■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
read.cgi改良スレッド 2
- 783 : ◆DLL/lGHE  :01/09/30 09:36
 -  782も私です。 
  
 よく考えたらレス数を求めるには中身を読まなくてはならないから 
 ほかのツールは関係ないですね。 
 
- 784 :デフォルトの名無しさん :01/09/30 09:54
 -  仕様書き忘れてました。 
 今(304を返す仕様)のところ、 
  
 ・ファイルサイズと一致 
 304 Not Modified 
 Content-Type: text/plain 
 (ヘッダのみ) 
 ・あぼーんされたっぽい(要求Rangeが大きすぎ) 
 -ERR どこかであぼーんがあったみたいです。 
 (非圧縮・この時はLast-ModifiedやContent-Encodingを出力しない) 
 ・あぼーんされたっぽい(要求Rangeが大きすぎ) 
 -ERR どこかであぼーんがあったみたいです。 
 (ヘッダにLast-ModifiedとContent-Encodingが含まれる) 
 ・続きあり 
 +OK 27967/512K 
 ・・・ 
  
 wsockspyのソースを見て問題なさそうだったので、 
 サイズだけをみてあぼーんが判断できる場合は 
 非圧縮で返すようにしています。 
  
 あと、304を返す代わりに 
 +OK 0/512K 
 にする方向にしますね。 
 
- 785 : ◆DLL/lGHE  :01/09/30 09:57
 -  >・あぼーんされたっぽい(要求Rangeが大きすぎ) 
 2つありますけど下のは 
  
 ・あぼーんされたっぽい(行頭ではない) 
 ですね。 
 
- 786 :784 :01/09/30 10:02
 -  >>785 
 ごめんなさい。その通りです。 
  
 ところで、他のツールの場合は 
 必ずIf-Modified-Sinceをつけてくると思いこんでいたので、 
 「raw=x.xでファイルサイズジャストの場合」というのは 
 あまり想定していなかったんですが、 
 もしかしたら、 
 raw=x.xのリクエスト全てに対して、 
 「ファイルサイズジャストなら+OKの行のみを返す」 
 ことを考えた方がいいかもしれませんね。 
 その方向で考えます。 
 
- 787 :デフォルトの名無しさん :01/09/30 10:12
 -  仕様が固まったらread2ch.hとconfig.txtの更新もよろしくー 
 
- 788 :デフォルトの名無しさん :01/09/30 10:14
 -  >>787 
 ChangeLogもね(o^-')b 
 
- 789 :784 :01/09/30 10:35
 -  >>786の変更を加えた。 
  
 うーん、でもよく考えたら、If-Modified-Sinceには 
 「実況禁止」効果を見こんでいた部分があるので、 
 できれば何か対策が欲しいところでもある。 
  
 >>787-788 
 これからやりまーす。 
 
- 790 :デフォルトの名無しさん :01/09/30 10:45
 -  >>786 
 OKのみの行を返すときでもLast-Modifiedはあったほうがいいような。 
 サイズは一致していても変更があったかもしれないし(まれだろうけど) 
 
- 791 :784 :01/09/30 11:29
 -  read2ch.h,config.txt,ChangeLogを更新しました。 
  
 Last-Modifiedはどうしましょ? 
 サイズを見てOKのみを返す場合は、 
 既にIf-Modified-Sinceのチェックをくぐってしまった時なので、 
 そういうUAにLastModifiedを返す必要があるかとか、考えたんですが。 
 まあ、出す分には全然かまわない気もします。 
 ただ、「偶然の一致」を減らすなら、レス数も数えた方がいいでしょうし。 
  
 あと、この場合にはContent-Lengthも返さないので 
 それも問題ありかもしれません。 
 
- 792 :784 :01/09/30 11:46
 -  サイズを見て+OKのみを返す場合に、条件として 
 「If-Modified-Sinceがなかった場合」を加えてみた。 
 
- 793 :デフォルトの名無しさん :01/09/30 14:00
 -  おお、mod_gzipはいったんだ。ご苦労様>>夜勤さん 
  
 Trying 64.71.134.194... 
 Connected to piza2.2ch.net. 
 Escape character is '^]'. 
 HEAD /tech/index.html HTTP/1.1 
 HOST: piza2.2ch.net 
 Accept-encoding: gzip, inflate 
  
 HTTP/1.1 200 OK 
 Date: Sun, 30 Sep 2001 04:55:31 GMT 
 Server: Apache/1.3.6 (Unix) PHP/4.0.3pl1 mod_gzip/1.3.19.1a mod_ssl/2.3.6 OpenSS 
 L/0.9.3a 
 Content-Type: text/html 
  
 って 771みると piza2には前から入ってた? 
 
- 794 :デフォルトの名無しさん :01/09/30 15:12
 -  対応したread.cgiが導入されるまでの間、 
 かちゅーしゃでの巡回は 
 今まで以上に無駄な負担を鯖に強いることになるわけか。 
 巡回が重くなったって言われるのもわかる気がする。 
 mod_gzipで重くなったってのもあるだろうけど。 
 
- 795 :デフォルトの名無しさん :01/09/30 16:41
 -  Katjusha_DLL_REPLY時には、 
 getLineMaxで全体を走査する必要がない事に気付いたので、変えた。 
  
 そうすると、この形式は、他の?raw=x.xのリクエストに比較して、 
 (mmapが有効に使える点も含め)負荷的に有意ということになる。 
 ならば、UserAgentチェックも外して、 
 他のツールにも積極的に利用してもらうことも考えた方がいいかな? 
 UserAgentチェックは、かちゅ〜しゃ利用者の(変更しての) 
 非rawモードでのread.cgi呼出を減らせるかも、と考えたからなんだけど。 
 
- 796 :デフォルトの名無しさん :01/09/30 18:39
 -  >>747-749,>>763-765 
 PATH形式での呼出時、解析された以降の文字列に'/'が含まれるとき、 
 BASE_DEFINEを出力するようにした。 
 
- 797 :デフォルトの名無しさん :01/10/01 04:17
 -  >>795 
 UAチェック外すほうに一票。 
 
- 798 :デフォルトの名無しさん :01/10/01 10:29
 -  rawモードでファイルサイズジャストの時にも 
 Last-ModifiedとContent-Lengthを出すようにした。 
 raw=.nnn形式のUAチェックを外した。 
  
 というのをやったんだが、cvs鯖落ちてるっぽい。 
 
- 799 :デフォルトの名無しさん :01/10/01 10:43
 -  今はcvs動いてるみたい 
 
- 800 :デフォルトの名無しさん :01/10/01 12:15
 -  >>799 
 ありがと。 
 >>798をcommitした。 
 
- 801 :名無しさんの声 :01/10/01 16:14
 -  iモード時の要望です。 
 批判要望板のスクリプト関連要望統合スレッドにも 
 書き込んだのですが 
  
 iモードでスレ巡回するときは 
 決まったスレを見ることが多いので 
 1-10よりも最新-5レス前 とか5レス前-10レス前とか 
 今見てるとこから数レス前とかの方が便利です。 
  
 現在iモードから見る際 
 ログが流れると1-10を開いてブックマークしてから 
 編集して見たいレス番号に書き換えて移動って 
 手順で見ているので何かと不便で博打性も強いです。 
  
 手間がかかるかも知れませんが検討をお願いしたいと思います。 
 
- 802 :デフォルトの名無しさん :01/10/01 19:53
 -  >>801 
 最新10レスというのがなかったか? 
 
- 803 :デフォルトの名無しさん :01/10/01 19:54
 -  「大きすぎます」対策として、ファイルサイズが 
 MAX_FILESIZE - 4255バイトを超えたら 
 フォームを消すようにできませんか? 
 
- 804 :デフォルトの名無しさん :01/10/01 19:58
 -  CGI自身にgzip圧縮の機能がなくても、その先のmod_gzip 
 が圧縮してくれるかもしれないので、BadAccess中での 
 gzip_flagの判定とかNN4_LM_WORKAROUNDの処理とか 
 Katjusha_DLL_REPLYの判定とかはしたいのですが、 
 これらをGZIPのconditionから外に出せませんか? 
 
- 805 :デフォルトの名無しさん :01/10/01 21:49
 -  >>804 
 mod_gzipに圧縮をまかせたら、NN4_LM_WORKAROUNDは役にたたないよ。 
 
- 806 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 00:20
 -  bbs.cgiがパス対応になったので、USE_PATHとALWAYS_PATHは 
 オン固定にしましょう。 
 
- 807 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 00:44
 -  >>805 
 mod_gzipが勝手に付けちゃうの? 
 そうだとしても後2つのこともあるし。 
 
- 808 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 05:37
 -  むー、なんか俺には意味が完全には把握できない話が続いている気がする。 
  
 >>801の件は、>>802の言うように 
 「最新10」「前10」「次10」があった気がするのだが。 
 もう一回確かめて、なければ作る。 
 上部に欲しいということかな? 
 もしかしたら、呼出形式によっては表示されないかもしれないので、 
 ・どういう形式のリンクだと不足があるのか(実例を出してもらえるとうれしい) 
 ・その時に、現状のほかにどんなリンク先が欲しいか 
 を書いてもらえると助かる。 
  
 >>803の件は4255というのが「1レスの最大バイト数」なのかもしれないが、 
 これは>>nnのリンクや改行の数によって左右されないのかな? 
 よくわからないので、 
 #define WRITESTOP_FILESIZE 5 として、 
 MAX_FILESIZE - WRITESTOP_FILESIZE*1024 を超えたら、 
 スレッドストップ扱いにしてみた。 
  
 >>806 
 USE_PATHとALWAYS_PATHはON固定で良さそうなので、そうした。 
 RAWOUTも外せない機能ではあるが、 
 こちらは、「RAWモード専用CGI」の可能性があるので、残しておく。 
 
- 809 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 05:38
 -  >>804の意図が一番わからないのだが、 
 >CGI自身にgzip圧縮の機能がなくても、その先のmod_gzip 
 >が圧縮してくれるかもしれないので、 
 これは、mod_gzipがcgi出力も圧縮するという意味だろうけど、 
 >BadAccess中でのgzip_flagの判定とか 
 >NN4_LM_WORKAROUNDの処理とか 
 >Katjusha_DLL_REPLYの判定とかはしたいのですが、 
 >これらをGZIPのconditionから外に出せませんか? 
 「これら」というのが何を指しているのかが不明なので、よく理解できない。 
 「Accept-Encodingを見てgzip_flagを設定すること」を言っているのか、 
 「rawmode時等に圧縮非対応のリクエストは受け付けない」を言っているのか、 
 「NN4リクエスト時にContent-Lengthを出力しない」を言っているのか、 
 「rawmode以外はKatjushaのリクエストを受け付けない」を言っているのか。 
  
 出力の圧縮を完全にmod_gzipに任せることになった場合、 
 #define GZIP/ZLIBを外す事になり、 
 そのことにより、いくつかのリクエストがBadAccessで弾けなくなり、 
 特にrawmode関係のリクエストが受け付けられてしまうのがまずいということかな? 
 それなら、その通りだとも思うけど。 
 ただ、出力の圧縮を全てmod_gzipに任せる可能性はあるかな? 
  
 というか、既に、 
 http://piza2.2ch.net/test/check.cgiの出力なんかは圧縮されて返ってくるから、 
 どちらかというと、 
 ・CHECK_MOD_GZIPで、mod_gzipが導入されていれば、圧縮しないで出力する 
 ・BadAccessで、圧縮を受け付けないrawモードのリクエストは弾く 
 ぐらいでもいいかもしれない。 
 負荷的にも、mod_gzipに任せた方がいいかもしれないし。 
 ただ、NN4時にもContent-Lengthを付けてしまう(おそらく)のが欠点か。 
 
- 810 :801 :01/10/02 05:50
 -  >802>808 
 確認しました。付いておりました。 
 多謝です。お騒がせして申し訳ありません。 
 
- 811 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 06:45
 -  >>809 
 mod_gzipが入ってるならGZIP/ZLIBとも外したほうが 
 オブジェクトサイズの節約になるのでは。 
 とくにZLIBはスタティックリンクされてますし。 
 で、現状ではGZIP/ZLIBを外してしまうと、たとえば 
 rawモードの取得をgzip対応クライアント以外に認め 
 ない機能も消えてしまうと言いたかったわけです。 
 
- 812 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 07:10
 -  了解。 
  
 ZLIB/GZIPはOFFにする方向で、 
 なおかつrawモード時のAccept-Encodingチェックは行うにする、と。 
 かちゅチェックは、rawモードに含まれるのでそのままでもよさそう。 
 NN問題はとりあえずあきらめて、 
 圧縮をmod_gzipに任せ、cgiサイズ(と負荷)が小さくなるようにする。 
  
 この方向でよい? 
 
- 813 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 07:12
 -  read.cgiが生成するURLは常にパス仕様になりましたから、 
 create_link()の旧形式を生成してる部分はバッサリ削除 
 できます。 
 
- 814 :811 :01/10/02 07:15
 -  >>812 
 かちゅチェックは 
 main()の 
 #ifdefined(GZIP) && defined(RAWOUT) && defined(Katjusha_DLL_REPLY) 
 を 
 #ifdefined(RAWOUT) && defined(Katjusha_DLL_REPLY) 
 にしてくださいと言いたかったのでした。 
 あとはよいと思われ 
 
- 815 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 08:17
 -  >>813 
 #ifndef ALWAYS_PATHに相当する部分なので消してもよいかと思ったが、 
 一応#ifdef CREATE_OLD_LINKで囲むだけにした。 
 >>814 
 read2ch.hは変えなかったが、 
 GZIP/ZLIBがなくてもAccept-Encodingをチェックするようにした。 
 
- 816 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 12:57
 -  たまたまrawモードをブラウザで叩いてみたんですけど、 
 >>[レス番号] にアンカー入ってるんですけど…こういう仕様ですか? 
 
- 817 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 13:05
 -  >>816 
 bbs.cgiが.datに書き込んでるので仕様です。 
 read.cgiは仕方ないので指す先を捨ててURLを再生成してます。 
 
- 818 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 13:16
 -  >>817 
 解かりました。有難う御座います。 
 
- 819 :林檎おいしいよ。 :01/10/02 16:30
 -  がいしゅつだったらスマソ。。 
 ニュー速板で、"最新50"の時、下の「掲示板に戻る」をクリックしたら、 
 http://news.2ch.net/news/index.htmに行っちゃって、 
 ブックマーク変更してねっていわれちゃったんですけど。。 
 私はとっくに変更済みなんですけど、 
 夜勤さんに念のためここで報告するようにいわれたので。。よろしくです。  
 
- 820 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 19:43
 -  どうやらmod_gzipがまだ入っていない板でもindex.htmが 
 廃止されたみたいなので判定のロジックはばっさり 
 捨て去ったほうがよさそう 
 
- 821 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/10/02 21:00
 -  お世話になってま〜す。 
 負荷がばかにならないくらいあがっています。 
 なにやら かちゅーしゃとかが新しくなったとか。。。(詳しく知りません) 
  
 で提案なんですが、ご検討していただけないでしょうか? 
 ------------------------------------------------------------- 
 大きな流れとしては、各ツールの要求に答えていくことなんだけど、、、 
 うーん 転送量の次は負荷が、 
  
 dat を細切れにして、さらに圧縮をかけて転送量を削る方向に 
 向かっているから、これをやめるのが吉か? 
  
 ルールが必要か? 
 1.dat 読みのときは、一気に全部読む。 
 2.read.cgi はあらかじめ作ってある xxxxxxxxxxxx.dat.gz を返す。 
  
 まずは、プログラム板で聞いてこよう。 
 
- 822 : ◆DLL/lGHE  :01/10/02 21:04
 -  差分はdat経由で読むようにしましょうか? 
 とりあえず現在開発中のバージョン入れてKatjusha_DLL_REPLY 
 が使えるようになると負荷が多少は減ると思います。 
 
- 823 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 21:06
 -  夜勤さん、かちゅ"〜"しゃです。。。 
 それとかちゅ用のwsock32.dll作ってる人に聞くと仕様わかるっすよ。 
 
- 824 :823 :01/10/02 21:07
 -  ( ̄□ ̄;)!! のんびりし過ぎた!! 
 
- 825 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 21:21
 -  プロセス起動数の増加による負荷を下げるなら、 
 rawモードをさらに拡張して複数dat同時転送とかできませんかね。 
 
- 826 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 21:26
 -  read.cgiをApacheモジュールにしちゃえば軽くなるんだろうけど 
 mod_gzipの導入でもいろいろ交渉したりしなきゃならなかったみたいだから 
 大変なのかな......CGIプロセス起動しない分軽くなるのは確実だけど 
 
- 827 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 21:27
 -  みんな速くなってますます巡回しまくっちゃったりして… 
 
- 828 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 21:28
 -  read.cgiが自分でgzipを使うかを動的に選択できるのなら、 
 raw差分転送である程度以下のサイズのものは圧縮しないようにするとか。 
 
- 829 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 21:32
 -  それはmod_gzipがすでにやってたりして… 
 そういう意味でもmod_gzip任せにしたほうがいいのかも。 
 
- 830 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 21:33
 -  >>827 
 一応一度巡回すると5分間巡回できない制限ありますので、 
 レス取得の速さは特に大きな問題ではないです。 
 
- 831 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 21:37
 -  ん? 今のread.cgiで使ってるのはgzipじゃなくてzlibでわ? 
 mod_gzipにやらせるのと負荷的にはあまり変わらないと思うけど...... 
 それにmod_gzipにやらせた場合NN4_LM_WORKAROUNDに相当する処理が 
 可能かどうかも問題だけど 
 
- 832 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 21:37
 -  巡回がとんでもなく無用な負荷をかけてるってことでしょ。 
 
- 833 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 21:39
 -  同じようなことするバイナリはCGI側に持たせなければ 
 CGIは軽くなるよ。多少は。 
 
- 834 :831 :01/10/02 21:40
 -  勘違い 無視してちょ 氏ぬわ 
 
- 835 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 21:44
 -  そういえば、UNIX板でやってた頃、これを勧めてた人がいたね。 
 http://www.fastcgi.com 
 
- 836 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 21:46
 -  >>835 
 cgiのロードタイムは短縮できるだろうけど 
 fastcgiにするならグローバル変数バシバシなのは一旦見直さないとまずい? 
 あと、ロードタイムがどれだけ負担になってるのかってのも分からないと…(^^; 
 
- 837 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 21:51
 -  とりあえず、 
 http://www.gedoh.org/aki/2ch/current/bbs/read.tgz 
 が更新されないので、変更されたファイルを 
 ftp://readcgi.dyndns.org/incoming/ver5/read.5.24.1.tgz 
 に置いてみた。 
 
- 838 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:01
 -  夜勤さん召喚しますか? 
 
- 839 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:05
 -  うん、一度これをいれて様子をみてもらったらいいと思う。 
 (あまり変わらないかもしれないけど) 
 mod_gzipが導入されている鯖はZLIB/GZIPの#defineを外してもらって。 
 
- 840 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/10/02 22:09
 -  過去ログ(もうほ更新されない dat)の読み込みが 
 とてつもなく沢山リクエストが来ているようです。 
  
 kako/xxx/xxxxxxxx.dat は、あらかじめ xxxxxxxx.dat.gz にしておいて 
 read.cgi が呼ばれたとき、そのまま返すとかにしたいなぁ 
 
- 841 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:11
 -  >>840 
 .dat.gzを用意しておいてmod_gzipでdatを処理対象に加える 
 だけで解決します。 
 
- 842 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/10/02 22:14
 -  今、 salad//anime/kako で実験しています。 
 .htaccess に dat も gz 読めよって書けばいいのかな? 
 (こっそり、書式教えてくだせ〜) 
 
- 843 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:16
 -  mod_gzip_item_include file \.dat$ 
 です。 
 
- 844 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/10/02 22:21
 -  う〜ん、よく考えたら、 xxx.dat.gz だけ置きたいんだなぁ。 
  
 anime/kako/xxx/xxxxxxxxxx.dat.gz だけってことです。 
 dat の本体は、見えないところで管理ということなんです。 
  
 ということは、kako を見る場合はツールが直接 .dat.gz を 
 取り込めばいいのかな? 
  
 anime/kako/xxx/xxxxxxxxxx.html 
 anime/kako/xxx/xxxxxxxxxx.html.gz 
 anime/kako/xxx/xxxxxxxxxx.dat.gz 
 の三つを可視にすると、 
 
- 845 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:22
 -  サフィックスに関わりなくテキストを圧縮するということなら 
 mod_gzip_item_include mime "text/.*" 
 でいいと思うけど......しかしNN4_LM_WORKAROUNDを 
 .htaccessでどうやって実現できるのかが難儀...... 
 
- 846 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:24
 -  >>844 
 確かに非圧縮版のdatを置いておく意味はあまりありませんね。 
 
- 847 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:25
 -  >>845 
 mod_gzipのデフォルト設定でtext/.*は圧縮対象に含まれてる 
 はずなんですけど.datはなぜか指定してやらないと圧縮対象 
 にならないみたいなんです。 
 
- 848 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:25
 -  hoge.datのリクエストにhoge.dat.gzを返すということなら 
 mod_gzip_can_negotiate Yes 
 かな? 
 
- 849 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:29
 -  >>848 
 index.html.gzで負荷が減ったそうなのでそれはすでに 
 オンになってるはず。 
 
- 850 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/10/02 22:29
 -  ツールさんたちは、直接 .dat.gz を読むということで、いかがでしょうか? 
 というか、そうしたいです。 
  
 kako の中の話です。 
 anime/kako/xxx/xxxxxxxxxx.html 
 anime/kako/xxx/xxxxxxxxxx.html.gz 
 anime/kako/xxx/xxxxxxxxxx.dat.gz 
  
 の三つを可視にするという仕様です。 
 ほとんどの場合 kako 下のファイルは、できあがったら 
 そのままで変更はかからないので、あまり細工は必要ないと思います。 
 
- 851 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:31
 -  異議ありません。 
 
- 852 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:31
 -  >>847 ん? オレのとこで実験すると mod_gzip_item_include を何も指定しないと 
 *.txtも圧縮しないで返ってくるし 逆に mime "text/.*" を指定すると 
 *.datでも圧縮されて返ってくるけど? 
 
- 853 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:32
 -  mod_gzipに任せちゃった方がCPU負荷は減るはず。 
 lawモードはほとんど何もする必要がない(.datを更新分だけ 
 出力してくれればいい)のだから、別cgiにすることでオーバー 
 ヘッドを減らせないだろうか。 
 
- 854 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:33
 -  >>850 
 それで良いと思います。2chあってのツールですし、 
 作者さん達にも納得してもらえると思いますです。 
 
- 855 : ◆YaKIN/eo @夜勤 ★ :01/10/02 22:35
 -  あっ 今日の話は、過去ログ(dat落ちして、html化されたスレッド)の話ですので、 
 ライブなスレッドとか、html化待ちしているやつは、また別の話ですよ。 
 
- 856 :デフォルトの名無しさん :01/10/02 22:36
 -  >>852 
 bbspinkはsubject.txtは圧縮されるけど.datは圧縮されないから 
 そうなのかと思った。 
 単に.txtが圧縮対象になってるだけか。 
 
- 857 :イラストに騙され(略) :01/10/03 13:11
 -  J-PHONE 使ってないのでさっぱりわかりませんが… 
  
 2chの動作報告はここで。−2− 
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1000645308/703 
  
 703 :701 :01/10/03 09:51 ID:DNeYtlDo 
 「J-PHONEでスレッドが表示されない」の件、原因が分かりました。 
 URLの最後にスラッシュが付いていると解消されます。 
  
 × http://***.2ch.net/test/read.cgi/***/1000000/i 
 ↓ 
 ○ http://***.2ch.net/test/read.cgi/***/1000000/i/ 
  
 ご考慮ください。。。では。 
 
- 858 :デフォルトの名無しさん :01/10/03 16:25
 -  ■掲示板に戻る■のリンク、index.htmlにならないかな 
 bbstableとかと統一されてないので、分かりづらいです 
 
- 859 :デフォルトの名無しさん :01/10/03 19:05
 -  bbstableのリンクは /板名/ で、統一されてると思いますが… 
 newsで index.htm になってる件なら激しくがいしゅつです。 
 
- 860 :デフォルトの名無しさん :01/10/03 21:35
 -  J-PHONE対策で、末尾に余分な'/'が含まれるpath形式で呼ばれた時、 
 リンク先の末尾にも'/'を付加してみた(imode時のみ)。 
 本当は、呼出形式からではなく、UserAgentで判断したいが。 
  
 ※/accuse/1000645308/i/という形式で呼ばれる時に 
 リンク先(POST先含む)がおかしくなる点は既に修正済み。 
 
- 861 :860 :01/10/03 21:44
 -  なんか不要な修正だった気がしてきた。消すかも。 
 JPHONEがbase hrefに対応していないとかが原因かもしれん。 
 話の流れをもう少し見守ってみよう。 
 
- 862 :860 :01/10/03 21:54
 -  というわけで、元に戻した。 
 
- 863 :イラストに騙され(略) :01/10/03 23:17
 -  read.cgi側の問題じゃなかったようですね。 
 お騒がせしてごめん、特に860さん。  
 
- 864 :しよ〜しゃたん :01/10/04 01:26
 -  BASEの位置がBODYタグ内にあったため端末が正しく解釈できなかったという原因らしい。 
 bbs.cgiですでに対処済みの模様。 
 
- 865 :デフォルトの名無しさん :01/10/04 02:37
 -  なんじゃそりゃ。。。 
 
- 866 :デフォルトの名無しさん :01/10/04 07:44
 -  昨日のJ-PHONE問題でいろいろやって思ったこと。 
 (実は向こうのスレにも少し書きこんだ) 
  
 今、imodeだと>>nnの形式のリンクが全て表示されないようになっているのだが、 
 これは最初に「リンク先がimode対応ではないから」というのが理由のひとつだったはず。 
 今はリンクを完全に書き直しているので、 
 imodeでも>>nnでのリンクを有効にしてもいいような気がするのだが、どうだろう? 
 もちろん、混雑時間帯の表示範囲内リンクはカットして。 
 また、表示する場合でも、imode時はtarget=_blankは無くしてもいいかな? 
  
 もう一点。 
 現在、index.htmlでは<base href="..">を使っていないのだが、この理由として、 
 各スレに書きこまれた>>nnのリンクが無効になるというのがあると思う。 
 (pageview.cgiでもbaseを出力するようになれば同じ) 
 ということは、>>nnの形式のリンク(「省略されました・・全部読むには」も)が 
 index.htmlから呼び出された場合でも 
 read.cgiが正常に動作すれば、bbs.cgiで完全path形式へ移行することも可能になる。 
 >>nnのリンクとして、 
 ・旧形式 
 <a href="../test/read.cgi?bbs=tech&key=1000035521&st=1&to=1&nofirst=true" ...> 
 ・現在 
 <a href="../test/read.cgi/tech/1000035521/1" ...> 
 ・完全path(index.htmlでもbase hrefを使用) 
 <a href="1000035521/1" ...> 
 の3種類を想定して考えると、 
 index.htmlに<base href="http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/">が 
 あった場合、それぞれ、 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/test/read.cgi?bbs=tech&key=1000035521&st=1&to=1&nofirst=true 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/test/read.cgi/tech/1000035521/1 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1000035521/1 
 として呼び出されることになる。 
 3番目の形に対応出来るのは当たり前だが、 
 この形式に移行出来ればindex.htmlのサイズの他に、 
 bbs.cgiがdatに書きこむサイズももう少し減らせる。 
  
 ということで、上の2形式にも対応しておき、その版が導入されたら 
 bbs.cgiにbase href出力と>>nnリンクの完全path移行を 
 提案出来ると思うのだが、どうだろう? 
 ちなみに、対処は非常に簡単で、get_path_infoに数行追加するだけで済む。 
 
- 867 :デフォルトの名無しさん :01/10/04 19:01
 -  かなりがいしゅつですが■▲▼がまともに機能しなくなります 
 
- 868 :デフォルトの名無しさん :01/10/04 21:50
 -  そっか、逆に今#がついてるのが全部無効になるのか。 
 気付かんかった。読み流しちゃってたらしい。ごめん。 
 
- 869 :デフォルトの名無しさん :01/10/06 13:50
 -  USER_AGENTかなんか見ることで携帯かどうか判別して 
 勝手にimode=trueになるようにできんかな? 
 
- 870 :デフォルトの名無しさん :01/10/06 14:08
 -  >>869 
 できなくはなさそう。 
 http://www.nttdocomo.co.jp/mc-user/i/tag/s2.html 
 
- 871 :デフォルトの名無しさん :01/10/06 14:25
 -  >>870 
 HTTP_USER_AGENTが "DoCoMo/"で始まってたらi-modeってかんじ? 
  
 ついでにEZWebは 
 http://info.ezweb.ne.jp/factory/tec/spec/4_4.html 
 "UP.Browser/"かな。 
  
 J-Skyは…ちらっと探したがわからんかった。 
 
- 872 :デフォルトの名無しさん :01/10/06 15:04
 -  Jスカイweb 
 http://www.j-phone-east.com/p_and_s/sds/jskyweb/jsky_page/web/caution.htm 
  
 ドットi(東京電話アステル) 
 http://www.ttnet.co.jp/tokyodenwa_astel/doti/siyou/jyokyo.htm 
 
- 873 :デフォルトの名無しさん :01/10/06 16:13
 -  >>869-872 
 対応してみた。 
 
- 874 :デフォルトの名無しさん :01/10/06 20:36
 -  saladで過去ログあってもrawモード時のエラーが 
 「そんな板orスレッドないです」になる 
 
- 875 :デフォルトの名無しさん :01/10/06 20:45
 -  .datだけではなく、.dat.gzも探すように直さないとね。 
 
- 876 :名無し :01/10/07 14:06
 -  夜勤さんに聞いたところでは、pageview.cgi は廃止されたそうです。 
 iモードで Next Page を read.cgi で実装していただけないでしょうか。 
 どうかよろしくお願いします。 
  
 http://news.2ch.net/news/i/ 
 
- 877 :デフォルトの名無しさん :01/10/07 14:08
 -  >>876 
 それはread.cgiの管轄じゃないような(^^; 
 
- 878 :名無し :01/10/07 15:14
 -  >>877 
 pageview.cgi は廃止されてしまったので 
 read.cgi でやってもらうしかないのです。 
 
- 879 :デフォルトの名無しさん :01/10/07 15:19
 -  >>878 
 リンク元がpageview.cgiという名前で飛ばしてるのに 
 read.cgi側では何もできない。 
  
 リンク元が変更できるとしても、pageview.cgiと同じものを 
 read.cgiとは別に作るほうが合理的。やることまるで違うし。 
  
 となると結局read.cgiの話ではない。 
 
- 880 :デフォルトの名無しさん :01/10/07 16:26
 -  >read.cgiとは別に作るほうが合理的。 
  
 rawモード全てにあてはまるね。 
 
- 881 :名無しさん :01/10/07 17:06
 -  というかimodeでpageviewを使ってるのに勝手に廃止って言うのが 
 なんか場当たり的でみっともないなあ。1chのことを馬鹿に出来ないような。 
 
- 882 :デフォルトの名無しさん :01/10/07 21:47
 -  ver5.24 で902以降のレスの 次100 の範囲が 1001 を 
 越えるのはこれでいいんだっけ? 
 外出だったらすまん. 
 
325KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30