■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
次期主力bananaサーバ建造委員会
- 138 :ピロリ :2007/02/02(金) 17:15:51 ID:Hnr0WyHv0
 -  いろいろ動くけど 
  
 bbs.cgi が動かないぞ 
 何か足りないモジュールがあるのでは? 
  
 #!/usr/bin/perl 
 # 
  
 現在は SpeedyCGI じゃなく普通のやつで動かしとります 
 
- 139 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/02(金) 17:16:52 ID:sXXwR5650 BE:12123959-DIA(33347)
 -  む(^_^;)チェックするー 
 
- 140 :ピロリ :2007/02/02(金) 17:22:40 ID:Hnr0WyHv0
 -  http://ex21.2ch.net/campus/ 
 http://ex21.2ch.net/keiba/ 
 http://ex21.2ch.net/morningcoffee/ 
  
  
 テスト用 
 公開してもいいけど、引越しはまだ先かな 
 
- 141 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/02(金) 17:30:28 ID:quAgtz/F0
 -  bbs.cgi動くのマダー? 
 
- 142 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/02(金) 17:30:45 ID:sXXwR5650 BE:15086887-DIA(33347)
 -  ・モジュールは標準bananaと同じ(ただし、バージョンは上がっているものがある) 
 ということで 
 ・設定をどっか間違ってないか 
 ・バージョンアップで振る舞いが変わったものがないか 
 チェック中(^_^;) 
 
- 143 :ピロリ :2007/02/02(金) 17:31:37 ID:Hnr0WyHv0
 -  read.cgi もコンパイルが必要な模様。 
 
- 144 :ピロリ :2007/02/02(金) 17:37:13 ID:Hnr0WyHv0
 -  bbs.cgi がどこで駄目なのかとか >>143 は宴終了ごにでも 
 地道にやってみるですー 
 
- 145 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/02(金) 17:41:06 ID:sXXwR5650 BE:6465964-DIA(33347)
 -  あいあい(^_^;)お願いします 
 こっちでも検証続けます>bbs.cgiが動かない理由 
 
- 146 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/02(金) 17:41:37 ID:sXXwR5650 BE:4041735-DIA(33347)
 -  ところで宴ってなんだ?(^_^;) 
 
- 147 :ピロリ :2007/02/02(金) 17:42:29 ID:Hnr0WyHv0
 -  ヒント : 宴は毎日やっている 
 
- 148 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 17:43:24 ID:???0 BE:2918584-PLT(23456)
 -  ex11 の read.cgi は Apache 2.2 用なので、 
 dso から持ってくれば動くはず。 
 
- 149 :ピロリ :2007/02/02(金) 17:44:17 ID:Hnr0WyHv0
 -  あっ なる 
 
- 150 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 17:44:48 ID:???0 BE:1095034-PLT(23456)
 -  ex19 (ex11) は、雪だるまシステム(フロントエンド)を動かすときの検証用に、 
 Apache のバージョンを上げているです。 
 
- 151 :ピロリ :2007/02/02(金) 17:46:25 ID:Hnr0WyHv0
 -  うごかなかった 
  
 あとでここでコンパイルするっす 
 
- 152 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 17:47:08 ID:???0 BE:1460328-PLT(23456)
 -  >>151 
 ううむ、、、。 
  
 まさか、mod_cgidso が入っていないとか。 
 
- 153 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 17:49:36 ID:???0 BE:912252-PLT(23456)
 -  あとは、offlaw.cgi かな。 
  
 FreeBSD 5.x 互換ライブラリを入れるか、 
 ここでコンパイルする必要があるはず。 
 
- 154 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/02(金) 17:53:20 ID:sXXwR5650 BE:4041735-DIA(33347)
 -  その宴か・・・・(^_^;) 
 ああ、なんかすげー里心がうずく 
 
- 155 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 17:54:11 ID:???0 BE:547632-PLT(23456)
 -  それ以外は、Perl と SpeedyCGI と PHP が普通に動けば、 
 2ちゃんねるのシステムは概ねそれなりに動くんではないかなと。 
  
 で、F22/F35 の起動テストや、丁稚どんの配布テストをするフェーズになったら、 
 ここで声かけていただければと。 
 
- 156 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/02(金) 18:28:20 ID:J7X/7mWM0
 -  PHP/4.4.2 
 ちょっと古くないか?せっかくだから最新の4.4.4(か5.2.0)を入れれば? 
 
- 157 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 20:00:29 ID:???0 BE:729942-PLT(23456)
 -  >>130 
 > HDD SATA300 250GB 7200rpm RAID 1  
  
 SATA 150 な気がします、、、。 
  
 >>114 
 > atapci0: <VIA 6420 SATA150 controller> port 0xfc00-0xfc07,0xf800-0xf803,0xf400-0xf407,0xf000-0xf003,0xec00-0xec0f,0xe800-0xe8ff irq 20 at device 15.0 on pci0 
 > ... 
 > ad4: 238475MB <Seagate ST3250820AS 3.AAC> at ata2-master SATA150 
 > ad6: 238475MB <Seagate ST3250820AS 3.AAC> at ata3-master SATA150 
 > ar0: 238475MB <VIA Tech V-RAID RAID1> status: READY 
 > ar0: disk0 READY (master) using ad6 at ata3-master 
 > ar0: disk1 READY (mirror) using ad4 at ata2-master 
 
- 158 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/02(金) 20:28:48 ID:sXXwR5650 BE:3232962-DIA(33347)
 -  SpeedyCGIのインストールに挑戦(^_^;)しばしいじります 
 
- 159 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/02(金) 20:29:20 ID:sXXwR5650 BE:9429757-DIA(33347)
 -  >157 
 あれ?(^_^;)チップセットが150までなのかな? 
 
- 160 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 20:30:58 ID:???0 BE:3830876-PLT(23456)
 -  >>159 
 オンボードのコントローラがSATA 150までの対応ですね。 
  
 > atapci0: <VIA 6420 SATA150 controller> port 0xfc00-0xfc07,0xf800-0xf803,0xf400-0xf407,0xf000-0xf003,0xec00-0xec0f,0xe800-0xe8ff irq 20 at device 15.0 on pci0  
 
- 161 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/02(金) 20:31:42 ID:sXXwR5650 BE:7274939-DIA(33347)
 -  動いた!(^_^;)どうよどうよ?>SpeedyCGI 
 
- 162 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 20:32:30 ID:???0 BE:2918584-PLT(23456)
 -  なお、今ついているHDDも、SATA 150までの対応のもののようです。 
  
 http://w8.earena.co.jp/cgi-bin/QueryProductBacklog.asp?PRODUCTID=2982555 
 
- 163 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/02(金) 20:33:37 ID:sXXwR5650 BE:6465683-DIA(33347)
 -  >162 
 あ・・・・(^_^;)ほんとだ 
 
- 164 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/02(金) 20:34:14 ID:81WqNdo50
 -  >>161 
 >>138 
 
- 165 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/02(金) 20:36:26 ID:sXXwR5650 BE:4041735-DIA(33347)
 -  >164 
 おうおう(^_^;) 
 bbs.cgiは動かないけど、サンプルで作ったcgiは動いてるのだ。 
 ってことで、次はbbs.cgiを動かす・・・・と 
 
- 166 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/02(金) 20:37:33 ID:D5UIQ0HC0
 -  >>130 
 >NIC 10Mbps 
 100Mbpsできるの?あの3枚で10Mbpsだと、ちょっと祭りになると不安が 
 
- 167 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 20:38:40 ID:???0 BE:1641863-PLT(23456)
 -  ex11 の bbs.cgi のコピーのようですね、、、。 
  
 昔bbs.cgiの暴走症状のデバッグをやったときの設定(下記)が、 
 最初に読まれるファイルに残っていました。 
 今コメントにしました。 
  
 これで、足りないモジュールはないんじゃないかなと。 
  
 # resource limiter 
 #use BSD::Resource; 
 #setrlimit(RLIMIT_CPU, 120, 120); 
 
- 168 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/02(金) 20:40:16 ID:quAgtz/F0
 -  http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1168426271/2 
  
 書けた書けた 
 
- 169 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/02(金) 20:40:28 ID:J7X/7mWM0
 -  10Mbps超えてるねえ 
 http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/traffic/ex19traf.html 
 
- 170 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 20:41:43 ID:???0 BE:1916137-PLT(23456)
 -  で、>>167 の状態(素のperl)で bbs.cgi が動くか、 
 つまり書き込みができるかどうかを、先に調べるとよいと思うです。 
  
 その次に、SpeedyCGI に挑戦する方向で。 
  
 >>166 
 確かにあの3枚だと、 
 10Mbpsでは転送量があふれてしまう予感、、、。 
 
- 171 :root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 20:41:59 ID:???0 BE:912252-PLT(23456)
 -  >>168 
 おお。 
 
- 172 : ◆Reffiz2Zh.  :2007/02/02(金) 20:59:26 ID:MTdtPNnr0
 -  マザー調べてみたんだけどpolyにP4M890ってのが無くて同じ 
 メーカーだとするとこれかな? 
  
  
 ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/P4M890M-L.html 
 
- 173 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/02(金) 21:02:03 ID:T0mhygYh0
 -  俺も俺も 
 http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1168426271/5 
 
- 174 : ◆Reffiz2Zh.  :2007/02/02(金) 21:05:32 ID:MTdtPNnr0
 -  >172 
 調べ直したらこれで間違いなさそう 
  
 ttp://www.polywell.com/us/servers/PolyServer-890Vx-1U.asp 
 ttp://www.polywell.com/us/desktop/images/mb/PolyServer%20890Vx-1U%20Core2%20Duo.jpg 
  
 ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=671&DetailName=Specification&MenuID=44&LanID=5 
 ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/images/Products/large/P4M890T-M_v1.0.jpg 
 
- 175 : ◆Reffiz2Zh.  :2007/02/02(金) 21:17:48 ID:MTdtPNnr0
 -  >174 
 うが 
 日本サイトにこっち載ってないしw 
  
 ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=656&DetailName=Specification&MenuID=44&LanID=0 
 ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/images/Products/large/P4M890T-M2.jpg 
 
- 176 : 株価【1300】 △ ◆cZfSunOs.U  :2007/02/02(金) 22:35:12 ID:Bmi4rzRV0
 -  お,結構進んできてますね. 
  
 で,標準セッティングで mod_apreq2 も入れるようにしたらどうかと. 
 read.cgi のおすすめサンプリングを Cookie で on/off するってのもありますが, 
 それに限らず DSO で Cookie やフォームデータを扱うのがスムーズになりますし. 
  
 # っていうか,Apache は 2.2 系にしないのかな...... 
 
- 177 :ピロリ :2007/02/03(土) 05:27:44 ID:NqLLK4II0
 -  >>176 
 必要、必要 
  
 .so で cookie は焼きたいですー 
 
- 178 :ピロリ :2007/02/03(土) 06:20:37 ID:NqLLK4II0
 -  #!/usr/local/bin/speedy -- -M16 -b1048576 -t660 
  
 SpeedyCGI に挑戦 
 
- 179 :ピロリ :2007/02/03(土) 06:23:11 ID:NqLLK4II0
 -  SpeedyCGI 動いたー 
 ぱちぱちぱちぱち 
  
  
 /md/ も標準セッティングでお願いです 
  
 f22 f35 の起動お願いしますー 
 
- 180 :ピロリ :2007/02/03(土) 06:26:42 ID:NqLLK4II0
 -  read.cgi はここでコンパイルは通らなかったっす 
  
 apr_ 関係全滅 
 
- 181 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/03(土) 07:03:15 ID:oLeqbxHd0
 -  朝から乙 
 酔ってないのかな 
 
- 182 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 10:17:24 ID:???0 BE:5746379-PLT(23456)
 -  >>179 
 F22/F35 enabled. 
 
- 183 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 14:27:22 ID:/MLMsPAR0 BE:16972979-DIA(33347)
 -  /md作った(^_^;) 
 mod_apreq2準備中〜 
 
- 184 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 14:43:00 ID:/MLMsPAR0 BE:6735555-DIA(33347)
 -  結構手ごわい(^_^;)>mod_apreq2 
 
- 185 :ピロリ :2007/02/03(土) 15:01:36 ID:NqLLK4II0
 -  F35 動いているのを確認 
 
- 186 :ピロリ :2007/02/03(土) 15:03:26 ID:NqLLK4II0
 -  丁稚どんもうごかして欲しいでーす 
 
- 187 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/03(土) 16:07:01 ID:yu4YCvCC0
 -  >>186 
 >601 [2007/02/03(土) 15:50:59 ID:???0] OrangeRock ★ <sage> 
 > 
 > >>598  
 > Rockされてはいるのですが、  
 > http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1170227546/1に書かれている通り、  
 > >投稿数が非常に多いため規制をすり抜けて投稿している様です  
 >   
 > --  
 >   
 > ex21.2ch.net on 
 > 
 
- 188 :ピロリ :2007/02/03(土) 16:34:28 ID:NqLLK4II0
 -  F22が正しく動いてないよかん 
 規制リストが更新されない 
  
 へんだな 
 
- 189 :ピロリ :2007/02/03(土) 16:36:45 ID:NqLLK4II0
 -  手動でうごかしてみた 
  
 ちょっともう少し様子見 
 
- 190 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 16:39:05 ID:???0 BE:1276872-PLT(23456)
 -  LAの時刻み自体は動いている(F22の起動自体はかかっている)様子なので、 
 ex21のほうの問題、、、ですかね。 
  
 http://ex21.2ch.net/_service/20070203.txt 
 
- 191 :ピロリ :2007/02/03(土) 17:00:09 ID:NqLLK4II0
 -  F22 ちゃんと動いているみたいです 
 >>188 は見間違えだったということで 
  
 md も動いているようです 
  
 次は 
 #!/usr/local/bin/speedy -- -M16 -b1048576 -t660 -T/md/tmp/speedy/t 
 これで 
 
- 192 :ピロリ :2007/02/03(土) 17:01:55 ID:NqLLK4II0
 -  #!/usr/local/bin/speedy -- -M16 -b1048576 -t660 -T/md/tmp/speedy/t 
  
 もokだ 
 
- 193 :ピロリ :2007/02/03(土) 17:02:30 ID:NqLLK4II0
 -  バーボン配布リスト、bbs.cgi配布リストに追加。 
 
- 194 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 17:05:48 ID:???0 BE:3284249-PLT(23456)
 -  あと掲示板の基本機能としては、read.cgi (mod_cgidso) ぐらいですか。 
 offlaw.cgi もありますけど。 
  
 試しにやってみたら、 
 昨日作った 2pix.2ch.se (FreeBSD 6.2R / Apache 2.0.59) で 
 dso にあった read.cgi バイナリはちゃんと(エラーを表示して)動いたので、 
 FreeBSD 6.xR での再コンパイルは、やはり必要ないはず。 
 
- 195 :ピロリ :2007/02/03(土) 17:06:40 ID:NqLLK4II0
 -  dso からもう一回持ってこよう 
 
- 196 :ピロリ :2007/02/03(土) 17:08:56 ID:NqLLK4II0
 -  やっぱ動かないっす 
 
- 197 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 17:12:31 ID:???0 BE:1459744-PLT(23456)
 -  >>196 
 コンパイルができなかったところをみると、 
 うまくモジュールを読み込めていない、とか、 
 あるいは mod_cgidso を再コンパイルしていないとか。 
  
 http://sunos.saita.ma/mod_cgidso.c 
  
 が最新のはずなので、もう一度入れなおしてみるとか。 
  
 offlaw.cgi は、 
 1) ここで再コンパイルするか、 
 2) compat5x (5.x 互換ライブラリ)をインストールするか、 
 3) 最悪の場合、/lib/libc.so.5 をどこかの 5.3R なサーバから持って来て 
 /lib にそのまま入れるかすれば、とりあえず動くかと。 
  
 で、2) がよさげな気がします。 
 FreeBSD 標準の方法だし、 
 仮に他の顧客の方が旧サーバから移行するような場合にも、 
 同じバイナリをそのまま使えます。 
 
- 198 :ピロリ :2007/02/03(土) 17:13:43 ID:NqLLK4II0
 -  逃げはなしで、 
  
 1) にします 
  
 なんせこれを標準として量産するんですから 
 
- 199 :ピロリ :2007/02/03(土) 17:15:03 ID:NqLLK4II0
 -  つまり コンパイルできないサーバに何が意味あるのかってはなしです 
  
 サーバを作るのが目的ですから、 
 
- 200 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 17:15:26 ID:???0 BE:730324-PLT(23456)
 -  >>198 
 すばらしいです。というか、ソースあるですか、、、。 
 ならば他の 6.x なサーバのも、そのバイナリにしたいっす。 
  
 で、mod_cgidso は、 
 apxs -i -a -c mod_cgidso.c 
  
 で、インストールできるはず。 
 
- 201 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 17:15:57 ID:???0 BE:1916137-PLT(23456)
 -  >>199 
 了解 & 理解したです。 
 
- 202 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/03(土) 17:18:45 ID:Zqa8SzyiO
 -  !お知らせ! 
 ↑いつ消えるんだろ? 
 
- 203 :ピロリ :2007/02/03(土) 17:20:48 ID:NqLLK4II0
 -  触れた感じだと 
 速いねー < ex21 (Core2Duo ばなな) 
  
 Tiger より速いような? 
 SCSIの方が早い気がするんだけど 
 負けていない気がする 
  
 このあと実際に板を入れてみればわかるでしょうけど 
 
- 204 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 17:23:10 ID:???0 BE:912252-PLT(23456)
 -  >>203 
 旧bananaのスペックを決めてから、3年経過しているですからね。 
 光陰なんたらかんたら。 
  
 こうなると、ネットワーク10Mbpsの打ち止めの方が 
 (今までの状況よりもさらに)先に来るかんじかも。 
 
- 205 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 17:26:28 ID:???0 BE:3831067-PLT(23456)
 -  たぶんですが、tar とかの展開速度がかなり違うとかですかね。 < 感覚 
  
 つまり、>>75 の最終行なんじゃないかなと。 
 
- 206 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/03(土) 17:26:34 ID:67IUaPq+0
 -  2ちゃんねるが1鯖に収まる日も近い! 
  
 それまで2ちゃんねるが・・・うwぜcj 
 
- 207 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 17:46:00 ID:jYa3R6E10 BE:14547896-DIA(33347)
 -  進捗(^_^;) 
 ・mod_apreq2組み込み進行中。かなり苦戦だけどじわじわ進んでる。 
  
 ところでこのmod_apreq2って>180と関係あり?(^_^;) 
 
- 208 :ピロリ :2007/02/03(土) 17:46:33 ID:NqLLK4II0
 -  ありだと思うですよ 
 というか核心のような 
 
- 209 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 18:06:10 ID:jYa3R6E10 BE:16972597-DIA(33347)
 -  >208 
 やっぱり・・・・ 
 ということで、まずmod_apreq2をなんとかすることに全力であたる(^_^;) 
 
- 210 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 18:08:02 ID:jYa3R6E10 BE:5388454-DIA(33347)
 -  つか、今日はそれに集中してるわけだけど(^_^;)なかなかうまくいかないんだ・・・・ 
 
- 211 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/03(土) 18:08:49 ID:wF6V04os0
 -  kukki 
 
- 212 : ◆garnetGnNk  :2007/02/03(土) 18:15:56 ID:5UMzg34c0
 -  ./configure --with-expat=/usr/local 
 これで通るかと。 
 
- 213 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 18:16:00 ID:???0 BE:1095034-PLT(23456)
 -  あ、、、そういえば。 
  
 dso の read.cgi って、クッキー対応で libapreq2 (= mod_apreq2) 入れてあるのか。 
 それだと、そのままでは動かないですね。 
 どれか別のサーバ(どこでもいいけど、例えばqb5とか)のread.cgiを持ってくると、 
 たぶん動く予感。 
  
 # 2pix.2ch.se にも libapreq2 入れているので、ちゃんと動いたのか、、、。 
 
- 214 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 18:16:50 ID:???0 BE:2463539-PLT(23456)
 -  で、dso と同じ read.cgi を動かすには、 
 libapreq2 (= mod_apreq2) を入れないといけないですね。 
 今、マァヴさんたちががんがっているやつ。 
 
- 215 :ピロリ :2007/02/03(土) 18:17:53 ID:NqLLK4II0
 -  qb5の持ってきてみる 
 
- 216 : ◆garnetGnNk  :2007/02/03(土) 18:18:42 ID:5UMzg34c0
 -  同じ環境でやっているなら多分同じ原因かもということで。。。>212 
 
- 217 :ピロリ :2007/02/03(土) 18:19:52 ID:NqLLK4II0
 -  おっ 
 動いたぞ 
  
 さてさて 次は実際に板をいれて・・・ 
 
- 218 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 18:21:26 ID:???0 BE:547632-PLT(23456)
 -  >>217 
 あたりでしたか。 
  
 で、tiger/cobraなサーバには、 
 libapreq2を私のほうでたんたんと入れていくということで。 
 
- 219 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 19:25:15 ID:jYa3R6E10 BE:16972979-DIA(33347)
 -  mod_apreq2 
 テストベンチのマシンではなんとか入った(^_^;) 
 でも、動作検証ができないので、巻き戻し可能な状態で肉丸君に入れてみる。 
 
- 220 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 19:29:01 ID:???0 BE:2189546-PLT(23456)
 -  >>219 
 dso にある read.cgi が動けば、 
 とりあえず入ったということでいいんではないのかなと。 
 
- 221 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 19:34:36 ID:???0 BE:1368353-PLT(23456)
 -  動けば、じゃないですね。 
 コンパイルできれば、で。(>>199) 
 
- 222 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 19:53:58 ID:jYa3R6E10 BE:19397489-DIA(33347)
 -  ぬー(^_^;) 
 checking whether to enable maintainer-specific portions of Makefiles... no 
 Can't open perl script "yes": No such file or directory 
 configure: error: Bad apache2 binary (/usr/local/apache2/bin/httpd) 
  
 で止まった。 
 apacheを作り直さないとだめなのか?(^_^;) 
 ちと、今日は無理かも・・・・ 
 
- 223 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 20:02:15 ID:jYa3R6E10 BE:4850429-DIA(33347)
 -  あ・・・・(^_^;) 
 
- 224 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/03(土) 20:03:33 ID:uP0fkubD0
 -  ん? 
 
- 225 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 20:08:00 ID:jYa3R6E10 BE:1616832-DIA(33347)
 -  configure古いままだった(^_^;)修整して再挑戦 
 
- 226 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 20:14:08 ID:jYa3R6E10 BE:17242188-DIA(33347)
 -  よし(^_^;)インストールできた・・・・たぶん 
 apache再起動します 
 
- 227 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 20:15:46 ID:jYa3R6E10 BE:7544047-DIA(33347)
 -  再起動完了(^_^;) 
 mod_apreq2使えるようになった気分です 
 試してみてくださいー 
 
- 228 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/03(土) 20:22:03 ID:AMNx230o0
 -  疲労コンパイルなマァヴたん 
 
- 229 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/03(土) 20:24:25 ID:URvPL1Q20
 -  さっそくだが今からApache2.0消して2.2入れようぜ 
 
- 230 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 20:24:38 ID:jYa3R6E10 BE:9429757-DIA(33347)
 -  >212 
 結局 
 ./configure --with-apache2-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs --enable-perl-glue  --with-expat=/usr/local/ 
 とした(^_^;) 
 
- 231 :root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 20:56:57 ID:???0 BE:1460328-PLT(23456)
 -  libapreq2 を入れると使えるようになるはずのapreq2-configコマンド 
 (read.cgiや株システムのコンパイルに必要)が、 
 banana290で使えるようになっていない気がします、、、。 
  
 $ apreq2-config 
 -bash: apreq2-config: command not found 
  
 パスが通ってないだけかもしれないですが、とりあえず。 
 
- 232 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/03(土) 21:00:16 ID:z/R6Ev+R0
 -  バナナサーバってことはおいしいのか 
 
- 233 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 21:39:04 ID:PJJAzHGq0 BE:13201177-DIA(33347)
 -  なおしてみた(^_^;) 
 
- 234 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/02/03(土) 21:43:38 ID:bCf96BVY0
 -  次鯖の名前は「koharu」でよろしく 
 
- 235 :マァヴ ◆jxAYUMI09s  :2007/02/03(土) 21:43:48 ID:PJJAzHGq0 BE:9429375-DIA(33347)
 -  そもそもapreq2-configが全然違うディレクトリに出来上がってた(^_^;) 
 ってことで、フォルダ作ってcpした。 
 動くかな?(^_^;) 
 
- 236 :ピロリ :2007/02/03(土) 22:11:43 ID:NqLLK4II0
 -  コンパイルしてみればいいの? 
 
- 237 : ◆TWARamEjuA  :2007/02/03(土) 22:15:11 ID:WFbmKjGM0 BE:3811875-BRZ(6761)
 -  --with-layout 
 ってoptionは無いのかしら? 
 あるようだったら、maido3専用の config.layout を追記するとよさげ♪ 
 
218KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30