■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
read.cgi改良スレッド 2
- 15 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 22:38
 -  最終レスしかチェックしないのはかまわなくて、スレスト解除がかかった後に 
 bbs.cgiが許容しているのにread.cgiがFORMを出さないせいで実質的に 
 スレストのまま、という状態が2chの仕様としてどうか、って事なんだけど。 
 
- 16 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 22:41
 -  >>15 
 解除されているかどうかはどうやったら分かるのかな。 
 
- 17 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 22:44
 -  >>15 
 それは本来書けるべきでないものだから修正するとしたら 
 bbs.cgiのほうを書けないように修正するのが筋かと思われ… 
 
- 18 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 22:48
 -  >>17の言うことが健全、というか正常だと思う。 
 
- 19 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 22:53
 -  どんどん板が復活しております。わーい。わーい。 
 
- 20 :デフォルトの名無しさん :01/09/09 22:59
 -  bbs.cgiを修正するのなら 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998997848&st=887&to=887&nofirst=true 
 も...... 
 
- 21 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/09/09 23:49
 -  >>1 
 前スレの案一覧 
 (誤)http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998997848&st=30 
 (正)http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998997848&ls=30 
 。。。。。。(涙 
 
- 22 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 00:18
 -  >>12 
 最新版を手元で動かすと再現しないなあ。 
 
- 23 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 00:19
 -  >>22 
 どうなります? 
 
- 24 :22 :01/09/10 00:21
 -  >>23 
 >そんな板orスレッドないです。 
 となる。 
 read.cgi?bbs=net 
 (keyを書かない)で出したときと同じ。 
 
- 25 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 00:30
 -  >>17 
 いや、本来は書けるべきなんだよ。副作用とはいえ解除されてんだから。 
 
- 26 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 00:33
 -  >>25 
 解除されるべきでないんだから書けるべきでないと思う。 
 
- 27 :名無し娘。 ◆vP.bOZFQ  :01/09/10 00:37
 -  「スレスト解除がかかる」とはどういう状態なのかを整理した方がよろしいかと。 
 私も自信がないので言いっぱなしごめん。 
 
- 28 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/10 01:05
 -  どんなもんでしょか? 
 区切りのいいところですか? 
 
- 29 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:09
 -  いいんじゃないすか? 
 
- 30 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/10 01:11
 -  http://www.gedoh.org/aki/2ch/current/bbs/ 
 ここから、落とせばいいんですよね? 
 zlib はかわってないですか?  
 
- 31 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:13
 -  >>30 
 zlibは変わってませんよ〜 
 
- 32 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/10 01:14
 -  了解ですー 
 今日は piza2 で行きます。 
 
- 33 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:16
 -  >>32 
 変わったのは 
 read2ch.h, read.c, r2chhtml.h, datindex.c, Makefile かな。 
 
- 34 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/10 01:21
 -  ふむー 
 なぜか、piza2 で zlib のコンパイルが通らない、、、 
  
 Makefile:42: *** missing separator.  Stop. 
  
 なんて言われちゃいました。 
 kaba では ok だったのに、、、 
 
- 35 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:24
 -  >>34 
 そこでエラーってのは変ですね。 
 化けてるとか? (^^; 
 最新のread.tgzから展開してやるとどうでしょうか? 
  
 ってもしかしてmakeがgnu makeじゃないとか…OSからして違う? (^^; 
 
- 36 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/10 01:25
 -  いやん、すまぬ、私のミス makefile まちがった。 
 read.cgi 用のを入れてた。 
 
- 37 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:26
 -  >>36 
 なるほど(笑) 
 
- 38 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/10 01:26
 -  いぇーい 
  
 http://piza2.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=mona&key=1000048768&ls=50 
 
- 39 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:28
 -  >>38 
 またCGINAMEをread5x.cgiにしといてくださーい。 
 
- 40 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/10 01:29
 -  >>39 
 しましたー 
 
- 41 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:29
 -  >>26 
 >>10のような状況が考えられるので、解除されるのが必ずしも 
 間違いとは言えない。 
 それで運用された実績もあるし。 
 
- 42 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:31
 -  cvsでtag打っときました( YAKIN20010910 ) 
 
- 43 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:31
 -  なかなか良い感じですね。 
  
 http://piza2.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=mona&key=999190395 
 
- 44 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:32
 -  >>41 
 だから新スレを立てればいいじゃん。 
 
- 45 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:33
 -  http://piza2.2ch.net/test/read5x.cgi/tech/1000035521/44- 
 ふむふむ 
 
- 46 :前スレ857 :01/09/10 01:34
 -  「誤爆だけで・・・」っていうスレ、>> のリンク動作を確認するのに便利だ。 
  
 http://piza2.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=ff&key=998319724&st=301&to=350 
 ここの333だけリンクが有効になってます。今の時間帯だと全部オフが正しい? 
 
- 47 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:37
 -  >>46 
 いや、「全部読む」の増加対策で、今見えてる範囲外の 
 リンクは消さないのが正しい。 
 
- 48 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:38
 -  「新レスの表示」サイコー 
 
- 49 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:39
 -  1は必ず表示した方がいいと思った。 
 
- 50 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 01:40
 -  自分の行ってるスレのアドレスが出てちょっとうれしかった。 
 それだけ(藁 
 
- 51 :前スレ857 :01/09/10 01:45
 -  勘違いだったか・・・すまんです。 
 
- 52 :前スレ857 :01/09/10 01:57
 -  http://piza2.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=kao&key=986050461&ls=5 
  
 1000を超えてたら、 
 「サイズが496KBを超えています。512KBを超えると表示できなくなるよ。」 
 これはいらないかもしれない。 
 
- 53 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 02:00
 -  サイズ超え警告が正常に働いてることはとりあえず確認できた 
 
- 54 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 02:04
 -  http://piza2.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=mona&key=999190395&st=101&to=201&nofirst=true 
 の110のレスで >>18 のURLリンクがおかしいです。 
  http://piza2.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=mona&key=999190395&st=1&to=50&nofirst=true#18 
 
- 55 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 02:06
 -  >>54 
 別におかしくないと思うけど? 
 
- 56 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 02:08
 -  >>55 
 今までの仕様だと 
 http://piza2.2ch.net/test/read5x.cgi?bbs=mona&key=999190395&st=18&to=18&nofirst=true 
 じゃないの? 
 
- 57 :55 :01/09/10 02:10
 -  ごめん、おかしいね。1が表示されてない。 
 こういう場合&nofirst=trueが付いてると上の「1-」とリンク先が 
 共通にならなくてキャッシュの効果が落ちると思うけどどうだろ。 
 
- 58 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 02:12
 -  >>56 
 それはキャッシュの利用効率を高めるためのCHUNK_ANCHOR 
 の仕様。でもせっかくCHUNK単位でレスを区切っても&nofirst=true 
 が付いていては意味がないと思われ 
 
- 59 :56 :01/09/10 02:16
 -  >>58 
 index.htmでの表示と違うのは何とも・・・ 
 操作と結果は統一して欲しい気が。 
 スレ違いだったらごめんなさい。 
 
- 60 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 02:52
 -  >>59 
 それはテレホタイムにリンクをカットしてる時点ですでに 
 違ってるわけだし。 
 bbs.cgiのほうを修正できないとなんとも。 
 
- 61 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 02:56
 -  とりあえず今日わかったことは 
  
 ・トップの1-51-等の表示のために、CHUNK_ANCHORはONにしたい 
 ・>>xxxのリンク先がCHUNKEDになるのは嫌だ。 
 ↓ 
 仕方がないから、新しいcondition(CHUNK_RESLINK)をつけ、 
 >>xxxのリンク先をCHUNK単位に直すのはCHUNK_RESLINKの時だけにしよう 
 CHUNK_RESLINKがdefineされてCHUNK_ANCHORがdefineされてなかったらエラー。 
 (CHUNK_ANCHORは再定義できるけど、CHUNK_NUMの再定義は数値が必要だから) 
  
 ・レス数とサイズの警告は、両方出てもよい。 
 ・1000 Overの場合は、サイズ表示はいらない。 
 ↓ 
 #ifdef CAUTION_FILESIZE の直後に if (line <= RES_RED) { 
 #endif の直前に } 
  
 NAME_ANCHORは、あってもいいのかなぁ 
 
- 62 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 03:16
 -  BadAccessがrawmodeのときでもツールを弾いている気 
 がするんですが、ツールに読ませるためのモードが 
 ツールを弾くのはまずいのでは…。 
 
- 63 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 03:17
 -  「名前:」をとっとと消せよ 
 
- 64 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/10 03:19
 -  piza2 に全面的に導入しました。 
 ver 5.20 にしました。 
 
- 65 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 03:20
 -  >>xxxのリンク先を広げるconditonは、CHUNK_ANCHORより 
 CREATE_NAME_ANCHORであるべきではないでしょうか。 
 そうすればconditionを追加する必要もありませんし、 
 >>xxxのリンク先を広げる必要がなければname anchorも 
 いりませんからそのほうが合理的だと思います。 
 
- 66 :65 :01/09/10 03:24
 -  よく考えるとCHUNK_ANCHORが有効でないと 
 >>xxxのリンク先を広げる意味もないか…。 
 
- 67 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 03:26
 -  CHUNK_ANCHORのとき、上に表示するリンクは範囲外の 
 ものだけにしたほうがいいと思う。 
 (たとえば「レスを全部読む」の場合にはぜんぜん必要ない) 
 
- 68 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 03:31
 -  それから現在の表示範囲より下のCHUNKへのアンカーは 
 上ではなくて下に表示したほうがいいと思うんですが…。 
 
- 69 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 03:31
 -  MAX_FILESIZE_BUSYが正式に採用されるまでの間、 
 dat_read()の最初 
 #ifndef MAX_FILESIZE_BUSY 
  if (zz_fileSize > MAX_FILESIZE) 
   html_error(ERROR_TOO_HUGE); 
 #else 
  if (zz_fileSize > MAX_FILESIZE || (isbusytime && zz_fileSize > MAX_FILESIZE_BUSY)) 
   html_error(ERROR_TOO_HUGE); 
 #endif 
  
 正式にヘッダに入ったら、 
 Settingsにも加えたほうがいいでしょう。 
 (メンバー変数、初期値、#undef + #define、config.txt) 
 
- 70 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/10 03:41
 -  ちょっと 質問でーす 
  
 teri にも ver 5.20 いれたんですけど、>>12 というのだけを 
 一日中有効にするのは、どうすれば良いのでしょうか? 
 
- 71 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/10 03:43
 -  つまり >>レス番 の機能を teri サーバだけは一日中 
 有効にしたいのです。 
 
- 72 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 03:44
 -  >>70 
 read2ch.hの 
 #define LINKTAGCUT 
 をコメントアウトすればいいのではないかと… 
 
- 73 :72 :01/09/10 03:46
 -  ごめんなさい、 
 #define LINKTAGCUT (0) 
 に変更、の間違いでした。 
 
- 74 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/10 03:47
 -  >>72 
 さんきゅです。 
 さっそく teri でやってみます。 
 
- 75 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/10 03:47
 -  >>73 
 了解でーす 
 
- 76 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 03:49
 -  >夜勤さん 
 Ver5.20と見た目、機能はほぼ同じで、 
  
 ・>>nnのリンク先が広がるのを避けたい場合 
 read.cの440行目付近の 
 #if defined(CHUNK_ANCHOR) && defined(CREATE_NAME_ANCHOR) 
 を 
 #if 0 
 に変えるとよいです。 
  
 LINKTAGCUTは、例えば、 
 /accuse/SETTING_R.TXTに 
 LINKTAGCUT=0 
 と書いて置いておく方法もあります。 
 
- 77 : ◆D69Zsbfg @夜勤 ★ :01/09/10 03:53
 -  どもです。 
 削除依頼板は、>>xx が効かないと、効率が悪いらしいです。 
 とりあえず、今日は >>73 をやりました。 
 
- 78 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 04:29
 -  批判要望よりコピペ 
  
 697 名前:名無しさんの声 投稿日:01/09/10 04:20 ID:mhbyzSZQ 
 「新レスの表示」の 
 nofirst=true 
 は無いほうがいいな 
 
- 79 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 08:59
 -  ブランチは作らないの? 
 
- 80 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 09:52
 -  read.cgiではすでに行っているんですが index.htmlの方でもトップのJavaScriptのところで 
 ---------------------------------------------------------------------- 
 function ol(e){ 
  var N=getCookie("NAME"),M=getCookie("MAIL"),i; 
  with(document) for(i=0; i<forms.length; i++) 
   if(forms[i].FROM&&forms[i].mail) 
    with(forms[i]){FROM.value=N;mail.value=M;} 
 } 
 onload=ol; 
 ---------------------------------------------------------------------- 
 というのを入れて その代わり投稿フォームのところでのdocument.write()を 
 やめてはどうでしょうか? 一番上の 
  
 NameMail = "<INPUT TYPE=text NAME=FROM SIZE=19 VALUE=" + getCookie("NAME") + "> E-mail:<INPUT TYPE=text NAME=mail SIZE=19 VALUE=" + getCookie("MAIL") + ">"; 
  
 と 各投稿フォームのところでの 
  
 <SCRIPT Language="JavaScript"><!-- 
 document.write(NameMail);// --></SCRIPT><NOSCRIPT></NOSCRIPT> 
  
 が削れる分 トータルでは節約になると思いますが 
 
- 81 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 09:59
 -  >>80 
 スレ違いです 
 
- 82 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 10:05
 -  rawmodeのときは、圧縮に対応していないクライアントは 
 弾くようにしませんか? 
 rawmodeで非圧縮のデータを返すメリットってほとんど 
 ないように思うのですが…。 
 
- 83 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 10:30
 -  全レス表示規制中に「次の100レス」でたどっていくと、 
 表示範囲が 
 1-100 
 100-199 
 199-298 
 : 
 というふうに変化していきますが、CHUNK_ANCHORとの 
 噛み合わせが悪いので 
 1-100 
 101-200 
 201-300 
 : 
 と増えていくようにしませんか? 
 (というかそもそも「次の100レス」の代わりに 
 「101- 151- 201-…」を下に持ってくればいいと思う) 
 
- 84 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 10:45
 -  read.cgi 5.20でも 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mona/ 
 で[ここ壊れてます]が連打する現象が解消されていません。 
 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mona/?raw=0.0 
 とするとわかりますが、どうもsubject.txtを無理やり分解して 
 表示しようとしている模様。 
 
- 85 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 11:07
 -  >>84 
 #ifdef USE_PATH 
  /* スレ一覧を取りに逝くモード */ 
  if (1 <= path_depth && path_depth < 3) { 
    sprintf(fname, "../%.256s/subject.txt", zz_bs); 
    zz_fileLastmod = getFileLastmod(fname); 
  } 
 #endif 
 こんなコードが入ってる割にこれ解析してないようだな。 
 これが原因か。 
 
- 86 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 11:20
 -  ↓こういうのって 
  
 <a href="read.cgi?bbs=tech&key=998997848&st=1&to=50">1-</a> 
 <a href="read.cgi?bbs=tech&key=998997848&st=51&to=100&nofirst=true">51-</a> 
 <a href="read.cgi?bbs=tech&key=998997848&st=101&to=150&nofirst=true">101-</a> 
 <a href="read.cgi?bbs=tech&key=998997848&st=151&to=200&nofirst=true">151-</a> 
 <a href="read.cgi?bbs=tech&key=998997848&st=201&to=250&nofirst=true">201-</a> 
 <a href="read.cgi?bbs=tech&key=998997848&st=251&to=300&nofirst=true">251-</a> 
  
 ↓こうすると 
  
 <form><select onchange=' 
  var st=parseInt(this[selectedIndex].text); 
  location="read.cgi?bbs=tech&key=998997848&st="+st+"&to="+(st+49)+"&nofirst=true"; 
 '> 
 <option>1- 
 <option>51- 
 <option>101- 
 <option>151- 
 <option>201- 
 <option selected>251- 
 </select></form> 
  
 スリム化できるような気がする 現在表示中の範囲の記事番号のところは 
 <option>でselectedを入れておくと 
 
- 87 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 11:26
 -  PATH仕様が標準になってくれればなー。 
 <a href="1-50">1-</a> 
 <a href="51-100">51-</a> 
 <a href="101-150">101-</a> 
 <a href="151-200">151-</a> 
 <a href="201-250">201-</a> 
 <a href="251-300">251-</a> 
 それでもFORMにしたほうが若干小さくなるかな。 
 ただFORMだと>>67-68 >>83のような工夫がしづらくなる。 
 
- 88 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 11:38
 -  >>82の修正 
 BadAccessの最初に 
 if (rawmode && !gzip_flag) 
  return 1; 
 を追加。 
 
- 89 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 11:41
 -  >>88 
 if (rawmode) 
   return !gzip_flag; 
 のほうがよくないかな? 
 
- 90 :88 :01/09/10 11:45
 -  あ、 
 #ifdef GZIP 
 #endif 
 で囲む必要があるか。 
 
- 91 :88 :01/09/10 11:47
 -  >>89 
 >>62の修正も合わせてるわけね。納得。 
 
- 92 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 12:08
 -  >>85 
 ・・・USE_PATHをundefすれば根本解決しそうな、、、 
 
- 93 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 12:18
 -  >>85 と >>89 あてた(85は#if 0にしただけ, 89はRAWOUTでも囲んだ) 
 
- 94 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 12:24
 -  >>92 
 USE_PATHしたときだけこんな処理が入るほうが変だと思うけど… 
 そもそもこのコードいつ誰がどういう目的で追加したの? 
 
- 95 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 12:28
 -  >>94 
 そのコードの下のほうでインデックス処理とかがあるようだけど 
 そっちは#if 0 /* #ifdef USE_PATH */で無効化されてたのに、 
 そのためにsubject.txtを読むように準備する部分が生き残ってたようだ。 
 
- 96 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 12:32
 -  こっちだけ殺して>>85は殺してなかったわけね 
 #if 0/* #ifdef USE_PATH */ 
 else if (path_depth == 2) { 
 if (zz_ky[0] == '-') 
 dat_out_subback();/* スレ一覧 */ 
 else 
 dat_out_index();/* 板ダイジェスト */ 
 } 
 #endif 
 
- 97 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 12:39
 -  板ダイジェストにcondition付けませんか? 
 #if 0で無効にしてるのって気持ち悪い 
 
- 98 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 12:41
 -  >>97 
 いらんだろ、 
 もともと余計な機能だったんじゃないか? 
 
- 99 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 12:52
 -  config.txt 
 ×DIGEST 
 板ダイジェストを有効にする。 
 USE_PATHをONにしたときにのみ使用可能。 
 /test/read.cgi/tech/ 板ダイジェスト(index2.html相当) 
 /test/read.cgi/tech/- 全スレ一覧(subback.html相当) 
  
 read.cへの変更点 
 #if 0 /* #ifdef USE_PATH */ 
 ↓ 
 #if defined(USE_PATH) && defined(DIGEST) 
 
- 100 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 12:54
 -  >>98 
 そうだね。じゃあ 
 #if 0 /* #ifdef USE_PATH */ 
 となってるconditionはバッサリ削除 
 digest.c digest.hも削除。Makefileからも取り除く 
 ということで。 
 
- 101 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 12:57
 -  >>99-100 
 すでにMakefileのOBJSにはdigest.oは入ってなかったみたいだ。 
 従ってこのままではたとえconditionにしても使えん。 
 
- 102 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 13:01
 -  本当だ。SRCSには残ってるのに。 
 じゃあやっぱりバッサリ削りましょう。 
 
- 103 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 13:02
 -  >>94 
 cvs見ると、6411さんが8/30に作ったようだが 
 
- 104 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 13:07
 -  >>85は、#if 0で囲うと、初期化されていないメモリを参照して、どうなるかわからない。 
 if (1 <= path_depth ...) { 
 #if 1 /* #ifndef USE_PATH_DIGEST */ 
  html_error(ERROR_NOT_FOUND); 
 #endif 
  ・・・ 
 } 
 って感じにしてくれ。 
 理由は、皆が言うように、後半で参照されている部分が#if 0で(仮に)殺してあるため。 
  
 Expire関係の#if の#else節も生きているようだが、 
 これもいらない。 
  
 もうひとつ、細かいことだが 
 mainの最初の方に 
  if (st == 1 && to == 1) 
   zz_nf[0] = '\0'; 
 というのがあるが、 
 CHUNK_ANCHORで1-50へのリンク(>>nn)にnofirst=trueがつくことを考えると、 
  if (st == 1) /* レス1から表示する場合はnofirst=falseにする */ 
   zz_nf[0] = '\0'; 
 の方が良いだろう。 
 
- 105 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 13:07
 -  前スレですでにこういう話が出てた。 
  
 850 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:01/09/09 03:27 
 >♯6411氏 
 digest.[ch]いらなくなったのなら、MakefileのSRCSから消してちょうだい。 
 あと、datindex.cの中身全部を#ifdef USE_INDEXで括っておくように。(w 
 
- 106 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 13:10
 -  >>104 
 > >>85は、#if 0で囲うと、初期化されていないメモリを参照して、どうなるかわからない。 
 これはどういうこと? 
 fnameもzz_fileLastModもその前後で設定されているが。 
 
- 107 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 13:12
 -  ダイジェクト削除するならr2chhtml.h後半の 
 /* スレダイジェスト用HTML */ 
 /* スレインデクス用HTML */ 
 も不要。 
 
- 108 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 13:14
 -  >>106 
 失礼。その通りだった。 
 後でエラーになるね。 
 
- 109 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 13:22
 -  >>52修正 
 #ifdef CAUTION_FILESIZE 直後の行を変更 
 if (zz_fileSize > MAX_FILESIZE - CAUTION_FILESIZE * 1024) { 
 ↓ 
 else if (zz_fileSize > MAX_FILESIZE - CAUTION_FILESIZE * 1024) {  
 
- 110 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 13:26
 -  >>109 
 あてといた 
 
- 111 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 13:37
 -  >>104でも言ってるけどEXPIRESは全廃したんだから 
 これはいらないんじゃない? 
 char expires_str[1024]; 
  
 #if 0 
 /* XXX これはウソ、Expires: は、 
    現在時間を基準にすべきである */ 
 get_lastmod_str(expires_str, zz_fileLastmod + 5); 
 #else 
 { 
 /* ためしに廃棄期限をちょっと先に設定してみる */ 
 time_t nw; 
 time(&nw); 
 get_lastmod_str(expires_str, nw + 10); 
 } 
 #endif 
 
- 112 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 13:39
 -  >>109より、 
 >>61の後半の形式の方がいいと思う。 
 >>109だと、レスが930まで来た時に突然読めなくなる可能性あり。 
 
- 113 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 13:40
 -  >>111 
 expires_strの宣言とともに削除した 
 
- 114 :デフォルトの名無しさん :01/09/10 13:43
 -  >>112 
 賛成。 
 
325KB
新着レスの表示
スレッドリストへ戻る 全部 前100 次100 最新50
0ch BBS 2004-10-30