします。 
  
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0210/via.htm 
  
 で、それが FreeBSD で動くかどうかは、よくわからないです。 
 
- 92 :ピロリ :2007/02/01(木) 02:23:26 ID:4SxzjE260
 -  おおっ ! 
  
 
- 93 :root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 02:24:46 ID:???0 BE:4925096-PLT(23456)
 -  >>61 を読むと、 
 > atapci0: <VIA 6420 SATA150 controller> port 0xec00-0xec0f,0xf000-0xf003,0xf400-0 
  
 が、SATA のコントローラですか。(VIA 6420) 
  
 RAID はコントローラではサポートされているっぽいですが、 
 FreeBSD でそれが以下略。 
 
- 94 :root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 02:31:32 ID:???0 BE:5837388-PLT(23456)
 -  さらさらっと、FreeBSD 6.2R の /usr/src/sys/dev/ata/ata-raid.c を眺めてみましたが、 
 VIA の RAID に対応するコードは、それなりに入っているっぽいです。 
 
- 95 :ピロリ :2007/02/01(木) 02:31:35 ID:4SxzjE260
 -  肉丸君は最初から RAID1 でお願いしますよ 
 ハードゥェアRAIDがいいけど 
 時間かかるようだったらソフトウェアRAIDで 
  
 
- 96 :root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 02:34:39 ID:???0 BE:2919348-PLT(23456)
 -  >>95 
 ハードウェアRAID(RAID 1)の設定そのものは、 
 たぶんBIOSでちょちょいのちょいでできるでしょう。 
  
 で、FreeBSD 6.2Rのインストーラーがちゃんとそれを認識すれば、 
 インストーラーの時点で、1つのHDD(ar0)として認識するはずですから、 
 そこへシステムをインストールすれば、あとは普通に使えるはずです。 
 
- 97 :ピロリ :2007/02/01(木) 02:36:19 ID:4SxzjE260
 -  楽しげになって来ましたねー 
 
- 98 : 株価【E】 △ ◆cZfSunOs.U  :2007/02/01(木) 02:37:03 ID:tw69i4h/0
 -  ZFS に関しては,現時点では ZFS パーティションからの boot はできないので 
 (今後できるようになる予定ですが),boot 時は RAID ではないですね. 
  
 んで,例えばドライブ1の中身を UFS と ZFS のパーティションに分けて, 
 UFS パーティションに boot 部分を入れて,残りの ZFS パーティションと 
 ドライブ2で RAID-1 を構成するって感じですかね.サイズの違う 
 デバイスでミラーリングすると小さい方のサイズに合わせられるため 
 ドライブ2に未使用領域が発生してちょっともったいないですが 
 (あるいは,ドライブ2も同じ分け方をして,ドライブ2側の UFS 
 パーティションも何かに利用してもいいでしょうけど), 
 /usr や /var などは ZFS の方に入れて / 配下の最低限の部分だけ 
 UFS にすれば,その領域は 100MB もない程度に収まるんじゃないかと. 
  
 もっとも,ZFS boot ができるようになればそういうこと考えなくても 
 よくなるかも知れませんが. 
  
 で,むむむさんも言ってるように,H/W RAID の方が一般的には 
 高速と考えていいとは思いますが,今の状況では CPU の処理速度の方が 
 HDD との I/O 速度より遙かに高速なので,よほど CPU bound な処理を 
 しているとかでない限り,S/W RAID だとパフォーマンスが目に見えて劣る 
 というほどでもないとは思います(まぁ逆に言えば,CPU bound な 
 処理が多ければ H/W RAID の方がいい,とも言えるのですけど). 
 ZFS だと圧縮もサポートしてますが,これも CPU に余力がある限りにおいては, 
 HDD との I/O 帯域を節約できるのでむしろパフォーマンスは向上しますし. 
 
- 99 :root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 02:41:10 ID:???0 BE:1460328-PLT(23456)
 -  うまく認識すると、こんな具合になるようです。 
  
 ad4: 194481MB <Maxtor 6L200M0 BANC1G10> at ata2-master SATA150 
 ad6: 194481MB <Maxtor 6L200M0 BANC1G10> at ata3-master SATA150 
 ar0: 194480MB <VIA Tech V-RAID RAID1> status: READY 
 ar0: disk0 READY (master) using ad4 at ata2-master 
 ar0: disk1 READY (mirror) using ad6 at ata3-master 
  
 で、"VIA Tech V-RAID RAID1" でぐぐると、 
 いくつかヒットするので、FreeBSD 6.x あたりでは、 
 サポートコード自体は入っているっぽいですね。 
  
 あとは、そのコードの品質か。 
 
- 100 :ピロリ :2007/02/01(木) 02:42:33 ID:4SxzjE260
 -  ほぅほぅ 
 そうなると、ソフトウェアRAIDでも今はほとんど変わらない気がしてきました。 
  
 何が出来上がってくるか楽しみですよ >>60 
 
- 101 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/01(木) 03:08:45 ID:pbAkPOn/0 BE:3771672-DIA(33347)
 -  むにむに(^_^;)消化中 
 ハードウェアRAIDはそれなりになんとかなるかなー 
 ソフトウェアRAIDは勉強勉強。 
  
 でも、耐障害性を考えるとハードウェアRAIDのほうがええですかねー(^_^;) 
 リカバリーとかもシンプルそうだし・・・・ 
 なによりチップセットが持ってるってのは魅力。 
  
 まずはハードウェアRAIDに挑戦の方向で(^_^;) 
 
- 102 : 株価【E】 △ ◆cZfSunOs.U  :2007/02/01(木) 08:26:38 ID:tw69i4h/0
 -  >>101 まぁ H/W RAID はデバイスドライバがどの程度ちゃんとサポートされてるか, 
 ってのに依存する部分はありますが,そこをクリアすればメリットはありますね. 
  
 ただ,HDD そのものの耐障害性は H/W RAID も S/W RAID も同じじゃないかと. 
 リカバリの方法は,S/W RAID の場合は使ってるソフトに依存しますね. 
 ZFS の場合は,物理的に HDD がぶっ壊れた場合なら HDD 入れ替えてから 
 zpool replace コマンドを実行するだけで再同期化します. 
 
- 103 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/01(木) 21:26:50 ID:64XpA25X0 BE:19397489-DIA(33347)
 -  進捗(^_^;) 
 ・6.2Rをインストールした(2ドライブ状態) 
 ・標準banana設定を入れたけど、色々動かないところ確認 
 ・SMPオンにした 
 ・RAIDのパーティション割りを決めた 
 swap2GB 
 /1GB 
 /usr2GB 
 /var4GB 
 /home残り全部 
 --------------------------------------------------------------- 
 目標 
 ・少なくとも2chで使うサービスを動くようにする 
 ・RAID 1構成で動くようにする 
 ・SMPで動くようにする 
 -------------------------------------- 
 今後の予定 
 1 6.2R(2ドライブ)現状で検品 
 2 ハードウェアRAID 1を設定して、上記のパーティションで再インストール 
 3 平行して、シングルCPUのマシンに6.2Rを入れて各種サービスの検証 
  
 こんなところ(^_^;)3日で・・・ 
 
- 104 :es ◆MUMUMUhnYI  :2007/02/01(木) 21:56:15 ID:BShck1s/0
 -  つ 現在のdmesg 
 
- 105 :es ◆MUMUMUhnYI  :2007/02/01(木) 22:00:27 ID:oWxZqMqd0
 -  あとは、/がsoftupdateじゃないとしたら、 
 /tmpを別パーティションにした方がいいかも、とか。 
 
- 106 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/01(木) 22:03:12 ID:5W+njqUl0
 -  bananaがC2Dならtigerもそれに相当するXEONにするの? 
 
- 107 : ◆TWARamEjuA  :2007/02/01(木) 22:33:30 ID:JcbfTOzc0 BE:1633853-BRZ(6761)
 -  そこでleopardという鯖が出てきたりして♪ 
 
- 108 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/02(金) 01:28:04 ID:Nav4oti70
 -  ソフトウェアはともかくハード(かその利用権)も差し押さえの対象になんのかね 
 
- 109 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/02(金) 14:18:53 ID:sXXwR5650 BE:7544047-DIA(33347)
 -  ・オンボードRAID 1 
 ・SMPオン 
 つことで(^_^;)あとは各種サービスの入れ込みです 
  
 >104 
 現在のdmes(^_^;)つhttp://mickey.mirv.net/dmes_b290_2.txt 
 
- 110 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 14:21:13 ID:???0 BE:3830876-PLT(23456)
 -  >>109 
 おめです。内容見てみるです。 
  
 で、dmesg が80文字のところで折り返されていないほうが、 
 チェックをやりやすいです、、、。 
 
- 111 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 14:23:54 ID:???0 BE:1368735-PLT(23456)
 -  ということで、画面からのコピペではなく、 
 ブート直後の /var/run/dmesg.boot の内容を、 
 そのままぺったんこしていただけるといいかも。 
 
- 112 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 14:25:47 ID:???0 BE:1460328-PLT(23456)
 -  というか、pkg_info や ifconfig も掲載されているですね。 
 ふむふむ。 
 
- 113 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 14:34:51 ID:???0 BE:2736465-PLT(23456)
 -  ざっと見ました。 
  
 ad4: 238475MB <Seagate ST3250820AS 3.AAC> at ata2-master SATA150 
 ad6: 238475MB <Seagate ST3250820AS 3.AAC> at ata3-master SATA150 
 ar0: 238475MB <VIA Tech V-RAID RAID1> status: READY 
 ar0: disk0 READY (master) using ad6 at ata3-master 
 ar0: disk1 READY (mirror) using ad4 at ata2-master 
 SMP: AP CPU #1 Launched! 
  
 RAID 1 はいい感じのようですね。 
  
 FreeBSD 6.2-RELEASE #0: Fri Jan 12 11:05:30 UTC 2007 
     root@dessler.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/SMP 
  
 これは6.2Rのインストール時に自動で入る、標準SMPカーネルですね。 
 必要ないデバイスを抜いたりしてシェイプアップすると空きメモリが増えたりしますが、 
 今のところは他の事を優先してもいいかも。 
  
 で、HTT は下記を /boot/loader.conf に入れないとオンにならないのですが、 
 (しかもdmesg上では区別が付かない) 
 dual core の場合、どうなんでしたっけ。 
  
 # allowing hyperthreading 
 machdep.hyperthreading_allowed=1 
 
- 114 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/02(金) 14:40:37 ID:sXXwR5650 BE:3233434-DIA(33347)
 -  >111 
 あい(^_^;)つhttp://mickey.mirv.net/dmesg.boot_b290.txt 
 
- 115 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 14:46:54 ID:???0 BE:2280555-PLT(23456)
 -  >>114 
 どもです。 
  
 で、dmesg 的には概ねいいかんじなのではないかなと。 
 
- 116 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/02(金) 14:49:10 ID:sXXwR5650 BE:3771672-DIA(33347)
 -  んだすな(^_^;)HTTはまずはオフでやろうかと 
 いっぺんに何もかもやると、何が原因でへくってるかわかんなくなるし。 
  
 ってことで次は 
 ・少なくとも2chで使うサービスを動くようにする 
 にかかってます(^_^;) 
 
218KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30